JP3746953B2 - 印刷装置の印字機構 - Google Patents

印刷装置の印字機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3746953B2
JP3746953B2 JP2000402224A JP2000402224A JP3746953B2 JP 3746953 B2 JP3746953 B2 JP 3746953B2 JP 2000402224 A JP2000402224 A JP 2000402224A JP 2000402224 A JP2000402224 A JP 2000402224A JP 3746953 B2 JP3746953 B2 JP 3746953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
release
paper
pressure member
print head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000402224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002200807A (ja
Inventor
英司 青木
善雄 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagano Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Nagano Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagano Japan Radio Co Ltd filed Critical Nagano Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2000402224A priority Critical patent/JP3746953B2/ja
Publication of JP2002200807A publication Critical patent/JP2002200807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746953B2 publication Critical patent/JP3746953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、名刺やハガキ等の比較的小型サイズの用紙を印刷する際に用いて好適な印刷装置の印字機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、名刺やハガキ等の比較的小型サイズの用紙に印刷を行う印刷装置は、例えば、特開平2−206573号公報等で知られている。
【0003】
この種の印刷装置は、通常、多数の用紙がセットされた給紙機構から順次用紙が送り出されるとともに、送り出された用紙は前段搬送機構により印字機構まで搬送され、印字ヘッド(サーマルヘッド)及びインクリボンを用いた熱転写方式により印字される。そして、印字された用紙は後段搬送機構により搬送され、排紙トレイ上に排出される。この場合、用紙が印字機構まで搬送され、当該用紙がプラテン上に載ったら、リリース位置にある印字ヘッド及びインクリボンを含む印字部をセット位置まで変位させ、当該印字部を加圧スプリング(加圧部材)により用紙に圧接させて印刷を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、この種の印刷装置では、印刷領域以外でのインクリボンの消費をできるだけ抑えて無駄となるインクリボンの発生を回避する必要がある。したがって、通常、印刷領域が終了したなら用紙から印字部を速やかにリリースさせるとともに、インクリボンの送り動作を停止させている。
【0005】
しかし、従来の印刷装置では、印字部をリリースする際に、用紙にインクリボンによる黒筋等の汚れが付着し、印刷品質を損ねてしまう問題があった。図8(a)は印刷動作時における印字部に付加される加速度Gの実測データを示したものであるが、リリース位置にある印字部を時刻toから変位させた場合、最初に、リリースモータの起動時における加速度Gaが発生し、この後、印字部がプラテン上の用紙に当接した際に加速度Gbが発生する。そして、印刷領域が終了して印字部をリリース動作させた際には、印字部が用紙から離れるときに加速度Geが発生し、このときの振動(衝撃)が汚れの大きな要因となる。なお、図8(b)は、印字部の基準位置を検出する基準位置センサの検出結果を示し、Xsは検出した基準位置を示す。さらに、図8(c)は、リリースモータの作動状態を示し、Zsはリリース位置にある印字部をセット位置へ変位させる際の作動期間、Zrはセット位置にある印字部をリリース位置へ変位させる際の作動期間を示す。
【0006】
本発明はこのような従来の技術に存在する課題を解決したものであり、インクリボンの無駄を排して資源節減及びランニングコスト削減を図れることに加え、用紙に対する汚れの付着を排して印刷品質を向上させることができるとともに、容易かつ低コストに実現できる印刷装置の印字機構の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び実施の形態】
本発明は、プラテン2上の用紙Pに対して加圧部材により圧接させた状態のインクリボン3及び印字ヘッド4を含む印字部5をリリースさせるリリース機構部6を備える印刷装置Mの印字機構1を構成するに際して、印字部5をリリースさせるリリースモータ7により変位する第一フレーム機構部8と印字ヘッド4を変位自在に支持する第二フレーム機構部9とを設け、第一フレーム機構部8と第二フレーム機構部9との間に、印字部5のリリース動作時に最初に弾性復帰する主加圧部材10を介在させるとともに、印字ヘッド4と第二フレーム機構部9との間に、主加圧部材10よりも加圧力が小さく、印字部5のリリース動作時に主加圧部材10が弾性復帰した後に弾性復帰する補助加圧部材11を介在させたことを特徴とする。
【0008】
この場合、好適な実施の形態により、第一フレーム機構部8には、インクリボン3を収容するインクリボン用カセットCを装填するカセット装填部13を設ける。また、第二フレーム機構部9には、印字ヘッド4の一端を回動自在に支持するベース部14を設け、このベース部14と印字ヘッド4との間に補助加圧部材11を介在させることができる。一方、インクリボン3を巻取る巻取軸15を回転駆動する巻取軸回転駆動部16には、巻取軸15の回転トルクを制限する速度依存形のトルクリミッタ(第一トルクリミッタ)17aを設けることができるとともに、さらに、巻取軸15の回転トルクを制限する速度非依存形の第二トルクリミッタ17bを設けることができる。他方、制御部18を設けることにより、リリースモータ7を起動させてリリース動作を開始した後、印字部5が用紙Pから離れる直前に、リリース動作を予め設定した休止時間Tsだけ一時停止させ、当該休止時間Tsの経過後に、リリース動作を再実行させることができる。
【0009】
これにより、印字部5のリリース動作時には、最初に、主加圧部材10が弾性復帰し、この後、補助加圧部材11が弾性復帰する。したがって、印字部5が用紙Pから離れる際に発生する振動(衝撃)は、加圧力の小さい補助加圧部材11のみに基づくため、加圧力の大きい主加圧部材10のみを用いた際に発生する振動(衝撃)に対して大幅に低減される。
【0010】
【実施例】
次に、本発明に係る好適な実施例を挙げ、図面に基づき詳細に説明する。
【0011】
まず、本発明の理解を容易にするため印刷装置Mの概要について、図7を参照して説明する。
【0012】
印刷装置Mは、本体下部71と、この本体下部71に対して後部のヒンジ部70を支点に上下に開閉する本体上部72を備える。図8に示す印刷装置Mは、右側が前面部Mfとなり、この前面部Mfに、給紙機構73を配設するとともに、この給紙機構73から後部に向かって、前段搬送機構74,印字機構1,後段搬送機構76及び排紙トレイ機構77を順次配設する。なお、78は制御ユニット、79は操作パネルを示す。
【0013】
給紙機構73は、多数の用紙P…をセットする給紙ガイド機構80と、この給紙ガイド機構80にセットされた多数の用紙P…から一枚ずつ用紙Pを送り出す給紙ローラ機構81を備える。給紙ガイド機構80は、給紙エレベータ機構部82により上昇し、かつマニュアル操作により下降させることができる給紙トレイ83を備え、この給紙トレイ83上に多数の用紙P…が積み重ねられてセットされる。セットできる用紙P…は、横置きした名刺Pa,縦置きしたハガキPb,縦置きした封筒Pcである。なお、用紙P…の上面位置はセンサにより検出され、給紙エレベータ機構部82が駆動制御されることにより、常に、一定範囲の高さに維持される。一方、給紙ローラ機構81は、セットされた用紙P…の最上面に当接し、用紙P…を搬送方向前方へ送り出すピックアップローラ84,ピックアップローラ84の搬送方向前方に配したフィードローラ85,フィードローラ85の下方に配したリタードローラ86を備え、フィードローラ85とリタードローラ86により、用紙Pが分離されて一枚ずつ前方に送り出される。
【0014】
前段搬送機構74は、テイクアウェイローラ機構87,プリレジストローラ機構88,レジストローラ機構89を順次水平方向に配設して構成し、給紙ローラ機構80から送り出された用紙P…を印字機構1まで搬送する機能を有する。なお、各ローラ機構87〜89の間隔は、搬送する用紙P…の最小サイズよりも短い間隔に設定される。特に、プリレジストローラ機構88とレジストローラ機構89は、回転動作の制御により、搬送する用紙P…の角度(向き)を一定に揃えるスキュー修正機能と、搬送する用紙P…の間隔が開いた場合に、その間隔を詰める搬送間隔修正機能を備えている。
【0015】
次に、本実施例に係る印字機構1の構成について、図1及び図4〜図6を参照して具体的に説明する。
【0016】
21は、給紙ローラ機構81の下方に配設した水平方向の支持シャフトであり、この支持シャフト21には、第一フレーム機構部8を構成するカセット装填フレーム22の一端部をベアリングを介して回動自在に取付ける。このカセット装填フレーム22には、インクリボン用カセットCを装填するカセット装填部13を有する。
【0017】
一方、カセット装填フレーム22の他端部の下方には、昇降駆動部23を配設する。昇降駆動部23は、ステッピングモータ7sを用いたリリースモータ7と、偏心カム24と、リリースモータ7の回転を偏心カム24の軸部25に伝達する回転伝達ギア機構部26と、偏心カム24が係合するカセット装填フレーム22の下面に固定した従動部27を備える。従動部27は一定の間隔を空けて配した下面にV面を有する上係合部27uと、上面にV面を有する下係合部27dを備え、上係合部27uと下係合部27d間に偏心カム24が配される。これにより、リリースモータ7を駆動制御すれば、偏心カム24が回転し、カセット装填フレーム22の他端部側は偏心カム24の回転角度に応じて昇降変位する。また、軸部25には扇形のシャッタ31を固定するとともに、このシャッタ31により光路が開閉される透過型光センサ32を付設する。これにより、印字部5の基準位置Xs(図8参照)を検出する基準位置センサ33が構成される。
【0018】
他方、35は、第二フレーム機構部9を構成するヘッド支持フレームである。ヘッド支持フレーム35は、側面視をU形に形成し、一端部を、ベアリングを介して支持シャフト21に回動自在に取付けるとともに、他端部側は、カセット装填フレーム22の下方を経由して上方に至らせる。そして、図1に示すように、ヘッド支持フレーム35の他端部上端には、ヘッド支持機構部36を介して印字ヘッド4を支持する。この場合、ヘッド支持機構部36は、ヘッド支持フレーム35の他端部上端に形成したブラケット37…に、支持軸38を介して主ベース部39のブラケット40…を回動自在に支持し、この主ベース部39上に固定した補助ベース部14の一端に、印字ヘッド本体4oを有する印字ヘッド4の一端を軸部41を介して回動自在に支持する。また、主ベース部39には開口窓42…を形成し、この開口窓42…に、印字ヘッド4に設けた規制軸43を収容する。そして、補助ベース部14の他側と印字ヘッド4の他側間には、左右一対の補助加圧スプリング(補助加圧部材)11…を介在させる。なお、ヘッド支持機構部36は、印字ヘッド4に対する位置決め機能を有する。印字ヘッド4は、名刺やハガキ等の厚手或いは硬い用紙Pに対しても確実に印字できるように、C端面タイプのサーマルヘッドを使用する。また、C端面タイプのサーマルヘッドを用いた場合には、用紙Pにカールを生じやすいため、プラテン2にゴム硬度が80度以上のゴムローラを使用してカールを防止する。印字ヘッド4はプラテン2の直下に位置する。
【0019】
さらに、カセット装填フレーム22には、図1に示すように、下スプリング受部44を固定するとともに、ヘッド支持フレーム35には、下スプリング受部44に対して上方で対向する上スプリング受部45を固定し、この上スプリング受部45と下スプリング受部44間に左右一対の主加圧スプリング(主加圧部材)10…を介在させる。また、カセット装填フレーム22には、ヘッド支持フレーム35の上方への変位を規制するストッパ46を設けるとともに、固定されたシャーシとカセット装填フレーム22間には、図4に示すように、スプリング47を架設してカセット装填フレーム22を上方へ付勢する。
【0020】
ところで、補助加圧スプリング11は、本発明に従って設けたものであり、主加圧スプリング10よりも加圧力を十分に小さく設定する。図3は、印字機構1の一部を抽出した図1の模式図を示す。印字部5がリリース位置に変位している状態では、各加圧スプリング10…,11…の弾発力により上スプリング受部45がストッパ46に係止し、規制軸43の両端が開口窓42…の上辺に係止している。この状態から実線で示すセット位置、即ち、印字部5がプラテン2上の用紙Pに圧接する位置へ変位させれば、各加圧スプリング10…,11…は圧縮する。この場合、主加圧スプリング10…の圧縮量Em及び補助加圧スプリング11…の圧縮量Esは、共に2〔mm〕前後を目安に設定でき、このときの主加圧スプリング10…の加圧力は1〔MPa〕前後、補助加圧スプリング11…の加圧力は0.2〔MPa〕前後、つまり主加圧スプリング10…の1/5前後を目安に設定できる。
【0021】
一方、制御ユニット78は、各種設定機能,記憶機能,演算機能及び制御機能を備えており、シーケンス制御により本実施例に係るリリース方法を実行する。制御ユニット78には、上述したリリースモータ7及び透過型光センサ32を接続するとともに、搬送される用紙Pの前端を検出するレジストセンサ48を接続する。これにより、制御部18が構成される。
【0022】
以上の構成により、支持シャフト21,この支持シャフト21に支持され、かつ他端部に従動部27を設けたカセット装填フレーム22及び印字ヘッド4を支持するヘッド支持フレーム35は、インクリボン3と印字ヘッド4を一緒に変位させる伝達機構部49を構成する。また、この伝達機構部49は、昇降駆動部23による従動部27の昇降変位を、印字ヘッド4に伝達することにより、プラテン2上の用紙Pに対する印字ヘッド4の圧接及び圧接解除を行うリリース機構部6となる。
【0023】
他方、図5にはカセット装填部13に装填されたインクリボン用カセットCを駆動する巻取軸回転駆動部16を示す。15はカセットCの巻取リールに装着する巻取軸、51はカセットCの供給リールに装着する供給軸を示す。巻取軸15には、一体の被動ギア52を有し、この被動ギア52には、巻取モータ53の回転軸に設けた駆動ギア54の回転が回転伝達部55を介して伝達される。回転伝達部55は、第一ギア55a,第二ギア55b,第三ギア55c,第四ギア55d,第五ギア55e,第六ギア55f,第七ギア55gを備え、第一ギア55aに駆動ギア54が噛合し、第七ギア55gに被動ギア52が噛合する。
【0024】
また、第一ギア55aと第二ギア55b間には、速度非依存形の第二トルクリミッタ17bを介在させる。第二トルクリミッタ17bとしては、スプリング式スリップクラッチを用いることができる。これにより、回転伝達は行われるも設定された回転トルク以上の回転トルクが付与された場合にはスリップし、一定の回転トルクに制限する。さらに、第四ギア55dには、速度依存形の第一トルクリミッタ17aの入力軸56に設けた入力ギア57を噛合させる。第一トルクリミッタ17aとしては、オイル式ロータリダンパを用いることができる。オイル式ロータリダンパ(第一トルクリミッタ17a)は、内部にシリコーンオイルが封入され、図6にKdで示すように、巻取軸15の回転速度が大きくなるほど発生する回転トルク(負荷トルク)が大きくなる特性を有する。一方、第二トルクリミッタ17bの回転出力は、図6にKoで示すように一定の回転トルク特性を示す。したがって、速度非依存形のスプリング式スリップクラッチと速度依存形のオイル式ロータリダンパを設けて両者の特性を組合わせれば、巻取軸15の回転速度が巻始めと巻終わりで異なっても、巻取軸15の回転トルクは、図6にKsで示すように、巻始めは小さく、巻終わりほど大きくなる。よって、リボンテンションを最適な値に設定(調整)すれば、巻取軸15におけるインクリボン3の巻径に関係なく、巻始めから巻終わりまで略一定となる理想的なリボンテンション(引張力)が維持される。特に、本実施例との関係では、加圧スプリング10…,11…或いは後述する休止時間Ts等に対する最適な設定(調整)を行ったにも拘わらず、巻取軸15の巻取量によって最適な状態からズレてしまう不具合が解消される。
【0025】
なお、58は、供給軸51に設けた出力ギア59から回転が入力するスプリング式スリップクラッチを用いたスリップクラッチ機構であり、供給するインクリボン3に対して一定のバックテンションを付与する。また、61はインクリボン3をガイドするガイドシャフト,62はインクリボン3をガイドするガイドプレートを示す。
【0026】
次に、本実施例に係る印字機構1の動作について、各図を参照しつつ図2に示すフローチャートに従って説明する。
【0027】
まず、電源投入時には、カセット装填フレーム22は図4に実線で示す下降位置にある。したがって、印字部5を構成するインクリボン3(カセットC)と印字ヘッド4は共に下降し、プラテン2から離間したリリース位置ある。
【0028】
今、前段搬送機構74から用紙Pが搬送されれば、レジストセンサ48により用紙Pの前端が検出される。これにより、制御ユニット78のタイマ機能により計時を開始する。そして、予め設定した第一設定時間Taが経過したなら、不図示のレジストモータにより駆動されるレジストローラ機構89の回転を停止させる。この後、さらに第二設定時間Tbが経過したなら、レジストローラ機構89を回転駆動する。このように、レジストローラ機構89の回転を一時的に停止させるため、用紙Pの前端は、停止しているレジストローラ機構89に当たるとともに、用紙Pに撓みを生じる。この際、用紙Pの前端がレジストローラ機構89に当たることによって、前端がレジストローラ機構89の軸方向に平行となるようにスキュー修正されるとともに、撓みはガイドプレートにより設けられた撓み許容空間Rw内に逃がされる。そして、この撓みが生じた後に、レジストローラ機構89が回転を開始し、用紙Pの搬送を開始する。したがって、第二設定時間Tbは、用紙Pに適度な撓みが生ずる時間を設定する。
【0029】
また、レジストセンサ48による用紙Pの検出から第三設定時間Tcが経過したなら、制御ユニット78はリリースモータ7を起動させる。これにより、偏心カム24が回転し、従動部27を上方へ変位させてカセット装填フレーム22を上昇させる。この場合、第三設定時間Tcは、搬送される用紙Pの前端が、プラテン2に対するインクリボン3の圧接位置よりも所定距離だけ搬送方向前方に位置する距離を考慮して設定する。これにより、カセット装填フレーム22を上昇させた際に、インクリボン3は常に用紙Pの下面に圧接することになり、特に厚手の用紙Pを使用した場合であっても、インクリボン3に用紙Pの前端が衝突して汚れる不具合が回避される。
【0030】
一方、偏心カム24の回転によりシャッタ31も一緒に回転する。シャッタ31が一定角度回転して透過型光センサ32によりシャッタ31の端部が検出されれば、この位置が基準位置Xs(図8参照)となる。基準位置Xsに達したことにより、リリースモータ7(ステッピングモータ7s)を予め設定した第一設定ステップ(パルス数)だけ作動させ、この後に停止させる。これにより、印字部5がセット位置まで上昇して用紙Pに圧接する。
【0031】
この場合、図3に示すように、カセット装填フレーム22に固定した下スプリング受部44は、最下降位置Xfから最上昇位置Xaまで上昇変位する。この際、最初に、印字ヘッド4がリリース位置Xgから上昇して、プラテン2上の用紙Pに当接する。さらに、下スプリング受部44が第二位置Xcから第一位置Xbまで上昇すれば、補助ベース部14は下降位置Xeから上昇位置Xdまで上昇し、加圧力の小さい補助加圧スプリング11が圧縮する。このときの圧縮量はEsとなり、補助加圧スプリング11の全長はLspからLsに圧縮する。この時点では、規制軸43が規制窓42…の下辺に係止する。さらに、下スプリング受部44が第一位置Xbから最上昇位置Xaまで上昇すれば、規制軸43が規制窓42…の下辺に係止しているため、主加圧スプリング10が圧縮する。このときの圧縮量はEmとなり、主加圧スプリング10の全長は、LmpからLmに圧縮する。この結果、印字ヘッド4は主加圧スプリング10によってのみ加圧され、印字ヘッド4は主加圧スプリング10により概ね1〔MPa〕の加圧力により用紙Pに圧接する。
【0032】
他方、用紙Pに対しては印字部5により印刷が行われる。そして、印刷(印刷領域)が終了すれば、印刷終了指令が出力してリリース動作が開始する。まず、印刷終了指令の出力により、リリースモータ7を起動させる(ステップS1)。この際、リリースモータ7は予め設定した第二設定ステップ(パルス数)だけ作動させた後に一旦停止させ、予め設定した休止時間Tsの経過後に、リリースモータ7を再起動させる。この場合、リリースモータ7を停止させるタイミングは印字部5が用紙Pから離れる直前に設定する。即ち、リリースモータ7の起動により偏心カム24が回転し、カセット装填フレーム22が下降するも、補助加圧スプリング11及び主加圧スプリング10の弾性復帰により、印字部5は用紙Pに圧接した状態を維持し、カセット装填フレーム22が前述した圧縮量Es+Emだけ下降した位置から印字部5が用紙Pから離れるため、カセット装填フレーム22がEs+Em下降し終わる直前にリリースモータ7の作動を停止させる。なお、カセット装填フレーム22の下降位置は、基準位置Xsに基づいて正確に知ることができる。また、休止時間Tsは、加圧スプリング10の弾性復帰に伴う振動(衝撃)を消滅できればよいため、比較的短い時間を設定できる。よって、印字部5のリリース動作は、用紙Pから離れる直前に休止時間Tsだけ停止するため、加圧スプリング10の弾性復帰に伴う振動(衝撃)は当該休止時間Ts内に吸収される。
【0033】
一方、リリースモータ7の起動により、偏心カム24が回転し、カセット装填フレーム22が下降する(ステップS2)。カセット装填フレーム22の下降により下スプリング受部44が下降し、下スプリング受部44が最上昇位置Xaから第一位置Xbまで下降すれば、最初に、主加圧スプリング10が伸張する(ステップS3,S4)。即ち、主加圧スプリング10の全長は、LmからLmpへ伸張する。この時点では、上スプリング受部45がストッパ46に係止する。さらに、下スプリング受部44が第一位置Xbから第二位置Xcまで下降すれば、主加圧スプリング10はこれ以上伸張しないため、補助加圧スプリング11が伸張する(ステップS5,S6,S7)。即ち、補助加圧スプリング11の全長は、LsからLspへ伸張する。この時点では、規制軸43が規制窓42…の上辺に係止する。
【0034】
この後、さらに、下スプリング受部44が第二位置Xcから最下降位置Xfまで下降すれば、印字部5が用紙Pから離間してリリース位置に至る(ステップS8,S9,S10)。即ち、印字ヘッド4は、圧接したセット位置からストロークLrだけ下降したリリース位置Xgに至る。なお、リリースモータ7は、上述した再起動後、予め設定した第三設定ステップ(パルス数)だけ作動させ、この後に停止させる(ステップS11)。
【0035】
よって、本実施例に係る印字機構1によれば、印字部5のリリース動作時には、最初に、主加圧スプリング10…が弾性復帰し、この後、補助加圧スプリング11…が弾性復帰するため、印字部5が用紙Pから離れる際に発生する振動(衝撃)は、加圧力の小さい補助加圧スプリング11…のみに基づき、加圧力の大きい主加圧スプリング10…のみを用いた際に発生する振動(衝撃)に対して大幅に低減される。したがって、インクリボンの無駄を排して資源節減及びランニングコスト削減を図れることに加え、用紙に対する汚れの付着を排して印刷品質を向上させることができるとともに、容易かつ低コストに実現できる。特に、リリース動作時に、前述した休止時間Tsを設定すれば、補助加圧スプリング11…の弾性復帰に伴う振動は、さらに、当該休止時間Ts内にも吸収されるため、補助加圧スプリング11…を設けたことと休止時間Tsを設定したことに伴う相乗効果が得られる。
【0036】
以上、実施例について詳細に説明したが、本発明はこのような実施例に限定されるものではなく、細部の構成,形状,素材,数値,手法等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲で任意に変更,追加,削除することができる。例えば、加圧部材は、加圧スプリング10…,11…を例示したが、加圧用板バネ等の他の加圧部材により置換できる。リリースモータ7としてステッピングモータ7sを用いたが、他型式モータの使用を排除するものではない。また、速度依存形の第一トルクリミッタ17aと速度非依存形の第二トルクリミッタ17bの双方を用いた場合を示したが、速度依存形の第一トルクリミッタ17aに速度非依存形のトルクリミッタ機能を含むような場合には、第一トルクリミッタ17aのみであってもよい。
【0037】
【発明の効果】
このように、本発明に係る印刷装置の印字機構は、印字部をリリースさせるリリースモータにより変位する第一フレーム機構部と印字ヘッドを変位自在に支持する第二フレーム機構部とを備え、第一フレーム機構部と第二フレーム機構部との間に、印字部のリリース動作時に最初に弾性復帰する主加圧部材を介在させるとともに、印字ヘッドと第二フレーム機構部との間に、主加圧部材よりも加圧力が小さく、印字部のリリース動作時に主加圧部材が弾性復帰した後に弾性復帰する補助加圧部材を介在させたため、次のような顕著な効果を奏する。
【0038】
(1) インクリボンの無駄を排して資源節減及びランニングコスト削減を図れることに加え、用紙に対する汚れの付着を排して印刷品質の向上を図ることができる。
【0039】
(2) 好適な実施の形態により、巻取軸回転駆動部に、巻取軸の回転トルクを制限する速度依存形の第一トルクリミッタを設け、さらに、巻取軸の回転トルクを制限する速度非依存形の第二トルクリミッタを設ければ、加圧スプリング或いは休止時間等に対する設定(調整)を、巻取軸の巻取量に左右されることなく常に最適な状態に維持することができる。
【0040】
(3) 好適な実施の形態により、リリースモータを起動させてリリース動作を開始した後、印字部が用紙から離れる直前に、リリース動作を予め設定した休止時間だけ一時停止させ、当該休止時間の経過後に、リリース動作を再実行する制御部を備えて構成すれば、補助加圧スプリングの弾性復帰に伴う振動(衝撃)は、さらに、当該休止時間内にも吸収されるため、補助加圧スプリングを設けたことと休止時間を設定したことに伴う相乗効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例に係る印字機構の要部を抽出した一部断面拡大図、
【図2】同印字機構の動作を説明するためのフローチャート、
【図3】同印字機構の作用を説明するための図1の模式図、
【図4】同印字機構及び制御系を含む動作説明図、
【図5】同印字機構におけるカセット駆動機構の構成図、
【図6】同カセット駆動機構の作用説明図、
【図7】同印字機構を備える印刷装置の概要図、
【図8】従来の技術に係る印字機構を用いた際における各部の状態を示すタイミングチャート、
【符号の説明】
1 印字機構
2 プラテン
3 インクリボン
4 印字ヘッド
5 印字部
6 リリース機構部
7 リリースモータ
8 第一フレーム機構部
9 第二フレーム機構部
10 主加圧部材
11 補助加圧部材
13 カセット装填部
14 ベース部
15 巻取軸
16 巻取軸回転駆動部
17a 第一トルクリミッタ
17b 第二トルクリミッタ
18 制御部
P 用紙
M 印刷装置
C インクリボン用カセット
Ts 休止時間

Claims (6)

  1. プラテン上の用紙に対して加圧部材により圧接させた状態のインクリボン及び印字ヘッドを含む印字部をリリースさせるリリース機構部を備える印刷装置の印字機構において、前記印字部をリリースさせるリリースモータにより変位する第一フレーム機構部と前記印字ヘッドを変位自在に支持する第二フレーム機構部とを備え、前記第一フレーム機構部と前記第二フレーム機構部との間に、前記印字部のリリース動作時に最初に弾性復帰する主加圧部材を介在させるとともに、前記印字ヘッドと前記第二フレーム機構部との間に、前記主加圧部材よりも加圧力が小さく、前記印字部のリリース動作時に前記主加圧部材が弾性復帰した後に弾性復帰する補助加圧部材を介在させたことを特徴とする印刷装置の印字機構。
  2. 前記第一フレーム機構部は、前記インクリボンを収容するインクリボン用カセットを装填するカセット装填部を有することを特徴とする請求項1記載の印刷装置の印字機構。
  3. 前記第二フレーム機構部は、前記印字ヘッドの一端を回動自在に支持するベース部を有し、このベース部と前記印字ヘッドとの間に前記補助加圧部材を介在させたことを特徴とする請求項1記載の印刷装置の印字機構。
  4. 前記インクリボンを巻取る巻取軸を回転駆動する巻取軸回転駆動部に、前記巻取軸の回転トルクを制限する速度依存形のトルクリミッタ(第一トルクリミッタ)を設けたことを特徴とする請求項1記載の印刷装置の印字機構。
  5. 前記巻取軸回転駆動部に、前記第一トルクリミッタと前記巻取軸の回転トルクを制限する速度非依存形の第二トルクリミッタを設けたことを特徴とする請求項4記載の印刷装置の印字機構。
  6. 前記リリースモータを起動させてリリース動作を開始した後、前記印字部が前記用紙から離れる直前に、前記リリース動作を予め設定した休止時間だけ一時停止させ、当該休止時間の経過後に、前記リリース動作を再実行する制御部を備えることを特徴とする請求項1記載の印刷装置の印字機構。
JP2000402224A 2000-12-28 2000-12-28 印刷装置の印字機構 Expired - Fee Related JP3746953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402224A JP3746953B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 印刷装置の印字機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402224A JP3746953B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 印刷装置の印字機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002200807A JP2002200807A (ja) 2002-07-16
JP3746953B2 true JP3746953B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=18866556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402224A Expired - Fee Related JP3746953B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 印刷装置の印字機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3746953B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108724992B (zh) 2017-04-13 2020-05-15 精工爱普生株式会社 墨带收卷机构和带印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002200807A (ja) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818025B2 (ja) 記録装置
JP6520528B2 (ja) 印刷装置
US8038248B2 (en) Image recording apparatus
JP2009256061A (ja) 用紙搬送装置および記録装置
JPH1148595A (ja) 印刷装置
JP3701869B2 (ja) 印刷装置のインクリボン移送機構
JP3746953B2 (ja) 印刷装置の印字機構
JP3746954B2 (ja) 印刷装置の印字部リリース方法
EP0473167B1 (en) Sheet feeding apparatus
US8047534B2 (en) Sheet accommodating device and image recording apparatus with a translating pressing member attached to a rotating tray cover
US8162309B2 (en) Sheet conveying device and image recording apparatus comprising sheet conveying device
JP2019043692A (ja) 搬送装置
JP3131734B1 (ja) 印刷装置の印字機構及び印字方法
JP3765785B2 (ja) インクジェットプリンタのドライブローラ解除装置
JP3644585B2 (ja) インクリボン用カセット
JPH07242347A (ja) 給紙装置
JP3679652B2 (ja) 自動給紙装置及び記録装置
JP3605671B2 (ja) 印刷装置の印字部リリース方法
JP3012073B2 (ja) 記録装置
JP3197088B2 (ja) シート搬送装置
JP3619405B2 (ja) 印刷装置
JP3770314B2 (ja) ロール紙の巻き癖矯正装置、給紙装置、記録装置
JPH0873102A (ja) キャッチ式排紙装置
JP3755590B2 (ja) 記録装置
JPH0541887Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees