JP3745734B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3745734B2
JP3745734B2 JP2002367612A JP2002367612A JP3745734B2 JP 3745734 B2 JP3745734 B2 JP 3745734B2 JP 2002367612 A JP2002367612 A JP 2002367612A JP 2002367612 A JP2002367612 A JP 2002367612A JP 3745734 B2 JP3745734 B2 JP 3745734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
insulating housing
engagement
locking
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002367612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004200019A (ja
Inventor
隆吉 遠藤
公弘 阿部
勲 亀山
康夫 義浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
SMK Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp, Yazaki Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2002367612A priority Critical patent/JP3745734B2/ja
Priority to US10/720,160 priority patent/US6860760B2/en
Publication of JP2004200019A publication Critical patent/JP2004200019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745734B2 publication Critical patent/JP3745734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/02Connectors or connections adapted for particular applications for antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0518Connection to outer conductor by crimping or by crimping ferrule

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、中心コンタクトと、この中心コンタクトが圧入されるコンタクト挿入孔を有するほぼ筒状の絶縁ハウジングと、中心コンタクトが圧入された絶縁ハウジングの挿入によって絶縁ハウジングを保持する外部コンタクトとを具備するコネクタ(例えば自動車用アンテナプラグ)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のコネクタには、図13〜図15に示すような同軸コネクタが知られている。
すなわち、図13(a)に示すような中心コンタクトとしてのプラグピン100を、同図(b)に示すように絶縁ハウジング102の後方より円筒中空部104に圧入する。このとき、プラグピン100は、その係止突起106、106,108、108が絶縁ハウジング102の内壁面に突出した係合リブ(図示省略)に食い込んで係止し、絶縁ハウジング102の円筒中空部104内に固定される。
ついで、この組立品110を図13(c)に示すように外部コンタクト112の前方より挿入する。外部コンタクト112の係合突片(ランス)114が絶縁ハウジング102の係合段部116を乗り越えると、図15に示すように両者が係合して、外部コンタクト112が絶縁ハウジング102の外側に固定される。
ついで、図14に示すように、同軸ケーブル7の編組導体(シールド導体)73と中心導体71を露出させ、この中心導体71をプラグピン100の接続部120に接続した後、編組導体73を外部コンタクト112に接続する。
【0003】
前述の中心導体71の接続部120への接続はつぎのようにして行われる。
すなわち、プラグピン100の第1咬合接触片122と第2咬合接触片124、124の咬合部上に同軸ケーブル7の中心導体71を配置し、治具(図示省略)を用いて第1咬合接触片122と第2咬合接触片124、124を押し広げて第2咬合接触片124、124の凹部に中心導体71を案内し、治具を取り除くことによって、中心導体71が図15に示すように第1咬合接触片122と第2咬合接触片124、124の間に挟持され、プラグピン100と電気接続される。
前述の編組導体73の外部コンタクト112への接続はつぎのようにして行われる。
すなわち、外部コンタクト112の内側圧着片126、126を同軸ケーブル7の内部絶縁体72と編組導体73の間に挿入し、外側圧着片128、128を加締めることによって、図15に示すように編組導体73と外部コンタクト112が一体に固定されるとともに電気的に接続される。
そして、被覆圧着片130、130を同軸ケーブル7の外側の絶縁被覆74上で加締めて、図15に示すように同軸ケーブル7全体を外部コンタクト112に固定する(例えば特許文献1参照)。
なお、132は折り曲げて接続部120の上方を覆うカバー片、134は外部コンタクト112の外周面を覆う絶縁カバー、136は予め同軸ケーブル7に挿通させておいて絶縁カバーと係合させた絶縁キャップ、138、138は絶縁キャップの窓孔から突出させて相手方コネクタの接地端子と接触する接触舌片である。
【0004】
【特許文献1】
特許第3059432号公報(段落番号「0023」〜「0030」、図3、図10(a)〜(c))
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図13〜図15に示した従来例では、プラグピン100を絶縁ハウジング102の円筒中空部104に圧入し、その係止突起106、106,108、108を絶縁ハウジング102の内壁面に突出した係合リブに食い込ませて係止していただけなので、プラグピン100と絶縁ハウジング102の固定強度が十分でなく、絶縁ハウジング102からプラグピン100が抜けやすいと言う問題点があった。
特に、比較的太い同軸ケーブルが接続される標準タイプのコネクタでは、プラグピンの半球状先端部の基端側外周部を円環凹溝状に形成して、相手方コネクタ(例えば自動車用アンテナソケット)との嵌合時における保持力を大きくしているため、プラグピンに比較的大きな引張力が加わり、プラグピンが絶縁ハウジングから抜け易いという問題点があった。
【0006】
本発明は上述の問題点を鑑みなされたもので、中心コンタクト(例えばプラグピン)と絶縁ハウジングの固定強度を大きくすることができるコネクタを提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、中心コンタクトと、この中心コンタクトが圧入されるコンタクト挿入孔を有するほぼ筒状の絶縁ハウジングと、前記中心コンタクトが圧入された前記絶縁ハウジングの挿入によって前記絶縁ハウジングを保持する外部コンタクトとを具備するコネクタであって、前記中心コンタクトの側壁に係合孔を形成し、前記絶縁ハウジングの側壁に、前記外部コンタクトへの挿入時に前記外部コンタクトで押圧されて前記コンタクト挿入孔側へ移動する片持梁状の係止梁を形成し、この係止梁の一部に、前記コンタクト挿入孔側への移動時に前記係合孔に係合する係止爪を形成したことを特徴とするものである。
【0008】
上述の構成において、中心コンタクトを圧入した絶縁ハウジングを外部コンタクトに挿入すると、絶縁ハウジングの側壁に形成された係止梁が外部コンタクトで押圧されてコンタクト挿入孔側へ移動し、係止爪が係合孔に係合して中心コンタクトと絶縁ハウジングが固定する。このため、中心コンタクトと絶縁ハウジングは、中心コンタクトのコンタクト挿入孔への圧入による係止と、係止爪と係合孔の係合とによって固定され、結合強度を大きくできる。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、構造をそれ程複雑にすることなく、中心コンタクトと絶縁ハウジングの固定強度をバランス良く大きくするために、係合孔を、中心コンタクトの対向する側壁に形成された一対の係合孔とし、係止梁を、絶縁ハウジングの対向する側壁に形成された一対の係止梁とし、係止爪を、前記係止梁の先端からコンタクト挿入孔側へ突設された一対の係止爪としたことを特徴とするものである。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、構造をそれ程複雑にすることなく、中心コンタクトと絶縁ハウジングの固定強度をよりバランス良く大きくするために、コンタクト挿入孔の内壁面であって一対の係止梁からほぼ等距離に位置する内壁面に、前記コンタクト挿入孔の中心軸に沿って長い細長直方体状の係合リブを突設し、前記中心コンタクトの基端側に、前記コンタクト挿入孔への圧入時に前記係合リブに係合する係合用切欠きを形成し、この係合用切欠きの対向する内側端縁に、前記コンタクト挿入孔への圧入時に前記係合リブへ食い込む一対の係止突起を突設したことを特徴とするものである。
【0011】
請求項4記載の発明は、請求項1、2又は3記載の発明において、構造をそれ程複雑にすることなく、絶縁ハウジングと外部コンタクトの固定強度をバランス良く大きくするために、前記外部コンタクトの対向する側壁に切り起こしで一対の係合突片を形成し、前記絶縁ハウジングの側壁に、前記外部コンタクトへの挿入時に前記係合突片と係合する一対の係合段部を形成したことを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態例を図1〜図12を用いて説明する。
図1〜図3は全体の構成を示すもので、これらの図において、1は中心コンタクトの一例としてのプラグピン、3は絶縁ハウジング、5は外部コンタクトである。
【0013】
プラグピン1は、導電性金属板の打ち抜き、折曲加工で形成されたもので、図4及び図5に示すように、ほぼ円筒状のピン本体11と、このピン本体11の基端側(図4では右側)に一体に連設された接続部12とで形成されている。
【0014】
ピン本体11はその上部が軸方向に平行なスリット13で分離され、先端側(図4では左側)がほぼ半球状に形成され、この半球状先端部の基端側外周部14が環状凹溝状に形成され、相手方コネクタとの嵌合時における保持力を大きくしている。
ピン本体11のスリット13をはさんで対向する側壁には、一対の係合孔15、15が穿設されている。
ピン本体11の基端側には、スリット13のスリット幅を途中から広げることによって係合用切欠き16が形成され、この係合用切欠き16の対向する内側端縁には係止突起17、17が突設されている。
【0015】
接続部12は、プラグピン1の軸方向に垂直な横断面がほぼ半円状となる接触片本体21と、この接触片本体21の先端縁の一部から延伸された第1咬合接触片22及び第2咬合接触片23、23とで形成されている。
第1咬合接触片22と第2咬合接触片23、23は、図5(b)(c)に示すように、帯状片を内側に折り曲げ、その先端部が互いに咬合う形状に形成されている。
すなわち、第2咬合接触片23、23は2股状に形成され、第1咬合接触片22は第2咬合接触片23、23の2股の中間に入り込む形状に形成され、第2咬合接触片23、23の先端部近傍には、折り曲げによって同軸ケーブル7の中心導体71を位置決めする凹部24、24が形成されている。
【0016】
絶縁ハウジング3は、絶縁性の合成樹脂でほぼ円筒状に成形されたもので、図6〜図8に示すように、その中心部には、中心軸に沿って先端側(図6では左側)からプラグピン1を圧入するためのピン挿入孔31が貫通して形成され、その基端側(図6では右側)の上壁部には接続用切欠き32が形成されている。
【0017】
ピン挿入孔31の対向する左右の内壁面には、基端側で開口し、中心軸に沿って先端側へ伸びてほぼ中央部に至る一対の凹溝33、33が形成されている。
ピン挿入孔31の内壁面の上部には、プラグピン1の係合用切欠き16に係合し、係止突起17、17を係止する係合リブ34が突設されている。この係合リブ34はピン挿入孔31の中心軸に沿って伸びた細長直方体状に形成され、基端側が接続用切欠き32に臨設している。
【0018】
絶縁ハウジング3の対向する左右の側壁には、切り開きによって、固定側が凹溝33、33の先端側の溝底壁部に連結し、可動側が中心軸に沿って先端側へ伸びる一対の片持梁状の係止梁35、35が形成されている。
すなわち、係止梁35は、凹溝33の溝幅を短手方向とし、中心軸に沿った凹溝33の先端側端部から絶縁ハウジング3の先端側端部近傍までを長手方向とする長孔状のスリット36を絶縁ハウジング3の側壁に形成し、このスリット36の中に、固定側が凹溝33の先端側の溝底壁部に連結し、可動側がスリット36の先端側に向かって伸びる片持梁状に形成されている。
係止梁35の内側壁面は凹溝33の溝底面とほぼ同一平面に形成され、係止梁35の外側壁面は先端側へ向かう程絶縁ハウジング3の外周面から外側へ離れる傾斜面に形成されている。
係止梁35、35の先端部には、ピン挿入孔31側へ突出する係止爪37、37が形成され、この係止爪37、37の先端面はピン挿入孔31の内壁面とほぼ同一平面に形成されている。
【0019】
絶縁ハウジング3の対向する左右の側壁の先端側外壁面には、ストッパー用の突起38、38が形成されている。
絶縁ハウジング3の対向する上下の側壁の外壁面には、外部コンタクト5の係合突片62、62(後述する)を案内する案内溝41、42が中心軸に沿って形成されている。この案内溝41、42は基端側から絶縁ハウジング3の中央部近傍まで伸び、上側の案内溝41の基端側は接続用切欠き32に開口し、下側の案内溝42の基端側は絶縁ハウジング3の基端側端面に開口し、案内溝41、42の先端側溝底面は、先端側へ向かうにつれて絶縁ハウジング3の外周面に近づき、そして外周面に一致するような傾斜面に形成されている。
【0020】
絶縁ハウジング3の対向する上下の側壁の先端側外壁面には、先端側端面に開口し、中心軸に沿って基端部へ伸びる係合溝43、43が形成され、この係合溝43、43の基端側段部が外部コンタクト5の係合突片62、62と係合する係合段部44、44となっている。
【0021】
外部コンタクト5は、導電性の金属板の打ち抜き、折り曲げで形成されたもので、図9、図10に示すように、ほぼ円筒状のコンタクト本体51と、このコンタクト本体51の端縁から中心軸に沿って基端側(図9では右側)へ延設されたほぼ矩形状の載置板52と、この載置板52の上部に立設された一対の外側圧着片53、53及び被覆圧着片54、54と、一対の外側圧着片53、53の間に位置して載置板52の上部に立設された一対の内側圧着片55、55と、コンタクト本体51の対向する左右の周壁を先端側(図9では左側)近傍の周壁部から切り起こして先端部を接触部とする一対の接触舌片56、56及び接触舌片57、57と、コンタクト本体51の基端側近傍の周壁部から立設されたカバー片58とを具備している。
コンタクト本体51の中心部には中心軸に沿ってハウジング挿入孔61が形成されている。
外部コンタクト5の先端側の対向する上下の側壁には、先端側近傍の周壁部から切り起こして先端部を内側へ突出させた一対の係合突片(ランス)62、62が形成され、外部コンタクト5の基端側の上側壁には接続用切欠き63が形成されている
【0022】
なお、図9、図10において、65は個々の対応する外部コンタクト5をキャリア66に連結する連結片を表し、組立の際にこの連結片65を切断することによって外部コンタクト5がキャリア66から切り離される。
【0023】
つぎに、図1〜図3に示すコネクタの組立と、同軸ケーブル7を接続する方法とを図11、図12を併用して説明する。
【0024】
まずコネクタの組立について説明する。
(1)図11(a)に矢印で示すように、プラグピン1を絶縁ハウジング3の先端側からピン挿入孔31内に圧入する。このとき、プラグピン1の係合用切欠き16を絶縁ハウジング3の係合リブ34に位置合わせしつつ圧入し、図11(b)に示すように、係合リブ34の先端部が係合用切欠き16の先端側端面に当接して位置決めされ、係止突起17、17が係合リブ34に食い込んでプラグピン1が絶縁ハウジング3の内側に固定される。
【0025】
(2)ついで、前記(1)の組立品を図11(b)に矢印で示すように外部コンタクト5の先端側から挿入する。このとき、外部コンタクト5の係合突片62、62を絶縁ハウジング3の案内溝41、42に位置合わせしつつ挿入し、係合突片62、62の先端部が絶縁ハウジング3の係合段部44、44を乗り越えると、図1(a)に示すように係合突片62、62と係合段部44、44が係合し、同図(b)に示すようにコンタクト本体51の先端側端縁が絶縁ハウジング3の突起38、38に当接し、外部コンタクト5が絶縁ハウジング3の外側に固定される。
また、前記(1)の組立品の外部コンタクト5への挿入によって、外部コンタクト5のコンタクト本体51の内壁が係止梁35、35を押圧し、図11(b)に矢印で示すように係止梁35、35の係止爪37、37が外側から内側へ移動して図1(b)に示すようにプラグピン1の係合孔15、15に係合し、プラグピン1が絶縁ハウジング3の内側に固定される。
【0026】
(3)前述のように、プラグピン1と絶縁ハウジング3の固定は、プラグピン1の絶縁ハウジング3への圧入で係止突起17、17を係合リブ34に食い込ませる固定と、絶縁ハウジング3の外部コンタクト5への挿入で係止爪37、37を係合孔15、15に係合する固定とでなされているので、圧入のみで固定していた従来例と比べて固定強度を大きくすることができる。
また、絶縁ハウジング3と外部コンタクト5の固定は、図1(a)に示すように、一対の係合突片62、62を対応する係合段部44、44に係合して行なわれるので、1ヵ所の係合突片を対応する係合段部に係合して固定していた従来例と比べて、固定強度をバランスよく大きくすることができる。
【0027】
つぎに同軸ケーブル7の接続について説明する。
(1)予め編組導体73と中心導体71を露出させた同軸ケーブル7を外部コンタクト5の基端側から挿入し、中心導体71を第1咬合接触片22と第2咬合接触片23、23の咬合部上に配置する。
【0028】
(2)ついで、図12(a)に示すように絶縁ハウジング3の接続用切欠き32を通して挿入された治具8の押圧突起81、81間に中心導体71を位置決めし、治具8を押し下げる。この治具8の押し下げで押圧突起81、81によって第1咬合接触片22と第2咬合接触片23、23が押し広げられるとともに中心導体71が押し下げられて第2咬合接触片23、23の凹部24、24まで案内される。
【0029】
(3)ついで、治具8を上方へ取り除くと、第1咬合接触片22及び第2咬合接触片23、23が自らの弾性で復帰しようとし、図12(b)に示すように凹部24、24に案内された中心導体71が第1咬合接触片22と第2咬合接触片23、23に挟持され、プラグピン1と電気的に接続する。
【0030】
(4)ついで、外部コンタクト5の内側圧着片55、55を同軸ケーブル7の内部絶縁体72と編組導体73の間に挿入し、この状態で外側圧着片53、53を加締めることによって同軸ケーブル7の編組導体73と外部コンタクト5が固定されるとともに電気的に接続される。
ついで、外部コンタクト5の被覆圧着片54、54を同軸ケーブル7の絶縁被覆74上で加締めることによって、同軸ケーブル7の接続側端部全体が外部コンタクト5に固定される。
【0031】
(5)ついで、外部コンタクト5の連結片65を被覆圧着片54、54の基端側位置で切断してキャリア66から切り離し、カバー片58を内側へ折り曲げて接続部12の上方を覆い、プラグピン1を外部と遮断して不要輻射や外来ノイズの侵入を防止する。
【0032】
(6)前述のようにして同軸ケーブル7に接続されたコネクタを相手方コネクタ(例えば自動車用アンテナソケット)と嵌合することにより、プラグピン1が相手方コネクタの信号端子と接触し、外部コンタクト5が相手方コネクタの接地端子と接触し、電気的に接続する。
【0033】
前記実施形態例では、構造をそれ程複雑にせずに絶縁ハウジング3と外部コンタクト5の固定強度をバランス良く大きくするために、外部コンタクト5の対向する側壁に一対の係合突片62、62を形成し、絶縁ハウジング3の側壁に外部コンタクト5への挿入時に係合突片62、62と係合する一対の係合段部44、44を形成した場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、外部コンタクト5の側壁に1つの係合突片62を形成し、絶縁ハウジング3の側壁に外部コンタクト5への挿入時に係合突片62と係合する1つの係合段部44を形成した場合についても利用することができる。
【0034】
前記実施形態例では、構造をそれ程複雑にせずにプラグピン1と絶縁ハウジング3の固定強度をよりバランス良く大きくするために、係合リブ34をピン挿入孔31の内壁面の上部に突設し、係止梁35、35を絶縁ハウジング3の対向する左右の側壁に形成することによって、係合リブ34を一対の係止梁35、35からほぼ等距離に位置させ、さらに、プラグピン1に係合リブ34に係合、係止する係合用切欠き16、係止突起17,17を形成した場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、係合リブ34が一対の係止梁35、35から等距離に位置しない場合、及び又はプラグピン1に係合用切欠き16、係止突起17、17を形成しない場合についても利用することができる。
例えば、プラグピン1に切り起こしで係止突起を形成し、この係止突起を絶縁ハウジング3への圧入時にピン挿入孔31の内壁面に食い込ませて固定するようにした場合についても利用することができる。
【0035】
前記実施形態例では、構造をそれ程複雑にせずにプラグピン1と絶縁ハウジング3の固定強度をバランス良く大きくするために、係合孔をプラグピン1の対向する側壁に形成された一対の係合孔15、15とし、係止梁を絶縁ハウジング3の対向する側壁に形成された一対の係止梁35、35とし、係止爪を係止梁35、35の先端部からピン挿入孔31側へ突設された一対の係止爪37、37とした場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、プラグピン1の側壁に1又は3以上の係合孔を形成し、絶縁ハウジング3の側壁に、外部コンタクト5への挿入時に外部コンタクト5で押圧されてピン挿入孔31側へ移動する片持梁状の1又は3以上の係止梁を形成し、この係止梁の一部に、そのピン挿入孔31側への移動時に前記係合孔に係合する1又は3以上の係止爪を形成した場合についても利用することができる。
【0036】
前記実施形態例では、プラグピン(中心コンタクトの一例)の半球状先端部の基端外周部をプラグピン1のように円環凹溝状とした標準タイプのコネクタ(例えば比較的太い同軸ケーブルに接続されるコネクタ)に本発明を利用した場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、プラグピンの半球状先端部の基端外周部を図13(a)に示すように円環凹溝状としないもの(例えば比較的細い同軸ケーブルに接続されるコネクタ)についても利用することができる。
【0037】
【発明の効果】
請求項1記載の発明は、中心コンタクト(1)の側壁に係合孔を形成し、絶縁ハウジング(3)の側壁に係止梁を形成し、中心コンタクト(1)を圧入した 絶縁ハウジング(3)を外部コンタクト(5)に挿入したときに、係止梁が外部コンタクト(5)で押圧されてコンタクト挿入孔(31)側へ移動し、係止爪が係合孔に係合して中心コンタクト(1)と絶縁ハウジング(3)が固定するように構成したので、中心コンタクト(1)のコンタクト挿入孔(31)への圧入による係止と、係止爪と係合孔の係合とによって中心コンタクト(1)と絶縁ハウジング(3)を固定することができる。このため、中心コンタクト(1)のコンタクト挿入孔(31)への圧入による係止で固定していた従来例と比べて中心コンタクト(1)と絶縁ハウジング(3)の固定強度を大きくすることができる。
【0038】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、係合孔を中心コンタクト(1)の対向する側壁に形成された一対の係合孔(15、15)とし、係止梁を絶縁ハウジング(3)の対向する側壁に形成された一対の係止梁(35、35)とし、係止爪を係止梁(35、35)の先端部からコンタクト挿入孔(31)側へ突設された一対の係止爪(37、37)としたので、構造をそれ程複雑にせずに、中心コンタクト(1)と絶縁ハウジング(3)の固定強度をバランス良く大きくできる。
【0039】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、コンタクト挿入孔(31)の係止梁(35、35)からほぼ等距離に位置する内壁面に係合リブ(34)を突設し、中心コンタクト(1)にコンタクト挿入孔(31)への圧入時に係合リブ(34)に係合する係合用切欠き(16)を形成し、この係合用切欠き(16)に、コンタクト挿入孔(31)への圧入時に係合リブ(34)へ食い込む係止突起(17、17)を突設したので、構造をそれ程複雑にせずに、中心コンタクト(1)と絶縁ハウジング(3)の固定強度をバランス良く大きくできる。
【0040】
請求項4記載の発明は、請求項1、2又は3記載の発明において、外部コンタクト(5)の対向する側壁に一対の係合突片(62、62)を形成し、絶縁ハウジング(3)の側壁に外部コンタクト(5)への挿入時に係合突片(62、62)と係合する一対の係合段部(44、44)を形成したので、構造をそれ程複雑にせずに、絶縁ハウジング(3)と外部コンタクト(5)の固定強度をバランス良く大きくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコネクタの一実施形態例を示す図2の断面図で、(a)は図2(a)のA−A線断面図、(b)は図2(b)のB−B線断面図である。
【図2】本発明によるコネクタの一実施形態例を示す図で、(a)は正面図、(b)は平面図である。
【図3】図2(a)の側面図で、(a)は拡大右側面図で、(b)は拡大左側面図である。
【図4】図1〜図3中のプラグピン1を示す拡大図で、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は(a)のA−A線断面図である。
【図5】図4(a)の側面図と断面図を示す図で、(a)は左側面図、(b)は拡大右側面図、(c)はB−B線拡大断面図である。
【図6】図1〜図3中の絶縁ハウジング3を示す図で、(a)は正面図、(b)は底面図である。
【図7】図6(a)の側面図を示す図で、(a)は左側面図、(b)は右側面図である。
【図8】図6の断面図を示す図で、(a)は図6(a)のA−A線断面図、(b)は図6(b)のB−B線断面図である。
【図9】図1〜図3中の外部コンタクト5を示す図で、(a)は正面図、(b)は底面図である。
【図10】 図9の側面図と断面図を示す図で、(a)は図9(b)の左側面図、(b)は図9(b)の右側面図、(c)は図9(a)のA−A線断面図である。
【図11】コネクタの組立工程を説明する図で、(a)はプラグピン1を絶縁ハウジング3のピン挿入孔31に圧入する過程を示す説明図、(b)はプラグピン1の圧入された絶縁ハウジング3を外部コンタクト5に挿入する過程を示す説明図である。
【図12】コネクタの接続部12に同軸ケーブル7の中心導体71を接続する工程の説明図で、(a)は治具8を用いて中心導体71を第1咬合接触片22と第2咬合接触片23、23の間に案内する工程を示す説明図、(b)は中心導体71を第1咬合接触片22と第2咬合接触片23、23の間に案内した後に治具8を取り除いた状態を示す図である。、
【図13】従来例を示す図で、(a)はプラグピン100の平面図、(b)はプラグピン100を絶縁ハウジング102の円筒中空部104内に圧入する過程を示す説明図、(c)はプラグピン100の圧入された絶縁ハウジング102(すなわち組立品110)を外部コンタクト112に挿入する過程を示す説明図である。
【図14】図13で組み立てられたコネクタに同軸ケーブル7を接続する過程を示す説明図である。
【図15】図14で同軸ケーブル7が接続されたコネクタを示す断面図である。
【符号の説明】
1…プラグピン(中心コンタクトの一例)、15…係合孔、 16…係合用切欠き、 17…係止突起、 3…絶縁ハウジング、 31…ピン挿入孔(コンタクト挿入孔の一例)、 34…係合リブ、 35…係止梁、 37…係止爪、 44…係合段部、 5…外部コンタクト、 62…係合突片。

Claims (4)

  1. 中心コンタクト(1)と、この中心コンタクト(1)が圧入されるコンタクト挿入孔(31)を有するほぼ筒状の絶縁ハウジング(3)と、中心コンタクト(1)が圧入された絶縁ハウジング(3)の挿入によって絶縁ハウジング(3)を保持する外部コンタクト(5)とを具備するコネクタであって、中心コンタクト(1)の側壁に係合孔を形成し、絶縁ハウジング(3)の側壁に、外部コンタクト(5)への挿入時に外部コンタクト(5)で押圧されてコンタクト挿入孔(31)側への移動する片持梁状の係止梁を形成し、この係止梁の一部に、そのコンタクト挿入孔(31)側の移動時に前記係合孔に係合する係止爪を形成したことを特徴とするコネクタ。
  2. 係合孔は、中心コンタクト(1)の対向する側壁に形成された一対の係合孔(15、15)からなり、係止梁は、絶縁ハウジング(3)の対向する側壁に形成された一対の係止梁(35、35)からなり、係止爪は、係止梁(35、35)の先端からコンタクト挿入孔(31)側へ突設された一対の係止爪(37、37)からなることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. コンタクト挿入孔(31)の内壁面であって一対の係止梁(35、35)からほぼ等距離に位置する内壁面に、コンタクト挿入孔(31)の中心軸に沿って長い細長直方体状の係合リブ(34)を突設し、中心コンタクト(1)の基端側に、コンタクト挿入孔(31)への圧入時に係合リブ(34)に係合する係合用切欠き(16)を形成し、この係合用切欠き(16)の対向する内側端縁に、コンタクト挿入孔(31)への圧入時に係合リブ(34)へ食い込む係止突起(17、17)を突設したことを特徴とする請求項2記載のコネクタ。
  4. 外部コンタクト(5)の対向する側壁に切り起こしで一対の係合突片(62、62)を形成し、絶縁ハウジング(3)の側壁に、外部コンタクト(5)への挿入時に係合突片(62、62)と係合する一対の係合段部(44、44)を形成したことを特徴とする請求項1、2又は3記載のコネクタ。
JP2002367612A 2002-12-19 2002-12-19 コネクタ Expired - Fee Related JP3745734B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367612A JP3745734B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 コネクタ
US10/720,160 US6860760B2 (en) 2002-12-19 2003-11-25 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367612A JP3745734B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004200019A JP2004200019A (ja) 2004-07-15
JP3745734B2 true JP3745734B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=32588345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002367612A Expired - Fee Related JP3745734B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6860760B2 (ja)
JP (1) JP3745734B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6966796B2 (en) * 2003-11-10 2005-11-22 Yazaki Corporation Connector
JP4841827B2 (ja) * 2003-11-10 2011-12-21 矢崎総業株式会社 同軸ケーブル用コネクタ
JP4440160B2 (ja) 2005-04-12 2010-03-24 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5151100B2 (ja) * 2006-09-08 2013-02-27 ソニー株式会社 プラグ、音声入出力装置及びノイズキャンセルシステム
DE102006055086B3 (de) * 2006-11-21 2008-06-19 Tyco Electronics Amp Gmbh Einpressstift für elektrische Kontakte aus Drahtmaterial
KR100998711B1 (ko) 2008-07-04 2010-12-07 엠비콘넥터 주식회사 플러그 핀 및 상기 플러그 핀을 이용한 플러그
JP5222169B2 (ja) * 2009-01-30 2013-06-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ
US8303339B2 (en) * 2009-09-09 2012-11-06 John Mezzalingua Associates, Inc. Audio jack connector device
US7997929B2 (en) * 2009-08-13 2011-08-16 John Mezzalingua Associates, Inc. Phone plug connector device
US8016615B2 (en) 2009-09-09 2011-09-13 John Mezzalingua Associates, Inc. Phone plug connector device
US8419469B2 (en) * 2009-08-13 2013-04-16 Ppc Broadband, Inc. Audio jack connector device and method of use thereof
US8439707B2 (en) 2010-06-09 2013-05-14 Ppc Broadband, Inc. Compression connector for multi-conductor cable
US8465321B2 (en) 2010-06-09 2013-06-18 Ppc Broadband, Inc. Protruding contact receiver for multi-conductor compression cable connector
US8449311B2 (en) * 2010-10-19 2013-05-28 Ppc Broadband, Inc. Locking audio plug
US8348692B2 (en) 2010-11-30 2013-01-08 John Mezzalingua Associates, Inc. Securable multi-conductor cable connection pair having threaded insert
US8911254B2 (en) 2011-06-03 2014-12-16 Ppc Broadband, Inc. Multi-conductor cable connector having more than one coaxial cable and method thereof
JP6265857B2 (ja) * 2014-07-25 2018-01-24 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びコネクタ組立体
CN105336416B (zh) * 2015-11-05 2017-09-29 广东爱晟电子科技有限公司 一种直径小的防辐射导线及小体积温度传感器
US10008786B2 (en) * 2016-10-28 2018-06-26 Delphi Technologies, Inc. Coaxial-cable-assembly, ferrule, and method of making the same
CN108075431A (zh) * 2016-11-15 2018-05-25 刘伟华 可拆卸式电力隧道用电缆安全支撑装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3446989B2 (ja) * 1997-05-29 2003-09-16 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
CN1175530C (zh) * 1998-11-19 2004-11-10 住友电装株式会社 屏蔽连接器和屏蔽连接器组
JP3059432B1 (ja) * 1999-02-09 2000-07-04 矢崎総業株式会社 同軸コネクタ
JP2002042989A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールド端子
DE60201744T2 (de) * 2002-06-06 2006-02-09 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Ein elektrischer Steckverbinder
DE60223352T2 (de) * 2002-07-04 2008-08-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Verbinder

Also Published As

Publication number Publication date
US6860760B2 (en) 2005-03-01
JP2004200019A (ja) 2004-07-15
US20040121649A1 (en) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3745734B2 (ja) コネクタ
US7226320B2 (en) Connector having an improved locking structure
JP3311997B2 (ja) コネクタ
JP3361308B2 (ja) 雌型コンタクト及びそれを用いた電気コネクタ
JP3520986B2 (ja) 電気コネクタ
US6589079B2 (en) Connector having at least one contact-pin inserting port for a conduction-test tool
KR20010102914A (ko) 전기콘택트 및 전기콘택트를 전선에 압착하는 방법
JP3059432B1 (ja) 同軸コネクタ
JP2000174457A (ja) 印刷回路カ―ドへの同軸ケ―ブルの接続装置
JPH10223317A (ja) シールド部材を有するコネクタ
JP3556879B2 (ja) コネクタ
JP3260322B2 (ja) シールドコネクタ
JPH10144405A (ja) シールドコネクタ
JP3377418B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP2000012162A (ja) コネクタのシールド構造
JP3283468B2 (ja) シールドコネクタ
JPH1154217A (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP2598836Y2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
WO2023276312A1 (ja) ケーブルコネクタ
JPH11339891A (ja) シールド電線用コネクタ
JP2001167834A (ja) 端 子
JPH10199606A (ja) 分割式コネクタ
JP3728424B2 (ja) 電線接続型コネクタ
JP2529455Y2 (ja) 高整合電気コネクタ
JP2002208459A (ja) シールド端子用アッセンブリ及びシールド端子の組付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3745734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees