JP3720961B2 - 溶接性、耐食性、密着性に優れた溶接缶用鋼板 - Google Patents

溶接性、耐食性、密着性に優れた溶接缶用鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP3720961B2
JP3720961B2 JP27777697A JP27777697A JP3720961B2 JP 3720961 B2 JP3720961 B2 JP 3720961B2 JP 27777697 A JP27777697 A JP 27777697A JP 27777697 A JP27777697 A JP 27777697A JP 3720961 B2 JP3720961 B2 JP 3720961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion resistance
adhesion
welding
steel plate
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27777697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11117085A (ja
Inventor
茂 平野
伸一 山口
博一 横矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP27777697A priority Critical patent/JP3720961B2/ja
Publication of JPH11117085A publication Critical patent/JPH11117085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720961B2 publication Critical patent/JP3720961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/325Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with layers graded in composition or in physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は製缶素材として、特にシーム溶接性、耐食性、塗料及びフィルム密着性に優れた溶接缶用鋼板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
スードロニック社(スイス)が開発したワイヤーシーム抵抗溶接法は、溶接缶胴部の接合技術として、急速に進展し、この溶接法により接合された缶は、飲料缶分野で巾広く実用化されている。ワイヤーシーム抵抗溶接法とは、被溶接部を0.5〜0.6mmに重ね合わせ、銅ワイヤーが巻き付けられた2つの円形電極間に一定圧力で挟み込み、保持した後、交流電流を通電することにより、板−板間の電気抵抗による発熱で接触している鋼板−鋼板界面を、溶融あるいは半溶融状態にせしめ、缶胴部を接合させる溶接方法である。この溶接法の特長の一つは、通電する交流電流の波形や周波数、電極間の圧力を調整することにより、600〜800缶/分の高速溶接を安定して行うことが出来ることである。また、この溶接法では、被溶接鋼板表面の電気的な接触抵抗値が低い程、電極間で均一な電流分布が生じ、均一な溶接を行うことが出来るため、低接触抵抗を有する鋼板は溶接性に優れていると言われている。
【0003】
近年、飲料容器市場では、溶接缶は、アルミ缶やPETボトル、瓶等の素材との経済性並びに品質競争が激化しており、溶接缶に使用されてきた鋼板に対しても、より経済的で高性能な材料が求められる様になった。その結果、この種の溶接缶に使用される缶用鋼板は、当初、Snめっき量が2.8g/m2 程度の#25ブリキが使用されていたが、高価なSnの使用量を低減したSnめっき量が1g/m2 程度の薄Snめっきブリキ、或いは、特開昭60−17099号公報、特開昭60−208494号公報で開示されている下地にNiを使用した薄Snめっきブリキ、特開平3−75397号公報で開示されている高価なSnの代わりにNiを使用した鋼板が開発され、一部が実用に供されるようになった。
【0004】
また、製缶工程に於いても、従来、約1m四方の切板の塗装及び印刷焼き付けを一枚毎に行っていたが、コイル製品をそのまま塗装するコイルコート技術、或いは、缶外面側の印刷の代わりに、予め印刷されたフィルムをコイルにラミネートし、缶内面側の塗装の代わりに、クリヤーフィルムをラミネートする技術が開発され、塗装及び印刷焼き付け工程を大幅に短縮化、高効率化してきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
一方、品質面に於いても、従来以上に、高い品質や溶接性が要求されるようになった。特に、溶接缶では、溶接時に発生する溶接スパッタ(溶接時に発生する火の粉で主成分は鉄)が、塗膜やラミネートされたフィルムを損傷し、内容物への鉄溶出を誘起する懸念や、溶接スパッタが塗膜やフィルムに残存し、内容物への鉄溶出に繋がる懸念があるが、前記の発明鋼板に於いても十分な解決には至っていない。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、前記の従来技術で認められる溶接スパッタの発生原因を鋭意究明した結果、溶接スパッタは、(1)電極−鋼板間から発生する場合、(2)鋼板−鋼板間から発生する場合、があることを見出した。
即ち、(1)の場合、鋼板表層での電流集中により局所的な発熱を生じ、電極−鋼板界面を中心に鋼板表層の一部が溶融し溶接スパッタの発生に至った物と考えられ、この様な電流集中は、絶縁被膜である水和酸化Crや、塗装、印刷等の焼き付け工程で酸化を受け水和酸化Crを発生する金属Crが原因であると考えられる。
【0007】
また、(2)の場合も、(1)と同様に、表層の絶縁被膜である水和酸化Crや塗装、印刷等の焼き付け工程で酸化を受け水和酸化Crを発生する金属Crが溶接スパッタの原因であると考えられるが、一方で、めっき層中にSn或いはSn合金が存在する鋼板に於いては、SnまたはSn合金が、鉄の融点に比べて遥かに低融点であるため、溶接時に鋼板の被溶接部が溶融或いは半溶融状態になる以前に、めっき層のSnまたはSn合金が溶融液状化し、溶接スパッタの発生に至っているものと考えられる。
【0008】
本発明者等は、以上の知見に基づき、めっき層中に使用する金属として融点金属が高く、また、その合金も融点が高く、鍛接性に優れたNiに着目し、種々の検討を行った処、めっき層とNiと地鉄間の融点差を緩和する効果があると考えられるNi拡散層を鋼板表面に付与することにより、溶接時のめっき層の溶融を極めて僅かに抑制出来る事を見出した。
更に、本発明者等は、その上層に付与するクロメート被膜について鋭意検討を行った結果、僅かな水和酸化Cr量であれば、溶接スパッタを殆ど発生しないことを見出し、本発明に至ったものである。
【0009】
すなわち、本発明は、
(1)鋼板の少なくとも片方の表面に、Niめっき量で100〜2000mg/m2 を付与し、加熱処理によって該Niめっき層の一部または全部を合金化させ、Ni拡散層を形成し、更にその表面に金属Crを0.2〜4mg/m2 と金属Cr換算量で0.2〜mg/m2 の水和酸化Crからなるクロメート被膜層を有することを特徴とする溶接性、耐食性、密着性に優れた溶接缶用鋼板。
(2)Ni拡散層の最表層のNi含有率が10%以上である事を特徴とする前記(1)に記載の溶接性、耐食性、密着性に優れた溶接缶用鋼板。
(3)Ni拡散層中のNi含有量が100mg/m2 以上であることを特徴とする前記(1)に記載の溶接性、耐食性、密着性に優れた溶接缶用鋼板。を提供することを目的としている。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の作用である溶接性、耐食性、塗料及びフィルム密着性に優れた溶接缶用鋼板について詳細に説明する。
本発明においてめっき原板は特に規制されるものではなく、通常、容器材料として使用される鋼板を用いる。めっき原板の製造法、材質なども特に規制されるものではなく、通常の鋼片製造工程から熱間圧延、酸先、冷間圧延等の工程を経て製造される。
このめっき原板に、めっきを行う場合、通常、めっき原板表面を清浄化するため前処理として脱脂、酸洗が行われるが、それらの方法は特に規制するものでは無く、例えば、10%苛性ソーダ中で脱脂した後、5%硫酸溶液中で酸洗を行えばよい。
【0011】
脱脂、酸洗に引き続き、Niめっきが施される。Niめっきを施す方法については特に規制されるものではなく、公知のめっき浴から電気的にNiめっきを行えばよい。Niめっきが施された後、Niめっき層を地鉄へ拡散させNi拡散層を形成させるために、加熱処理が行われる。加熱処理の方法としては、温度550〜900℃、時間10〜90sec、かつ水素ガスを含む還元雰囲気で連続焼鈍を行えば、焼鈍処理とNi拡散処理が同時に行われて経済的にも有利である。
【0012】
上記のような処理で形成された、Ni拡散層中のNi量は、100mg/m2 以上(片面当たり)にする必要がある。これは、Ni量が100mg/m2 を下回ると、Niの有する鍛接性が十分に発揮されず溶接性の向上効果が発現しせず、また、Ni金属の有する優れた耐食性や塗料及びフィルム密着性を、本発明の鋼板で発揮させることができない。従って、Ni量は100mg/m2 以上必要である。
【0013】
更に、Ni拡散層の最表層のNi含有率は、10%以上にすることが望ましい。これは、Ni含有率が10%を下回ると、Niの有する鍛接性が十分に発揮されず溶接性の向上効果が発現せず、また、Niの有する耐食性や塗料及びフィルム密着性が十分に発揮されず耐食性や塗料及びフィルム密着性・溶接性の向上効果が発現しないためである。Ni拡散処理を行った後に、Niめっき層が全てが、拡散せず、一部Niが、表層に残留しても、本発明の本質的な効果は失われるものではないが、本発明では、Ni拡散層が溶接スパッタの発生を抑制する役割を有しているため、Ni拡散層中のNi量は、100mg/m2 以上(片面当たり)であることが望ましい。
【0014】
上記のNi拡散層を鋼板に施した後、望ましくはクロメート被膜を付与するためクロメート処理が行われるが、該クロメート処理の前に、所定の材質や形状をを確保する目的で、調質圧延やレベラー通板等が行われても、本発明の作用効果は失われるものではない。 クロメート処理を行わない該Ni拡散層を施した鋼板は、前述の如く、Ni金属の優れた耐食性や塗料及びフィルム密着性の作用により、ある程度の耐食性や塗料及びフィルム密着性を発揮することが出来る。しかし、より十分な耐食性や塗料及びフィルム密着性を確保するためには、引き続きクロメート処理が行われる。
【0015】
クロメート処理を行う目的は、優れた塗料及びフィルム密着性や耐食性を確保することにあり、優れた塗料またはフィルム密着性、耐食性は、上記の処理を行った鋼板の水和酸化Crと塗膜やフィルムの官能基が強固な化学的な結合を行うことによって確保される。 しかし、水和酸化Cr被膜は電気的に絶縁体のため電気抵抗が非常に高いので、溶接性を劣化せしめるマイナス要因であることから、良好なフィルム密着性、耐食性と実用的に溶接性を劣化せしめない適正な水和酸化Cr付着量が非常に重要である。従って、水和酸化Cr付着量は金属クロム換算量でで片面当たり0.2〜mg/m2 が選定される。
【0016】
すなわち、水和酸化Cr付着量が0.2mg/m2 未満では、塗料及びフィルム密着性の向上、耐食性の向上に十分な効果が得られないので、0.2mg/m2 以上の付着量が望ましい。一方、水和酸化Cr付着量がmg/m2 を越えると接触抵抗が著しく増加し、局部的な発熱による散りが発生し易くなり溶接性が劣化する。そのため水和酸化Cr付着量はmg/m2 以下に規制される。
【0017】
これは、金属Cr量が0.2mg/m2 未満では、より優れた耐食性を発揮させることが困難であり、逆に、金属Crが4mg/m2 を越えるとより優れた耐食性の向上効果が飽和するため、経済的に不利であるからである。クロメート処理方法は、各種のクロム酸のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩の水溶液による浸漬処理、スプレー処理、電解処理などいずれの方法で行っても良いが、特に陰極電解処理が優れている。とりわけ、クロム酸にめっき助剤として硫酸イオン、フッ化物イオン(錯イオンを含む)あるいはそれらの混合物を添加した水溶液中での陰極電解処理が最も優れている。
【0018】
【実施例】
以下に本発明の実施例及び比較例について述べ、その結果を表1に示す。
冷間圧延した後、Niイオン:45g/l、硫酸イオン:15g/l、塩素イオン:10g/l、ホウ酸:20g/lからなる35℃のめっき浴中に試験片を浸漬し、0.05〜40A/dm2 で電解することによりNiめっきを施し、引き続き、640℃の水素10%、窒素90%からなる雰囲気中に30sec間、通板し、連続焼鈍を行い、調質圧延を行った後、5%苛性ソーダ中で電解脱脂し、表面活性後表面処理を行った。この鋼板を、酸化クロム:40g/l、硫酸イオン:0.2g/lからなる50℃のめっき浴中に浸漬し、5〜20A/dm2 で電解する事により、クロメート処理を行い、試料を作製した。
【0019】
上記処理材について、以下に示す(A)〜(D)の各項目について性能評価を行った
(A)シーム溶接性
試験片は高温短時間での塗装焼付け条件を想定して320℃まで23secで昇温する条件で焼付けを行い、以下の溶接条件でシーム溶接性を評価した。ラップ代0.5mm、加圧力45kgf、溶接ワイヤースピード80m/minの条件で、電流を変更して溶接を実施し、十分な溶接強度が得られる最小電流値とチリ及び溶接スパッタなどの溶接欠陥が目立ち始める最大電流値からなる適正電流範囲の広さから総合的に判断し、4段階(◎:非常に広い、○:実用上問題無い程度に広い、△:やや狭い、×:狭い)で評価した。
【0020】
(B)塗料密着性
試験片の缶内面側に相当する面にエポキシフェノール系塗料を55mg/dm2 塗布し、更に缶外面に相当する面にクリヤーラッカーを40mg/dm2 塗布し、290℃まで15secの焼き付け条件で乾燥硬化した。引き続き、各々の面に1mm間隔でスクラッチを入れ、約100個の碁盤目を作製し、速やかにテープ剥離し、その剥離状況を観察し、4段階(◎:全く剥離無し、○:実用上問題ない程度に極僅かな剥離有り、△:僅かな剥離有り、×:大部分で剥離)で塗料密着性を評価した。
【0021】
(C)フィルム密着性評価試験
試験片に厚さ15umのPET(ポリエチレンテレフタレート)系フィルムをラミネートした後、地鉄に達するまでクロスカットを入れ、速やかに240℃に加熱し、クロスカット中央部に5kg/cm2 の空気ガスを垂直に吹きつけ、4段階(◎:全く剥離無し、○:実用上問題無い程度の極僅かな剥離有り、△:僅かな剥離有り、×:大部分で剥離)でフィルムの剥離状況を評価した。
【0022】
(D)UCC(アンダーカッティングコロージョン)評価テスト
試験片の缶内面に相当する面の耐食性を評価するため、缶内面側に相当する面に厚さ15umのPET(ポリエチレンテレフタレート)系フィルムをラミネートした。その後、地鉄に達するまでクロスカットを入れ、1.5%クエン酸−1.5%食塩混合液からなる試験液中に大気開放下55℃×4日間浸漬した。試験終了後、速やかにスクラッチ部および平面部をテープで剥離して、スクラッチ部近傍の腐食状況、スクラッチ部のピッティング状況および平面部のフィルム剥離状況を4段階(◎:剥離が無く腐食も認められない、○:実用上問題無い程度の極僅かな剥離が有るが腐食は認められない、△:僅かな剥離があり微小な腐食が認められる、×:大部分で剥離し激しい腐食が認められる)で判断して総合的に評価した。
【0023】
【表1】
Figure 0003720961
【0024】
【発明の効果】
表1に示すように、本発明により製造された溶接缶用鋼板は、優れた溶接性、塗料密着性及びフィルム密着性、耐食性を有することが明らかになった。

Claims (3)

  1. 鋼板の少なくとも片方の表面に、Niめっき量で100〜2000mg/m2 を付与し、加熱処理によって該Niめっき層の一部または全部を合金化させ、Ni拡散層を形成し、更にその表面に金属Crを0.2〜4mg/m2 と金属Cr換算量で0.2〜mg/m2 の水和酸化Crからなるクロメート被膜層を有することを特徴とする溶接性、耐食性、密着性に優れた溶接缶用鋼板。
  2. Ni拡散層の最表層のNi含有率が10%以上である事を特徴とする請求項1に記載の溶接性、耐食性、密着性に優れた溶接缶用鋼板。
  3. Ni拡散層中のNi含有量が100mg/m2 以上であることを特徴とする請求項1に記載の溶接性、耐食性、密着性に優れた溶接缶用鋼板。
JP27777697A 1997-10-09 1997-10-09 溶接性、耐食性、密着性に優れた溶接缶用鋼板 Expired - Fee Related JP3720961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27777697A JP3720961B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 溶接性、耐食性、密着性に優れた溶接缶用鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27777697A JP3720961B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 溶接性、耐食性、密着性に優れた溶接缶用鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11117085A JPH11117085A (ja) 1999-04-27
JP3720961B2 true JP3720961B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=17588168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27777697A Expired - Fee Related JP3720961B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 溶接性、耐食性、密着性に優れた溶接缶用鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3720961B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4818755B2 (ja) * 2006-03-02 2011-11-16 新日本製鐵株式会社 溶接缶用鋼板
JP5300119B2 (ja) 2007-08-28 2013-09-25 Jfeスチール株式会社 シームレス缶用表面処理鋼板、樹脂被覆鋼板及びシームレス缶
JP5895879B2 (ja) * 2013-03-15 2016-03-30 Jfeスチール株式会社 表面処理鋼板、樹脂被覆鋼板およびそれらの製造方法、ならびに、缶および缶蓋

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232296A (ja) * 1983-06-14 1984-12-27 Nippon Steel Corp 耐食性及び溶接性に優れた表面処理鋼板とその製造法
JPS6029477A (ja) * 1983-07-29 1985-02-14 Nippon Steel Corp 溶接性と塗装性能にすぐれた缶容器用鋼板の製造法
JPS62297491A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 Nippon Steel Corp 容器用電解クロムメツキ鋼板の製造法
JPH0375397A (ja) * 1989-08-18 1991-03-29 Kawasaki Steel Corp 溶接缶用表面処理鋼板の製造方法
JPH04187741A (ja) * 1990-11-22 1992-07-06 Kawasaki Steel Corp 缶用鋼板およびその製法ならびに3ピース缶の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11117085A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818755B2 (ja) 溶接缶用鋼板
JPS5930798B2 (ja) 溶接缶容器用鋼板とその製造法
JP3720961B2 (ja) 溶接性、耐食性、密着性に優れた溶接缶用鋼板
JPS59598B2 (ja) 溶接性にすぐれためつき鋼板
JP4280181B2 (ja) 溶接性、密着性、耐食性に優れた溶接缶用鋼板
JPS63499A (ja) 容器用表面処理鋼板
JPS6136595B2 (ja)
JPS6214240B2 (ja)
JPH11106952A (ja) 溶接性、耐食性、フィルム密着性に優れた溶接缶用鋼板
JPH11106953A (ja) 溶接性、耐食性、フィルム密着性に優れた溶接缶用鋼板
JP3261069B2 (ja) 耐内容物性に優れる表面処理鋼板、ポリエステル樹脂被覆鋼板、およびその製造方法
JP2583297B2 (ja) シーム溶接性、塗料密着性および塗装後耐食性に優れた極薄溶接缶用材料
JP4280174B2 (ja) 溶接缶用鋼板及びその製造方法
JP3745457B2 (ja) 溶接性、耐食性、外観性及び密着性に優れた溶接缶用鋼板の製造方法
JP3461684B2 (ja) ラミネート溶接缶用鋼板の製造方法
JP3822704B2 (ja) 溶接性、耐食性、外観性及び密着性に優れた溶接缶用鋼板の製造方法
JP2007056278A (ja) 溶接性、密着性および耐食性に優れた溶接缶用鋼板
JPH11106954A (ja) 溶接性、耐食性、外観に優れた溶接缶用表面処理鋼板
JP3270318B2 (ja) 溶接性、耐食性、外観性および密着性に優れた溶接缶用鋼板
JPS6120396B2 (ja)
JP3894383B2 (ja) 高速シーム溶接性、密着性、耐食性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法
JP3224457B2 (ja) 高速シーム溶接性、耐食性、耐熱性および塗料密着性に優れた溶接缶用素材
JPH05106091A (ja) シーム溶接性と塗料密着性に優れた溶接缶用材料
JPS5989784A (ja) 塗装後の耐食性にすぐれた溶接缶用鋼板の製造方法
JPS62274091A (ja) 溶接缶用薄錫鍍金鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees