JP3709814B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3709814B2
JP3709814B2 JP2001208540A JP2001208540A JP3709814B2 JP 3709814 B2 JP3709814 B2 JP 3709814B2 JP 2001208540 A JP2001208540 A JP 2001208540A JP 2001208540 A JP2001208540 A JP 2001208540A JP 3709814 B2 JP3709814 B2 JP 3709814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
semiconductor
region
semiconductor device
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001208540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002299618A (ja
Inventor
雅人 樹神
勉 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2001208540A priority Critical patent/JP3709814B2/ja
Publication of JP2002299618A publication Critical patent/JP2002299618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709814B2 publication Critical patent/JP3709814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7834Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a non-planar structure, e.g. the gate or the source or the drain being non-planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置に関する。特に、耐圧が高く、ON抵抗(半導体装置がONした状態での抵抗をいう)が低い半導体装置を実現する技術に関する。本発明はまたON抵抗の温度依存性が低い半導体装置を実現する技術にも関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平7−7149号公報に縦型半導体装置の原型が記載されている。この縦型半導体装置は、半導体装置の表面側から、第1半導体領域(具体的にはソース領域)、第2半導体領域(具体的にはボディ領域またはベース領域)、第3半導体領域(具体的にはドリフト領域)、第4半導体領域(具体的にはドレイン領域)の順に積層されている。第1と第3半導体領域は同じ導電型であり、第2半導体領域は反対の導電型である。この結果縦方向にトランジスタが形成される。
また、半導体装置の表面から、第1半導体領域と第2半導体領域を貫いて、第3半導体領域の深部または第4半導体領域に達する少なくとも一対のトレンチが形成されている。そのトレンチ内には導体が形成されている。その導体がゲート電極となる。トレンチ内の導体(ゲート電極)と、第1から第4半導体領域のそれぞれは絶縁層(具体的には酸化層)で絶縁されている。
この縦型半導体装置は、トレンチ内導体(ゲート電極)に電圧が印加されたときに第2半導体領域(ボディ領域)のうちのゲート電極に向い合う部分にチャネルが形成されてONする。
【0003】
【この発明の原点技術】
上記の縦型半導体装置は、耐圧が高く、ON抵抗が低いという特性を備えている。本発明者は、この特性をさらに改善するために、特願2000―037590号に記載の縦型半導体装置を開発した。但し、この出願はまだ公開されていない。
この縦型半導体装置は本出願の半導体装置の原型となったものであり、一対のトレンチ間の第1半導体領域(ソース領域あるいはエミッタ領域)の幅よりも第3半導体領域(ドリフト領域)の幅を狭くすることを特徴とする。
第1半導体領域(ソース領域あるいはエミッタ領域)の幅を広くすることによって電極との接触面積を確保してON抵抗を下げることができ、しかも、第3半導体領域(ドリフト領域)の幅を狭くすることによって、一対のトレンチから側方に伸びる空乏層同士がつながって第3半導体領域(ドリフト領域)が空乏化され、高い耐圧を確保することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特願2000−037590号に記載の縦型半導体装置によって、ON抵抗をさらに下げ、耐圧電圧をさらに高くすることができる。しかしながら、ON抵抗が温度に依存して大きく変動するという問題がなおも残っている。
本発明の一つの目的は、ON抵抗を下げ、耐圧電圧を高くし、さらにその上にON抵抗の温度依存性を低く抑えられる半導体装置を実現することである。ON抵抗の温度依存性が低く抑えられれば、即ち、ON抵抗が温度変化に抗してほぼ一定に維持されれば、半導体装置を用いて制御する各種電力制御の信頼性が大きく向上する。
本発明の他の一つの目的は、特願2000−037590号に記載された縦型半導体装置によって実現された「ON抵抗が低くて耐圧電圧が高い」という特性を横型半導体装置で実現することである。これが成功すれば、半導体装置の片面に配線するだけで各種の電力制御装置が構成できる。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用と効果】
本発明の一つの半導体装置は、特開平7−7149号公報に縦型半導体装置と特願2000−037590号の縦型半導体装置をさらに改良したものであって、その特徴を箇条書きすると下記のものとなる。
(1)第1半導体領域、第2半導体領域、第3半導体領域、第4半導体領域を順に備えている。縦方向に順に積層されていても、あるいは横方向に順に配列されていてもよい。
(2)第1と第3半導体領域は同じ導電型であり、それに対して、第2半導体領域は反対の導電型である。
(3)第3半導体領域は少なくとも一対の電極間に形成されている。
(4)その電極と、第1から第4半導体領域のそれぞれは絶縁層で絶縁されている。
(5)一対の電極間に存在する第3半導体領域は、半導体装置のオフ時に一対の電極から第3半導体領域内に伸びる空乏層同士がつながる厚み以下に形成されている。
(6)第3半導体領域の少なくとも一部の不純物濃度は、第2半導体領域の不純物濃度よりも高い。
【0006】
ON抵抗の温度依存性は、第3半導体領域(ドリフト領域)の不純物濃度を高くすることによって、低く抑えられることが知られている。また、第3半導体領域の不純物濃度を高くすれば、ON抵抗自体を低く抑えられることも知られている。
しかしながら、第3半導体領域の不純物濃度を高くすれば、耐圧が低下してしまう。従来の技術では、必要な耐圧を確保するために必要な不純物濃度の範囲内でしか不純物濃度を選定できず、おのずと、ON抵抗を充分に下げることができず、また、ON抵抗の温度依存性を充分に抑えることができなかった。
この発明の半導体装置の場合、一対の電極間の第3半導体領域は、半導体装置のオフ時に一対の電極から第3半導体領域内に伸びる空乏層同士がつながって第3半導体領域が空乏化する厚み以下に形成されている。このために、この発明の半導体装置では、耐圧を下げないようにしながら第3半導体領域の不純物濃度を高めることに成功しており、この結果、ON抵抗を充分に下げ、さらに、ON抵抗の温度依存性を充分に抑えることに成功したものである。この発明の半導体装置は、耐圧が高く、ON抵抗が低く、しかも、ON抵抗の温度依存性が低いという特性を実現する。
【0007】
本発明は縦型半導体にも横型半導体にも具現化することができるが、縦型半導体装置に具現化する場合には、下記の構成を有することもできる。
(1)半導体装置の表面側から、第1半導体領域、第2半導体領域、第3半導体領域、第4半導体領域の順に積層されている。
(2)第1と第3半導体領域は同じ導電型であり、それに対して、第2半導体領域は反対の導電型である。
(3)半導体装置の表面から第3半導体領域の深部または第4半導体領域に達する少なくとも一対のトレンチが形成されている。
(4)そのトレンチ内には導体が形成されている。
(5)そのトレンチ内の導体と、第1から第4半導体領域のそれぞれとは、絶縁層で絶縁されている。
(6)一対のトレンチ間の第1半導体領域の幅よりも第3半導体領域の幅は狭い。
(7)第2半導体領域の不純物濃度よりも、第3半導体領域の少なくとも一部の不純物濃度の方が高い。
【0008】
この発明の半導体装置の場合、一対のトレンチ間の第3半導体領域の幅を第1半導体領域の幅よりも狭くしたために、第3半導体領域の不純物濃度を高くしても、一対のトレンチから側方に伸びる空乏層同士がつながってドリフト領域が空乏化される現象が利用できる。このために、この縦型半導体装置では、耐圧を下げないようにしながら第3半導体領域の不純物濃度を高めることに成功しており、ON抵抗を充分に下げ、さらに、ON抵抗の温度依存性を充分に抑えることに成功している。
【0009】
第3半導体領域の全体において第2半導体領域よりも不純物濃度が高いことが望ましい。しかしながら、必ずしも第3半導体領域の全領域で高い必要はなく、第3半導体領域の中に第2半導体領域よりも不純物濃度が低い領域が部分的に存在していても、耐圧が高く、ON抵抗が低く、しかも、ON抵抗の温度依存性が低いという特性が相当程度に実現される。
この場合、第3半導体領域の全体厚みの半分以上の厚みで、第3半導体領域の不純物濃度が第2半導体領域の不純物濃度よりも高いことが好ましい。
【0010】
第3半導体領域の全体厚みの半分以上の厚みで、第3半導体領域の不純物濃度が第2半導体領域の不純物濃度よりも高いと、耐圧が高く、ON抵抗が低く、しかも、ON抵抗の温度依存性が低いという特性が顕著に表れる。
【0011】
この発明の縦型半導体装置では、一対のトレンチ間の第1半導体領域の幅よりも第3半導体領域の幅が狭いというだけでなく、半導体装置の内側に位置するトレンチ内導体(これはゲート電極として機能する)と第2半導体領域(即ちボディ領域)は薄い絶縁層で絶縁されている一方、半導体装置の外郭に位置するトレンチ内導体(これは素子分離用に機能する)と第2半導体領域は厚い絶縁層で絶縁されている必要がある。前者の絶縁層は薄くなければボディ領域にチャネルを形成するのに必要なゲート電圧が高くなり、後者の絶縁膜が厚くなければ耐圧を確保できない。
【0012】
絶縁層を形成するために、トレンチの壁面を酸化させる。このとき、半導体装置の内側に位置するトレンチの第2半導体領域に接する面では酸化が進行せず、同じトレンチの第3半導体領域に接する面では深く酸化が進行する一方、半導体装置の外郭に位置するトレンチでは、第2半導体領域に接する面と第3半導体領域に接する面でともに深く酸化が進むことが好ましい。
このような酸化深さのコントロールが得られれば、一対のトレンチ間の第1半導体領域の幅よりも第3半導体領域の幅は狭く、ゲート電極として機能する半導体装置の内側に位置するトレンチ内導体と第2半導体領域は薄い絶縁層で絶縁され、素子分離用に機能する半導体装置の外郭に位置するトレンチ内導体と第2半導体領域は厚い絶縁層で絶縁されている構造を容易に得ることができる。
【0013】
本発明の製造方法は、このために開発されたものであり、半導体装置の内側に位置するトレンチに第2半導体領域が露出する壁面に耐酸化性の保護膜を形成し、ついで半導体装置の外郭に位置するトレンチと半導体装置の内側に位置するトレンチの双方の壁面を同時に酸化することによって縦型半導体装置を製造する。この製造方法によると、ゲート電極に対向する薄い絶縁膜と、素子分離用導体に対向する厚い絶縁膜を同一工程で作成でき、半導体装置の製造に要するステップ数を減少させることができる。
【0014】
本発明の他の一つの半導体装置は特願2000−037590号の縦型半導体装置を横型にしたものであり、その特徴とを箇条書きすると下記のものとなる。(1)第1半導体領域、第2半導体領域、第3半導体領域、第4半導体領域を横方向に順に備えている。
(2)第1と第3半導体領域は同じ導電型であり、第2半導体領域は反対の導電型である。
(3)第3半導体領域は少なくとも一対の電極間に形成されている。
(4)その電極と、第1から第4半導体領域のそれぞれは絶縁層で絶縁されている。
(5)一対の電極間に存在する第3半導体領域は、半導体装置のオフ時に一対の電極から第3半導体領域内に伸びる空乏層同士がつながる厚み以下に形成されている。
【0015】
この横型半導体装置の場合、一対の電極間に存在する第3半導体領域は、半導体装置のオフ時に一対の電極から第3半導体領域内に伸びる空乏層同士がつながって第3半導体領域が空乏化する厚み以下に形成されている。このために、この発明の半導体装置では耐圧が高い。また、第1半導体領域に電極に対する充分な接触面積を確保することができ、ON抵抗を下げることができる。また、第3半導体領域が空乏化するために、耐圧を下げることなく第3半導体領域の不純物濃度を高めることができ、不純物濃度を高めると、ON抵抗さらに下げ、さらに、ON抵抗の温度依存性を充分に抑えることができる。
【0016】
【実施の形態】
下記に説明する実施例の特徴を先に整理しておく。
(形態1) 請求項2に記載の縦型半導体装置の第3半導体領域は、第3半導体領域上層と第3半導体領域下層を有し、第3半導体領域下層の不純物濃度が第2半導体領域の不純物濃度よりも高い。
(形態2) 形態1において、第3半導体領域上層の不純物濃度は第2半導体領域の不純物濃度よりも低い。この場合、第2半導体領域の下面から第3半導体領域上層のなかに空乏層が伸びるために、高い耐圧を確保することができる。
(形態3) ON抵抗の温度係数が0.08mΩmm/℃以下の半導体装置。これ程に低い温度係数をもつ半導体装置は、本発明ではじめて実現される。
(形態4) 第3半導体領域の不純物濃度が1017cm−3以上である半導体装置。この濃度は従来の半導体装置の10倍以上の濃度であり、従来の半導体装置でこのような高濃度とすると耐圧が確保されない。本発明ではじめて実現された高濃度である。
(形態5) 縦型半導体装置では、縦型半導体装置の内側に位置するトレンチ形成部にまず第2半導体領域を貫通する浅いトレンチを形成し、その壁面に窒化膜を形成し、その後に、半導体装置の外郭と内側の双方において第3半導体領域の深部または第4半導体領域に達するトレンチを形成する。
(形態6) 形態5の後で、トレンチの壁面を酸化処理する。
【0017】
【実施例】
(第1実施例) 第1実施例の縦型半導体装置を図1を参照して説明する。図1は縦型半導体装置2のソース電極4が第1半導体領域(以下ソース領域という)10に接触する部位での断面を示す。
参照番号18はシリコン基板であり、第4半導体領域(以下ドレイン領域という)として機能する。ドレイン領域18はn型で、不純物濃度は1018/cm〜1021/cmである。
参照番号16は第2エピタキシャル層であり、第3半導体領域下層(以下ドリフト領域下層という)として機能する。ドリフト領域下層16はn型で、不純物濃度は2×1017/cmある。
参照番号14は第1エピタキシャル層であり、第3半導体領域上層(以下ドリフト領域上層という)として機能する。ドリフト領域上層14はn型で、不純物濃度は1×1016/cmある。
参照番号12はpドープ層であり、第2半導体領域(以下ボディ領域という)として機能する。ボディ領域12はp型で、不純物濃度は1×1017/cmある。
参照番号10はnドープ層であり、第1半導体領域(以下ソース領域という)として機能する。ソース領域10はn型で、不純物濃度は1018/cm〜1021/cmである。
参照番号6と8は絶縁層である。参照番号20はゲート電極である。参照番号22は素子分離用の導体である。
【0018】
図1の断面構造中、ソース領域10、ボディ領域12、ドリフト領域上層14、ドリフト領域下層16、ドレイン領域18の積層構造、ならびにゲート電極20の基本構造は紙面垂直方向に連続している。図1と異なる断面では、ゲート電極20群にゲート信号線が接続されている。
図1の断面図ではドレイン電極の図示が省略されており、ドレイン領域18の下面にドレイン電極が固定されている。ドレイン電極には直流100ボルトが印加される。
図1の断面は、半導体装置2の周縁部での断面を示し、実際には、ソース領域10とボディ領域12とドリフト領域上層14とドリフト領域下層16とドレイン領域18の積層構造と、ゲート電極20の水平方向の互層構造が図示右側に連続している。半導体装置2の右側周縁での断面は図1をミラー反転したものとなる。
素子分離用の導体22は、半導体装置2を平面視したときに、外郭を一巡しており、その内部に多数のゲート電極20群が平行に配置されている。
【0019】
一対のゲート電極20、20間に位置するソース領域10の幅W3は、一対のゲート電極20、20間に位置するドリフト領域下層16の幅W4よりも広い。
また、ゲート電極20とボディ領域12間の絶縁層8aの厚みW2は薄く、ゲート電極20とドリフト領域下層16間の絶縁層8bの厚みW5は厚く、素子分離用導体22とボディ領域12間の絶縁層8cの厚みW1は厚い。
【0020】
一対のゲート電極20、20間に位置するドリフト領域下層16の幅W4は0.4μm以下であり、上記不純物濃度の条件下で空乏層となっている。即ち、一対のゲート電極20、20からドリフト領域下層16内に側方に伸びる空乏層同士がつながる厚さとなっている。
【0021】
この半導体装置は、ソース領域10が幅広であり、ソース電極4との接触面積が広く確保でき、ON抵抗が低い。また、一対のゲート電極20、20間に位置するドリフト領域下層16の幅W4が狭く、ゲート電極20から側方に伸びる空乏層が繋がってドリフト領域下層16が空乏層となり、耐圧が高い。ゲート電極20とボディ領域12間の絶縁層8aの厚みW2が薄いために、ON動作に必要なゲート電圧が低い。ゲート電極20とドリフト領域下層16間の絶縁層8bの厚みW5は厚く、素子分離用導体22とボディ領域12間の絶縁層8cの厚みW1も厚いために耐圧が高い。
【0022】
さらに、ドリフト領域下層16の不純物濃度(2×1017/cm)が、ボディ領域12の不純物濃度(1×1017/cm)よりも高いために、ON抵抗が低い上に、ON抵抗の温度依存性も低い。ON抵抗の温度係数は、0.076mΩmm/℃であり、従来の同種半導体装置の温度係数が0.67mΩmm/℃であったのに対し、一桁小さな値に抑えられている。
ドリフト領域上層14の不純物濃度(1×1016/cm)は、ボディ領域12の不純物濃度(1×1017/cm)よりも低いが、その厚みはドリフト領域下層16の厚さよりも薄く、ドリフト領域下層16の不純物濃度が高いために、ON抵抗が低く、ON抵抗の温度依存性も低いという特性は失われない。ボディ領域12の不純物濃度よりも不純物濃度の高い層がドリフト領域の全体厚みの半分以上に及んでいれば、ドリフト領域の一部にボディ領域12の不純物濃度よりも不純物濃度の低い層が含まれていても、ON抵抗が低く、ON抵抗の温度依存性も低いという特性は失われない。なお、ドリフト領域上層14の幅広部はボディ領域12から伸びる空乏層となり、耐圧を損ねることもない。
【0023】
次に図2以降を参照しながら製造プロセスを説明する。図2に示すように、n型のシリコン基板30(不純物濃度1018/cm〜1021/cm)の上に、n型の第2エピタキシャル層32とn型の第1エピタキシャル層34を結晶成長させたシリコンウエハ28を準備する。第2エピタキシャル層32の不純物濃度を2×1017/cmとし、第1エピタキシャル層34の不純物濃度を1×1016/cmとする。用意されたシリコンウエハ28をアニール処理して、完成後にn型ドリフト領域14,16となる層の不純物濃度プロファイルを調整する。
【0024】
次に、図3に示すように、シリコンウエハ28の表面に酸化シリコンの絶縁層38を形成し、絶縁層38を介してp型のイオンを第1エピタキシャル層34の略上半分にイオン注入し、加熱処理して注入されたイオンを拡散させる。拡散後の不純物濃度が、1×1017/cm3となるようイオン注入する。このp型イオンのpドープ層36が完成後にはボディ領域12となる。
次に、図4に示すように、シリコンウエハ28の表面に、窒化膜40をCVD法によって形成する。
【0025】
次に、図5に示すように、シリコンウエハ28を平面視したときの外郭部42で、酸化膜38と窒化膜40を除去する。酸化膜38と窒化膜40を局所的に除去するためにホトレジストと異方性エッチング(具体的にはリアクティブイオンエッチング)技術を利用する。ホトレジスト層の形成工程と除去工程は図示省略されている。図5はシリンコンウエハの外郭近傍での断面を示し、実際には右側に伸びている。右端では、図5の左右反転させた断面が現れる。
次に、図6に示すように、シリコンウエハ28の表面に、アンドープトガラス層44をCVD法で成形する。シリコンウエハ28を平面視したときの外郭部42では、pドープ層36の表面にアンドープトガラス層44が形成される。
【0026】
次に、図7に示すように、ゲート電極形成部48で、絶縁膜38,40,44を除去する。実際には、アンドープトガラス層44の表面にホトレジスト層を形成し(ただし、ゲート電極形成部48ではアンドープトガラス層44を露出させておく)、ホトレジスト層で被覆されていないアンドープトガラス層44と窒化膜40と酸化層38を異方性エッチング(具体的にはリアクティブイオンエッチング)して除去する。このとき、シリコンウエハ28を平面視したときの外郭部42(素子分離用導体22を形成する部分)ではアンドープトガラス層44等を除去しない。
次に、図8に示すように、アンドープトガラス層44等をマスクとして異方性エッチング(具体的にはリアクティブイオンエッチング)してpドープ層36を貫通する浅いトレンチ52を作成する。このトレンチ52は、ゲート電極20の形成部に形成され、素子分離用導体22の形成部には形成されない。
次に、図9に示すように、浅いトレンチ52の側面と底面にバッファ酸化層54を形成する。さらにその上にCVD法によって窒化層56を積層する。バッファ酸化層54と窒化層56は、後記する図13の酸化工程において、酸化から保護する層として機能する。
【0027】
次に、図10に示すように、シリコンウエハ28を平面視したときの外郭部42の素子分離用導体22を形成する部分で、アンドープトガラス層44と窒化層56を異方性エッチング(具体的にはリアクティブイオンエッチング)して除去する。
次に、図11に示すように、アンドープトガラス層44をマスクとして異方性エッチング(具体的にはリアクティブイオンエッチング)してシリコン基板30に達するトレンチを形成する。ゲート電極形成用のトレンチ62は深く、素子分離用導体形成用のトレンチ60は浅い。第2半導体領域となるpドープ層36のゲート電極形成用のトレンチ62に露出する壁面はバッファ酸化層54と窒化層56に覆われていている。それに対して、第2半導体領域となるpドープ層36の素子分離用導体形成用のトレンチ60に露出する壁面は被覆されておらず、直接に露出している。
次に、図12に示すように、アンドープトガラス層44を湿式のエッチング法で除去する。
次に、図13に示すように、シリコンウエハ28の表面を、まず犠牲酸化し、次に犠牲酸化膜を湿式のエッチング法で除去し、最後に、V−LOCOS酸化する。これによって、トレンチ60、62の底面と側面、pドープ層36の表面と側面に酸化層64が形成される。ここで、バッファ酸化層54と窒化層56からなる耐酸化層で被覆されていた部分では浅く酸化される。このために、第2半導体領域となるpドープ層36がゲート電極形成用のトレンチ62に露出する壁面には薄い絶縁層(酸化層64a)が形成される。一方、バッファ酸化層54と窒化層56からなる耐酸化層で被覆されていない部分では深く酸化される。このために第2半導体領域となるpドープ層36が素子分離用導体形成用のトレンチ60に露出する壁面には厚い酸化層64cが形成される。バッファ酸化層54と窒化層56からなる耐酸化層で被覆されていなかったシリコン基板30と第1エピタキシャル層32と第2エピタキシャル層34の壁面には、ゲート電極形成用のトレンチ62と素子分離用導体形成用のトレンチ60の双方において厚い酸化層64bが形成される。
【0028】
次に、図14に示すように、トレンチ62とトレンチ60の双方に、ドープされた多結晶シリコンをCVD法によって充填する。酸化絶縁層64の表面に堆積した多結晶シリコンはエッチングによって除去される。ドープされた多結晶シリコンは導電性であり、ゲート電極形成用のトレンチ62に充填された導体66がゲート電極20となり、素子分離用導体形成用のトレンチ60に充填された導体68が素子分離用導体22となる。
【0029】
次に、図15に示すように、表面を酸化する。
次に、図16に示すように、酸化絶縁層70を介して、n型のイオンをpドープ層36の上面に注入する。
次に、図17に示すように、CVD法によって表面をアンドープトガラス層74で被覆する。
【0030】
次に、図18に示すように、ゲート電極20となるトレンチ内導体66間であって、pドープ層36が存在する部位において、アンドープトガラス層74と酸化層70とn型のイオン注入層72を貫いてpドープ層36に達する浅い溝76を形成する。実際には、アンドープトガラス層74の表面にコンタクトフォト層を形成し、それをマスクとして異方性エッチング(具体的にはリアクティブイオンエッチング)し、最後にコンタクトフォト層を除去する。
次に、図19に示すように、溝76の底面にp型のイオン(具体的にはボロン)を注入する。その後に熱処理して、先に注入されたn型のイオン72と、今回注入されたp型のイオンを拡散する。この結果、nドープ層80と、pドープ層78が形成される。nドープ層80は完成後にソース領域となる。
【0031】
次に、図20に示すように、絶縁層74、70を湿式エッチングして溝幅を広げる。この結果、nドープ層80の表面が露出する。
次に、図21に示すように、表面にアルミ層84をスパッタする。このアルミ層84は、nドープ層80に接触している。
【0032】
トレンチ内導体66は、図示されない断面において、アルミ層84から絶縁された別の導体層に接続されてゲート電極20となる。また、シリコン基板30の裏面には図示されないドレイン電極が形成される。素子分離用導体68(22)は接地しても良いし、ゲート電極に接続しておいても良い。以上のプロセスを経て、図1の半導体装置2が完成する。
【0033】
上記の製造プロセスでは、図12に明瞭に示されるように、第2半導体領域となるpドープ層36が半導体装置の内側に位置するトレンチ62に露出する壁面に耐酸化性の保護膜54,56を形成し、ついで、図13に示されるように、半導体装置の外郭に位置するトレンチ60と半導体装置の内側に位置するトレンチ62の双方の壁面を同時に酸化する。そのことによって、半導体装置の外郭に位置するトレンチ60内の導体68と第2半導体領域36は厚い絶縁層64cで絶縁され、半導体装置の内側に位置するトレンチ62内の導体66と第2半導体領域36は薄い絶縁層64aで絶縁されている半導体装置が得られる。
従来は、ゲート電極形成用のトレンチ62と、素子分離導体用のトレンチ60を全く別の工程で酸化していた。本発明の製造方法によると、製造過程が大幅に減少する。
【0034】
(第2実施例) 次に、第2実施例の横型半導体装置を図22から図27を参照して説明する。図22は第2実施例の横型半導体装置の一部を破断して示す斜視図を示し、図23は平面図を示す。図24は図23のA−A線の断面図、図25はB−B線の断面図、図26はC−C線の断面図、図27はD−D線の断面図を示す。
図22に示す参照番号118はn+ドープ層であり、第4半導体領域(以下、ドレイン領域という)として機能する。ドレイン領域118の不純物濃度は1×1018/cm〜1021/cmである。
参照番号116はnドープ層であり、第3半導体領域(以下、ドリフト領域という)として機能する。ドリフト領域116の不純物濃度は2×1017/cmである。
参照番号112はpドープ層であり、第2半導体領域(以下、ボディ領域という)として機能する。ボディ領域12の不純物濃度は1×1017/cmある。ドリフト領域116の不純物濃度は2×1017/cmであり、ボディ領域12の不純物濃度よりも高濃度である。
参照番号110はnドープ層であり、第1半導体領域(以下、ソース領域という)として機能する。ソース領域110の不純物濃度は1018/cm〜1021/cmである。
参照番号130はn型のシリコン基板である。参照番号108は絶縁層である。参照番号120はゲート電極であり、参照番号121はゲート電極120に電圧を供給するゲート電極である。参照番号122は素子分離用の導体であり、平面視(図23参照)したときに、シリコン基板130の外周に沿って伸び、素子形成領域を取り囲んでいる。参照番号109はソースコンタクトである。
【0035】
図22と図24に示すように、ソース領域110、ボディ領域112、ドリフト領域116、ドレイン領域118は図示横方向に連続して配置されている。ソース領域110とボディ領域112は図22のX方向に連続的に伸び、ドリフト領域116は、ゲート電極120と絶縁層108によって、X方向に分断されている。その様子が、図23のD−D線断面を示す図27に明瞭に示されている。図23のA−A線断面を示す図24には、ドリフト領域116の断面が現れ、図23のB−B線断面図である図25には、絶縁体108の断面が現れ、図23のC−C線断面図である図26には、ゲート電極120の断面が現れている。
図22と図24に示すように、ボディ領域112とドリフト領域116上には、絶縁層108を介して、図22のX方向に伸びる平板状のゲート電極用ゲート電極121が配置されている。図示の明瞭化のために、ソース電極とドレイン電極の図示が省略されている。図24に示すように、平板状のゲート電極121の左側でソース領域110が露出しており、実際にはそのソース領域110上にソース電極が配置される。また平板状のゲート電極121の右側でドレイン領域118が露出しており、実際にはそのドレイン領域118上にドレイン電極が配置される。なお、ドレイン電極には直流100ボルトが印加される。
図22と図23に示すように、素子分離用の導体122は、横型半導体装置102を平面視したときに外郭を一巡しており、図22の縦方向に伸びている。
【0036】
図24に示すように、平板状のゲート電極121とボディ領域112間の絶縁層108aの厚みW8は薄く、平板状のゲート電極121とドリフト領域116間の絶縁層108bの厚みW9は厚く、素子分離用導体122とボディ領域112間の絶縁層108cの厚みW10は厚い。
【0037】
図22に示す一対のゲート電極120、120間に位置するドリフト領域116の幅W6は0.4μm以下であり、一対のゲート電極120、120にオフ電圧が掛けられている間は空乏層となる。即ち、オフ電圧が掛けられている一対のゲート電極120、120からドリフト領域116内に側方に伸びる空乏層同士がつながる厚さとなっている。
【0038】
図22に示すように、この横型半導体装置102は、一対のゲート電極120、120間に位置するドリフト領域116の幅W6が狭く、ゲート電極120から側方に伸びる空乏層がつながってドリフト領域116が空乏層となるために、耐圧が高い。また、ゲート電極120とドリフト領域116間の絶縁層108の厚みW7が厚いために、耐圧が高い。また、図24に示すように、平板状のゲート電極121とドリフト領域116間の絶縁層108bの厚みW9が厚く、素子分離用導体122とボディ領域112間の絶縁層108cの厚みW10も厚いために、耐圧が高い。一方、平板状のゲート電極121とボディ領域112間の絶縁層108aの厚みW8が薄いために、ON動作に必要なゲート電圧が低い。
【0039】
さらに、ドリフト領域116の不純物濃度(2×1017/cm)が、ボディ領域112の不純物濃度(1×1017/cm)よりも高いために、ON抵抗が低い上に、ON抵抗の温度依存性も低い。ON抵抗の温度係数は、0.076mΩmm/℃であり、従来の同種半導体装置の温度係数が0.67mΩmm/℃であったのに対し、一桁小さな値に抑えられている。
なお、ON抵抗の温度依存性が高くても良い場合には、ドリフト領域116の不純物濃度をボディ領域112の不純物濃度よりも低濃度とすることができる。また、ON抵抗の温度依存性を低く抑える必要がある場合にも、ドリフト領域(第3半導体領域)の全領域でボディ領域(第2半導体領域)の不純物濃度よりも高濃度である必要はなく、第3半導体領域の中に第2半導体領域よりも不純物濃度の低い領域が部分的に存在していてもい。
【0040】
第2実施例では、ゲート電極120が、ドレイン領域116を分離するように半導体装置102の表面から縦方向に伸びている。これに代えて、図28に示す埋め込み式のゲート電極220を利用しても良い。図28において、ゲート電極220は図示されない断面で平板上のゲート電極221に接続され、絶縁体208で覆われている。平板上のゲート電極221と埋め込み式のゲート電極220の間のドレイン領域216の厚みW11は十分に薄く、ゲート電極220、221にオフ電圧が掛けられている間はドレイン領域216は空乏層となる。即ち、オフ電圧が掛けられている一対のゲート電極220、221からドリフト領域216内に上下方向に伸びる空乏層同士がつながる厚さとなっている。
【0041】
上記の実施例では、電界効果型トランジスタに本発明を適用している。しかしながら本発明は、電界効果型トランジスタに限られるものでなく、バイポーラ型のトランジスタやIGBTにも適用することができる。
また、当業者は実施例の技術から様々に変形することが可能であり、例えば、pとnの関係を逆転すること、製造方法のステップ順を適宜変更すること、トレンチ60,62の深さを第3半導体領域の深部に留めることなど、当業者は通常の知識によって自在に変形することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例の縦型半導体装置の断面図。
【図2】 図1の半導体装置を製造する第1段階での断面図。
【図3】 図1の半導体装置を製造する第2段階での断面図。
【図4】 図1の半導体装置を製造する第3段階での断面図。
【図5】 図1の半導体装置を製造する第4段階での断面図。
【図6】 図1の半導体装置を製造する第5段階での断面図。
【図7】 図1の半導体装置を製造する第6段階での断面図。
【図8】 図1の半導体装置を製造する第7段階での断面図。
【図9】 図1の半導体装置を製造する第8段階での断面図。
【図10】 図1の半導体装置を製造する第9段階での断面図。
【図11】 図1の半導体装置を製造する第10段階での断面図。
【図12】 図1の半導体装置を製造する第11段階での断面図。
【図13】 図1の半導体装置を製造する第12段階での断面図。
【図14】 図1の半導体装置を製造する第13段階での断面図。
【図15】 図1の半導体装置を製造する第14段階での断面図。
【図16】 図1の半導体装置を製造する第15段階での断面図。
【図17】 図1の半導体装置を製造する第16段階での断面図。
【図18】 図1の半導体装置を製造する第17段階での断面図。
【図19】 図1の半導体装置を製造する第18段階での断面図。
【図20】 図1の半導体装置を製造する第19段階での断面図。
【図21】 図1の半導体装置を製造する第20段階での断面図。
【図22】 第2実施例の横型半導体装置の斜視図。
【図23】 図22の横型半導体装置の平面図。
【図24】 図23の横型半導体装置のI−I線断面図。
【図25】 図23の横型半導体装置のII−II線断面図。
【図26】 図23の横型半導体装置のIII−III線断面図。
【図27】 図23の横型半導体装置のIV−IV線断面図。
【図28】 第2実施例の横型半導体装置の他の変形例を示した図。
【符号の説明】
2、102:半導体装置
10、110:第1半導体領域:ソース領域
12、112:第2半導体領域:ボディ領域
16、116:第3半導体領域:ドリフト領域
18、118:第4半導体領域:ドレイン領域

Claims (5)

  1. 第1半導体領域、第2半導体領域、第3半導体領域、第4半導体領域を順に備えた半導体装置であって、
    第1と第3半導体領域は同じ導電型であり、第2半導体領域は反対の導電型であり、
    第3半導体領域は少なくとも一対の電極間に形成されており、
    その電極と、第1から第4半導体領域のそれぞれは絶縁層で絶縁されており、
    一対の電極間に存在する第3半導体領域は、半導体装置のオフ時に一対の電極から第3半導体領域内に伸びる空乏層同士がつながる厚み以下に形成され、
    第3半導体領域の少なくとも一部の不純物濃度は、第2半導体領域の不純物濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体装置の表面側から、第1半導体領域、第2半導体領域、第3半導体領域、第4半導体領域の順に積層されており、
    第1と第3半導体領域は同じ導電型であり、第2半導体領域は反対の導電型であり、
    表面から第3半導体領域の深部または第4半導体領域に達する少なくとも一対のトレンチが形成されており、
    そのトレンチ内には導体が形成されており、
    そのトレンチ内の導体と、第1から第4半導体領域のそれぞれが絶縁層で絶縁されており、
    一対のトレンチ間の第1半導体領域の幅よりも第3半導体領域の幅は狭く、かつ、第2半導体領域の不純物濃度よりも第3半導体領域の少なくとも一部の不純物濃度の方が高いことを特徴とする縦型半導体装置。
  3. 第2半導体領域の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第3半導体領域の厚みが、第3半導体領域の全体厚みの半分以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の縦型半導体装置。
  4. 半導体装置の表面側から、第1半導体領域、第2半導体領域、第3半導体領域、第4半導体領域の順に積層されており、表面から第3半導体領域の深部または第4半導体領域に達する複数のトレンチが形成されており、各トレンチ内には導体が形成されており、半導体装置の外郭に位置するトレンチ内導体と第2半導体領域は厚い絶縁層で絶縁され、半導体装置の内側に位置するトレンチ内導体と第2半導体領域は薄い絶縁層で絶縁されている縦型半導体装置の製造方法であり、
    半導体装置の内側に位置するトレンチに第2半導体領域が露出する壁面に耐酸化性の保護膜を形成し、ついで半導体装置の外郭に位置するトレンチと半導体装置の内側に位置するトレンチの双方の壁面を同時に酸化して、上記の縦型半導体装置を製造する方法。
  5. 第1半導体領域、第2半導体領域、第3半導体領域、第4半導体領域を横方向に順に備えた半導体装置であって、
    第1と第3半導体領域は同じ導電型であり、第2半導体領域は反対の導電型であり、
    第3半導体領域は少なくとも一対の電極間に形成されており、
    その電極と、第1から第4半導体領域のそれぞれは絶縁層で絶縁されており、
    一対の電極間に存在する第3半導体領域は、半導体装置のオフ時に一対の電極から第3半導体領域内に伸びる空乏層同士がつながる厚み以下に形成されていることを特徴とする半導体装置。
JP2001208540A 2001-01-24 2001-07-09 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP3709814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208540A JP3709814B2 (ja) 2001-01-24 2001-07-09 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015624 2001-01-24
JP2001-15624 2001-01-24
JP2001208540A JP3709814B2 (ja) 2001-01-24 2001-07-09 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002299618A JP2002299618A (ja) 2002-10-11
JP3709814B2 true JP3709814B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=26608204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001208540A Expired - Fee Related JP3709814B2 (ja) 2001-01-24 2001-07-09 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709814B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557395B2 (en) * 2002-09-30 2009-07-07 International Rectifier Corporation Trench MOSFET technology for DC-DC converter applications
DE102004063946B4 (de) 2004-05-19 2018-03-22 Infineon Technologies Ag Transistoranordnungen mit einer in einem Trennungstrench angeordneten Elektrode
JP2008504697A (ja) * 2004-06-25 2008-02-14 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション ソースフィールド電極を有するmosゲートが設けられているパワー半導体デバイス
DE102005020075A1 (de) * 2005-04-29 2006-11-09 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Grabenstrukturhalbleitereinrichtung
JP5466816B2 (ja) * 2007-08-09 2014-04-09 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 縦型mosトランジスタの製造方法
JP6062269B2 (ja) 2013-01-31 2017-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6385755B2 (ja) * 2014-08-08 2018-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10763355B2 (en) * 2018-04-02 2020-09-01 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Power semiconductor device
CN112864019A (zh) * 2019-11-28 2021-05-28 苏州东微半导体股份有限公司 半导体功率器件的制造方法及半导体功率器件
JP7319496B2 (ja) * 2020-03-17 2023-08-02 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002299618A (ja) 2002-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6770539B2 (en) Vertical type MOSFET and manufacturing method thereof
JP3471473B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3157357B2 (ja) 半導体装置
JP3387563B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
KR100400079B1 (ko) 트랜치 게이트 구조를 갖는 전력용 반도체 소자의 제조 방법
JP4192281B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US6495883B2 (en) Trench gate type semiconductor device and method of manufacturing
JP4204389B2 (ja) 高電圧縦型dmosトランジスタ及びその製造方法
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1174514A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5604029B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW591752B (en) Symmetric trench MOSFET device and method of making same
US20130062690A1 (en) Semiconductor device, and manufacturing method for same
JP3531291B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8017494B2 (en) Termination trench structure for mosgated device and process for its manufacture
JP4447474B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3709814B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2008084901A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7391077B2 (en) Vertical type semiconductor device
US7368353B2 (en) Trench power MOSFET with reduced gate resistance
JP2007258582A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP4929559B2 (ja) 半導体素子
JP3646343B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000066467A (ko) 반도체 장치에서의 소자격리구조 및 소자격리방법
JP2000223708A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees