JP3697218B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3697218B2
JP3697218B2 JP2002078685A JP2002078685A JP3697218B2 JP 3697218 B2 JP3697218 B2 JP 3697218B2 JP 2002078685 A JP2002078685 A JP 2002078685A JP 2002078685 A JP2002078685 A JP 2002078685A JP 3697218 B2 JP3697218 B2 JP 3697218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
resistor
output
voltage
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002078685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003284340A (ja
JP2003284340A5 (ja
Inventor
康裕 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002078685A priority Critical patent/JP3697218B2/ja
Priority to US10/390,922 priority patent/US6862193B2/en
Publication of JP2003284340A publication Critical patent/JP2003284340A/ja
Publication of JP2003284340A5 publication Critical patent/JP2003284340A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697218B2 publication Critical patent/JP3697218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3385Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0041Control circuits in which a clock signal is selectively enabled or disabled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/902Optical coupling to semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、商用電源から供給される交流電圧を整流平滑して得られた高圧直流電圧を、機器が必要とする数V〜数十Vの所定の低電圧に変換する自励式スイッチング電源に適用される電源装置に関し、特に、動作中の状態と休止中の状態とで負荷の大きさが明確に分かれると共にこれら2つの状態に要求される電力が著しく異なる機器に用いられる自励式スイッチング電源に適用される電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に自励式スイッチング電源は、自励式スイッチング電源が搭載される機器に求められる最大の負荷の状態において最大の効率を発揮できるよう設計される。これは熱設計の観点から当然のことである。しかしながら、自励式スイッチング電源は負荷が軽くなると効率が低下する。これは負荷が軽くなればなるほど顕著となる。従って、自励式スイッチング電源を備えた機器が、常に動作しているものでなく休止状態を取りえると共に動作状態に比べて休止状態の負荷が極めて軽い場合、自励式スイッチング電源の効率は極めて悪くなる。
【0003】
上記の問題を解決するため、特許第3219145号においては、機器休止時に自励式スイッチング電源の誤差検出回路の基準電圧をGNDレベルに断続的に変化させる、あるいは検出電圧に断続的に目標電圧よりも高い電圧を加えてやることにより、自励式スイッチング電源が断続的に動作する状態(以下間欠動作と呼ぶ)にしてやり、機器休止時の効率を上げる手法が提案されている。
【0004】
また、特開2000−156977号には、軽負荷時にスイッチング電源の二次側から一次側に発振停止信号を伝達する手段を設ける、あるいは2つの検出電圧を切り替えることにより、スイッチング電源を間欠動作させ、効率の上昇を図る提案がなされている。
【0005】
また、特開2001−190066号には、従来の技術として誤差検出回路の出力を強制的にGNDレベルに断続的に変化させ、誤差検出回路の出力をGNDレベルにしたときスイッチング電源が動作停止し、誤差検出回路の出力をGNDレベルにしないときにはスイッチング電源が動作することにより、スイッチング電源を間欠動作とし、機器休止時の効率の上昇を図る例が紹介されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来のスイッチング電源の間欠動作制御方法では、下記のような問題が発生する。
【0007】
(1)特許第3219145号の場合
・基準電圧を内蔵している素子(一般的にシャントレギュレータと呼ばれる)の場合、基準電圧側をGNDに落とすことができず、回路選択の自由度がない。
・スイッチング電源の出力電圧が一種類のみの場合、検出電圧を上昇させる手段が煩雑で安価にできない。
・誤差検出回路に必ず付随するコンデンサと抵抗で構成された位相補償回路が積分回路として働き、間欠動作時に意図しない出力電圧の低下が必ず発生してしまう。また、間欠動作時の負荷が大きくなった場合、この位相補償回路の影響により出力電圧の異常低下が発生する。
【0008】
(2)特開2000-156977号の場合
・同公報記載の第一の実施の形態の場合、二次側から一次側に発振停止信号を伝達するためのオプトカプラが必要となり、単価の高いオプトカプラが追加になるため安価にできない。
・同公報記載の第一の実施の形態、第二の実施の形態とも、停止信号をTRUEとしているときのみ発振停止し、停止信号をFLASEとすると発振する。このため、停止信号のTRUE及びFALSEにしている時間の管理が必要なため、制御が煩雑である。
【0009】
(3)特開2001-190066号の従来技術の場合
・誤差検出回路の出力をGNDとしたときのみスイッチング電源が動作停止するため、誤差検出回路の出力をGNDとする時間の設定をうまく行わないと、効率が上がらなかったり、出力電圧の異常な低下を招く。
・上記問題を解決するため、実際には誤差検出回路の出力をGNDとする時間、及びその間隔の制御が必要となり、安価にできない。
【0010】
本発明は、上述した点に鑑みなされたものであり、機器の休止状態の時における電源効率を複雑な制御なしに簡単な構成で上昇させることを可能とし、電源効率上昇に伴い消費電力の削減及びノイズの低下を図ることも確実に実現可能とした電源装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、次巻線、次巻線、帰還巻線を有するトランスと、前記次巻線に流れる電流の導通及び遮断を制御する第1のスイッチング素子と、前記次巻線に発生する電圧を整流し平滑する整流平滑装置と、前記整流平滑装置の出力電圧を基準電圧と比較し、その差に応じた電圧を出力する誤差検出装置と、次側部分及び次側部分を有し、前記誤差検出装置出力を前記次側部分から前記次側部分に伝達するように構成される伝達装置と、前記帰還巻線に接続され、該帰還巻線から電流が供給されると共に、前記電源装置の最低発振周波数を決定する第1の抵抗と、前記第1のスイッチング素子の前記制御端子と前記電源装置に交流電圧を供給する外部電源との間に接続された電源装置起動用の第2の抵抗と、前記伝達装置の前記一次側部分に接続され、該一次側部分の出力電流に基づき前記第1のスイッチング素子のオフタイミングを決定し、前記帰還巻線の出力電圧により前記第1のスイッチング素子の前記制御端子のオンタイミングを決定する決定装置と、前記誤差検出装置の出力側に接続される検出出力制御装置と、前記検出出力制御装置に対する前記断続的なパルス信号の付与を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記誤差検出装置における前記差に関わらず、前記伝達装置に供給される前記誤差検出装置の出力を強制的に低下させるための断続的なパルス信号を前記電源装置の発振停止に充分な時間だけ生成し、前記伝達装置の前記一次側部分は、電流流入端子を備えると共に、該電流流入端子が前記第1のスイッチング素子の前記制御端子に接続されており、前記第1の抵抗は、前記伝達装置の前記一次側部分の電流出力端に直接もしくは別の抵抗を介して接続され、前記電源装置が発振動作のときは前記帰還巻線から前記決定装置に電流を供給すると共に、前記電源装置が発振停止のときは前記伝達装置の前記一次側部分の出力電流の一部を前記帰還巻線に伝達する経路となっていることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
先ず、本発明の実施の形態の概要を説明する。本発明の実施の形態は、従来の問題を解決するため、自励式スイッチング電源において以下の制御を行う。
(1)自励式スイッチング電源を間欠動作させるために変化させる個所を誤差検出回路出力側とし、自励式スイッチング電源の発振を停止させるに充分な短い時間だけ、誤差検出回路の出力を強制的に低下させる。
(2)自励式スイッチング電源の誤差検出回路の出力を一次側に伝達するオプトカプラのフォトトランジスタの電流を、一次側の主スイッチング素子の制御端子から供給し、かつ自励式スイッチング電源の最低発振周波数を決定する抵抗に対する電流供給を、絶縁トランスの帰還巻線から行う。
【0013】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明の実施の形態は、本発明の基本的な構成を示したものであり、誤動作阻止のためのノイズ除去コンデンサや、抵抗などは状況に応じて任意に加えることが可能である。
【0014】
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態は、自励式スイッチング電源の二次側の誤差検出回路を図1に示すような構成とした例である。図1は第1の実施の形態に係る自励式スイッチング電源の全体構成を示す回路図である。自励式スイッチング電源は、整流素子D11、D12、D13、D14、平滑コンデンサC11、起動抵抗R21、抵抗R24、制御端子を有する主スイッチング素子Q21、制御端子を有するスイッチング素子Q22、制御端子を有するスイッチング素子Q23、発光ダイオード100a(二次側)とフォトトランジスタ100b(一次側)を有するオプトカプラPC21、一次巻線103、二次巻線104、帰還巻線105を有する絶縁トランスT21、整流平滑回路101、誤差検出回路102等を備えている。
【0015】
先ず、自励式スイッチング電源各部の接続関係を詳述すると、絶縁トランスT21の一次巻線103のマイナス極側と主スイッチング素子Q21の電流流入端子が接続され、絶縁トランスT21の一次巻線103のプラス極側と起動抵抗R21の一端が接続されている。起動抵抗R21の他端は、スイッチング素子Q21の制御端子、コンデンサC21と抵抗R23の直列回路の一端、抵抗R22の一端、スイッチング素子Q22の電流流入端、及びオプトカプラPC21のフォトトランジスタ100bと抵抗R25で構成された直列回路のフォトトランジスタ電流流入側に接続されている。
【0016】
抵抗R22の他端は、主スイッチング素子Q21及びスイッチング素子Q22の電流流出端、コンデンサC22の一端、及び絶縁トランスT21の帰還巻線105のマイナス極側と接続されている。コンデンサC21と抵抗R23の直列回路の他端は、絶縁トランスT21の帰還巻線105のプラス極側及び抵抗R24の一端と接続され、抵抗R24の他端は、スイッチング素子Q22の制御端子、コンデンサC22の他端及びオプトカプラPC21のフォトトランジスタ100bと抵抗R25で構成された直列回路のフォトトランジスタ電流流出側に接続されている。
【0017】
整流平滑回路101は、絶縁トランスT21の二次巻線104に対し、スイッチング素子Q21がオフの時に該二次巻線104に電流が流れる向きに接続されている。誤差検出回路102は、整流平滑回路101の出力電圧と基準電圧を比較しその差に応じた電圧を出力するものであり、誤差検出回路102の出力は、オプトカプラPC21の発光ダイオード100aのカソード側とスイッチング素子Q23の電流流入端子に直接、あるいは抵抗を介して接続されている。スイッチング素子Q23の電流流出端子は、GNDに接続されている。後述するモード選択素子は、スイッチング素子Q23の制御端子にパルス状の信号を断続的に与え、これにより、スイッチング素子Q23を、オン/オフ状態を断続的に繰り返す状態と定常的にオフ状態との2つの状態を取ることができる。
【0018】
次に、自励式スイッチング電源各部の機能を詳述すると、整流素子D11、D12、D13、D14は、商用電源から供給されるAC電源を全波整流する。平滑コンデンサC11は、上記整流素子D11〜D14で整流された全波整流波形を平滑し直流電圧とする。絶縁トランスT21は、一次巻線103、二次巻線104、帰還巻線105を備える。主スイッチング素子Q21は、MOSFETから構成されており、絶縁トランスT21の一次巻線103に流れる電流の導通遮断を制御する制御端子を備えている。主スイッチング素子Q21をオン/オフ発振させることにより、断続的に絶縁トランスT21の一次巻線103に電流を流す。整流平滑回路101は、整流素子D21とコンデンサC23から構成されており、主スイッチング素子Q21がオフの期間に発生する絶縁トランスT21の二次巻線104の電圧を平滑整流し、直流電圧を出力する。
【0019】
誤差検出回路102は、シャントレギュレータIC21、コンデンサC24、抵抗R26、R27、R29から構成されており、整流平滑回路101の出力電圧を抵抗R26、R27で分圧した電圧をシャントレギュレータIC21のリファレンス端子に入力する。シャントレギュレータIC21は、内蔵された基準電圧とリファレンス端子に入力された電圧とを比較するものであり、両電圧の差に応じた電圧がカソード端子に現れる。誤差検出回路102におけるコンデンサC24及び抵抗R29から構成される部分は、位相補償用の回路である。オプトカプラPC21は、二次側に配置された発光ダイオード100aと一次側に配置されたフォトトランジスタ100bから構成されており、シャントレギュレータIC21のカソード電圧に応じた電流が、オプトカプラPC21の発光ダイオード100aに流れ、その情報をオプトカプラPC21のフォトトランジスタ100bの電流として伝える。
【0020】
主スイッチング素子Q21は、電源投入時は起動抵抗R21からの電流がコンデンサC21に充電されることにより、制御端子の電圧が上昇しオンする。また、主スイッチング素子Q21は、連続発振時には絶縁トランスT21の帰還巻線105に発生するリンギングによりオンする。このリンギングは、絶縁トランスT21に蓄えられたエネルギーが二次巻線104を通じて二次側に全て放出されたときに発生する。主スイッチング素子Q21のオフは、スイッチング素子Q22がオンすることにより、主スイッチング素子Q21の制御端子の電圧が下がることで行われる。
【0021】
スイッチング素子Q22の制御端子にはコンデンサC22が取り付けられており、コンデンサC22は、主スイッチング素子Q21がオンすると、絶縁トランスT21の帰還巻線105の電圧が上昇することにより、抵抗R24を介して充電される。抵抗R24は、自励式スイッチング電源の最低発振周波数を決定するための抵抗である。また、オプトカプラPC21のフォトトランジスタ100bに流れる電流も、主スイッチング素子Q21の制御端子から充電される。
【0022】
主スイッチング素子Q21のオン時間は、コンデンサC22への充電速度により決定される。その理由は、コンデンサC22の電圧がスイッチング素子Q22の制御端子の閾値電圧を超えるとスイッチング素子Q22がオンし、主スイッチング素子Q21がオフするからである。このコンデンサC22への充電電流は、抵抗R24の電流とオプトカプラPC21のフォトトランジスタ100bの電流との和である。オプトカプラPC21のフォトトランジスタ100bの電流は、二次側の誤差検出回路102の出力電圧に依存する。誤差検出回路102の出力は、二次側出力電圧が高ければ低く、二次側出力電圧が低ければ高くなるため、オプトカプラPC21のフォトトランジスタ100bの電流は、二次側出力電圧が高ければ大きく、二次側出力電圧が低ければ小さくなる。従って、主スイッチング素子Q21のオン時間は、二次側出力電圧が高ければ短く、二次側出力電圧が低ければ長くなる。
【0023】
なお、本実施の形態の自励式スイッチング電源の最大オン時間は、抵抗R24とコンデンサC21によって決定される。コンデンサC21と並列に抵抗が取り付けられている場合はその抵抗の影響も受ける。
【0024】
ここで、本自励式スイッチング電源が取り付けられている機器が動作時であり負荷が大きい場合、マイクロコンピュータが備えるモード選択素子(図示略、制御装置、パルス信号出力回路)はスイッチング素子Q23の制御端子をLOWとする。従って、本自励式スイッチング電源は上記に示すような動作を連続して行う。一方、機器が休止時となり負荷が小さくなると、上記モード選択素子(図示略)はスイッチング素子Q23の制御端子にHI/LOWを繰り返すパルス状の信号を加える。通常、パルス状の信号のHIの期間は、自励式スイッチング電源の発振周波数の例えば2〜20倍位でよい。また、パルスの周期は、HI期間のDuty(デューティ)を例えば1〜50%程度の間で効率を見ながら選ぶとよい。即ち、上記モード選択素子(図示略)は、スイッチング素子Q23の制御端子にパルス状の信号を断続的に付与し、スイッチング素子Q23は、オン/オフ状態を断続的に繰り返す状態と定常的なオフ状態の2つの状態を取ることが可能である。
【0025】
スイッチング素子Q23の制御端子がHIの期間、オプトカプラPC21の二次側の発光ダイオード100aには、誤差検出回路102の出力とは関係なく抵抗R28で制限される電流が流れる。この電流は、通常制御時に比べて充分大きく、オプトカプラPC21の一次側のフォトトランジスタ100bに伝えられると、瞬時にコンデンサC22の電圧を上昇させることでスイッチング素子Q22をオンさせ、主スイッチング素子Q21をオフする。この状態を自励式スイッチング電源の発振周波数の例えば2〜20倍位継続すると、絶縁トランスT21のエネルギーが完全に放出され、本自励式スイッチング電源の一次側は起動前の状態と同じになる。
【0026】
一方、本自励式スイッチング電源の二次側出力は負荷が小さく時間が短いため、出力電圧はほぼそのままの状態で維持できる。スイッチング素子Q23の制御端子がHIからLOWに戻ると、オプトカプラPC21の二次側の発光ダイオード100aの電流はすぐさま元の状態に戻る。そのため、オプトカプラPC21の一次側のフォトトランジスタ100bの電流もほぼ以前の状態に回復する。抵抗R24によるフォトトランジスタ100bの電流の電圧降下を、スイッチング素子Q22の閾値電圧よりも大きく設定した場合、スイッチング素子Q22はオン状態を継続し、起動抵抗R21の電流はスイッチング素子Q22に全て流れ込む。従って、主スイッチング素子Q21はオンすることができず、本自励式スイッチング電源は停止状態を継続する。
【0027】
その後、時間の経過に従い、負荷は整流平滑回路101のコンデンサC23に溜まった電荷を消費し、徐々に二次側出力の電圧は下がる。それに伴い誤差検出回路102の出力電圧も上昇し、オプトカプラPC21の一次側のフォトトランジスタ100bの電流も減少し、この電流による抵抗R24の電圧降下がスイッチング素子Q22の閾値よりも低くなると、起動抵抗R21よりコンデンサC21に充電が行われ、主スイッチング素子Q21がオンし、その後、本自励式スイッチング電源は発振を始める。上記のように本自励式スイッチング電源が発振を開始するタイミングは、抵抗R24に流れる電流、即ち誤差検出回路102の出力電圧、即ち二次側の出力電圧がある一定の電圧になったときである。従って、スイッチング素子Q23にパルスを与えているモードにおいて、二次側出力電圧の発振停止時になりえる最低電圧は、印加するパルスの状態によらず抵抗R24によって設定できることとなる。
【0028】
このことは、以下の式から説明できる。オプトカプラPC21のフォトトランジスタ100bの電流をif、シャントレギュレータIC21のカソード電圧をvf、二次側出力電圧をvo、シャントレギュレータIC21の基準電圧をVr、コンデンサC24の両端電圧をvc、オプトカプラPC21の電流伝達率をaとし、ある定常状態の負荷IoのときのifをIf、vfをVf、voをVo、vcをVcと置いたとき、下記式が成り立つ。なお、式中で大文字アルファベットは定数、小文字アルファベットは変数である。
vf=Vr+ Vc + b (Vr- c vo) ・・・▲1▼
if=a(vo-vf) /R28 ・・・▲2▼
Vf=Vr + Vc ・・・▲3▼
Vr=cVo ・・・▲4▼
If=a(Vo-Vf) /R28 ・・・▲5▼
ただし、bは抵抗R26、抵抗R27の合成抵抗と抵抗R29とシャントレギュレータIC21で構成された反転増幅器の増幅率、cは抵抗R26と抵抗R27の分圧比である。▲1▼式はシャントレギュレータIC21のvoの微小変化に対するカソード電圧を示す。このときのコンデンサC24の両端電圧は固定値と考えられ、Vcと置いている。▲2▼式はシャントレギュレータIC21のカソード電圧とオプトカプラPC21のフォトトランジスタ100bの電流の関係を示す。この式ではオプトカプラPC21の発光ダイオード100aの電圧降下を無視している。▲3▼式、▲4▼式は定常状態でのシャントレギュレータIC21の回りの電圧を示す。▲5▼式は定常状態でのシャントレギュレータIC21のカソード電圧とオプトカプラPC21のフォトトランジスタ100bの電流の関係を示す。
【0029】
これらの式より、
if=If-a(1+b)(Vr-cvo) /R28 ・・・▲6▼
の式を導き出すことができる。▲6▼式において、Vrとbとcは設計要素であり、変動はないと考えてよい。Ifは本自励式スイッチング電源の負荷電流により決定される。動作を軽負荷時のみに限定して考えた場合は、変動幅は極めて小さいと考えられる。
【0030】
従って、オプトカプラPC21のフォトトランジスタ100bの電流ifと二次側出力電圧voの関係は、オプトカプラPC21の電流伝達率aに依存した関係となる。本自励式スイッチング電源が発振停止状態から発振開始状態になるのは、オプトカプラPC21のフォトトランジスタ100bの電流ifが一定の電流になったときであるから、発振停止時の二次側出力電圧の最低電圧はオプトカプラPC21の電流伝達率aに依存した一定電圧となる。逆にいえば、オプトカプラPC21の電流伝達率aのばらつきを小さくすれば、発振停止時の二次側出力電圧の最低電圧をパルス波形、負荷によらず、ほぼ一定の値とすることができる。
【0031】
なお、図2に上記図1に示した回路のスイッチング素子Q23の制御端子にオン時間100usec、Duty10%のパルスを印加したときの動作波形を示す。図2(a)がスイッチング素子Q23の制御端子に印加したパルス波形、図2(b)が二次側出力波形、図2(c)は誤差検出回路102の出力波形、図2(d)はスイッチング素子Q22の制御端子の波形、図2(e)は主スイッチング素子Q21の制御端子の波形である。
【0032】
図2に示す波形では、本自励式スイッチング電源の間欠の周期はスイッチング素子Q23に与えるパルスの周期よりも長くなっている。しかしながら、このことはこの間欠動作にはほとんど影響を与えない。これは、本自励式スイッチング電源の発振停止期間がほとんど二次側出力電圧と抵抗R24の抵抗値のみに依存していることを示している。また、負荷がパルスのオン期間に抵抗R24で設定された電圧以下にならない限り、負荷が多少変動しても本動作での二次側出力電圧の最低電圧はほぼ一定であった。
【0033】
なお、上述したモード選択素子(図示略)としてオペアンプなどで構成された発振器を用いることもできるが、機器の動作を制御しているマイクロコンピュータがある場合は、そのマイクロコンピュータが直接パルスを出すほうが、より簡便でよい方法である。
【0034】
なお、上述した本実施の形態の制御方法を用いると、間欠動作時に本自励式スイッチング電源が発振を継続している時間をなるべく短く設定することが容易にできる。そのため、本自励式スイッチング電源の発振周波数が常に変動している状態とすることが容易であり、そのため発生するノイズが特定周波数に集中せず、ノイズ対策が容易になる利点もある。
【0035】
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、自励式スイッチング電源を搭載した機器の休止時における電源の効率を、複雑な制御なしに容易に上昇させることができる。また、電源効率上昇に付随してノイズの低下並びに消費電力の削減を図ることも容易に実現することができる。
【0036】
[第2の実施の形態]
本発明の自励式スイッチング電源の二次側の誤差検出回路としては、上記第1の実施の形態以外にも各種の回路が考えられる。本発明の第2の実施の形態は、自励式スイッチング電源の二次側の誤差検出回路を図3に示すような構成とした例である。図3は第2の実施の形態に係る自励式スイッチング電源の誤差検出回路の構成を示す回路図である。自励式スイッチング電源の誤差検出回路は、オペアンプIC22、コンデンサ24、ツェナーダイオードZD21、抵抗R26、抵抗R27、抵抗R29、抵抗R31を備えている。
【0037】
第2の実施の形態の自励式スイッチング電源における誤差検出回路以外の構成は上記第1の実施の形態と同様である(図1参照)。図1において、抵抗R28の配置は図示の部分ではなく、誤差検出回路の出力端に取り付けられることも当然考えられる。また、コンデンサC22に並列に抵抗(追加抵抗)を設けることも考えられる。この場合、本自励式スイッチング電源の最大オン時間は、抵抗R24と前記追加抵抗とコンデンサC22により決定され、間欠動作時の最低電圧は抵抗R24と前記追加抵抗の合成並列抵抗により決定される。自励式スイッチング電源が搭載される機器の使用状態においては、前記追加抵抗を設けた場合のほうが細やかな設定が可能である。
【0038】
第1及び第2の実施の形態の自励式スイッチング電源による方式では、単出力電圧の場合を示しているが、当然、絶縁トランスT21の二次側巻線が複数存在し、複数の出力電圧を取り出している場合の制御も上記と同様である。
【0039】
なお、図3の回路を用いた実験により、以下の結果が得られている。入力電圧AC120V、出力電圧設定24V、定格負荷40Wの自励式スイッチング電源において、24Vの負荷電流を100mAのとき間欠動作をさせないと入力電力は3.6Wとなり、スイッチング素子Q23に入力するパルスのオン時間を100μsec、周波数を1kHzとすると入力電力は2.8Wとなり、出力電圧の平均値は24Vのまま変動なしである。特許第3219145号のように誤差検出回路の基準電圧側を切り替える方法であると、入力電力は2.8Wと同等であるが、出力電圧の平均値は22.5Vまで低下する。
【0040】
また、第2の実施の形態の手法を用いた場合も、上記第1の実施の形態で示した場合と同様に、雑音端子強度の特定周波数へのノイズの集中も効率的に防止することができ、結果的にノイズ対策が容易になるという利点もある。図4、図5にそれぞれ、間欠動作でない場合の雑音端子強度のスペクトルと、間欠動作の場合の雑音端子強度のスペクトルを示す。この結果では、限度値(QuasiPeak)において6dB以上、限度値(Average)においては20dB以上のノイズレベルの低減が観測された。
【0041】
以上説明したように、第2の実施の形態によれば、自励式スイッチング電源を搭載した機器の休止時における電源の効率を、複雑な制御なしに容易に上昇させることができる。また、電源効率上昇に付随してノイズの低下並びに消費電力の削減を図ることも容易に実現することができる。
【0042】
[他の実施の形態]
第1の実施の形態では、自励式スイッチング電源のスイッチング素子Q23に加えるパルス状の信号のHI期間を自励式スイッチング電源の発振周波数の2〜20倍位とし、パルスの周期はHI期間のDutyを1〜50%程度としたが、本発明は前記範囲に限定されるものではない。
【0043】
第1及び第2の実施の形態では、自励式スイッチング電源単体の場合を例に挙げたが、本発明は自励式スイッチング電源単体に限定されるものではなく、自励式スイッチング電源を搭載した各種機器、自励式スイッチング電源を搭載した複数の機器から構成されるシステムに適用することも可能である。
【0044】
なお、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。上述した実施形態における、自励式スイッチング電源が搭載される機器の動作を制御する上記マイクロコンピュータに関連した機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体等の媒体をシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体等の媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、本発明が達成されることは言うまでもない。
【0045】
この場合、記憶媒体等の媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態における、自励式スイッチング電源が搭載される機器の動作を制御する上記マイクロコンピュータに関連した機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体等の媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体等の媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、或いはネットワークを介したダウンロードなどを用いることができる。
【0046】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施形態における、自励式スイッチング電源が搭載される機器の動作を制御する上記マイクロコンピュータに関連した機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態における、自励式スイッチング電源が搭載される機器の動作を制御する上記マイクロコンピュータに関連した機能が実現される場合も、本発明に含まれることは言うまでもない。
【0047】
更に、記憶媒体等の媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態における、自励式スイッチング電源が搭載される機器の動作を制御する上記マイクロコンピュータに関連した機能が実現される場合も、本発明に含まれることは言うまでもない。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、電源装置を搭載した機器の休止状態の時における電源効率を、複雑な制御なく簡単な構成で上昇させることができまた、電源効率の上昇に伴い消費電力の削減及びノイズの低下を図ることも確実に実現することができる。加えて、本発明によれば、制御を必要としない単純な一定デューティ且つ一定周波数のパルスを本電源装置に入力するだけで、負荷が変動したとしても安定した間欠発振動作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る自励式スイッチング電源の全体構成を示す回路図である。
【図2】第1の実施の形態に係る自励式スイッチング電源の動作波形を示す図であり、(a)はスイッチング素子Q23の制御端子に印加したパルス波形、(b)は二次側出力波形、(c)は誤差検出回路の出力波形、(d)はスイッチング素子Q22の制御端子の波形、(e)は主スイッチング素子Q21の制御端子の波形である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る自励式スイッチング電源の誤差検出回路の構成を示す回路図である。
【図4】第2の実施の形態に係る間欠動作をさせない場合の雑音端子強度のスペクトルを示す図である。
【図5】第2の実施の形態に係る間欠動作をさせた場合の雑音端子強度のスペクトルを示す図である。
【符号の説明】
T21 絶縁トランス
Q21 主スイッチング素子
Q22 スイッチング素子(決定装置、スイッチング制御回路)
Q23 スイッチング素子(検出出力制御装置、発振制御装置)
PC21 オプトカプラ(伝達装置)
IC21 シャントレギュレータ
IC22 オペアンプ
R21 起動抵抗(第2の抵抗)
R24 抵抗(第1の抵抗)
C22 コンデンサ(決定装置、スイッチング制御回路)
100a 発光ダイオード(次側部分)
100b フォトトランジスタ(次側部分)
101 整流平滑回路(整流平滑装置)
102 誤差検出回路(誤差検出装置)
103 一次側巻線
104 二次側巻線
105 帰還巻線

Claims (7)

  1. 次巻線、次巻線、帰還巻線を有するトランスと、前記次巻線に流れる電流の導通及び遮断を制御する第1のスイッチング素子と、前記次巻線に発生する電圧を整流し平滑する整流平滑装置と、前記整流平滑装置の出力電圧を基準電圧と比較し、その差に応じた電圧を出力する誤差検出装置と、次側部分及び次側部分を有し、前記誤差検出装置出力を前記次側部分から前記次側部分に伝達するように構成される伝達装置と、前記帰還巻線に接続され、該帰還巻線から電流が供給されると共に、前記電源装置の最低発振周波数を決定する第1の抵抗と、前記第1のスイッチング素子の前記制御端子と前記電源装置に交流電圧を供給する外部電源との間に接続された電源装置起動用の第2の抵抗と、前記伝達装置の前記一次側部分に接続され、該一次側部分の出力電流に基づき前記第1のスイッチング素子のオフタイミングを決定し、前記帰還巻線の出力電圧により前記第1のスイッチング素子の前記制御端子のオンタイミングを決定する決定装置と、前記誤差検出装置の出力側に接続される検出出力制御装置と、前記検出出力制御装置に対する前記断続的なパルス信号の付与を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記誤差検出装置における前記差に関わらず、前記伝達装置に供給される前記誤差検出装置の出力を強制的に低下させるための断続的なパルス信号を前記電源装置の発振停止に充分な時間だけ生成し、
    前記伝達装置の前記一次側部分は、電流流入端子を備えると共に、該電流流入端子が前記第1のスイッチング素子の前記制御端子に接続されており、
    前記第1の抵抗は、前記伝達装置の前記一次側部分の電流出力端に直接もしくは別の抵抗を介して接続され、前記電源装置が発振動作のときは前記帰還巻線から前記決定装置に電流を供給すると共に、前記電源装置が発振停止のときは前記伝達装置の前記一次側部分の出力電流の一部を前記帰還巻線に伝達する経路となっていることを特徴とする電源装置。
  2. 前記伝達装置は、前記誤差検出装置の出力側に接続された前記次側部分としての発光ダイオードと、前記第1の抵抗に直接もしくは前記別の抵抗を介して接続された前記次側部分としてのフォトトランジスタとから構成されるオプトカプラであり、
    前記決定装置は、前記帰還巻線の電圧上昇に伴い前記第1の抵抗を介して充電されるコンデンサと、前記コンデンサに接続された制御端子を有する第2のスイッチング素子とから構成される回路であり、
    前記検出出力制御装置は、前記誤差検出装置の出力側に接続された電流流出端子とを有するスイッチング素子であることを特徴とする請求項記載の電源装置。
  3. 前記コンデンサに並列接続される第3の抵抗を備え、前記電源装置の最大オン時間は、前記第1の抵抗と前記第3の抵抗と前記コンデンサにより決定され、前記電源装置の間欠動作時の最低電圧は、前記第1の抵抗と前記第3の抵抗の合成並列抵抗により決定されることを特徴とする請求項記載の電源装置。
  4. 前記検出出力制御装置は、前記制御装置からの前記検出出力制御装置に対する前記断続的なパルス信号の付与によって、オン/オフ状態を断続的に繰り返す状態と、定常的なオフ状態との何れかをとることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の電源装置。
  5. 前記制御装置は、前記電源装置が電力を供給する機器が待機状態にあるとき前記検出出力制御装置に前記断続的なパルス信号を付与する請求項1乃至のいずれか1項に記載の電源装置。
  6. 前記制御装置は、前記機器を前記動作状態から前記待機状態に移行させる際に、前記機器の動作を、該機器が有する機能の一部を作動させたままの状態で、停止させ、前記検出出力制御装置に前記断続的なパルス信号を付与してから前記機器を前記待機状態に移行させる請求項記載の電源装置。
  7. 前記制御装置は、マイクロコンピュータであることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の電源装置。
JP2002078685A 2002-03-20 2002-03-20 電源装置 Expired - Fee Related JP3697218B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078685A JP3697218B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 電源装置
US10/390,922 US6862193B2 (en) 2002-03-20 2003-03-19 Power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078685A JP3697218B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 電源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003284340A JP2003284340A (ja) 2003-10-03
JP2003284340A5 JP2003284340A5 (ja) 2005-04-21
JP3697218B2 true JP3697218B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=29228502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002078685A Expired - Fee Related JP3697218B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6862193B2 (ja)
JP (1) JP3697218B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9306466B2 (en) 2012-08-10 2016-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus
US9356529B2 (en) 2013-01-17 2016-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Power supply and image forming apparatus

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3691498B2 (ja) * 2003-06-16 2005-09-07 Smk株式会社 自励式スイッチング電源回路
JP4039362B2 (ja) * 2003-11-28 2008-01-30 サンケン電気株式会社 直流変換装置
DE102005015942A1 (de) * 2005-04-07 2006-10-12 Abb Patent Gmbh Einrichtung zur Energieversorgung von Messsensoren und Übertragung eins synchronen Taktsignals an diese
JP5020479B2 (ja) * 2005-05-31 2012-09-05 キヤノン株式会社 電源装置
US7525264B2 (en) * 2005-07-26 2009-04-28 Halliburton Energy Services, Inc. Shunt regulation apparatus, systems, and methods
JP2007212441A (ja) * 2006-01-12 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 電圧検出装置
KR100788684B1 (ko) * 2006-03-03 2007-12-26 삼성전자주식회사 전원 공급 제어장치 및 방법
JP5042536B2 (ja) * 2006-06-16 2012-10-03 ローム株式会社 電源装置及びこれを備えた電気機器
JP2010081687A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Panasonic Corp スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
JP5587051B2 (ja) * 2010-06-22 2014-09-10 キヤノン株式会社 スイッチング電源
JP5574846B2 (ja) * 2010-06-22 2014-08-20 キヤノン株式会社 スイッチング電源
JP5968152B2 (ja) * 2011-09-07 2016-08-10 キヤノン株式会社 スイッチング電源及び画像形成装置
EP2605388B1 (en) * 2011-12-15 2020-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Switch mode power supply for an image forming apparatus
JP5950635B2 (ja) * 2012-03-09 2016-07-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6143499B2 (ja) 2013-03-08 2017-06-07 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6463595B2 (ja) * 2013-04-18 2019-02-06 富士通コンポーネント株式会社 パルスモータ駆動回路
CN108923774B (zh) * 2018-08-06 2023-12-19 北京电铁海丰技术发展有限公司 一种开关电路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3219145B2 (ja) 1998-05-13 2001-10-15 船井電機株式会社 スイッチング電源
US5995384A (en) * 1997-07-31 1999-11-30 Philips Electronics North America Corporation Functional on/off switch for switched-mode power supply circuit with burst mode operation
JP3598852B2 (ja) 1998-11-17 2004-12-08 セイコーエプソン株式会社 電子機器用電源装置
JP3607823B2 (ja) * 1998-11-19 2005-01-05 横河電機株式会社 スイッチング電源装置
JP2000184617A (ja) * 1998-12-09 2000-06-30 Sony Corp 電源回路
JP3173503B2 (ja) * 1999-06-09 2001-06-04 日本電気株式会社 スイッチング電源装置
JP3327331B2 (ja) 1999-10-22 2002-09-24 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US6212079B1 (en) * 2000-06-30 2001-04-03 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for improving efficiency in a switching regulator at light loads
JP3391774B2 (ja) * 2000-10-20 2003-03-31 Smk株式会社 間欠動作型スイッチング電源回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9306466B2 (en) 2012-08-10 2016-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus
US9356529B2 (en) 2013-01-17 2016-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Power supply and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6862193B2 (en) 2005-03-01
US20030214820A1 (en) 2003-11-20
JP2003284340A (ja) 2003-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697218B2 (ja) 電源装置
US6597221B2 (en) Power converter circuit and method for controlling
JP4096201B2 (ja) Dc−dc変換器
KR100273439B1 (ko) 전원 공급 장치의 전력 소모 저감 장치 및 방법
KR101113413B1 (ko) 발광 소자의 드라이버 회로
JP4775016B2 (ja) スイッチング電源制御回路
JP5314111B2 (ja) スイッチング電源における障害条件に対する条件付き応答のための方法および装置
JP5212016B2 (ja) スイッチング電源制御回路
US6922345B2 (en) Fly-back converter with constant pulse width and variable duty cycle using a capacitor in control circuit
JP2004088959A (ja) スイッチング電源装置
US7639516B2 (en) Switching power source device
US9985536B2 (en) Current resonant power supply device
JP2004153983A (ja) スイッチング電源装置
JP2012010438A (ja) スイッチング電源
JPH07322602A (ja) 電源装置
JP2784136B2 (ja) スイッチング電源の過負荷・短絡保護回路
JP2002136125A (ja) フライバック型スイッチング電源
JPH1028374A (ja) 電源装置
JP4272870B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP4114047B2 (ja) スイッチング電源回路
JPH10337019A (ja) スイッチング電源
JPH08116665A (ja) スイッチングレギュレータ
JPH11220873A (ja) 電源回路
JP2001025246A (ja) Dc/dcコンバータの待機電力低減回路
JPH05344715A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3697218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees