JP3668210B2 - 車両運搬車 - Google Patents

車両運搬車 Download PDF

Info

Publication number
JP3668210B2
JP3668210B2 JP2002188016A JP2002188016A JP3668210B2 JP 3668210 B2 JP3668210 B2 JP 3668210B2 JP 2002188016 A JP2002188016 A JP 2002188016A JP 2002188016 A JP2002188016 A JP 2002188016A JP 3668210 B2 JP3668210 B2 JP 3668210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road plate
plate body
vehicle
base end
loading platform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002188016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003080996A (ja
Inventor
英彦 篠崎
峯夫 山下
Original Assignee
株式会社矢野特殊自動車
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社矢野特殊自動車 filed Critical 株式会社矢野特殊自動車
Priority to JP2002188016A priority Critical patent/JP3668210B2/ja
Publication of JP2003080996A publication Critical patent/JP2003080996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668210B2 publication Critical patent/JP3668210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両運搬車に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両運搬車の一形態として、荷台の後端部に、後扉を兼用する道板体の基端部を枢支して取り付けると共に、同道板体は、基端部を中心に先端部を上方へ跳ね上げた収納位置と、先端部を下降させて接地した傾斜使用位置との間で起倒自在となしたものがある。
【0003】
そして、かかる車両運搬車に車両を乗降させる際には、道板体を傾斜使用位置に設定した状態にて、積載する車両又は積み降ろす車両を走行させることにより道板体を介して荷台上に乗降させるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、図4に示すように、積載する車両aの最低地上高が低い場合には、道板体10が上り傾斜状態となっているために、前端部cが道板体10に当たり、損傷等することがある。
【0005】
また、道板体10の上に乗り上げた状態でも、積載する車両aの後端部dが地面eに当たり、損傷等することがある。
【0006】
そのために、積載する車両aの前端部cや後端部dのバンパー等を一旦取り外して、その後に、車両aを積み降ろしし、さらにその後に取り外したバンパー等を再度取り付けるという作業を行っているが、かかる作業が非常に煩わしいという不具合がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明では、荷台の後端部に、後扉を兼用する道板体の基端部を昇降手段を介して枢支して取り付けると共に、同道板体は、前後伸延幅を運搬する車両の全長と略同等ないしはそれよりも広幅に形成して、基端部を中心に上方へ跳ね上げた収納位置と、先端部を下降させて接地した傾斜使用位置との間で起倒自在となし昇降手段は、荷台の後端左右側部にそれぞれ立設した支柱の下部にスライド体を上下摺動自在に取り付け、各スライド体と各支柱との間に上下方向に伸縮する昇降用シリンダを介設して、両昇降用シリンダにより両スライド体を介して道板体の基端部を昇降位置調節自在となした車両運搬車において、道板体は、両スライド体に基端部を枢支して取り付けた基端側半部と、同基端側半部の先端部に基端部を枢支して連結した先端側半部とから中折れ状態に折り畳み収納自在に形成し、基端側半部に昇降用ワイヤの先端部を連結する一方、同昇降用ワイヤの基端部を荷台に配設した巻き取り・巻き戻し装置に連結すると共に、先端側半部に伸展用ワイヤの先端部を連結する一方、同伸展用ワイヤの基端部をスライド体に連結して、同先端側半部を伸展状態にて傾斜使用位置に配置することができるようにしたことを特徴とする車両運搬車を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
【0013】
すなわち、本発明に係る車両運搬車は、基本的構造として、荷台の後端部に、後扉を兼用する道板体の基端部を枢支して取り付けると共に、同道板体は、基端部を中心に上方へ跳ね上げた収納位置と、先端部を下降させて接地した傾斜使用位置との間で起倒自在となしている。
【0014】
そして、特徴的構造として、道板体は、荷台の後端部に昇降手段を介して基端部を枢支して取り付けている。
【0015】
しかも、昇降手段は、荷台の後端左右側部にそれぞれ立設した支柱の下部にスライド体を上下摺動自在に取り付け、各スライド体と各支柱との間に上下方向に伸縮する昇降用シリンダを介設して、両昇降用シリンダにより両スライド体を介して道板体の基端部を昇降位置調節自在となしている。
【0016】
さらには、道板体は、折り畳み自在ないしは伸縮自在に形成し、折り畳み自在に形成した場合には、伸展状態と折り畳み状態のいずれかを選択して傾斜使用位置に配置することができるようにしている。
【0017】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を、図面を参照しながら説明する。
【0018】
図1に示すAは、本発明に係る車両運搬車であり、同車両運搬車Aは、荷台1の前端部に運転部2を設け、同運転部2の下方位置と荷台1の後部位置にそれぞれ左右一対の前・後車輪3,3,4,4を設けている。
【0019】
そして、荷台1の左右側縁部には左・右側支持枠体5,5を立設して、両左・右側支持枠体5,5の前端上部に前部上側荷台6を運転部2の直上方位置にて前方へ張り出し状に固設し、同前部上側荷台6の後端部に中途部上側荷台7の前端部を枢支・連結すると共に、両左右側支持枠体5,5の中途部に中途部上側荷台7の後端部を昇降自在に設け、両左・右側支持枠体5,5の後部に後部上側荷台8の前端部と後端部とをそれぞれ昇降自在に設けている。
【0020】
また、荷台1の後端部に、後扉を兼用する道板体10の基端部10aを枢支して取り付けると共に、同道板体10は、基端部10aを中心に上方へ跳ね上げた収納位置(イ)と、先端部10bを下降させて接地した傾斜使用位置(ロ)との間で起倒自在となしている。
【0021】
上記のような構成において、本発明の要旨は、荷台1の後端部に昇降手段11を介して道板体10の基端部10aを枢支して取り付けたことにあり、以下にかかる構成について図2〜図4を参照しながら説明する。
【0022】
すなわち、昇降手段11は、左・右側支持枠体5,5の後端部に配置した支柱12,12の後面下部に上下方向に伸延するスライドガイド体13,13を設け、各スライドガイド体13,13中にスライド体14,14を上下摺動自在に取り付け、両スライド体14,14の下端部間に左右方向に伸延する道板体支持体15を架設する一方、各スライド体14,14と各支柱12,12の後面中途部との間に昇降用シリンダ16,16を介設して、両昇降用シリンダ16,16を伸縮作動させることにより、上記道板支持体15を昇降位置調節可能としている。
【0023】
そして、上記道板支持体15には、枢支ブラケット17,17,17を介して左右方向に軸線を向けた枢支ピン18,18,18により道板体10の基端部10aを枢支して取り付けており、同道板体10は、道板支持体15に基端部を枢支して取り付けた基端側半部20と、同基端側半部20の先端部に基端部を枢支して連結した先端側半部21とから中折れ状態に折り畳み収納自在としている。22は枢支ブラケット、23は枢支ピンである。
【0024】
ここで、上記した道板体10は、起倒手段24により前記した基端部10aである枢支ピン18,18,18を中心に中折れ折り畳み状態にて上方へ跳ね上げた収納位置(イ)と、伸展状態にて先端部10bを下降させて接地した傾斜使用位置(ロ)との間で起倒自在となしている。
【0025】
そして、起倒手段24は、道板体10の基端側半部20の先端部左右側方位置にそれぞれワイヤ連結ブラケット25,25を介して左右一対の昇降用ワイヤ26,26の先端部26a,26aを連結する一方、両昇降用ワイヤ26,26の基端部を荷台1の右側後部に配設した巻き取り・巻き戻し装置27に連結すると共に、各昇降用ワイヤ26,26の中途部を各支柱12,12の上部と、荷台1の左右側後部と、荷台1の右側後部とにそれぞれ配設した第1・第2・第3プーリ28,28,29,29,30,30に掛け回して、各プーリ28,28,29,29,30,30に各昇降用ワイヤ26,26の中途部をガイドさせている。
【0026】
しかも、左右一対のスライド体14,14の上部にワイヤ連結ブラケット31,31を介して左右一対の伸展用ワイヤ32,32の基端部32a,32aを連結する一方、道板体10の先端側半部21の中途部左右側方位置にワイヤ連結ブラケット33,33を介して各伸展用ワイヤ32,32の先端部32b,32bを連結すると共に、前記基端側半部20の先端部左右側方位置に設けたワイヤ連結ブラケット25,25よりプーリ支持体34,34を前方に延設し、各プーリ支持体34,34の先端部に第1ガイドプーリ35,35を取り付け、さらに、上記先端側半部21の中途部左右側方位置に設けたワイヤ連結ブラケット33,33に第2ガイドプーリ36,36を取り付けて、各ガイドプーリ35,35,36,36に各伸展用ワイヤ32,32の中途部を掛け回してガイドさせている。
【0027】
このようにして、昇降用ワイヤ26,26を巻き取り・巻き戻し装置27により巻き取ると、両昇降用ワイヤ26,26に引張されて道板体10の基端側半部20が枢支ピン18,18,18を中心に上方へ跳ね上げられて起立状態となると共に、伸展用ワイヤ32,32が弛緩状態となって、道板体10の先端側半部21が自重により枢支ピン23,23を中心に回動して、収納位置(イ)にて中折れ折り畳み状態にすることができる。
【0028】
また、道板体10の先端部側21の左右側縁先端部には、固定用ブラケット43,43を設け、同固定用ブラケット43,43を左右一対のスライド体14,14に取り付けた収納位置固定具37,37に固定することにより、道板体10を収納位置固定具37,37により折り畳み状態にて収納位置(イ)に固定するようにしている。
【0029】
また、昇降用ワイヤ26,26を巻き取り・巻き戻し装置27により巻き戻すと、両昇降用ワイヤ26,26が弛緩されて道板体10の基端側半部20が枢支ピン18,18,18を中心に下方へ回動されて倒伏状態となると共に、伸展用ワイヤ32,32が引張されて、道板体10の先端側半部21を枢支ピン23,23を中心に回動させて伸展状態となして、道板体10の先端部10bを傾斜使用位置(ロ)にて接地状態にすることができる。
【0030】
この際、道板体10は、かかる傾斜使用位置(ロ)において、昇降手段11の昇降用シリンダ16,16を伸長作動させることにより、左右一対のスライド体14,14を左右一対のスライドガイド体13,13に沿わせて下方へスライド摺動させることができ、両スライド体14,14の下端部間に架設した道板体支持体15を介して道板体10の基端部10aを下方へ移動させて、地面eに沿わせた略水平姿勢を採ることができる(略水平使用位置(ハ))。
【0031】
その結果、かかる道板体10を、基端側が地面eから離隔し、かつ、先端側が接地した傾斜姿勢(傾斜使用位置(ロ))から、基端側が地面eに近接し、かつ、先端側が接地した略水平姿勢(略水平使用位置(ハ))に姿勢を変更することができる。
【0032】
ここで、道板体10は、前後伸延幅を運搬する車両aの全長と略同等ないしはそれよりも広幅に形成して、略水平使用位置(ハ)に設定した道板体10上に車両aの全体を完全に積載することができ、同状態にて道板体10を傾斜使用位置(ロ)に復元させた場合にも、車両aの後端部等が地面と干渉することがないようにしている。
【0033】
従って、車両運搬車Aに車両aを積載する場合には、図4に示すように、道板体10を傾斜使用位置(ロ)に設定し、同状態にて、一旦、道板体10の基端部を昇降手段11により下降させて、同道板体10を地面eに沿わせた略水平使用位置に設定し、同状態にて道板体10上に車両aを乗り入れ、同状態てに道板体10の基端部を昇降手段11により上昇させて道板体10を傾斜使用位置(ロ)に復元させ、同状態にて車両aを荷台1上に乗り入れることができる。
【0034】
また、車両運搬車Aに車両aを降ろす場合には、傾斜使用位置(ロ)に設定した道板体10上に車両aを後退・移動させ、同状態にて、一旦、道板体10の基端部10aを昇降手段11により下降させて、同道板体10を地面eに沿わせた略水平使用位置(ハ)に設定し、同状態にて道板体10上の車両aを後退・移動させて降ろすことができる。
【0035】
このようにして、車両aの最低地上高が低い場合にも、積み降ろし時に車両aの前・後端部c,dが道板体10若しくは地面に当たるのを防止することができて、同車両aの損傷等を確実に回避することができる。
【0036】
また、道板体10の基端側半部20の先端部には、図1〜図4に示すように、左右一対の補助支持脚体38,38を設けており、各補助支持脚体38,38は、基端側半部20に基端部を左右方向に軸線を向けた枢軸39,39により枢支して、各枢軸39,39を中心に下方へ垂下させた使用位置と基端側半部20に沿わせた収納位置との間で出し入れ自在となして、姿勢を変更可能としている。
【0037】
そして、補助支持脚体38,38は、車両aを道板体10上にて乗降移動させる際に、同車両の重量が大きい場合には、一旦、道板体10を傾斜使用位置(ロ)に姿勢を変更して、同状態にて補助支持脚体38,38を使用位置に設定して、道板体10を補助的に支持させることができるようにしている。
【0038】
従って、補助支持脚体38,38が不要の際には、両補助支持脚体38,38を収納位置に姿勢を変更して、道板体10の基端部10aの昇降が行えるようにしている。
【0039】
〔変容例としての道板体の説明〕
図5〜図7は、前記した第1実施例としての道板体10の変容例としての道板体10を示しており、同道板体10は、折り畳み状態にて収納位置(イ)と傾斜使用位置(ロ)との間で起倒可能として、傾斜使用位置(ロ)にて補助道板体40を着脱自在に取り付けることにより、車両aを車両運搬車Aの荷台1に積み降ろしすることができるようにしている。
【0040】
すなわち、変容例としての道板体10は、前記した第1実施例としての道板体10と基本的構造を同じくしているが、基端側半部20の左・右側縁基端部に道板側連結ブラケット41,41を突設して、各道板側連結ブラケット41,41とスライド体14,14の上部に突設したワイヤ連結ブラケット31,31とに、伸展用ワイヤ32,32の基端部32a,32aを選択的に付け替え自在としている。42は連結金具である。
【0041】
このようにして、伸展用ワイヤ32,32の基端部32a,32aを連結金具42,42を介してワイヤ連結ブラケット31,31に連結した場合には、前記したように起倒手段24により折り畳み状態の道板体10を倒伏させると、伸展用ワイヤ32,32が引張されて、同道板体10を伸展状態となすことができるが、伸展用ワイヤ32,32の基端部32a,32aを連結金具42,42を介して道板側連結ブラケット41,41に連結した場合には、伸展用ワイヤ32,32は引張されることがないため、折り畳み状態のまま倒伏させることができる。
【0042】
従って、道板体10は、車両aの最低地上高や、同車両aを積み降ろしする場所等の条件に応じて、伸展させた状態ないしは折り畳み状態のいずれかを選択して、適宜いずれかの形態にて使用することができる。
【0043】
また、道板体10の先端側半部21の左右側縁先端部には、固定用ブラケット43,43を突設しており、同固定用ブラケット43,43は、基端側半部20の左右側縁基端部に突設した道板側連結ブラケット41,41に、連結ボルト44,44を介して連結することにより、道板体10を折り畳み状態に保持させることができるようにしている。
【0044】
〔第2実施例としての道板体の説明〕
図8及び図9は、第2実施例としての道板体10を示しており、同道板体10は、前記した第1実施例としての道板体10と同様に、昇降手段11により昇降自在とすると共に、起倒手段24により起倒自在としているが、伸縮自在に形成している点で異なる。
【0045】
すなわち、第2実施例としての道板体10は、基端側半部20に先端側半部21を伸縮自在に取り付けており、基端側半部20の左右側縁部に前後方向に伸延する左右一対のガイドレール45,45を設ける一方、先端側半部21の左右側縁部に上記ガイドレール45,45に沿って転動する第1・第2転動輪46,46,47,47を取り付けて、同先端側半部21を基端側半部20に沿わせて伸延方向にスライドさせることにより、伸縮させることができるようにしている。
【0046】
そして、各ガイドレール45は、前後方向に伸延する側壁レール形成片45aと、同側壁レール形成片45aの上・下端より内方へ張り出し状に形成した上・下部レール形成片45b,45cとから、内方が開口する断面コ字状に形成し、上・下部レール形成片45b,45cにそれぞれ上下方向に符合する多数の固定ピン挿通孔48,49を各上・下部レール形成片45b,45cの伸延方向に一定の間隔を開けて形成している。
【0047】
また、先端側半部21の左右側縁部の基端部側には、それぞれ左右方向に軸線を向けた第1転動輪支軸50,50,50,50を介して第1転動輪46,46,46,46を転動自在に取り付けると共に、それぞれ上下方向に軸線を向けた第2転動輪支軸51,51,51,51を介して第2転動輪47,47,47,47を転動自在に取り付けている。52は転動輪取付ブラケットである。
【0048】
このようにして、先端側半部21に取り付けた上記第1・第2転動輪46,46,47,47を、基端側半部20に設けたガイドレール45,45内に配置して、第1転動輪46は上・下部レール形成片45b,45c上を転動する一方、第2転動輪47は側壁レール形成片45a上を転動するようにしている。
【0049】
そして、第1転動輪46,46の前部と後部に位置する上・下部レール形成片45b,45cの固定ピン挿通孔48,49中に、固定ピン53,53をそれぞれ挿通することにより、先端側半部21を所要の伸縮位置にて基端側半部20に固定することができるようにしている。
【0050】
【発明の効果】
本発明によれば、次のような効果が得られる。
【0051】
すなわち、本発明では、道板体は、両スライド体に基端部を枢支して取り付けた基端側半部と、同基端側半部の先端部に基端部を枢支して連結した先端側半部とから中折れ状態に折り畳み収納自在に形成し、基端側半部に昇降用ワイヤの先端部を連結する一方、同昇降用ワイヤの基端部を荷台に配設した巻き取り・巻き戻し装置に連結すると共に、先端側半部に伸展用ワイヤの先端部を連結する一方、同伸展用ワイヤの基端部をスライド体に連結して、同先端側半部を伸展状態にて傾斜使用位置に配置することができるようにしている。
【0052】
このようにして、昇降用ワイヤを巻き取り・巻き戻し装置により巻き取ると、両昇降用ワイヤに引張されて道板体の基端側半部が上方へ跳ね上げられて起立状態となると共に、伸展用ワイヤが弛緩状態となって、道板体の先端側半部が自重により回動して、収納位置にて中折れ折り畳み状態にすることができる。
【0053】
また、昇降用ワイヤを巻き取り・巻き戻し装置により巻き戻すと、両昇降用ワイヤが弛緩されて道板体の基端側半部が下方へ回動されて倒伏状態となると共に、伸展用ワイヤが引張されて、道板体の先端側半部を回動させて伸展状態となして、道板体の先端部を傾斜使用位置にて接地状態にすることができる。
【0054】
この際、道板体は、かかる傾斜使用位置において、昇降手段の昇降用シリンダを伸長作動させることにより、左右一対のスライド体を下方へスライド摺動させることができ、両スライド体を介して道板体の基端部を下方へ移動させて、地面に沿わせた略水平姿勢を採ることができる(略水平使用位置)。
【0055】
その結果、かかる道板体を、基端側が地面から離隔し、かつ、先端側が接地した傾斜姿勢(傾斜使用位置)から、基端側が地面に近接し、かつ、先端側が接地した略水平姿勢(略水平使用位置)に姿勢を変更することができる。
【0056】
ここで、道板体は、前後伸延幅を運搬する車両の全長と略同等ないしはそれよりも広幅に形成しているため、略水平使用位置に設定した道板体上に車両の全体を完全に積載することができ、同状態にて道板体を傾斜使用位置に復元させた場合にも、車両の後端部等が地面と干渉することがない。
【0057】
従って、車両運搬車に車両を積載する場合には、道板体を傾斜使用位置に設定し、同状態にて、一旦、道板体の基端部を昇降手段により下降させて、同道板体を地面に沿わせた略水平使用位置に設定し、同状態にて道板体上に車両を乗り入れ、同状態にて道板体の基端部を昇降手段により上昇させて道板体を傾斜使用位置に復元させ、同状態にて車両を荷台上に乗り入れることができる。
【0058】
また、車両運搬車に車両を降ろす場合には、傾斜使用位置に設定した道板体上に車両を後退・移動させ、同状態にて、一旦、道板体の基端部を昇降手段により下降させて、同道板体を地面に沿わせた略水平使用位置に設定し、同状態にて道板体上の車両を後退・移動させて降ろすことができる。
【0059】
このようにして、車両の最低地上高が低い場合にも、積み降ろし時に車両の前・後端部が道板体若しくは地面に当たるのを防止することができて、同車両の損傷等を確実に回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる車両運搬車の側面説明図。
【図2】同車両運搬車に設けた第1実施例としての道板体の側面昇降説明図。
【図3】同道板体の平面図。
【図4】同道板体の基端部の側面昇降説明図。
【図5】変容例としての道板体の側面昇降説明図。
【図6】同道板体の一側半部を示す背面図。
【図7】同道板体の平面図。
【図8】第2実施例としての道板体の側面昇降説明図。
【図9】同道板体の平面図。
【符号の説明】
A 車両運搬車
1 荷台
2 運転部
3 前車輪
4 後車輪
5 左・右側支持枠体
6 前部上側荷台

Claims (1)

  1. 荷台の後端部に、後扉を兼用する道板体の基端部を昇降手段を介して枢支して取り付けると共に、同道板体は、前後伸延幅を運搬する車両の全長と略同等ないしはそれよりも広幅に形成して、基端部を中心に上方へ跳ね上げた収納位置と、先端部を下降させて接地した傾斜使用位置との間で起倒自在となし
    昇降手段は、荷台の後端左右側部にそれぞれ立設した支柱の下部にスライド体を上下摺動自在に取り付け、各スライド体と各支柱との間に上下方向に伸縮する昇降用シリンダを介設して、両昇降用シリンダにより両スライド体を介して道板体の基端部を昇降位置調節自在となした車両運搬車において、
    道板体は、両スライド体に基端部を枢支して取り付けた基端側半部と、同基端側半部の先端部に基端部を枢支して連結した先端側半部とから中折れ状態に折り畳み収納自在に形成し、
    基端側半部に昇降用ワイヤの先端部を連結する一方、同昇降用ワイヤの基端部を荷台に配設した巻き取り・巻き戻し装置に連結すると共に、
    先端側半部に伸展用ワイヤの先端部を連結する一方、同伸展用ワイヤの基端部をスライド体に連結して、同先端側半部を伸展状態にて傾斜使用位置に配置することができるようにしたことを特徴とする車両運搬車。
JP2002188016A 2001-06-27 2002-06-27 車両運搬車 Expired - Fee Related JP3668210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188016A JP3668210B2 (ja) 2001-06-27 2002-06-27 車両運搬車

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-195405 2001-06-27
JP2001195405 2001-06-27
JP2002188016A JP3668210B2 (ja) 2001-06-27 2002-06-27 車両運搬車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003080996A JP2003080996A (ja) 2003-03-19
JP3668210B2 true JP3668210B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=26617691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002188016A Expired - Fee Related JP3668210B2 (ja) 2001-06-27 2002-06-27 車両運搬車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3668210B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017155186A1 (ko) * 2016-03-09 2017-09-14 홍승일 상하차용 안전 승강판

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5444286B2 (ja) * 2011-05-20 2014-03-19 日本フルハーフ株式会社 折り畳み式リヤゲート装置
CN102935821B (zh) * 2012-11-22 2016-03-16 郑州红宇专用汽车有限责任公司 厢式救援车升降门
JP6253217B1 (ja) * 2017-08-30 2017-12-27 株式会社城南ロードサービス 大型車両運搬用トラック
JP6573291B1 (ja) * 2018-11-08 2019-09-11 岐阜工業株式会社 トンネルの桟橋装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017155186A1 (ko) * 2016-03-09 2017-09-14 홍승일 상하차용 안전 승강판

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003080996A (ja) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3668210B2 (ja) 車両運搬車
US5141371A (en) Apparatus for lifting and storing aircraft
US20180264983A1 (en) A load carrier for a vehicle
JP5161721B2 (ja) 車両用昇降装置
JP4290277B2 (ja) 門型リフターの転倒防止装置
JP4108005B2 (ja) 荷受台昇降装置及びそのワイヤ取替方法
JP2018003507A (ja) 荷揚装置
JP2003175760A (ja) 床下格納式昇降装置
US4892290A (en) Combination hoist and stand
JP4137723B2 (ja) バンパー機能を有する格納式荷受台昇降装置
JP2016141255A (ja) 車輌運搬用トラック
JP2740721B2 (ja) 車両運搬車
JP3706467B2 (ja) 格納式荷受台昇降装置のカバー装置
JP2003252107A (ja) 格納式荷受台昇降装置における荷受台のスライド同調機構
JP4047038B2 (ja) 荷受台昇降装置の荷受台構造
JP4480303B2 (ja) 格納式荷受台昇降装置におけるスライド機構
JP3601433B2 (ja) 車両用リフトテーブル
JP3110457U (ja) 格納式荷受台昇降装置における荷受台格納装置
JP3884305B2 (ja) 荷受台昇降装置
JPS63297134A (ja) 車両用昇降装置
JP4236385B2 (ja) 格納式荷受台昇降装置におけるスライド機構
JP2017030389A (ja) 車輌運搬用トラック
CA1298570C (en) Combination hoist and stand
JP3708696B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP6285262B2 (ja) 貨物自動車用バンパ装置およびこれを備える貨物自動車

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370