JP3655542B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3655542B2
JP3655542B2 JP2000288870A JP2000288870A JP3655542B2 JP 3655542 B2 JP3655542 B2 JP 3655542B2 JP 2000288870 A JP2000288870 A JP 2000288870A JP 2000288870 A JP2000288870 A JP 2000288870A JP 3655542 B2 JP3655542 B2 JP 3655542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
region
signal
potential
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000288870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002100754A (ja
Inventor
浩史 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000288870A priority Critical patent/JP3655542B2/ja
Priority to TW090118846A priority patent/TW497262B/zh
Priority to CNB011406348A priority patent/CN1157797C/zh
Priority to US09/956,044 priority patent/US6486498B2/en
Priority to KR1020010058550A priority patent/KR100545598B1/ko
Publication of JP2002100754A publication Critical patent/JP2002100754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655542B2 publication Critical patent/JP3655542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は固体撮像装置に係り、特にCMOS技術によって製造されるCMOSセンサなどの固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図9は、CMOSセンサと一般に称される固体撮像素子の撮像領域に二次元行列状に配置された複数の単位画素(セル)のうち、1個の単位画素の従来の断面構造を示している。
【0003】
p型シリコン基板31上にはp型のウエル領域(P−well)32が形成されている。このウエル領域32の表面部には、p+型拡散層33とn型拡散層34からなる光電変換領域35が形成されている。上記n型拡散層34は、入力光を光電変換して得られる信号電荷を蓄積するための信号蓄積部を構成しており、上記p+型拡散層33は暗電流を防止する目的で形成されている。
【0004】
上記光電変換領域35に隣接して、信号蓄積部を構成する上記n型拡散層34に蓄積された信号電荷の読み出し制御を行なうゲート電極36が形成されている。また、上記ゲート電極36に隣接して、ゲート電極36の下部のチャネル領域を介して転送される信号電荷を検出する信号検出部としてのn型拡散層37が形成されている。さらに上記n型拡散層37に隣接して、このn型拡散層37で検出された信号電荷を転送制御する転送用のゲート電極38が形成されている。
【0005】
また、上記転送用のゲート電極38に隣接して、それぞれn型拡散層からなるドレイン39及びソース40とゲート電極41を有する増幅用のMOS電界効果トランジスタ(以下、MOS電界効果トランジスタをMOSトランジスタと称する)42が形成されている。この増幅用のMOSトランジスタ42のゲート電極41は配線43によって上記n型拡散層37と接続されており、さらにMOSトランジスタ42のソース40には信号読み出し線44が接続されている。
【0006】
次に、上記のような断面構造を有する単位画素の動作について説明する。
【0007】
信号蓄積期間中に、光電変換領域35に入射された入力光によって信号電荷が発生し、これが信号蓄積部(n型拡散層34)に蓄積される。信号蓄積期間が終了した後の信号読み出し期間に、読み出し用のゲート電極36がオン状態にされ、このゲート電極36下のチャネル領域を通じて、信号電荷が信号蓄積部から信号検出部(n型拡散層37)に排出される。信号検出部では信号電荷が信号電圧に変換され、この変換された電圧が配線43を通して増幅用のMOSトランジスタ42のゲート電極41に供給される。信号電圧は、このMOSトランジスタ42によって増幅され、ソース40に接続された読み出し線44から読み出される。
【0008】
図10(a)は、図9に示す単位画素の信号蓄積部(n型拡散層34)及び信号検出部(n型拡散層37)付近の構成を抽出して示す断面図であり、図10(b)は同図(a)において、信号読み出し期間に、信号蓄積部(n型拡散層34)から信号検出部(n型拡散層37)に信号電荷が排出されて、信号電荷が読み出される様子を示している。
【0009】
読み出し用のゲート電極36がオフ状態のときは、このゲート電極36の下部のチャネル領域における電位が低い状態となり、信号蓄積部(n型拡散層34)に蓄積されている信号電荷はそのまま蓄積され続ける。読み出し用のゲート電極36に、このゲート電極36がオン状態となるような読み出し電位が供給されると、このゲート電極36の下部のチャネル領域における電位が高くなり、信号蓄積部(n型拡散層34)に蓄積されていた信号電荷がチャネル領域を介して信号検出部(n型拡散層37)に排出され、信号電荷が読み出される。
【0010】
しかしながら、従来の画素では以下に述べるような問題を有していた。
【0011】
すなわち、信号電荷を信号検出部に排出して読み出しを行なう際に、ゲート電極36の下部のチャネル領域の電位が高くなることにより、それに伴いゲート電極36に隣接した信号蓄積部際における電位が変調されることで、信号蓄積部から信号電荷が読み出される。
【0012】
ところが、暗電流防止のためのp+型拡散層33が形成されているために、信号蓄積部における読み出し用のゲート電極36際の電位が、ゲート電極36のゲート電位によって変調されにくくなり、そのため、図10(b)に示すように、信号電荷を排出する際の妨げとなる電位障壁が、読み出し用のゲート電極36際に生じる。それ故、一部の信号電荷が残留電荷として信号蓄積部に残り、信号読み出しが完全に行われなくなってしまう。
【0013】
このように信号蓄積部からの信号読み出しが完全に行われないと、素子のダイナミックレンジが低下するという問題や、暗部の熱雑音が増加する、残像が発生する等の問題が再生画面上に生じ、そのため再生画像の品質が著しく劣化してしまう。
【0014】
しかも、このような問題は、画素サイズの縮小と共に一層顕著となる。
【0015】
再生画像の品質向上、あるいは素子サイズ縮小化という要請から、単位画素の大きさは年々縮小化されていく傾向にある。単位画素の大きさが縮小化されていくと、MOSトランジスタのサイズもそれに伴って縮小していくが、通常、そのような素子サイズの縮小は、スケーリングダウン則に従い、印加電圧の低下、さらにウエル領域における不純物濃度の上昇を伴う。
【0016】
しかしながら、このようにスケーリングダウンを行なうと、ゲート電極により電位変調され得る領域は、ゲート電極近傍のみに限られるように狭くなっていく。そのため、表面のp+型拡散層33よりも深い位置に形成されている信号蓄積部(n型拡散層34)のゲート電極36際の電位変調が起こりにくくなる。従って、微細化された画素では上述した電位障壁が一層生じやすくなり、CMOSセンサに特有の上述した問題が一層顕著になってしまう。
【0017】
また、従来では次のような問題もあった。
【0018】
すなわち、上述したように、表面のp+型拡散層33は、信号蓄積部(n型拡散層34)のゲート電極16際の電位変調が生じ易くなるように、できるだけ浅い位置に形成することが好ましい。しかし、p+型拡散層33が浅くなると、基板表面で発生する暗電流が増える傾向にあり、そのため再生画面上で雑音が発生する。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、従来の固体撮像装置では、単位画素の微細化に従って、信号電荷読み出し用のゲート電極に印加される読み出し電位が低下し、さらにその下部のチャネル領域が形成されるウエル領域の不純物濃度が高くなった場合に、信号蓄積部からの信号電荷の読み出しが十分に行なえなくなり、また暗時の熱雑音、暗電流雑音、残像等が生じるという問題が発生する。
【0020】
この発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、単位画素の微細化に従って読み出し用のゲート電極に供給される読み出し電位が低下し、さらにその下部のチャネル領域が形成されるウエル領域の不純物濃度が高くなった場合でも、信号蓄積部からの信号電荷の読み出しが容易に行なえ、かつ暗時の熱雑音、暗電流雑音、残像等が生じることがない固体撮像装置を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
第1の発明の固体撮像装置は、半導体基板上に単位画素が二次元行列状に配置された撮像領域を有し、上記各単位画素はそれぞれ、上記半導体基板の表面から基板の深さ方向に所定距離離れた位置に形成され、入力光を光電変換して得られた信号電荷を蓄積する第1導電型の第1半導体領域からなる信号蓄積部を有する光電変換領域と、上記光電変換領域に隣接して上記半導体基板上に形成され、上記信号蓄積部に蓄積された信号電荷を読み出す制御を行なうゲート電極と、上記ゲート電極下部のチャネル領域に形成され、上記ゲート電極の閾値を制御するための第1導電型の第2半導体領域とを具備し、上記信号蓄積部は上記ゲート電極の端部から水平方向に所定距離離れた位置に形成されることを特徴とする。
【0022】
また、上記第1の発明の固体撮像装置において、上記光電変換領域における上記基板表面に、上記第1導電型とは導電型が異なる第2導電型で、かつ不純物濃度が上記ゲート電極下部のチャネル領域の不純物濃度よりも高い第3半導体領域を形成してもよい。
【0023】
さらに、上記第1の発明の固体撮像装置において、上記第2半導体領域は、上記ゲート電極下部のチャネル領域の全域に渡って形成してもよく、あるいは上記ゲート電極下部のチャネル領域のうち上記光電変換領域側の一部領域を除く領域に形成してもよい。
【0024】
上記第1の発明の固体撮像装置にあっては、上記ゲート電極下部のチャネル領域に、上記ゲート電極の閾値を制御するための第1導電型の第2半導体領域が形成されているので、よりゲート電極に低い電位を供給しても高いチャネル電位を得ることができ、ゲート電極下に形成される空乏層が十分に伸びる。このため、信号蓄積部をゲート電極から離して形成することができ、信号蓄積部をイオン注入によって形成する場合のイオン注入エネルギーに何ら制約がなくなる。すなわち、高いエネルギーによるイオン注入を行っても、信号蓄積部は、隣接するゲート電極の端部から水平方向に所定距離離れた位置に設けられているため、ゲート電極を突き抜けてチャネル領域にイオンが注入される恐れがない。従って、信号蓄積部を従来に比べて深い位置に形成することができ、そのため光電変換領域における基板表面に設けられる第3半導体領域を深さ方向に厚く形成することができ、光電変換領域で発生する暗電流を抑制することができる。
【0025】
第2の発明の固体撮像装置は、半導体基板上に単位画素が二次元行列状に配置された撮像領域を有し、上記各単位画素はそれぞれ、上記半導体基板の表面から基板の深さ方向に所定距離離れた位置に形成され、入力光を光電変換して得られた信号電荷を蓄積する第1導電型の第1半導体領域からなる信号蓄積部を有する光電変換領域と、上記光電変換領域に隣接して上記半導体基板上に形成され、上記信号蓄積部に蓄積された信号電荷を読み出す制御を行なうゲート電極と、上記ゲート電極に隣接して形成され、上記ゲート電極によって読み出し制御され、上記ゲート電極下部のチャネル領域を転送される上記信号電荷を検出する信号検出部と、上記ゲート電極下部のチャネル領域に形成され、上記ゲート電極がオン状態になるように上記ゲート電極に読み出し電位が供給される際は上記ゲート電極下部のチャネル領域の電位を上記信号検出部の電位と同電位に設定し、上記ゲート電極がオフ状態の際には上記ゲート電極下部のチャネル領域の電位を上記信号検出部の電位よりも低く設定する第1導電型の第2半導体領域とを具備したことを特徴とする。
【0026】
また、上記第2の発明の固体撮像装置において、上記光電変換領域における上記基板表面に、上記第1導電型とは導電型が異なる第2導電型で、かつ不純物濃度が上記ゲート電極下部のチャネル領域の不純物濃度よりも高い第3半導体領域を形成してもよい。
【0027】
さらに、上記第2の発明の固体撮像装置において、第2半導体領域は、上記ゲート電極下部のチャネル領域の全域に渡って形成してもよく、あるいは上記ゲート電極下部のチャネル領域のうち上記光電変換領域側の一部領域を除く領域に形成してもよい。
【0028】
さらに、上記第2の発明の固体撮像装置において、上記信号検出部は、上記基板表面に設けられた第1導電型の第4半導体領域によって構成してもよい。
【0029】
さらに、上記第2の発明の固体撮像装置において、上記信号蓄積部は、上記ゲート電極の端部から水平方向に所定距離離れた位置に形成してもよい。
【0030】
上記第2の発明の固体撮像装置にあっては、上記ゲート電極下部のチャネル領域の電位は、上記ゲート電極がオフ状態の際には上記信号検出部の電位よりも低く設定されるので、信号電荷が信号蓄積部から信号検出部に流出することがなく、かつ上記ゲート電極がオン状態になるように上記ゲート電極に読み出し電位が供給される際には上記信号検出部の電位と同電位に設定されるので、従来に比べてより低い電圧で上記ゲート電極をオン状態にさせることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0032】
図1は、この発明をCMOSセンサに実施した場合の全体の構成を示すブロック図である。CMOSセンサ11は半導体基板(図示せず)上に形成されており、この基板上には複数の単位画素12を二次元行列状に配置してなる撮像領域13と、この撮像領域13の各単位画素12から信号を読み出す走査領域14とが集積されている。
【0033】
上記各単位画素12は、前記図10に示す従来のものと同様に、光電変換領域、読み出し用のゲート電極、信号検出部、転送用のゲート電極及び増幅用のMOSトランジスタによって構成されている。
【0034】
図2は、第1の実施の形態によるCMOSセンサの単位画素における光電変換領域、この光電変換領域に隣接して形成される読み出し用のゲート電極及びこのゲート電極に隣接して形成される信号検出部を抽出して示す断面図である。
【0035】
図2において、p型シリコン基板21上にはp型のウエル領域(P−well)22が形成されている。このウエル領域22の表面部には、p+型拡散層23とn型拡散層24からなる光電変換領域25が形成されている。上記n型拡散層24は、入力光を光電変換して得られる信号電荷を蓄積するための信号蓄積部を構成しており、上記p+型拡散層23は暗電流を防止する目的で形成されている。
【0036】
上記光電変換領域25に隣接して、ウエル領域22の表面上には、信号蓄積部(n型拡散層24)に蓄積された信号電荷の読み出し制御を行なう読み出し用のゲート電極26が形成されている。そして、このゲート電極26下部のウエル領域22の表面部に位置するチャネル領域には、全域に渡ってこのゲート電極26の閾値を制御するためのn型拡散層27が形成されている。
【0037】
また、上記ゲート電極26に隣接して、上記ウエル領域22の表面部には、上記ゲート電極26下部のチャネル領域を転送される信号電荷を検出する信号検出部としてのn型拡散層28が形成されている。このn型拡散層28は、上記ゲート電極26を有する読み出し用のMOSトランジスタのドレインを構成しており、信号蓄積部(n型拡散層24)はソースを構成している。
【0038】
また、上記光電変換領域25において、信号蓄積部を構成するn型拡散層24は、上記ゲート電極26の端部から水平方向に図中の距離Yだけ離れた位置に形成されている。
【0039】
ここで、例えば、上記p+型拡散層23における不純物濃度の最大値が1×1018(cm-2)〜1×1019(cm-2)の場合には、n型拡散層24における不純物濃度の最大値はおよそ1×1016(cm-2)〜1×1017(cm-2)程度であり、その際のp+型拡散層23とn型拡散層24の接合面の基板表面からの深さはおよそ100〜300(nm)である。また、上記n型拡散層27における不純物濃度はおよそ1×1016(cm-2)〜1×1017(cm-2)程度であり、接合深さはおよそ100〜200(nm)である。このような条件の時に、上記距離Yは50〜200(nm)程度にされる。また、当然のことながら、p+型拡散層23における不純物濃度は、p型のウエル領域(P−well)22のそれよりも高い。
【0040】
図3(a)は図2に示す単位画素における読み出し用のゲート電極26付近を抽出し、拡大して示す断面図であり、図3(b)は図3(a)中のA−A´線に沿った電位分布状態を示す図である。
【0041】
ゲート電極26に読み出し電位が供給されていて、ゲート電極26がオン状態になっている場合には、ゲート電極26下部のチャネル領域のチャネル電位が信号検出部(n型拡散層28)の電位よりも高くなるので、信号検出部から十分な数の電子が流入し、その結果、チャネル電位は信号検出部と同電位になる。
【0042】
一方、読み出し電位が供給されているとき、ゲート電極26下には空乏層が形成されており、この空乏層は信号蓄積部(n型拡散層24)のうちゲート電極26に近い部分にまで到達している。これにより、信号蓄積部(n型拡散層24)に蓄積されている信号電荷(この場合には正孔)が、電位が高いチャネル領域に向かって流れ出し、信号の読み出しが行われる。
【0043】
ここで、信号蓄積部(n型拡散層24)がゲート電極26から離れて形成されていても、ゲート電極26に空乏層が信号蓄積部(n型拡散層24)の近い部分にまで到達するのは、閾値制御のためにチャネル領域にn型拡散層27が形成されているからである。すなわち、ゲート電極26に従来と同じ値の読み出し電位を供給した場合に、従来に比べてより高いチャネル電位を得ることができるからである。
【0044】
一方、オフ状態となるような電位がゲート電極26に供給されている状態では、ゲート電極26下部のチャネル領域のチャネル電位は信号蓄積部(n型拡散層24)の電位よりも低くなる。このため、ゲート電極26がオフ状態の場合には、信号蓄積部(n型拡散層24)に蓄積されている信号電荷が、信号蓄積部の外に漏れ出すことがない。
【0045】
このように上記実施の形態のCMOSセンサでは、読み出し用のゲート電極26下部のチャネル領域にn型拡散層27を形成したので、ゲート電極26に従来と同じ値の読み出し電位を供給した際に、従来に比べてより高いチャネル電位を得ることができる。この結果、信号電荷を排出する際の妨げとなる電位障壁が信号蓄積部(n型拡散層24)の読み出し用のゲート電極26際に生じることを防止することができる。それ故、信号読み出し期間に、一部の信号電荷が残留電荷として信号蓄積部に残ることがなくなり、信号読み出しを完全に行なうことができるようになる。
【0046】
また、上記実施の形態では、チャネル領域にn型拡散層27を形成しており、信号蓄積部(n型拡散層24)をゲート電極26から離して形成しても、読み出し電位がゲート電極26に供給されているときに、ゲート電極26下に形成される空乏層が信号蓄積部(n型拡散層24)のうちゲート電極26に近い部分にまで到達するようになる。
【0047】
このように、信号蓄積部(n型拡散層24)をゲート電極26から離して形成すると、信号蓄積部(n型拡散層24)をイオン注入によって形成する場合のイオン注入エネルギーに何ら制約がなくなる。すなわち、高いエネルギーによるイオン注入を行っても、信号蓄積部(n型拡散層24)は、隣接するMOSトランジスタのゲート電極26の端部から水平方向に所定の距離Yだけ離れた位置に形成されるため、ゲート電極26を突き抜けてチャネル領域にイオンが注入される恐れがない。従って、信号蓄積部を従来に比べて深い位置に形成することができ、そのため光電変換領域における基板表面に設けられるp+型拡散層23を深さ方向に厚く形成することができ、光電変換領域25で発生する暗電流を抑制することができる。
【0048】
さらに、単位画素の微細化に従って読み出し用のゲート電極に供給される読み出し電位が低下し、その下部のチャネル領域が形成されるウエル領域の不純物濃度が高くなった場合でも、信号蓄積部からの信号電荷の読み出しが容易に行なえ、かつ暗時の熱雑音、暗電流雑音、残像等が生じることがない。
【0049】
図4は、第2の実施の形態によるCMOSセンサの単位画素における一部の構成を抽出して示す断面図である。なお、図4の断面構造は、前記図2に示す第1の実施の形態のそれと対応しているので、図2中のものと対応するする箇所には同じ符号を付してその説明は省略し、図2と異なる箇所のみについて説明する。
【0050】
図2では、ゲート電極26の閾値を制御するためのn型拡散層27が、ゲート電極26下部のウエル領域22の表面部に位置するチャネル領域の全域に渡って形成していたが、図4ではチャネル領域のうち光電変換領域25側の一部領域を除く領域に形成するように変更したものである。なお、図5は図4中のB−B´線に沿った電位分布状態を示す図である。
【0051】
この実施の形態において、図5に示すように、読み出し用のゲート電極26がオン状態の際のチャネル電位が、信号蓄積部(n型拡散層24)の電位よりも高り、十分な信号読み出しが行なえることは第1の実施の形態の場合と同様である。この実施の形態では、ゲート電極26がオフ状態の際には、チャネル領域におけるn型拡散層27が形成されていない領域のチャネル電位が、信号蓄積部(n型拡散層24)の電位よりも十分に低くなるので、信号蓄積期間に、信号蓄積部(n型拡散層24)に蓄積できる信号電荷量を増やすことができるという効果がさらに得られる。
【0052】
また、この実施の形態では、ゲート電極26下部のチャネル領域の電位は、ゲート電極26がオン状態になるようにゲート電極26に読み出し電位が供給される際には信号検出部(n型拡散層28)の電位と同電位に設定され、ゲート電極26がオフ状態の際には信号検出部(n型拡散層28)の電位よりも低く設定される。
【0053】
図6は、第3の実施の形態によるCMOSセンサの単位画素における一部の構成を抽出して示す断面図である。なお、図6の断面構造は、前記図2に示す第1の実施の形態のそれと対応しているので、図2中のものと対応するする箇所には同じ符号を付してその説明は省略し、図2と異なる箇所のみについて説明する。
【0054】
図2では、光電変換領域25の信号蓄積部(n型拡散層24)上部に、暗電流を防止する目的でp+型拡散層23を形成していたが、図6ではこのp+型拡散層23の形成を省略するように変更したものである。すなわち、p型ウエル領域22の不純物濃度が十分に高ければ、このp+型拡散層23の形成を省略することができる。
【0055】
この実施の形態でも、ゲート電極26下部のチャネル領域の電位は、ゲート電極26がオン状態になるようにゲート電極26に読み出し電位が供給される際には信号検出部(n型拡散層28)の電位と同電位に設定され、ゲート電極26がオフ状態の際には信号検出部(n型拡散層28)の電位よりも低く設定される。
【0056】
図7は、第4の実施の形態によるCMOSセンサの単位画素における一部の構成を抽出して示す断面図である。なお、図7の断面構造は、上記図6に示す第3の実施の形態のそれと対応しているので、図6中のものと対応するする箇所には同じ符号を付してその説明は省略し、図6と異なる箇所のみについて説明する。
【0057】
図6では、ゲート電極26下部のウエル領域22の表面部に位置するチャネル領域に、このゲート電極26の閾値を制御するためのn型拡散層27を形成していたが、図7ではこのn型拡散層27の形成を省略するように変更したものである。
【0058】
このような構成であっても、p型シリコン基板21、p型のウエル領域22の不純物濃度、信号蓄積部(n型拡散層24)の不純物濃度及び信号検出部(n型拡散層28)の不純物濃度の関係によっては、ゲート電極26がオフ状態の時にはチャネル電位が信号蓄積部(n型拡散層24)の電位よりも低くなり、かつゲート電極26がオン状態の時にはチャネル電位が信号蓄積部(n型拡散層24)の電位よりも高くなるようにできる。
【0059】
また、この実施の形態でも、ゲート電極26下部のチャネル領域の電位は、ゲート電極26がオン状態になるようにゲート電極26に読み出し電位が供給される際には信号検出部(n型拡散層28)の電位と同電位に設定され、ゲート電極26がオフ状態の際には信号検出部(n型拡散層28)の電位よりも低く設定される。
【0060】
なお、上記各実施の形態では、p型シリコン基板21上にp型ウエル領域22が形成される場合について説明したが、p型シリコン基板を用いる場合にはp型ウエル領域22の形成は省略し、p型シリコン基板上に光電変換領域、信号検出部などを形成してもよい。さらに、上記各実施の形態では、シリコン基板21がp型でその上に形成されるウエル領域22もp型であり、信号蓄積部(ソース)及びドレインをそれぞれn型拡散層で構成する場合について説明したが、これはシリコン基板としてn型のものを使用し、その上にn型ウエル領域を形成し、このn型ウエル領域の表面部にp型拡散層からなる信号蓄積部(ソース)及びドレインを形成するようにしてもよい。この場合、信号蓄積部上に、暗電流を防止する目的で形成されるp+型拡散層23の代わりにn型拡散層が形成される。
【0061】
次に、この発明に係るCMOSセンサの製造方法について、前記図2に示した第1の実施の形態によるCMOSセンサの製造方法を例にして説明する。
【0062】
まず、図8(a)に示すようにp型シリコン基板21が用意される。
【0063】
次に、図8(b)に示すように、イオン注入、熱拡散などの方法によって、基板21の一表面側にp型のウエル領域(P−well)22が形成される。
【0064】
続いて、図8(c)に示すように、イオン注入などの方法によって、p型のウエル領域22の表面近傍にn型拡散層27が形成される。このn型拡散層27は、チャネル領域における閾値を制御する目的で形成される。
【0065】
次に、図8(d)に示すように、基板表面上にゲート絶縁膜が熱酸化などの方法により形成された後、さらに多結晶シリコンなどの電極膜が堆積され、続いてフォトリソグラフィーなどの方法によって上記電極膜及びゲート絶縁膜が選択的にエッチングされて読み出し用のゲート電極26が形成される。
【0066】
次に、上記光電変換領域(図2中の25)側がマスクされた状態で、上記ゲート電極26に対して自己整合的にn型の不純物がイオン注入されることによって、図8(e)に示すようにn型拡散層28が形成される。このn型拡散層28は、ゲート電極26を有する読み出し用のMOSトランジスタのドレインに相当し、かつ信号検出部となるものである。なお、上記n型拡散層28の不純物濃度は、先のn型拡散層27よりも高くなるように形成される。
【0067】
次に、n型拡散層28側がマスクされた状態で、上記ゲート電極26に対して自己整合的にp型の不純物がイオン注入されることによって、図8(f)に示すように、p型のウエル領域22の表面近傍にp型拡散層23が形成される。このp型拡散層23は、後に形成される信号蓄積部となるn型拡散層24の基板界面で発生する暗電流の発生を抑制する目的で形成される。また、上記p型拡散層23の不純物濃度は、先のn型拡散層27よりも高くなるように形成される。
【0068】
続いて、光電変換領域(図2中の25)側において、上記ゲート電極26の端部から水平方向に距離Y(前述したように例えば50〜200(nm)程度)だけ離れた位置以遠にn型の不純物がイオン注入されることにより、図8(g)に示すように信号蓄積部となるn型拡散層24が形成される。
【0069】
このような工程によって、図2に示すようなCMOSセンサが製造される。
【0070】
なお、図4及び図6に示すCMOSセンサの場合には、n型拡散層27は、フォトリソグラフィーなどの方法によって、基板の界面器な棒に選択的に形成される。
【0071】
なお、この発明は、上記各実施の形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。
【0072】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明よれば、単位画素の微細化に従って読み出し用のゲート電極に供給される読み出し電位が低下し、さらにその下部のチャネル領域が形成されるウエル領域の不純物濃度が高くなった場合でも、信号蓄積部からの信号電荷の読み出しが容易に行なえ、かつ暗時の熱雑音、暗電流雑音、残像等が生じることがない固体撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明をCMOSセンサに実施した場合の全体の構成を示すブロック図。
【図2】第1の実施の形態によるCMOSセンサの単位画素における光電変換領域、読み出し用のゲート電極及び信号検出部を抽出して示す断面図。
【図3】図2に示す単位画素における読み出し用のゲート電極26付近を抽出し、拡大して示す断面図及び電位分布状態を示す図。
【図4】第2の実施の形態によるCMOSセンサの単位画素における一部の構成を抽出して示す断面図。
【図5】図4中の単位画素の電位分布状態を示す図。
【図6】第3の実施の形態によるCMOSセンサの単位画素における一部の構成を抽出して示す断面図。
【図7】第4の実施の形態によるCMOSセンサの単位画素における一部の構成を抽出して示す断面図。
【図8】図2に示した第1の実施の形態によるCMOSセンサの製造方法を工程順に示す断面図。
【図9】CMOSセンサの単位画素の従来の構造を示す断面図。
【図10】図9に示す従来の単位画素における信号蓄積部及び信号検出部付近の構成を抽出して示す断面図及び信号電荷が読み出される様子を示す図。
【符号の説明】
11…CMOSセンサ、
12…単位画素、
13…撮像領域、
14…走査領域、
21…p型シリコン基板、
22…p型のウエル領域(P−well)、
23…p+型拡散層、
24…n型拡散層(信号蓄積部)、
25…光電変換領域、
26…読み出し用のゲート電極、
27…n型拡散層、
28…n型拡散層(信号蓄積部)。

Claims (10)

  1. 半導体基板上に単位画素が二次元行列状に配置された撮像領域を有し、
    上記各単位画素はそれぞれ、
    上記半導体基板の表面から基板の深さ方向に所定距離離れた位置に形成され、入力光を光電変換して得られた信号電荷を蓄積する第1導電型の第1半導体領域からなる信号蓄積部を有する光電変換領域と、
    上記光電変換領域に隣接して上記半導体基板上に形成され、上記信号蓄積部に蓄積された信号電荷を読み出す制御を行なうゲート電極と、
    上記ゲート電極下部のチャネル領域に形成され、上記ゲート電極の閾値を制御するための第1導電型の第2半導体領域とを具備し、
    上記信号蓄積部は上記ゲート電極の端部から水平方向に所定距離離れた位置に形成されることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記光電変換領域における前記基板表面に設けられ、前記第1導電型とは導電型が異なる第2導電型で、かつ不純物濃度が前記ゲート電極下部のチャネル領域の不純物濃度よりも高い第3半導体領域をさらに具備したことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記第2半導体領域が、前記ゲート電極下部のチャネル領域の全域に渡って形成されていることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 前記第2半導体領域が、前記ゲート電極下部のチャネル領域のうち前記光電変換領域側の一部領域を除く領域に形成されていることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  5. 半導体基板上に単位画素が二次元行列状に配置された撮像領域を有し、
    上記各単位画素はそれぞれ、
    上記半導体基板の表面から基板の深さ方向に所定距離離れた位置に形成され、入力光を光電変換して得られた信号電荷を蓄積する第1導電型の第1半導体領域からなる信号蓄積部を有する光電変換領域と、
    上記光電変換領域に隣接して上記半導体基板上に形成され、上記信号蓄積部に蓄積された信号電荷を読み出す制御を行なうゲート電極と、
    上記ゲート電極に隣接して形成され、上記ゲート電極によって読み出し制御され、上記ゲート電極下部のチャネル領域を転送される上記信号電荷を検出する信号検出部と、
    上記ゲート電極下部のチャネル領域に形成され、上記ゲート電極がオン状態になるように上記ゲート電極に読み出し電位が供給される際は上記ゲート電極下部のチャネル領域の電位を上記信号検出部の電位と同電位に設定し、上記ゲート電極がオフ状態の際には上記ゲート電極下部のチャネル領域の電位を上記信号検出部の電位よりも低く設定する第1導電型の第2半導体領域
    とを具備したことを特徴とする固体撮像装置。
  6. 前記光電変換領域における前記基板表面に形成され、前記第1導電型とは導電型が異なる第2導電型で、かつ不純物濃度が前記ゲート電極下部のチャネル領域の不純物濃度よりも高い第3半導体領域をさらに具備したことを特徴とする請求項5記載の固体撮像装置。
  7. 前記第2半導体領域が、前記ゲート電極下部のチャネル領域の全域に渡って形成されていることを特徴とする請求項5記載の固体撮像装置。
  8. 前記第2半導体領域が、前記ゲート電極下部のチャネル領域のうち前記光電変換領域側の一部領域を除く領域に形成されていることを特徴とする請求項5記載の固体撮像装置。
  9. 前記信号検出部が、前記基板表面に形成された第1導電型の第4半導体領域からなることを特徴とする請求項5記載の固体撮像装置。
  10. 前記信号蓄積部が、前記ゲート電極の端部から水平方向に所定距離離れた位置に形成されていることを特徴とする請求項5記載の固体撮像装置。
JP2000288870A 2000-09-22 2000-09-22 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP3655542B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288870A JP3655542B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 固体撮像装置
TW090118846A TW497262B (en) 2000-09-22 2001-08-02 Solid-state imaging device
CNB011406348A CN1157797C (zh) 2000-09-22 2001-09-19 固体摄像装置
US09/956,044 US6486498B2 (en) 2000-09-22 2001-09-20 Solid-state imaging device
KR1020010058550A KR100545598B1 (ko) 2000-09-22 2001-09-21 고체 촬상 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288870A JP3655542B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002100754A JP2002100754A (ja) 2002-04-05
JP3655542B2 true JP3655542B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=18772375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000288870A Expired - Fee Related JP3655542B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 固体撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6486498B2 (ja)
JP (1) JP3655542B2 (ja)
KR (1) KR100545598B1 (ja)
CN (1) CN1157797C (ja)
TW (1) TW497262B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6690423B1 (en) * 1998-03-19 2004-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image pickup apparatus
JP2003318377A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子の製造方法及び固定方法
JP3720014B2 (ja) * 2002-11-01 2005-11-24 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 固体撮像装置
JP3813944B2 (ja) * 2003-04-28 2006-08-23 松下電器産業株式会社 撮像装置
JP2005217302A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Sony Corp 固体撮像装置
JP4341421B2 (ja) * 2004-02-04 2009-10-07 ソニー株式会社 固体撮像装置
US20050206758A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Image sensing device employing CCD pixel compression technique and method for driving the same
KR100672669B1 (ko) * 2004-12-29 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 Cmos 이미지 센서 및 그의 제조 방법
JP4873385B2 (ja) * 2006-07-19 2012-02-08 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP5016941B2 (ja) * 2007-02-08 2012-09-05 株式会社東芝 固体撮像装置
JP5399163B2 (ja) * 2009-08-07 2014-01-29 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置
CN102549748B (zh) * 2009-10-09 2016-08-24 佳能株式会社 固态图像拾取器件及其制造方法
FR2988907A1 (fr) * 2012-04-03 2013-10-04 St Microelectronics Crolles 2 Cellule photosensible d'un capteur d'image
US9287319B2 (en) * 2012-11-16 2016-03-15 Sri International CMOS multi-pinned (MP) pixel
US20150021668A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Stmicroelectronics Sa Photosensitive cell of an image sensor
JP6161454B2 (ja) * 2013-07-25 2017-07-12 キヤノン株式会社 光電変換装置、その製造方法及びカメラ
JP7455525B2 (ja) 2018-07-17 2024-03-26 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
KR20210122526A (ko) * 2020-04-01 2021-10-12 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 장치
KR20210122525A (ko) 2020-04-01 2021-10-12 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625210A (en) 1995-04-13 1997-04-29 Eastman Kodak Company Active pixel sensor integrated with a pinned photodiode
KR0172849B1 (ko) * 1995-08-02 1999-02-01 문정환 고체촬상소자 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020023655A (ko) 2002-03-29
CN1347157A (zh) 2002-05-01
US20020036292A1 (en) 2002-03-28
JP2002100754A (ja) 2002-04-05
TW497262B (en) 2002-08-01
US6486498B2 (en) 2002-11-26
KR100545598B1 (ko) 2006-01-25
CN1157797C (zh) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3655542B2 (ja) 固体撮像装置
JP3766734B2 (ja) 固体撮像素子
JP3840203B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
US6690423B1 (en) Solid-state image pickup apparatus
JP4282049B2 (ja) 半導体装置、光電変換装置及びカメラ
US7642107B2 (en) Split transfer gate for dark current suppression an imager pixel
JP3403061B2 (ja) 固体撮像装置
US7514733B2 (en) CMOS image device and local impurity region and method of manufacturing the same
JP4406964B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US7939859B2 (en) Solid state imaging device and method for manufacturing the same
WO2014002362A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008166607A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法
KR100280014B1 (ko) 증폭형 광전변환소자 및 그의 제조방법 및 증폭형 고체촬상장치
JP3600430B2 (ja) 固体撮像装置
JPH09213921A (ja) 増幅型固体撮像素子及び増幅型固体撮像装置
JPH11307752A (ja) 固体撮像装置
JP2005268814A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
JPH11274461A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JP4435063B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
JP2007134639A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像素子
JP4359739B2 (ja) 光電変換素子および固体撮像素子
JP3406832B2 (ja) 固体撮像装置
JP2006074063A (ja) 電荷検出装置の製造方法
JPH03266465A (ja) 固体撮像装置
JP2005197353A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees