JP3813944B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3813944B2
JP3813944B2 JP2003123829A JP2003123829A JP3813944B2 JP 3813944 B2 JP3813944 B2 JP 3813944B2 JP 2003123829 A JP2003123829 A JP 2003123829A JP 2003123829 A JP2003123829 A JP 2003123829A JP 3813944 B2 JP3813944 B2 JP 3813944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
semiconductor
imaging device
optical filter
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003123829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004327914A (ja
Inventor
宏 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003123829A priority Critical patent/JP3813944B2/ja
Priority to US10/538,559 priority patent/US7349626B2/en
Priority to KR1020057012796A priority patent/KR100991185B1/ko
Priority to EP04726286A priority patent/EP1619881B1/en
Priority to PCT/JP2004/005025 priority patent/WO2004098174A1/ja
Priority to CNB2004800009922A priority patent/CN1326389C/zh
Publication of JP2004327914A publication Critical patent/JP2004327914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813944B2 publication Critical patent/JP3813944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯機器用のカメラ等に用いられる半導体撮像素子を用いた撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、特許文献1等に記載されているように、レンズで撮像した映像をCCDなどの半導体撮像素子を用いて電気信号に変換し、映像を取り出せるように構成された撮像装置が知られていた。携帯用機器の小型化、高性能化の要求に伴い、撮像装置の小型化、軽量化がより一層求められてきた。このため、それぞれの構成部品を薄くすることによって撮像装置の薄型化が実現されていた。一方、高画質に対する要求と共に画素数が増加されて来たことにより、画素サイズについても小型化が行われてきた。
【0003】
撮像装置において、撮像素子の欠陥や撮像素子に付着したゴミによって発生する画像の黒点や白点などを通称「キズ」と呼んでいる。撮像素子にゴミが付着してキズが発生しないように、撮像装置の組み立てにおいては、作業環境のクリーン度の向上、洗浄強化、イオナイザーなどによる静電気の積極的な除電などが従来から行われていた。また、ゴミなどによってある画素からの出力が低下したような場合には、周辺画素から得られる情報に基づいてその画素の出力を推定し、あたかもその画素が正常に動作しているかのように補正するキズ補正が行われていた。
【0004】
上記のように、クリーンな環境で組み立てを行うことにより比較的大きいゴミの発生を減らすと共に、小さいゴミが撮像素子に付着した場合にはキズ補正によって画素からの出力を推定することで、ゴミによるキズの発生を低減させていた。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−245186号公報(第5頁、図2)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1に記載された撮像装置では、所定波長の光を半導体撮像素子に入射させるため、半導体撮像素子に近接して光学フィルタが設けられていた。この光学フィルタを固定する接着剤からの発塵も撮像装置の画質劣化の原因となり、組み立て環境で発生するゴミを低減させても高画質化を妨げる場合があった。すなわち、光フィルタ接着時に接着剤に含まれるフィラーが飛散したり、接着剤硬化後にフィラーが脱落したりする場合があり、飛散・脱落したフィラーが半導体撮像素子の入射面に付着して、画質が劣化するという問題があった。
【0007】
本発明は、上記課題を解決するものであり、フィラーの飛散・脱落による画質劣化を低減させた撮像装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、入射光を電気信号に変換する半導体撮像素子と、半導体撮像素子の入射面に対向して配置されると共に、所定波長の光を透過する光学フィルタと、フィラーを含む接着剤を用いた接着によって光学フィルタを保持する保持部材とを備え、フィラーの径は半導体撮像素子の画素サイズ以下であることを特徴とする。
【0009】
この構成により、光学フィルタを接着する接着剤に含まれるフィラーが接着時に飛散したり接着剤硬化後に脱落した場合においても、半導体撮像素子の表面に付着するフィラーの径が画素サイズ以下であるため、確実に周辺の画素からの出力が得られ、これらの周辺の画素からの出力に基づいて画像補正を行うことができる。これにより、フィラーが実質的に無いような画像に補正することが可能となり、画質劣化を低減できる。なお、保持部材は、半導体撮像素子を固定する基板であってもよい。
【0010】
また本発明の撮像装置は、保持部材を立体基板としたものである。
【0011】
保持部材として立体基板を用いた撮像素子では立体基板に取り付けられる部品が集約されて配置されるので、接着剤からのフィラーの脱落による画質劣化を低減できる本発明を適用することが好ましい。
【0012】
また、本発明は、入射光を電気信号に変換する半導体撮像素子と、フィラーを含む接着剤を用いた接着によって半導体撮像素子を固定する基板とを備え、フィラーの径は半導体撮像素子の画素サイズ以下であることを特徴とする。
【0013】
この構成により、半導体撮像素子を接着する接着剤に含まれるフィラーが接着時に飛散したり接着剤硬化後に脱落した場合においても、半導体撮像素子の表面に付着するフィラーの径が画素サイズ以下であるため、確実に周辺の画素からの出力が得られ、これらの周辺の画素からの出力に基づいて画像補正を行うことができる。これにより、ゴミとしてのフィラーが実質的に無いような画像に補正することが可能となり、画質劣化を低減できる。
【0014】
また本発明の撮像装置は、フィラーの径を半導体撮像素子の画素サイズの1/2以上としたものである。
【0015】
画素サイズの1/2以上の径のフィラーを用いることにより、フィラーの分散性を保持して接着剤の機能を適切に発揮させることができる。
【0016】
また本発明の撮像装置は、フィラーの形状を球形としたものである。
【0017】
この構成により、温度膨張に対する接着剤の異方性をなくし、接着される保持部材又は基板の異方性を低減させることができる。これにより、保持部材又は基板の強度向上を図り、撮像装置の薄型化を実現することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態に係る撮像装置について図面を参照しながら説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
【0019】
図1は実施形態に係る撮像装置1の断面図、図2は撮像装置1を示す斜視図、図3は図2に示す撮像装置1を裏面から見た要部の分解斜視図である。実施形態に係る撮像装置1は、図1に示されるように、光軸Lに沿って配置された非球面レンズ3、光学フィルタ4及び半導体撮像素子5と、これらを保持する立体基板2と、立体基板2に接続されるプリント基板(FPC)10とを有している。本実施形態において、立体基板2は、半導体撮像素子5を固定する役割を有すると共に光学フィルタ4を保持する保持部材としての役割を兼ね備えている。立体基板2は、筒形の鏡筒部2aと鏡筒部2aの一端面に連続する底部2bとからなる(図2も参照)。以下の説明においては、鏡筒部2a側を上方向、底部2b側を下方向とする。
【0020】
まず、立体基板2について説明する。鏡筒部2aは底部2bの上面に位置し、上下方向に延在している。底部2bは、その下面の中央に凹みが形成されている。また、底部2bには光軸Lを中心とした開口Aが形成され、その開口A及び鏡筒部2aの中空部を光が通過可能である。立体基板2の開口Aを取り囲む部分8は、ガラス強化PPA(ポリフタルアミド樹脂)などによって構成され、光の透過を防ぐため黒色にしてある。底部2bの下面には、無電解メッキなどにより必要な配線パターン9bが形成されている。この配線パターン9bは、半導体撮像素子5をベア実装可能とするため立体基板2の底部2b下面に設けられた接続ランド9cと、外部との接続のために立体基板2の底部2bの外側に設けられた端子部9a(図2参照)とを有している。
【0021】
非球面レンズ(以下、「レンズ」という)3は、透過率や屈折率などの必要な光学特性を満たすことができる樹脂によって構成され、立体基板2の鏡筒部2aの内周に嵌め込まれている。本実施形態においては、レンズ3には日本ゼオン製のゼオネックス(登録商標)を用いている。図1では簡単のためレンズを1枚しか示さないが、実際にはレンズ3は2枚のレンズによって構成され、一定の距離より遠方の被写体を結像できる、いわゆるパンフォーカスの構成とされている。ここでは、レンズ3は約30cmより遠方の被写体に対して焦点が合うようにしてある。なお、レンズ3の構成や特性については、本実施形態のものに限られず適宜選定することが可能である。レンズ3の上方にはレンズ3を固定するとともに所要の開口となる絞り7が取り付けられている。
【0022】
光学フィルタ4は、鉛ガラスからなる基材の片面にIR(Infra Red)カットコートが施され、他面に反射防止のAR(Anti Reflection)コートが施されている。IRカットコートには、例えば二酸化ケイ素(SiO2)、酸化チタン(Ti35)等が用いられ、基材に蒸着されている。反射防止のためのARコートには、例えば酸化アルミ(Al23)、フッ化マグネシウム(MgF2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)等が用いられ、基材に蒸着されている。基材に鉛ガラスを用いることにより、光学フィルタ4は紫外光透過を抑制することができる。このような構成により、光学フィルタ4は、可視光領域以外の光の透過を抑制する機能を有する。図4は、本実施形態に係る光学フィルタ4の分光特性を示す図であるが、約400nmから約800nmにおいては透過率をほぼ93%以上とし、それ以外の帯域においては透過率を充分低くしてあることがわかる。なお、光学フィルタ4の分光特性は、本実施形態のものに限られず適宜変更することが可能である。この光学フィルタ4は開口Aの上側に光軸Lに沿って配置され、エポキシ樹脂によるUV硬化型の接着剤6によって立体基板2に固定される。光学フィルタ4は、ARコートが施された面がレンズ3に対向されている。
【0023】
半導体撮像素子5は、画素数が約32万の1/6インチVGA形のCCDで、画素サイズは約3.8μmである。半導体撮像素子5は、立体基板2に設けられた接続ランド9cに対してSBB(Stud Bump Bond)などによる接続方法によりいわゆるフェースダウン実装され、配線パターン9bと電気的に接続される。半導体撮像素子5には、RGBそれぞれの信号出力が得られるように、図1〜3に示さない色素系のカラーフィルタが用いられおり、それぞれに対応して受光部分が形成されている。
【0024】
図5は、半導体撮像素子5における色配置の例を示す模式図である。図5において、例えば「R」で示される部分は、カラーフィルタを透過した赤の波長の光を受光し、これにより「R」で示される部分は赤の波長の光を検出することができる。同様に、「B」で示される部分はカラーフィルタを透過した青の波長の光を受光し、「G」で示される部分はカラーフィルタを透過した緑の波長の光を受光する。半導体撮像素子5は、撮像面(入射面)を光学フィルタ4に対向させると共に底部2bの下面の中央付近に開口Aを覆うように配置されている。上記したように底部2bの中央には凹みが形成されているので、下面に取り付けられた半導体撮像素子5はFPC10から離隔されている。また、底部2bの下面には、図示しないチップ部品なども配置されている。
【0025】
以上の説明から、本実施形態における撮像装置1の光学系は、被写体からの光がレンズ3により集光され、可視光領域の光を透過させる光学フィルタ4を通って半導体撮像素子5に入射するように構成されていることが分かる。
【0026】
立体基板2の下方に設けられたFPC10は、FPC10上のランド13において、立体基板2の端子部9aと半田12によって電気的に接続されるとともに機械的にも固定されている。FPC10は、厚さ1/2Mil(12.5μm)のポリイミドのベースフィルム10aと、厚さ1/3Oz(12μm)の圧延銅10bとによって構成される。FPC10には、図示しない信号処理のDSP(Digital Signal Processor)などが設けられている。DSPは、半導体撮像素子5から出力された電気信号を所要の形式の信号に変換したり、ホワイトバランスや色補正などの処理をする機能を有し、携帯電話、携帯端末などの機器と接続されている。
【0027】
また、DSPは「キズ補正」と呼ばれる機能を有している。「キズ補正」とは、CCDの欠陥やゴミによって発生する無出力の画素に対応して、その画素の周辺に配置された画素から得られる情報に基づき、欠陥のある画素からの出力を推定して、あたかもその画素が正常に動作しているかのように補正するものである。キズ補正の方法としては、隣接する画素からの出力の平均値を用いる方法や、隣接する画素からの出力値から内装する方法などを用いることができる。また、キズの特定については、ある有限の範囲において対象とする画素からの出力値がある閾値を越えたか、または、別の閾値を下回ったかによって判定する。
【0028】
この撮像装置1は、以下のように動作する。被写体からの光は、絞り7を通リ、レンズ3によって集光される。続いて、レンズ3で集光された光は光学フィルタ4に入射され、光学フィルタ4によって赤外光及び紫外光がカットされる。光学フィルタ4を透過した可視光は、半導体撮像素子5に入射して所要の電気信号に変換され、変換された電気信号は半導体撮像素子5から出力される。そして、半導体撮像素子5から出力された電気信号は、配線パターン9bを経由して底部2bに設けられた端子部9aに導出され、図示しないディスプレイにおいて撮像画像が表示される。ディスプレイは、画面のアスペクト比は4:3であり、30フレーム/秒のフレームレートで出力されるように構成されている。
【0029】
次に、実施形態に係る撮像装置1の組み立て順序について説明する。まず、光学フィルタ4を立体基板2にセットした後に、ディスペンサーなどにより所要量のUV硬化型のエポキシ系接着剤6を光学フィルタ4の周囲に塗布する。次に、図示しない紫外線照射装置によって接着剤6をキュアして硬化させる。照射する紫外線の波長や照射時間などは、接着剤6の硬化状況によって最適化することが望ましい。UV硬化に熱硬化を行えるように処方された接着剤を用いる場合には、紫外線を照射して硬化開始剤を活性化した後に、加熱して硬化を完了させる。次に、半導体撮像素子5を立体基板2の底部2bの下面に接着する。この際、撮像面が開口Aに対応するように半導体撮像素子5を配置する。続いて、光学フィルタ4の上方において立体基板2にレンズ3を装着し、レンズ3を上方から押さえる絞り7を取り付けてレンズ3を固定する。最後に、光学フィルタ4や半導体撮像素子5等が取り付けられた立体基板2をFPC10上に載置し、半田12によって両者を固定して撮像装置1が完成する。
【0030】
ここで、光学フィルタ4を立体基板2に接着するための接着剤6について説明する。上記したように、立体基板2には、ガラス強化PPA(ポリフタルアミド樹脂)が用いられており、その線膨張係数は約40×10-6mm/℃である。一方、光学フィルタ4の線膨張係数は約10×10-6mm/℃である。この両者を適切に固定するため、接着剤6の線膨張係数が立体基板2の線膨張係数と光学フィルタ4の線膨張係数との間の値となるように、接着剤6には図示しないフィラーが含まれている。また、フィラーは、光学用に適するように二酸化ケイ素(SiO2)からなる。さらに、接着剤6が硬化した後に異方性を有しないように、フィラーは球形のものを用いることが好ましい。
【0031】
フィラーの大きさは、その径が半導体撮像素子5の画素サイズより小さく、画素サイズの1/2以上である。以下、この大きさのフィラーを含む接着剤6を本実施形態で用いる理由について述べる。
【0032】
フィラーの径についての説明に先立ってフィラーを含む接着剤に起因する問題点について述べる。接着剤が硬化する際には、接着剤の中に含まれるフィラーが飛散したり、特に端面部分においてフィラーの一部がむき出しになったりすることがある。また、光学フィルタ4を立体基板2に取付けた後に撮像素子5や光学系のレンズ3を取り付けたり、FPC10を実装し、必要によってはフォーカスの調整工程が行われるが、これらの工程におけるハンドリングや衝撃などによって端面部分におけるフィラーが脱落することがある。そして、飛散・脱落したフィラーが撮像素子5表面に付着して画素からの出力を低下させる原因になることが、撮像装置1の分析によって明らかになった。特に最近では、撮像装置が小型化してきたことに伴って、装置分解のために必要な部分の寸法を確保することが困難となり、分解できない装置が多く見られる。このような撮像装置では、飛散・脱落したフィラーが撮像素子の表面に付着した場合、撮像装置を廃棄せざるを得ない事態も起きていた。
【0033】
本実施形態に係る撮像装置1では、フィラーの径が画素サイズ以下の接着剤6を用いて光フィルタ4を接着したので、飛散・脱落したフィラーが半導体撮像素子5の表面に付着してもキズ補正によってフィラーのない状態と同じ画像を得ることができる。
【0034】
また、本実施形態によれば、従来から撮像装置に備わっていたCCDの欠陥などによるキズを補正する機能(キズ補正機能)を用いて、フィラーに起因して生じ得る画像の黒点などを補正することができるので、工程・工法・設備などの変更をする必要がない。すなわち、撮像装置組み立ての作業性を低下させることなく、フィラーによる画質劣化を低減させることができる。
【0035】
図6は、フィラー及び画素サイズによる出力特性の変化を示す図である。図6を参照しながら、接着剤6に含まれるフィラーの大きさ及び画素サイズの比と、撮像素子5の出力低下の関係、及びキズ補正ができたか否かの実験結果について説明する。図6においては、横軸にフィラー径を画素サイズで除した値を示している。本実施形態においては、上記したように画素サイズは3.8μmであるので、横軸の「1」は、フィラーのサイズ(直径)が画素サイズと一致する3.8μmであることを示す。横軸の「2」は、フィラーサイズが画素サイズの2倍(7.6μm)であることを意味している。縦軸には、撮像素子5の出力がどの程度低下したかを出力低下率として示している。また、キズ補正によって、出力画像にキズの存在が見られないように補正できた場合には丸印「〇」を、補正できずにキズの存在が確認された場合にはバツ印「×」をプロットしている。図6に示す結果によれば、横軸で「1」の値を示す付近を境界としてキズを補正できたか否かの状態が変化していることが分かる。撮像素子5に付着するフィラーの大きさに関しては、周辺画素からの出力に基づくキズ補正を行うために必要な情報を得られる範囲と得られない範囲とがあり、その両者の間に境界となるフィラー径の値が存在する。図6に示す実験結果は、キズ補正の可否を分けるフィラー径の境界値が画素サイズであることを示している。
【0036】
一般的に、ゴミなどの異物が隣接する2つの画素を覆わなければキズ補正を行うことが可能であるので、フィラーの径が画素サイズより大きくても補正できると考えられる。しかし、実際にフィラーの大きさとキズ補正による補正可能性との関連を調べると、上記したようにフィラーの大きさが画素サイズを越えた辺りから、キズ補正ができず出力画像に黒点などとして現れることが確認されている。これは、以下の理由によるものと考えられる。撮像素子5にフィラーが付着することにより影響を受ける撮像面の範囲は、フィラーが影を作る範囲である。そして、フィラーが影を作る面積(投影面積)は、フィラーが光軸Lから離れるに従って大きくなる。光学フィルタ4に接着剤を塗布する箇所は光軸Lから離れた位置に対応するので、そこから脱落したフィラーは光軸Lから離れた位置に付着しやすいが、前述のように光軸Lから離れたフィラーの投影面積は大きくなり、画素サイズと同じ径のフィラーの投影面積がおよそ2画素分に相当することとなり、そのフィラーの影によってキズ補正が困難となる。以上の理由により、フィラーの径が1画素相当の大きさを越えると、キズ補正による画像の補正ができなくなったものと考えられる。
【0037】
一方、フィラーの大きさが画素サイズの1/2程度より小さくなると、撮像面にフィラーが付着した場合でも画素からの出力低下がかなり小さくなり、確実にキズ補正ができることが更なる分析によって確認された。これは、フィラーが画素の1/2程度より小さくなると、フィラーの投影面積が1画素分に相当するまでに至らないからであると考えられる。ただし、フィラーの大きさが極度に小さくなるとフィラーの分散性が低下する。従って、接着剤の機能を適切に発揮させるため、フィラー径は画素サイズの1/2以上であることが好ましい。
【0038】
なお、飛散・脱落したフィラーが半導体撮像素子5に付着することによる画像劣化を低減させるという同じ理由により、半導体撮像素子5を立体基板2に接着する際にも、フィラーの径が画素サイズより小さく、画素サイズの1/2以上の接着剤を用いることが好ましい。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、光学フィルタ及び半導体撮像素子を接着する接着剤に含まれるフィラーが接着時に飛散したり接着剤硬化後に脱落した場合においても、半導体撮像素子の表面に付着するフィラーの径が画素サイズ以下であるため確実に周辺の画素からの出力が得られ、これらの周辺の画素からの出力に基づいて画像補正を行うことができ、フィラーが実質的に無いような状態へと補正することが可能となり、画質劣化を低減できるというすぐれた効果を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る撮像装置を示す断面図
【図2】実施形態に係る撮像装置を示す斜視図
【図3】実施形態に係る撮像装置の要部の分解斜視図
【図4】実施形態に係る光学フィルタの分光特性を示す図
【図5】実施形態に係るCCDにおける画素の色配置の模式図
【図6】実施形態に係るフィラーと画素サイズによる出力特性を示す図
【符号の説明】
1 撮像装置
2 立体基板
2a 鏡筒部
2b 底部
3 非球面レンズ
4 光学フィルタ
5 半導体撮像素子
6 接着剤
7 絞り
10 FPC

Claims (5)

  1. 入射光を電気信号に変換する半導体撮像素子と、
    前記半導体撮像素子の入射面に対向して配置されると共に、所定波長の光を透過する光学フィルタと、
    フィラーを含む接着剤を用いた接着によって前記光学フィルタを保持する保持部材とを備え、
    前記フィラーの径は前記半導体撮像素子の画素サイズ以下であることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記保持部材が立体基板であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 入射光を電気信号に変換する半導体撮像素子と、
    フィラーを含む接着剤を用いた接着によって前記半導体撮像素子を固定する基板とを備え、
    前記フィラーの径は前記半導体撮像素子の画素サイズ以下であることを特徴とする撮像装置。
  4. 前記フィラーの径は、前記半導体撮像素子の画素サイズの1/2以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記フィラーの形状は、球形であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2003123829A 2003-04-28 2003-04-28 撮像装置 Expired - Lifetime JP3813944B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003123829A JP3813944B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 撮像装置
US10/538,559 US7349626B2 (en) 2003-04-28 2004-04-07 Imaging apparatus
KR1020057012796A KR100991185B1 (ko) 2003-04-28 2004-04-07 촬상장치
EP04726286A EP1619881B1 (en) 2003-04-28 2004-04-07 Imaging device
PCT/JP2004/005025 WO2004098174A1 (ja) 2003-04-28 2004-04-07 撮像装置
CNB2004800009922A CN1326389C (zh) 2003-04-28 2004-04-07 摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003123829A JP3813944B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004327914A JP2004327914A (ja) 2004-11-18
JP3813944B2 true JP3813944B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=33410140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003123829A Expired - Lifetime JP3813944B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7349626B2 (ja)
EP (1) EP1619881B1 (ja)
JP (1) JP3813944B2 (ja)
KR (1) KR100991185B1 (ja)
CN (1) CN1326389C (ja)
WO (1) WO2004098174A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4640581B2 (ja) * 2005-02-17 2011-03-02 ミツミ電機株式会社 カメラモジュールの実装構造
KR100691157B1 (ko) * 2005-04-07 2007-03-09 삼성전기주식회사 포커싱 무조정형 카메라 모듈
WO2007010696A1 (ja) * 2005-07-21 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置
JP4585409B2 (ja) * 2005-08-24 2010-11-24 株式会社東芝 小型カメラモジュール
JP4254766B2 (ja) * 2005-09-06 2009-04-15 ミツミ電機株式会社 カメラモジュール
JP2007194930A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
US20090040360A1 (en) * 2006-02-24 2009-02-12 Koji Taniguchi Imaging device and portable terminal device
KR100836130B1 (ko) * 2006-06-19 2008-06-09 삼성전기주식회사 카메라 모듈
JP2008092532A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置とその製造方法および携帯電話装置
US8605208B2 (en) * 2007-04-24 2013-12-10 Digitaloptics Corporation Small form factor modules using wafer level optics with bottom cavity and flip-chip assembly
SG149709A1 (en) * 2007-07-12 2009-02-27 Micron Technology Inc Microelectronic imagers and methods of manufacturing such microelectronic imagers
US7825985B2 (en) 2007-07-19 2010-11-02 Flextronics Ap, Llc Camera module back-focal length adjustment method and ultra compact components packaging
US20090179290A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Huang Shuangwu Encapsulated imager packaging
US9118825B2 (en) * 2008-02-22 2015-08-25 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd. Attachment of wafer level optics
US9419032B2 (en) 2009-08-14 2016-08-16 Nanchang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Wafer level camera module with molded housing and method of manufacturing
CN102792221A (zh) * 2010-03-16 2012-11-21 柯尼卡美能达先进多层薄膜株式会社 摄像装置及便携终端
KR101209306B1 (ko) * 2010-06-23 2012-12-06 엘지이노텍 주식회사 세라믹 기판 및 그의 제조 방법과 이미지 센서 패키지 및 그의 제조 방법
WO2012161802A2 (en) 2011-02-24 2012-11-29 Flextronics Ap, Llc Autofocus camera module packaging with circuitry-integrated actuator system
US8545114B2 (en) 2011-03-11 2013-10-01 Digitaloptics Corporation Auto focus-zoom actuator or camera module contamination reduction feature with integrated protective membrane
US9197796B2 (en) * 2011-11-23 2015-11-24 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module
CN103780803A (zh) * 2012-10-23 2014-05-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 取像模组
JP6390664B2 (ja) * 2016-05-20 2018-09-19 Smk株式会社 光学電子部品とソケットの接続構造
JPWO2019026448A1 (ja) * 2017-07-31 2020-08-27 日本電産株式会社 遮光羽根、羽根駆動装置、および撮像装置
WO2019026449A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 日本電産株式会社 遮光羽根、羽根駆動装置、および撮像装置
WO2019026450A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 日本電産株式会社 遮光羽根、羽根駆動装置、および撮像装置
WO2021039921A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 電磁波検出器、電磁波検出装置、検査装置および配線板

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1104745C (zh) * 1995-08-02 2003-04-02 松下电器产业株式会社 固体摄象装置及其制造方法
JPH10330724A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Hitachi Chem Co Ltd 耐熱接着剤、耐熱接着剤層付き半導体チップ、耐熱接着剤層付きリードフレーム、耐熱接着剤層付きフィルム及び半導体装置
JP2001036777A (ja) 1999-07-23 2001-02-09 Miyota Kk 小型固体撮像素子カメラ
JP4641578B2 (ja) 1999-10-12 2011-03-02 ソニー株式会社 光学モジュール、撮像装置及びカメラシステム
JP4004705B2 (ja) 2000-02-29 2007-11-07 松下電器産業株式会社 撮像装置と撮像装置組立方法
JP3609980B2 (ja) 2000-04-10 2005-01-12 三菱電機株式会社 撮像装置および携帯電話機
JP3655542B2 (ja) * 2000-09-22 2005-06-02 株式会社東芝 固体撮像装置
JP3540281B2 (ja) * 2001-02-02 2004-07-07 シャープ株式会社 撮像装置
JP3646933B2 (ja) * 2001-11-22 2005-05-11 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP3773177B2 (ja) * 2001-11-30 2006-05-10 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP3956199B2 (ja) * 2002-02-20 2007-08-08 シャープ株式会社 固体撮像装置の製造方法およびその製造方法において使用するマスク
JP2004096638A (ja) 2002-09-03 2004-03-25 Canon Inc 撮像装置およびその製造方法
JP2004145039A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Canon Inc 光学部材の結合構造、および光学ユニット
US7122787B2 (en) * 2003-05-09 2006-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Imaging apparatus with three dimensional circuit board
US7141884B2 (en) * 2003-07-03 2006-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module with a built-in semiconductor and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1619881A4 (en) 2010-01-06
CN1326389C (zh) 2007-07-11
WO2004098174A1 (ja) 2004-11-11
US7349626B2 (en) 2008-03-25
JP2004327914A (ja) 2004-11-18
KR20060005996A (ko) 2006-01-18
KR100991185B1 (ko) 2010-11-02
CN1701592A (zh) 2005-11-23
US20060251414A1 (en) 2006-11-09
EP1619881A1 (en) 2006-01-25
EP1619881B1 (en) 2011-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3813944B2 (ja) 撮像装置
JP3981348B2 (ja) 撮像装置およびその製造方法
KR100766953B1 (ko) 카메라모듈
JP4695993B2 (ja) 小型カメラ、及びこれを備える情報端末機器
US8194182B2 (en) Solid-state image pickup apparatus with positioning mark indicating central part of light-receiving section of solid-state image sensing device and electronic device comprising the same
WO2017135062A1 (ja) 半導体装置および製造方法、撮像装置、並びに電子機器
WO2008041739A1 (fr) Dispositif de formation d'image, procédé de fabrication de celui-ci et téléphone cellulaire
WO2006109638A1 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2008235686A (ja) 光学デバイス、カメラモジュール、携帯電話、デジタルスチルカメラ、および医療用内視鏡スコープ
JP2002252797A (ja) 固体撮像装置
JP5734769B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像モジュール
JP2014216394A (ja) 固体撮像装置及び電子カメラ
KR100771366B1 (ko) 카메라 모듈
JP2007027602A (ja) 撮像装置
JP2007067986A (ja) 撮像装置
JP2009278527A (ja) 撮像装置
JP2008172682A (ja) 撮像素子およびその撮像素子を含む撮像装置
JP2007059751A (ja) 撮像装置
KR100708940B1 (ko) 적외선 필터 및 윈도우 일체형 카메라 모듈 장치
KR101310563B1 (ko) 카메라모듈 제조방법
JP2007027603A (ja) 撮像装置
JP2008090026A (ja) 撮像装置
JP6107373B2 (ja) 撮像装置及び撮像ユニット
TW200813612A (en) Lens module
WO2021153300A1 (ja) 撮像装置、カメラモジュール、および電子機器、並びに撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3813944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term