JP3652582B2 - タイプiiインターロイキン−1受容体 - Google Patents

タイプiiインターロイキン−1受容体 Download PDF

Info

Publication number
JP3652582B2
JP3652582B2 JP2000125898A JP2000125898A JP3652582B2 JP 3652582 B2 JP3652582 B2 JP 3652582B2 JP 2000125898 A JP2000125898 A JP 2000125898A JP 2000125898 A JP2000125898 A JP 2000125898A JP 3652582 B2 JP3652582 B2 JP 3652582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
sequence
seq
dna
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000125898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000336039A (ja
Inventor
ジョン・シムス
デービッド・ジョン・コスマン
スティーブン・ディー・ラプトン
ブルース・モスレイ
スティーブン・ケイ・ドゥワー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Immunex Corp
Original Assignee
Immunex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Immunex Corp filed Critical Immunex Corp
Publication of JP2000336039A publication Critical patent/JP2000336039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652582B2 publication Critical patent/JP3652582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7155Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般的にサイトカイン受容体に関し、特にインターロイキン−1受容体に関する。
【0002】
【従来の技術】
インターロイキン−1α(IL−1α)及びインターロイキン−1β(IL−1β)は免疫制御及び、炎症反応において中心的役割を果たす、遠い関係にあるポリペプチド性ホルモンである。これら2つのタンパク質は各種の細胞に働き、複数の生物学的活性を持っている。IL−1α及びIL−1βに帰する生物学的活性の相違は、IL−1α及びIL−1βの両方に結合する、特異的原形質膜受容体による。IL−1α及びIL−1βによる広範囲に及ぶ生物学的活性のために、IL−1受容体は様々な種の間で高度に保存され、多様な細胞で発現されているに違いないと元来信じられてきた。
【0003】
リガンド親和性クロス−リンキング技術による構造評価の結果、配列上の顕著な相違にもかかわらず、IL−1α及びIL−1βは、T細胞と繊維芽細胞の、同じ細胞表面受容体分子に結合することがわかった(Dower et al.,Nature(London)324:266,1986;Bird et al.,Nature(London)324:263,1986;Doweret al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83:1060,1986)。cDNA発現クローニング及び、IL−1α及びIL−1βに結合し、80,00kDaの分子量を持つ膜内在性糖タンパク質としてのN端側配列分析から、ネズミとヒトのT細胞のIL−1受容体が同定された(シムズら(Sims et al.)Science241:581,1988;シムズら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA86;8946,1989)。
【0004】
しかしながら、現在では、この80kDa IL−1受容体タンパク質がIL−1の種々の生物学的効力のすべてを伝達しているわけではないことが明らかになっている。更なる親和クロス−リンキング解析は、エプシュタインバーウイルス(Epstein Barr virus)(EBV)−形質転換ヒトB細胞系VDS−O及び3B6、EBV−陽性バーキット(Burkitt’s)リンパ腫細胞系ラジ(Raji)、そしてネズミ前B細胞系70Z/3におけるIL−1受容体が60,000から68,000kDaの分子量であるこおを示唆している(マツシマら(Matsushima et al.,J.Immunol.136:4996,1986;ベンシモンら(Bensimon et al., J.Immunol.142:2290,1989;ベンシモンら、J.Immunol.143;1168,1989;ホルークら(Horuk et al.,J.Biol.Chem.262:16275,1987;チゾニッテ(Chizzonite)ら.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA86:8029,1989;ボムスツィックら(Bomsztyk etal., Proc.Natl.Acad.Sci.USA86:8034,1989)。さらに、ラジB細胞系と、EL−4ネズミTリンパ腫細胞系のIL−1受容体の生物学的特性及び動的解析を比較したところ、ラジ細胞は、EL−4T細胞のサブクローンよりも、低い結合親和性を持つが、細胞あたり、より高密度に受容体を持つことが分かった(ホールク(Horuk)ら.,J.Biol.Chem.262:16275,1987)。ラジ細胞はまた。IL−1を吸収することができず、IL−1類似物に対して異なった受容体結合親和力を示した(ホルクら.,J.Biol.Chem.262:16275,1987)。これらのデータはB細胞上で発現されたIL−1受容体(ここではタイプIIIL−1受容体と呼ぶ)は、T細胞及びその他の細胞種で発見されたIL−1受容体(ここではタイプIIL−1受容体と呼ぶ)と異なっていることを示唆している。
【0005】
タイプII IL−1Rの構造的及び生物学的特性、そしてIL−1刺激に対する様々な細胞母集団の反応におけるタイプII IL−1Rの果たす役割を解析するために、あるいは、治療、診断、分析においてタイプII IL−1Rを有効に用いるために、均質な組成物が必要である。そのような組成物は、培養細胞で発現している受容体の精製によって、あるいは、受容体をコードしている遺伝子のクローニング及び発現によって理論的には得ることができる。しかしながら本発明以前には、いくつかの障害があり、目的は達成されなかった。
【0006】
まず、タイプII IL−1Rを高いレベルで構成的に、連続的に発現する細胞系が以前には知られておらず、タイプII IL−1Rを発現するとして知られていた細胞系は少ない数(500から2,000受容体/細胞)しか発現しなかったために、アミノ酸の配列情報を得たり、モノクローナル抗体を作製するのに充分な量の受容体の精製への努力が妨げられた。受容体の数が少ないために、また、実用的な転写分析に基づいたクローニング法も不可能であった。
【0007】
次に、タイプIIL−RとタイプII IL−1RのDNA配列における顕著な相違のため、ネズミタイプIL−1RcDNAを用いたクロス−ハイブリダイゼーションも不可能であった(ボムスチック(Bomsztyk)ら,Proc.Natl.Acad,Sci.USA86:8034,1989,及びチゾニッテ(Chizzonite)ら.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA86:8029,1989)。
【0008】
三番目として、仮に、N端側タンパク質配列決定を行うことができるほど充分に精製されたタンパク質組成物が得られたとしても、そこから得られる遺伝コードの退歩(degeneracy)は、更にかなりの実験をしなければ、適切なプローブを決定できないであろう。cDNAライブラリーにおいてハイブリダイズする配列を決定するのに必要な特異性を持つプローブを決定するのに、多くの反復する試行が要求されるだろう。直接的発現クローニング技術は、未知の特異性を持つ異なったプローブを用いた反復したスクリーニングの必要を避けており、他の受容体(例えばタイプIIL−1R)のクローニングにおいては有用であったが、少ない数のタイプII IL−1Rを発現している細胞から得られたcDNAライブラリーから、タイプII IL−1Rクローンを固定するために用いるのにふさわしいほどに充分に感度が高くない。
【0009】
したがって、タイプII IL−1Rを精製したり、タイプII IL−1Rをコードする遺伝子をクローニングしたり発現したりする努力は、精製した受容体、受容体mRNAの適切な供給源が欠落していること、そして、充分に感度のあるクローニング技術の欠落によって著しく妨げられた。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、精製した、均質なタイプII IL−1Rタンパク質及び、タイプII IL−1Rタンパク質をコードする単離したDNA配列、特に、ヒトタイプII IL−1R又はその類似物(analogs)を提供する。そのようなDNA配列は、好ましくは、(a)クロ−ン75のように、天然タイプII IL−1R遺伝子のコード部分に由来するヌクレオチド配列を持つcDNAクローン;(b)ゆるやかなストリンジェント条件下で(a)のcDNAクローンとハイブリダイズでき、生物学的活性のあるIL−1R分子をコードするDNA配列;そして(c)(a)及び(b)で定義されたDNA配列の遺伝コードの結果として退歩し、かつ生物学的活性のあるIL−1R分子をコードするDNA配列から成る群から選択される。本発明はまた、上に定義されたDNA配列を含む組換え発現ベクター、組換え発現ベクターを用いて産生された組換えタイプII IL−1R分子、そして、発現ベクターを利用した組換えタイプII IL−1R分子の産生方法を提供する。
【0011】
本発明はまた、実質的に精製され、均質なタンパク質と、タイプII IL−1Rを含む、タンパク質組成物を提供する。
【0012】
本発明はまた、療法、診断、タイプII IL−1Rの分析又は、タイプIIIL−1Rに対する抗体の作製において使用するための、上述の方法に従って調製された可溶性天然又は組換え受容体タンパク質の有効量を含む組成物を提供する。
【0013】
本発明のこれらの、また他の側面は、以下の詳細な説明を参照すると明白になるであろう。
【0014】
定義
“IL−1”は、IL−1α及びIL−1βをあわせて指す。
【0015】
“タイプII インターロイキン−1受容体”及び“タイプII IL−1R”はインターロイキン−1(IL−1)分子を結合することができ、ホ乳類原形質膜タンパク質のような本来の構造をとるとき、IL−1から細胞への信号を伝達する役割を果たす分子を指す。成熟した全長ヒトタイプII IL−1Rは、みかけの分子量が約60−68kDaの糖タンパク質である。タイプII IL−1Rタンパク質の具体例は、SEQ ID NO:1及びSEQ ID NO:12に示されている。ここで用いられているように、上述の用語は、IL−1結合活性又は信号伝達活性を持つ天然タイプII IL−1Rタンパク質の類似物又はサブユニットを含んでいる。特に、タイプII IL−1Rタンパク質の先端を欠いた形や、可溶性の形状のものも、下記で定義するように、含まれている。種の指定がない場合は、タイプII IL−1Rは、ヒト、ネズミ、ウシタイプII IL−1Rを含むがそれらに限定されない、ホ乳類タイプII IL−1Rを総称する。同様に、欠損変異に対する特別な指定がない場合、タイプII IL−1Rという用語は、タイプII IL−1Rの生物学的活性を持つ変異体又は類似物を含むすべての形態のタイプII IL−1Rを意味する。“インターロイキン−1受容体”又は“IL−1R”とは、タイプIIL−1受容体及びタイプII IL−1受容体をあわせて指す。
【0016】
本発明の文脈で用いられている“可溶性タイプII IL−1R”はタンパク質、又は、実質的に同等な類似物で、天然タイプII IL−1Rの細胞外部分の全て又は一部と実質的に類似しており、細胞から分泌されるが、IL−1と結合する能力を持っているか、又は細胞表面に結合したIL−1Rタンパク質を通じたIL−1の信号伝達を阻害する能力のあるものを指している。可溶性タイプII IL−1Rタンパク質は、細胞から分泌されることができるのなら、膜貫通領域の一部を含んでいるかもしれない。可溶性タイプII IL−1Rタンパク質の具体例は、SEQ ID NO:1の1−330又は1−333アミノ酸配列を持つタンパク質、そして、SEQ ID NO:12の1−342及び1−345アミノ酸配列を持つタンパク質を含んでいる。IL−1信号伝達活性の阻害は、初代細胞又は、内在性IL−1Rを発現し、IL−1に生物学的に反応するか、組換えIL−1RDNAを導入するとIL−1に生物学的に反応するような細胞系を用いて決定することができる。細胞は、IL−1と接触を受け、それによって起きる代謝影響が解析される。もしリガンドの働きによる影響が出れば、組換え受容体は信号伝達活性を持つ。ポリペプチドが信号伝達活性を持つかどうかを決定するための典型的な手法は、イゼルダ(Idzerda)ら.,J.Exp.Med.171:861(1990);カーチス(Curtis)ら.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA86:3045(1989);プリウェス(Pryues)ら.,EMBO J.5:2179(1986)及びコウ(Chou)ら.,J.Biol.Chem.262:1842(1987)によって明らかになった。
【0017】
“単離された”又は“精製された”という用語は、本明細書の文脈中でタイプII IL−1Rタンパク質又はタンパク質組成物の純度を定義するために用いられている場合、タンパク質又はタンパク質組成物が、実質的に、他の、天然の、又は内在性由来のタンパク質の混入を受けておらず、生産過程の混入タンパク質残余が1%以下であることを意味する。このような組成物はしかし、安定剤、担体賦形剤または共治療剤として他のタンパク質を含むことがある。タイプIIIL−1Rは、ポリアクリルアミドゲルを銀染色した時に、1本のバンドとして検出可能ならば“単離されて”いる。
【0018】
“実質的に類似”という用語が、アミノ酸もしくは核酸配列を定義する時に用いられる場合、特有の従属配列、例えば、変異型配列が、もとの配列から、1つ又はそれ以上の置換、欠失、付加を受けて変化しており、それらの全影響が、例えば、タイプII IL−1R結合分析において、実施例5で以下に記述したように、決定された、タイプII IL−1Rタンパク質の生物学的活性を保っていることを意味している。あるいは、核酸サブユニットまたは類似物は、もし、(a)DNA配列がSEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:12のコード領域から得られたものなら、(b)DNA配列が、ゆるやかなストリジェントな条件下(25% ホルムアミド,42℃,2×SSC)で、もしくはその代わりに、よりストリンジェントな条件下(50%ホルムアミド,50℃,2×SSC,又は50%ホルムアミド42℃,2×SSC)で(a)のDNA配列とハイブリダイズすることができ、生物学的活性のあるIL−1R分子をコードしているのなら、あるいは、(a)又は(b)で定義されたDNA配列に対する遺伝コードの結果生じたDNA配列で、生物学的活性のあるIL−1R分子をコードするものなら、ここで明らかにした特定のDNA配列に“実質的に類似”している。
【0019】
ここで用いられる“組換え”とは、タンパク質が組換え(例えば微生物又はホ乳類の)発現系で得られることを意味する。“微生物の”とは、細菌または菌類(例えば酵母)の発現系で作製された組換えタンパク質を指す。産生品として、“組換え微生物の”は、天然の内在性物質を本質的に含まず、天然の糖鎖付加のないタンパク質を定義する。ほとんどの細菌培養、例えばE.coliで発現されたタンパク質は、グリカンを含まない。酵母で発現されたタンパク質は、ホ乳類細胞で発現されたものとは異なるパターンの糖鎖付加を受ける可能性がある。
【0020】
タイプII IL−1Rの特性として本明細書を通じて用いられている“生物学的活性”とは、測定可能な量のIL−1、できれば少なくともタイプII IL−1R1ナノモルあたり、0.01ナノモルのIL−1を結合できるだけの充分なアミノ酸配列類似性をSEQ ID NO:2又はSEQ ID NO:13との間に共有する特定の分子、又は、そのかわりに、例えば、雑種受容体構造の一部のように、IL−1刺激を細胞へ伝達できるだけの充分なアミノ酸配列類似性を共有する特定の分子を意味する。さらに、できれば、本発明の範囲では生物学的に活性のあるタイプII IL−1Rは、受容体1ナノモルあたり、0.1ナノモル以上のIL−1を結合する能力があり、最も望ましくは、受容体1ナノモルあたり0.5ナノモルのIL−1を結合することができる。
【0021】
“DNA配列”とは、DNA重合体を指し、1つの分離した断片状又は、より大きなDNA構造の一部分であり、少なくとも1度は、実質的に純粋な形状として、すなわち、内在性物質の汚染がなく、そして、配列の同定、操作、回収が可能なだけの量を持った形状で単離されたDNA由来で、例えばクローニングベクターを用いた標準生物化学的手法で得たヌクレオチド配列の部分である。このような配列は、真核生物遺伝子に特徴的に存在する内在非翻訳領域すなわちイントロンに中断されないオープンリーディングフレームをもつ形状で供給されることが望ましい。しかし、適切な配列を含むゲノムDNAも使用され得ることは明らかである。非翻訳DNAの配列は、オープンリーディングフレームの5′又は3′側に存在し、そこでは、操作又は、コード領域の発現に干渉しない。
【0022】
“ヌクレオチド配列”は、デオキシリボヌクレオチドのヘチロ重合体を指している。本発明で供給されたタンパク質をコードするDNA配列は、cDNA断片及び、短いオリゴヌクレオチドリンカー又は、組換え転写単位で発現され得る合成遺伝子を供給するための一連のオリゴヌクレオチドから集められた。
【0023】
“組換え発現ベクター”は、(1)例えばプロモーター又はエンハンサーのような、遺伝子発現制御をになう単一又は複数の遺伝因子、(2)mRNAに転写され、タンパク質に翻訳される、構造的あるいは、コード配列、(3)適当な転写および翻訳開始及び終止配列、の集まりを含む転写単位を含むプラスミドを指す。酵母発現系で用いるための構造因子は、宿主細胞によって翻訳されたタンパク質が細胞外へ分泌されるようになるリーダー配列を含むことが望ましい。かわりに、リーダー又は輸送配列を持たずに発現された組換えタンパク質は、N端メチオニン残基を含むかもしれない。この残基は、最終産物を供給するために、発現組換えタンパク質から任意に、さらに切断されるかもしれない。
【0024】
“組換え微生物発現系”とは、例えばE.coliのような細菌や、S.cerevisiaeのような酵母といった、宿主微小有機体の実質的に均質な単一培養を意味し、それら宿主は、染色体DNA中に組換え転写単位を安定して組み込んでいるか、もしくは、常在性プラスミドの構成物の1つとして組換え転写単位を持っている。一般に、系を構成する細胞は、単独の祖組換え体の子孫である。ここで定義される組換え発現系は、DNA配列又は、発現される合成遺伝子に連結した制御因子の誘導によってヘテロなタンパク質を発現する。
【0025】
タイプII IL−1Rタンパク質と類似物
本発明は単離された組換えホ乳類タイプII IL−1Rポリペプチドを提供する。本発明におけるタイプII IL−1Rタンパク質は、例として、霊長類、ヒト、ネズミ、イヌ、ネコ、ウシ、ヒツジ、ウマ、ヤギ及びブタタイプII IL−1Rを含んでいる。タイプII IL−1Rは、ヒト又はマウスタイプII IL−1RDNA配列から得られた一本鎖cDNAを用いた、種間ハイブリダイゼイションによって、例えば、ホ乳類のcDNAライブラリーから、タイプII IL−1RcDNAを単離するために、ヒトクローン75を、ハイブリダイゼーションプローブとして用いて、得ることができる。多くのホ乳類遺伝子同様、ホ乳類タイプII IL−1Rは、おそらく複数のエキソンにコードされている。転写後の異なったmRNAスプライシングによって生じ得る、本特許請求の範囲中にあるcDNAと同一又は類似性のある広範囲を共有するオールタータティブmRNA構成物は、本発明の範囲に含まれるとみなされている。IL−IR−II をコードするDNA配列はおそらく、別のスプライシング配置の形状にあるが、次の細胞及び組織から単離され得る:Bリンホブラストイド系(CB23、CB33,ラジ,RPMI1788,ARH77のようなもの)、休止状態及び特に活性化状態にある末梢血液T細胞、単球、単球細胞系THP1、好中球、骨髄、胎盤、内皮細胞、角化細胞(特に活性化状態)、及びHepG2細胞。
【0026】
本発明の範囲内のタイプII IL−1Rの誘導物もまた、生物学的活性のある本来のタンパク質の様々な構造物形状を含んでいる。例えば、イオン化可能なアミノ及びカルボキシル基のためタイプII IL−1Rタンパク質は、酸性又は塩基性の塩として、あるいは中性の形状をとる可能性がある。個々のアミノ酸残基も酸化あるいは還元によって修飾を受ける可能性がある。
【0027】
アミノ酸の一次構造は糖鎖群、脂質、リン酸、アセチル群、および同様のものといった他の化学的部分と共有又は擬集結合を形成することで、あるいは変異型アミノ酸配列を作成することで修飾される可能性がある。共有誘導物は特に機能的な群をタイプII IL−1Rのアミノ酸側鎖又は、N端又はC端に結合することで調製される。本発明の範囲内でのタイプII IL−1Rの他の誘導体は、N端又はC端の融合のような組換え培養における合成によるような、タイプII IL−1R又はその断片と、他のタンパク質又はポリペプチドの共有又は擬集結合を含んでいる。例えば、結合したペプチドは、翻訳と同時に、あるいは翻訳後、タンパク質を、その合成部位から機能部位へ、細胞膜又は壁の内側あるいは外側へ輸送するような、タンパク質のN端部分にあるシグナル(又はリーダー)ポリペプチド配列かもしれない(例えば酵母のα−因子リーダー)。タイプII IL−1Rタンパク質融合は、タイプII IL−1Rの精製と同定を促進するためのペプチド(例えばポリHis)を含むこともできる。タイプII IL−1Rのアミノ酸配列はまた、ペプチドAsp−Tyr−Lys−Asp−Asp−Asp−Asp−Lys(DYKDDDDK)(ホップ(Hopp)ら.,Bio/Technology 6:1204,1988)と結合されることも可能である。後者の配列は、高い抗原性があり、特異的なモノクローナル抗体が可逆的に結合する抗体認識部位を供給し、発現された組み換えタンパク質の素速い分析と、容易な精製を可能にした。この配列は、また、ウシムコサル エンテキロナーゼ(mucosal enterokinase)によって、Asp−Lys対の直後で特異的に切断される。この配列でキャップされた融合タンパク質は、E.coli内で細胞内消化に耐性になる可能性がある。
【0028】
タイプII IL−1R誘導体は、また、免疫原、受容体に基づいた免疫分析の試薬、あるいは、IL−1又は他の結合リガンドの親和精製手法のための結合試薬としても、使用することができる。タイプII IL−1R誘導体はまた、M−マレイミドベンゾイルサクシニドエステル及びN−ヒドロキシサクシニドといったシステイン及びリジン残基に働くクロス−リンキング試薬を用いて得られる可能性もある。タイプII IL−1Rタンパク質は、また、シアノゲンブロマイド、ビソキシレン、カルボニルジイミダゾール、又は、トシルによって活性化されたアガロース構造といった、様々な不溶性基質と、反応側基を通じて、あるいは、ポリオレフィン表面(グルタルアルデヒド クロスリンキングの有無にかかわらず)に吸着することで、共有結合される可能性をもつ。いったん基質と結合するとタイプII IL−1Rは(分析又は精製の目的で)抗−タイプIIIL−1R抗体又はIL−1に選択的に結合するために用いることができるかもしれない。
【0029】
本発明は、また、天然型糖鎖付加のある、あるいはない、タイプII IL−1Rも含んでいる。酵母あるいは、例えばCOS−7細胞といったホ乳類発現系で発現されたタイプII IL−1Rは、その発現系に依存して、天然の分子とは、分子量及び糖鎖付加の型が類似するか、もしくはわずかに異なる可能性がある。E.coliのような細菌でタイプII IL−1RDNAを発現すると、糖鎖付加されない分子が作られる。Nグリコシル化部位が不活性化された、ホ乳類タイプII IL−1Rの機能変異類似物は、オリゴヌクレオチド合成及びライゲーション又は、部位特異的変異導入技術によって作製することができる。これらの類似タンパク質は、酵母の発現系を用いて、よい収率で均質で炭水化物還元型で作製されることが可能である。真核生物タンパク質のN−グリコシル化部位は、3つのアミノ酸、Asn−A1−Zで特徴づけられており、ここでA1は、Proをのぞく任意のアミノ酸で、ZはSer又はThrである。この配列中に、炭水化物の共有付加用の側鎖アミノ酸を、アスパラギンが供給している。ヒトタイプII IL−1RのN−グリコシル化部位の例では、SEQ ID NO:1のアミノ酸66−68、72−74、112−114、219−221及び277−279である。このような部位は、Asn又はZ残基を別のアミノ酸に置換したり、Asn又はZを削除したり、A1とZとの間にZでないアミノ酸を挿入したり、AsnとA1の間にAsn以外のものを挿入することで減少されることができる。
【0030】
タイプII IL−1R誘導体はタイプII IL−1R又はそのサブユニットを変異型にすることで得られる。ここで示されているように、タイプII IL−1R変異体は、タイプII IL−1Rとポリペプチドは類似しているが、天然タイプII IL−1Rとは欠失、挿入、置換のため、異なったアミノ酸配列を持っている。
【0031】
タイプII IL−1Rタンパク質の生物学的に同等の類似物は、例えば、残基又は配列の様々な置換、又は、末端又は内部の生物学的活性に不要な残基又は配列の欠失、によって作成される可能性がある。例えば、システイン残基は、再生にあたって、不必要もしくは間違った分子内ジスルフィド架橋の形成を防ぐため、欠失又は他のアミノ酸と置換されうる。変異導入の他の手段は、KEX2プロテアーゼ活性が存在する酵母の系での発現を強めるために、隣接した2価塩基性アミノ酸残基の修飾も含んでいる。一般的に、置換は保存的でなければならない。すなわち、最も好ましいアミノ酸置換は、物理化学的性質の似かよった残基を置き換えるものである。同様に欠失または挿入を行おうとするとき、生物学的活性に対する欠失又は挿入の与え得る影響を考慮しなければならない。実質的に類似したポリペプチド配列は、上で定義したように、一般に、同じくらいの数のアミノ酸配列を含むが、可溶性タイプII IL−1Rを作成するためにC端を切断したものは、より少ないアミノ酸残基を含むことになる。タイプII IL−1Rの生物学的活性を保存するために、欠失と置換は類似した、あるいは保存した置換配列で行われること、すなわち、当該の残基が生物学的に類似した残基と置換されることが望ましい。保存した置換の例は、Ile,Val,Leu,又はAlaを互換するといった、疎水性残基どうしの置換や、LysとArg,GluとAsn,GlnとAsnといった極性残基どうしの置換を含んでいる。例えば類似した疎水性を持つ領域全体の置換といった、その他の保存した置換もよく知られている。さらに、ヒト、ネズミ、及びその他のホ乳類のタイプII IL−1Rの間で異なっている特定のアミノ酸は、タイプII IL−1Rの本質的な生物学的特性を変えることのない、更なる保存した置換を示唆している。
【0032】
タイプII IL−1Rのサブユニットは、末端あるいは内部の残基又は配列を欠失させて作製できる。本発明は、例えば、タイプII IL−1Rの細胞外領域の全部又は一部に相当する可溶性タイプII IL−1Rを生じるC端欠失を意図している。生じるタンパク質はIL−1に結合能があることが望ましい。特に望ましい配列は、タイプII IL−1Rの膜貫通領域と細胞内領域が欠失しているか、親水性残基に置換しており、受容体の細胞培養液への分泌を促進する配列である。可溶性タイプII IL−1Rタンパク質は、細胞から可溶性タイプII IL−1Rタンパク質が分泌可能であるならば、膜貫通領域を一部含んでいる可能性がある。例えば、可溶性ヒトタイプII IL−1Rは、SEQID NO:1のアミノ酸配列1−333又は1−330を含み、SEQ ID NO:12のアミノ酸配列1−345及び1−342を含んでいるかもしれない。かわりに可溶性タイプII IL−1Rタンパク質はIL−1結合に必要でない細胞外領域中のタイプII IL−1RのC端領域の欠失から得られたかもしれない。例えば、SEQ ID NO:1及びSEQ ID NO:12の配列で、それぞれ313、及び325アミノ酸以降を持つようなタンパク質を作成するためにC端欠失が行われたかもしれない。これらのアミノ酸はシステインで、タイプII IL−1R分子の3次構造を保つのに必要であると信じられており、タイプII IL−1R分子がIL−1に結合するのを許している。可溶性タイプII IL−1R構造は、タイプII IL−1RをコードするDNAの3′領域を欠失させ、適当な発現ベクターにDNAを挿入し、発現させた。このような可溶性タンパク質の構築の典型的な方法は実施例2及び4に述べている。生じたタイプII IL−1Rタンパク質は、実施例5で述べるように、IL−1に結合する能力を測定される。このような、可溶性タイプII IL−1RをコードするDNA配列及びこのような構造から生じる生物学的活性のある可溶性タイプII IL−1Rタンパク質は、どちらも本発明の範囲内に含まれるよう意図されている。
【0033】
タイプII IL−1R類似物の発現用に作製されたヌクレオチド配列中の変異は、当然、コード配列の読み枠の相を保存しており、受容体mRNAの翻訳に負に影響するような、ループ、ヘアピンといったmRNAの2次構造を生じるようにハイブリダイズ可能な相補領域を生じないことが望ましい。変異を導入する部位は前もって決定されるが、変異それ自体の性質が前もって決定される必要はない。例えばある部位の変異の最適の性質を選択するために、標的コドンに対するランダムな変異導入が行われ、発現された変異型タイプII IL−1Rは望ましい活性を持つものがスクリーニングされる。
【0034】
タイプII IL−1Rをコードするヌクレオチド配列中のすべての変異が、最終産物として発現されるわけではない。例えば、ヌクレオチドの置換は、発現を強め、基本的に、転写されたmRNA中のループ等の2次構造を避けるように起きる(EPA75,444A参照、参考文献でここに含まれている)か、例えば有名なE.coliの発現用のE.coliが好むコドンのような、選択された宿主によってより素早く翻訳されるようなコドンを供給するように、起きる。
【0035】
変異は、本来の配列の断片とライゲーションできるような制限酵素部位を横に持った、変異配列を含む合成オリゴヌクレオチドによって、意図した位置へ導入することができる。ライゲーション後、生じた再構築された配列は、目的のアミノ酸の挿入、置換、欠失を持った類似物をコードする。
【0036】
そのかわりに、オリゴヌクレオチドを用いた部位特異的変異導入法を用いて必要な置換、欠失、挿入を持つように変化させた特別のコドンを持つ、改変遺伝子を作製することもできる。上述した改変を作製する典型的方法は、ワルダー(Walder)ら、(Gene42:133,(1986);ボイヤ−(Bauer)ら,(Gene37:73,1985);クレイク(Craik)(Biotechniques,January1985,12−19);スミス(Smith)ら(Genetic Engineering:principlesand Methods,Plenum Press,1981);によって明らかにされ、そして米国特許4,518,584号及び4,737,462号は適切な技術を開示し、参考文献中に編入されている。
【0037】
タイプII IL−1Rの単価型及び多価型のどちらも、本発明における組成物及び方法の点で有用である。多価型はIL−1リガンドに対する複数のタイプII IL−1R結合部位を持っている。例えば2価の可溶性タイプII IL−1Rは、リンカー領域で分離された、タイプII IL−1Rの細胞外領域の2つの縦方向くり返し構造をとっている。その他の多価型も、例えば臨床用として使用可能な担体一般、フィコール、ポリエチレングリコール、又はデキストランを含む群から選択した重合体に、従来のカップリング技術を用いて、タイプII IL−1Rを化学的に結合させたものも作製される可能性がある。かわりに、タイプII IL−1Rは、ビオチン化学的に結合されると、ビオチン−タイプII IL−1Rは次にアビジンと結合し、アビジン/ビオチン/タイプIIIL−1R分子の4量体が生じる。タイプII IL−1Rは、またジニトロフェノール(DNP)又は、トリニトロフェノール(TNP)と共有結合し、生じる複合体は抗DNP又は抗TNP−IgMで沈降され、タイプII IL−1R結合サイトが10価ある10価複合体を形成する。
【0038】
タイプII IL−1R配列を免疫ブロブリン分子の重鎖又は軽鎖のどちらか一方又は両方と置換し、修飾を受けない不変領域を持つことで、組換えキメラ抗体を作製可能である。例えば、タイプII IL−1R/IgG1キメラは、2つのキメラ遺伝子−タイプII IL−1R/ヒトκ軽鎖キメラ(タイプII IL−1R/Cκ)及びタイプII IL−1R/ヒトγ1重鎖キメラ(タイプII IL−1R/Cγ-1)−から生じる。2つのキメラ遺伝子の転写及び翻訳の後、遺伝子産物は、タイプII IL−1Rを持つ1つキメラ抗体分子に集合し、2価を示す。このようなタイプII IL−1Rの多価型はIL−1リガンドに対して強められた結合親和性を持つであろう。このようなキメラ抗体分子の構築に関する更なる詳細は、WO89/09622及びEP315062に開示されている。
【0039】
組換えタイプII IL−1Rの発現
本発明はタイプII IL−1RをコードするDNAを増幅、又は、発現させるための組換え発現ベクターを提供する。組換え発現ベクターはホ乳類タイプII IL−1R又はその生物学的類似物をコードする、合成又はcDNA由来のDNA断片を持ち、ホ乳類、微生物、ウイルス又は昆虫由来の適切な転写又は翻訳調節因子と、実行可能なように結合した、複製可能なDNA構造物である。転写単位は一般に、(1)例えば転写プロモーター又はエンハンサーのように、遺伝子発現制御をになう、単一又は複数の遺伝因子、(2)mRNAに転写され、タンパク質に翻訳される、構造的あるいは、コード配列、(3)適当な転写および翻訳開始および終止配列、の集まりを含むが、それについては以下で詳細に記述する。そのような制御因子は、転写を制御するオペレーター配列、すなわち、適切なmRNAリボソーム結合部位をコードする配列を含むかもしれない。通常複製開始点によって得られる宿主中での複製能、及び形質転換体の認識を促進するための選択遺伝子も付加的に含まれている。DNA領域は、機能的に互いに関連している場合は、実行可能に結合されている。例えば、シグナルペプチド(分泌リーダー)DNAは、もしポリペプチドの分泌を担う前駆体として発現されるなら、ポリペプチドのDNAに実行可能に結合されている。プロモーターは、もし、配列の転写を制御するなら、コード配列に、実行可能に結合されている。あるいは、リボソーム結合部位は、もし、翻訳を許すために加えられているなら、コード配列に実行可能に結合されている。一般的に、実行可能に結合されている、とは、連続的に、そして分泌リーダーの場合は、連続的かつ読み枠に合って結合していることを意味する。酵母発現系において用いようとする構造因子は、宿主細胞によって翻訳されたタンパク質が細胞外に分泌されることを可能にするリーダー配列を含むことが望ましい。かわりに、組換えタンパク質がリーダー又は輸送配列なしで発現した場合、N端メチオニン部位を含むことになる。この残基は、最終産物を供給するために発現された組換えタンパク質から続いて任意に切断される。
【0040】
微小有機体で発現されることになる、ホ乳類タイプII IL−1RをコードするDNA配列は、mRNAへのDNAの転写を未熟なうちに停止させ得る。しかし、転写の未熟な停止は、望ましい。例えば、細胞膜に結合しない可溶性受容体を得るために、例えば膜貫通部分を欠失した有利切断されたC端を持つ変異体が得られる場合などである。コードが縮重しているため、同じアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列にはかなりの変化が起こり得る。他の態様はゆるやかなストリンジェントな条件(50°C,2×SSC)下でクローン75とハイブリダイズできる配列及び、生物学的に活性のあるタイプII IL−1Rポリペプチドをコードするものとハイブリダイズするか、あるいは、縮重している配列を含んでいる。
【0041】
組換えタイプII IL−1RDNAは、染色体DNA中に組換え転写単位を(形質転換又は形質導入によって)安定して組み込んでいるか、もしくは、常在性プラスミドの構成物の1つとして組換え転写単位を持っているような、例えば、E.coliのような細菌や、S.cerevisiaeのような酵母といった、宿主微小有機体の実質的に均質な単一培養を含む組換え発現系の中で発現されるか、増幅される。一般に、系を構成する細胞は、単一の祖形質転換体の子孫である。ここで定義された組換え発現系は、発現されるべきDNA配列または、合成遺伝子に結合した制御因子の誘導によって異種タンパク質を発現するであろう。
【0042】
形質転換された宿主細胞は、組換えDNA技術を用いて構築されたタイプIIIL−1Rベクターで形質転換または形質導入された細胞である。形質転換された宿主細胞は通常、タイプII IL−1Rを発現するが、タイプII IL−1RDNAをクローニング又は増幅させるために形質転換された宿主細胞は、タイプII IL−1Rを発現する必要がない。発現されたタイプII IL−1Rは、選択されたタイプII IL−1RDNAに依存して、細胞膜に置かれるが、培養液上清に分泌される。ホ乳類タイプII IL−1Rの発現用にふさわしい宿主細胞には、適切なプローモーターの制御下にある原核生物、酵母あるいはより高等な真核細胞が含まれる。原核生物は、例えばE.coli又はバチルスといった、グラム陰性又はグラム陽性菌が含まれる。高等真核細胞は、下に記述するような、ホ乳類由来の確立された細胞系を含んでいる。本発明のDNA構成物から得られたRNAを用いて、無細胞系によってホ乳類タイプII IL−1Rを産生することも可能である。細菌、菌類、酵母及びホ乳類宿主細胞は、ポウウエルス(Pouwels)らによって記述されており(Cloning Vectors:A Laboratory Manual,Elsevier,New York,1985)、それに関連する開示はこの中で参考文献中に含まれている。
【0043】
大規模なタンパク質分解及びジスルフィド反応を必要としないタイプII IL−1Rの発現のためには、原核生物の発現宿主細胞が使用される。原核細胞の発現ベクターは一般に、例えば、抗生物質耐性を賦与するタンパク質をコードする遺伝子や、栄養要求性を補う遺伝子、といった、1つまたはそれ以上の表現型を持つ選択マーカーと、宿主内での増幅を保証する、宿主が認識する複製開始点を含んでいる。形質転換にふさわしい原核宿主生物は、E.coli,Bacillus subtilis,Salmonella typhimurium及び、Pseudomonas,Streptomyces及びStaphyolococcus属に含まれる様々な種が含まれるが、その他のものも選択の問題で用いられる。
【0044】
細菌用の有用な発現ベクターは、よく知られたクローニングベクターpBR322(ATCC37017)の遺伝因子を含む市販の入手可能なプラスミド由来の、選択マーカーと細菌の転写開始点を含みうる。そのような市販されているベクターは例えば、pKK223−3(Pharmacia Fine Chemicals,Uppsala,Sweden)及びpGEM1(PromegaBiotec,Madison,WI,USA)を含んでいる。これらpBR322を“背骨”とする種類は、適切なプロモーターと、発現されるべき構造遺伝子が組合わさっている。E.coliは、あるE.coli種から得られたプラスミドであるpBR322の誘導体を用いて典型的に形質転換される(ボリバー(Bolivar)ら,Gene2:95,1977)。pBR322はアンピシリン及びテトラサイクリン耐性遺伝子を含み、形質転換された細胞の同定が容易になっている。
【0045】
組換え微生物発現ベクターで一般に用いられているプロモーターは、β−ラクタマ−ゼ(ペニシリナ−ゼ)及びラクロースプロモーター系(チャンら(Chang),Nature275:615,1978及びゴッデル(Goeddel)ら,Nature281:544,1979)トリプトファン(trp)プロモーター系(マニアティス(Maniatis),Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold SpringHarbor Laboratory,p.412,1982)を含んでいる。特に便利な細菌の発現系は、λファージPLプロモーター及びcI857ts温度依存リプレッサーを利用している。λPLプロモーターの誘導体を含む、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションから入手可能なベクターは、E.coliJMB9(ATCC37092)株に常在するpHUB2プラスミド、及びE.coliRR1株(ATCC53082)に常在するpPLc28プラスミドを含んでいる。
【0046】
組換えタイプII IL−1Rタンパク質は、酵母宿主細胞中、とりわけ、S.cerevisiaeのような、Saccharomyces種においても発現される。PichiaあるいはKluyveromycesといった他の属の酵母もまた、利用される。酵母のベクターは一般に酵母2μプラスミド由来又は、自律転写配列(ASR)由来の複製開始点、プロモーター、タイプII IL−1RをコードするDNA、ポリアデニル化のための配列及び転写終結と、選択遺伝子を含んでいる。好適には、酵母のベクターは複製開始点を含み、酵母にも、E.coliにも、形質転写できるような、例えば、E.coliのアンピシリン耐性遺伝子及び、S.cerevisiaeのトリプトファン中では生育できない酵母の変異株の選択マーカーになる、TRP1あるいはURA3遺伝子、そして、下流の構造遺伝子の転写を誘導するための、高発現の酵母の遺伝子由来のプロモーターを含むことが望ましい。したがって、酵母宿主細胞のゲノム中にTRP1又はURA3の損傷が存在すると、トリプトファンまたはウラシルの欠落した中での生育によって、形質転換を検出する効果的な環境を与えることになる。
【0047】
酵母ベクター中の適切なプロモーター配列は、メタロチオネイン、3−ホスフォグリセレートキナーゼのプロモーター(ヒッツェマン(Hitzeman)ら.,J.Biol.Chem.255:2073,1980)又は、他のエノラーゼ、グリセルアルデヒド−3−ホスフェートデヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルベートデカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース−6−ホスフェートイソメラーゼ、3−ホスホグリセレートムターゼ、ピルベートキナーゼ、トリオセホスフェイトイソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼ及びグルコキナーゼといった解糖系酵素のプロモーター(ヘス(Hess)ら,J.Adv.Enzyme Reg.7:149,1968;及びホランド(Holland)ら,Biochem.17:4900,1978)を含む。酵母発現系で用いるのに適切なベクター及びプロモーターについて、R.ヒッツェマン(R.Hitzeman)ら.,EPA73、657に更に述べられている。
【0048】
望ましい酵母のベクターは、E.coliにおける選択と複製のための(Ampγ遺伝子及び複製開始点)pUC18由来のDNA配列と、グルコースで抑制できるADH2プロモーターと、α−因子分泌リーダー配列を含む酵母DNAから組み立てることができる。ADH2プロモーターに関してはラッセル(Russell)ら,(J.Biol.Chem.258:2674,1982)及びベイヤー(Beier)ら,(Nature300:724,1982)によって記述されている。異種タンパク質の分泌を促す酵母α−因子のリーダー配列は、プロモーターと発現するべき構造遺伝子の間に挿入することができる。例えば、クルジャン(Kurjan)ら,Cell30:933,1982;及びビッテル(Bitter)ら.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA81:5330,1984を参照されたい。リーダー配列は、その3′端に、リーダー配列と外来遺伝子の融合を促進する1つかそれ以上の制限酵素部位を持つように改変されるかもしれない。 適切な酵母形質転換法は、当業者に知られている;典型的な技法は、ハイネン(Heinnen)ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA75:1929,1978に記述されており、Trp+形質転換体の選択に、0.67%イーストナイトロジェンベース,0.5%カザミノ酸,2%グルコース,10μg/mlアデニン及び20μg/mlウラシルを含む選択培地;又は、URA+形質転換体用には、0.67%YNBと、シェルマン(Sherman)ら,Laboratory Course Manual for Methods in Yeast Genetics,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,New York,1986に記述されているようにアミノ酸と塩基を加えた培地を用いている。
【0049】
ADH2プロモーターから成るベクターにより形質転換された宿主の株は、発現のために、80μg/mlアデニンと80μg/mlウラシルを補われた、1%酵母エキストラクト、2%ペプトンそして1%または4%グルコースから成る富栄養培地で増殖されることもあるだろう。粗酵母の上清を濾過より回収し、更に精製するまで4℃に保持しておく。
【0050】
組換えタンパク質を発現させるために、様々な哺乳類あるいは昆虫の培養細胞系も有利に用いられる。哺乳類の細胞における組換えタンパク質の発現は、作られたタンパク質が一般的に正しく折りたたまれ、適切に修飾され完全に機能的であるということから、特に好まれる。適した哺乳類の細胞系の実施例は、グルツマン(Gluzman)により記述された(Cell23:175,1981)、サルの腎臓の細胞からのCOS−7系統、及び例えばL細胞、C127,3T3,チャイニーズ ハムスター オバリー(CHO),HelaそしてBHK細胞系を含めた適当なベクターを発現することのできる他の細胞系を含んでいる。哺乳類の発現ベクターは、複製開始点、発現される遺伝子につながった適当なプロモーター及びエンハンサー、そして5′または3′に隣接した非転写配列のような非転写要素とリボゾーム結合サイト、ポリアデニル化サイト、スプライシングドナー及びアクセプターサイト、そして転写終了配列のような5′または3′非翻訳配列を含むこともあるだろう。昆虫の細胞でヘテロなタンパク質を生産するためのバキュロウイルス(Baculovirus)の系についてはルカウ(Luckow)とサマーズ(Summers)によるレビューがある、Bio/Technology6:47(1988)。
【0051】
セキツイ動物の細胞を形質転換するのに用いられることになる発現ベクターでの転写及び翻訳制御の配列は、ウイルスのソースから提供されることもあるだろう。例えば、最もよく用いられるプロモーター及びエンハンサーは、ポリオーマ、アデノウイルス2、シミアンウイルス40(SV40)及びヒトサイトメガロウイルス由来である。SV40ウイルスゲノム由来のDNA配列、例えばSV40オリジン、初期及び後期プロモーター、エンハンサー、スプライシングそしてポリアデニル化サイトは、ヘテロなDNA配列の発現に要求される他の遺伝子要素を供給するために用いられることもあるだろう。初期及び後期プロモーターは、共にSV40ウイルス複製オリジンも含んだ断片としてウイルスから容易に得られるので、特に有用である(フィアーズ(Fiers)ら.,Nature273:113,1978)。ウイルス複製開始点に位置しているHind3サイトからBgllサイトへの約250bpの塩基配列を含んでいるならば、より小さなあるいはより大きなSV40断片も用いられることがあると思われる。更に、哺乳類のジェノミックタイプII のIL−1Rプロモーター、コントロール、そして/またはシグナル配列が、そうしたコントロール配列が、選択された宿主の細胞とおりあうならば利用されることもあるだろう。組換えた哺乳類タイプII IL−1Rを生産する哺乳類高発現ベクターについての更なる詳細は、以下の実施例2で示される。典型的なベクターは、オカヤマ及びバーグ(Berg)により発表されたようにして構築することができる(Mol.Cell.Biol.3:280,1983)。
【0052】
C127マウス乳腺上皮細胞において、哺乳類のレセプターcDNAを安定に高レベルで発現させるのに有用な系は、実質的にコスマン(Cosman)らにより記述されたようにして作製することができるだろう(Mol.Immunol.23:935,1986)。
【0053】
本発明の利点においては、タイプII IL−1RcDNAを含む組換え発現ベクターが安定に宿主細胞のDNAにインテグレートされることである。発現産物の上昇したレベルは、ベクターDNAの数が増幅された細胞系を選択することにより、達成される。ベクターDNAの数が増幅された細胞系は、例えば、既知の薬剤により阻害される酵素をコードしたDNA配列を含むベクターで宿主の細胞を形質転換することにより選択される。ベクターは、また、目的とするタンパク質をコードしているDNA配列を含んでいてもよい。また、宿主細胞を、目的とするタンパク質をコードしているDNA配列を含む第2のベクターでコトランスフォーム(Cotransform)してもよい。トランスフォームあるいはコトランスフォームした宿主の細胞を、それから、既知の薬剤の濃度を増やしながら培養し、それにより、薬剤耐性の細胞を選択する。そのような薬剤耐性の細胞は、しばしば、酵素をコードしている遺伝子の増幅の結果として、薬剤により阻害される酵素の過剰生産により毒性の薬剤の濃度が増加しても生き残る。阻害される酵素をコードしているベクターDNAのコピー数の増加により薬剤耐性が生じている場合は、宿主細胞のDNAで目的とするタンパク質(例:タイプIIIL−1R)をコードしているベクターDNAの随伴性の共増幅が存在している。
【0054】
そのような共増幅のためのより好ましい系は、薬剤メトレキセート(MTX)により阻害されうるジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)の遺伝子を用いている。共増幅を達成するため、DHFRをコードしている活性のある遺伝子を欠いている宿主細胞を、DHFR及び目的とするタンパク質をコードするDNA配列を含むベクターでトランスフォームするか、もしくは、DHFRをコードしているDNA配列を含むベクターと目的とするタンパク質をコードするDNA配列を含むベクターとでコトランスフォームする。トランスフォームまたはコトランスフォームした宿主細胞を、増加したレベルのMTXを含む培地で培養して、生き残った細胞系を選択する。
【0055】
特に好ましい共増幅の系は、グルタミン酸とアンモニアから、ATPをADPとリン酸に加水分解して反応を進ませてグルタミンを合成するのにあずかっているグルタミン合成酵素(GS)の遺伝子を用いている。GSは様々な阻害剤、例えばメチオニンスルフォキシイミン(MSX)により阻害を受ける。従って、タイプII IL−1Rは、GSと目的とするタンパク質のDNA配列から成るベクターでトランスフォーム、あるいはGSをコードしたDNA配列を含むベクターと目的とするタンパク質をコードしたDNA配列を含むベクターとでコトランスフォームした細胞を共増幅させ、増加したレベルのMSXを含む培地で宿主細胞を培養し、生き残った細胞を選択することにより高濃度で発現されることができる。GS共増幅システム、適当な組換え発現ベクター及び細胞系は以下のPCT出願に記述されている:WO87/04462,WO89/01036,WO89/10404及びWO86/05807。
【0056】
組換えタンパク質は、チャイニーズハムスターオバリー(CHO)細胞のような哺乳類細胞系統、あるいはまたSP2/O−Ag14がNSOのようなマウスミエローマ細胞系もしくはYB2/3.0−Ag20のようなラットミエローマ細胞系(PCT出願WO/89/10404及びWO86/05807にて開示されている)でも、DHFRがGSの共増幅により好ましく発現されている。
【0057】
タイプII IL−1RDNAの発現のためのより好ましい真核細胞のベクターは以下の実施例2で開示される。このベクターはpDC406と名づけられているが、哺乳類の高発現ベクターpDC201由来で、SV40、HIV及びEBVからの制御配列を含んでいる。
【0058】
組換え体タイプII IL−1Rの精製
本発明のDNAの翻訳産物を発現する適当な宿主/ベクター系を培養し、その培地又は細胞抽出液から精製を行うことにより、精製哺乳類タイプII IL−1R又はそのアナログが調製される。
【0059】
例えば、組換え体可溶性タイプII IL−1Rタンパク質を培地中に分泌する系での上澄は、初めに商業的に入手可能なタンパク質濃縮フィルター、例えば、アミコン(Amicon)又はミリポア ペリコン(Millipore Pellicon)限外濾過ユニットを用いて濃縮され得る。濃縮に続き、濃縮液は適当な精製担体にアプライされる。例えば、適当なアフィニティー担体は、IL−1又はレクチンあるいは抗体分子を適当な支持体にに結合させたものから成る。別法として、例えば、ジエチルアミノエチル(DEAE)付加を有する担体又は基質のような陰イオン交換樹脂も用いられ得る。担体としては、アクリルアミド、アガロース、デキストラン、セルロースあるいはタンパク質精製に一般に用いられる他のタイプのものを使用できる。適当な陽イオン交換体は、スルホプロピル基又はカルボキシメチル基を含む多様な不溶性担体を含む。スルホプロピル基がより好ましい。
【0060】
最終的に、疎水性逆相高速液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)担体、例えば、メチル基あるいは他の脂肪族基の付加を有するシリカゲル、を用いた1回あるいはそれ以上のRP−HPLCを行って、さらに、タイプII IL−1R構成物を精製でき得る。上述の精製操作のいくつか又はすべては、多様な組合わせにより、同種の組換えタンパク質の調製にも用いられ得る。
【0061】
バクテリアの培養で作られた組換えタンパク質は通常、初めに細胞ペレットからの抽出により分離され、1回又はそれ以上の濃縮、塩析、水相イオン交換あるいはサイズ排除クロマトグラフィー操作が行われる。最後に高速液体クロマトグラフィー(HPLC)が最終精製操作として行われ得る。組換え哺乳類タイプII IL−1Rの発現に用いた微生物の細胞は、凍結−融解サイクリング、ソニケーション、機械的破壊、又は細胞溶菌試薬の利用を含むいかなる簡便な方法によっても破壊され得る。
【0062】
分泌タンパク質として可溶性哺乳類タイプII IL−1Rを発現する酵母の発酵は精製を著しく簡便化する。ラージスケールの発酵から生じた分泌組換えタンパク質はアーダルら(Urdal et al.)(J.Chromatog.296:171,1984)により開示されたのと類似の手法により精製され得る。この引用文献は、調製用HPLCカラムで、組換えヒトGM−CSFの精製を行うための、連続した2回の逆相HPLC操作を記述している。
【0063】
組換え体培養中で合成されたヒトタイプII IL−1Rは、培養中からヒトタイプII IL−1Rを回収するための精製操作に依存する、タンパク質を含む非ヒト細胞成分の量や性質によって格付けされる。これらの成分は通常、酵母、原核生物又は非ヒト高等真核生物起源のもので、重量にして約1%未満の程度で、存在が無害な夾雑物質量であることが望ましい。さらに、組換え体細胞培養は、例えば細胞内、細胞滲出液又は体液中のような天然起源では通常タイプIIIL−1Rと結合しているタンパク質を含まない、タイプII IL−1Rの製造を可能にする。
【0064】
組換え体可溶性タイプII IL−1Rの治療投与
本発明は、有効量の可溶性タイプII IL−1Rタンパク質と適当な希釈液及びキャリアー(担体)から成る治療用構成品を使用する方法、並びに有効量の可溶性タイプII IL−1Rタンパク質の投与によって、ヒトのIL−1依存免疫反応で抑制する方法で提供する。
【0065】
治療用には、患者、望ましくはヒトに、精製可溶液タイプII IL−1Rタンパク質を徴候に応じた適切な処理により投与する。従って、可溶性タイプIIIL−1Rタンパク質構成品は丸薬注入、連続的点滴、インプラントからの持続的放出又は他の適切な技法により投与され得る。典型的には、可溶性タイプII IL−1R治療薬は生理的に受容可能なキャリアー、賦形剤又は希釈液と結合させた精製タンパク質から成る構成品の形で投与される。このようなキャリアーは使用量及び濃度で受容者に対し毒性の無いものである。一般に、このような構成品の調製は、タイプII IL−1Rをバッファー、アスコルビン酸のような酸化防止剤、低分子量(約10残基以下)のポリペプチド、タンパク質、アミノ酸、ブドウ糖、ショ糖又はデキストリンを含む炭水化物、EDTAのようなキレート剤、グルタチオン並びに他の安定剤及び賦形剤との組み合わせを伴う。中性の緩衝塩水又は同種の血清アルブミンを混合させた塩水が典型的な、適当な希釈液である。好ましくは、製品は希釈液として適当な賦形剤液(例えばショ糖)を用いた凍結乾燥品として定型化されるのが良い。適切な投与量は試験により決定され得る。一般に、shuIL−1R投与量は約1mg/kg/日から約10mg/kg/日で、好ましくは約500μg/kg/日から約5mg/kg/日で生理作用を誘導することが期待される。
【0066】
IL−1R−1とタイプII IL−1Rタンパク質は双方ともIL−1Rに結合するため、可溶性タイプII IL−1Rタンパク質は同一ではないにしても、同様の治療上の活性が期待される。例えば、可溶性ヒトタイプII IL−1Rは例えばヒトの免疫反応で抑制する目的に投与され得る。同種移植拒絶及び移植片対被植者間の反応を含め、多様な病気及び症状がアロ抗原に対する免疫反応に起因する。アロ抗原で誘導される免疫反応では、shuIL−1RはT細胞活性化を引き起こすリンパ球増殖及び炎症を抑制する。従ってshuIL−1Rは、例えば同種移植(皮膚、腎臓、心臓移植のようなもの)並びに骨髄移植を受けた患者の移植片−被植者間の反応などの臨床処置において、アロ抗原によって誘導される免疫反応を有効に抑制するのに用いられる。
【0067】
可溶性ヒトタイプII IL−1Rは、自己固有のものとして認識されない抗原に対するT細胞の活性化に依存するリウマチ様関節炎、糖尿病及び多発性硬化症などの自己免疫機能不全の臨床処置にも用いられ得る。
【0068】
以下の実施例は例証として示され、制限的なものではない。
【0069】
【実施例1】
CV−1/EBNA−1細胞内での活性タンパク質の直接的発現によるヒトタイプII IL−1RをコードするcDNAの単離
A.rIL−1βのラジオラベル 組換えヒトIL−1βを、クローンハイムら(Kronheim et al.)により記載されたように、大腸菌(E.coli)で発現し同室になるように精製して、調製した。(Bio/Technology4:1078,1986)IL−1βをジ−ヨード(125I)ボルトン−ハンター(Bolton−hunter)試薬(New EnglandNuclear,Glenolden,PA)でラベルした。10ulのリン酸(0.015mol/L)緩衝塩溶液(PBS:0.15mol/L),pH7.2に懸濁した10マイクログラム(0.57nmol)のタンパク質をホウ酸ナトリウム(0.1mol/L)−緩衝塩溶液(0.15mol/L)、pH8.5,10uLと混合し、ボルトン−ハンター試薬1mCi(0.23nmol)と製造業者の指示に従い、8℃で12時間反応した。次に、2%ゼラチン30uLと1mol/Lグリシン エチル エステルを加え、タンパク質を1mL容量BiogelTMP6カラム(Bio−Rad Laboratories,Richmond,CA)にかけて未反応のボルトン−ハンター試薬から分離した。常に50%から60%のラベルの結合がみられた。ヨードラベルは1×1015から5×1015cpm/mmol−1(0.4から2原子Iタンパク質分子あたり)の範囲の比活性を生じ、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気永動(SDS−PAGE)により、17.5kDの一種のラベルされたポリペプチドが検出され、その分子量はIL−1の既に報告されている値と一致した。ラベルしたタンパク質は98%以上TCA沈殿可能であり、これによりI125はタンパク質に共有結合していることが示唆された。
【0070】
B.CB23cDNAライブラリーの作成とスクリーニング SV40、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)及びエプシュタイン−バー(Epstein−Barr)ウィルス(EBV)の調節配列を含む哺乳類発現ベクター(pDC406)を使用して、集めておいたcDNAクローンのサル腎臓細胞系CV−1/EBNA−1(以下に示すようにCV−1細胞系をEBNA−1をコードする遺伝子で形質転換したものに由来する)での直接的発現により、CB23ライブラリーを作成及びスクリーニングした。CV−1/EBNA−1細胞系は、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)の直接初期からきくエンハンサー/プロモーターによって制御をうけてEBV核抗原−1を構造的に発現しており、従ってEBV複製起源を含むpDC406のような発現ベクターの自律複製を可能にする。使用した発現ベクターはpDC406で、HAV−EO由来でドーワーら(Doweret al.,J.Immunol,142:4314,1989)に記載されており、それは今度はpDC201由来で、CV−1/EBNA−1細胞系中で高レベル発現が可能である。pDC406はHAV−EO(ドーワーら、前出)とはHAV−EO中の2型アデノウィルスの3部リーダー配列中のイントロンがないという点が異なる。
【0071】
CB23cDNAライブラリーは、大体は、アウスベルら(Ausubel et al.),eds.,Current Protocols in Molecular Biology,Vol.1,1987に記載してあるようにして、B細胞リンパ胸腺系CB23から抽出した全RNAより分離してポリ(A)+mRNAを逆転写して作成した(ベンジャミンとドーワー(Benjamin & Dower),Blood75:2017,1990)。CB23細胞系はEBV感染索状血球(CB)リンパ細胞系であり、ベンジャミンら(Benjamin et al.)Proc.Natl.Acad.Sci.USA81:3547,1984記載の方法を用いて派生された。ポリ(A)+mRNAをオリゴdTセルロースクロマトグラフィーにより分離し、大体、グブラーとホフマン(Gubler and Hoffman),Gene25:263、1983の記述に従い、二重鎖cDNAを作成した。簡単に言うと、ポリ(A)+mRNAを、ランダム 6ヌクレチドをプライマーとして利用して逆転写酵素により、RNA−cDNAハイブリッドに変えた。その後DNAポリメラーゼIと共同でRNAアーゼHを使用し、RNA−cDNAハイブリッドを二重鎖cDNAに変えた。その結果生じた二重鎖cDNAをT4DNAポリメラーゼで平滑端にした。逆の2重のリン酸化していないオリゴヌクレオチドをアニールし、生じた平滑端cDNAの末端とDNAリガーゼで平滑端ライゲーションをハイメルら(Haymerle et al.)Nucleic Acids Research,14:8615,1986の記述に従い行った。
【0072】
【化1】
Figure 0003652582
【0073】
この場合24マーのオリゴしかcDNAにライゲーションしないと予測される。ライゲーションしていないオリゴを68℃でゲル濾過クロマトグラフィーにより除去し、cDNA上に24ヌクレオチド非自己相補的突出部分を残した。同様の方法を用いて、哺乳類発現ベクターpDC406SalI切断5′端をcDNAに付加したものと相補的な24ヌクレオチド突出部分に変えた。アダプター付ベクターとcDNAをT4ポリヌクレオチドキナーゼ存在下で最適比率でライゲーションした。ライゲーション混合物を透析しE.coli株DH5αにエレクトロポレーションした。約3.9×106クローンが生じ、約3000個ずつの集団プレートした。各集団のサンプルを凍結グリセロール保存用に使用し、プラスミドDNAの集団を得るためにも使用した。集められたDNAをその後、DEAE−デキストランを使用したサルCV1/EBNA−1細胞擬集密的細胞層にトランスフェクションし、ルースマンら(Luthman et al.,Nucl.Acids Res.11:1295(1983)及びマックカッチャンら(McCutchan et al.,J.Natl.Cancer Inst,41:351(1986)に記載されているものに類似した、クロロキン(Chloroquine)処理を行った。CV−1/EBNA−1細胞は以下のようにして、派生した。CV−1/EBNA−1細胞系は構造的に、CHVの即時初期のエンハンサー/プロモーターにより制御されているEBV核抗原−1を発現している。アフリカミドリザル腎臓細胞系CV−1(ATCC CCL70)に、5μgのpSVgpt[マリガンとバーグ(Mulligan & Berg),Proc.Natl.Acad.Sci.USA78:2072,1981]と25μgのpDC303/EBNA−1をリン酸カルシウム共沈技術(アウス−ベルら.eds.,Current Protocols in Molecular Biology,Wiley,New York,1987)をコトランスフェクションした。pDC303/EBNA−1はpDC302[モーズレイら(Mosley et al.),Cell59:335,1989]から2段落で作成された。はじめにアテツウィルス3部リーダー配列に存在するイントロンを、以下の合成オリゴヌクレオチドの一対で、イントロンをまたぐPvuII からScaIの断片を入れかえることにより除去しプラスミドpDC303をつくった。
【0074】
【化2】
Figure 0003652582
【0075】
次に、エプシュタイン−バーウィルス核抗原I(EBNA−1)をコードし、EBV地図の107,932から109,894から本来なるHindIII−AhaII 制限断片(バウルら(Baer et al.),Nature310:207,1984)をその後pDC303のマルチプルクローニングサイトに挿入し、プラスミドpDC303/EBNA−1をつくった。標準的方法(オースベルら.,前出;マリガンとバーク前出)に従い、ヒポキサンチン、アミノプテリン、チミジン、キサンチン及びマイコフェノリン酸の存在下でトランスフェクションした細胞を増殖し、トランスフェクトしたプラスミドを安定に混入した細胞を選択した。得られた薬剤耐性コロニーを分離し、解析のため各々細胞系に拡大した。細胞系を機能するEBNA−1の発現によりスクリーニングした。1つの細胞系クローン68がこのアッセイを用いて、EBNA−1を発現していることがわかりCV−1/EBNA−1と選定された。
【0076】
CV−1/EBNA−1細胞にcDNAライブラリーをトランスフェクトするため、細胞を完全培地(ダルベッコ(Dulbecoo)改良イーグル(Eagle)培地(DMEM)10%(v/v)胎盤ウシ血清(FCS),50U/mlペニシリン、50U/mlストレプトマイシン、2mML−グルタミンを含む)で維持し、2×105細胞/ウェルの密度で6ウェル皿(Falcon)又は1ウェルチェンバーつきスライド(Lab−Tek)にプレートした。皿及びスライドとも、1mlヒトフィブロネクチン(10μg/ml PBS中)で30分前処理した後PBSで1回洗った。培地を接着細胞層から除去し、66.6μMクロロキン硫酸を含む1.5ml完全培地にかえた。0.2mlのDNA溶液(クロロキン入り完全培地中2μgDNA,0.5mg/mlDEAE−デキストラン)をその後細胞に加え5時間インキュベートした。インキュベーション後、培地を除き、細胞を10%DMSOを含む完全培地を2.5から20分加えてショックを与え、次に、新たな完全培地により溶液をとりかえた。細胞は培養中一時的に挿入した配列が発現できるように増殖するようにした。これらの条件では生き残るCV−1/EBNA−1細胞の80%のトラスフェクション効率を得た。
【0077】
48から72時間後、トランスフェクトしたCV−1/EBNA細胞単層を、前述のように調製したラジオヨード化したIL−1βの結合を、スライドオートラジオグラフィーによりみることでIL−1結合タンパク質の発現についてアッセイした。トランスフェクトされたCV−1/EBNA−1細胞を結合培地(RPMI培地1640、25mg/mlウシ血清アルブミン、2mg/mlアジ化ナトリウム、20mMHEPES,pH7.2と50mg/ml無脂肪ドライミルク(NFDM)を含む)で1回洗い、3×10-9125I−IL−1βを含む1ml結合培地+NFDMと4℃で2時間インキュベートした。インキュベーション後チェンバー付スライド中の細胞を結合バッファー+NFDMで3回洗い次にPBS,pH7.3で2回洗い、非結合125I−IL−1βを除いた。細胞をPBS,pH7.3 10%グルタルアルデヒド中室温で30分インキュベートして固定し、PBSで2回洗い、風乾した。スライドをコダックGTNB−2写真用乳剤(水で6倍希釈)にひたし、遮光箱中で48時間から7日暗所で露光した。スライドをその後、コダックD19現像液(40g/500ml水で約5分現像し、水でリンスし、AgfaG433C定着液で固定した。スライドを各々顕微鏡で25ー40×倍率で観察し、タイプII IL−1Rを発現している陽性細胞を明るいバックグラウンドの中のオートラジオグラフィー銀粒子の存在により固定した。
【0078】
6ウェル皿中の細胞を1度結合バッファー+NFDM中で洗い次にPBSpH7.3で3回洗い非結合125I−IL−1βを除いた。結合した細胞をその後トリプシン分解してプレートから除き、結合した125I−IL−1βをベータ計数計により計数した。
【0079】
スライドオートラジオグラフィー法を使用したところ、約3000cDNAの集団ずつ250,000cDNAスクリーニングして初めてトランスフェクタント集団のアッセイが明らかにIL−1β結合陽性の多くの細胞を示した。この集団をその後500集団ずつに分け、再びスライドオートラジオグラフィによりスクリーニングしたところ、陽性集団1つが同定された。この集団をさらに75ずつの集団に分け、6ウェルプレートにプレートし、結合した125I−IL−1βの定量により解析するプレート結合アッセイによりスクリーニングした。細胞をプレートから削りとりどの75の集団が陽性か決めるため計数した。この75の集団の個々のコロニーをスクリーニングして、1つのクローン(クローン75)が、IL−1β結合アッセイで検出可能なタンパク質の合成を行っていることを同定した。このクローンを単離し、その挿入部分をシークエンスしてヒトタイプII IL−1RcDNAクローン75の配列を決定した。ヒトタイプII IL−1RcDNAクローン75をもつpDC406クローニングベクターはpHuIL−1R−II 75と名付けられアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)(Rockville MD,USA)に1990年6月5日寄託番号CRL10478として寄託された。クローン75の核酸(SEQID NO:1)及び予想アミノ酸配列(SEQ ID NO:1及びSEQID NO:2)及び関連情報を発表した配列表は本明細書の後半部に示している。
【0080】
【実施例2】
ヒト溶性タイプII IL−1RをコードするcDNAの作成と発現
ベクターpDC406中の全長タイプIL−1RcDNAクローン75(SEQ ID NO:1)を鋳型として使い、ポリメラーゼ鎖反応(PCR)増幅により、溶性ヒトタイプII IR−1RをコードするcDNA(SEQ ID NO:1のアミノ酸13〜333の配列をもつ)を作成した。次の5′オリゴヌクレチドプライマー(SEQ ID NO:7)及び3′オリゴヌクレオチドプライマー(SEQ ID NO:8)を最初に作成した。
【0081】
【化3】
Figure 0003652582
【0082】
5′プライマーはヒトタイプII IL−1Rクローン75(SEQ ID NO:1)の非翻訳領域の31−51ヌクレオチドに5′にSalI制限酵素部位を付したものに相当しているので、このヌクレオチド配列は、ヒトクローン75ヌクレオチド31−51に相補的な(−)鎖にアニールすることができる。3′プライマーはヌクレオチド1191−1172(ヒトタイプII IL−1Rクローン75(SEQ ID NO:1)の3アミノ酸をコードするアンチ−センスヌクレオチドからなる)に相補的で、NotI制限酵素部位を5′に付加し終止コドンを持つ。
【0083】
次のPCR試薬を1.5mlエッペンドルフ微量遠心チューブに加えた:10×PCRバッファー(500mMKCl,100mMTris−HCl,pH8.3,25℃で15mM MgCl2及び1mg/mlゼラチン)(パーキン−エルマーシータス;Perkin−Elmer Cetus,Norwalk,CN)10μl,各dNTPを含む2mM溶液(2mM dATP,2mMdcTP,2mMdGTP及び2mMdTTP)10μl,Taq DNAポリメラーゼ2.5ユニット(500ユニット1ml溶液0.5μl)(パーキン−エルマーシータス)、鋳型DNA50ng及び各上記オリゴヌクレオチドプライマー20μM溶液5μlに74.5μlの水を加え最終量100μlとし、そして最終混合物に100μlのパラフィンオイルを上からのせた。最初94℃90秒で鋳型を変性し、55°、75秒で再アニールし、72℃150秒でcDNAを伸長させて、DNA温度循環器(エリコンプ(Ericomp)サン ディエゴ CA)を使用し、PCRを行った。ステッププログラム(94°、25秒変性、55°、45秒アニーリング、72°150秒伸長)を使用した増幅をさらに20サイクルPCRを行い、次に72°、5分間伸長した。
【0084】
試料を、フェノール−クロロホルム抽出及びG−50(ベーリンガーマンハイム)でのスパンカラムクロマトグラフィーによりパラフィンオイルを除きDNAを抽出した。抽出DNA10μl画分を1%SeaKemTMアガロース(FMCBioProducts,Rockland,ME)上で電気泳動で分離し、臭化エチジウムで染色し、DNA断片サイズが予測された産物と同一であることを確認した。
【0085】
そこで、20μlのPCR−増幅cDNA産物を標準的方法を用いてSalI及びNotI制限酵素で消化した。SalI/NotI制限酵素断片をその後1.2% SeaplaqueTM低温溶解(LGT)アガロース上で分離し、断片をあらわしているバンドを単離した。断片を標準的なゲル内ライゲーション法によりpDC406にライゲーションし、ベクターをCV1−EBNA細胞にトランスフェクトして実施例1に前述したように発現させた。
【0086】
【実施例3】
マウスタイプII IL−1RをコードするcDNAの単離
マウスタイプII IL−1RcDNAsをマウス前駆B細胞系統7OZ/3(ATCCTIB158)より作成されたCDNAライブラリーから、ヒトタイプII IL−1Rプローブを用いた種間ハイブリダイゼーションにより単離した。cDNAライブラリーは製造業者の指示に従ってλgt10アームを使用して、試験管内パッケージ(登録商標ギガパック、ストラタジーン、サンディエゴ)を行ってλファージベクタ中に作成した。2本鎖ヒトタイプII IL−1RプローブはヒトタイプII IL−1Rクローン75の約1.35kb SalI制限酵素フラグメントを切りだして、ランダムプライマー(ベーリンガーマンハイム)を使用してcDNAを32Pラベルして作成した。マウスcDNAライブラリーは1回増幅し、全部で5×105プラークをヒトプローブで35%ホルムアミド(5×SSC,42℃)中でスクリーニングした。いくつかのマウスタイプII IL−1RcDNAクローン(クローンλ2を含む)を単離したが、どのクローンも全長のものではないようであった。部分的クローンから得た又クレオチド配列情報を用いて、以下のように全長のマウスタイプII IL−1RcDNAをクローン化した。
【0087】
マウスタイプII IL−1Rをコードする全長cDNAクローンを、フローマンら(Frohman et al.)Proc.Natl.Acad.Sci.USA85:8998に記載されているcDNA端の迅速増幅(RACE)法によりマウス前駆B細胞系統70Z/3を用いて単離した。簡単にいうとRACE法はPCRを使用して、cDNA転写物の既知点(上記で得られた核酸配列より決定)から3端の間の領域のcDNAのコピーを増幅するものである。17dT塩基対を含む配列と、3つのエンドヌクレアーゼ認識部位を含むアダプター配列(便利な制限酵素部位をcDNAの3端につける)をもつアダプタープライマーを、mRNA集団の逆転写及び(−)鎖cDNAの生成に使用する。上記のマウスタイプII IL−1Rクローン2cDNAの5′非翻訳領域の配列の既知のストレッチに相補的で3′方向を向いているプライマーを(−)鎖cDNAとアニールし、伸長して相補(+)鎖cDNAを生成する。結果生じた二本鎖cDNAを本来のままの5′端と合成3′端ポリ(A)尾部にアニールするプライマーを使用してPCRにより増幅する。RACE法の詳細は以下のとおりである。
【0088】
下記のPCRオリゴヌクレオチドプライマー(それぞれd(T)17アダプター・プライマー、5′増幅プライマーと3′増幅プライマーである)を最初に作成した。
【0089】
【化4】
Figure 0003652582
【0090】
簡単に言うと、d(T)17アダプタープライマー(SEQ ID NO:9)は集団のmRNA転写物のポリ(A)+領域にアニールする核酸配列を含み、mRNAから(−)鎖cDNA逆転写物を生成するために使用される。またPCRにより増幅されたDNAに導入されるPstI,NatI及びBamHIに対するエンドヌクレアーゼ制限酵素部位を含む。5′増幅プライマー(SEQ IDNO:10)はマウスタイプII IL−1Rクローンλ2の5′非翻訳領域のヌクレオチド15ー34にSalI制限酵素部位を5′付加したものに相当し、この塩基配列はd(T)17アダプタープライマーによる逆転写により生じた(−)鎖cDNAにアニールし、伸長して(+)鎖cDNAを生成する。3’プライマー(SEQ ID NO:11)は上記エンドヌクレアーゼ制限部位をもつ(+)鎖DNAとアニールし、伸長してマウスタイプII IL−1Rをコードする二本鎖全長cDNAを生成し、それをそこで通常のPCR反応で増幅することが可能である。PCR法の詳細は以下のとおりである。
【0091】
マニアティスら(Maniatis et al.)Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor 1ab.,NY,1982)に記載されている標準的方法を用いて70Z/3細胞から抽出した全RNAからオリゴdTセルロース クロマトグラフィーによりポリ(A)+mRNAを単離し、以下のように逆転写した。16.5μl水中の約1μgのポリ(A)+mRNAを68℃で3分間熱してのち氷上で冷まし、2μlの10×RTCバッファー(500mM Tris−HCl22℃で、pH8.7 60mM MgCl2 400mM KCl 10mMDTT,各dNTP10mM)を10ユニットのRNasin(プロメガバイオテック;Promega Biotech)0.5μgのd(T)17−アダプタ プライマー及び、10ユニットのAMV逆転写酵素(ライフ サイエンス;Life Sciences)を全量20μlに加え、2時間で42℃インキュベートしてmRNAを逆転写し、cDNA集団を合成した。反応混合物はTEバッファー(10mM Tris−HCl,pH7.5,1mMEDTA)で希釈し、4℃で一晩置いた。
【0092】
約1又は5μlのcDNA集団を5μlのマウスタイプII IL−1Rクローンλ2のヌクレオチド15−34配列に相当する配列を含む5′増幅プライマーの20μM溶液、3’増幅プライマー20μM溶液の5μl;10μlの10×PCRバッファー(500mM KCl,100mM Tris−HCl (pH8・4,20℃),14mM MgCl2と1mg/mlゼラチン)、4μlの5mM各dNTP(5mMdATP,5mMdCTP,5mMdGTP 5mMdTTPを含む)、2.5ユニット(標準の5000ユニット/ml溶液0.5μl)、TaqDNAポリメラーゼ(パーキンーエルマーシータス インストルメント(Instrument)と100μlの容量になるように希釈して混合した。最終混合物は100μlパラフィンオイルを上からのせた。最初94℃90秒で鋳型を変性し、64°、75秒で再アニールし、72°、150秒でcDNAを伸長させてDNA温度循環器(パーキンーエルマー/シータス)を使用しPCRを行った。ステッププログラム(94°、25秒変性、55°、45秒アニーリング、72°、150秒伸長)を使用した増幅をさらに25サイクル分、PCRを行い、次に72°で7分最終伸長をした。
【0093】
試料をフェノールクロロホルム抽出及びG−50(ベーリンガーマンハイム)でのスパンカラムクロマトグラフィーによりパラフィンオイルを除きDNAを抽出した。抽出DNA10μl画分を1%SeaKemTMアガロース(FMCバイオプロダクト ロックランド、ME)上で電気泳動により分離し、臭化エチジウムで染色し、DNA断片サイズが予測された産物と同一であることを確認した。ゲルをその後ブロットし、上記のマウスタイプII IL−1Rクローンλ2の5610bpEcoRI断片をプローブにしてみて、マウスタイプII IL−1RをコードするDNAをそのバンドが含むことを確認した。
【0094】
PCR増幅cDNA産物をその後エッペンドルフ微量遠心で最高速度で20分遠心して濃縮し、その後1/10容酢酸ナトリウム(3M)と2.5容量エタノール中でエタノール沈澱を行った。30μlの濃縮物をSalIとNotI制限酵素で標準的方法を使用して消化した。SalI/NotI制限酵素断片をその後、1.2%LGTアガロースゲルで分離し、断片にあたるバンドを単離した。制限酵素断片はその後アガロースからGene CleanTM(Bio−101,La Jolla,CA)から精製した。得られた精製制限酵素断片を、pDC406ベクターにライゲーションしそれをCV−1EBNA細胞にトランスフェクトして、実施例1中に前述されているように発現させた。拡散(SEQ ID NO:12)及び予想アミノ酸配列(SEQ ID NO:12及びSEQIDNO:13)と関連情報を発表した配列表は本明細書の後半部分に示してある。
【0095】
【実施例4】
マウス溶性タイプII IL−1RをコードするcDNAの作成と発現
70Z/3ポリ(A)+mRNAを鋳型としたPCR増幅及びマウスタイプII IL−1Rをコードする全長クローンに対して記述されている以下の方法により、溶性マウスタイプII IL−1RをコードするcDNA(SEQ IDNO.12のアミノ酸13ー345の配列をもつ)を作成した。以下のPCRオリゴヌクレオチドプライマー(各々d(T)17アダプタープライマー、5′増幅プライマー及び3′増幅プライマー)を作成した。
【0096】
【化5】
Figure 0003652582
【0097】
d(T)17アダプタープライマーと5′増幅プライマーは実施例5に記述されていて、SEQ ID NO:9とSEQ ID NO;10と同一である。SEQ ID NO:12の3’端はSEQ ID NO:12のヌクレオチド1145−1166と相補的であり、NotI制限酵素部位の5’付加と終止コドンをもつ。
【0098】
実施例3に記述したようにd(T)17アダプタープライマーを用いてポリ(A)+mRNAからcDNA集団を合成した。1.5mlのエッペンドルフ微量遠心チューブに、約1μlのcDNA集団、5μlの5′増幅プライマー20μM溶液、5μlの3′増幅プライマー20μM溶液、10μlの10×PCRバッファー(500mMkCl,100mM Tris−HCl(pH8.4 20℃で)、14mM MgCl2と1mg/mlゼラチン)10μl 5mM各dNTP(5mMdATP,5mMdCTP,5mMdGTP及び5mMdTTPを含む)4μl2.5ユニット(標準500ユニット/ml 溶液を0.5μl)のTaqDNA ポリメラーゼ(パーキンーエルマーシータス インストルメント)を混ぜて水75.4μlで希釈して容量100μlにした。最終混合物に100μlパラフィンオイルを上からのせた。最初94℃90秒鋳型を変性し、55°、75秒で再アニールし、72°、150秒でcDNAを伸長させてDNA温度循環器(エリコップ)を使用しPCRを行った。ステッププログラム(94°、25秒変性、55°、45秒アニーリング、72°、150秒伸長)を使用した増幅をさらに25サイクル分PCRを行い、次に72°で7分最終伸長をした。
【0099】
試料をフェノールークロロホルム抽出及びG−50(べーリンガーマンハイム)でのスパンカラムクロマトグラフィーによりパラフィンオイルを除きDNAを抽出した。抽出DNA10μl画分を1% SeaKemTMアガロース(FMCバイオプロダクト ロックランド、ME)上で電気泳動により分離し、臭化エチジウムで染色し、DNA断片サイズが予測された産物と同一であることを確認した。
【0100】
PCR増幅cDNA産物をその後エッペンドルフ微量遠心で、最高速度で20分遠心して濃縮し、その後1/10容酢酸ナトリウム(3M)と2.5容量エタノール中でエタノール沈澱を行った。50μlの濃縮物をSalIとNotI制限酵素で標準的方法を使用して消化した。SalI/NotI制限酵素断片をその後、1.2%LGTアガロースゲルで分離し、断片にあたるバンドを単離した。制限酵素断片はその後単離したバンドから以下の凍結融解法を用いて精製した。ゲルからのバンドを2つの175μlの断片に分けて1.5mlエッペンドルフ微量遠心チューブにいれた。500μlの分離バンド(0.15M NaCl 10mM Tris,pH8.0 1mM EDTA)を各チューブに加え68℃でゲルが溶けるまでチューブを熱した。そしてドライアイスで10分ゲルを凍結し、室温で融解し、4℃で30分遠心した。次に上清をとって新しいチューブに移し、2mLエタノールに懸濁し、4℃でさらに30分遠心してDNA沈澱を生じさせた。DNA沈澱を70%エタノールで洗い5分遠心チューブからエタノールを除き、20μlTEバッファーに再び懸濁した。
【0101】
得られた精製済制限酵素断片をその後pDC406ベクターにライゲーションした。ライゲーション試料をDH5αに形質転換し、コロニーを正しいプラスミドであるかチェックするために解析した。ベクターはCOS−7細胞にトランスフェクトし、実施例1に前述したように発現された。
【0102】
【実施例5】
タイプII IL−1R結合研究
上の実施例1で述べたように発現、及び精製された組換えヒトタイプII IL−1Rの結合阻害定数は、様々な濃度の競合物質(IR−1β又はIL−1α)を一定量のラジオラベルしたIL−1β又はIL−1αとタイプII IL−1Rを発現している細胞とインキュベートする阻害結合アッセイによって決定された。競合物質は受容体に結合し、ラジオラベルしたリガンドが受容体に結合するのを阻害する。結合アッセイは、大体ドーハーら(Dower et al.),J.Immunol.132:751,1984とパークら(Park et al.)J.Biol.Chem.261:4177,1986に記載されているようにフタル酸油分離法により行われた。簡単にいうと、CV1/EBNA細胞を6ーウェル皿(コスター(Costar)ケンブリッジ,MA)で4℃で2時間125I−ILー1βと1ml・結合培地(ローズウェルパーク メモリアル インスティチュート(RPMI)1640培地で、2%BSA,20mMHepes バッファー0.2%アジ化ナトリウムpH7.2を含む)中でインキュベートした。アジ化ナトリウムは37℃で125I−IL−1が細胞により取り込まれて分解されることを阻害するために含まれる。プレートを回転振とう機で37℃で1時間インキュベートした。そしてインキュベーションした混合物の複数の画分をジブチルフタル酸1.5,ビス(S−エチルヘキサル)フタル酸1の割合からなるフタル酸油性混合物を含むポリエチレン遠心チューブに移した。100×過剰モルの未ラベルIL−1βを含むコントロールチューブも、非特異的結合を決めるために含めた。結合125I−IL−1のある細胞をエッペンドルフ微量遠心で15000×gで5分遠心し結合していない125I−IL−1から分離した。細胞に結合した放射活性をガンマ計数計で決定した。このアッセイ(タイプII IL−1Rへの125I−IL−1βの結合をラベルしないヒトIL−1βを競合物として使用して阻害する)は、全長ヒトタイプII IL−1RはKI1は約19±8×109、KI2は約0.2±0.002×109という2相的なIL−1βへの結合を示すことを示唆した。125I−IL−1αのタイプII IL−1Rへの結合を阻害するのにラベルしていないヒトIL−1βを使用すると、全長ヒトタイプII IL−1RはKI1は約2.0±1×109およびK12は約0.013±0.003×109という2相的なIL−1βへの結合を示した。
【0103】
上の実施例2で述べたように発現及び精製された溶解性ヒトタイプII IL−1Rの結合阻害定数は、様々な濃度のIL−1β競合物を一定量のラジオラベルしたI−IL−1βとタイプII IL−1Rを発現しているCB23細胞(エプシュタイン バーウィルス トランスフォームド・コード・血球Bリンパ細胞系統)とインキュベートする阻害結合アッセイによって決定された。結合アッセイもまたドーワーら.,J.Immunol 132:751,1984及びパークらJ.Biol.Chem.261:4177に記載されているようにフタル酸油性分離法により行われた。簡単にいうと、COS−7細胞を上記の溶解性ヒトタイプII IL−1RをコードするcDNAを含むpDC406発現ベクターでトランスフェクトした。COS細胞からの上清をトランスフェクション後3日培養し、続けて結合培地 (ローズウェル パーク メモリアルインスティチュート(RPMI)1640培地で2%BSA,20mM Hepes バッファーと0.2%アジ化ナトリウム pH7.2を含む)で、6ウェル皿内で50μl/ウェルの容量になるように希釈した。上清を50μlの9×10-10125I−IL−1βと2.5×106CB23細胞と共に、8℃で2時間振とうしながらインキュベートした。インキュベーション混合物の2つずつとった60μl画分を、ジブチルフタル酸1.5,ビス(S−エチルヘキサル)フタル酸1の割合からなるフタル酸油性混合物を含むポリエチレン遠心チューブに移した。3×10-6Mの未ラベルIL−1βを含む陰性コントロールチューブも非特異的結合を決めるために含み(100%阻害)ラジオラベルしたIL−1βのみと共に50ml結合培地を含む陽性コントロールチューブは、最大限の結合を決めるために含めた。結合125I−IL−1のある細胞をエッペンドルフ微量遠心で15,000Xgで5分遠心し結合していない125I−IL−1から分離した。結合していない125I−IL−1βを含む上清を捨て、細胞を注意深く、氷冷した結合培地でリンスした。細胞をその後トリプシンーEDTA1ml中で37℃15分インキュベートし、細胞を培養した。細胞の放射活性はガンマ計数計で決定した。このアッセイ(125I−ILー1βの結合を溶解性ヒトタイプII IL−1Rを使って阻害する)は、溶解性ヒトタイプII IL−1Rは約3.5×109-1のKIをもつことを示した。同様の方法を用いて溶解性ヒトタイプIIIL−1RによるIL−1αの結合の阻害により、溶解性ヒトタイプII IL−1Rは1.4×108-1のKIをもつことが示された。
【0104】
マウスタイプII IL−1RはKI10.8×109およびKI20.01×109未満の2相的IL−1βへの結合を示した。
【0105】
【実施例6】
タイプII IL−1R アフィニィティークロスリンキング研究
アフィニィティクロスリンキング研究を、パークら、Proc.Natl.Acad.Sai.USA 84:1669 1987に記載してあるように行った。このアッセインに用いられている組換えヒトIL−1α及びIL−1βは既に記載されているように発現精製し、ラベルを行った。(ドーワーら,J.Exp.Med.162:501,1985;ドーワーら,Nature 324:266,1986),組換えヒトIL−1受容体アンタゴニスト(IL−1ra)を、アイゼンバーグら(Eisenberg et al.)Nature 343:341,1990)に公表されているcDNA配列を用いてクローン化し、COS細胞に一時的にトランス・フェクションをして発現させ、ドーワーら,J.Immunol.143:4314,1989に記載されているように、親和ゲルに結合した溶解性ヒトタイプI IL−1Rのカラムでのアフィニィティークロマトグラフィーにより精製し、低pHで溶出した。
【0106】
簡単にいうと、組換えタイプII IL−1Rを発現しているCV1/EBNA細胞(4×107/ml)を125I−IL−1α又は125I−IL−1β(1nM)と4℃で、特異性コントロールとして1μMの過剰のラベルしていないIL−1存在及び非存在下で、2時間インキュベートした。細胞をその後洗って、ビス(スルフォサクシニミジル)スベラートを最終濃度0.1mg/mlになるように加えた。30分25℃に置いた後、細胞を洗い、2mMロイペプチン、2mM0−フェナントロリン、及び2mMEGTAをタンパク分解を防ぐために含む100μlのリン酸緩衝塩溶液(PBS)/1%トライトンに再び懸濁した。等量(CPM)の125I−IL−1と等容の特異性コントロールを含む抽出上清画分を標準的技術を用いて10%ゲルでSDS/PAGEにより解析した。
【0107】
第4図は、ラジオラベルしたIL−1α及びIL−1βを用いて、上記されているように行われた、天然の対照物に対する、天然及び組換え型マウス及びヒトタイプIIL−1受容体と、組換えマウス及びヒトタイプII IL−1受容体タンパク質の大きさ比較のためのアフィニィティ クロスリンキング研究の結果を示している。通常、組換えタンパク質は恐らくCV1/EBNA細胞で過剰発現したときの糖鎖型の違いの結果として少し速く、少し広いバンドとして移動するが一時的に発現した組換え受容体の大きさは天然の受容体に類似している。この結果から、タイプII IL−1受容体はタイプIIL−1受容体より小さいことも示された。特定の組合せ(ILー1βと天然ヒトタイプI受容体)は特異的クロスリンキング産物を生じることがなかった。約等量のラベルを各々の実験レーンにのせているので、ゲルの底部の未結合のリガンドバンドの強度によって示されているように、この組合せは比較的弱くクロスリンクしていると強く予想される。125I−IL−1αとクロスリンクした天然型ヒトタイプII IL−1受容体発現細胞を示しているレーンは、天然型と組換えタイプI受容体との複合体のサイズ範囲(Mr=100,000)に構成成分があらわれている。このような複合体は、組換えタイプII IL−1受容体を含むレーンでは検出されないが、恐らく、CB23細胞は微量のタイプIIL−1受容体mRNAを含んでいるので、タイプIIL−1受容体がCB23細胞で低いレベルに発現している結果であると思われる。
【0108】
【実施例7】
タイプII IL−1Rのモノクローナル抗体の調製
精製した組換えタイプII IL−1R、例えばヒトタイプII IL−1Rあるいは、タイプII IL−1Rを高レベル発現するトランスフェクトしたCOS細胞の調製を行い、通例の技術、例えば米国特許4,411,993号明細書に開示されているような技術を用いて、タイプII IL−1Rに対するモノクローナル抗体を作成する。この抗体は、IL−1がタイプII IL−1Rに結合するのを妨害する点、例えばIL−1の毒性や他の望ましくない効果を改良するという点、ILー1又は溶解性タイプII IL−1Rの診断及び研究用アッセイの成分として、有用であると予測される。
【0109】
マウスを免疫するため、タイプII IL−1R免疫源を完全フロイント(Fre,und’s)アジュバント(adjuvant)に懸濁し、10〜100μgの幅の量を皮下に腹膜間にBalb/cマウスに注射した。10〜12日後、免疫された動物に不完全フロイントアドジュバントに懸濁した追加免疫源であと押ししその後一週から2週の免疫化スケジュールで周期的に、あと押しした。血清試料を周期的に、後方眼窩の出血あるいは尾端切開によって採取し、ドットブロットアッセイ(抗体サンドイッチ)又はELISA(酵素リンクイムノソルベントアッセイ)又は受容体結合阻害により検査する。他のアッセイ法も適用できる。適当な抗体価の検出に続き、陽性動物に塩水中の抗原の静脈注射をする。3〜4日後、動物を犠牲にし、ヒ臓細胞を培養し、マウスミエローマ細胞系統NS1又はAg8.653と融合する。この方法により得たハイブリドーマ細胞系統をHAT選択培地(ヒポキサンチン、アミノプテリン、チミジン)の複数マイクロタイタープレートにプレートし、非融合細胞、ミエローマ ハイブリッド、ヒ臓細胞ハイブリッドの増殖を阻止する。
【0110】
このように作られたハイブリドーマクローンを、タイプII IL−1Rへの反応性を、例えばエンバルら(Engvall et al.)Immunochem.8:871(1971)及び米国特許4,703,004号明細書に開示されている技術の適用によりELISAでスクリーンすることが可能である。陽性クローンをそして同系Balb/cマウスの腹腔に注射して高濃度(>1mg/ml)の抗タイプII IL−1Rモノクローナル抗体を含む腹水を作成したり、フラスコや、回転ボトルで増殖させる。生じたモノクローナル抗体は、硫安沈澱後ゲルろ過クロマトグラフィー、及び/又は、スタフィロコッカスアウレウス(Staphylococuus aureus)のプロテインA又はストレプトコッカス属のプロテインGへの抗体の結合に基づくアフィニティークロマトグラフィーによって精製することができる。
【0111】
【配列表の簡単な説明】
SEQ ID NO:1とSEQ ID NO:2はヒトタイプII IL−1Rのヌクレオチド配列と予想アミノ酸配列を示す。この配列にコードされている成熟ペプチドはアミノ酸1ー385と定められた。予想されるシグナルペプチドはアミノ酸−13から−1と定められている。予想される膜貫通領域はアミノ酸331から335と示されている。
【0112】
SEQ ID NO:3−SEQ ID NO:6は全長ヒトタイプII IL−1Rをクローン化するのに用いた様々なオリゴヌクレオチドである。
【0113】
SEQ ID NO:7からSEQ ID NO:8は溶解性ヒトタイプIIIL−1Rをポリメラーゼ鎖反応(PCR)により作成するのに用いたオリゴヌクレオチドプライマーである。
【0114】
SEQ ID NO:9−SEQ ID NO:11は全長の及び溶解性マウスタイプII IL−1Rsをクローン化するのに用いたオリゴヌクレオチドプライマーである。
【0115】
SEQ ID NO:12及びSEQ ID NO:13は、全長マウスタイプII IL−1Rのヌクレオチド配列と予想アミノ酸配列を示す。この配列にコードされている成熟ペプチドは、アミノ酸1ー397と定められた。予想されるシグナルペプチドはアミノ酸−13から−1と定められた。予想される膜貫通領域はアミノ酸343ー368と示されている。
【0116】
SEQ ID NO:14は溶解性マウスタイプII IL−1Rを作成するのに使用したオリゴヌクレオチドプライマーである。
【0117】
【配列表】
(1)SEQ ID NO:1の情報
(i)配列の性質
(A)長さ:1357塩基対
(B)タイプ:核酸
(C)鎖:2本
(D)形態:線状
(ii)分子タイプ:mRNAに対するcDNA
(iii)仮定:N
(iv)アンチーセンス:N
(vi)根源的起源
(A)生物:ホモ サピエンス
(G)細胞タイプ:ヒトB細胞リンパ胸線
(H)細胞系統:CB23
(vii)直接的起源
(A)ライブラリー:CB23 cDNA
(B)クローン:pHuIL−1RII75
(ix)特徴
(A)名前/キー:CDS
(B)位置:154..1350
(D)他の情報:
(ix)特徴:
(A)名前/キー:mat ペプチド
(B)位置:193..1347
(D)他の情報:
(ix)特徴:
(A)名前/キー:sig ペプチド
(B)位置:154..192
(D)他の情報:
(xi)配列の記載:SEQ ID NO:1:
配列
【0118】
【化6】
Figure 0003652582
【0119】
【化7】
Figure 0003652582
【0120】
【化8】
Figure 0003652582
【0121】
(1)SEQ ID NO:2の情報
(i)配列の性質:
(A)長さ:398アミノ酸
(B)タイプ:アミノ酸
(D)形態:線状
(ii)分子タイプ:タンパク質
(xi)配列の記載:SEQ ID NO:2:
配列
【0122】
【化9】
Figure 0003652582
【0123】
【化10】
Figure 0003652582
【0124】
(1)SEQ ID NO:3の情報
(i)配列の性質:
(A)長さ:24塩基対
(B)タイプ:核酸
(C)鎖:1本
(D)形態:線状
(ii)分子タイプ:DNA(ゲノム)
(iii)ハイポセティカル:N
(iv)アンチーセンス:N
(xi)配列の記載:SEQ ID NO:3:
配列
TCGACTGGAA CGAGACGACC TGCT 24
(1)SEQ ID NO:4の情報
(i)配列の性質:
(A)長さ:20塩基対
(B)タイプ:核酸
(C)鎖:1本
(D)形態:線状
(ii)分子タイプ:DNA(ゲノム)
(iii)ハイポセティカル:N
(iv)アンチーセンス:Y
(xi)配列の記載:SEQ ID NO:4:
配列
GACCTTGCTC TGCTGGACGA 20
(1)SEQ ID NO:5の情報
(i)配列の性質:
(A)長さ:46塩基対
(B)タイプ:核酸
(C)鎖:1本
(D)形態:線状
(ii)分子タイプ:DNA(ゲノム)
(iii)ハイポセティカル:N
(iv)アンチーセンス:N
(xi)配列の記載:SEQ ID NO:5:
配列
CTGTTGGGCT CGCGGTTGAG GACAAACTCT TCGCGGTCTT TCCAGT 46
(1)SEQ ID NO:6の情報
(i)配列の性質:
(A)長さ:46塩基対
(B)タイプ:核酸
(C)鎖:1本
(D)形態:線状
(ii)分子タイプ:DNA(ゲノム)
(iii)ハイポセティカル:N
(iv)アンチーセンス:Y
(xi)配列の記載:SEQ ID NO:6:
配列
GACAACCCGA GCGCCAACTC CTGTTTGAGA AGCGCCAGAA AGGTCA 46
(1)SEQ ID NO:7の情報
(i)配列の性質:
(A)長さ:29塩基対
(B)タイプ:核酸
(C)鎖:1本
(D)形態:線状
(ii)分子タイプ:DNA(ゲノム)
(iii)仮定:N
(iv)アンチーセンス:N
(xi)配列の記載:SEQ ID NO:7:
配列
GCGTCGACCT AGTGACGCTC ATACAAATC29
(1)SEQ ID NO:8の情報
(i)配列の性質:
(A)長さ:33塩基対
(B)タイプ:核酸
(C)鎖:1本
(D)形態:線状
(ii)分子タイプ:DNA(ゲノム)
(iii)ハイポセティカル:N
(iv)アンチーセンス:N
(xi)配列の記載:SEQ ID NO:8:
配列
GCGCGGCCGC TCAGGAGGAG GCTTCCTTGA CTG 33
(1)SEQ ID NO:9の情報
(i)配列の性質:
(A)長さ:37塩基対
(B)タイプ:核酸
(C)鎖:1本
(D)形態:線状
(ii)分子タイプ:DNA(ゲノム)
(iii)ハイポセティカル:N
(iv)アンチーセンス:N
(xi)配列の記載:SEQ ID NO:9:
配列
CTGCAGGCGG CCGCGGATCC TTTTTTTTTT TTTTTTT 37
(1)SEQ ID NO:10の情報
(i)配列の性質:
(A)長さ:28塩基対
(B)タイプ:核酸
(C)鎖:1本
(D)形態:線状
(ii)分子タイプ:DNA(ゲノム)
(iii)ハイポセティカル:N
(iv)アンチーセンス:N
(xi)配列の記載:SEQ ID NO:10:
配列
GCGTCGACGG CAAGAAGCAG CAAGGTAC 28
(1)SEQ ID NO:11の情報
(i)配列の性質:
(A)長さ:20塩基対
(B)タイプ:核酸
(C)鎖:1本
(D)形態:線状
(ii)分子タイプ:DNA(ゲノム)
(iii)ハイポセティカル:N
(iv)アンチーセンス:N
(xi)配列の記載:SEQ ID NO:11:
配列
CTGCAGGCGG CCGCGGATCC 20
(1)SEQ ID NO:12の情報
(i)配列の性質:
(A)長さ:1366塩基対
(B)タイプ:核酸
(C)鎖:2本
(D)形態:線状
(ii)分子タイプ:mRNAに対するcDNA
(iii)ハイポセティカル:N
(iv)アンチーセンス:N
(vi)根源的起源
(A)生物:マウス
(H)細胞系統:70Z/3
(vii)直接的起源
(A)ライブラリー:70Z/3
(B)クローン:12
(ix)特徴:
(A)名前/キー:CDS
(B)位置:85..1317
(D)他の情報:
(ix)特徴:
(A)名前/キー:mat ペプチド
(B)位置:124..1314
(D)他の情報:
(ix)特徴:
(A)名前/キー:sig ペプチド
(B)位置:85..123
(D)他の情報:
(xi)配列の記載:SEQ ID NO:12:
配列
【0125】
【化11】
Figure 0003652582
【0126】
【化12】
Figure 0003652582
【0127】
【化13】
Figure 0003652582
【0128】
(1)SEQ ID NO:13の情報
(i)配列の性質:
(A)長さ:410アミノ酸
(B)タイプ:アミノ酸
(D)形態:線状
(ii)分子タイプ:タンパク質
(xi)配列の記載:SEQ ID NO:13:
配列
【0129】
【化14】
Figure 0003652582
【0130】
【化15】
Figure 0003652582
【0131】
(1)SEQ ID NO:14の情報
(i)配列の性質:
(A)長さ:39塩基対
(B)タイプ:核酸
(C)鎖:1本
(D)形態:線状
(ii)分子タイプ:DNA(ゲノム)
(iii)ハイポセティカル:N
(iv)アンチーセンス:N
(xi)配列の記載:SEQ ID NO:14:
配列
GCGCGGCCGC CTAGGAAGAG ACTTCTTTGA CTGTGG 36
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、発現プラスミドpDC406の概要図である。Sal部位に挿入されたcDNA分子は、HIV及びアデノウイルスから得られた制御因子を用いて転写、翻訳される。pDC406はSV40,エプシュタインーバー(Epsteim−Barr)ウイルス及びpBR322由来の複製開始点を含む。
【図2】図2は、ヒト及びマウスタイプII IL−1受容体と、配列決定に用いた様々なヒト及びマウスのクローンの概要図である。細い線は、非翻訳領域を示し、コード領域は四角で描かれている。シグナルペプチドをコードする部分は塗りつぶしてある。膜貫通部分は交差斜線で網かけしてある。そして、細胞内タンパク質は点描している。N結合糖鎖付加サイトの可能性がある部分は、逆向き三角形で示している。イムノグロブリン様のジスルフィド結合は、2つのイオウ分子をつなぐ点線で示している(S.....S)。
【図3】図3は、ヒト及びマウスタイプII IL−1受容体のアミノ酸配列(cDNAクローンから得られたもの)を、ヒト及びマウスタイプIIL−1受容体のアミノ酸配列(シムス(Sims)ら.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:8946,1989;シムスら、Science 241:585、1988)およびST2細胞遺伝子のアミノ酸配列(トミナガ,FEBSLett.258;301,1989)及びヴァシニアウイルスのB15Rオープンリーディングフレーム(スミスとチャン(Smith and Chan),J.Gen.Virology 72:511,1991)と比較した図である。番号は開始メチオニンからつけている。各配列中のシグナルペプチド切断予想位置は、フォンハイネ(von Heijne),Nucl.Acids.Res.14:4683,1986)で述べられた方法に従って決定されており、シグナルペプチドと予想される部分と、タンパク質の本体の間の空白で示している。タイプII IL−1受容体の予想される膜貫通領域と細胞内領域は、最下段に示しており、間に空白を入れて分離している。すべての4つのIL−1受容体配列に保存されている残基は黒地に白ヌキで示している。互いのタイプII受容体で保存されている残基は影がつけてあり、互いのタイプIIL−1受容体で保存されている残基は四角でかこんでいる。イムノグロブリン構造に特徴的なジスルフィド結合を形成すシステイン残基には、黒丸で印をつけており、タイプIIL−1受容体における2つの余分のシステインの組と、他の配列のいくつかのシステインは星印で示している。ドメイン1、2及び3の適当な境界は各行の上に示してある。タイプII IL−1受容体において予想されるシグナルペプチド切断はAla13の後ろであり、通常みられない短いシグナルペプチドを生じ、切断後のヒトあるいはマウスタイプIIL−1受容体のN端の相当する位置よりも、12(ヒト)又は23(マウス)アミノ酸だけ長いN端が生じる。マウスタイプII IL−1受容体の、他の、より好ましくないが起こりうる切断部位は、Thr15又はPro17の後ろである。この配列のならびは手で行っており、配列の客観的に最適のならびは示していない。ヒト及びマウスタイプII IL−1受容体cDNAの全長と可溶性のヌクレオチドとアミノ酸配列もまた、この中で、配列表に示している。
【図4】図4は、クロスリンクしたIL−1受容体のSDS/PAGEゲルのオートラジオグラフである。IL−1受容体を発現している細胞は、同種のラベルされていないIL−1競合物の非存在下、又は存在下で125I−IL−1とクロスリンクされ、抽出、電気泳動され、実施例6で述べたようにオートラジオグラフが行われた。組換え受容体はCV1/EBNA細胞で一時的に発現された。天然の受容体とのクロスリンキングのために用いた細胞系は、KB(ATCCCCL1717)(ヒトタイプIIL−1R用)、CB23(ヒトタイプII IL−1R用)、EL4(ATCC TIB39)(ネズミタイプIIL−1R用)及び70Z/3(ATCC TIB158)(ネズミタイプII IL−1R用)である。

Claims (5)

  1. 有効量のポリペプチド及び適当な希釈剤又は担体を含む、リウマチ様関節炎、糖尿病及び多発性硬化症からなるグループから選択される自己免疫機能不全を処置するための、ヒト患者への非経口適用に適した薬剤組成物であって、ここにおいて前記ポリペプチドはIL−1に結合することが可能であり、そして、以下の:
    a)配列番号2のアミノ酸1ないし333を含むポリペプチド;及び
    b)配列番号2のアミノ酸−13ないし333を含むポリペプチド
    からなるグループから選択される、前記薬剤組成物。
  2. 有効量のポリペプチド及び適当な希釈剤又は担体を含む、リウマチ様関節炎、糖尿病及び多発性硬化症からなるグループから選択される自己免疫機能不全を処置するための、ヒト患者への非経口適用に適した薬剤組成物であって、ここにおいて前記ポリペプチドは配列番号2のxないしyの配列を含み、前記xは配列番号2のアミノ酸−13又は1であり、そしてyはアミノ酸330ないし333のいずれかであり、前記ポリペプチドはIL−1に結合することが可能であるタイプII IL−1Rの生物学的に活性なポリペプチドである、前記薬剤組成物。
  3. 配列番号2のアミノ酸1−333を含む、有効量のポリペプチド及び適当な希釈剤又は担体を含む、リウマチ様関節炎、糖尿病及び多発性硬化症からなるグループから選択される自己免疫機能不全を処置するための、ヒト患者への非経口適用に適した薬剤組成物であって、前記ポリペプチドはIL−1に結合することが可能であるタイプII IL−1Rの生物学的に活性なポリペプチドである、前記薬剤組成物。
  4. 有効量のポリペプチド及び適当な希釈剤又は担体を含む、リウマチ様関節炎、糖尿病及び多発性硬化症からなるグループから選択される自己免疫機能不全を処置するための、ヒト患者への非経口適用に適した薬剤組成物であって、ここにおいて、前記ポリペプチドは配列番号2のアミノ酸1ないしyを含み、yは配列番号2のアミノ酸330ないし333のいずれかであり、前記ポリペプチドはIL−1に結合することが可能であるタイプII IL−1Rの生物学的に活性なポリペプチドである、前記薬剤組成物。
  5. 自己免疫機能不全がリウマチ様関節炎である、請求項1−4のいずれか1項に記載の薬剤組成物
JP2000125898A 1990-06-05 2000-04-26 タイプiiインターロイキン−1受容体 Expired - Fee Related JP3652582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53419390A 1990-06-05 1990-06-05
US57357690A 1990-08-24 1990-08-24
US62707190A 1990-12-13 1990-12-13
US573576 1990-12-13
US627071 1990-12-13
US534193 1990-12-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13446391A Division JP3155024B2 (ja) 1990-06-05 1991-06-05 タイプiiインターロイキン−1受容体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000336039A JP2000336039A (ja) 2000-12-05
JP3652582B2 true JP3652582B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=27415141

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13446391A Expired - Fee Related JP3155024B2 (ja) 1990-06-05 1991-06-05 タイプiiインターロイキン−1受容体
JP2000125898A Expired - Fee Related JP3652582B2 (ja) 1990-06-05 2000-04-26 タイプiiインターロイキン−1受容体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13446391A Expired - Fee Related JP3155024B2 (ja) 1990-06-05 1991-06-05 タイプiiインターロイキン−1受容体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20030060616A1 (ja)
EP (1) EP0460846B1 (ja)
JP (2) JP3155024B2 (ja)
AT (1) ATE213743T1 (ja)
AU (1) AU651596B2 (ja)
DE (1) DE69132937T2 (ja)
DK (1) DK0460846T3 (ja)
ES (1) ES2172502T3 (ja)
IE (1) IE911771A1 (ja)
IL (1) IL98205A (ja)
NZ (1) NZ238255A (ja)
WO (1) WO1991018982A1 (ja)

Families Citing this family (148)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6541610B1 (en) 1989-09-05 2003-04-01 Immunex Corporation Fusion proteins comprising tumor necrosis factor receptor
DE10399023I2 (de) 1989-09-12 2006-11-23 Ahp Mfg B V TFN-bindende Proteine
CA2092548A1 (en) * 1990-09-28 1992-03-29 Philip D. Greenberg Method for producing th-independent cytotoxic t lymphocytes
US5470730A (en) * 1990-09-28 1995-11-28 Immunex Method for producing TH -independent cytotoxic T lymphocytes
ES2197149T3 (es) * 1992-03-30 2004-01-01 Immunex Corporation Proteinas de fusion que comprende receptores para dos factores de necrosis tumoral.
US5538863A (en) * 1993-07-01 1996-07-23 Immunex Corporation Expression system comprising mutant yeast strain and expression vector encoding synthetic signal peptide
AU729873B2 (en) * 1993-12-14 2001-02-15 University Of Pittsburgh Systemic gene treatment of connective tissue diseases
AU690743B2 (en) * 1994-09-05 1998-04-30 Walter And Eliza Hall Institute Of Medical Research, The A novel haemopoietin receptor
ATE407208T1 (de) 1994-09-05 2008-09-15 Amrad Operations Pty Ltd Hemopoietin-rezeptor
DE69635480T2 (de) 1995-06-29 2006-08-17 Immunex Corp., Thousand Oaks Apoptosis induzierendes cytokin
US6384203B1 (en) 1999-05-12 2002-05-07 Immunex Corporation Family of immunoregulators designated leukocyte immunoglobulin-like receptors (LIR)
PT1105485E (pt) 1998-08-21 2006-11-30 Immunex Corp Dna e polipeptídeos de il-1 epsilon humana
EP1939297A1 (en) 1998-09-24 2008-07-02 Pharmacia & Upjohn Company LLC Alzheimer's disease secretase
US6472179B2 (en) * 1998-09-25 2002-10-29 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Receptor based antagonists and methods of making and using
US6693172B1 (en) 1999-05-27 2004-02-17 Pharmacia And Upjohn Company Double mutant alpha-7 nicotinic acetylcholine receptor
US6455290B1 (en) 1999-07-09 2002-09-24 Pharmacia Italia S.P.A. Tankyrase homolog protein (THP), nucleic acids, and methods related to the same
AU783082B2 (en) 1999-10-22 2005-09-22 Pharmacia & Upjohn Company Drosophila G protein coupled receptors, nucleic acids, and methods related to the same
CA2394015C (en) 1999-12-20 2013-11-05 Immunex Corporation Tweak receptor
US6498026B2 (en) 2000-02-25 2002-12-24 Hercules Incorporated Variant galactose oxidase, nucleic acid encoding same, and methods of using same
EP1297112A2 (en) 2000-05-22 2003-04-02 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY Novel matrix metalloproteinases
US7259244B2 (en) 2000-06-16 2007-08-21 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Human homologue of the DBF4/ASK1 protein, nucleic acids, and methods related to the same
US6686449B2 (en) 2000-06-30 2004-02-03 Pharmacia & Upjohn Company Mutant presenilin 1 polypeptides
EP1307551A2 (en) 2000-07-05 2003-05-07 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY Human ion channels
US6652854B2 (en) * 2000-08-08 2003-11-25 Immunex Corporation Methods for treating autoimmune and chronic inflammatory conditions using antagonists of CD30 or CD30L
CA2456762A1 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 Immunex Corporation Interleukin-1 receptors in the treatment of diseases
CA2462790A1 (en) 2001-10-04 2003-04-10 Immunex Corporation Ul16 binding protein 4
EP1497444B1 (en) 2002-03-27 2015-11-04 Immunex Corporation Methods for increasing polypeptide production
WO2004034988A2 (en) 2002-10-16 2004-04-29 Amgen Inc. Human anti-ifn-ϝ neutralizing antibodies as selective ifn-ϝ pathway inhibitors
JP2007500132A (ja) 2003-07-25 2007-01-11 アムジェン インコーポレイテッド Ldcamのアンタゴニストおよびアゴニスト、並びにその使用法
EP1730174B1 (en) 2004-03-05 2010-04-21 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Peptide carrier for drug delivery
US7582442B2 (en) 2004-03-16 2009-09-01 The Regents Of The University Of Michigan Methods and compositions for using aleveolar macrophage phospholipase A2
US7319015B2 (en) 2004-03-16 2008-01-15 The Regents Of The University Of Michigan Methods and compositions for using alveolar macrophage phospholipase A2
EP1753864A2 (en) 2004-04-14 2007-02-21 Monell Chemical Senses Center Taste receptors of the t1r family from domestic dog
CN102220289B (zh) 2004-04-23 2014-05-21 硕腾Pu有限责任公司 病毒的细胞许可因子及其用途
EP1788088B1 (en) * 2004-07-27 2009-05-27 Riken Vector expressing human n-deacetylase/n-sulfotransferase 2
KR20070009269A (ko) 2005-07-15 2007-01-18 한국생명공학연구원 재조합단백질 생산용 단백질융합인자 라이브러리 및이로부터 획득된 단백질융합인자
US8129334B2 (en) 2006-03-31 2012-03-06 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for treating neurodegenerative disorders and Alzheimer'S disease and improving normal memory
EP2064314A4 (en) 2006-09-13 2009-12-30 Abbott Lab IMPROVEMENTS TO CELL CULTURE
EP2500415A1 (en) 2006-09-13 2012-09-19 Abbott Laboratories Cell culture improvements
US7767206B2 (en) 2006-10-02 2010-08-03 Amgen Inc. Neutralizing determinants of IL-17 Receptor A and antibodies that bind thereto
RS56743B1 (sr) 2007-08-21 2018-03-30 Amgen Inc Humani c-fms antigen vezujući proteini
TW200918553A (en) 2007-09-18 2009-05-01 Amgen Inc Human GM-CSF antigen binding proteins
JP2009183176A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Univ Of Tokyo Il−1タイプiiレセプター遺伝子の欠損変異体マウス
GB0803076D0 (en) 2008-02-20 2008-03-26 Univ Ghent Mucosal Membrane Receptor and uses thereof
WO2010002895A2 (en) 2008-06-30 2010-01-07 The Regents Of The University Of Michigan Lysosomal phospholipase a2 (lpla2) activity as a diagnostic and therapeutic target for identifying and treating systemic lupus erythematosis
US8815794B2 (en) 2008-08-28 2014-08-26 The Research Foundation For The State University Of New York Treatment of amyloidoses using myelin basic protein and fragments thereof
CN103952425B (zh) 2008-12-04 2017-04-12 韩国生命工学研究院 大量分泌的蛋白的筛选和它们作为融合配偶体在重组蛋白制备中应用
JO3382B1 (ar) 2008-12-23 2019-03-13 Amgen Inc أجسام مضادة ترتبط مع مستقبل cgrp بشري
US8277650B2 (en) 2009-03-13 2012-10-02 Terrasep, Llc Methods and apparatus for centrifugal liquid chromatography
EP2432493A1 (en) 2009-05-20 2012-03-28 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Use of il-17 polypeptides for use in the prevention or treatment of atherosclerosis
TW201117824A (en) 2009-10-12 2011-06-01 Amgen Inc Use of IL-17 receptor a antigen binding proteins
JO3244B1 (ar) 2009-10-26 2018-03-08 Amgen Inc بروتينات ربط مستضادات il – 23 البشرية
WO2011054916A1 (en) 2009-11-06 2011-05-12 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical composition for the treatment of atherosclerosis
PT2499165T (pt) 2009-11-13 2016-10-28 Grifols Therapeutics Inc Preparações que contêm o fator de von willebrand (vwf), e métodos, kits e utilizações relacionadas com as mesmas
UA109888C2 (uk) 2009-12-07 2015-10-26 ІЗОЛЬОВАНЕ АНТИТІЛО АБО ЙОГО ФРАГМЕНТ, ЩО ЗВ'ЯЗУЄТЬСЯ З β-КЛОТО, РЕЦЕПТОРАМИ FGF І ЇХНІМИ КОМПЛЕКСАМИ
ES2477498T3 (es) 2010-01-20 2014-07-17 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Proteína 4 del tipo angiopoyetina (ANGPTL4) para el mantenimiento de la integridad de la barrera celular del endotelio vascular
JP2013528360A (ja) 2010-04-09 2013-07-11 アムジェン インコーポレイテッド Btnl9タンパク質、核酸および抗体ならびにそれらの使用
JP2013523184A (ja) 2010-04-15 2013-06-17 アムジエン・インコーポレーテツド ヒトFGF受容体およびβ−KLOTHO結合性タンパク質
US9012178B2 (en) 2010-08-05 2015-04-21 Amgen Inc. Dipeptides to enhance yield and viability from cell cultures
US20130195863A1 (en) 2010-09-28 2013-08-01 Philippe Clezardin Methods and Pharmaceutical Compositions for the Treatment of Bone Density Related Diseases
EP2681238A2 (en) 2011-02-28 2014-01-08 Istituto di Ricovero E Cura A Carattere Scientifico Materno-Infantile Burlo Garofolo- Ospedale di Alta Specializzazione E di Rilievo Apoptosis-inducing molecules and uses therefor
AU2012229048B2 (en) 2011-03-16 2016-01-21 Amgen Inc Fc variants
US9133493B2 (en) 2011-04-21 2015-09-15 Amgen Inc. Method for culturing mammalian cells to improve recombinant protein production
JP2014517832A (ja) 2011-05-10 2014-07-24 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル 自己免疫疾患を治療するための方法及び医薬組成物
US9574002B2 (en) 2011-06-06 2017-02-21 Amgen Inc. Human antigen binding proteins that bind to a complex comprising β-Klotho and an FGF receptor
CA2952347A1 (en) 2011-07-01 2013-01-10 Amgen Inc. Mammalian cell culture
WO2013009971A1 (en) 2011-07-12 2013-01-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Detection and screening method and materials useful in performance thereof
WO2013016220A1 (en) 2011-07-22 2013-01-31 Amgen Inc. Il-17 receptor a is required for il-17c biology
MX2014002533A (es) 2011-09-02 2014-08-26 Amgen Inc Producto farmaceutico y metodo de analisis de exposicion a la luz de un producto farmaceutico.
JO3625B1 (ar) 2011-09-22 2020-08-27 Amgen Inc بروتينات رابطة للأنتيجين cd27l
WO2013050441A1 (en) 2011-10-05 2013-04-11 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical composition for inhibiting or preventing platelet aggregation
JP6082402B2 (ja) 2011-11-28 2017-02-15 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル 加齢に伴う機能障害の処置に使用するための薬学的組成物
TW201329104A (zh) 2011-12-08 2013-07-16 Amgen Inc 人類lcat抗原結合蛋白質及其治療用途
AR089231A1 (es) 2011-12-15 2014-08-06 Amgen Inc Metodo de floculacion
SI3431492T1 (sl) 2012-04-27 2021-07-30 Novo Nordisk A/S Antigen-vezavni proteini liganda človeškega CD30
AR091069A1 (es) 2012-05-18 2014-12-30 Amgen Inc Proteinas de union a antigeno dirigidas contra el receptor st2
WO2013182650A1 (en) 2012-06-06 2013-12-12 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Method and pharmaceutical composition for use in the treatment of cancer
US20150166630A1 (en) 2012-07-19 2015-06-18 Amgen Inc. Btnl3 proteins, nucleic acids, and antibodies and uses thereof
US9309318B2 (en) 2012-10-17 2016-04-12 Amgen, Inc. Compositions relating to anti-IL-21 receptor antibodies
UY35148A (es) 2012-11-21 2014-05-30 Amgen Inc Immunoglobulinas heterodiméricas
TW201425336A (zh) 2012-12-07 2014-07-01 Amgen Inc Bcma抗原結合蛋白質
CN104937097B (zh) 2012-12-07 2019-02-19 北卡罗来纳州大学 β-己糖基转移酶及其应用
WO2014109858A1 (en) 2013-01-14 2014-07-17 Amgen Inc. Methods of using cell-cycle inhibitors to modulate one or more properties of a cell culture
US10023608B1 (en) 2013-03-13 2018-07-17 Amgen Inc. Protein purification methods to remove impurities
WO2014159764A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Amgen Inc. Chrdl-1 antigen binding proteins and methods of treatment
EP4026596A1 (en) 2013-03-14 2022-07-13 Amgen, Inc Removal of leaked affinity purification ligand
US9580486B2 (en) 2013-03-14 2017-02-28 Amgen Inc. Interleukin-2 muteins for the expansion of T-regulatory cells
TWI771890B (zh) 2013-03-14 2022-07-21 美商安美基公司 用於增加重組蛋白質之甘露糖含量之方法
SG11201507416WA (en) 2013-03-15 2015-10-29 Amgen Inc Human pac1 antibodies
WO2014144553A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Amgen Inc. Secreted frizzle-related protein 5 (sfrp5) binding proteins and methods of treatment
EP2970483A2 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Amgen Inc. Methods and compositions relating to anti-ccr7 antigen binding proteins
WO2014144817A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Amgen Inc. Inhibitory polypeptides specific to wnt inhibitors
PL3971212T3 (pl) 2013-05-30 2024-05-27 Kiniksa Pharmaceuticals, Ltd. Białka wiążące antygen receptora onkostatyny m
US9481901B2 (en) 2013-05-30 2016-11-01 Amgen Inc. Methods for increasing mannose content of recombinant proteins
TW201605896A (zh) 2013-08-30 2016-02-16 安美基股份有限公司 Gitr抗原結合蛋白
WO2015035215A1 (en) 2013-09-05 2015-03-12 Amgen Inc. Fc-containing molecules exhibiting predictable, consistent, and reproducible glycoform profiles
WO2015048272A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Amgen Inc. V-c-fc-v-c antibody
EP3063287A1 (en) 2013-10-31 2016-09-07 Amgen Inc. Use of monensin to regulate glycosylation of recombinant proteins
WO2015086727A2 (en) 2013-12-11 2015-06-18 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) New prognostic method for patients suffering of a cancer
US10513723B2 (en) 2014-01-13 2019-12-24 Amgen Inc. Decreasing ornithine production to decrease high mannose glycoform content of recombinant proteins
US10106829B2 (en) 2014-01-29 2018-10-23 Amgen Inc. Overexpression of N-glycosylation pathway regulators to modulate glycosylation of recombinant proteins
EA037565B1 (ru) 2014-01-29 2021-04-14 Эмджен Инк. Способ снижения содержания высокоманнозных гликоформ рекомбинантного белка
EP3653643A1 (en) 2014-02-20 2020-05-20 Allergan, Inc. Complement component c5 antibodies
CN110724691A (zh) 2014-02-27 2020-01-24 阿勒根公司 补体因子Bb抗体
CA2951046C (en) 2014-06-04 2023-06-13 Amgen Inc. Methods for harvesting mammalian cell cultures
JP6956631B2 (ja) 2014-09-15 2021-11-02 アムジェン インコーポレイテッド 二重特異性抗cgrp受容体/pac1受容体抗原結合タンパク質及びその使用
WO2016081770A1 (en) 2014-11-19 2016-05-26 Amgen Inc. Quantitation of glycan moiety in recombinant glycoproteins
IL276165B (en) 2014-12-01 2022-11-01 Amgen Inc A process for adjusting the glycan content level of a glycoprotein
US10426818B2 (en) 2015-03-24 2019-10-01 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Method and pharmaceutical composition for use in the treatment of diabetes
US10851144B2 (en) 2015-04-10 2020-12-01 Amgen Inc. Interleukin-2 muteins for the expansion of T-regulatory cells
JOP20200116A1 (ar) 2015-04-24 2017-06-16 Amgen Inc طرق لعلاج أو الوقاية من الصداع النصفي
US20180237542A1 (en) 2015-09-15 2018-08-23 Amgen Inc. Tetravalent bispecific and tetraspecific antigen binding proteins and uses thereof
BR112018005464A2 (pt) 2015-09-22 2018-10-09 Genentech Inc expressão de proteínas contendo fc
EP3925970A1 (en) 2015-11-02 2021-12-22 F. Hoffmann-La Roche AG Methods of making fucosylated and afucosylated forms of a protein
EP3390447A1 (en) 2015-12-15 2018-10-24 Amgen Inc. Pacap antibodies and uses thereof
TN2018000225A1 (en) 2015-12-23 2019-10-04 Amgen Inc Method of treating or ameliorating metabolic disorders using binding proteins for gastric inhibitory peptide receptor (gipr) in combination with glp-1 agonists
CN109071623B (zh) 2016-05-04 2022-05-27 美国安进公司 用于扩增t调节性细胞的白细胞介素-2突变蛋白
US11312745B2 (en) 2016-07-22 2022-04-26 Amgen Inc. Methods of purifying Fc-containing proteins
EP3538555A1 (en) 2016-11-14 2019-09-18 Amgen Inc. Bispecific or biparatopic antigen binding proteins and uses thereof
AU2018206279B2 (en) 2017-01-06 2020-09-03 Abl Bio Inc. Anti-alpha-syn antibody and use thereof
JOP20190177A1 (ar) 2017-01-17 2019-07-16 Amgen Inc طريقة لعلاج أو تحسين اضطرابات أيضية باستخدام مساعدات مستقبل glp-1 مقترنة بمناهضات لمستقبل ببتيد مثبط معوي (gipr)
JOP20190259A1 (ar) 2017-05-31 2019-10-31 Amgen Inc بروتينات ربط مولد ضد مضادة لـ jagged1
KR20200019122A (ko) 2017-06-20 2020-02-21 암젠 인크 Glp-1 작용제와 조합하여 위 저해 펩타이드 수용체(gipr)에 대한 결합 단백질을 이용하여 대사 장애를 치료하거나 또는 개선시키는 방법
US20210228738A1 (en) 2017-07-17 2021-07-29 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Compositions and methods for increasing or enhancing transduction of gene therapy vectors and for removing or reducing immunoglobulins
EP3658581A1 (en) 2017-07-24 2020-06-03 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Antibodies and peptides to treat hcmv related diseases
MX2020001327A (es) 2017-08-04 2020-03-20 Amgen Inc Metodo de conjugacion de cys-acm.
CN111566126A (zh) 2018-01-12 2020-08-21 美国安进公司 Pac1抗体及其用途
US20210379146A1 (en) 2018-10-04 2021-12-09 Inserm (Institut National De La Santé Et De La Recherche Médigale) Method to restore or improve cognitive functions
CA3121268A1 (en) 2018-12-10 2020-06-18 Amgen Inc. Mutated piggybac transposase
CA3141690A1 (en) 2019-05-30 2020-12-03 Amgen Inc. Engineering the hinge region to drive antibody dimerization
JP2022538232A (ja) 2019-06-28 2022-09-01 アムジエン・インコーポレーテツド 抗cgrp受容体/抗pac1受容体二重特異性抗原結合タンパク質
MX2022001866A (es) 2019-08-13 2022-03-11 Amgen Inc Muteinas de interleucina-2 para la expansion de celulas t reguladoras.
US20220389099A1 (en) 2019-11-04 2022-12-08 Amgen Inc. Methods for treating leukemia
WO2021092355A1 (en) 2019-11-08 2021-05-14 Amgen Inc. Engineering charge pair mutations for pairing of hetero-igg molecules
JP2023501717A (ja) 2019-11-19 2023-01-18 アムジエン・インコーポレーテツド 新規の多重特異性抗体フォーマット
EP4077383A1 (en) 2019-12-17 2022-10-26 Amgen Inc. Dual interleukin-2 /tnf receptor agonist for use in therapy
EP4077392A1 (en) 2019-12-20 2022-10-26 Amgen Inc. Mesothelin-targeted cd40 agonistic multispecific antibody constructs for the treatment of solid tumors
AU2021329374A1 (en) 2020-08-20 2023-03-09 Amgen Inc. Antigen binding proteins with non-canonical disulfide in FAB region
JP2023544769A (ja) 2020-10-07 2023-10-25 アムジエン・インコーポレーテツド 多重特異性抗体の構築のためのビルディングブロックの合理的選択
TW202233660A (zh) 2020-10-30 2022-09-01 美商安進公司 過表現胰島素樣生長因子受體突變體以調節igf補充
EP4244246A1 (en) 2020-11-10 2023-09-20 Amgen Inc. Novel linkers of multispecific antigen binding domains
CA3216559A1 (en) 2021-04-20 2022-10-27 Amgen Inc. Balanced charge distribution in electrostatic steering of chain pairing in multi-specific and monovalent igg molecule assembly
WO2022232376A1 (en) 2021-04-29 2022-11-03 Amgen Inc. Methods for reducing low molecular weight species of recombinantly-produced proteins
US20220402985A1 (en) 2021-06-10 2022-12-22 Amgen Inc. ENGINEERED NRG-1 VARIANTS WITH IMPROVED SELECTIVITY TOWARD ErbB4 BUT NOT AGAINST ErbB3
TW202328442A (zh) 2021-09-10 2023-07-16 美商安進公司 平臺宿主對igf—培養基之適應
AU2022424002A1 (en) 2021-12-29 2024-06-13 Bristol-Myers Squibb Company Generation of landing pad cell lines
WO2023172965A1 (en) 2022-03-09 2023-09-14 Amgen Inc. Optimized transfection protocol
WO2023175022A1 (en) 2022-03-16 2023-09-21 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) New method to treat infectious diseases

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675285A (en) * 1984-09-19 1987-06-23 Genetics Institute, Inc. Method for identification and isolation of DNA encoding a desired protein
WO1989004838A1 (en) * 1987-11-25 1989-06-01 Immunex Corporation Interleukin-1 receptors
US5128242A (en) * 1989-06-19 1992-07-07 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Hypothalamic polypeptides with adenylate cyclase stimulating activity
US5198542A (en) * 1989-06-20 1993-03-30 Takeda Chemical Industries, Inc. Dna encoding a pitvitary adenylate cyclase activating protein and use thereof
AU6030990A (en) * 1989-07-07 1991-02-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Soluble human b-cell interleukin-1 receptor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3155024B2 (ja) 2001-04-09
EP0460846A1 (en) 1991-12-11
JP2000336039A (ja) 2000-12-05
EP0460846B1 (en) 2002-02-27
AU7908191A (en) 1991-12-31
IL98205A (en) 1998-01-04
DE69132937D1 (de) 2002-04-04
IL98205A0 (en) 1992-06-21
AU651596B2 (en) 1994-07-28
US20030060616A1 (en) 2003-03-27
ES2172502T3 (es) 2002-10-01
ATE213743T1 (de) 2002-03-15
NZ238255A (en) 1992-03-26
WO1991018982A1 (en) 1991-12-12
IE911771A1 (en) 1991-12-18
DE69132937T2 (de) 2002-09-19
JPH0767651A (ja) 1995-03-14
DK0460846T3 (da) 2002-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3652582B2 (ja) タイプiiインターロイキン−1受容体
US5464937A (en) Type II Interleukin-1 receptors
AU694232B2 (en) Receptor for oncostatin M
JP2744821B2 (ja) インターロイキン4レセプター
JP2753287B2 (ja) インターロイキン―1受容体
AU670253B2 (en) Receptor for oncostatin M and leukemia inhibitory factor
US5712121A (en) Chimeric interleukin 5-receptor/immunoglobulin polypeptides
IE83679B1 (en) Type II interleukin-1 receptors
AU720943B2 (en) Receptor protein designated 2F1
JP2002500886A (ja) Il−18受容体
JPH06504438A (ja) 白血病抑制因子受容体
JPH07508639A (ja) 腫瘍壊死因子受容体を含む融合蛋白質
AU8656991A (en) Isolated viral protein cytokine antagonists
US6475983B1 (en) Water-soluble polypeptides having a high affinity for α and β interferons
JP5081277B2 (ja) IL−1ゼータ、IL−1ゼータスプライス変異体およびXrec2のDNAおよびポリペプチド
IE911108A1 (en) Isolated Viral Protein Cytokine Antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees