JP3623357B2 - 車両の駆動制御装置 - Google Patents

車両の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3623357B2
JP3623357B2 JP03936998A JP3936998A JP3623357B2 JP 3623357 B2 JP3623357 B2 JP 3623357B2 JP 03936998 A JP03936998 A JP 03936998A JP 3936998 A JP3936998 A JP 3936998A JP 3623357 B2 JP3623357 B2 JP 3623357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine speed
clutch
range
throttle opening
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03936998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11235938A (ja
Inventor
吉晴 斎藤
孝紀 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP03936998A priority Critical patent/JP3623357B2/ja
Priority to US09/251,935 priority patent/US6269294B1/en
Publication of JPH11235938A publication Critical patent/JPH11235938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623357B2 publication Critical patent/JP3623357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/906Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シフトレンジを非走行レンジから走行レンジに切換えたときの発進ショックを和らげるようにした車両の駆動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平5−118435号公報等に示される自動変速機を備えた車両では、発進時にシフトレンジをニュートラルレンジ(Nレンジ)からドライブレンジ(Dレンジ)に切換えることで、発進時係合ギヤのクラッチに油圧が供給されて同クラッチが締結され、前記発進時係合ギヤを介してエンジンの駆動力が車輪に伝達される。通常、運転者は、NレンジからDレンジに切換えてから、アクセルを踏み込んで、車両を発進させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、運転者の不注意等により、Nレンジのときにアクセルを踏んだ状態で、NレンジからDレンジへ切換える場合も考えられる。例えば、Nレンジになっているのを気付かずに、前に停車していた車が急に発進したからといって、慌ててアクセルを踏み込み、その後で現レンジがNレンジであることに気付いて、NレンジからDレンジへの切換えを行うという事態が考えられる。
【0004】
そうした場合、エンジン回転数が高い状態でクラッチの係合が行われるので、係合ショックが大きくなるという問題がある。これは前記公報の技術においても同様である。
【0005】
本発明は、上記事情を考慮し、NレンジからDレンジへの切換えの際の係合ショックの緩和を図ることのできる車両の駆動制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、自動変速機を備えると共にアクセル開度と独立してエンジンのスロットル開度を設定可能な車両の駆動制御装置において、自動変速機のシフトレンジを検出するレンジ検出手段と、エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、前記レンジ検出手段によってシフトレンジが非走行レンジから走行レンジヘ切換えられたことが検出されたときに、前記エンジン回転数検出手段によりエンジン回転数が所定値以上の状態が検出された場合は、十分にエンジンの回転数を落とすべく、アクセル開度に関係なくスロットル開度を全閉に設定すると共に、発進時係合ギアのクラッチ油圧をゼロより大きく、かつ該クラッチが伝達容量を持たない所定値に設定し、前記エンジン回転数検出手段によりエンジン回転数が前記所定値以上の状態から、所定値以下となったことが検出されたときから、クラッチが容量を持ち始まるまでの所定時間、スロットル開度を前閉に維持すると共に、発進時係合ギヤのクラッチ油圧を前記所定値から徐々に上げてクラッチ締結動作を開始させ、前記所定時間経過後、クラッチの係合が確認されるまで、エンジン回転数を急上昇することなく、エンジン回転の上昇音だけを運転者に体感させるスロットル開度とし、クラッチの係合が確認された時点でスロットル開度をアクセル開度に対応する通常値に戻す制御手段とを備えていることを特徴とする。
【0007】
この装置によれば、例えばNレンジからDレンジへの切換えを行った時点で、エンジン回転数が大きい場合は、アクセル開度に関係なく、スロットル開度を全閉にし、係合ギヤのクラッチ油圧を容量を持たない値に止めておく。そして、エンジン回転数が下がるのを待ってから、クラッチ油圧を増加させてクラッチを締結させる。従って、エンジン回転数が大きい状態でのクラッチの係合を回避することができ、係合ショックの発生を防止することができる。
【0008】
具体的には、例えばNレンジでアクセルを踏み込み、その後でNレンジからDレンジへの切換えを行った場合、エンジン回転数がアクセルの踏み込みと関係なく低下させられて行き、あるレベルまで下がってから、クラッチの係合動作が開始される。従って、エンジンの回転数が低いところでクラッチの係合が行われることになり、係合ショックが緩和される。
【0010】
この装置によれば、スロットル開度を全閉にすることによりエンジン回転数が所定値以下になった時点で、発進時係合ギヤのクラッチ油圧を徐々に上げて行きクラッチを締結させるが、前記の時点から所定時間の間は、スロットル開度を全閉のまま維持することで、十分にエンジン回転数を落とす。これは、もしエンジン回転数が十分に下がっていない段階で、クラッチ油圧の上昇と同時にスロットル開度を元(アクセル開度に対応した通常値)に戻すと、クラッチが容量を持ち始める前にエンジン回転数が増大して、制御のハンチングを起こすからである。従って、前記所定時間としては、クラッチが容量を持ち始めるまでの時間と同程度に設定しておくのがよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、図1により実施形態の駆動制御装置の構成を説明する。
この駆動制御装置は、自動変速機の発進時係合ギヤのクラッチ1の油圧を制御するクラッチ油圧制御手段2と、エンジンのスロットル3の開度を制御するスロットル開度制御手段4とを備える。スロットル開度制御手段4は、主にアクセル開度に比例してスロットル開度を制御するが、必要に応じて、アクセル開度と関係なく独立してスロットル開度を制御することができるものである。
【0012】
この駆動制御装置は、更に、運転者が選択したシフトレンジ位置を検出するレンジ検出手段5と、エンジン回転数の検出手段6と、これらレンジ検出手段5及びエンジン回転数検出手段6の信号に応じてスロットル開度制御手段4及びクラッチ油圧制御手段3に制御信号を入力する制御手段7とを有する。
【0013】
この制御手段7は、レンジ検出手段5によってシフトレンジが非走行レンジから走行レンジへ切換えられたことが検出されたときに、エンジン回転数が所定値以上の場合は、スロットル開度を全閉に設定すると共に、発進時係合ギヤのクラッチ油圧を容量を持たない所定値に設定する。また、スロットル開度を全閉にしたことでエンジン回転数が所定値以下となったときからの所定時間の間は、スロットル開度を全閉に維持すると共に、発進時係合ギヤのクラッチ油圧を徐々に上げてクラッチ締結動作を開始させる。また、前記所定時間経過後は、発進時係合ギヤが容量を持つまでの間、スロットル開度をゼロより大きい所定の制限値に設定する。
【0014】
ここで、実施形態の車両における駆動力伝達系の構成を簡単に説明する。この駆動力伝達系は、図2に示すように平行2軸タイプのものであり、エンジンの駆動力は、トルクコンバータTC及びロックアップクラッチLを介して変速機入力軸Xへ伝達され、この変速機入力軸XからクラッチCを介して変速機出力軸Yへ伝達される。なお、図中符号Ttはタービントルク、Toutは出力トルク、Noutは出力軸回転数、符号iはギヤ比を表している。
【0015】
次に、図3、図4のフローチャート及び図5のタイムチャート並びに図6の特性図を参照しながら、前記制御手段7の処理内容を説明する。レンジ検出手段5の検出信号により、Nレンジ(非走行レンジ)からDレンジ(走行レンジ)への切換え操作が行われたと制御手段7が判断したら、制御手段7は図3のフローを実行する。
【0016】
このフローでは、まず最初のステップS1でエンゲージ判断、つまり発進時係合ギヤのクラッチが係合しているか否かの判断処理を実行する。次いで、ステップS2でエンジン回転数NEをチェックする。エンジン回転数NEが所定値NEINGX以下の場合、つまり、特別にエンジン回転数が高くない場合は、ステップS2からステップS5のインギヤ制御に入り、NEが所定値NEINGXより大きい場合、つまり、Nレンジでアクセルを踏み込んだような異常にエンジン回転数が高い場合は、ステップS2からステップS3に進んでタイマtmNEXDLをセットした後、ステップS4に進んでエンジン回転数ダウン制御(NEDOWN制御)に入る。
【0017】
なお、前記所定値NEINGXは、Nレンジ(非走行レンジ)においてアクセルペダルが踏み込まれているような場合のエンジン回転数で、シフトレバーの操作と共にクラッチを係合した場合にショックが起こることが予測される回転数であり、例えば3000rpmである。
【0018】
エンジン回転数ダウン制御では、図5に示すように、スロットル開度THを、アクセル開度APと関係なく、全閉「0」とする。同時に、発進時係合ギヤのクラッチ油圧QONを、該クラッチが伝達容量を持たない所定値で待機させる(図5のHAの範囲)。
【0019】
この場合の「クラッチが伝達容量を持たない所定値」としては、予め学習した学習値を用いることができ、この学習値は実験的に求めることができる。たとえば、クラッチの入力側の回転数と、出力側の回転数を計測しながら、クラッチ油圧をゼロから徐々に上げていく。クラッチを介してのトルク伝達がなければ、クラッチ油圧がゼロのときと変わらない回転数比となり、少しでもトルク伝達容量を持つと回転数比が変化することになり、この時点でのクラッチ油圧を学習し、記憶して、所定値として設定している。ただし、いくらかマージンをとって、回転変化が起こる少し手前のクラッチ油圧を学習している。これは、個々のクラッチのばらつきや、作動オイルの粘性(オイルの温度に依存する)による影響を考慮した場合、確実にトルク伝達容量がゼロであるクラッチ油圧に設定しておく必要があるからである。
【0020】
エンジン回転数NE>NEINGXである範囲(図5のHAの範囲)は、ステップS2→ステップS3→ステップS4と処理が進む。そして、スロットル開度の全閉制御により、エンジン回転数NEがNEINGX以下となったら、ステップS2からステップS5に進む。このとき、クラッチ油圧は一段階(2〜3割アップ)上げた後、図5のHBの範囲に入る。ここで、クラッチ油圧を一段階上げる理由は、前記クラッチ伝達容量を持たない学習値がいくらかマージンを取った値であることから、前記所定値のおよそ2〜3割のクラッチ油圧を一段階目として加算しても、クラッチの係合によるショックが発生しないこと(エンジン回転数が十分低下していることも要因の一つ)が予め実験的に確かめられていて、クラッチ係合完了までの時間を短くするためにも、一段階クラッチ油圧を上げておく方がよいからである。
【0021】
次に、ステップS5のインギヤ制御では、図4のフローを実行する。図4のインギヤ制御に入ると、ステップS11でクラッチのエンゲージ状態を示すエンゲージフラグF−ENGAGEが1(このフラグはクラッチが係合しているとき1になる)であるか否かを判断する。まだ、エンゲージしていない場合は、エンゲージフラグF−ENGAGEは「0」であるから、ステップS11からステップS12に進み、ここで、RDフラグ(Rレンジ→DレンジまたはDレンジからRレンジに切換え操作したとき立つフラグ)F−RDが1であるか否かを判断する。YESの場合はステップS14に進む。NOの場合はステップS13で前記タイマtmNEXDLがカウント中か否かを判断する。カウント中の場合はステップS14に進む。なお、タイマtmNEXDLの時間は、エンジン回転数をスロットル開度で十分に低下(ショックなくクラッチを徐々につかみ始めることができるために必要十分に低下)させるのに必要な時間であり、低下させたエンジン回転数を、クラッチをつかみ始めて、制御上のハンチングが起こらないように、ある程度維持可能な時間である。
【0022】
ステップS14ではスロットル開度THを「0」のまま維持し、ステップS15で移行タイマtmINGに所定値tmNRD(AP)をセットする。この場合の所定値tmNRD(AP)はアクセル開度APに依存した値であり、図6に示すような予め設定されたマップ値を用いる。次いで、ステップS15からステップS18に進んで、クラッチ油圧QONを計算して、その値にクラッチ油圧を制御する。この場合のクラッチ油圧QONは徐々に増加させて、クラッチの締結レベルまで緩やかに持っていく。
【0023】
上記のようにスロットル開度THを強制的にゼロに設定することでエンジン回転数が十分に下がるのを、タイマtmNEXDLの設定した所定時間だけ待つ。そして、タイマtmNEXDLがカウントを終了した時点で、ステップS13の判断がNOとなり、ステップS16に進む。ステップS16では、スロットル開度THを全閉のままとはせず、しかも、アクセル開度に対応する通常値に戻すこともせずに、通常値よりも低い、所定の制限を付けた範囲の値に抑制する(図5のHCの範囲)。即ち、スロットル開度THとして、アクセル開度APには対応するものの、通常値より大きな値とはならない範囲の制限値TH5DGを設定する。
【0024】
この制限値TH5DGは、アクセル操作に関係なく、スロットル開度がゼロでエンジン回転数が上がらない状態が続くと、間違って更にアクセルを踏み込んでしまうことを、エンジン回転の上昇音で防止させる目的の値であり、エンジン回転がアクセルに応答していることを、音で運転者に知らせることのできる値でありさえすればよい。従って、5度程度以内のスロットル開度値を与えればよい。この制御段階では、アクセルを急に踏み込んでも、スロットル開度に制限がかかるので、エンジン回転数が急上昇することはなく、エンジン回転の上昇音だけが運転者に体感される。その結果、運転者に違和感を抱かせなくなり、アクセルを無闇に踏み込むのを予防することができる。前記の制限値TH5DGとしては、図6に示すようなアクセル開度APに対応したマップ値を使用する。
【0025】
次のステップS17では移行タイマtmINGに所定値tmNIG(AP)をセットする。この場合の所定値tmNIG(AP)はアクセル開度APに依存した値であり、図6に示すような予め設定されたマップ値を用いる。次いで、ステップS17からステップS18に進んで、クラッチ油圧QONを計算して、その値にクラッチ油圧を制御する。なお、クラッチ油圧を徐々に上げるのは、アクセル開度とスロットル開度の関係を元に戻す時点までである。この時点では、クラッチを介してトルクが十分に伝達されている状態(クラッチが十分係合した状態)となり、そこからライン圧まで上昇させても、トルクの伝達容量はほとんど変わらず、ショックもない状態となるからである。
【0026】
エンゲージフラグF−ENGAGEが1になるまで、ステップS11→12→13→16→17→18の流れで処理を行い、エンゲージフラグF−ENGAGE=1によりエンゲージが確認されたら、ステップS11からステップS20に進んで、クラッチ油圧をライン圧ATLINE圧モードに設定する。また、ステップS21でタイマtmINGの値がゼロになるのを待って、ステップS22に進みインギヤフラグF−INGEAをリセットして処理を終了する。
【0027】
以上をまとめると、本装置の制御では、NレンジからDレンジに切換えたときに、エンジン回転数が大きい場合は、アクセル開度APに関係なくスロットル開度THをゼロにし、同時にクラッチ油圧QONをゼロにする。そして、エンジン回転数NEが落ちるのを、タイマtmNEXDLの設定時間(所定時間)だけ待ってから、クラッチ油圧QONを徐々に高めていき締結させる。また、クラッチが締結するまでの間は、アクセル操作がエンジン音でわかる程度の制限をかけてスロットル開度THを制御し、エンゲージが確認されるまでスロットル開度THを抑えておき、エンゲージした時点でスロットル開度をアクセル開度に対応する通常値に戻す。
【0028】
従って、NレンジからDレンジヘ切換えた際のエンジン回転数NEが大きい状態でのクラッチの係合を回避することができ、係合ショック、つまり発進ショックの発生を防止することができる。また、所定時間tmNEXDLの間、クラッチ油圧を上昇させるものの、その段階で依然としてスロットル開度を全閉のままに維持することにより、制御ハンチングを防止することができる。また、所定時間tmNEXDLが経過してからクラッチが係合するまでの間は、スロットル開度をアクセル開度に対応した制限値TH5DGに設定するので、その間スロットル開度THを全閉とするのと違い、運転者にエンジン音でアクセルとスロットルの繋がりを体感させることができ、それ以上の誤ったアクセル踏み込みを予防することができる。よって、ドライバビリティも向上する。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、自動変速機を備えると共にアクセル開度と独立してエンジンのスロットル開度を設定可能な車両の駆動制御装置において、自動変速機のシフトレンジを検出するレンジ検出手段と、エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、前記レンジ検出手段によってシフトレンジが非走行レンジから走行レンジヘ切換えられたことが検出されたときに、前記エンジン回転数検出手段によりエンジン回転数が所定値以上の状態が検出された場合は、十分にエンジンの回転数を落とすべく、アクセル開度に関係なくスロットル開度を全閉に設定すると共に、発進時係合ギアのクラッチ油圧をゼロより大きく、かつ該クラッチが伝達容量を持たない所定値に設定し、前記エンジン回転数検出手段によりエンジン回転数が前記所定値以上の状態から、所定値以下となったことが検出されたときから、クラッチが容量を持ち始まるまでの所定時間、スロットル開度を前閉に維持すると共に、発進時係合ギヤのクラッチ油圧を前記所定値から徐々に上げてクラッチ締結動作を開始させ、前記所定時間経過後、クラッチの係合が確認されるまで、エンジン回転数を急上昇することなく、エンジン回転の上昇音だけを運転者に体感させるスロットル開度とし、クラッチの係合が確認された時点でスロットル開度をアクセル開度に対応する通常値に戻すので、エンジン回転数が所定値以上の高回転時に非走行レンジから走行レンジに切り換えた場合のクラッチの係合ショックを、スロットル開度を全閉とすることで緩和することができると共に、クラッチ油圧を該クラッチがトルク伝達容量を持たない所定値とすることで、ショック防止のためにクラッチの係合を不必要に遅らせることを防止することができる。
【0030】
また、請求項の発明によれば、前記制御手段が前記エンジン回転数検出手段によりエンジン回転数が前記所定値以上の状態から、所定値以下となったことが検出されたときから、クラッチが容量を持ち始めるまでの所定時間、スロットル開度を前回に維持すると共に、発進時係合ギヤのクラッチ油圧を前記所定値から徐々に上げてクラッチ締結動作を開始させるように構成されているから、装置における制御の確実化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】同実施形態の車両における駆動力伝達系の概略構成を示すブロック図である。
【図3】図1の制御手段7の実行する処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】図3のフローチャートの中のインギヤ制御(ステップS5)の詳細を示すフローチャートである。
【図5】図3、図4の制御の流れに応じたタイムチャートである。
【図6】図4の制御で利用するマップの内容を示す特性図である。
【符号の説明】
1 クラッチ
2 クラッチ油圧制御手段
3 スロットル
4 スロットル開度制御手段
5 レンジ検出手段
6 エンジン回転数検出手段
7 制御手段

Claims (1)

  1. 自動変速機を備えると共にアクセル開度と独立してエンジンのスロットル開度を設定可能な車両の駆動制御装置において、
    自動変速機のシフトレンジを検出するレンジ検出手段と、
    エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、
    前記レンジ検出手段によってシフトレンジが非走行レンジから走行レンジヘ切換えられたことが検出されたときに、前記エンジン回転数検出手段によりエンジン回転数が所定値以上の状態が検出された場合は、十分にエンジンの回転数を落とすべく、アクセル開度に関係なくスロットル開度を全閉に設定すると共に、発進時係合ギアのクラッチ油圧をゼロより大きく、かつ該クラッチが伝達容量を持たない所定値に設定し、前記エンジン回転数検出手段によりエンジン回転数が前記所定値以上の状態から、所定値以下となったことが検出されたときから、クラッチが容量を持ち始まるまでの所定時間、スロットル開度を前閉に維持すると共に、発進時係合ギヤのクラッチ油圧を前記所定値から徐々に上げてクラッチ締結動作を開始させ、前記所定時間経過後、クラッチの係合が確認されるまで、エンジン回転数を急上昇することなく、エンジン回転の上昇音だけを運転者に体感させるスロットル開度とし、クラッチの係合が確認された時点でスロットル開度をアクセル開度に対応する通常値に戻す制御手段と、を備えていることを特徴とする車両の駆動制御装置。
JP03936998A 1998-02-20 1998-02-20 車両の駆動制御装置 Expired - Lifetime JP3623357B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03936998A JP3623357B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 車両の駆動制御装置
US09/251,935 US6269294B1 (en) 1998-02-20 1999-02-18 Drive control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03936998A JP3623357B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 車両の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11235938A JPH11235938A (ja) 1999-08-31
JP3623357B2 true JP3623357B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=12551151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03936998A Expired - Lifetime JP3623357B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 車両の駆動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6269294B1 (ja)
JP (1) JP3623357B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005042742A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toyota Motor Corp 車両の発進制御装置
JP2005233390A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2007046630A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Denso Corp 自動変速機の制御装置
JP5034214B2 (ja) * 2005-11-01 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 自動変速機搭載車両の制御装置
JP2010052726A (ja) * 2008-08-01 2010-03-11 Yamaha Motor Co Ltd 変速制御システムおよび車両
JP5390888B2 (ja) * 2009-03-04 2014-01-15 株式会社小松製作所 建設機械の潤滑油量制御装置
US9714617B2 (en) * 2013-02-25 2017-07-25 GM Global Technology Operations LLC System and method for limiting a volumetric efficiency of an engine during engine cranking to reduce emission
CN104141545B (zh) * 2013-05-08 2020-01-17 福特环球技术公司 发动机起动方法及***
CN108869721B (zh) * 2017-05-08 2020-07-03 上海汽车集团股份有限公司 车辆起步的控制方法、装置及***
JP7376975B2 (ja) * 2017-11-30 2023-11-09 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6958477B2 (ja) * 2018-05-11 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836492B1 (ja) * 1970-05-09 1973-11-05
EP0380564B1 (de) * 1987-10-12 1991-08-14 Auto Polly Gesellschaft M.B.H. Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines kraftfahrzeug-antriebstranges
JPH01105047A (ja) * 1987-10-15 1989-04-21 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機搭載車両の走行制御装置
JP3157218B2 (ja) 1991-10-25 2001-04-16 トヨタ自動車株式会社 自動変速機のクリープ制御装置
JP3634947B2 (ja) * 1997-08-08 2005-03-30 ジヤトコ株式会社 自動変速機のニュートラル制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11235938A (ja) 1999-08-31
US6269294B1 (en) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005180534A (ja) トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP3186420B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4687164B2 (ja) 変速機の制御装置
JP3623357B2 (ja) 車両の駆動制御装置
KR100313817B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 총합 제어 방법
JP4538306B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法及びシステム
JP3657416B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JPH09269063A (ja) 車両の自動変速装置
JP3577950B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置及び自動変速機のキックダウン推定方法
JP4116991B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH11230324A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH11230327A (ja) 車両の駆動制御装置
JP4930212B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH11230330A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH11148386A (ja) スロットル制御装置
JP3633128B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR101114459B1 (ko) 자동변속기용 파워 오프 다운 시프트 제어방법
JP2800632B2 (ja) 車両用自動変速機装置
JP3938474B2 (ja) 機械式変速機の制御装置
JP4415310B2 (ja) 自動変速制御装置
KR0158179B1 (ko) 자동 변속기 변속 제어 장치 및 그 제어방법
JPH0988652A (ja) 車両の制御装置
JPH09166213A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP4416284B2 (ja) 車両のドライブトレインの制御方法および車両のドライブトレインの制御装置
JP2005113830A (ja) 動力システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term