JP3616687B2 - 耐熱耐圧性に優れた自立性容器 - Google Patents

耐熱耐圧性に優れた自立性容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3616687B2
JP3616687B2 JP04586396A JP4586396A JP3616687B2 JP 3616687 B2 JP3616687 B2 JP 3616687B2 JP 04586396 A JP04586396 A JP 04586396A JP 4586396 A JP4586396 A JP 4586396A JP 3616687 B2 JP3616687 B2 JP 3616687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
valley
foot
container
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04586396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09240650A (ja
Inventor
建治 松野
信行 加藤
裕夫 池上
勢津子 中牧
公生 竹内
穂高 深堀
吉次 丸橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP04586396A priority Critical patent/JP3616687B2/ja
Publication of JPH09240650A publication Critical patent/JPH09240650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616687B2 publication Critical patent/JP3616687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、樹脂の二軸延伸ブロー成形により形成されていて、耐熱耐圧性と自立性に優れた容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリエチレンテレフタレート(PET)の如き熱可塑性ポリエステルの二軸延伸ブロー成形容器は、優れた透明性や表面光沢を有すると共に、瓶に必要な耐衝撃性、剛性、ガスバリヤー性をも有しており、各種液体の瓶詰容器、即ちボトルとして利用されている。
【0003】
一般に、瓶詰製品の製造に際しては、内容物の保存性を高めるために、内容物を熱間充填し或いは内容物を充填した後、加熱殺菌乃至滅菌することが必要である。しかしながら、ポリエステル製ボトルは耐熱性に劣るという欠点があり、内容物を熱間充填する際の熱変形や容積の収縮変形を生じるため、二軸延伸ブロー容器を成形後に熱固定(ヒート・セット)する操作が行われている。
【0004】
しかしながら、自生圧力を有する内容物を充填密封後、加熱殺菌乃至滅菌する用途(耐熱耐圧ボトル)では、ボトル底部に圧力と熱とが同時に作用して熱クリープ現象により膨出変形を生じるため、前述した熱固定程度では不十分であり、ボトル底部を丸底とし、この底に別体のハカマ部品(ベースカップ)を取り付けることが行われている(実開昭55−142433号公報、及び特公昭61−30982号公報)。
【0005】
また、このようなツーピース型の耐熱圧ボトルにおいて、底部の熱及び圧力による変形を最小限にとどめるため、特公平6−22862号公報には、未延伸乃至低延伸の底中心部を加熱により熱結晶化させることが記載され、更に底中央部および口頸部を熱結晶化させたプリフォーム成形体を二軸延伸ブロー成形することにより、熱結晶化部を除く容器全体を高延伸倍率にて延伸加工でき、特に、半球状の底部が延伸加工により、底中央部を除き薄肉化できることが記載されている。
【0006】
ワンピース構造で耐圧性を有するポリエステルボトル、即ちペタロイドタイプのボトルも既に提案されており、例えば特開平4−154535号公報には、複数の脚片を等間隔に膨出設すると共に該脚片の間に谷線壁を形成したペタロイドタイプの底部を有する二軸延伸ブロー成形瓶体であって、前記底部の延伸中心点を含む中央平坦部の周囲に位置する未延伸周縁部を含む中央部分を、該中央部分の壁の内面側よりも外面側の密度を高めた形態で結晶化させた二軸延伸ブロー成形瓶体が記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
延伸加工により薄肉化された半球状底部を有する容器は耐熱耐圧性に優れており、炭酸飲料等の内圧が加わる内容物を充填し、充填品に上部より熱湯を流す加熱殺菌処理(法上65℃で10分以上)に十分耐えうるが、容器とは別体としてベースカップを製造し、これを容器に接着等により固定しなければならないという煩わしさがある。
【0008】
ペタロイド型底部、即ち足一体型底部を有する自立性容器は、ベースカップの製造やその取り付けが不要であるという利点を有するが、その耐熱性、特に底部の耐熱耐圧性が未だ不十分であるという欠点を有している。即ち、このタイプの容器においては、未延伸或いは低延伸の厚肉部が必ず存在し、この部分が熱と圧力とが同時に作用する条件では熱クリープ変形を生じて、容器の自立性を損なうのである。
【0009】
また、足一体型底部を有する自立性容器の成形に際し、底中央部および口頸部を熱結晶化させたプリフォーム成形体を一度に二軸延伸ブロー成形すると、底部形状が複雑であるため底部全体を高延伸下に薄肉化することが困難であり、どうしても比較的厚肉の低延伸部が残存するのを避け得ない。この比較的厚肉の低延伸部は耐熱圧性に劣り、その様な容器に内容品を充填し加熱殺菌処理すると、自立性を確保することが困難となる。
【0010】
更に、容器に自立性を与える足部は、半球面上に位置する谷部よりも底方向に突出するように形成されるため、足部の肉厚がどうしても薄くなり、ブロー成型時に足部が破裂したり、或いは足部の耐圧強度が低下するという問題もある。
【0011】
更にまた、耐熱耐圧ボトルのペタロイド型底部の谷部、特に底中央部では、胴部に比べて比較的大きな力が局部的に作用し、このため谷部、特に底中央部が突出変形して、容器の自立性や、自立安定性が低下する傾向がある。
【0012】
従って、本発明の目的は、底部全体が延伸により薄肉化されながら足部の過度の薄肉化が防止され、加熱殺菌時における底部の熱クリープ現象が完全に防止され、しかも優れた耐熱耐圧性、耐衝撃性及び自立性の組み合わせを有する二軸延伸容器を提供するにある。
【0013】
本発明の他の目的は、ブロー成形性が良好で、足部先端の局部的延伸が緩和され、足部先端部の肉厚が確保され且つその白化が防止され、しかも加熱時に十分な足高さが維持されて、耐熱耐圧性及び自立性が向上した容器を提供するにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、樹脂の二軸延伸ブロー成形によって形成された口頚部、肩部、胴部及び底部を備え、該底部が複数の底谷部、複数の足部及び底中央部とより成る自立性容器において、口頚部及びその近傍を除く容器全体が、底部に実質的に白化がなく且つ底中央部及び底谷部の肉厚が0.4mm乃至0.8mmの範囲となるように高延伸配向状態にて薄肉化され、且つ底谷部を構成する部位の70℃における降伏荷重が25kg/cm以上であることを特徴とする耐熱耐圧性に優れた自立性容器が提供される。
【0015】
本発明によればまた、樹脂の二軸延伸ブロー成形によって形成された口頚部、肩部、胴部及び底部を備え、該底部が複数の底谷部、複数の足部及び底中央部とより成る自立性容器において、口頚部及びその近傍を除く容器全体が、底部が実質的に白化がなく且つ底中央部及び底谷部の肉厚が0.4mm乃至0.8mmの範囲となるように高延伸配向状態にて薄肉化されており、底部の中心部から接地部間までの距離Yと底部に連なる胴部の半径R0 との比Y/R0が0.6乃至0.7の範囲にあり、且つ容器の転倒角が10°以上であることを特徴とする耐熱耐圧性に優れた自立性容器が提供される。
【0016】
本発明の耐熱耐圧性の自立性容器においては、
1.底部が熱固定されており、実質的に白化がなく、かつ胴径D0 の50%の直径の内側にある底谷部の結晶化度が30〜55%であること、
.底部の中心部を含む概球面状の底谷部の曲率半径R1 と底部に連なる胴部の半径R0 との比R1 /R0 が1.3乃至2であること、
.底部の中心部を含む曲率半径がR1 である概球面状の底谷部での直径D1 が胴D0 の0.62乃至0.9の範囲にあること、
.底中央の足付け根部直径DF が胴径D0 の22%乃至35%の範囲にあること、
.胴径D0 の40%の直径内に含まれる底谷部の合計表面積Sが、胴径の40%の直径内に含まれる底谷部がその一部を形成する底部仮想球面の表面積S0の52%乃至80%の範囲にあり、且つ胴径D0 の80%の直径内に含まれる底谷部の合計表面積Sが、胴径の80%の直径内に含まれる底谷部がその一部を形成する底部仮想球面の表面積S0 の20%乃至45%の範囲にあること、
.少なくとも足先端部に至る、足部間を横切り且つ谷部に垂直な面において谷部を挟む足部開き角θが65°乃至90°の範囲にあること、
.足高さが2mm乃至8mmの範囲にあること、
.底部が0.15mm乃至1mmの肉厚であり且つ底谷部が0.3mm乃至1mmの肉厚に薄肉化されており、底谷部の中央部付近の曲率半径R1 が胴部の曲率半径R0 の1.3倍乃至2倍であり、胴径D0 の40%の直径内に含まれる底谷部の合計表面積Sが、胴径の40%の直径内に含まれる底谷部がその一部を形成する底部仮想球面の表面積S0 の52%乃至80%で且つ胴径D0 の80%の直径内に含まれる底谷部の合計表面積Sが、胴径の80%直径内に含まれる底谷部がその一部を形成する底部仮想球面の表面積S0 の20%乃至45%の範囲にあり、且つ少なくとも足先端部に至る、足部間を横切り且つ谷部に垂直な面において谷部を挟む足部開き角θが65乃至90°の範囲にあること、
.前記足部が底中央部の足付け根部において谷部と不連続な曲線にて接続され且つ足先端部と足付け根部とを結ぶ部分が下方に凸状となっていること、が好ましい。
【0017】
【発明の実施形態】
本発明の耐熱耐圧自立性容器を示す図1(一部断面側面図)において、この容器は、樹脂の二軸延伸ブロー成形によって形成された口頚部1、肩部2、胴部3及び底部4を備え、底部4はその中央に底中央部5を有し且つ周辺に複数の谷部6と複数の足部7とを交互に有している。谷部6は底方向に凸の仮想曲面上に位置しており、一方谷部間に位置する足部7は、谷部6よりも底方向に突出して設けられている。足部7は中央の付け根部8から径方向にのびており、接地部9及び先端部9’に至る。
【0018】
容器底部における諸寸法を説明するための図4(要部拡大断面図)において、この容器の底部直上の胴部3はD0 の胴径を有しており、足部7の足接地部9はDSの接地径を有している。谷部6は底中央5付近の谷部曲率半径R1と底周辺の谷部曲率半径R2とを有しており、曲率半径R1の概球面部の境界はD1の径を有している。一方、足接地部9は下向きに凸であり、R3の曲率半径及びその径外向きに連なるR4の曲率半径を有する部分9´上またはその部分9´に接している。そして、この部分9´上に谷面Aより最も遠い距離Lの間隔にある足先端部Bが位置する。また足先端部Bを含む部分9´と胴部3との間の部分11も下向き且つ径外向きに凸であり、この部分11は曲率半径R6を有している。これらの曲率半径の関係は、一般にR6>R4>R3を満足する範囲となっている。更に、足接地部9と付け根8との間の部分10も下向き且つ径内向きに凸状であり、この部分10は概ね曲率半径がR5 である断面を含んでいる。足接地部9と底部の中心部との間には足高さHの間隔が維持されている。
【0019】
容器底部4における谷部6の面積及びその他の寸法を説明するための図3(拡大底面図)において、底の中心から胴径D0の80%の直径(0.8×D0)の円を描き、この円内に含まれる仮想球面全体の表面積をS0とし、またこの円内の谷部6(底中央部5を含む)の表面積をSとする(図3ではドットを付している)。同様に、底の中心から胴径D0 の40%の直径(0.4×D0)の円を描き、この円内に含まれる仮想球面全体の表面積をS´0とし、またこの円内の谷部6(底中央部5を含む)の表面積をS´とする。更に、足付け根部8を通る円を描き、この円の径をDFとする。
【0020】
この容器における底部の谷部と足部との配置の詳細及び足部開き角度を説明するための図5(底部斜視図)において、谷部6は底方向に凸の仮想球面上に位置しているが、足部7、特に接地部9を含む先端部9´は傾斜部12を介して下方向(接地方向)に突き出している。本発明では、図5に示すとおり、隣り合った足部間7,7を横切り且つ谷部6に垂直な面において、谷部6の一方の端とこれに対応する足部7の端とを結ぶ線aと、谷部6の他方の端とこれに対応する足部7の端とを結ぶ線a’との間に、足部を挟む足部開き角度θを規定する。
【0021】
本発明の自立性容器は、樹脂の二軸延伸ブロー成形によって形成された口頚部1、肩部2、胴部3及び底部4を備え、該底部4が複数の底谷部6、複数の足部7及び底中央部5とより成っているが、口頚部1及びその近傍を除く容器全体が実質的に白化のない透明状であり、且つ高延伸配向状態にて薄肉化されていること、及び底谷部6を構成する部位の70℃における降伏荷重が25kg/cm以上、好ましくは30kg/cm以上であることが特徴である。
【0022】
降伏荷重の測定法を説明するための図6において、このグラフの縦軸は変位、横軸は引っ張り荷重を表し、容器谷部の試料を引っ張り試験に付すると、弾性変形域に続いて降伏点(一般に曲線のピーク或いは肩となる)が現れるので、この降伏点に相当する荷重を試料の単位幅当たりの荷重として求めることができる。図7は降伏荷重測定に使用するダンベル型試料13の寸法を示している。
【0023】
ペタロイド型底部の谷部6、特に底中央部5では、胴部3に比べて相対的に大きな力が局部的に作用し、この部分がクリープ変形して、これが自立性喪失の大きな原因となる。
【0024】
本発明では谷部6を構成する部位の70℃における降伏荷重を25kg/cm以上、好ましくは30kg/cm以上とすることによって耐熱耐圧性に優れた底部を有する自立容器とすることができる。
【0025】
上記の降伏強度を有し、且つ白化のない底部とするには、底部全体を高延伸状態にて適当な肉厚に薄肉化することが重要である。
底中央部5を含む底谷部6の肉厚は、0.3乃至1mmが好ましく、特に0.4乃至0.8mmとすることが好ましい。
【0026】
底部を比較的に高延伸配向状態にて薄肉化することにより、熱殺菌を行う70℃程度の温度下での降伏応力が飛躍的に向上する。しかし、延伸及び薄肉化が過大に行われた場合、その部位の単位幅当りの耐力である降伏荷重は逆に低下する。このため、底中央部を含む底谷部の肉厚は0.3mm以上であることが好ましい。
一方、底谷部の肉厚が1mmを越える比較的に厚肉の部位では、通常延伸量が低くなり、降伏応力が著しく低くなる。その結果、肉厚が1mmを越える部分が比較的広範囲に存在すると、70℃における降伏荷重は本発明の好適範囲を下回ることになり、底谷部の変形が大きくなりすぎる。
【0027】
その様な厚肉部は加熱して、熱結晶化を行うことにより、70℃における降伏荷重を高めることができる。しかし、比較的に広範囲に存在する厚肉部を加熱して、好ましい降伏荷重値になるまで熱結晶化させた場合、白化が生じやすくなる。その白化部では、外観が悪い、或いは脆くなって耐衝撃性が低下する等の問題が生じる。
【0028】
1mmを越える厚肉部が存在しても、その範囲が限定されている場合、例えば底部の中心部ではなく、底中央周辺に数mm以下の幅狭のリング状に厚肉部が存在する場合では、その厚肉部を含む底谷部の降伏荷重が本発明の範囲にある限りにおいては、好ましい耐熱耐圧性能を有することができる。また、底部の中心部に厚肉部が存在する場合でも、その厚肉部の径が極く小さく且つ底谷部の降伏荷重が本発明の範囲を満足する限りにおいて、好ましい耐熱耐圧性能を有することができる。
【0029】
更に、底中央周辺の幅狭のリング状厚肉部を含む底部を加熱し、結晶化度を高めて耐熱耐圧強度の向上を図る場合、通常熱容量の違いからリング状厚肉部の周辺の薄肉部の温度上昇が厚肉部の温度上昇を上回るため、厚肉部が白化を起こさない加熱条件であってもその周辺の薄肉部の結晶化を進行させ、より好ましい強度の向上が可能となる。また、底部の中心部に極く小さな厚肉部が存在する場合、上記と同様に加熱による熱固定により、実質的に白化を起こさずに耐熱耐圧強度の向上を行うことができることもある。
【0030】
本発明の他の態様の自立性容器は、樹脂の二軸延伸ブロー成形によって形成された口頚部1、肩部2、胴部3及び底部4を備え、該底部4が複数の底谷部6、複数の足部7及び底中央部5とより成っているが、口頚部1及びその近傍を除く容器全体が高延伸配向状態にて薄肉化されていること、容器の転倒角が10°以上であること、及び底部の中心部から接地部間までの距離Yと底部に連なる胴部の半径R0 との比Y/R0 が0.6乃至0.7の範囲にあることが特徴である。
【0031】
一般に自立性容器の縦横比(L/D)の比較的大きな容器では、内容物の充填ラインにおける空容器の搬送時の転倒が問題となる。このため、図2に示すとおり、空容器の転倒角度αを10°以上とすることにより、転倒し難くすることが好ましい。
底部を薄肉化した本発明の容器では、底部全体が厚肉の場合に比べて重心位置(図2のG)が高くなり、転倒性の面では不利となる。
【0032】
本発明では、
a)足部7の本数を6乃至4本、特に好ましくは6本乃至5本とし、
b)底部の中心から接地部9間を結ぶ線上までの距離Yと底部に連なる胴部の半径Rとの比Y/R0.6乃至0.7の範囲となるように接地部9の直径及び幅を決めることにより(図2、図3)、
空容器の転倒角αを10°以上とすることができることが判った。
特に、これは縦横比(L/D)が3.1以上の容器に対して有効である。
【0033】
上記の範囲の距離Yを得るために、接地部の直径 と胴部直径Dの比率
/Dは0.66乃至0.8であることが好ましい(図4)。
【0034】
底全体を比較的高延伸状態にて薄肉化し、かつ転倒角の確保のために接地部径及び幅を比較的大きく取る場合、足部の先端すなわち接地部9の外方近傍の肉厚が極端に薄くなり、過延伸状態にて白化する問題が生じやすい。
【0035】
本発明では、容器の底形状を工夫することにより、上記問題点を解決して成形性を向上させ、足先端部9´近傍の肉厚が0.15mm以上、好ましくは0.2mm以上であり、且つ足先端部9´近傍にて実質的に過延伸による白化のない容器を得ることができた。
【0036】
上記の足部先端の成形性を確保する一つの手段として、本発明では谷面Aから足部先端部Bまでの距離Lを耐熱耐圧性に支障のない範囲で小さくする(図4)。
【0037】
底中部5及び底谷部6は、耐熱耐圧性能上、一つ或いは複数の球面或いは回転楕円面を含む概球面状にて構成され、好ましくは底中央部5を含む曲率半径R1 なる球面及び胴部に連なる曲率半径R2 なる球面にて構成される。
【0038】
その際、底中央部5を含む球面の曲率半径R1 を比較的大きくし、且つその球面が足先端部と谷面間の距離Lに対応する谷面部位Aを含ませることにより、足先端部と谷部間距離Lを比較的に小さくすることができる。それにより、足先端部のブロー成形性が向上でき、その結果、足先端部の肉厚を比較的厚くすること及び過延伸による白化を防止すること可能となる。
一方、前記球面の曲率半径R1 を大きくして行くと、谷部の耐熱耐圧性能が低下する傾向にあるが、本発明にて記載する耐熱耐圧性能を向上させる底部形態を採用することにより、比較的大きな曲率半径R1 であっても好ましい耐熱耐圧性能を確保することが可能となる。
【0039】
具体的には、底中央部5を構成する概球面の曲率半径Rと胴部半径Rとの比率R/Rを1.3乃至2とすることが好ましく、その球面の範囲を示す直径Dと胴径Dとの比率D/Dを0.62乃至0.9とすることが好ましい。
【0040】
1 /R0 が2を越えると、谷部の耐熱耐圧性能が低下して、内容物を充填し、熱殺菌処理を行った後の容器の自立性を確保することが難しくなる。
1 /R0 が1.3を下回ると、足先端部と谷部との距離Lが大きくなりすぎて、足先端部の好ましい肉厚を確保することが難しくなる。
【0041】
部7の足先端曲面部9´は接地部9を含むか又は接地部9に接続しており、足先端部Bを含む半径R3 及び半径R4 の2つの合成された曲面部よりなる様に構成されることが好ましく、さらにその曲面部9´は半径R6 の外方曲面部11を経て、胴部3に接続されることが好ましい。
その際、接地部9を含むか又は近接したその曲率半径R3 を比較的に小さくし、且つR3 に比較して曲率半径R4 を比較的に大きくし、更に大曲率半径のR6に接続することにより、足先端部と谷面間の距離Lを比較的に小さくして、足先端部の好ましい肉厚を確保するとともに、好ましい足部賦形性を確保することができる。すなわち、足先端曲面部9´を比較的に大きな半径R4 より成る一つの曲面部より構成すると、足先端部と谷面間の距離Lが大きくなりすぎるため、足先端厚みの確保が難しくなる問題が生じる。一方、底部金型にて、足先端曲面部9´を比較的に小さな曲率半径R3 より成る一つの曲面部のみにて構成し、大きな曲率半径R6 を有する外方曲面部11に直接に接続すると、ブロー成形後の足先端部の賦形性が低下し、製品における半径R3 は金型よりも大きくなり、接地部9の形状が再現されなくなる。その結果、接地部9の直径DS が小さくなり、転倒性が劣ることになる。従って、足先端曲面部9´は断面が2つの異なる曲率半径R3 及びR4 を含む曲面にて構成されることが好ましい。
【0042】
具体的には、曲率半径Rは2乃至8mmの範囲であり、曲率半径Rは8mm以上の範囲とすることが好ましい。
曲率半径Rが2mmを下回るまたは半径Rが8mmを下回ると、ブロー成形時その部位の賦形性が劣り、好ましい足形状、特に所定の接地部径 を得ることが難しくなる。
【0043】
容器の転倒性及び足部の成形性を考慮した本発明の容器では、底部全体が高温時に高強度を有する様に高延伸状態にて薄肉化することと併せて、底形状を工夫して、耐熱耐圧性を確保することが重要である。
耐熱耐圧性に優れ、且つ足部成形性に優れた谷部形状として、次の構成を用いる。
【0044】
a) 最も大きな力の作用する底中部5及びその近傍を概球面状とし、足部が始まる底中央部の足付け根部の直径DF を比較的大きくする(図4)。
具体的に、足付け根部直径DF と胴径DO との比率DF /D0 を0.22乃至0.35とすることが好ましい。
F /D0 が0.22を下回ると、底中央部近傍の谷部の面積が小さく限定されることになり、底中央部の変形が大きくなりすぎる。
一方、DF /D0 が0.35を越えると、ブロー成形時に足部に利用できる底部が成形品の周辺部に限定され過ぎるため、好ましい足先端部の肉厚の確保が難しくなる。
【0045】
b) 最も大きな変形力が作用する底中央部5及びその近傍の谷幅を比較的に広く取ることにより、耐熱耐圧性を確保する(図4)。
具体的に、胴径D0 の40%の直径に含まれる谷部の表面積S´と谷部のみにより構成される仮想の概球面の表面積S´0 との比S´/S´0 を0.52乃至0.8、好ましくは0.6乃至0.75とする。
S´/S´0 が0.52を下回ると、底中央部及びその近傍の谷部の面積が小さく限定され過ぎるため、底中央部の変形が大きくなりすぎ、容器の自立性を確保することが難しくなる。
一方、S´/S´0 が0.8を越えると、ブロー成形時に足部に利用できる部位が限定され過ぎるため、好ましい足先端部の肉厚の確保が難しくなる。
【0046】
c) 足先端部Bに対応する谷部Aを含む底周辺部の谷部幅を比較的小さくして、足先端部の肉厚の確保を行う。
具体的に、胴径D0 の80%の直径に含まれる谷部の表面積Sと谷部のみにより構成される仮想の概球面の表面積S0 との比S/S0 を0.2乃至0.45、好ましくは0.25乃至0.4とする。
上記のS/S0 が0.2を下回ると、谷部A近傍での谷幅が狭くなりすぎて耐熱耐圧性能の低下が著しくなる。
一方、上記のS/S0 が0.45を上回ると、谷部A近傍での谷幅が広くなりすぎて、ブロー成形時に足部に利用できる部位が限定され過ぎるため、好ましい足先端部の肉厚の確保が難しくなる。
【0047】
d) 底中央部の足付け根部8での底中央部5との接続幅を比較的に細くすることによって、足部から底中央部への力及び変形の伝達をできるだけ減じることが好ましい。
具体的には、底中央部の足付け根部先端をR形状とすることが好ましい(図3)。
【0048】
e) 足部間を横切りながら足部先端部Bを指向し且つ谷部に垂直な面において谷部を挟む足部開き角θを65°乃至90°の範囲とすることが好ましい(図5)。
足部開き角度θが65°を下回った容器では、内容物の充填、熱殺菌処理後の足部開き角度θが大きく拡大し、それに伴って谷部の変形量も大きくなりすぎる。
足部開き角θを大きくすることは、球面の一部からなる谷部を足部が引っ張り上げるように作用する力の作用方向を球面の方向に近づけると見なすことができ、そのため、球面状谷部に垂直に働く力成分、すなわち谷部を変形させる力成分が減じることになる。その結果、足部開き角θを大きくすることにより、谷部の変形を減じることができ、耐熱耐圧性能が著しく向上する。
さらに、足部開き角度θを比較的に大きくすることにより、足部の成形性に対しても有利な方向に作用する。すなわち、足部開き角度θを大きくすると、相対的に足部の表面積が減少し、足部での延伸量を比較的低く抑えることができるからである。
一方、足部開き角度θが大きくなりすぎると足先端接地部の幅が細くなる傾向にある。この足先端接地部が細くなりすぎると、特に充填前の空容器にて転倒しやすくなる傾向にあり、好ましくない。従って、足部開き角度θは90°以下とすることが好ましい。
【0049】
f) 初期の足高さHを2乃至8mm、好ましくは3乃至6mmとする。
足高さHが2mmを下回ると、内容物充填、熱殺菌後の底中央部の変形後の足高さが極く小さくなるか、またはマイナスすなわち底中央部が足部よりも下方に出っ張った状態となり、容器の自立性を保持することが難しくなる。
一方、足高さHが8mmを越えると、足先端部Bと谷部Aとの距離Lが大きくなり過ぎて、好ましい足先端部厚みを確保することが難しくなる。
【0050】
g) 足部形状として、底中央部の足付け根部8にて足部が球状面からなる谷部と不連続な曲線にて接続し、且つ付け根部8と接地部9とを結ぶ部分10が下方に凸状とすることが好ましい。その凸形状は好ましくは断面が概ね曲率半径がR5なる円弧を含んで構成されており、その曲率半径R5 は10乃至60mmの範囲とすることが好ましい。
通常ペタロイド型底部を有する耐圧容器では、底中央部の足付け根部近傍には応力が集中して作用する。従来の底部が低延伸状態にて厚肉の場合、足部と谷部とが不連続な曲線にて接続されると、その部位の過大な応力集中のため、ストレスクラック等の欠陥を生じ易い。
一方、底部全体を比較的に高延伸配向状態に高強度化した本発明容器では、足部と谷部とが不連続な曲線にて接続されていても、上記のような欠陥は全く発生することはなく、且つ好ましい耐衝撃性を有することが判った。
一般に、ペタロイド型底部のブロー成形過程において、最初に成形品は底中央及び谷部にて金型に接触し、その接触位置が足先端部の方向に広がる。そのブロー成形段階で、一旦金型と接触した成形品の部位は金型にて拘束され、冷却されるので、その後に高度に延伸されることはない。ブロー成形段階にて、足部での金型と成形品の接触が底中央から周辺部に順次に行われた場合、足先端部では、局部的な延伸状態にて過大な延伸度となり、厚みが極端に薄くなることがある。上記のように、それが底部を比較的に高延伸に薄肉化した容器にて特に問題となる。
【0051】
本発明では、足部底形状を凸状にして且つ不連続な曲線にて足部と谷部とを接続することにより、ブロー成形段階にて足底面に成形品が到達する時間を遅らせることができ、そのため足先端部の局部的な過延伸状態を緩和することが可能となる。その結果、足先端部の延伸度を抑制し、その足先端部の肉厚を厚くする効果を得ることができる。
また、本発明での凸状の足底形状は直線形状に比べて長さが長いので、内容物の充填及びその後の熱殺菌処理に伴う相対的な変形度合いが大きく、底中央部と足接地部との距離である足高さが増加する方向に変形する。その結果、耐熱耐圧性能の向上をもたらす効果を有する。
【0052】
本発明において、プラスチック材料としては、延伸ブロー成形及び熱結晶化可能なプラスチック材料であれば、任意のものを使用し得るが、熱可塑性ポリエステル、特にエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルが有利に使用される。勿論、ポリカーボネートやアリレート樹脂等を用いることもできる。
【0053】
本発明に用いるエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルは、エステル反復単位の大部分、一般に70モル%以上、特に80モル%以上をエチレンテレフタレート単位を占めるものであり、ガラス転移点(Tg)が50乃至90℃、特に55乃至80℃で、融点(Tm)が200乃至275℃、特に220乃至270℃にある熱可塑性ポリエステルが好適である。
【0054】
ホモポリエチレンテレフタレートが耐熱圧性の点で好適であるが、エチレンテレフタレート単位以外のエステル単位の少量を含む共重合ポリエステルも使用し得る。
【0055】
テレフタル酸以外の二塩基酸としては、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸;コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、ドデカンジオン酸等の脂肪族ジカルボン酸;の1種又は2種以上の組合せが挙げられ、エチレングリコール以外のジオール成分としては、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、1,6−ヘキシレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物等の1種又は2種以上が挙げられる。
【0056】
また、エチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルにガラス転移点の比較的高い例えばポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート或いはポリアリレート等を5%〜25%程度をブレンドした複合材を用いることができ、それにより比較的高温時の材料強度を高めることができる。
さらに、ポリエチレンテレフタレートと上記のガラス転移点の比較的高い材料とを積層化して用いることができる。
【0057】
用いるエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルは、少なくともフィルムを形成するに足る分子量を有するべきであり、用途に応じて、射出グレード或いは押出グレードのものが使用される。その固有粘度(I.V.)は一般的に0.6乃至1.4dL/g、特に0.63乃至1.3dL/gの範囲にあるものが望ましい。
【0058】
本発明の容器は金型を用いた二軸延伸ブロー成形により製造される。
その二軸延伸ブロー成形手段として、プリフォームより金型を用いた1度のブロー成形にて最終製品を得る1段ブロー成形法が適用できる。さらに、好ましくはプリフォームより1次ブロー成形にて中間成形品とし、その中間成形品を2次ブロー成形して最終製品を得る2段ブロー成形法が適用できる。
【0059】
容器の製造に際し、先ず有底筒状のプリフォームを成形し、必要によりこのプリフォームの口頸部を加熱して、局部的に熱結晶化部を設ける。
【0060】
本発明の容器の製造に用いるプリフォームは、図8で20に示すような形状を有しており、このプリフォーム20は、首部21、胴部22及び閉塞底部23から成っており、首部21には、ネジ等の蓋締結機構及び容器保持のためのサポートリング等が設けられており、首部21は熱結晶化すなわち球晶化されている。この球晶化された首部21は、図1の容器口頸部1となるものである。
【0061】
プラスチック材料のプリフォーム20への成形には、射出成形を用いることができる。即ち、プラスチックを冷却された射出型中に溶融射出して、過冷却された非晶質のプラスチックプリフォームに成形する。
【0062】
射出機としては、射出プランジャーまたはスクリューを備えたそれ自体公知のものが使用され、ノズル、スプルー、ゲートを通して前記ポリエステルを射出型中に射出する。これにより、ポリエステル等は射出型キャビティ内に流入し、固化されて延伸ブロー成形用のプリフォームとなる。
【0063】
射出型としては、容器形状に対応するキャビティを有するものが使用されるが、ワンゲート型或いはマルチゲート型の射出型を用いるのがよい。
射出温度は270乃至310℃、圧力は28乃至110kg/cm程度が好ましい。
【0064】
プリフォーム20の首部21の球晶化は、これらの部分をそれ自体公知の手段で選択的に加熱することにより行うことができる。ポリエステル等の熱結晶化は、固有の結晶化温度で顕著に生じるので、一般にプリフォームの対応する部分を、結晶化温度に加熱すればよい。加熱は、赤外線加熱或いは誘電加熱等により行うことができ、一般に延伸すべき胴部を熱源から断熱材により遮断して、選択的加熱を行うのがよい。
【0065】
上記の球晶化は、プリフォーム20の延伸温度への予備加熱と同時に行っても或いは別個に行ってもよい。
【0066】
プリフォームの延伸温度は、一般に85乃至135℃、特に90乃至130℃の温度が適当であり、その加熱は、赤外線加熱、熱風加熱炉、誘電加熱等のそれ自体公知の手段により行うことができる。また、口部球晶化は、プリフォーム底部及び口部を、他の部分と熱的に絶縁した状態で、一般に140乃至220℃、特に160乃至210℃の温度に加熱することにより行うことができる。プリフォーム口部の結晶化度は25%以上であるのがよい。
【0067】
尚、プリフォームからの延伸ブロー成形には、成形されるプリフォーム成形品に与えられた熱、即ち余熱を利用して、プリフォーム成形に続いて延伸ブロー成形を行う方法も使用できるが、一般には、一旦過冷却状態のプリフォーム成形品を製造し、このプリフォームを前述した延伸温度に加熱して延伸ブロー成形を行う方法が好ましい。
【0068】
本発明の容器では、口頚部及びそれに連なる肩部の一部を除く容器全体を高延伸状態にて薄肉化することが特徴であり、特に底中心部を含む底部全体を比較的に高延伸状態にブロー成形することが重要である。
【0069】
ブロー成形時に底部を高延伸状態に薄肉化するために、本発明ではプリフォームから最終成形品または中間成形品を得る工程において、プリフォーム底部を延伸棒とプレス棒とで拘束しながら二軸延伸ブロー成形することを採用することが好ましい。
【0070】
プレス棒と延伸棒とを用いた二軸延伸ブロー成形工程において、本発明者らは延伸加工が終了する直前までの間に、延伸棒とプレス棒とで挟み込まれたプリフォーム底部の温度低下を一定の数値以下とすることにより、延伸棒とプレス棒とで挟み込んだ底中心部及びその周縁部を高延伸状態にて薄肉化できることを見いだしたのである。
【0071】
二軸延伸ブロー成形工程において、まず最初にプリフォームが延伸温度にまで加熱され、ブロー金型内に挿入される。ブロー金型内にてプリフォームはその内部に設置された可動する延伸棒とその外部に設置された所定の圧力にて加圧されたプレス棒とでその底部を挟み込まれる。次に、延伸棒を上昇させ、同時に高圧気体をプリフォーム内に導入することにより、プリフォームは延伸加工され、膨らんで、ブロー金型に沿った形状に成形される。その後、成形体は通常その内部に冷却された高圧気体を導入されて、ブロー金型内にて冷却され、さらに高圧気体が除去されて、金型内から取り出される。
【0072】
この際、プリフォームの底部の加熱温度を胴部の加熱温度に近接させることが重要である。具体的にはプリフォームの底部と胴部の加熱温度差を10℃以内とすることが好ましい。
プリフォーム胴部の加熱温度が底部の加熱温度よりも10℃を越えて高い場合には、温度の比較的低い底部の延伸が不足する。また、底部の加熱温度が胴部の加熱温度よりも10℃を越えて高い場合には、底部が局部的に延伸され過ぎて好ましくない。
【0073】
延伸加工が終了する直前までの間とは、ブロー成形開始から成形体がブロー金型に到達する直前までの間のことである。この延伸加工が終了する直前までの間に、プリフォーム胴部は概ねブロー気体の温度の影響は受けるものの、ほぼ断熱的に延伸され、延伸による発熱により通常は5〜10℃程度の温度上昇が認められる。一方、プリフォーム底部ではブロー成形開始時から延伸棒とプレス棒とが挟み込み部にて接触するので、それに伴って温度低下をする。
【0074】
本発明では、延伸加工が終了する直前までの間でのプリフォーム底部の挟み込み部の温度低下を40℃以内、より好ましくは25℃以内とすることにより、その挟み込み部及びその周縁を比較的に高延伸状態にて薄肉化できることが判ったのである。
【0075】
延伸加工が終了する直前までの間にプリフォーム底部の挟み込み部の温度低下が40℃を越えると、ブロー成形時のその挟み込み部周縁の延伸が困難となり、比較的低延伸状態で比較的に厚肉のままで残ってしまう。すなわち、底中央以外の温度低下の少ない部分のみが比較的高延伸状態に延伸加工されることになる。
【0076】
プリフォーム底部の挟み込み部の温度低下を低くするための手段として、延伸棒及びプレス棒からの過剰な熱伝導を防止することが有効である。具体的には、少なくとも延伸棒或いはプレス棒の先端部を断熱性能を有する耐熱性プラスチック材またはセラミック材とすることが好ましい。
【0077】
また、プレス棒或いは延伸棒を加温し、比較的高温に温度制御する手段も有効である。プレス棒及び延伸棒の加温は、通常プリフォームの延伸温度に対応して60℃乃至130℃とすることが好ましい。
その加温方式としては、電気ヒータ、高周波誘導加熱などによる電気的加熱方式、高温液体の循環による流体加熱方式、ヒートパイプなどの熱伝導方式等を採用することができる。
【0078】
【実施例】
本発明の容器を、2段ブロー成形法により製造する実施例に基づき以下に説明する。
【0079】
2段ブロー成形法では、部分熱結晶化及び延伸のための予備加熱を行ったプリフォーム20を1次ブロー金型内にて二軸延伸ブロー成形して、概ねドーム状の底部を形成すると共に、プリフォームの熱結晶化部以外の部分を高延伸倍率に延伸した2次成形品36とし(図8及び図9);この2次成形品の底部及び底部に連なった胴部の少なくともその一部を加熱して、該底部及び一部胴部が収縮した3次成形品44とし(図10);次いでこの3次成形品を2次ブロー金型内にてブロー成形して、複数の谷部及び足部から成り且つ高延伸により薄肉化された底部を有する最終製品50とする(図11)。
【0080】
1次ブロー成形工程を示す図8において、プリフォーム20は、コア金型31によりその首部を支持されており、閉じた割金型32、32内に保持される。コア金型の反対側には、2次成形品の底形状を規定する底金型33も配置されている。プリフォーム20内に延伸棒34を挿入し、その先端をプリフォーム底部に押し当てて、プリフォーム20を軸方向に引っ張り延伸すると共に、プリフォーム20内に流体を吹き込んで、プリフォームを周方向及び高さ方向に膨張延伸させる。この際、最終製品の底部を高延伸状態にて薄肉化されたものとするには、この1次ブロー成形に際し2次成形品の底部を高延伸状態にて薄肉化すべきである。
【0081】
1次ブロー成形では、プリフォーム20は延伸温度に加熱されており、プリフォーム20の延伸温度は一般に85乃至135℃、特に90乃至130℃の温度が適当である。その際、プリフォーム20の底部23と胴部22の加熱温度差を10℃以内とするのがよい。
【0082】
図8及び9に示す実施例では、延伸棒34と同軸に、底金型33の側にプレス棒35を配置して、引っ張り延伸に際して、プリフォームの底部23が延伸棒34とプレス棒35とにより狭持され、プリフォームの底部23が形成される2次成形品36の中心に位置するように位置規制する。
【0083】
延伸加工が終了する直前までの間にて、プリフォーム底部の挟み込み部の温度低下を40℃以内、より好ましくは25℃以内とすることにより、2次成形品36の底部37を、その挟み込み部である底部の中心部を含めて底部全体にわたって、高延伸状態にて薄肉化することができる。
【0084】
また、底金型33は、2次成形品36の底37を高延伸状態で薄肉化すると共に、この底37の形状を続いて行う熱処理工程で底形状が以下に説明する好適な形に規制されるように定める。
【0085】
即ち、底金型33の内面形状(2次成形品の底形状)は、底部の高延伸化を促進するために、概ね曲率半径の大きなドーム状とすることが好ましく、特に底中央部に平坦状部38を設けることも有効である。また、底金型33の中央に軽微な凸部39を設けて、形成される2次成形品の底中央に軽微な凹部39´が形成されるようにすることも、ブロー金型の底中央凸部39の周縁に到達する成形品のタイミングを遅らせる効果を有するため、底中央及びその周縁の延伸度合いを高めることができる。凹部39´の寸法は、径が最終容器の胴径D0 の15乃至60%程度、深さが0.5乃至5mm程度が適当である。
【0086】
また、図9に示すとおり、2次成形品の底部37の直径を最終容器の胴部及び底部直径よりも大きい大径部に形成させておくことも有用であり、これは、2次成形品の底部37の高延伸薄肉化が有効に行われるようにすると共に、2次成形品の底部37の収縮に際して、径の大きい底部が中心側へのくぼみを抑制して、半球状面を形成するように作用するからである。2次成形品の底部37の直径を最終容器の胴部及び底部直径の1乃至1.3倍程度とすることが好適である。
【0087】
延伸倍率は、軸方向延伸倍率を2乃至5倍、特に2.2乃至4倍、周方向延伸倍率を2.5乃至6.6倍、特に3乃至6倍とするのがよい。圧力流体としては、室温或いは加熱された空気や、その他のガス、例えば窒素、炭酸ガス或いは水蒸気等を使用することができ、その圧力は、通常10乃至40kg/cmゲージ、特に15乃至30kg/cmゲージの範囲にあるのがよい。
【0088】
得られた2次成形品の底部37は、概ね底中心部を含めて、結晶化度が20%以上、より好ましくは25%以上に高延伸状態にて配向結晶化しており、且つ1mm以下、より好ましくは0.8mm以下の板厚に薄肉化されている。
【0089】
熱処理工程の詳細を示す図10において、2次成形品はコア金型31に支持させて自転しており、この2次成形品の底部及び底部に連なった胴部の少なくとも一部と対面するように赤外線加熱体41が設けられている。2次成形品は、底部及び底部に連なった胴部の少なくとも一部が赤外線加熱体41からの赤外線で加熱され、高さ方向及び径方向に収縮して、最終製品形状である2次ブロー金型に収まる形状の底部42および一部胴部43よりなる3次成形品44となる。
【0090】
3次成形品44の底42の形状は2次ブロー金型の底谷部にできるだけ接近させることが好ましく、それにより、最終製品の足部の成形を容易にすることができる。
その場合、2次成形品の底形状が重要であり、加熱収縮を行う2次成形品の高さを高くすると共に、前述したごとく、2次成形品の底部に連なる胴部の径を製品の胴部径よりも大きくすることが好ましい。さらに、2次成形品の底中央に微小な凹部を設けておくことも有効であり、これにより加熱収縮時の3次成形品の底部中央の突出を防止して、好ましい収縮形状を得ることが可能である。
【0091】
2次成形品の底部及び一部胴部の加熱は、130乃至200℃の温度で行うのがよく、2次成形品の対応部分は、収縮すると共に熱固定され、熱結晶化が進行する。この際、2次成形品の底部は比較的高延伸状態にあるため加熱により白化は殆ど生じない。
【0092】
赤外線放射体からの加熱では、非接触式加熱であるので、底部及び一部胴部の収縮が、拘束なしに行われ、また、2次成形品の表面に照射された赤外線は、その一部が板厚分を通過し、照射部位に対向する反対側の内面側に至ってその一部がさらに吸収され、内面側から器壁の赤外線による加熱が極めて効率良く短時間内に均一に行われる。
また、前記熱処理工程の赤外線放射体41を、2次成形品が移動する通路にそって、該通路の上部乃至側面に配置された一又は二以上の赤外線放射体からなるものとし、該赤外線放射体内を2次成形品を軸方向に自転させて加熱しながら移動すれば、2次成形品の加熱収縮と工程間の移動が同時にできるので、ロスタイムなしで熱処理を行うことができると共に、生産性を向上させることができる。赤外線放射体は400〜1000℃程度に加熱された比較的放射効率に優れた且つ比較的表面積の大きな面状の表面を有するものを組み合わせて使用するとよい。これにより、比較的高エネルギー密度の赤外線を2次成形品に照射することができ、短時間加熱が可能となる。特に、本発明においては2次成形品の加熱部位は高延伸により薄肉化されているため、前記赤外線加熱体により例えば10秒以下の短時間にて所定の温度とすることができる。更に、2次成形品の底谷部にて、面積の小さな比較的に低延伸状態の厚肉部が存在する場合においても、比較的高強度の赤外線を用いた短時間加熱により、厚肉部はその周囲の比較的高延伸状態の薄肉部に比べて熱容量が大きく、且つ厚みの増加に伴い赤外線吸収率が低いために、その周囲の薄肉部に比べて比較的に低い温度状態に保持することが可能であり、その厚肉部が殆ど白化をすることなく底部の加熱及び熱固定を行うことが可能である。
【0093】
その赤外線放射体としては具体的には炭素鋼或いはステンレス鋼等の金属面、アルミナ、マグネシア或いはジルコニア等のセラミック面、セラミックとカーボン等の複合材面などの固体表面或いはガスを燃焼して得られる気体表面などが利用できる。固体からなる赤外線放射体の表面は埋め込んだ電熱ヒータによる加熱或いは高周波誘導加熱などにより所定の温度とする。
【0094】
2次ブロー成形工程の詳細を示す図11において、3次成形品は、コア金型31によりその首部を支持されており、閉じた割金型51内に保持される。コア金型の反対側には、最終容器の底形状を規定する底金型52も配置されている。3次成形品44内に流体を吹き込んで、3次成形品を2次ブロー成形し、所定の谷部及び足部を備えた最終容器(6本足)50の底形状に形成する。成形された容器50は、それ自体公知の取り出し機構(図示せず)により、開いた2次ブロー金型51から外部に取り出される。
【0095】
本発明の2次ブロー成形工程では、熱処理工程での成形品(3次成形品)を2次ブロー成形型中でブロー成形して、前記足部と谷部とが交互に配置された底部に成形する。この2次ブロー成形に際して、当然のことながら、用いる2次ブロー成形金型のキャビテイは3次成形品よりも大きく、自立性底形状を含めて、最終成形品の寸法及び形状に合致するものでなければならない。
【0096】
また、3次成形品では、熱処理による結晶化で、弾性率が増加しているので、高い流体圧を用いて行うのがよく、一般に15乃至45kg/cm の圧力を用いるのが好ましい。
【0097】
2次ブロー成形に際して、金型の温度は、5乃至135℃の温度に維持して、成形後直ちに冷却が行われるようにしてもよいし、或いは、最終成形品中に冷風等を流して冷却が行われるようにしてもよい。
【0098】
次ぎに容器底部の形状及び寸法と、諸性能との関係について具体的に説明する。
具体例及び比較例に挙げる容器特性値の評価、測定方法は次の通りである。
【0099】
(a)肉厚
マイクロメータ(φ2.38mmのボール測定子)を使用して、サンプルの肉厚を測定した。
【0100】
(b)結晶化度
n−ヘプタン−四塩化炭素系密度勾配管(池田理化製)を作成し、20℃の条件下でサンプルの密度を求めた。これより、以下の式に従い、結晶化度を算出した。
Figure 0003616687
ρ :測定密度(g/cm
ρam :非晶密度(1.335g/cm
ρ :結晶密度(1.455g/cm
【0101】
(c)降伏荷重
底谷部の各部を図7に示す様な金型で打ち抜き、引張試験のサンプルとした。底谷部の形状によっては、金型通りに打ち抜けないので、近い形状に切削した。
引張試験は70℃の恒温槽中にて行った。その条件は次の通りである。
引張試験機 :(株)オリエンテック製、テンシロンUCT−5T
チャック間距離:20mm
引張速度 :10mm/min
図6に示される様な荷重変位曲線の降伏点より得られる荷重値を1cm幅当たりの荷重値に換算して、降伏荷重とした。
【0102】
(d)容器転倒角
図2に示すような水平面より角度が一定速度にて変化する鋼製基板面にメッシュ#320の研磨紙を張り合わせた試料台上に容器を設置し、その試料台を1゜/秒の速度にて傾けて容器が転倒した時点での、水平面からの試料台の角度を測定し、容器の転倒角αとした。
【0103】
比較試験1
図8乃至図11に示されるような2段ブロー成形法の装置に用いて、最終成形品の最大胴径D0 が91mm、全高さが303mm、容量が1500mlで、底部が6本の足部及び谷部とから構成される図1に示されるようなポリエチレンテレフタレート(PET)製の容器を作成した。
【0104】
有底状のプリフォームを用意し、図9に示されるような、高さが315mmで、底部に連なる胴部の直径が102mmであり、且つ中央部が内方に、径が30mmで深さが2mmの凹状部を有する底型よりなるブロー金型を用いて、1次ブロー成形を行った。その1次ブロー成形では、最初にプリフォームを延伸温度に加熱して金型内に導入し、次にプリフォームの底部を内部に設置された延伸棒と外部に設置されたプレス棒とで挟み込み、延伸棒でプリフォーム底部を突き上げながら同時に20kgf/cm2の圧縮空気をプリフォーム内に吹き込んでブロー成形し、2次成形品を得た。
比較試験として、延伸棒及びプレス棒の先端の材質及び温度並びにプリフォームの胴部及び底部の加熱温度差を変えて組み合わせた条件にて2次成形品を作成した。実施例1及び比較例1では延伸棒及びプレス棒の先端を断熱性の良好なポリテトラフルオロエチレン製(TF製)とし、プリフォームの胴部及び底部の加熱温度差をそれぞれ0℃及び15℃とした。実施例2では延伸棒の先端をポリテトラフルオロエチレン製(TF製)、プレス棒の先端をスチール製とし、プレス棒を組み込んだ電気ヒータにより加熱して、その先端が65℃となるように温度制御を行った。さらに、比較例2では、延伸棒及びプレス棒の先端の材質を伝熱性の良好なスチール製とし、プレス棒は室温状態にて使用した。
以上の供試条件にて得られた2次成形品の底部の中心部の肉厚T1 (mm)及び結晶化度X1 (%)及び底部の中心部より10mm離れた底中心周縁部での肉厚T2 (mm)及び結晶化度X2 (%)を測定した。また、プリフォームの底部の中心部と接触するプレス棒の先端に熱電対からなる温度計を取り付けて、1次ブロー成形中の底部の中心部の温度変化を測定し、ブロー成形開始からブロー成形品が金型に接触する直前までの底部の中心部の温度低下ΔTS (℃)を求めた。以上の供試条件及び測定結果を表1に示す。
【0105】
【表1】
Figure 0003616687
【0106】
次に、セラミック内に電熱ヒータを組み込んだ面状の赤外線放射体を天面及び側面に配置したトンネル状の熱処理装置中を2次成形品を自転させながら移動させることにより、2次成形品の底部及び底部に連なる胴部の一部を加熱収縮させて3次成形品を得た。赤外線放射体の温度は天面が900℃で、側面が750℃であり、加熱時間は6秒間であった。得られた3次成形の加熱部位は最終容器の底谷曲面に比較的に近接し、且つ十分収まる形状であった。
【0107】
最後に、加熱状態にある3次成形品を6本の足部及び谷部からなる所定の底形状を有する2次ブロー金型を用いて、40kgf/cm2の圧縮空気にて2次ブロー成形して前記容器を得た。その際の2次ブロー金型の底型では、底中央部近傍における底谷部の曲率半径R1が67mm、胴径D0の40%の直径内に含まれる底谷部の合計表面積S´と胴径D0の40%の直径内に含まれる底部仮想曲面の表面積S0´との比S´/S0´が0.72、胴径D0の80%の直径内に含まれる底谷部の合計表面積Sと胴径D0の80%の直径内に含まれる底部仮想曲面の表面積S0との比S/S0が0.31、足高さHが4mm、足部間を横切り且つ谷部に垂直な面において谷部を挟む足角度θが71゜であった。
上記の1次ブロー成形条件を変えた4種類の供試サンプルにて得られた各例容器の底部の中心部の肉厚T3(mm)及び結晶化度X3(%)及び底中心部から10mm離れた底中心周縁部にある谷部の肉厚T4(mm)及び結晶化度X4(%)を求めた。更に底部の中心部を含む底谷部の70℃における降伏荷重(kg/cm)を測定した。それらの結果を表2に示す。
【0108】
各例とも10本の容器に2.3ガスボリューム(GV)及び2.6ガスボリューム(GV)の炭酸水を充填してキャッピングした後、70℃の熱湯を容器上部から30分間流すことにより内容物の加熱殺菌処理を行った。その加熱殺菌処理において底部の中心部は最大68℃までの温度上昇が見られた。加熱殺菌処理の終了し冷却した容器底部の変形量を測定し、足高さ(H)がマイナスである。すなわち底部の中心部が足よりも下方に出ている自立性に欠ける容器の本数を調べた。結果を表2に示す。
【0109】
【表2】
Figure 0003616687
【0110】
比較試験2
2段ブロー成形法により、最終成形品の最大胴径D0が91mm、全高さが303mm、容量が1500mlで底部が6本の足部及び谷部とから構成されたポリエチレンテレフタレート(PET)製容器を作成した。
容器の作成は比較試験1の実施例1の手段に準じて行った。
容器の底形状となる2次ブロー金型の底型として、接地部径DS 、接地部幅W及び底部の中心部から接地部間までの距離Yを変えた3種類の金型を用意した。その際の2次ブロー金型の底型では、底中央部近傍における底谷部の曲率半径R1 が67mm、胴径D0 の40%の直径内に含まれる底谷部の合計表面積S´と胴径D0 の40%の直径内に含まれる底部仮想曲面の表面積S0 ´との比S´/S0 ´が0.72、胴径D0 の80%の直径内に含まれる底谷部の合計表面積Sと胴径D0 の80%の直径内に含まれる底部仮想曲面の表面積S0 との比S/S0 が0.31、足高さHが4mm、足部間を横切り且つ谷部に垂直な面において谷部を挟む足角度θが71°であった。
【0111】
本比較試験に供した3種類の金型に対して各々容器を作成し、実施例3及び実施例4と比較例3とし、得られた容器の底部接地部の形状、すなわち接地部径Dと胴径D との比率D/D 、接地部幅W及び底中心から接地部間距離Yと胴部半径Rとの比率Y/Rを測定した。その測定結果を表3に示す。
更に、得られた空容器の転倒角αを測定した。その結果を表3に示す。
【0112】
【表3】
Figure 0003616687
【0113】
比較試験3
2段ブロー成形法により、最終成形品の最大胴径D0 が91mm、全高さが303mm、容量が1500mlで底部が6本の足部及び谷部とから構成されたポリエチレンテレフタレート(PET)製容器を作成した。
容器の作成は比較試験1の実施例1の手段に準じて行った。足高さHが4.5mmであり、足部間を横切り且つ谷部に垂直な面において谷部を挟む足角度θ、胴径D0 の40%の直径内に含まれる底谷部の合計表面積S´と胴径D0 の40%の直径内に含まれる底部仮想曲面の表面積S0 ´との比S´/S0 ´、胴径D0 の80%の直径内に含まれる底谷部の合計表面積Sと胴径D0 の80%の直径内に含まれる底部仮想曲面の表面積S0 との比S/S0 及び底中央近傍における底谷部の曲率半径R1 と胴部半径R0 との比率R1 /R0 の数値を適当に組み合わせた5つの金型を用意した。
【0114】
本比較試験に供した5つの2次ブロー金型の底形状の数値を表4に示す。5つの金型に対して各々容器を作成し、実施例5及び実施例6と比較例4、比較例5及び比較例6とし、得られた容器の各部の肉厚及び結晶化度を調査した。何れの場合も得られた容器の底部の中心部を含めた半径30mm内の底谷部の厚みは0.4〜0.7mmであり、その部位の結晶化度は30〜47%であった。得られた容器の足先端部の最小厚みTmin を表4に併せて示す。
【0115】
試作した各例とも10本の容器に2.6ガスボリューム(G.V.)の炭酸水を充填してキャッピングした後、70℃の熱湯を容器上部から30分間流すことにより内容物の加熱殺菌処理を行った。その加熱殺菌処理において底部の中心部は最大68℃までの温度上昇が見られた。加熱殺菌処理の終了し冷却した容器底部の変形量を測定し、足高さ(H)がマイナスである、すなわち底中央が足よりも下方に出ている自立性に欠ける不良容器の本数(本/10本)を調べた。結果を表4に示す。
【0116】
【表4】
Figure 0003616687
【0117】
以上の比較試験1、2及び3の試験結果から本発明容器は耐熱耐圧性及び転倒性に優れていることが理解される。
【0118】
【発明の効果】
本発明によれば、樹脂の二軸延伸ブロー成形によって形成された口頚部、肩部、胴部及び底部を備え、該底部が複数の底谷部、複数の足部及び底中央部とより成る自立性容器において、口頚部及びその近傍を除く容器全体が、底部に実質的に白化がなく且つ底中央部及び底谷部の肉厚が0.4mm乃至0.8mmの範囲となるように高延伸配向状態にて薄肉化すると共に、底谷部を構成する部位の70℃における降伏荷重を25kg/cm以上とすることにより、優れた耐熱耐圧性と優れた自立性との組み合わせが達成される。
【0119】
また、口頚部及びその近傍を除く容器全体を高延伸配向状態にて薄肉化すると共に、底部の中心部から接地部間までの距離Yと底部に連なる胴部の半径Rとの比Y/Rを0.6乃至0.7の範囲とすることにより、空容器の転倒角を10°以上とすることができ、自立性容器の搬送性能を向上させることができる。
【0120】
本発明の耐熱耐圧ポリエステルボトルは、自生圧力を有する内容物を充填し、加熱殺菌乃至滅菌する用途に有用であり、炭酸入り飲料や窒素充填飲料乃至調味料等を充填保存する容器として有用である。耐熱耐圧用容器として、ガス容量は3VOL程度まで可能であり、加熱殺菌温度は、60乃至80℃が適当である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の耐熱耐圧自立性容器を示す一部断面側面図である。
【図2】空容器の転倒角度を説明するための説明図である。
【図3】図1の容器底部における谷部面積及びその他の寸法を説明するための拡大底面図である。
【図4】図1の容器底部における諸寸法を説明するための要部拡大断面図である。
【図5】図1の容器における底部の谷部と足部との配置の詳細及び足部開き角度を説明するための底部斜視図である。
【図6】降伏荷重の測定法を説明するためのグラフである。
【図7】降伏荷重測定に使用するダンベル型試料の寸法を示す説明図である。
【図8】二段ブロー成形における1次ブロー成形工程のブロー成形開始時の状態を示す説明図である。
【図9】二段ブロー成形における1次ブロー成形工程のブロー成形終了時の状態を示す説明図である。
【図10】二段ブロー成形における2次成形品の加熱収縮工程の説明図である。
【図11】二段ブロー成形における2次ブロー成形工程の説明図である。
【符号の説明】
1 口頚部
2 肩部
3 胴部
4 底部
5 底中心部
6 谷部
7 足部
8 中央の付け根部
9 接地部
9´ 先端部
10 付け根部と先端部との中間部
11 先端部より外周の部分
12 傾斜部
20 プリフォーム
21 首部
22 胴部
23 閉塞底部
31 コア金型
32 割金型
33 底金型
34 延伸棒
35 プレス棒
36 2次成形品
37 底部
38 平状胆部
39 凹部
39´ 凹部
41 赤外線放射
42 収縮した底部
43 収縮した一部胴部
44 3次成形品
50 最終容器
51 割金型
52 底金型

Claims (11)

  1. 樹脂の二軸延伸ブロー成形によって形成された口頚部、肩部、胴部及び底部を備え、該底部が複数の底谷部、複数の足部及び底中央部とより成る自立性容器において、口頚部及びその近傍を除く容器全体が、底部に実質的に白化がなく且つ底中央部及び底谷部の肉厚が0.4mm乃至0.8mmの範囲となるように高延伸配向状態にて薄肉化され、且つ底谷部を構成する部位の70℃における降伏荷重が25kg/cm以上であることを特徴とする耐熱耐圧性に優れた自立性容器。
  2. 底部が熱固定されており、かつ胴径D0 の50%の直径の内側にある底谷部の結晶化度が30〜55%である請求項1記載の容器。
  3. 樹脂の二軸延伸ブロー成形によって形成された口頚部、肩部、胴部及び底部を備え、該底部が複数の底谷部、複数の足部及び底中央部とより成る自立性容器において、口頚部及びその近傍を除く容器全体が、底部が実質的に白化がなく且つ底中央部及び底谷部の肉厚が0.4mm乃至0.8mmの範囲となるように高延伸配向状態にて薄肉化されており、底部の中心部から接地部間までの距離Yと底部に連なる胴部の半径R0 との比Y/R0が0.6乃至0.7の範囲にあり、且つ容器の転倒角が10°以上であることを特徴とする耐熱耐圧性に優れた自立性容器。
  4. 部の中心部を含む概球面状の底谷部の曲率半径R1 と底部に連なる胴部の半径R0 との比R1 /R0 が1.3乃至2である請求項1乃至3の何れかに記載の容器。
  5. 部の中心部を含む曲率半径がR1 である概球面状の底谷部での直径D1 が胴D0 の0.62乃至0.9の範囲にある請求項4記載の容器。
  6. 底中央の足付け根部直径DF が胴径D0 の22%乃至35%の範囲にある請求項1乃至3の何れかに記載の容器。
  7. 胴径D0 の40%の直径内に含まれる底谷部の合計表面積Sが、胴径の40%の直径内に含まれる底谷部がその一部を形成する底部仮想球面の表面積S0 の52%乃至80%の範囲にあり、且つ胴径D0 の80%の直径内に含まれる底谷部の合計表面積Sが、胴径の80%の直径内に含まれる底谷部がその一部を形成する底部仮想球面の表面積S0 の20%乃至45%の範囲にある請求項1乃至3の何れかに記載の容器。
  8. 少なくとも足先端部に至る、足部間を横切り且つ谷部に垂直な面において谷部を挟む足部開き角θが65°乃至90°の範囲にある請求項1乃至3の何れかに記載の容器。
  9. 足高さが2mm乃至8mmの範囲にある請求項1乃至3の何れかに記載の容器。
  10. 底中央部及び底谷部が0.4mm乃至0.8mmの肉厚に薄肉化されており、底谷部の中央部付近の曲率半径R1 が胴部の曲率半径R0 の1.3倍乃至2倍であり、胴径D0 の40%の直径内に含まれる底谷部の合計表面積Sが、胴径の40%の直径内に含まれる底谷部がその一部を形成する底部仮想球面の表面積S0 の52%乃至80%で且つ胴径D0 の80%の直径内に含まれる底谷部の合計表面積Sが、胴径の80%直径内に含まれる底谷部がその一部を形成する底部仮想球面の表面積S0 の20%乃至45%の範囲にあり、且つ少なくとも足先端部に至る、足部間を横切り且つ谷部に垂直な面において谷部を挟む足部開き角θが65乃至90°の範囲にある請求項1乃至3の何れかに記載の容器。
  11. 前記足部が底中央部の足付け根部において谷部と不連続な曲線にて接続され且つ足先端部と足付け根部とを結ぶ部分が下方に凸状となっていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の容器。
JP04586396A 1996-03-04 1996-03-04 耐熱耐圧性に優れた自立性容器 Expired - Fee Related JP3616687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04586396A JP3616687B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 耐熱耐圧性に優れた自立性容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04586396A JP3616687B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 耐熱耐圧性に優れた自立性容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09240650A JPH09240650A (ja) 1997-09-16
JP3616687B2 true JP3616687B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=12731058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04586396A Expired - Fee Related JP3616687B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 耐熱耐圧性に優れた自立性容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3616687B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020685A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Dainippon Printing Co Ltd 耐圧用ボトル
JP2011020686A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Dainippon Printing Co Ltd プラスチックボトル
JP2013112395A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd ボトル
JP2016020240A (ja) * 2015-11-04 2016-02-04 株式会社吉野工業所 ボトル

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11152123A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Ueno Hiroshi 延伸樹脂容器
JP2002370721A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd 合成樹脂製ボトル
FR2892048B1 (fr) * 2005-10-17 2008-01-04 Sidel Sas Fond de moule pour moule de fabrication de recipients thermoplastiques, et dispositif de moulage equipe d'au moins un moule equipe d'un tel fond.
JP5722529B2 (ja) * 2009-04-08 2015-05-20 大日本印刷株式会社 耐圧用ボトル
US10202707B2 (en) 2012-04-26 2019-02-12 Applied Materials, Inc. Substrate processing system with lamphead having temperature management
CA2907004A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Niagara Bottling, Llc Plastic container with strapped base
JP6222838B2 (ja) * 2014-03-03 2017-11-01 サントリーホールディングス株式会社 炭酸飲料用プラスチックボトル
JP6902934B2 (ja) * 2017-05-31 2021-07-14 株式会社吉野工業所 ブローボトル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632340A (ja) * 1992-07-06 1994-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 耐圧自立容器
JP3330723B2 (ja) * 1994-02-28 2002-09-30 日精エー・エス・ビー機械株式会社 耐圧・耐熱性ボトル
JPH0820064A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 耐熱及び耐圧性自立容器の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020685A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Dainippon Printing Co Ltd 耐圧用ボトル
JP2011020686A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Dainippon Printing Co Ltd プラスチックボトル
JP2013112395A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd ボトル
JP2016020240A (ja) * 2015-11-04 2016-02-04 株式会社吉野工業所 ボトル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09240650A (ja) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0739823B1 (en) Self-standing container having excellent heat resistance and pressure resistance and method of producing the same
JP3067599B2 (ja) 耐熱耐圧自立容器
JP3047732B2 (ja) 二軸延伸ブロー容器の製造方法
EP2163371B1 (en) Polyester bottle with resistance to heat and pressure and process for producing the same
JP3616687B2 (ja) 耐熱耐圧性に優れた自立性容器
US6720047B2 (en) Heat resistant blow molded containers
JP3684692B2 (ja) 耐熱耐圧性に優れた自立容器
JP5239480B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートボトル
JP3036412B2 (ja) 耐熱耐圧性に優れた自立性容器およびその製造方法
JP2998559B2 (ja) ワンピース型耐熱ポリエステルボトル及びその製法
JP2917851B2 (ja) 耐熱耐圧自立容器の製造方法及び装置
JP2005067683A (ja) プラスチックボトル容器
JP4282364B2 (ja) 耐熱性広口合成樹脂容器及びその製造方法並びに製造装置
JP3353614B2 (ja) 耐熱耐圧性に優れた自立容器の製造方法
JP3449182B2 (ja) 耐熱性延伸樹脂容器の製法
JPH0512219B2 (ja)
JP4186431B2 (ja) 延伸ブロー成形容器
JP3835428B2 (ja) 耐熱性延伸樹脂容器
JPH11152123A (ja) 延伸樹脂容器
JPH11105110A (ja) ポリエステルボトル
JP3750951B2 (ja) ポリエステル組成物製ボトルおよびその製造方法
JPH07309319A (ja) ワンピース型耐圧乃至耐熱圧ポリエステルボトル及びその製法
JPH0446738B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees