JP3589656B2 - 段付きエッジ間のSNS接合を用いる高Tcマイクロブリッジ超電導体装置 - Google Patents

段付きエッジ間のSNS接合を用いる高Tcマイクロブリッジ超電導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3589656B2
JP3589656B2 JP2002112483A JP2002112483A JP3589656B2 JP 3589656 B2 JP3589656 B2 JP 3589656B2 JP 2002112483 A JP2002112483 A JP 2002112483A JP 2002112483 A JP2002112483 A JP 2002112483A JP 3589656 B2 JP3589656 B2 JP 3589656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
superconducting
exposed
superconductor
substrate surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002112483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003051626A (ja
Inventor
エス ディアイオリオ マーク
ヨシズミ ショウゾウ
ヤング カイ−ユエ
Original Assignee
バイオマグネチック テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオマグネチック テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical バイオマグネチック テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2003051626A publication Critical patent/JP2003051626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589656B2 publication Critical patent/JP3589656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/10Junction-based devices
    • H10N60/12Josephson-effect devices
    • H10N60/124Josephson-effect devices comprising high-Tc ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0912Manufacture or treatment of Josephson-effect devices
    • H10N60/0941Manufacture or treatment of Josephson-effect devices comprising high-Tc ceramic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/70High TC, above 30 k, superconducting device, article, or structured stock
    • Y10S505/701Coated or thin film device, i.e. active or passive
    • Y10S505/702Josephson junction present
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/73Vacuum treating or coating
    • Y10S505/731Sputter coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/742Annealing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は超電導装置に関し、さらに詳細には高温超電導材料を有するマイクロブリッジ超電導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
高温超電導材料はTcとしても知られる常電導−超電導遷移温度が液体窒素の沸点である約77Kよりも高い材料である。超電導材料はそのTcよりも低い温度では電流に対しまったく抵抗を示さない。高温超電導材料の発見により超電導体を多くの新しい用途に利用する可能性が開けているが、これは高温超電導体の冷却及び断熱条件が従来の低温超電導体と比べて厳しくないことによる。
【0003】
これまで発見されたうちで最も重要な高温超電導体は酸化物錯体組成物である。これらの材料は必要な組成の金属元素の薄膜を付着させ、それと同時に或いはその後にこの薄膜を必要な酸化状態となるよう酸化させることにより製造される。たとえば、高温超電導材料の最も重要なものの1つとして、YBaCu7−x(xは小さくて普通は0.1のオーダー)がある。
【0004】
この高温超電導材料を利用するにはそれを装置及び製品の形にする必要がある。このような利用を図るに当たって最初に行うことは、この高温超電導体を従来の低温超電導体に直接置き換えることができるか否かを判定することである。この判定を行なうには、よく知られた低温超電導体を用いる既存の装置を製造してその低温超電導材料を高温超電導材料に置き換えた後その作動を評価する。たとえば、用途の1つのとして超電導量子干渉装置(SQUID)のような検出器の製造に用いるジョセフソン接合をもった薄膜マイクロブリッジ超電導装置を製造するのが望ましい。高温超電導体でジョセフソン接合を形成したSQUIDは、77Kよりも高い超電導体のTcと同程度の温度で作動可能なため、絶対零度に近い温度への冷却を必要としない多くの用途に用いることができる。
【0005】
米国特許第4,454,522号は、超電導層を段付きの基板上に付着させた薄膜マイクロブリッジ超電導装置を開示している。超電導層の作動温度で超電導性を示さない常電導材料の層がこの超電導層の上に付着してある。この段に沿う超電導層間のギャップにジョセフソン接合の基となるマイクロブリッジが形成されている。超電導層はループやリードを形成するようパターン化されて、SQUIDが構成される。
【0006】
しかしながら、残念なことに米国特許第4,454,522号の方式は、酸化物錯体組成物型のような不等方性高温超電導材料を用いる作動可能なSQUIDを製造するには本質的に不適当である。それにもかかわらず、薄膜マイクロブリッジ及びその製造方法の開発の必要性が存在している。本発明はこの必要性を満足するものであって、さらに関連の利点を有する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は4.2K(これよりも多分低いであろう)乃至77Kよりも高い超電導体の臨界温度の温度範囲で作動可能なSQUIDまたは他の装置に使用可能な薄膜ジョセフソン接合を形成する高温超電導体を用いた薄膜マイクロブリッジ超電導体装置に関する。このマイクロブリッジを形成するための本発明の方法は信頼性が高く、既存の薄膜製造法を用いて実施されている。
【0008】
本発明のマイクロブリッジ超電導体装置は、下部の平らな表面と、この下部の平らな表面から全体勾配が約20乃至約80°の上方へ向いた傾斜表面と、下部の平らな表面と平行で傾斜表面によりその下部の平らな表面から分離した上部の平らな表面とを有する基板よりなる。この下部の平らな基板表面上にはc軸配向超電導材料の層がエピタキシャルに付着している。この下部の平らな基板表面上の超電導体層は、下部の平らな基板表面と傾斜表面との接点に隣接して露出したa軸エッジを有する。この露出したa軸エッジは下部の平らな基板表面と傾斜表面との接点から離れる方向の斜角を有している。また上部の平らな基板表面上にもc軸配向超電導材料の層がエピタキシャルに付着している。この層も傾斜表面の上方端部或いは傾斜表面それ自体に隣接して露出したa軸エッジを有する。下部の平らな基板表面のc軸配向超電導材料の露出a軸エッジと上部の平らな基板表面のc軸配向超電導材料の露出したa軸エッジとの間には、常電導性のギャップが存在する。常電導の金属のような常電導材料の層がc軸配向超電導材料のこれらの2つの層の露出したa軸エッジ間のギャップを埋めており、ジョセフソン装置の形成に必要な弱い超電導性リンクを形成する。
【0009】
高温超電導材料の多くはその結晶構造が極めて不等方性である。高温超電導体は明確になっている構造に結晶化した錯化合物であるが、それらの構造はほとんどの低温超電導材料に見られる等方性結晶構造とは異なる。高Tc化合物の多くは固有構造が規則性を持って繰り返す銅−酸素面の積層体であって、これらの平面間に種々の原子配列が存在するように結晶化している。この銅−酸素面に垂直な方向を“c軸”と呼ぶ。かかる不等方性構造を有する高温超電導材料を本明細書ではc軸配向超電導材料と呼ぶ。c軸に垂直な任意の方向(即ち、銅−酸素面に平行)を“a軸”と呼ぶ。
【0010】
かかる不等方性超電導体では超電導性のコヒーレントな長さがc軸方向(たとえば2−3オングストローム)よりもa軸方向(たとえば12−15オングストローム)のほうが長い。この不等方性が存在する結果として重要なことは、c軸配向層の露出した上部表面(c軸方向に垂直な表面)上に本質的に存在する、あるいは処理の結果として存在する薄い劣化層がc軸方向のコヒーレントな長さを非常に短くするため超電導性部分の延伸が阻止されるという点である。コヒーレントな長さが短いためそれ自体比較的長いコヒーレントな長さを有する隣接の常電導金属層内における超電導性の誘起が阻止されることがある。超電導性を誘起する結合はa軸方向が露出した超電導層の露出a軸エッジを介すると容易に実現され、a軸方向のコヒーレントな長さが長くなるとこの薄い劣化層に起因する問題が発生する可能性が減少する。この結合は、超電導材料に隣接する常電導金属層内に最大数百オングストローム或いはそれ以上の距離、超電導性を誘起できるという近接効果により実現される。高Tc超電導体のコヒーレントな長さの不等方性、特に非常に短いc軸方向のコヒーレントな長さは、米国特許第4,454,522号の方式ではc軸配向高Tc超電導材料を組み込んだ高Tc超電導体装置を製造できない主要な原因と考えられている。
【0011】
本発明の方法では、高温超電導材料が傾斜表面を有する基板上に1つの層を形成するよう付着される。この基板の材料としては、高温超電導体のc軸方向がエピタキシャル関係(結晶的に整合した関係)になるものが選択される。即ち、高温超電導体のc軸方向が基板表面の平面に対して垂直である。商業的に重要な高Tc超電導材料であるYBaCu7−xではc軸方向エピタキシャル層を形成させる好ましい基板材料はLaAlOである。
【0012】
本発明による基板表面は上記米国特許に記載されたものとは異なる幾何学的関係を有する。本発明による基板は、下部の平らな表面と、この下部の平らな表面から全体勾配約20°乃至約80°で上方に向いた傾斜表面と、この傾斜表面の頂部にある上部の平らな表面とを有する。これとは対照的に、上記米国特許の構造は、段部がほぼ垂直になっている。この米国特許の構造では、c軸配向超電導材料を超電導体材料として基板の平らな表面上にエピタキシャルに付着させた場合必要とされる露出したa軸エッジが容易に形成されずまたたとえ形成されたとしてもそれへの接近が容易でないため作動可能ではない。
【0013】
下部の基板表面上に付着させた高温超電導材料の層は傾斜表面の基部から戻る方向の斜面を有するため、下部の超電導層の露出a軸エッジとギャップ内の常電導材料との間に良好な導電接触が得られて、ギャップのその常電導材料内へ超電導性を誘起することが可能となる。この斜角構造はまた超電導パスが超電導層の露出a軸エッジから常電導材料内へ形成されるため必要である。かくして、本発明の方法では、超電導接合が超電導層のa軸エッジから常電導材料を介してもう一方の超電導層のa軸エッジへ延びる。ここで重要なことは、上部と下部の両超電導層の形成にはたった1回の超電導材料の付着が必要なことである。その結果、各露出a軸エッジにおける超電導材料と常電導材料との界面を製造時エッチングなどによって処理する必要がなくなり、界面領域の損傷により作動可能な接合の形成が妨げられる可能性が減少する。
【0014】
これとは対照的に、上記米国特許では、下段の超電導材料のエッジはほぼ垂直及び直角なものとして示されている。その結果、超電導パスが下部の平らな基板表面上の超電導層の頂面から常電導材料を経て上部の平らな基板表面の超電導層の頂面へ延びる必要がある。これらの条件では、c軸方向の超電導コヒーレントな長さが短いためc軸配向超電導材料と常電導金属との間に良好な導電性ウィークリンク(weak link)が形成されない。
【0015】
本発明は、4.2K(多分これよりもされに低い温度)から普通77Kよりも十分に高いc軸材料のTcに亘る温度範囲において超電導状態で作動可能なマイクロブリッジ装置とその製造方法を提供する。
【0016】
以下、添付図面を参照して本発明を実施例につき詳細に説明する。
【0017】
【実施例】
本発明の好ましい実施例によれば、マイクロブリッジ超電導体装置は、傾斜表面と、この傾斜表面により分離された下部の平らな表面及び上部の平らな表面とを有する基板よりなる。この下部の平らな基板表面上にはc軸配向超電導材料の下部層がエピタキシャルに付着され、この超電導材料のc軸は下部の平らな基板表面に対して垂直方向である。またこの下部の超電導層は傾斜表面に隣接する斜角の露出a軸エッジを有する。これと同時に、上部の平らな基板表面上にもc軸配向超電導材料の上部層がその超電導材料のc軸が上部の平らな基板表面に対して垂直となるようにエピタキシャルに付着される。この上部層は傾斜表面に隣接する露出したa軸エッジを有する。下部の超電導層の露出a軸エッジと上部超電導層の露出a軸エッジとの間には常電導材料の層が存在するが、これがこれらの露出エッジ間を導電接触させる。
【0018】
図1は薄膜超電導量子干渉装置(SQUID)20を示すが、この装置は基板26の2つの表面24上にパターン化して配設した超電導材料22のループよりなる。マイクロブリッジ接合28(ジョセフソン接合)が上部及び下部の基板表面24上の各ループ部分22間に位置する。リード30が上部及び下部の基板表面24のループ22の一部から延びている。dc SQUIDを形成するにはループ22に2つの接合28が必要であり、またrf(無線周波数)SQUIDにはループ22に1つの接合28が存在する。SQUIDの一般的な構造及びその機能はよく知られている。たとえば、“Advances in SQUID Magnetometers” by John Clarke, IEEE Trans. Electron Devices, Vol. ED−27, page 1896 (1980) and “DC SQUIDs 1980: The State of the Art”, by M.B. Ketchen, IEEE Trans. Magnetics, Vol. MAG−17, page 307 (1981)を参照されたい。
【0019】
図2はこれらの接合28のうちの1つ及びループ22の一部の構造を詳細に示す。基板26は2つの基板表面24(もっと正確にいうと2つの平らな基板表面)と、これを分離する傾斜表面とを有する。基板表面24のうちの一方である下部の平らな基板表面40は、基板を図2に示すように上向きにおいた場合基板26の下部に位置する。傾斜表面42がこの下部の平らな基板表面40の平面から約20°乃至約80°の角度Aで上方に延びる。傾斜表面42の上部には上部の平らな基板表面44が下部の平らな基板表面40と平行に延びている。したがって、これら2つの平らな基板表面40,44は傾斜表面42によって分離されている。(この傾斜表面42は、本明細書の一部を形成するものとして引用する米国特許第4,454,522号明細書の段部16として呼ばれる一般的に垂直な段部と対照的である)。
【0020】
超電導材料の層50は下部の平らな基板表面40上に、また超電導材料の層52は上部の平らな基板表面44上に付着されている。ループを形成するようにパターン化を行なうと、これらの層50,52は図1のループ22の一部となる。これらの層50,52は通常、同一の高Tc超電導材料よりなって同時に付着されるが、説明を分かりやすくするために2つの要素とする。各層は、超電導材料のc軸54が基板表面40,44の面に垂直になるように、後述する態様で基板26上にエピタキシャルのc軸成長を誘起して付着させられている。
【0021】
超電導層50は、下部の平らな基板表面40と傾斜表面42との接点58に隣接する露出したa軸エッジ56を有する。この露出a軸エッジ56は傾斜表面42から逆方向に離れるような斜角を持つ。この斜角の角度Bは90°よりも小さく、好ましくは約70°よりも小さい。上部超電導層52は傾斜表面42に隣接するその層の端部に対応の露出a軸エッジ57を有する。このエッジ57は通常、図示のごとく傾斜表面42から離れる方向に僅かに斜めになっているが、その必要はない。常電導材料の常電導材料層60が超電導層50,52及び基板26の露出部分の上に延びるように付着されている。常電導材料層60の中間部分を介する超電導層50,52のそれぞれの露出a軸エッジ56,57及びギャップ62は、超電導体−常電導材料−超電導体(SNS)マイクロブリッジ接合28を形成する。
【0022】
露出a軸エッジ56,57は、それを介して常電導材料層60の常電導材料と超電導層50,52の超電導材料との間に電流が流れる導電表面を形成するためそう呼ばれる。露出a軸エッジ56,57はc軸配向高Tc超電導材料のa軸表面の1成分を露出させている。マイクロブリッジ接合装置28は、後述するように斜角の露出a軸エッジ56,57とギャップ62の常電導材料層60との間に確実に良好な導電接触が得られるように製造される。したがって、この接合28の電流パスは一方のエッジ56または57から常電導材料60(近接効果により局部的に超電導状態になっている)を経てもう一方のエッジ57または56へ延びる。
【0023】
超電導層50,52の高Tc材料は、ある臨界温度よりも低い温度で超電導性を示す超電導酸化物錯体組成物または他の不等方性材料であるのが好ましい。これらの材料は普通c軸材料であり、積層平面型結晶構造を有して上述したようにc軸がそれらの面に垂直にまたa軸がそれらの面内にある。この構造はたとえば、M.B. Beno et al., Appl. Phys. Lett.,Vol. 51, page 57 (1987) and A. Williams et al., Phys. Rev. Vol. B37, page 7960(1988)に記載されている。超電導層50,52の好ましい材料は高Tcの超電導体であるYBa2Cu3O7−xであって、xは酸化の程度で決まるが普通約0.1である。この材料を薄膜として付着させると約90KのTcを有する。この材料はc軸が基板表面と垂直になるように公知の方法によりエピタキシャルに付着させるが、この方法はc軸に対して垂直な結晶表面と数%以内でマッチングする格子パラメータを有する基板26の選択を含む。かかるc軸エピタキシャル成長を行うための公知の材料にはアルミン酸ランタン、LaAlO3があり、平らな表面40,44が結晶方向(100)となるように付着される。LaAlOを用いるのが好ましいが、本発明はそれに限定されない。他の基板材料としては、SrTiO、MgO、イットリア安定化ジルコニア、Al、LaGaO、PrGaO、及びNdGaOがある。他の高Tc材料としてはLaAlOがあり、エピタキシャル成長をさせる他の基板材料が選択される。他の適当な高Tc材料の例にはBiCaSrCu及びTlBaCaCuがある。
【0024】
マイクロブリッジ接合28及びSQUID20は以下に述べる図3に示した方法で製造するのが好ましい。基板26としては、表面が結晶方向(100)を持つLaAlOの単結晶片を用いる(図3A)。最初に、平らな表面40,44及びその間の傾斜表面42を形成するためにこの表面をエッチングする。このエッチングは、図3Bで示すように基板26の表面上でマスクとして働く金属フィルム70を付着させる工程を含む。この金属フィルムは厚さ約3000乃至3500オングストロームのニオブまたは厚さ約2500乃至約4000オングストロームのモリブデンであるのが好ましく、スパッタリングにより付着させる。この金属フィルム70は、標準型のホトレジスト材をこのフィルム上に付着させ、パターンを用いてこのホトレジストを露光し、このホトレジストの露光部分を取り除くことにより段部を持つようなパターンを形成させる。段部72はパターン化したホトレジスト材料を介してイオン・ミリングを行うことにより金属層70に形成する。典型的なイオン・ミリングのパラメータは、イオンビームエネルギーが400電子ボルト、ビーム電流密度が1cm当たり0.45乃至0.90ミリアンペアであり、これにより毎分200−400オングストロームのエッチング速度が得られる。次いで、このパターン化した基板をホトレジスト用の溶剤中に入れて、図3Cのような構造が得られるようにこのホトレジストを除去する。
【0025】
この金属マスクの段部を持つパターンを用いてこの基板をイオン・ミリングすることにより基板上に傾斜表面42を形成する。このイオン・ミリングにより図3Dに示すように基板26から角度Aで上方に延びる傾斜表面42が形成されるが、下部の平らな基板表面は依然として結晶方向(100)に維持される。典型的なイオン・ミリングのパラメータはビームエネルギーが400−500電子ボルト、ビーム電子密度が1cm当たり0.2−1.8ミリアンペアである。その結果得られるエッチング速度は普通毎分約400オングストロームである。平らな表面40と44との間の垂直方向距離は約200乃至3000オングストロームであるのが好ましい。傾斜表面をイオン・ミリングにより基板表面上に形成したあと、この金属層70をニオブの場合はプラズマエッチングにより、またモリブデンの場合は硝酸、硫酸及び水の湿潤エッチング酸溶液内でエッチングすることにより除去する(図3E)。
【0026】
次いで、超電導材料の層50,52を基板26の表面上に同時に付着させる。これらの超電導材料層50,52は図3Fに示すようにYBaCu7−xをオフアクシススパッタリング(off−axis sputtering)により付着させるのが好ましい。これらの層50,52の厚さは好ましくは約100乃至約2900オングストロームである。典型的なスパッタリングのパラメータは、アルゴンの分圧が165ミリトル、酸素の分圧が35ミリトル、基板温度が710℃、dc電力が90ワットである。その結果得られた超電導薄膜の遷移温度Tcは約88Kである。
【0027】
常電導材料の層60は、超電導材料の層50,52を付着した直後に、図3G及び図2に示すように試料を付着室から取り出すことなくスパッタリングにより付着させる。この常電導材料層は金属、半金属または半導体である。この常電導材料層60の好ましい材料は銀であるが、金やNbを5%ドープしたSrTiOのような低キャリア密度材料のような別の材料であってもよい。超電導材料及び常電導金属の供給源を付着室内のシャッターの背後に配置し、銀の供給源を超電導材料の供給源の作動完了前に始動させる。基板は超電導材料の付着にあたっては710℃に加熱するが、銀の付着にあたっては加熱器の設定を基板温度が約550℃へ低下するように変化させる。基板の支持台及び加熱器を回転させて銀が傾斜表面上に付着し2つの超電導薄膜エッジ56,57がそのギャップ領域52を介して接合されるようにする。斜角の露出a軸エッジ56において、また超電導層52のエッジ57に沿って、良好な導電パスが得られるようにするのが重要である。銀の層の好ましい厚さは約100乃至約3000オングストロームである。
【0028】
銀の層を付着させその付着工程を終了したあと、酸素ガスの弁を再び開いてこの付着室に約750トルの酸素圧力を導入する。銀が被覆された基板を約430℃の温度で30分間酸素に浸す。この酸素に浸すことにより、酸素が銀の常電導材料層60を拡散して超電導層50,52に入り、これらの層50,52の上部表面を再酸化する。この再酸化は、銀を低圧で付着させる間これらの層50,52の上部表面の酸素の一部がその表面から拡散により逃げて層50,52の上部表面が酸素不足の状態になるため望ましいと考えられている。酸化物超電導体のTcは組成物YBaCu7−xのこのxの値が増加するにつれて低下するため、これらの層50,52の上部表面を真空により酸素不足にするとこれらの上部表面が超電導性を失い望ましくない。したがって薄い銀の層を介してこれらの上部表面を再び酸化すると高いTcが得られるようになる。
【0029】
上述したような手順で接合28を形成したあと、図1に示すような導体のループパターンを標準のホトレジストによる方法で形成する。ホトレジストの層を常電導材料層60の上部表面上に付着させ、ループのパターンをフォトリソグラフィーによりホトレジストの層に形成し、露光部分をイオン・ミリングにより除去してループ22とリード30だけでなくマイクロブリッジ接合28のパターンを残す。代表的なイオン・ミリングの条件はビームエネルギーが250電子ボルト、ビーム電流密度が1cmあたり0.2ミリアンペアである。次いで、残ったホトレジストのパターンを適当な溶剤で除去するとSQUID20が完成する。
【0030】
この製造方法は好ましいものであるが、他の使用可能な製造方法及びそれらにより製造される接合構造を除外するものではない。本発明の範囲内にある他の2つの接合領域構造を図4と図5に示す。これらの図では、図2に示したものと同じ参照番号を同一部分について用いている。図4及び図5では、上部の超電導材料層52が製造処理の付着モードによって傾斜表面42を下方に延びている。図4及び図5の構造では、エッジ57は傾斜表面42のすべてまたはその大部分に隣接するが、図2の構造ではエッジ57は傾斜表面42の上端部にのみ隣接するに過ぎない。
【0031】
図4の接合構造では、上部層52の傾斜表面42に隣接する部分の材料はエッジ57の長さ全体に沿って同じような配向状態にある。図5の接合構造では、上部層52の傾斜表面42に隣接する部分の材料は多結晶であり、その粒子がある角度範囲にあって少なくとも一部のa軸方向材料がエッジ57に露出している。いずれの場合でも、図2に示した構造と同様、エッジ56及び57の露出a軸材料間には常電導材料を充填したギャップ62を介して導電性の作動可能な接合が形成されている。図4の構造では、超電導パスがエッジ57の任意の部分へ延びることができる。図5の構造では、露出エッジ57の一部の結晶が露出a軸を有し、また他の一部が露出c軸を有して超電導パスがこれらの露出a軸結晶を介して延びる。
【0032】
以下の例は本発明の特徴を示すものであるが、本発明を限定するように解釈されるべきではない。
【0033】
例1
上述の製造法を用いて合計21個のマイクロブリッジ及びSQUIDを製造した。これらすべての21個の装置が4.2Kから80Kを超える温度において十分に予想された超電導電流を流すのが観察された。したがってこの装置の歩留まりは100%であった。これらの装置は、2つの別個の付着工程において3つの異なるウェーファー上に製造した。表面40と44との間の距離は約2000−2500オングストロームで、YBaCu7−x薄膜の厚さは約1000オングストロームであった。銀の薄膜の厚さは3000乃至6000オングストロームの範囲にあった。
【0034】
真のSNS接合があるかどうかの検証はacジョセフソン効果が得られるか否かによる。上述のようにして製造したマイクロブリッジは、マイクロ波放射に応答して電流−電圧特性に正確に予想されたステップが現れたためacジョセフソン効果を持つことが解った。この効果は4.2Kから約77Kの範囲で観察され、この装置が高Tcの性質を持つことが実証された。
【0035】
dc SQUIDを測定したところ予想通り印加した磁界において臨界電流が周期変調を受けることが観察された。この変調は4.2Kから85.4Kを超える温度範囲で観察されたため、作動可能な高TcSQUIDが得られたことがはっきりと示された。
【0036】
かくして、本発明は高温超電導体を用いる超電導マイクロブリッジ装置の技術分野における重要な進歩である。本発明を特定の実施例につき詳細に説明したが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく種々の変形例及び設計変更が当業者に想到されるであろう。したがって、本発明は頭書した特許請求の範囲によってのみ限定されるべきものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、マイクロブリッジを有するSQUID装置の斜視図である。
【図2】図2は、図1の装置の一部拡大側立面図であってマイクロブリッジの構造を示す。
【図3】図3は、マイクロブリッジ装置の製造を示すフローチャートであってその製造工程の種々の点における構造を示す。
【図4】図4は、図2と同様な拡大側立面図であって、別のマイクロブリッジ構造を示す。
【図5】図5は、図2と同様な拡大側立面図であって、マイクロブリッジのさらに別の構造を示す。
【符号の説明】
20 超電導量子干渉装置(SQUID)
22 超電導材料のループ
24 基板表面
26 基板
28 ジョッセフソン接合
30 リード
40 下部の平らな基板表面
42 傾斜表面
44 上部の平らな基板表面
50,52 超電導材料層
56,57 露出したa軸エッジ
60 常電導材料層
62 ギャップ
70 金属層
72 段部

Claims (9)

  1. マイクロブリッジ超電導体装置であって、
    下部の平らな表面と、下部の平らな表面から全体勾配が20°乃至80°で上方に向いた傾斜表面と、下部の平らな表面と平行であって該表面から傾斜表面によって分離された上部の平らな表面とを有する基板、
    下部の平らな基板表面上にエピタキシャルに付着し、下部の平らな基板表面と傾斜表面との接点に隣接して該接点から離れる方向の斜面を有する露出したa軸エッジを備えたc軸配向超電導材料の層、
    上部の平らな基板表面上にエピタキシャルに付着し、傾斜表面に隣接する端部に露出したa軸エッジを備え、この露出a軸エッジと下部の平らな基板表面上のc軸配向超電導材料の露出a軸エッジとの間にギャップを形成させたc軸配向超電導材料の層、及び
    これら2つの露出a軸エッジ間のギャップに位置する常電導材料の層よりなるマイクロブリッジ超電導体装置。
  2. c軸配向超電導材料が77Kより高い超電導遷移温度を有することを特徴とする請求項1に記載の超電導体装置。
  3. c軸配向超電導材料がYBaCu7−xであることを特徴とする請求項1に記載の超電導体装置。
  4. c軸配向超電導材料がBiCaSrCu及びTlBaCaCuよりなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の超電導体装置。
  5. 基板がLaAlOであることを特徴とする請求項1に記載の超電導体装置。
  6. 基板がPrGaO,NdGaO,SrTiO,MgO,Al及びイットリア安定化ジルコニアよりなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の超電導体装置。
  7. 前記c軸配向超電導材料層が超電導量子干渉装置を形成するようパターン化されていることを特徴とする請求項1に記載の超電導体装置。
  8. 下部の基板表面と上部の基板表面との間の距離が200乃至3000オングストロームであることを特徴とする請求項1に記載の超電導体装置。
  9. 下部及び上部の平らな基板表面上の前記c軸配向超電導材料層の厚さが100乃至2900オングストロームであることを特徴とする請求項1に記載の超電導体装置。
JP2002112483A 1991-01-22 2002-04-15 段付きエッジ間のSNS接合を用いる高Tcマイクロブリッジ超電導体装置 Expired - Fee Related JP3589656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US644905 1991-01-22
US07/644,905 US5134117A (en) 1991-01-22 1991-01-22 High tc microbridge superconductor device utilizing stepped edge-to-edge sns junction

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03017292A Division JP3330969B2 (ja) 1991-01-22 1992-01-21 段付きエッジ間のSNS接合を用いる高Tcマイクロブリッジ超電導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003051626A JP2003051626A (ja) 2003-02-21
JP3589656B2 true JP3589656B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=24586835

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03017292A Expired - Fee Related JP3330969B2 (ja) 1991-01-22 1992-01-21 段付きエッジ間のSNS接合を用いる高Tcマイクロブリッジ超電導体装置
JP2002112483A Expired - Fee Related JP3589656B2 (ja) 1991-01-22 2002-04-15 段付きエッジ間のSNS接合を用いる高Tcマイクロブリッジ超電導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03017292A Expired - Fee Related JP3330969B2 (ja) 1991-01-22 1992-01-21 段付きエッジ間のSNS接合を用いる高Tcマイクロブリッジ超電導体装置

Country Status (8)

Country Link
US (3) US5134117A (ja)
EP (1) EP0496259B1 (ja)
JP (2) JP3330969B2 (ja)
AT (1) ATE126628T1 (ja)
DE (1) DE69204080T2 (ja)
DK (1) DK0496259T3 (ja)
ES (1) ES2076564T3 (ja)
GR (1) GR3017972T3 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0725449B1 (en) * 1990-05-31 1999-02-03 Osaka Gas Company Limited A method for fabricating a Josephson device
USRE37587E1 (en) * 1990-12-28 2002-03-19 Sumitomo Electric Industries Ltd. Superconducting quantum interference device formed of oxide superconductor thin film
US5134117A (en) * 1991-01-22 1992-07-28 Biomagnetic Technologies, Inc. High tc microbridge superconductor device utilizing stepped edge-to-edge sns junction
JP3568547B2 (ja) * 1992-05-29 2004-09-22 住友電気工業株式会社 ジョセフソン接合構造体
US5612290A (en) * 1992-05-29 1997-03-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Josephson junction device formed of oxide superconductor
JPH05335638A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd ジョセフソン接合構造体およびその作製方法
US5994891A (en) * 1994-09-26 1999-11-30 The Boeing Company Electrically small, wideband, high dynamic range antenna having a serial array of optical modulators
US6362617B1 (en) * 1994-09-26 2002-03-26 The Boeing Company Wideband, high dynamic range antenna
US5600242A (en) * 1994-09-26 1997-02-04 The Boeing Company Electrically small broadband high linear dynamic range deceiver including a plurality of active antenna elements
US5567673A (en) * 1994-10-17 1996-10-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of forming multilayered Tl-containing superconducting composites
US5667650A (en) * 1995-02-14 1997-09-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company High flow gas manifold for high rate, off-axis sputter deposition
DE19516611C1 (de) * 1995-05-10 1996-09-05 Forschungszentrum Juelich Gmbh Hochtemperatur Supraleiter-Normalleiter-Supraleiter-(HTSL-SNS-)Kontakt, Verfahren zu seiner Herstellung sowie dessen Verwendung
JPH098368A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Oki Electric Ind Co Ltd 高温超電導ジョセフソン素子およびその製造方法
AU7458796A (en) * 1995-10-24 1997-05-15 Regents Of The University Of California, The High temperature superconducting josephson junctions and squids
DE19608564C2 (de) * 1996-03-07 1999-09-02 Forschungszentrum Juelich Gmbh Supraleiter/Halbleiter/ Supraleiter-Stufenkontakt
US5776863A (en) * 1996-07-08 1998-07-07 Trw Inc. In-situ fabrication of a superconductor hetero-epitaxial Josephson junction
CN1111314C (zh) * 1996-10-31 2003-06-11 南开大学 高温超导薄膜衬底台阶本征约瑟夫森结阵及其制备方法
US5892243A (en) * 1996-12-06 1999-04-06 Trw Inc. High-temperature SSNS and SNS Josephson junction and method of making junction
US20040266627A1 (en) * 1997-05-22 2004-12-30 Moeckly Brian H. High-temperature superconductor devices and methods of forming the same
US20040134967A1 (en) * 1997-05-22 2004-07-15 Conductis, Inc. Interface engineered high-Tc Josephson junctions
DE10158096B4 (de) * 2001-11-27 2006-01-12 Forschungszentrum Jülich GmbH Bauteil für ein SQUID-Mikroskop für Raumtemperaturproben sowie zugehörige Verwendung
US7615385B2 (en) 2006-09-20 2009-11-10 Hypres, Inc Double-masking technique for increasing fabrication yield in superconducting electronics
RU2538931C2 (ru) * 2013-05-06 2015-01-10 Общество с ограниченной ответственностью "Инженерные решения" СПОСОБ ФОРМИРОВАНИЯ YBa2Cu3O7-x-Х ПЛЕНОК С ВЫСОКОЙ ТОКОНЕСУЩЕЙ СПОСОБНОСТЬЮ НА ЗОЛОТОМ БУФЕРНОМ ПОДСЛОЕ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588382A (en) * 1978-12-27 1980-07-04 Fujitsu Ltd Preparation of tunnel junction type josephson element
US4264916A (en) * 1979-12-26 1981-04-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Semiconductor barrier Josephson junction
US4414738A (en) * 1981-02-02 1983-11-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical lithographic technique for fabricating submicron-sized Josephson microbridges
US4454522A (en) * 1981-11-05 1984-06-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Microbridge superconducting device having support with stepped parallel surfaces
US4630081A (en) * 1984-12-19 1986-12-16 Eaton Corporation MOMOM tunnel emission transistor
US4831421A (en) * 1985-10-11 1989-05-16 International Business Machines Corporation Superconducting device
EP0292958B1 (en) * 1987-05-26 1993-12-29 Sumitomo Electric Industries Limited Method for preparing thin film of compound oxide superconductor
JPS63314850A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2624690B2 (ja) * 1987-07-03 1997-06-25 株式会社日立製作所 酸化物超電導装置およびその製造方法
JPS6411378A (en) * 1987-07-06 1989-01-13 Hitachi Ltd Formation of josephson element
JPH01161881A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Nec Corp ジョセフソン素子およびその製造方法
JPH01241874A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Mitsubishi Electric Corp ジョゼフソン接合素子
JPH02184087A (ja) * 1989-01-11 1990-07-18 Agency Of Ind Science & Technol 超電導弱結合素子の製造方法
US5100694A (en) * 1989-08-01 1992-03-31 The United States Of America As Represented By The Administrator National Aeronautics And Space Administration Method for producing edge geometry superconducting tunnel junctions utilizing an NbN/MgO/NbN thin film structure
EP0480814B1 (en) * 1990-10-08 1996-04-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Superconducting device having an extremely thin superconducting channel formed of oxide superconductor material and method for manufacturing the same
US5134117A (en) * 1991-01-22 1992-07-28 Biomagnetic Technologies, Inc. High tc microbridge superconductor device utilizing stepped edge-to-edge sns junction

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582845A (ja) 1993-04-02
EP0496259A1 (en) 1992-07-29
ES2076564T3 (es) 1995-11-01
US5367178A (en) 1994-11-22
DK0496259T3 (da) 1995-12-18
ATE126628T1 (de) 1995-09-15
JP3330969B2 (ja) 2002-10-07
DE69204080T2 (de) 1996-01-11
DE69204080D1 (de) 1995-09-21
JP2003051626A (ja) 2003-02-21
US5595959A (en) 1997-01-21
GR3017972T3 (en) 1996-02-29
EP0496259B1 (en) 1995-08-16
US5134117A (en) 1992-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3589656B2 (ja) 段付きエッジ間のSNS接合を用いる高Tcマイクロブリッジ超電導体装置
US5552375A (en) Method for forming high Tc superconducting devices
JPH08501416A (ja) 酸化物超伝導体装置及び回路のための改善されたバリア層
US20120012818A1 (en) Josephson device, method of forming josephson device and superconductor circuit
JP3278638B2 (ja) 高温超伝導ジョセフソン接合およびその製造方法
Revin et al. Features of long YBCO Josephson junctions fabricated by preliminary topology mask
Gao et al. Preparation and properties of all high T/sub c/SNS-type edge DC SQUIDs
US5962866A (en) Microbridge superconductor device utilizing stepped junctions
Forrester et al. Inductance measurements in multilevel high T c step‐edge grain boundary SQUIDS
EP0493258B1 (en) Superconducting quantum interference device formed of oxide superconductor thin film
US5624885A (en) Josephson junction device of oxide superconductor and process for preparing the same
Wire et al. Proximity-coupled weak links in YBCO films
Talvacchio et al. Materials basis for a six level epitaxial HTS digital circuit process
JP3570418B2 (ja) 超伝導デバイス
JP3379533B2 (ja) 超電導デバイスの製造方法
JP2022136441A (ja) 超伝導体素子、及び、超伝導体素子の製造方法
Mashtakov et al. High-T/sub c/superconducting step-edge junction on sapphire fabricated by non-etching technique
/. Iguchi Basic Properties for BSCCO Devices
Jia High-Temperature Superconducting Multilayer Ramp-Edge Junctions
JPH1056213A (ja) 超電導デバイス
Jia Los Alamos National Laboratory, Los Alamos, New Mexico, USA
Li et al. An improved multi-layer fabrication process for YBa/sub 2/Cu/sub 3/O/sub 7-x/-based circuits
Myoren et al. Josephson Effect in Epitaxial Ba 2 YCu 3 O x Thin Films on ZrO 2/Si
Jia et al. Characterization of ramp edge-geometry Ag: YBa/sub 2/Cu/sub 3/O/sub 7-x//PrBa/sub 2/Cu/sub 3/O/sub 7-x//Ag: YBa/sub 2/Cu/sub 3/O/sub 7-x/junctions and dc SQUIDs
Sato et al. Anisotropic electrical properties in BSCCO/Au-Ag/Pb Junctions

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees