JP3588317B2 - 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた樹脂付き金属箔、プリプレグ並びにフィルム状接着剤 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた樹脂付き金属箔、プリプレグ並びにフィルム状接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3588317B2
JP3588317B2 JP2000281806A JP2000281806A JP3588317B2 JP 3588317 B2 JP3588317 B2 JP 3588317B2 JP 2000281806 A JP2000281806 A JP 2000281806A JP 2000281806 A JP2000281806 A JP 2000281806A JP 3588317 B2 JP3588317 B2 JP 3588317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
thermosetting resin
resin
epoxy resin
polycarbodiimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000281806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002088221A (ja
Inventor
靖雄 今城
貴彦 伊藤
秀司 冨田
典雅 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Holdings Inc
Nisshinbo Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Holdings Inc, Nisshinbo Industries Inc filed Critical Nisshinbo Holdings Inc
Priority to JP2000281806A priority Critical patent/JP3588317B2/ja
Priority to EP01122219A priority patent/EP1188778B1/en
Priority to US09/953,190 priority patent/US6524711B2/en
Priority to DE60109696T priority patent/DE60109696T2/de
Publication of JP2002088221A publication Critical patent/JP2002088221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588317B2 publication Critical patent/JP3588317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • C08G18/025Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only the polymeric products containing carbodiimide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/28Metal sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2479/00Presence of polyamine or polyimide
    • C09J2479/08Presence of polyamine or polyimide polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249994Composite having a component wherein a constituent is liquid or is contained within preformed walls [e.g., impregnant-filled, previously void containing component, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2896Adhesive compositions including nitrogen containing condensation polymer [e.g., polyurethane, polyisocyanate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に電気、電子分野で使用して好適な熱硬化性樹脂組成物、及び、それを用いた樹脂付き金属箔、プリプレグ並びにフィルム状接着剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電気・電子機器、通信分野で使われる高周波機器やコンピューター等において広く用いられているプリント配線板については、配線密度の高度化や信号の高速処理化が進展しており、それに伴い、積層板を構成する絶縁樹脂には、耐熱性の向上や低誘電率化が強く望まれている。一方、このプリント配線板に使用されるプリント基板は、通常、プリプレグと呼ばれるガラスクロス等の基材に絶縁樹脂を含浸させて得られるシート状物を数枚、熱圧着させて製造されており、更に近年になって多層プリント基板を製造する方法としてビルドアップ工法と呼ばれる製造方法が開発されており、このビルドアップ工法には樹脂付き金属箔(金属箔は主に銅箔)が使用されており、そして、このような分野で使用される絶縁樹脂には、高耐熱性、低誘電率、低誘電正接、高接着力、低吸水率等をバランス良く備えた物性が必要とされている。
【0003】
従来より、電気・電子材料分野で使用されている絶縁樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、BT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂等が挙げられ、例えば、エポキシ樹脂とアミン系硬化剤或いは酸無水物系硬化剤、更に必要に応じ硬化促進剤とよりなる熱硬化性樹脂組成物は、ガラスクロス等の基材に含浸させた後、Bステージ段階まで硬化させることによりプリプレグの製造に、或いは、回路パターンを形成した内層用基板に積層して多層プリント配線板とするための、金属箔表面に前記熱硬化性樹脂組成物による層を有する樹脂付き金属箔の製造に使用されてきた(例えば、特開平9−232763号公報等を参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、エポキシ樹脂はコストや物性のトータルバランス等から最も汎用的に使用されているものの、近年の電気・電子機器の小型化や配線密度の高度化に伴う樹脂自体の諸物性の高性能化に対応するのは難しく、更にエポキシ樹脂でプリプレグや樹脂付き金属箔、フィルム状接着剤等を製造する場合、Bステージ状態において樹脂のタックが残ったり或いは粉落ちや割れが生じる等、作業上でも問題があった。又、BT樹脂は吸水率が高く、金属との接着性に劣る等の欠点があり、更にポリイミド樹脂は成型時に高温を要する等問題点があった。
【0005】
本発明は、上記のような従来技術の難点を解消し、半硬化状態(Bステージ状態)で曲げても樹脂が割れたり、樹脂粉が落ちたりすることがないために取り扱い性が良く、硬化後における電気特性及び耐熱性も良好な熱硬化性樹脂組成物を主として提供することを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明が採用した熱硬化性樹脂組成物の構成は、少なくとも一種の芳香族ポリイソシアネートを含む有機ポリイソシアネートから得られるポリカルボジイミドと、エポキシ樹脂と、エポキシ樹脂の硬化剤及びゴム成分からなると共に、ポリカルボジイミド100重量部に対し、エポキシ樹脂を30〜150重量部、エポキシ樹脂の硬化剤をエポキシ樹脂に対して1.0当量以下、ゴム成分を0.1〜20重量部含有することを特徴とするものである。
【0007】
又、同じく上記目的を達成するために本発明が採用した1)樹脂付き金属箔、2)プリプレグ、3)フィルム状接着剤並びに4)フィルム状封止材の構成は、それぞれ、1)前記熱硬化性樹脂組成物を半硬化させてなる樹脂層を金属箔表面に有することを特徴とするか、2)前記熱硬化性樹脂組成物を基材に含浸させてなることを特徴とするか、或いは、3)、4)前記熱硬化性樹脂組成物を溶剤に溶解させ、これをキャストして得られることを特徴とするものである。
【0008】
即ち、本発明の発明者らは、従来の熱硬化性樹脂組成物が有する難点を解消するために鋭意研究をし、主としてポリカルボジイミドとエポキシ樹脂とからなり、優れた耐熱性及び接着力を発揮する熱硬化性樹脂組成物を開発し、すでに特許出願をしているが、より各種の物性に優れた熱硬化性樹脂組成物を提供することができれば、特に電気、電子分野で有用と考えられるので、更に研究を続行した結果、本発明の完成に至ったものである。
【0009】
【発明の実施の態様】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0010】
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、上記の通り、少なくとも一種の芳香族ポリイソシアネートを含む有機ポリイソシアネートから得られるポリカルボジイミドと、エポキシ樹脂と、エポキシ樹脂の硬化剤及びゴム成分からなることを特徴としており、この本発明で使用するポリカルボジイミドとしては、例えば特開昭51−61599号公報に開示されている方法、L.M.Alberinらの方法(J.Appl.Polym.Sci.,21,1999(1977)或いは特開平2−292316号公報等に開示されている方法等によって製造することができるもの、即ち、有機ポリイソシアネートからイソシアネートのカルボジイミド化を促進する触媒の存在下に製造することができるものの1種又はそれらの混合物を挙げることができる。
【0011】
上記方法において、ポリカルボジイミドの合成原料である有機ポリイソシアネートとしては、例えば、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリソシアネートやこれらの混合物を使用することができ、具体的には、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−と2,6−トリレンジイソシアネートの混合物、粗トリレンジイソシアネート、粗メチレンジフェニルジイソシアネート、4,4’,4”−トリフェニルメチレントリイソシアネート、キシレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−ビフェニルジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等或いはこれらの混合物を挙げることができる。
【0012】
但し、本発明で使用するポリカルボジイミドの合成原料である前記有機ポリイソシアネートの少なくとも一種類は、半硬化乃至は硬化後に本発明の熱硬化性樹脂組成物がフィルム状となる必要があるので、成膜性を備えたポリカルボジイミドを与える芳香族ポリイソシアネートでなければならず、特に好ましく使用される芳香族ポリイソシアネートとしては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを例示することができる。尚、この「芳香族ポリイソシアネート」とは、芳香環に直結しているイソシアネートが一分子中に2個以上存在するイソシアネートを意味する。
【0013】
又、前記芳香族ポリイソシアネートは、本発明の熱硬化性樹脂組成物が半硬化状態(Bステージ状態)でタック性を示さない程度の量を使用すればよく、具体的には、例えば使用する有機ポリイソシアネート中に40重量%以上含まれることが好ましい。
【0014】
前記有機ポリイソシアネートからのポリカルボジイミドの合成は、無溶媒でも行うことができるが、適宜の溶媒中で行うこともでき、このような溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、ジオキソラン等の脂環式エーテル:ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素:クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、パークレン、トリクロロエタン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、或いはシクロヘキサノン等の1種又はそれらの混合物を例示することができ、特に好ましいものとしてはテトラヒドロフランを挙げることができる。
【0015】
上記ポリカルボジイミドの合成反応における反応温度としては、特に限定はされないが、例えば40℃〜溶媒の沸点までであることが好ましく、又、原料である有機ポリイソシアネートの濃度としては、5〜50重量%、好ましくは、5〜20重量%である。尚、有機ポリイソシアネートの濃度が5%未満では、ポリカルボジイミドの合成に時間が掛かり経済的でなく、50%を超えると合成中に反応系がゲル化する恐れがあり、いずれも好ましくない。
【0016】
前記有機ポリイソシアネートからのポリカルボジイミドの合成は、イソシアネートのカルボジイミド化を促進する触媒の存在下に行われるのであり、このようなカルボジイミド化触媒としては、例えば1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−メチルー2−ホスホレン−1−オキシド等のリン系化合物を挙げることができ、特に好ましいものとしては3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシドを挙げることができる。
【0017】
本発明で使用するポリカルボジイミドの重合度としては、その数平均分子量(GPCにおけるポリスチレン換算値)で3000〜50000であることが好ましく、更に好ましくは10000〜30000、最も好ましくは15000〜25000である。尚、数平均分子量が3000未満では十分な成膜性、本硬化後の樹脂の耐熱性・強靭性を得ることができず、数平均分子量が50000を超えると、ワニスの合成に時間がかかって経済的でない上に、ワニスのポットライフ(可使時間)極端に短くその取扱性が悪いため、共に好ましくない。
【0018】
又、本発明で使用するポリカルボジイミドとしては、必要に応じ、モノイソシアネート等のカルボジイミド化合物の末端イソシアネートと反応する化合物を末端封止剤として用いて、適当な重合度に制御したものを使用することもでき、このようなモノイソシアネートとしては、フェニルイソシアネート、(オルト、メタ、パラ)−トリルイソシアネート、ジメチルフェニルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、メチルイソシアネート等を例示することができる。
【0019】
又、この他にも、末端封止剤として末端イソシアネートと反応し得る化合物として、脂肪族化合物、芳香族化合物、脂環族化合物であって、例えば、−OH基を持つメタノール、エタノール、フェノール、シクロヘキサノール、N−メチルエタノールアミン、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリプロピレングリコールモノメチルエーテル等:−NH基を持つブチルアミン、シクロヘキシルアミン等:−COOH基を持つプロピオン酸、安息香酸、シクロヘキサンカルボン酸等:−SH基を持つエチルメルカプタン、アリルメルカプタン、チオフェノール等や、−NHアルキル末端を有する化合物を挙げることができる。
【0020】
又、本発明で使用するエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂又はジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂等に代表されるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂や、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、ゴム変性エポキシ樹脂、ゴム分散エポキシ樹脂等の、一分子中に1以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂の1種又はそれらの混合物を挙げることができるが、本発明で使用するエポキシ樹脂はこれらに限定されるものではなく、一般に知られているエポキシ樹脂であればよい。
【0021】
更に、本発明で使用するエポキシ樹脂の硬化剤としては、一般的にエポキシ樹脂の硬化剤として公知のものを挙げることができ、このような硬化剤としては、例えばジシアンジアミド、ジアミノジフェニルスルホン、フェニレンジアミン、メラミン及びその誘導体等のポリアミン類、ナフタレンジヒドラジド等のジヒドラジド類、イミダゾール及びその誘導体無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、無水ピロメリット酸等の酸無水物や、フェノールノボラック樹脂等のポリフェノールを挙げることができる。
【0022】
上記エポキシ樹脂の硬化剤は、それらの2種類以上の混合物を使用しても良いが、本発明の熱硬化性樹脂組成物の可使時間の短縮化を抑制するという観点からは、50℃以上の融点を持つものが好ましく、特に好ましいものとしては、メラミン及びその誘導体を例示することができる。
【0023】
更に又、本発明で使用するゴム成分としては、例えばアクリルゴム、ニトリルゴム(ポリアクリロニトリル−ブタジエン共重合体)、ポリブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム等の液状ゴムの1種又はそれらの混合物を、好ましいものとしては、アクリルゴムやニトリルゴムを、特に好ましいものとしては、末端がカルボキシル基である液状アクリルゴム、ニトリルゴムを挙げることができるが、本発明で使用するゴム成分は、前記エポキシ樹脂の例として挙げたゴム分散(又は変性)エポキシ樹脂中のゴムであってもよい。
【0024】
一方、本発明の熱硬化性樹脂組成物における上記説明した各成分の配合比としては、ポリカルボジイミド100重量部に対して次の通りである。
エポキシ樹脂:好ましくは30〜150重量部、更に好ましくは50〜100重量部、特に好ましくは60〜80重量部
ゴム成分:好ましくは0.1〜20重量部、更に好ましくは1〜15重量部、特に好ましくは3〜10重量部
【0025】
エポキシ樹脂のポリカルボジイミド100重量部に対する配合比が30重量部未満では、接着性が低下してしまい、逆に150重量部を超えると、成膜性が悪くなり、半硬化状態でタック性が発現してしまう。又、ゴム成分の配合比が0.1重量部未満では、吸水後のハンダ耐熱性が低下してしまい、逆に20重量部を超えると、本発明の熱硬化性樹脂組成物を硬化させた後の耐熱性が悪くなってしまう。尚、ゴム成分には、上記説明したアクリルゴムやニトリルゴムばかりでなく、ゴム分散(又は変性)エポキシ樹脂中のゴムを包含する。
【0026】
又、本発明の熱硬化性樹脂組成物におけるエポキシ樹脂の硬化剤の配合比としては、エポキシ樹脂に対して好ましくは1.0当量以下、更に好ましくは0.5当量以下であり、エポキシ樹脂の硬化剤の配合比が1.0当量を超えると、耐熱性をはじめ樹脂組成物の諸物性が悪くなってしまう。
【0027】
一方、本発明の熱硬化性樹脂組成物、例えば樹脂ワニスは、該樹脂ワニスの各成分(ポリカルボジイミド、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の硬化剤及びゴム成分)を直接混合するか、又は、前記各成分を適当な溶剤に溶解させた後に混合することにより製造することができ、その混合方法や各成分を混合する順番には特に制限はなく、例えば、ロールミルで硬化剤やゴム成分をエポキシ樹脂中に分散させた後、これをミキサー等でポリカルボジイミドと混合することができる。
【0028】
又、上記樹脂ワニスを製造する際に使用する溶剤としては、ポリカルボジイミドとエポキシ樹脂の双方を溶解させ得る溶剤が好ましく、テトラヒドロフラン、トルエン、テトラクロロエチレンが特に好ましい。
【0029】
上記のように構成される本発明の熱硬化性樹脂組成物は、以下に説明するように、特に電気、電子分野においてさまざまな有用性を備えているものである。
【0030】
即ち、まず、本発明の熱硬化性樹脂組成物のワニスを、金属箔に対し、例えばコンマコーター、ナイフコーター、カーテンコーターなどを用いた公知の方法で塗布した後、次いで溶剤を飛散乃至は乾燥させて、本発明の熱硬化性樹脂組成物を半硬化させた樹脂層を形成することによって、樹脂付き金属箔を製造することができるのである。
【0031】
前記樹脂付き金属箔における金属箔としては、銅箔が好ましく、特に電解銅箔が最も好ましい。本発明の熱硬化性樹脂組成物のワニスを金属箔に塗布した後の乾燥温度は、使用する溶剤の沸点で適宜に決定されるが、30〜150℃であり、乾燥は樹脂層の表面にタック性がなくなるまで行う。形成される樹脂層の厚みは10〜150μm、好ましくは20〜100μmであり、このようにして得られる樹脂付き金属箔は、プリント基板製造用(特にビルドアップ工法用)として好適である。
【0032】
又、本発明の熱硬化性樹脂組成物のワニスを基材に含浸させることにより、プリプレグを製造することができる。この場合の基材としては、例えばガラスクロス、カーボンファイバー、アラミド繊維等の有機繊維等を使用することができ、ワニスを含浸させた後の乾燥温度は、使用する溶剤の沸点で適宜に決定されるが、あまり高い温度は好ましくなく、プリプレグ中の残溶剤量が1重量%以下となるようにすることが好ましい。このようにして得られるプリプレグは、プリント基板製造用(積層板の原料)として好適である。
【0033】
更に、本発明の熱硬化性樹脂組成物のワニスを、例えばコンマコーター、ナイフコーター、カーテンコーターなどを用いた公知の方法で基材上に塗布した後、次いで溶剤を飛散乃至は乾燥させて、本発明の熱硬化性樹脂組成物を半硬化させた樹脂層を形成し、次いでこの樹脂層を基材から剥がすことによって或いは剥がすことなく基材を伴った、フィルム状接着剤又はフィルム状封止材を製造することができる。
【0034】
前記フィルム状接着剤等の製造における基材としては、基材から剥がす場合は離型処理されたPETフィルム、ポリプロピレンフィルム、フッ素樹脂系フィルム等が好ましく、剥がさない場合は、その種類をとわない。本発明の熱硬化性樹脂組成物のワニスを基材に塗布した後の乾燥温度は、使用する溶剤の沸点で適宜に決定されるが、30〜150℃であり、乾燥は樹脂層の表面にタック性がなくなるまで行う。形成される樹脂層の厚みは5〜400μm、好ましくは10〜100μmであり、このようにして得られるフィルム状接着剤等は、プリント基板製造用(絶縁樹脂層)として、或いは、電子部品の接着や素子の封止或いは保護等に使用して好適である。
【0035】
【発明の効果】
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、その成分の一種として、少なくとも一種の芳香族ポリイソシアネートを含む有機ポリイソシアネートから得られるポリカルボジイミドを使用し、この芳香族ポリカルボジイミドが良好な成膜性を有しているため、半硬化状態(Bステージ状態)で曲げても樹脂が割れたり、樹脂粉が落ちたりすることがないために、取り扱い性に優れている。
【0036】
又、少なくとも一種の芳香族ポリイソシアネートを含む有機ポリイソシアネートから得られるポリカルボジイミド自体の耐熱性に、カルボジイミドとエポキシ樹脂の反応で生成する複素五員環(イミダゾリジノン)の耐熱性が加味され、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、その硬化後の耐熱性にも優れている。
【0037】
本発明の熱硬化性樹脂組成物においては、カルボジイミドの自己架橋反応やイミダゾリジノン生成反応では水酸基は生成しないため、硬化時の水酸基の生成が抑えられることになり、誘電特性に優れた(つまり低誘電率,低誘電正接の)硬化樹脂を得ることができる。
【0038】
又、エポキシ樹脂の硬化剤を用いることにより、高い剥離強度(特に樹脂付き金属箔とした場合の金属箔、とりわけ銅との剥離強度)が得られると共に、更にゴム成分を配合することで樹脂が強靭化するのである。
【0039】
このように、所定配合量のポリカルボジイミド、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の硬化剤、ゴム成分からなる熱硬化性樹脂組成物は、誘電特性、耐熱性、ハンダ耐熱性、接着性などに優れており、更に吸水後のハンダ耐熱性にも優れているものである。
【0040】
【実施例】
以下に本発明を製造例、実施例及び比較例により詳細に説明する。
【0041】
製造例1 (ポリカルボジイミドの合成)
攪拌器、コンデンサーの付いた反応容器に、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIと記す)172g、フェニルイソシアネート(以下、PIと記す)1.64g、溶媒としてテトラヒドロフラン(以下、THFと記す)1.29kg、触媒として3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド0.344gを投入し、リフラックス下で16時間反応を行なったところ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPCと記す)による数平均分子量が2.0×10(ポリスチレン換算)のポリカルボジイミドワニスを得た。これを「ワニス1」とする。
【0042】
製造例2 (ポリカルボジイミドの合成)
攪拌器、コンデンサーの付いた反応容器に、MDI344g、PI1.64g、溶媒としてTHF3600g、触媒として3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド0.688gを投入し、リフラックス下で18時間反応を行なったところ、GPCによる数平均分子量が3.5×10(ポリスチレン換算)のポリカルボジイミドワニスを得た。これを「ワニス2」とする。
【0043】
製造例3 (ポリカルボジイミドの合成)
攪拌器、コンデンサーの付いた反応容器に、MDI86g、PI1.64g、溶媒としてTHF390g、触媒として3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシト0.37gを投入し、リフラックス下で7時間反応を行なったところ、GPCによる数平均分子量が6.0×10(ポリスチレン換算)のポリカルボジイミドワニスを得た。これを「ワニス3」とする。
【0044】
製造例4 (ポリカルボジイミドの合成)
攪拌器、コンデンサーの付いた反応容器に、トリレンジイソシアネート210g、PI2.87g、溶媒としてテトラクロロエチレン1.43kg、触媒として3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド0.42gを投入し、リフラックス下で4時間反応を行なったところ、GPCによる数平均分子量が1.0×10(ポリスチレン換算)のポリカルボジイミドワニスを得た。これを「ワニス4」とする。
【0045】
実施例1乃至5及び比較例1乃至5
上記製造例1から4で得られたポリカルボジイミドワニス(ワニス1から4)、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の硬化剤及びゴム成分を、表1に示す組成比で配合し、熱硬化性樹脂組成物ワニスを調製した。こうして得られた樹脂ワニスに対し、以降に説明する評価方法に基づき各物性を評価した。
【0046】
【表1】
Figure 0003588317
【0047】
評価方法
1.半硬化状態の取扱性
電解銅箔(日本電解(株)製YGP−18)のマット面に、乾燥後の樹脂厚さが60〜70μmになるように上記実施例1から5及び比較例1から5の各樹脂ワニスをキャスト法にて塗布した後、50℃で10分、更に80℃で10分乾燥させ、樹脂付き銅箔を得た。こうして得られた樹脂付き銅箔を180°屈曲した際、樹脂に割れや剥がれが生じるか目視で観察した。但し、比較例4のみはエポキシ樹脂100重量部に対し30重量部のジメチルホルムアミドを加えてワニスを調製し、170℃10分乾燥させて樹脂付き銅箔を得た。
【0048】
2.保存安定性
上記実施例1から5及び比較例1から5の各樹脂ワニスを厚さ0.1mmのガラスクロスに含浸・乾燥させて、厚さ0.12mmのプリプレグを得た。保存安定性試験は、このようにして得られたプリプレグを40℃80%の温湿度雰囲気下で7日間保存し、以下の成形条件で積層板を作成し、その状態から判断した。
まず、プリプレグ3枚を重ね合わせ、更にその上面と下面に厚さ18μmの銅箔を1枚ずつ重ね合わせ、180℃1時間、面圧2MPa熱圧成形した。その後、銅箔をエッチングし、外観を目視で観察した。プリプレグのライフが過ぎた場合、ボイド残りが発生するため、簡便な方法として外観の確認により充分判断可能であった。
【0049】
3.誘電率及び誘電正接の測定
上記実施例1から5及び比較例1から5の各樹脂ワニスを離型処理されたPETフィルム上にキャストし、溶媒を飛散させた後、該樹脂組成物フィルムをPETフィルムから剥がした。これを所定の大きさに切断した後、180℃1時間硬化させて誘電率及び誘電正接用サンプルを作成した。こうして作成したサンプルの誘電率と誘電正接を、JIS K 6911に準じ、HP−4284A型LCRメーター(ヒューレットパッカード社製)を用いて、20kHzで測定した。
【0050】
4.ガラス転移点の測定
上記3.と同様にして得た樹脂組成物フィルムを30mm×5mmに切断した後、これを180℃1時間硬化させてガラス転移点測定用サンプルを作成した。ガラス転移点の測定には、東洋精機製のレオグラフソリッドを使用した。昇温速度5℃/分、周波数10Hzとし、tanδのピークトップ温度をガラス転移点(Tg)とした。
【0051】
5.剥離強度の測定
剥離強度の測定は、以下のようにして行なった。まず市販の銅張積層板の表面を脱脂した後、上記1.で作成した樹脂付き銅箔を、樹脂面を銅側にして置き、180℃1時間、面圧2MPaで熱圧成形し、剥離強度評価用サンプルを作成した。こうして得られたサンプルの剥離強度をJIS C 6481に準じ測定した。(試験数=5)。
【0052】
6.ハンダ耐熱性の測定
2.5cm角の銅張積層板の表面を脱脂した後、上記1.で作成した樹脂付き銅箔を、樹脂面を銅側にして置き、180℃1時間、面圧2Mpaで熱圧成形し、ハンダ耐熱性評価用サンプルを作成した。こうして得られたサンプルのハンダ耐熱性をJIS C 6481に準じ、260℃のハンダ浴に120秒浮かべ、試験後のサンプルの外観(剥がれ・膨れの有無)を評価した。(試験数=10)。又、吸水後のハンダ耐熱性は、上記の様に作成したハンダ耐熱性評価用サンプルの片面(電解銅箔側)の半分をエッチングし、次いでこれを100℃の熱水に1時間浸漬させた後、26O℃のハンダ浴に120秒浮かべ、試験後のサンプルの外観(剥がれ・膨れの有無)を評価した(JIS C 6481に準拠 試験数=10)。
【0053】
7.接着強度の測定
上記3.と同様にして得た樹脂組成物フィルムを25mm×12.5mmに切断し、これを厚さ2mmの銅板に挟み、JIS K 6850に準拠して試験サンプルを作成した(尚、試験サンプルの作成条件は、180℃、1時間、加圧力1MPaとした。)。得られたサンプルをインストロン社製の引張り試験機を用いて、接着強度を測定した。
【0054】
8.加工性
金型に上記3.と同様にして得た樹脂組成物フィルム(大きさ15cm角)を敷き、ここへ直径約1mmの金属棒を10本平行に置き、更にその上から、下に敷いたフィルムと同じ15cm角のフィルムを金属棒が全て隠れるように置き、180℃・5分・40kg/cmで成形した後、200℃で30分ポストキュアーし、硬化反応を完結させた。その後、金属棒と垂直になるように硬化物を切断し、(完全に密着している数)/(サンプル総数=10)を測定した。
結果を以下の表2にまとめた。
【0055】
【表2】
Figure 0003588317
【0056】
表2の結果から明らかなように、実施例においては半硬化状態での取扱性や、本硬化後の誘電特性、剥離強度、ハンダ耐熱性に優れているが、それに対し、比較例においてはポリカルボジイミドが存在しないと、半硬化状態での様子及び誘電特性が悪く(比較例4)、又、硬化剤(及び比較例1においてはゴム成分)が存在しないと、剥離強度やハンダ耐熱性が悪くなる(比較例1,3)。更に、ゴム成分が存在しないと、吸水後のハンダ耐熱性が劣る(比較例5)。
【0057】
このように、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、本硬化後の耐熱性や剥離強度が高く、更に誘電特性、ハンダ耐熱性にも優れ、積層板或いはプリント基板の製造に好適に用いることができ、同時に、本発明の熱硬化性樹脂組成物から得られる樹脂付き金属箔、プリプレグやフィルム状接着剤は、半硬化状態での取扱性や保存安定性に優れており、プリント基板分野で使われている従来の樹脂と比較しても、生産性の面で改善が期待でき、その工業的価値は大きい。
【0058】
又、本発明の熱硬化性樹脂組成物から得られるフィルムは、加工性にも優れているため、電子素子等を封止或いは保護するフィルム状封止材としても優れている。

Claims (8)

  1. 少なくとも一種の芳香族ポリイソシアネートを含む有機ポリイソシアネートから得られるポリカルボジイミドと、エポキシ樹脂と、エポキシ樹脂の硬化剤及びゴム成分からなると共に、ポリカルボジイミド100重量部に対し、エポキシ樹脂を30〜150重量部、エポキシ樹脂の硬化剤をエポキシ樹脂に対して1.0当量以下、ゴム成分を0.1〜20重量部含有することを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
  2. 請求項1に記載のポリカルボジイミドの数平均分子量が3000〜50000である請求項1に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  3. エポキシ樹脂の硬化剤が、その融点が50℃以上のものである請求項1又は2に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物を半硬化させてなる樹脂層を金属箔表面に有することを特徴とする樹脂付き金属箔。
  5. 金属箔が銅箔である請求項4に記載の樹脂付き金属箔。
  6. 請求項1乃至3のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物を基材に含浸させてなることを特徴とするプリプレグ。
  7. 請求項1乃至3のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物を溶剤に溶解させ、これをキャストして得られることを特徴とするフィルム状接着剤。
  8. 請求項1乃至3のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物を溶剤に溶解させ、これをキャストして得られることを特徴とするフィルム状封止材。
JP2000281806A 2000-09-18 2000-09-18 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた樹脂付き金属箔、プリプレグ並びにフィルム状接着剤 Expired - Fee Related JP3588317B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281806A JP3588317B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた樹脂付き金属箔、プリプレグ並びにフィルム状接着剤
EP01122219A EP1188778B1 (en) 2000-09-18 2001-09-17 Thermosetting resin composition, and resin coated metal foil, prepreg and film-shaped adhesive all using the composition
US09/953,190 US6524711B2 (en) 2000-09-18 2001-09-17 Thermosetting resin composition, and resin-covered metal foil, prepreg and film-shaped adhesive all using the composition
DE60109696T DE60109696T2 (de) 2000-09-18 2001-09-17 Wärmehärtbare Harzzusammensetzung und harzbeschichtete Metallfolie, Prepreg und folienförmiger Klebstoff diese Zusammensetzung benutzend

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281806A JP3588317B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた樹脂付き金属箔、プリプレグ並びにフィルム状接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002088221A JP2002088221A (ja) 2002-03-27
JP3588317B2 true JP3588317B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18766410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281806A Expired - Fee Related JP3588317B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた樹脂付き金属箔、プリプレグ並びにフィルム状接着剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6524711B2 (ja)
EP (1) EP1188778B1 (ja)
JP (1) JP3588317B2 (ja)
DE (1) DE60109696T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221232A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Nitto Denko Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005097344A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Nisshinbo Ind Inc ラミネート用接着剤組成物及びそれを用いた接着性フィルム
JP4778687B2 (ja) * 2004-05-13 2011-09-21 昭和電工株式会社 熱硬化性樹脂組成物、それを用いたプリプレグ、樹脂付き金属箔、基板
CN107254139B (zh) * 2009-12-29 2022-09-20 3M创新有限公司 环氧组合物和由此制备的贴面膜
JP2012041662A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Asahi Kasei E-Materials Corp 積層板補強用有機繊維織物
KR101397221B1 (ko) * 2013-05-30 2014-05-20 삼성전기주식회사 열전도도 및 전기적 특성이 우수한 인쇄회로기판용 절연 수지 조성물, 절연필름, 프리프레그 및 인쇄회로기판
GB2524791B (en) 2014-04-02 2018-10-03 At & S Austria Tech & Systemtechnik Ag Placement of component in circuit board intermediate product by flowable adhesive layer on carrier substrate
JP2015229763A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板
JPWO2017168732A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-07 日立化成株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂シート及び積層板
CN113121957B (zh) * 2019-12-31 2023-05-02 广东生益科技股份有限公司 一种无卤热固性树脂组合物及使用它的预浸料、层压板及印制电路板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2769852B2 (ja) * 1989-05-02 1998-06-25 日清紡績株式会社 高分子量ポリカルボジイミド溶液及びその製造方法
JP2905899B2 (ja) * 1990-04-10 1999-06-14 日清紡績株式会社 シート材料及びその製造方法
US5916675A (en) * 1996-06-14 1999-06-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polycarbodiimide resin-containing adhesive and flexible printed circuit board
US6143409A (en) * 1996-06-14 2000-11-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polycarbodiimide resin-containing adhesive and flexible printed circuit board
JP4037958B2 (ja) * 1998-05-11 2008-01-23 日清紡績株式会社 熱硬化性樹脂組成物
EP0957122B1 (en) * 1998-05-15 2003-11-26 Nisshinbo Industries, Inc. Epoxy resin composition
JP3506413B2 (ja) * 1998-09-25 2004-03-15 日清紡績株式会社 プリプレグ、多層プリント配線板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6524711B2 (en) 2003-02-25
EP1188778B1 (en) 2005-03-30
DE60109696T2 (de) 2005-08-25
US20020081434A1 (en) 2002-06-27
JP2002088221A (ja) 2002-03-27
EP1188778A1 (en) 2002-03-20
DE60109696D1 (de) 2005-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648677B2 (ja) プライマ、樹脂付き導体箔、積層板並びに積層板の製造方法
TWI429692B (zh) Pre-paste, paste metal foil laminates and use these printed circuit boards
TWI417337B (zh) Pre-stains, laminates and circuit boards
TWI297346B (en) Thermosetting resin composition for high speed transmission circuit board
US6387505B1 (en) Prepreg, multilayer printed wiring board and process for production of said multilayer printed wiring board
JP6809014B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、層間絶縁用樹脂フィルム、複合フィルム、プリント配線板及びその製造方法
KR101236642B1 (ko) 수지 조성물, 이를 이용한 프리프레그 및 프린트 배선판
JP4732001B2 (ja) ビルドアップ基板層間絶縁材料用熱硬化性樹脂組成物、樹脂フィルム、フィルム付き製品およびビルドアップ基板の層間絶縁材料
JP3588317B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた樹脂付き金属箔、プリプレグ並びにフィルム状接着剤
JP4378577B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物、これを用いた接着フィルム及び接着層付ポリイミドフィルム
JP6519307B2 (ja) 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにそれを用いた支持体付絶縁フィルム、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
JP2004182792A (ja) ポリアミドイミド樹脂及びそれを用いた接着剤組成物
JP4363137B2 (ja) 金属箔層付き基板フィルム及び両面金属箔付き基板フィルム
JPH07224269A (ja) 接着剤組成物及び複合体、プリント配線板
JP2005162945A (ja) 耐熱性樹脂組成物、それから得られる樹脂及び接着フィルム
JP5447268B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP2776056B2 (ja) ポリアミノビスマレイミド樹脂組成物及びそれを用いた銅張積層板の製造方法
JP2004051938A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその用途
JP2004168943A (ja) 接着剤層付きプリプレグ、金属張積層板の製造方法及び金属張積層板
JPH11121935A (ja) 多層印刷配線板用積層体および多層印刷配線板
JP2002012846A (ja) 接着材シート及びプリント配線板
JP2715853B2 (ja) 銅張り積層板の製造方法
JP2005281488A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JPH08148838A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2000034392A (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3588317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees