JP3581114B2 - 拡散防止膜およびその製造方法および半導体記憶素子およびその製造方法 - Google Patents

拡散防止膜およびその製造方法および半導体記憶素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3581114B2
JP3581114B2 JP2001194711A JP2001194711A JP3581114B2 JP 3581114 B2 JP3581114 B2 JP 3581114B2 JP 2001194711 A JP2001194711 A JP 2001194711A JP 2001194711 A JP2001194711 A JP 2001194711A JP 3581114 B2 JP3581114 B2 JP 3581114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
manufacturing
diffusion
diffusion prevention
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001194711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003007984A (ja
Inventor
章 奥藤
数也 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001194711A priority Critical patent/JP3581114B2/ja
Priority to US10/179,245 priority patent/US6576942B2/en
Priority to DE10228528A priority patent/DE10228528B4/de
Priority to KR10-2002-0036321A priority patent/KR100495679B1/ko
Publication of JP2003007984A publication Critical patent/JP2003007984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581114B2 publication Critical patent/JP3581114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31616Deposition of Al2O3

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、拡散防止膜およびその製造方法に関し、さらに強誘電体膜または高誘電体膜を電荷蓄積用のキャパシタの誘電体層に用いた半導体記憶素子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の不揮発性メモリであるEPROM(消去書込み可能な読出し専用メモリ)、EEPROM(電気的消去書込み可能な読出し専用メモリ)、フラッシュメモリは、読み出し時間こそDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)並みであるが、書き込み時間が長いために高速動作は期待できない。これに対して、強誘電体キャパシタを電荷蓄積部として用いた不揮発性メモリである強誘電体メモリは、読み出し時間・書き込み時間共にDRAM並みであり、高速動作の期待できるランダムアクセス可能な不揮発性メモリである。
【0003】
そのため、従来の不揮発性メモリであるフラッシュメモリとワークメモリとして用いられるDRAMを組み合わせたシステムにおいて、これらのメモリを強誘電体メモリ一つで置き換える可能性がある。
【0004】
また、トランジスタのゲート電極を強誘電体に置き換えたMFS(メタル−強誘電体−半導体)またはMFIS(メタル−強誘電体−絶縁体−半導体)のような形態のメモリも考えられるが、現在広く実用化されようとしている一般的な強誘電体メモリのデバイス構造は、強誘電体キャパシタ1つと選択トランジスタ1つで構成される1つのメモリセルである。
【0005】
上記強誘電体メモリの電荷蓄積部である強誘電体キャパシタに用いる強誘電体膜の材料としては、これまでよく検討されてきたPbZrTi1−x(PZT;チタン酸ジルコン酸鉛)や、PZTに比べて耐疲労特性がよく低電圧駆動が可能なSrBiTa(SBT;タンタル酸ストロンチウムビスマス)およびBiTi12(BIT)などが注目され、現在盛んに検討されている。
【0006】
上記強誘電体膜の形成方法には、MOD(Metal Organic Deposition;有機金属成長)法、ゾルゲル法、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition;有機金属気相成長)法、スパッタリング法等があるが、いずれの成膜法においても、強誘電体膜は酸化物であるので、600℃〜800℃程度の高温の酸化性雰囲気中の熱処理で結晶化させる必要がある。一方、強誘電体キャパシタの電極材料として、強誘電体を結晶化させるための高温酸化性雰囲気中における耐熱性が必要なため、耐酸化性がある白金や、酸化物でも導電性を示すイリジウムなどが、上部電極,下部電極ともに広く用いられている。
【0007】
このような電極材料および誘電体材料を用いて、強誘電体キャパシタを形成するときは、下部電極層,強誘電体層および上部電極層を順次堆積させた後に、ドライエッチング法で加工して雛壇状にする。
【0008】
上記強誘電体メモリでは、強誘電体膜が酸化物であるため、強誘電体膜を結晶化するための熱処理工程以降のデバイス作成工程で、還元雰囲気での熱処理工程を経ると、強誘電体膜が還元されてしまい、強誘電体膜のリーク電流の増加や強誘電性自体を発現しなくなるなどの悪影響を起こしてしまう。そこで、特開平8−335673号公報に開示された構造では、キャパシタ全体を覆うようにキャパシタ直上に拡散防止膜を堆積させている。この構造の拡散防止膜は、強誘電体と層間絶縁膜が直接接する構造を防ぐために用いられているが、この構造を用いることにより、還元剤となる水素の強誘電体キャパシタへの拡散も防止できるという効果も期待できる。そのため、強誘電体キャパシタの直上に水素もバリアする目的でアルミナ(酸化アルミニウム)からなる拡散防止膜が堆積された上で、層間絶縁膜が堆積されている。
【0009】
ここまでは、強誘電体膜を電荷蓄積部に用いた強誘電体メモリについて述べたが、電荷蓄積部に高誘電体膜を用いた集積度の高いDRAMの場合も状況は同様である。すなわち、DRAMの高誘電体膜も強誘電体膜と同様に酸化物であり、高誘電体膜の形成後のデバイス作成工程で、還元雰囲気での熱処理工程を経ると、高誘電体膜が還元されてしまい、高誘電体膜のリーク電流の増加や誘電率の低下を招き、メモリとして機能させるために十分な電荷を保持できなくなる等の悪影響を起こしてしまう。そのため、電荷蓄積部を還元剤となる水素から保護する目的で、キャパシタの直上にアルミナの拡散防止膜を堆積する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
この発明で解決しようとしている課題は、上記強誘電体メモリおよび高誘電体膜を用いたDRAMの拡散防止膜であるアルミナの水素バリア性である。上記強誘電体メモリおよび高誘電体膜を用いたDRAMでは、キャパシタを作成した後のデバイス作成工程において、水素を用いた処理を行ったり、層間絶縁膜に水素を含む膜を使用したりするため、水素がキャパシタ部に拡散し、酸化物の強誘電体膜や高誘電体膜を一部還元してしまう。または、上記層間絶縁膜に水分を多量に含む膜を使用した場合には、水素を直接用いない工程であっても、層間絶縁膜から脱離した水分と金属層の反応により発生する水素が高温に保持するだけで拡散し、同様に酸化物であるキャパシタの誘電体層を還元してしまう。そのため、キャパシタ特性は、リーク電流の増大、誘電率の低下、強誘電体の場合には履歴曲線の劣化などが引き起こされる。
【0011】
水素バリア膜の製法などを工夫することで透過する水素量はある程度の量を減らせるものの、完全に水素を遮断できず、特に、拡散防止膜であるアルミナが400℃以上の高温での水素遮断性を十分に保つことができない。少なくとも金属アルミニウム配線を形成後においても、450℃程度までの温度帯を使用する工程を経る必要があるため、この程度の温度帯でも安定して水素を遮断する必要がある。しかしながら、実際には300℃〜400℃付近から水素を急激に透過させてしまうため、キャパシタの形成後の作成プロセスに温度の制約や、高温プロセスの時間をできる限り短くするなどの制約があり、他の製造プロセスの要求により400℃以上の高温の長時間工程を経ると、その工程後に強誘電体膜または高誘電体膜を誘電体層に用いたキャパシタの特性がばらついたり不安定になったりして、ビット不良が発生したり、特性劣化を起こし、メモリ動作自体に支障をきたし、歩留まりが悪くなるという問題がある。
【0012】
そこで、この発明の目的は、水素の透過を効果的に抑制でき、水素バリア性の優れた拡散防止膜およびその製造方法を提供することにある。
【0013】
また、この発明のもう1つの目的は、上記拡散防止膜を用いて、安定した強誘電体特性または高誘電体特性を有するキャパシタを備えた歩留まりのよい半導体記憶素子およびその製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明の拡散防止膜は、少なくともII族元素のうちの1種類以上が含まれたアルミニウムの酸化物からなる膜であって、上記II族元素のうちの少なくとも1種類に二酸化炭素または一酸化炭素の少なくとも一方が吸着したことを特徴としている。
【0015】
上記構成の拡散防止膜によれば、アルミニウムの酸化物に含まれるII族元素に二酸化炭素または一酸化炭素の少なくとも一方が吸着し、アルミニウムの酸化物の微小な粒界が埋められるので、水素の透過を効果的に抑制でき、水素バリア性の優れた拡散防止膜を提供できる。
【0016】
また、一実施形態の拡散防止膜は、主要構成材料の酸化アルミニウムにバリウムまたはストロンチウムの少なくとも一方を含んでいることを特徴としている。
【0017】
上記実施形態の拡散防止膜によれば、主要構成材料に酸化アルミニウムを用い、その酸化アルミニウムにバリウムまたはストロンチウムの少なくとも一方を添加することにより、酸化アルミニウムの粒界に偏析するバリウムまたはストロンチウムに二酸化炭素(または一酸化炭素)が吸着し、微小な酸化アルミニウムの粒界が埋められるので、水素の透過を効果的に抑制する。
【0018】
また、この発明の拡散防止膜の製造方法は、少なくともII族元素のうちの1種類以上が含まれたアルミニウムの酸化物からなる拡散防止膜を堆積させる工程と、二酸化炭素または一酸化炭素の少なくとも一方を含む雰囲気中で上記拡散防止膜を熱処理する工程とを有することを特徴としている。
【0019】
上記拡散防止膜の製造方法によれば、少なくともII族元素のうちの1種類以上が含まれたアルミニウムの酸化物からなる拡散防止膜を堆積させた後、その堆積させた拡散防止膜を二酸化炭素または一酸化炭素の少なくとも一方を含む雰囲気中で熱処理することによって、アルミニウムの酸化物に含まれるII族元素のうちの少なくとも1種類に二酸化炭素または一酸化炭素の少なくとも一方が吸着し、アルミニウムの酸化物の微小な粒界が埋められるので、水素の透過を効果的に抑制でき、水素バリア性を大幅に向上できる。
【0020】
また、一実施形態の拡散防止膜の製造方法は、上記拡散防止膜を熱処理する工程が上記二酸化炭素または一酸化炭素の少なくとも一方と酸素を含む雰囲気中で行うことを特徴としている。
【0021】
上記実施形態の拡散防止膜の製造方法によれば、アルミニウムの酸化膜に添加されたII族元素に二酸化炭素または一酸化炭素の少なくとも一方を吸着させるだけでなく、酸素を含む雰囲気中で熱処理することによりアルミニウムの酸化膜を十分に酸化させて欠陥を低減できる。
【0022】
また、この発明の半導体記憶素子は、半導体基板上に形成されたMOSトランジスタと、強誘電体膜または高誘電体膜を誘電体層に用いたキャパシタとを備えた半導体記憶素子において、上記拡散防止膜により上記キャパシタを覆っていることを特徴としている。
【0023】
上記構成の半導体記憶素子によれば、水素の透過を効果的に抑制でき、水素バリア性を大幅に向上できる上記拡散防止膜を用いて上記キャパシタを覆うことによって、デバイス作成工程中に使用された水素または反応等で発生する水素の拡散による強誘電体膜(または高誘電体膜)の特性劣化が抑制できる。また、安定かつ良好な強誘電体特性(または高誘電体特性)を有するキャパシタを得ることができ、半導体記憶素子の不良発生を減らして歩留まりを向上できる。
【0024】
また、この発明の半導体記憶素子の製造方法は、半導体基板上に形成されたMOSトランジスタと、強誘電体膜または高誘電体膜を誘電体層に用いたキャパシタとを備えた半導体記憶素子の製造方法であって、上記半導体基板上に上記MOSトランジスタを形成する工程と、上記MOSトランジスタが形成された上記半導体基板上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、上記第1の層間絶縁膜上に高誘電体または強誘電体を誘電体層に用いたキャパシタを形成する工程と、上記キャパシタを覆うように、少なくともII族元素のうちの1種類以上が含まれたアルミニウムの酸化物からなる拡散防止膜を堆積させる工程と、上記拡散防止膜を堆積させる工程の後に、二酸化炭素または一酸化炭素の少なくとも一方を含む雰囲気中で上記拡散防止膜を熱処理する工程とを有することを特徴としている。
【0025】
上記半導体記憶素子の製造方法によれば、上記半導体基板上に上記MOSトランジスタを形成し、そのMOSトランジスタが形成された半導体基板上に第1の層間絶縁膜を形成する。そして、上記第1の層間絶縁膜上に高誘電体膜または強誘電体膜を誘電体層に用いたキャパシタを形成し、そのキャパシタを覆うように、少なくともII族元素のうちの1種類以上が含まれたアルミニウムの酸化物からなる拡散防止膜を堆積させた後、二酸化炭素または一酸化炭素の少なくとも一方を含む雰囲気中で上記拡散防止膜を熱処理する。そうすることによって、アルミニウムの酸化物に含まれるII族元素のうちの少なくとも1種類に二酸化炭素または一酸化炭素の少なくとも一方が吸着し、アルミニウムの酸化物の微小な粒界が埋められるので、水素の透過を効果的に抑制でき、水素バリア性を大幅に向上できる。また、安定かつ良好な強誘電体特性(または高誘電体特性)を有するキャパシタを得ることができ、半導体記憶素子の不良発生を減らして歩留まりを向上できる。
【0026】
また、一実施形態の半導体記憶素子の製造方法は、上記拡散防止膜を熱処理する工程が上記二酸化炭素または一酸化炭素の少なくとも一方と酸素を含む雰囲気中で行うことを特徴としている。
【0027】
上記実施形態の半導体記憶素子の製造方法によれば、アルミニウムの酸化膜に添加されたII族元素に二酸化炭素または一酸化炭素の少なくとも一方を吸着させるだけでなく、酸素を含む雰囲気中で熱処理することによりアルミニウムの酸化膜を十分に酸化させて欠陥を低減できる。
【0028】
また、一実施形態の半導体記憶素子の製造方法は、上記拡散防止膜を熱処理する工程が500℃〜800℃の温度条件で行うことを特徴としている。
【0029】
上記実施形態の半導体記憶素子の製造方法によれば、500℃未満の温度では、拡散防止膜であるアルミニウムの酸化物に含まれるII族元素への二酸化炭素または一酸化炭素の吸着が十分でなく、800℃を越える温度では、水素バリア性が悪化するため、上記拡散防止膜を熱処理する工程は、500℃〜800℃の温度条件で行うのが望ましい。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の拡散防止膜およびその製造方法および半導体記憶素子およびその製造方法を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0031】
図1はこの発明の実施の一形態の拡散防止膜を用いた半導体記憶素子の製造方法の要部の断面図である。まず、この実施形態による強誘電体キャパシタを用いた半導体記憶素子(強誘電体メモリ)の構造について概要を説明する。
【0032】
図1において、1はN型のシリコン基板、14は上記シリコン基板1の表面に形成された素子分離のためのロコス酸化膜、15は上記シリコン基板1上に形成されるゲート電極、16は上記シリコン基板1とゲート電極15との間に形成されたゲート酸化膜、17は上記シリコン基板1に形成されたソース/ドレイン領域、2は上記シリコン基板1上にシリコン酸化膜で形成された第1の層間絶縁膜、3は上記第1の層間絶縁膜2と白金の密着を改善させるための酸化チタン膜、4は上記酸化チタン膜3上に白金層で形成された下部電極、5は上記下部電極4上に形成された強誘電体薄膜であるSBT膜、6はSBT膜5上に白金層で形成された上部電極、7は上記SBT膜5を構成する元素の拡散およびキャパシタ外部からの水素の拡散を防ぐ酸化アルミニウムからなる拡散防止膜、8は上記拡散防止膜7上にシリコン酸化膜で形成された第2の層間絶縁膜、9は上記上部電極6上に形成された窒化チタン膜、10は窒化チタンとアルミニウム,チタンで構成される配線層、11は上記配線層10上にシリコン酸化膜で形成された第3の層間絶縁膜、12は上記ソース/ドレイン領域17とのコンタクトを取るために形成されたタングステンプラグ、13は上記タングステンプラグ12のタングステンとソース/ドレイン領域17のシリコンとの反応を抑制するTiN/Tiの構成をとるバリア膜である。
【0033】
なお、この実施形態においては、N型のシリコン基板1について述べるが、この発明はこれに限定されるものではない。
【0034】
次に、図1に示す半導体記憶素子の製造工程を説明する。
【0035】
まず、シリコン基板1の表面に膜厚が約50nmのロコス酸化膜14を既知の方法で形成して、素子分離領域を形成する。次に、ゲート電極15、ソース/ドレイン領域17等からなる選択トランジスタを公知の技術で形成した後、第1の層間絶縁膜2としてCVD(Chemical Vapor Deposition;化学的気相成長)法で第1のシリコン酸化膜を500nm程度成膜する。
【0036】
次に、上記第1の層間絶縁膜2上に、DCマグネトロンスパッタ法で膜厚50nmのチタン膜を成膜し、600℃30分間酸素中で熱処理を加えることにより酸化チタン膜3を形成する。さらに、DCマグネトロンスパッタ法で下部電極4を200nmの膜厚で形成する。
【0037】
次に、MOD(Metal Organic Deposition;有機金属成長)法により、この下部電極4上にSBT(タンタル酸ストロンチウムビスマス)のMOD原料溶液をスピンナーを用いて3000rpmで回転塗布し、溶媒の乾燥を150℃5分行う。SBT膜5の第一焼成を大気圧の酸素雰囲気中で500℃10分行い、この後、結晶化ための熱処理として、RTA(Rapid Thermal Annealing;瞬間アニール)法で750℃10分間の第二焼成を酸素雰囲気中で行う。塗布から結晶化のための熱処理までの工程に対して、所望の膜厚250nmのSBT膜5になるように5回または6回繰り返す。なお、SBT膜の形成方法は、MOD法だけでなく、ゾルゲル法、スパッタリング法、MOCVD法等でもよい。このSBT膜5上にDCマグネトロンスパッタ法で膜厚100nmの上部電極6を形成する。この実施形態では、強誘電体としてSBTを用いているが、PZTや他の強誘電体または高誘電体でもこの発明の同様な効果が得られる。
【0038】
次に、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジストによるパターニングを行い、上部電極6をドライエッチング法で1.2μm角に加工する。同様に、SBT膜5を1.6μm角に加工すると共に、下部電極4を2.2μmのライン状に加工する。
【0039】
その後、RFマグネトロン反応性スパッタリング法で、SBT膜5を水素による還元から守る拡散防止膜7を30nm形成する。この拡散防止膜7の酸化アルミニウムは、アルミナ(Al)に1mol%の酸化バリウム(BaO)を含むターゲットを使用し、RFマグネトロン反応性スパッタリング法で酸素ガスを導入しながら堆積する。
【0040】
次に、650℃の酸素50%と二酸化炭素50%の混合ガス雰囲気中で熱処理を行う。これは、拡散防止膜7であるアルミナ膜を十分に酸化すると共に、添加物として混ぜたバリウムに二酸化炭素を吸着させるためである。添加されたバリウムは、微結晶体のアルミナ膜中の粒界に偏析することがTEM(透過型電子顕微鏡)像で確認され、このバリウムに二酸化炭素が吸着することにより、大部分アモルファスであるが僅かに存在する微結晶からなるアルミナ膜の微小な粒界が埋められて、水素の透過を抑制すると考えられる。
【0041】
なお、比較のため、上記実施形態の拡散防止膜と同一膜厚の添加物を含まないアルミナ膜を形成し、二酸化炭素を含まない酸素雰囲気で600℃の熱処理を行った拡散防止膜と、上記実施形態の製造方法で作成した拡散防止膜を準備して、熱ガス分析(TDS)法を用いて水素の遮断特性を調べる実験を行った。
【0042】
図2はTDS法でこれらの拡散防止膜の水素透過性について、試料温度をパラメータとして分子量2のガスの透過量を評価した結果を示している。なお、図2において、横軸は試料温度を表し、縦軸は透過量(任意目盛)を表すと共に、Aはこの実施形態の製造方法で作成した拡散防止膜の水素透過性を表し、Bは二酸化炭素を含まない酸素雰囲気で600℃の熱処理を行った拡散防止膜の水素透過性を表している。
【0043】
図2に示すように、300℃程度までの水素遮断性に大きな差がみられないが、約315℃以上の温度では明らかにこの実施形態で作成した拡散防止膜の方が水素の透過量が少なく、水素の遮断性に優れていることが分かる。例えば、400℃における水素の透過量は従来の半分以下である。これは、従来の水素透過量のままで単純に同一温度で2倍以上の時間の後工程の処理を施せることを示しており、同一工程においては、水素による還元量が半分になることを示している。
【0044】
また、上記実験は、バリウムを添加したアルミナ膜に対して行ったものであるが、ストロンチウムやカルシウムに対しても同様な効果がみられる。ストロンチウムはバリウムよりも若干効果は劣るが、強誘電体膜の構成元素でもあるので、アルミナに微量混ぜられた場合のストロンチウム自体の拡散においても強誘電体層に与える影響は殆どない。熱処理においても二酸化炭素を用いているが、一酸化炭素でも同様な効果がみられる。拡散防止膜であるアルミナの成膜方法についても、この実施形態ではスパッタリング法で形成しているが、他の成膜方法でも何ら差し支えない。
【0045】
そして、上記拡散防止膜7の形成後、テトラエトキシシランとオゾンをガス状にして混合し、熱分解を行って酸化シリコン膜を生成するオゾンテオス膜を膜厚500nm形成し、400℃の熱処理を加えて第2の層間絶縁膜8を形成する。その後、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジストによるパターニングを行い、キャパシタの上部電極6上に直径0.7μmのコンタクトホールをドライエッチング法で形成する。
【0046】
次に、窒化チタン膜9をCVD法で膜厚200nm堆積する。このCVD法で用いるチタン原料として四塩化チタン、還元ガスとしてメチルヒドラジンまたはアンモニアガスを用いる。Ti原料は上記原料に限定されるものではなく、テトラキスジメチルアミノチタニウム等の有機金属原料をバブリングして用いても良い。上記窒化チタン膜9は、基板温度を400℃に加熱し、上記原料を基板上に導入し、圧力を1〜5Torrの減圧下に保って形成する。その後、RTA法を用いて550℃30秒間の熱処理を加える。そのときの雰囲気は窒素99%以上で酸素濃度は1%未満である。この熱処理により、窒化チタン膜9の結晶粒界部が、粒界に存在する余剰なTiと酸素が結合してできた酸化チタンで埋まり、後工程で上部に堆積されるチタンや水素のバリア性がさらに向上する。この窒化チタン膜9をキャパシタ上部電極6上に開いたコンタクトホール近傍のみを残して、ドライエッチング法で除去する。
【0047】
次に、選択トランジスタのソース/ドレイン領域17への導通をとるため、ソース/ドレイン領域17上にコンタクトホールを形成し、チタンと窒化チタンの積層膜(TiN/Ti)であるバッファ層13をDCマグネトロンスパッタリング法で堆積した後、六弗化タングステン(WF)を原料としたCVD法を用いてタングステンを堆積したうえで、上層より順次タングステン、窒化チタン,チタンをエッチバックすることによりタングステンプラグ12を作成する。このときに予め形成してあった窒化チタン膜9の上部は、第2の層間絶縁膜8の上面と同一面に揃うこととなる。
【0048】
さらに、強誘電体キャパシタの下部電極4側との電気的接触を得るため、ドライブ線(プレート線)としてライン状に加工した酸化チタン3,下部電極4上にコンタクトホールを形成する。
【0049】
その後、強誘電体キャパシタの上部電極6を選択トランジスタのソース/ドレイン領域17に接続すると共に、ビット線などの他の配線層(同一面内に存在するが図示せず)を形成するため、配線層となるチタン、窒化チタン、シリコンと銅を微量含むアルミニウム、窒化チタンの積層膜(TiN/AlSiCu/TiN/Ti)をDCマグネトロンスパッタ法で形成する。そして、上記窒化チタンの積層膜を所望の形状にするため、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジストのパターニングを行い、ドライエッチング法により加工して配線層10を形成する。上記配線層10の最下層のチタンは、下地となる層間絶縁膜との密着層として働き、その上の窒化チタン膜は、アルミニウムより融点が高く、断線に強いため、配線の信頼性を向上させるために必要である。また、上記配線層10の最上層の窒化チタン膜はアルミニウムの反射防止膜として機能する。
【0050】
上記配線層10の上層にさらに第3の層間絶縁膜11を形成し、同様に所望の部分があれば配線層で接続する。しかしながら、作成済みの第1層目の配線層10において強誘電体キャパシタとの電気的接続は完了しているため、強誘電体キャパシタの直上や近傍に(メモリセル内に)第一層目の配線を形成した後の工程でコンタクトホールを形成することは通常ない。
【0051】
上記実施形態の半導体素子の製造方法と同様に最終の保護膜形成工程まで作成された強誘電体キャパシタをアレイ状に1024個並列に配列させた集合体キャパシタに対して、上部電極と下部電極につながる配線間に三角波電界を印加することにより、強誘電性を示すヒステリシスループを得た。この製造方法において、拡散防止膜を形成した後の水素による還元が懸念される350℃以上の温度で保持される処理時間は計約1時間である。なお、この印加した三角波は、3Vで周波数は75Hzである。5Vで飽和分極値は22.8μC/cm、残留分極値は17.5μC/cm、キャパシタ部の漏れ電流密度は6.5×10−7A/cmであり、記憶素子に用いる強誘電体キャパシタとして用いるのに十分な特性の強誘電性が得られた。
【0052】
一方、II族元素の添加物を含まない同一膜厚のアルミナ膜を形成し、二酸化炭素を含まない酸素雰囲気で650℃の熱処理を行った拡散防止膜を用いて形成した1024個の強誘電体キャパシタからなる集合体キャパシタの特性は、分極値はほぼこの実施形態の半導体記憶素子と同様であったが、漏れ電流密度が4.5×10−5A/cmと大きくなった。
【0053】
なお、この場合、拡散防止膜を形成した後の水素による還元が懸念される350℃以上の温度で保持される処理時間を半分程度に抑えることにより、この発明と同様の漏れ電流密度に抑えることができたが、例えば層間絶縁膜の平坦性が著しく劣り、加工性が悪いため実用的ではなかった。
【0054】
また、II族元素の添加物を含まない同一膜厚のアルミナ膜を形成し、二酸化炭素を含まない酸素雰囲気で650℃の熱処理を行った拡散防止膜を用いて形成した強誘電体キャパシタを有するメモリデバイスの動作を確認したところ、各ビットの特性がばらついており、1Mビットの内、数ビットから数百ビットのビット不良が発生し、歩留まりは10%程度しか得られなかった。この原因として拡散防止膜であるアルミナの面内のミクロにみた場合の水素遮断性が劣る部分があるために、強誘電体キャパシタの履歴曲線が小さくなってビット不良が発生していることが分かった。
【0055】
このようにして、この発明の実施形態の拡散防止膜を用いた半導体記憶素子およびその製造方法を用いることにより、TDS法による透過特性と共に、キャパシタの特性が改善されていることが証明された。また、この発明の実施形態の拡散防止膜を用いた半導体記憶素子では、80%程度の歩留まりが得られ、拡散防止膜であるアルミナのミクロにみた場合の水素遮断性についても良好であることが証明された。
【0056】
上記実施形態の拡散防止膜7によれば、II族元素のバリウムが含まれた酸化アルミニウムの膜を堆積させた後、その堆積させた膜を酸素と二酸化炭素の混合ガスの雰囲気中で熱処理することによって、酸化アルミニウムに含まれるII族元素のバリウムに二酸化炭素が吸着し、酸化アルミニウムの微小な粒界が埋められるので、水素の透過を効果的に抑制でき、水素バリア性の優れた拡散防止膜を得ることができる。
【0057】
また、上記拡散防止膜を熱処理する工程が酸素と二酸化炭素を含む雰囲気中で行うので、酸化アルミニウムに添加されたII族元素のバリウムに二酸化炭素を吸着させるだけでなく、それと同時に酸化アルミニウムを十分に酸化させて欠陥を低減することができる。
【0058】
また、上記半導体記憶素子は、水素の透過を効果的に抑制でき、水素バリア性を大幅に向上できる拡散防止膜7を用いてキャパシタを覆うことによって、デバイス作成工程中に使用された水素または反応等で発生する水素の拡散による強誘電体膜の特性劣化が抑制することができる。また、安定かつ良好な強誘電体特性を有するキャパシタを得ることができ、半導体記憶素子の不良発生を減らして歩留まりを向上できる。
【0059】
また、上記半導体記憶素子の製造方法では、拡散防止膜7を熱処理する工程を650℃で行ったが、500℃未満の温度では、拡散防止膜である酸化アルミニウムに含まれるII族元素のバリウムへの二酸化炭素吸着が十分でなく、800℃を越える温度では、水素バリア性が悪化するため、拡散防止膜を熱処理する工程は500℃〜800℃の温度条件で行うのが望ましい。
【0060】
上記実施の形態では、強誘電体キャパシタを用いた半導体記憶素子としての強誘電体メモリの拡散防止膜について説明したが、この発明の拡散防止膜は、高誘電体キャパシタを用いたDRAMや薄膜トランジスタ等の他の半導体素子に適用してもよい。また、強誘電体キャパシタまたは高誘電体キャパシタを用いたセンサやアクチュエータ等の水素バリア性を有する膜が必要な素子にこの発明の拡散防止膜を適用してもよい。
【0061】
また、上記実施の形態において、拡散防止膜を熱処理する工程の後に、350℃〜450℃の温度条件で行う処理工程を行うことができと共に、少なくとも350℃以上の温度条件でかつ3分以上の処理工程を行うことができ、キャパシタの形成後の作成プロセスにおける温度の制約や高温プロセスの時間の制約が緩和され、工程の組み立てを容易に行うことができる。
【0062】
【発明の効果】
以上より明らかなように、この発明の拡散防止膜およびその製造方法によれば、拡散防止膜の水素に対する遮断性が大幅に向上するため、この拡散防止膜を用いたデバイス作成工程中に使用された水素または反応等で発生する水素の拡散による強誘電体キャパシタまたは高誘電体キャパシタの特性劣化等が抑制でき、高温処理を要するプロセスの処理時間や使用環境に関しても自由度が広がる。
【0063】
また、この発明の半導体記憶素子およびその製造方法によれば、半導体基板上に形成されたMOSトランジスタと、強誘電体膜または高誘電体膜を誘電体層に用いたキャパシタとを備えた半導体記憶素子において、安定かつ良好な強誘電体特性(または高誘電体特性)を有するキャパシタを得ることができ、半導体記憶素子の不良発生を減らして歩留まりを向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の実施の一形態の拡散防止膜を用いた半導体記憶素子の要部の構造断面図である。
【図2】図2は上記強誘電体キャパシタを用いた半導体記憶素子の拡散防止膜の水素透過性をTDS法で評価したグラフである。
【符号の説明】
1…シリコン基板、
2…第1の層間絶縁膜、
3…酸化チタン幕、
4…下部電極、
5…SBT膜、
6…上部電極、
7…拡散防止膜、
8…第2の層間絶縁膜、
9…窒化チタン膜、
10…配線層、
11…第3の層間絶縁膜、
12…タングステンプラグ、
13…バリア膜、
14…ロコス酸化膜、
15…ゲート電極、
16…ゲート酸化膜、
17…ソース/ドレイン領域。

Claims (8)

  1. 少なくともII族元素のうちの1種類以上が含まれたアルミニウムの酸化物からなる膜であって、上記II族元素のうちの少なくとも1種類に二酸化炭素または一酸化炭素の少なくとも一方が吸着したことを特徴とする拡散防止膜。
  2. 請求項1に記載の拡散防止膜において、
    主要構成材料の酸化アルミニウムにバリウムまたはストロンチウムの少なくとも一方を含んでいることを特徴とする拡散防止膜。
  3. 請求項1または2に記載の拡散防止膜の製造方法であって、
    少なくともII族元素のうちの1種類以上が含まれたアルミニウムの酸化物からなる拡散防止膜を堆積させる工程と、
    二酸化炭素または一酸化炭素の少なくとも一方を含む雰囲気中で上記拡散防止膜を熱処理する工程とを有することを特徴とする拡散防止膜の製造方法。
  4. 請求項3に記載の拡散防止膜の製造方法であって、
    上記拡散防止膜を熱処理する工程は、上記二酸化炭素または一酸化炭素の少なくとも一方と酸素を含む雰囲気中で行うことを特徴とする拡散防止膜の製造方法。
  5. 半導体基板上に形成されたMOSトランジスタと、強誘電体膜または高誘電体膜を誘電体層に用いたキャパシタとを備えた半導体記憶素子において、
    請求項1または2に記載の拡散防止膜により上記キャパシタを覆っていることを特徴とする半導体記憶素子。
  6. 半導体基板上に形成されたMOSトランジスタと、強誘電体膜または高誘電体膜を誘電体層に用いたキャパシタとを備えた半導体記憶素子の製造方法であって、
    上記半導体基板上に上記MOSトランジスタを形成する工程と、
    上記MOSトランジスタが形成された上記半導体基板上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
    上記第1の層間絶縁膜上に高誘電体または強誘電体を誘電体層に用いたキャパシタを形成する工程と、
    上記キャパシタを覆うように、少なくともII族元素のうちの1種類以上が含まれたアルミニウムの酸化物からなる拡散防止膜を堆積させる工程と、
    上記拡散防止膜を堆積させる工程の後に、二酸化炭素または一酸化炭素の少なくとも一方を含む雰囲気中で上記拡散防止膜を熱処理する工程とを有することを特徴とする半導体記憶素子の製造方法。
  7. 請求項6に記載の半導体記憶素子の製造方法であって、
    上記拡散防止膜を熱処理する工程は、上記二酸化炭素または一酸化炭素の少なくとも一方と酸素を含む雰囲気中で行うことを特徴とする半導体記憶素子の製造方法。
  8. 請求項6または7に記載の半導体記憶素子の製造方法において、
    上記拡散防止膜を熱処理する工程は、500℃〜800℃の温度条件で行うことを特徴とする半導体記憶素子の製造方法。
JP2001194711A 2001-06-27 2001-06-27 拡散防止膜およびその製造方法および半導体記憶素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3581114B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194711A JP3581114B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 拡散防止膜およびその製造方法および半導体記憶素子およびその製造方法
US10/179,245 US6576942B2 (en) 2001-06-27 2002-06-26 Diffusion prevention film and a semiconductor storage device
DE10228528A DE10228528B4 (de) 2001-06-27 2002-06-26 Diffusionssperrfilm und dessen Herstellungsverfahren, Halbleiterspeicher und dessen Herstellungsverfahren
KR10-2002-0036321A KR100495679B1 (ko) 2001-06-27 2002-06-27 확산방지막 및 그의 제조방법과 반도체기억소자 및 그의제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194711A JP3581114B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 拡散防止膜およびその製造方法および半導体記憶素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003007984A JP2003007984A (ja) 2003-01-10
JP3581114B2 true JP3581114B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=19032801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001194711A Expired - Fee Related JP3581114B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 拡散防止膜およびその製造方法および半導体記憶素子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6576942B2 (ja)
JP (1) JP3581114B2 (ja)
KR (1) KR100495679B1 (ja)
DE (1) DE10228528B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152165A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4811551B2 (ja) * 2003-03-26 2011-11-09 セイコーエプソン株式会社 強誘電体膜の製造方法および強誘電体キャパシタの製造方法
KR100725690B1 (ko) * 2003-07-08 2007-06-07 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
US6839220B1 (en) * 2003-07-18 2005-01-04 Infineon Technologies Ag Multi-layer barrier allowing recovery anneal for ferroelectric capacitors
JP2005183841A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005217044A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6982448B2 (en) * 2004-03-18 2006-01-03 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric capacitor hydrogen barriers and methods for fabricating the same
JP4049119B2 (ja) * 2004-03-26 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ素子の製造方法
US6906908B1 (en) * 2004-05-20 2005-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7180141B2 (en) * 2004-12-03 2007-02-20 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric capacitor with parallel resistance for ferroelectric memory
US7531867B2 (en) * 2006-03-27 2009-05-12 Infineon Technologies Ag Method for forming an integrated memory device and memory device
JP5201831B2 (ja) * 2006-12-25 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 膜の評価方法
US8262835B2 (en) * 2007-12-19 2012-09-11 Purdue Research Foundation Method of bonding carbon nanotubes
US8395196B2 (en) * 2010-11-16 2013-03-12 International Business Machines Corporation Hydrogen barrier liner for ferro-electric random access memory (FRAM) chip
CN109585516B (zh) * 2018-12-13 2021-02-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种tft驱动背板

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3947280A (en) * 1974-09-23 1976-03-30 Champion Spark Plug Company Semi-conductor with manganese oxide matrix
JP3113173B2 (ja) 1995-06-05 2000-11-27 シャープ株式会社 不揮発性ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
DE19546237A1 (de) * 1995-12-12 1997-06-19 Philips Patentverwaltung Vielschichtkondensator mit Dielektrikum aus modifiziertem Bariumstrontiumtitanat
JP3302594B2 (ja) * 1997-02-10 2002-07-15 太陽誘電株式会社 積層電子部品及びその製造方法
JPH11162775A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Philips Japan Ltd 誘電体磁器組成物
JP4253869B2 (ja) * 1997-12-19 2009-04-15 日本ケミコン株式会社 誘電体磁器組成物、積層セラミクスコンデンサとその製造方法
US6433993B1 (en) * 1998-11-23 2002-08-13 Microcoating Technologies, Inc. Formation of thin film capacitors
KR100297723B1 (ko) * 1998-12-24 2001-10-26 윤종용 강유전체박막을이용한반도체장치의커패시터및그제조방법
JP3709752B2 (ja) * 1999-01-26 2005-10-26 株式会社村田製作所 誘電体セラミック組成物及びセラミック多層基板
JP3331334B2 (ja) * 1999-05-14 2002-10-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR100329781B1 (ko) * 1999-06-28 2002-03-25 박종섭 수소확산을 방지할 수 있는 강유전체 메모리 소자 제조 방법
KR100343287B1 (ko) * 1999-09-21 2002-07-15 윤종용 고집적 강유전체 메모리 소자의 형성 방법
KR100312262B1 (ko) * 1999-10-26 2001-11-05 박종섭 캐패시터 유전 특성 보호 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030004082A (ko) 2003-01-14
KR100495679B1 (ko) 2005-06-16
DE10228528A1 (de) 2003-02-13
DE10228528B4 (de) 2007-05-24
US20030001177A1 (en) 2003-01-02
US6576942B2 (en) 2003-06-10
JP2003007984A (ja) 2003-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990030200A (ko) 커패시터와 mos 트랜지스터를 갖는 반도체 기억소자
JP3581114B2 (ja) 拡散防止膜およびその製造方法および半導体記憶素子およびその製造方法
US7232764B1 (en) Semiconductor device fabrication method
JPH1154713A (ja) 半導体メモリ素子
US8614104B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2006270095A (ja) 強誘電体構造物、これの製造方法、これを含む半導体装置及びそれの製造方法
US8349679B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4930371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3847683B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3445925B2 (ja) 半導体記憶素子の製造方法
US7038264B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4953580B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6908867B2 (en) Method of manufacturing a FeRAM with annealing process
JP2004158714A (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2004039699A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5217356B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080149977A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100943011B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4225300B2 (ja) 半導体装置
JP2003197772A (ja) キャパシタ、半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001267519A (ja) 強誘電体装置の製造方法及び強誘電体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees