JP2001267519A - 強誘電体装置の製造方法及び強誘電体装置 - Google Patents

強誘電体装置の製造方法及び強誘電体装置

Info

Publication number
JP2001267519A
JP2001267519A JP2000076907A JP2000076907A JP2001267519A JP 2001267519 A JP2001267519 A JP 2001267519A JP 2000076907 A JP2000076907 A JP 2000076907A JP 2000076907 A JP2000076907 A JP 2000076907A JP 2001267519 A JP2001267519 A JP 2001267519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
upper electrode
ferroelectric layer
heat treatment
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000076907A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Odaka
康稔 小高
Yasuyuki Goto
康之 後藤
Narimoto Otani
成元 大谷
Yutaka Ashida
裕 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000076907A priority Critical patent/JP2001267519A/ja
Publication of JP2001267519A publication Critical patent/JP2001267519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強誘電体層の電気的特性の劣化の生じにくい
強誘電体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 基板上に、構成元素として第1の金属元
素を含む強誘電体材料からなる強誘電体層を形成する。
強誘電体層の上に、上側電極を形成する工程。強誘電体
層及び上側電極に、水素雰囲気中で第1回目の熱処理を
行い、強誘電体層中の第1の金属元素を上側電極中に拡
散させる。第1回目の熱処理後、酸素雰囲気中で第2回
目の熱処理を行う。上側電極のうち、前記第1の金属元
素の拡散した領域が、拡散していない領域よりも水素を
吸蔵しやすいか、もしくは水素を透過させにくい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強誘電体装置の製
造方法及び強誘電体装置に関し、特に強誘電体層と電極
とが接し、強誘電体層の残留分極を大きくすることが可
能な強誘電体装置の製造方法及び強誘電体装置に関す
る。強誘電体材料の残留分極を利用した不揮発性半導体
記憶装置の開発が進んでいる。
【0002】
【従来の技術】従来の不揮発性半導体記憶装置に適用さ
れる強誘電体キャパシタは、チタン酸ジルコン酸鉛(P
b(Zr,Ti)O3)(以下、PZTを記す)等から
なる強誘電体層を白金(Pt)やイリジウム(Ir)等
からなる電極で挟んだ構造を有する。PZTは、常温で
も比較的大きな残留分極(QSW)を示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】強誘電体キャパシタを
有する不揮発性半導体記憶装置を作製する際には、基板
上に強誘電体キャパシタを形成した後、強誘電体キャパ
シタ上に、化学気相成長(CVD)等により酸化シリコ
ンからなる層間絶縁膜を形成する。この工程では、原料
ガスとしてシラン(SiH4)と酸素(O2)が用いら
れ、反応生成物として水が発生する。この水がシランと
反応すると、水素ガスが生成される。このため、強誘電
体キャパシタが水素還元雰囲気に晒されることになる。
【0004】強誘電体キャパシタが還元性雰囲気に晒さ
れると、その電気的特性が急激に劣化することが知られ
ている。電気的特性の劣化は、PZT層を覆うPtある
いはIr等の電極が触媒として作用し、PZT層が還元
されてしまうためと考えられる。
【0005】本発明の目的は、強誘電体層の電気的特性
の劣化の生じにくい強誘電体装置の製造方法及び強誘電
体装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点による
と、基板上に、構成元素として第1の金属元素を含む強
誘電体材料からなる強誘電体層を形成する工程と、前記
強誘電体層の上に、上側電極を形成する工程と、前記強
誘電体層及び上側電極に、水素雰囲気中で第1回目の熱
処理を行い、該強誘電体層中の第1の金属元素を前記上
側電極中に拡散させる工程と、前記第1回目の熱処理
後、酸素雰囲気中で第2回目の熱処理を行う工程とを有
し、前記上側電極のうち、前記第1の金属元素の拡散し
た領域が、拡散していない領域よりも水素を吸蔵しやす
いか、もしくは水素を透過させにくい強誘電体装置の製
造方法が提供される。
【0007】第1の金属元素の拡散した領域により、強
誘電体層が水素によって還元されることを防止できる。
第1回目の熱処理により低下した強誘電体層の電気的特
性が、第2回目の熱処理によって回復する。
【0008】本発明の他の観点によると、下側電極と、
前記下側電極上に配置され、構成元素として第1の金属
元素を含む強誘電体材料からなる強誘電体層と、前記強
誘電体層の上に形成された上側電極と、前記上側電極と
前記強誘電体層との界面近傍の該上側電極内に形成され
た第1の金属元素の拡散領域であって、前記強誘電体層
と前記上側電極との界面から前記上側電極内への深さが
5〜10nmの位置で、前記第1の金属元素のモル分率
が、界面におけるモル分率の1/5になっている前記拡
散領域とを有し、前記飼拡散領域が、前記上側電極のう
ち該拡散領域以外の部分よりも水素を吸蔵しやすいか、
もしくは水素を透過させにくい強誘電体装置が提供され
る。
【0009】拡散領域により、強誘電体層が水素によっ
て還元されることを防止できる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の実施例による強
誘電体キャパシタの基本構成を示す。シリコン基板1の
表面上に、酸化シリコン膜2、チタン(Ti)膜3が形
成されている。Ti膜3の上に、Ptからなる下側電極
4、PZTからなる強誘電体層6、Ptからなる上側電
極8が、この順番に積層されている。
【0011】下側電極4のうち強誘電体層6との界面近
傍に、強誘電体層6内のPbが拡散して形成された拡散
領域5が配置されている。同様に、上側電極8のうち強
誘電体層6との界面近傍に、拡散領域7が配置されてい
る。
【0012】次に、図1に示す強誘電体キャパシタの製
造方法を説明する。シリコン基板1の表面上に、CVD
等により酸化シリコン膜2を形成し、その上にTi膜3
を形成する。Ti膜3は、その上に形成される下側電極
4の密着性を高める。
【0013】厚さ50nmのTi膜3の上に、Ptから
なる厚さ150nmの下側電極4、PZTからなる厚さ
280nmの強誘電体層6、及びPtからなる厚さ17
5nmの上側電極8を形成する。
【0014】上側電極8を形成した後、窒素ガス分圧約
1010Pa、水素ガス分圧約98Paの水素雰囲気中
で、200℃、30分間の第1回目の熱処理を行う。こ
の熱処理により、強誘電体層6内のPbが下側電極4及
び上側電極8内に拡散し、拡散領域5及び7が形成され
る。その後、酸素雰囲気中で、400℃、30分間の第
2回目の熱処理を行う。
【0015】次に、図2及び図3を参照して、上述の各
製造工程中に生じている現象について説明する。
【0016】図2(A)〜(C)は、厚さ方向に関する
Pt及びPbのモル分率の分布を示す。モル分率の測定
は、透過型電子顕微鏡を用いたエネルギ分散X線分光法
(TEM−EDX)により行った。図の横軸は、各層の
厚さ方向の位置を表し、縦軸はモル分率を単位「%」で
表す。横軸に振られた番号は、厚さ方向の位置に対応す
る。番号1から3までの合計の厚さ、番号14から16
までの合計の厚さ、番号17から19までの合計の厚
さ、及び番号30から32までの合計の厚さが10nm
である。番号3から14までの合計の厚さ、及び番号1
9から30までの合計の厚さが18nmである。下側電
極4と強誘電体層6との界面BLが、図2の横軸の約
7.5の位置に相当し、強誘電体層6と上側電極8との
界面BUが、約24.5の位置に相当する。
【0017】図2(A)は、上側電極8を形成した後、
第1回目の熱処理を行う前の状態を示し、図2(B)
は、第1回目の熱処理を行った後の状態を示し、図2
(C)は、第2回目の熱処理を行った後の状態を示す。
図2(A)と図2(B)とを対比すると、水素雰囲気中
での第1回目の熱処理により、強誘電体層6中のPb
が、下側電極4及び上側電極8中に拡散していることが
わかる。これにより、図1に示した拡散領域5及び7が
形成される。図2(B)と図2(C)とを対比すると、
酸素雰囲気中での第2回目の熱処理を行っても、一旦形
成された拡散領域5及び7には、ほとんど変化が見られ
ないことがわかる。
【0018】第1回目の熱処理を行う前の強誘電体キャ
パシタのQSW値は、約25μC/cm2であった。第1
回目の熱処理を行うと、QSW値は、5μC/cm2程度
まで低下した。QSW値の低下は、強誘電体層6が水素に
よって還元されたためと考えられる。第2回目の熱処理
を行うと、QSW値は、約25μC/cm2程度まで回復
した。QSWの回復は、強誘電体層6内に酸素が供給さ
れ、酸素原子の空孔が埋められたためと考えられる。
【0019】鉛(Pb)は、水素を吸蔵する性質を有す
る。このため、拡散領域5及び7内に拡散したPbが、
強誘電体層6内にへの水素の侵入を防止する。このた
め、拡散領域5及び7が形成された後の工程で、基板を
水素雰囲気に晒しても、強誘電体層6の電気的特性の劣
化を防止することができる。従って、第2回目の熱処理
によって回復した高いQSW値を維持することができる。
【0020】図3は、図1に示した上側電極8を形成し
た後、水素雰囲気中ではなく酸素雰囲気中で熱処理を行
った場合のPbの拡散の様子を示す。図3の横軸及び縦
軸は、図2の場合と同様である。
【0021】図2(A)と図3とを対比すると、酸素雰
囲気中で熱処理を行っても、Pbが下側電極4及び上側
電極8の中にほとんど拡散しないことがわかる。すなわ
ち、酸素雰囲気中での熱処理では、図1に示した拡散領
域5及び7がほとんど形成されない。
【0022】強誘電体層6の中に水素が侵入することを
防止するために、拡散領域5及び7を厚くすることが好
ましい。また、拡散領域5及び7が厚くなりすぎると、
強誘電体層6の中のPb含有量が少なくなるため、好ま
しくない。具体的には、強誘電体層6と上側電極8との
界面BUから上側電極8中への深さが5〜10nmの位
置で、Pbのモル分率が、界面におけるモル分率の1/
5になるようにすることが好ましい。
【0023】上記実施例では、第1回目の熱処理を20
0℃で行い、第2回目の熱処理を400℃で行った。熱
処理温度を高くすると、強誘電体層6の中に不純物相が
形成される場合がある。このため、第1回目及び第2回
目の熱処理の熱処理温度を500℃以下とすることが好
ましい。
【0024】上記実施例では、図1に示したように、下
側電極4の下にTi膜3を配置したが、Ti膜の代わり
にIrO2膜を配置してもよい。
【0025】また、上記実施例では、図1に示す拡散領
域5及び7にPbを拡散させたが、Pb以外に水素を吸
蔵する金属もしくは水素を透過させない金属を拡散させ
てもよい。なお、拡散領域5及び7に拡散させる金属元
素として、拡散領域5及び7が、下側電極4及び上側電
極8のうち拡散領域5及び7以外の部分よりも水素を吸
蔵しやすいか、もしくは水素を透過させにくくなるよう
な金属元素を用いることが好ましい。
【0026】水素を透過させない金属として、例えばア
ルミニウム(Al)が挙げられる。Alを拡散させた拡
散領域5及び7は、例えば、下側電極4と強誘電体層6
との界面、及び強誘電体層6と上側電極8との界面に薄
いAl層を配置しておき、AlをPt電極中に熱拡散さ
せることにより形成される。
【0027】上記実施例では、強誘電体材料としてPZ
Tを用いた場合を示したが、他の酸素含有強誘電体材料
を用いる場合にも、同様の効果が期待される。他の強誘
電体材料として、例えば、ペロブスカイト型結晶構造を
有するPLZT(Pb(La,Zr,Ti)O3やSB
T(SrBi2Ta29)等が挙げられる。
【0028】次に、図4を参照して、上記実施例を適用
した強誘電体記憶装置の構造及び製造方法について説明
する。
【0029】図4(A)に示すように、n型シリコン基
板11の表面層にp型ウェル12が形成されている。シ
リコン基板11の表面上にフィールド酸化膜13が形成
されており、p型ウェル12の表面内に、フィールド酸
化膜13で囲まれた活性領域が画定されている。この活
性領域内にMOSFET15が形成されている。MOS
FET15は、ゲート酸化膜14a、ゲート電極14
b、サイドウォール絶縁膜14c、及びn型拡散領域1
4dを含んで構成される。
【0030】MOSFET15を覆うように、基板上に
酸化シリコンからなる層間絶縁膜16が形成されてい
る。層間絶縁膜16は、CVDにより形成される。層間
絶縁膜16の上に、強誘電体キャパシタ20が形成され
ている。強誘電体キャパシタ20は、下側電極17、強
誘電体層18、及び上側電極19を含んで構成される。
下側電極17は、厚さ50nmのTi層と厚さ150n
mのPt層との2層構造を有する。強誘電体層18は、
PZTで形成され、その厚さは280nmである。上側
電極19は、Ptで形成され、その厚さは175nmで
ある。
【0031】以下、強誘電体キャパシタ20の形成方法
について説明する。層間絶縁膜16の上に、厚さ50n
mのTi層をスパッタリングにより堆積する。その上
に、厚さ150nmのPt層をスパッタリングにより堆
積する。
【0032】このPt層の上に、ゾルゲル法により厚さ
280nmのPZT層を形成する。まず、PbとZrと
Tiとのモル組成比が110:52:48となるように
調整された有機金属化合物を、Pt層の表面上にスピン
塗布する。例えば、最初の3秒間の回転数を500rp
mとし、その後の15秒間の回転数を2000rpmと
する。基板温度470℃で5分間の熱処理を行い、有機
金属を熱分解する。このスピン塗布と熱分解とを6回繰
り返すことにより、結晶化後の厚さが約280nm程度
となるPZT層が得られる。
【0033】スピン塗布と熱分解との繰り返しによって
得られたPZT層を、例えばランプアニール等により熱
処理して結晶化させる。この熱処理は、例えば、昇温速
度1℃/秒で650℃まで昇温し、650℃の温度を3
0分間維持し、30分かけて200℃まで降温させ、そ
の後自然冷却することにより行う。この熱処理により、
多結晶PZT層を得ることができる。
【0034】多結晶化したPZT層の上に、Pt層をス
パッタリングにより形成する。Pt層の形成後、図1の
実施例による強誘電体キャパシタの製造の場合と同様
に、水素雰囲気中で第1回目の熱処理を行い、引き続い
て酸素雰囲気中で第2回目の熱処理を行う。第1回目の
熱処理により、上側電極19及び下側電極17内に、図
1に示した拡散領域5及び7が形成される。第2回目の
熱処理により、強誘電体キャパシタ20のQSW値が回復
する。
【0035】層間絶縁膜16に接するTi層から、最も
上のPt層までの積層構造をパターニングすることによ
り、強誘電体キャパシタ20が形成される。なお、基板
法線方向に沿って見たとき、上側電極19が強誘電体層
18に内包され、強誘電体層18が下側電極17に内包
されるようにパターニングされる。
【0036】図4(B)に示すように、酸化シリコンか
らなる層間絶縁膜31を形成し、強誘電体キャパシタ2
0を層間絶縁膜31で覆う。層間絶縁膜酸31は、CV
Dにより形成される。層間絶縁膜31の形成時に強誘電
体キャパシタ20が還元性雰囲気に晒されるが、上側電
極19及び下側電極17内に、図1に示した拡散領域5
及び7が形成されているため、強誘電体キャパシタ20
の電気的特性の劣化が防止される。層間絶縁膜31に、
コンタクトホール32b及び32cを形成する。コンタ
クトホール32bの底面に上側電極19の一部が露出
し、コンタクトホール32cの底面に下側電極17の一
部が露出する。
【0037】図4(C)に示すように、層間絶縁膜31
と16とを貫通するコンタクトホール32aを形成す
る。コンタクトホール32aの底面に、n型拡散領域1
4dの一部が露出する。コンタクトホール32a〜32
c内を埋めるように、配線パターン33a〜33cを形
成する。図4(C)には示さないが、層間絶縁膜31の
上に多層配線を形成することにより、強誘電体キャパシ
タを用いた不揮発性半導体記憶装置が得られる。
【0038】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
強誘電体層と電極とn間に、水素を吸蔵するか、もしく
は透過させにくい拡散領域が形成される。この拡散領域
により、強誘電体層が還元されることを防止できる。強
誘電体層の還元が防止されるため、この強誘電体層を用
いた強誘電体キャパシタの電気的特性の劣化が防止され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による強誘電体キャパシタの基
本構成を示す断面図である。
【図2】上側電極、強誘電体層、及び下側電極の3層構
造の厚さ方向に関するPtとPbの分布を示すグラフで
あり、図2(A)は第1回目の熱処理前、図2(B)は
第1回目の熱処理後、図2(C)は第2回目の熱処理後
の分布を示す。
【図3】酸素雰囲気中で熱処理した後の、Pt及びPb
の分布を示すグラフである。
【図4】実施例による強誘電体キャパシタを有する不揮
発性半導体記憶装置の製造工程を説明するための断面図
である。
【符号の説明】
1 基板 2 酸化シリコン膜 3 Ti膜 4 下側電極 5、7 拡散領域 6 強誘電体層 8 上側電極 11 シリコン基板 12 p型ウェル 13 フィールド酸化膜 15 MOSFET 16、31 層間絶縁膜 17 下側電極 18 強誘電体層 19 上側電極 20 強誘電体キャパシタ 32a〜32c コンタクトホール 33a〜33c 配線パターン
フロントページの続き (72)発明者 大谷 成元 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 芦田 裕 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5F083 FR02 GA21 GA25 JA15 JA17 JA38 JA39 PR33

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、構成元素として第1の金属元
    素を含む強誘電体材料からなる強誘電体層を形成する工
    程と、 前記強誘電体層の上に、上側電極を形成する工程と、 前記強誘電体層及び上側電極に、水素雰囲気中で第1回
    目の熱処理を行い、該強誘電体層中の第1の金属元素を
    前記上側電極中に拡散させる工程と、 前記第1回目の熱処理後、酸素雰囲気中で第2回目の熱
    処理を行う工程とを有し、 前記上側電極のうち、前記第1の金属元素の拡散した領
    域が、拡散していない領域よりも水素を吸蔵しやすい
    か、もしくは水素を透過させにくい強誘電体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記第1回目の熱処理工程において、前
    記強誘電体層と前記上側電極との界面から前記上側電極
    中への深さが5〜10nmの位置で、前記第1の金属元
    素のモル分率が、界面におけるモル分率の1/5になる
    ように熱処理を行う請求項1に記載の強誘電体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記強誘電体層を形成する工程の前に、
    さらに、前記基板上に下側電極を形成する工程を含み、
    前記強誘電体層を前記下側電極上に形成する請求項1ま
    たは2に記載の強誘電体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 下側電極と、 前記下側電極上に配置され、構成元素として第1の金属
    元素を含む強誘電体材料からなる強誘電体層と、 前記強誘電体層の上に形成された上側電極と、 前記上側電極と前記強誘電体層との界面近傍の該上側電
    極内に形成された第1の金属元素の拡散領域であって、
    前記強誘電体層と前記上側電極との界面から前記上側電
    極内への深さが5〜10nmの位置で、前記第1の金属
    元素のモル分率が、界面におけるモル分率の1/5にな
    っている前記拡散領域とを有し、 前記飼拡散領域が、前記上側電極のうち該拡散領域以外
    の部分よりも水素を吸蔵しやすいか、もしくは水素を透
    過させにくい強誘電体装置。
JP2000076907A 2000-03-17 2000-03-17 強誘電体装置の製造方法及び強誘電体装置 Pending JP2001267519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076907A JP2001267519A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 強誘電体装置の製造方法及び強誘電体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076907A JP2001267519A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 強誘電体装置の製造方法及び強誘電体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001267519A true JP2001267519A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18594570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000076907A Pending JP2001267519A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 強誘電体装置の製造方法及び強誘電体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001267519A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207304A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Seiko Epson Corp セラミックス膜の製造方法および強誘電体キャパシタの製造方法、ならびにセラミックス膜、強誘電体キャパシタおよび半導体装置
US6891715B2 (en) 2002-07-08 2005-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Capacitor and method for fabricating the same
CN113421881A (zh) * 2021-05-26 2021-09-21 复旦大学 通过金属扩散调节铁电存储器表面层有效厚度的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891715B2 (en) 2002-07-08 2005-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Capacitor and method for fabricating the same
US7413949B2 (en) 2002-07-08 2008-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Capacitor and method for fabricating the same
JP2004207304A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Seiko Epson Corp セラミックス膜の製造方法および強誘電体キャパシタの製造方法、ならびにセラミックス膜、強誘電体キャパシタおよび半導体装置
JP4609621B2 (ja) * 2002-12-24 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 強誘電体キャパシタの製造方法
CN113421881A (zh) * 2021-05-26 2021-09-21 复旦大学 通过金属扩散调节铁电存储器表面层有效厚度的方法
CN113421881B (zh) * 2021-05-26 2022-08-19 复旦大学 通过金属扩散调节铁电存储器表面层有效厚度的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970477B2 (ja) 強誘電体集積回路及びその製造方法
US7064374B2 (en) Barrier layers for protecting metal oxides from hydrogen degradation
JP3636900B2 (ja) 強誘電体集積回路の製造方法
JP4160638B2 (ja) 半導体装置
JP2002100742A (ja) 同一な物質よりなる二重膜を含む多重膜としてカプセル化されたキャパシタを備えた半導体メモリ素子及びその製造方法
JP2006270095A (ja) 強誘電体構造物、これの製造方法、これを含む半導体装置及びそれの製造方法
JP3581114B2 (ja) 拡散防止膜およびその製造方法および半導体記憶素子およびその製造方法
JP3445925B2 (ja) 半導体記憶素子の製造方法
JP3419665B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6472229B1 (en) Method for manufacturing a ferroelectric capacitor having improved polarization characteristics and a method for manufacturing a ferroelectric memory device incorporating such capacitor
JP2006261483A (ja) 強誘電体キャパシタ及びその製造方法
US6346424B1 (en) Process for producing high-epsilon dielectric layer or ferroelectric layer
JPH09246490A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3365150B2 (ja) 半導体メモリ
KR100668881B1 (ko) 커패시터 및 그 제조방법
JP2001267519A (ja) 強誘電体装置の製造方法及び強誘電体装置
JP4109304B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006202988A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002151654A (ja) 誘電体キャパシタ素子及びその製造方法
JP3294214B2 (ja) 薄膜キャパシタ
JP2002314047A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7816150B2 (en) Fabrication process of semiconductor device
KR100296128B1 (ko) 강유전 메모리 소자의 캐패시터 제조 방법
JP2006059968A (ja) 半導体装置及びその製造方法、強誘電体キャパシタ構造
JPH11204734A (ja) 電極、キャパシタおよびメモリならびにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309