JP3579350B2 - 二環式キナーゼ阻害剤 - Google Patents

二環式キナーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3579350B2
JP3579350B2 JP2000516966A JP2000516966A JP3579350B2 JP 3579350 B2 JP3579350 B2 JP 3579350B2 JP 2000516966 A JP2000516966 A JP 2000516966A JP 2000516966 A JP2000516966 A JP 2000516966A JP 3579350 B2 JP3579350 B2 JP 3579350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydrogen
fluorophenyl
formula
pyrrolo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000516966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001520227A (ja
Inventor
チェン,ソアン
ゴールドスタイン,デービッド・マイケル
マーティン,テレサ・アレジャンドラ・トレジョ
シューグラン,エリック・ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2001520227A publication Critical patent/JP2001520227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579350B2 publication Critical patent/JP3579350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/26Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/18Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、p38MAPキナーゼを阻害する化合物、それらを含む医薬組成物、それらの使用、これらの化合物の調製方法及びこの方法において有用な中間体に関するものである。
【0002】
TNF及びIL−1は、多くの慢性炎症性及び自己免疫疾患に内在する病理的過程において中心的役割を演じることが示されている。IL−1は、リュウマチ性関節炎(Arend,W.P. Arthritis & Rheumatism 38(2): 151−160, (1995)参照)、骨関節炎、骨吸収、毒性ショック症候群、結核、アテローム性動脈硬化症、糖尿病、ホジキン病(Benharroch,D.等、Euro.Cytokine Network 7(1):51−57参照)及びアルツハイマー病等の疾患を仲介し、また進行させることが示唆させている。過剰な、又は調節されないTNF産生は、リュウマチ性関節炎(Maini,R.N.;等、APMIS. 105(4): 257−263, (1997); Feldmann,M.,J.of the Royal College of Physicians of London 30(6): 560−570,(1996); Lorenz, H.M.;等、J.of Immunology 156(4): 1646−1653,(1996)参照)、骨関節炎、脊椎炎、敗血症、敗血性ショック(Abraham, E.;等、JAMA. 277(19):1531−1538, (1997)参照)、成人性呼吸困難症候群、喘息(Shah, A.;等、Clin.& Exp.Allergy 1038−1044, (1995)およびLassalle, P.,等、Clin.& Exp. Immunol. 94(1): 105−110 (1993)参照)、骨吸収性疾患、発熱(Cooper, A.L.等、Am. J. of Physiology 267(6 Pt.2): 1431−1436)参照)、脳脊髄炎、髄鞘形成(Klindert, W.E.;等、J.of Neuroimmunol. 72(2): 163−168(1997)参照)および歯周疾患等の疾患を仲介し、進行させることが示唆されている。
【0003】
IL−1およびTNFレセプタ拮抗剤を用いた臨床試験は、レセプタを通して信号伝達するこれらのサイトカインの能力を妨害することが、ヒトにおける炎症性疾患の顕著な改善をもたらすことを示した。従って、これらの炎症性サイトカイン類の調節は、慢性炎症を妨害し、肯定的な治療結果を得るための最も効果的な戦略の一つであるものと考えられる。
【0004】
p38MAPキナーゼも、TNFおよびIL−1の翻訳調節において重要な役割を演じ、またこれらの分子の生化学的信号伝達にも関与することが示されている(Lee, J.C.等、Nature 372 (6508): 739−46,(1994)参照)。p38MAPに結合する化合物は、骨吸収、炎症、並びに他の免疫および炎症に基づく病理の阻害において有効である。p38MAPキナーゼ並びにそのTNFおよびIL−1整合性における中心的役割の特徴付けは、このキナーゼを、これらのサイトカインにより媒介される疾患治療の魅力的な標的とした。
【0005】
従って、p38MAPキナーゼ阻害剤を提供し、それによってTNFおよびIL−1のような炎症促進性サイトカインにより媒介される疾患と闘う手段を提供することが望まれる。この発明は、このことおよび関連する要求を実現するものである。
【0006】
第一の側面において、この発明は、式(I):
【0007】
【化18】
Figure 0003579350
【0008】
式中、
は、ヘテロアリールであり、
− − − − −は、BとCR、又はQとCRの何れかの間の結合を表し、ここにおいて:
(i)− − − − −がQとCRの間にある場合には:
Bは窒素であり;
はアリールであり;及び
Qは−CR−であり:ここで
Rは、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、アシル、ヘテロシクロ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロカルボニル、ニトロ、シアノ、アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、アシルアミノ、スルホニルアミノ、−OR(ここにおいてRは水素、アルキル、ヘテロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである)、−COOR(ここにおいてRは水素又はアルキルである)又は−CONR′R″(ここにおいてR′及びR″は独立して水素、アルキルまたはヘテロアルキルである)であり;並びに
【0009】
(ii)− − − − −がBとCRの間にある場合には:
Bは炭素であり;
はアリール又はヘテロアリールであり;及び
Qは−NR−、−O−又は−S−であり:ここで
は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、アシル、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクロ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロカルボニル、−OR(ここにおいてRは水素、アルキル、ヘテロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである)、−SOR″(ここにおいてR″はアルキル、アミノ、モノ置換アミノ又はジ置換アミノである)、−CONR′R″(ここにおいてR′及びR″は独立して水素、アルキルまたはヘテロアルキルである)、−(アルキレン)−Z又は−(アルキレン)−CO−(アルキレン)−Zであり:
Zは、シアノ;
−COOR、ここでRは水素又はアルキルであり;
−CONR、ここでRは水素又はアルキルであり;Rはアルコキシ又は−(アルキレン)−COORであり、あるいはRとRはそれらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクロを形成し、
−C(=NR10)(NR1112)、ここでR10、R11及びR12は独立して水素又はアルキルを表し;あるいはR10とR11は一緒になって、nが2又は3である−(CH−であり、かつR12は水素又はアルキルであり;又は
−COR13、ここでR13はアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであり;並びに
【0010】
【化19】
Figure 0003579350
【0011】
は、式(S)、(T)、(U)、(V)又は(W);
【0012】
【化20】
Figure 0003579350
【0013】
により表される基であり、
ここにおいて:
は、水素、アルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、−COOR14、−(アルキレン)−COOR14、(ここにおいてR14は水素又はアルキルである)、−CONR1516(ここにおいてR15及びR16は、独立して水素又はアルキルを表すか、あるいはR15及びR16は、それらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクロを形成する)、−S(O)17(ここにおいてnは0〜2までの整数であり、R17はアルキル、アミノ、モノ置換アミノ又はジ置換アミノである)、−OR18(ここにおいてR18は水素、アルキル、ヘテロアルキル又はヘテロシクロアルキルである)、−NRC(O)R″〔ここにおいてRは水素、アルキル又はヒドロキシアルキルであり、R″は水素、アルキル、シクロアルキル、又はXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロシクロ又は−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕、−NRSOR″〔ここにおいてRは水素又はアルキルであり、R″はアルキル、又はXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ又は−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕であり;並びに
【0014】
は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルチオ、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクロ、ヘテロシクロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、アシルアミノ、スルホニルアミノ、−OR19(ここにおいてR19は水素、アルキル、ヘテロアルキル又はヘテロシクロアルキルである)、−COOR20(ここにおいてR20は水素又はアルキルである)、−CONR2122(ここにおいてR21及びR22は独立して水素、アルキルまたはヘテロアルキルを表すか、あるいはR21及びR22はそれらが結合する窒素と一緒になってヘテロシクロを形成する)、−S(O)23(ここにおいてnは0〜2の整数であり、R23はアルキル、ヘテロアルキル、アミノ、モノ置換アミノ又はジ置換アミノである)、−(アルキレン)−Z″、または−(アルキレン)−CO−(アルキレン)−Z″であり、ここにおいて
Z″はシアノ;
−COOR24、ここにおいてR24は水素又はアルキルであり;
−CONR2526、ここにおいてR25及びR26は、独立して水素又はアルキルを表し、あるいはR25及びR26はそれらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクロを形成し;
−C(=NR27)(NR2829)、ここにおいてR27、NR28、R29は独立して水素又はアルキルを表すか、あるいはR27及びNR28は、nが2又は3である−(CH−であり、R29は水素又はアルキルである;又は、
−COR30、ここにおいてR30はアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであり;
【0015】
但し、R及びRの両者が共にアミノ、モノ置換アミノ又はジ置換アミノではない、
により表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩類、プロドラッグ、個々の異性体類、及び異性体の混合物の群から選択される化合物を提供する。
【0016】
第二の側面において、この発明は、治療的に有効量の式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩類および医薬的に許容される賦形剤を含んでなる医薬組成物を提供する。
【0017】
第三の側面において、この発明は、式Iの化合物およびそれらの医薬的に許容される塩類の調製方法、並びにこの方法において有用な中間体を提供する。
【0018】
別途述べない限り、明細書および請求の範囲に使用される以下の用語は、下記に与えられる意味を有する:
【0019】
“アルキル”は、1〜6個の炭素原子の直鎖の飽和一価炭化水素基、または3〜6個の炭素原子の分枝鎖の飽和一価炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル、2−プロピル、ペンチル等を意味する。
【0020】
“シクロアルキル”は、3〜6個の環上炭素原子を有する飽和一価環式炭化水素基、例えばシクロプロピル、シクロヘキシル等を意味する。
【0021】
“アルキレン”は、1〜6個の炭素原子の直鎖の飽和二価炭化水素基、または3〜6個の炭素原子の分枝鎖の飽和二価炭化水素基、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ペンチレン等を意味する。
【0022】
“アルケニル”は、少なくとも1個の二重結合を含む2〜6個の炭素原子の直鎖の一価炭化水素基、または3〜6個の炭素原子の分枝鎖の一価炭化水素基、例えばエテニル、プロペニル等を意味する。
【0023】
“アルケニレン”は、少なくとも1個の二重結合を含む2〜6個の炭素原子の直鎖の二価炭化水素基、または3〜6個の炭素原子の分枝鎖の二価炭化水素基、例えばエテニレン、プロペニレン等を意味する。
【0024】
“アルキニル”は、少なくとも1個の三重結合を含む2〜6個の炭素原子の直鎖の一価炭化水素基、または3〜6個の炭素原子の分枝鎖の一価炭化水素基、例えばエチニル、プロピニル等を意味する。
【0025】
“アルコキシ”は、Rが上記に定義されるアルキルである−OR基、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ等を意味する。
【0026】
“アシル”は、Rが水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアラルキルである−C(O)R基、例えばアセチル、ベンゾイル、テノイル等を意味する。
【0027】
“アシルオキシ”は、Rが水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヘテロシクロまたは−NRR′(ここでRおよびR′は互いに独立して水素またはアルキルである)である−OC(O)R基、例えばアセトキシ等を意味する。
【0028】
“アシルアミノ”は、Rが水素またはアルキルであり、R′が水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアラルキルである−NRC(O)R′基、例えばアセチルアミノ、トリフルオロアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、メチルアセチルアミノ等を意味する。
【0029】
“スルホニルアミノ”は、Rが水素またはアルキルであり、R′が水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアラルキルである−NRSOR′基、例えば、メチルスルホニルアミノ、ベンジルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ等を意味する。
【0030】
“ハロ”は、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはアイオド、好ましくはフルオロおよびクロロを意味する。
【0031】
“ハロアルキル”は、1個以上の同じまたは異なったハロ原子により置換されたアルキル、例えば−CHCl、−CF、−CHCF、−CHCCl等を意味する。
【0032】
“モノ置換アミノ”は、Rがアルキル、アルケニル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキルまたはアミノ保護基である−NHR基、例えばメチルアミノ、(1−メチルエチル)アミノ、フェニルアミノ等を意味する。
【0033】
“ジ置換アミノ”は、RおよびR′が、独立してアルキル、アルケニル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアラルキルである−NRR′基を意味する。代表例は、限定されるものではないがジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジ(1−メチルエチル)アミノ、メチルベンジルアミノ等を含む。
【0034】
“アリール”は、6〜10個の環上原子の一価単環式または二環式芳香族性炭化水素基であって、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、アシルオキシ、任意に置換されるフェニル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、−COR(ここにおいてRはアルキル、ハロアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルである)、−NRR′(ここにおいてRおよびR′は互いに独立して水素、アルキルまたはヘテロアルキルである)、−OR(ここにおいてRは、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキルまたは任意に置換されるフェニルである)、−NRC(O)R′(ここにおいてRは、水素またはアルキルであり、R′は、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルである)、−COOR、−(アルケニレン)−COOR、−(アルキレン)−COOR(ここにおいてRは水素またはアルキルである)、−CONR′R″および−(アルキレン)−−CONR′R″(ここにおいてR′およびR″は、独立して水素、アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルから選択される)から選択される1個、2個または3個の置換基により独立して任意に置換される。更に特定的には、アリールなる用語は限定されるものではないが、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、およびそれらの誘導体を含む。
【0035】
“任意に置換されたフェニル”は、アルキル、ハロアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、−OR(ここにおいて、Rは水素またはアルキルである)、−NRR′(ここにおいてRおよびR′は互いに独立して水素またはアルキルである)、−COOR(ここにおいて、Rは水素またはアルキルである)またはCONR′R″(ここにおいて、R′およびR″は独立して水素またはアルキルから選択される)から選択される1個、2個又は3個の置換基により独立して任意に置換されるフェニル基を意味する。
【0036】
“ヘテロアリール”は、N、O、またはSから選択される1個、2個又は3個の環上ヘテロ原子を含み、残る環上原子がCである5〜10個の環上原子の一価単環式または二環式芳香族性基を意味する。芳香族性基は、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シアノアルキル、ヘテロアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、ヘテロシクロアルキル、任意に置換されるフェニル、−COR(ここにおいて、Rはアルキル、ハロアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルである)、−NRR′(ここにおいて、RおよびR′は、互いに独立して水素、アルキル、シクロアルキル、シアノアルキル、カルボニルアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたは任意に置換されるフェニルである)、−OR(ここにおいてRは、水素、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シアノアルキル、カルボニルアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたは任意に置換されるフェニルである)、−NRSOR″〔ここにおいてRは水素またはアルキルであり、R″は、アルキルであるか、またはXが、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ若しくは−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕、−NRC(O)R〔ここにおいてRは、水素またはアルキルであり、Rは、水素、アルキルであるか、またはXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロ、任意に置換されるフェニル、任意に置換されるヘテロアリール環若しくは−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕、−S(O)R(ここにおいてnは0〜2であり、Rは水素、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルである)、−SONRR′(ここにおいてRおよびR′は、互いに独立して水素、アルキル、シアノアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキルまたはアルコキシアルキルである)、−COOR、−(アルケニレン)−COOR、−(アルキレン)−COOR(ここにおいてRは水素またはアルキルである)、−CONR′R″並びに−(アルキレン)−CONR′R″(ここにおいてR′およびR″は独立して水素、アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルから選択される)から選択される1個、2個、または3個の置換基により任意に独立して置換される。更に特定的にはヘテロアリールなる用語は、限定されるものではないがピリジル、ピリミジニル、チオフェン−2−イル、キノリル、ベンゾピラニル、チアゾリル、イミダゾリルおよびそれらの誘導体を含む。
【0037】
“任意に置換されたヘテロアリール”は、アルキル、ハロアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、−OR(ここにおいてRは水素またはアルキルである)、−NRR′(ここにおいてRおよびR′は互いに独立して水素またはアルキルである)、−COOR(ここにおいてRは水素またはアルキルである)または−CONR′R″(ここにおいてRおよびR″は独立して水素またはアルキルから選択される)から選択される1個、2個又は3個の置換基により任意に独立して置換されるピリジル、ピリミジニル、チオフェン−2−イル、キノリル、ベンゾピラニルまたはイミダゾリル環を意味する。
【0038】
“ヘテロアルキル”は、−NR、−OR、−S(O)または−SOから選択される1個又は2個の置換基を有する、上記に定義されたアルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキル基を意味し、ここにおいてnは0〜2であり、Xはアルキル金属であり、Rは、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヒドロキシ、アミノ、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、任意に置換されるフェニル、任意に置換されるヘテロアルキル、任意に置換されるヘテロシクロアルキル、任意に置換されるヘテロアラルキル、−SOR(ここにおいてRはアルキルである)、−SONRR′(ここにおいてRおよびR′は、互いに独立して水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキルまたはジアルキルアミノアルキルである)または−(アルキレン)−COOR(ここにおいてRは水素またはアルキルである)であり、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキルまたは任意に置換されるヘテロアラルキルであり、Rは、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、−COR(ここにおいてRはアルキル、ハロアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルである)または−(アルキレン)−COOR(ここにおいてRは水素またはアルキルである)であり、およびRは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキルまたは−NRR′(ここにおいてRおよびR′は、互いに独立して水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキルまたはジアルキルアミノアルキルである)である。代表例は、限定されるものではないが、2−メトキシエチル、フェノキシメチル、2−アミノエチル、2−ジメチルアミノエチル、2−ヒドロキシエトキシ、2−ジメチルアミノエトキシ等を含む。
【0039】
“ヘテロ環”、“ヘテロシクリル”または“ヘテロシクロ”は、1個又は2個の環上原子がN、OまたはS(O)n(ここにおいてnは0〜2の整数である)から選択されるヘテロ原子であり、残る環上原子がCであって1個又は2個のC原子が任意にカルボニル基により置換されてもよい、3〜8個の環上原子を有する環式基を意味する。ヘテロ環は、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルコキシアルキル、任意に置換されるフェニル、任意に置換されるフェニルアルキル、イミダゾール、ハロ、シアノ、アシル、アシルアミノ、−OR(ここにおいてRは、水素、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、任意に置換されるフェニル、イミダゾールまたは任意に置換されるフェニルアルキルである)、−NRR′(ここにおいて、RおよびR′は、互いに独立して水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、任意に置換されるフェニルまたは任意に置換されるフェニルアルキルである)、−S(O)R(ここにおいてnは0〜2であり、Rは水素、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルである)、−SONRR′(ここにおいてRおよびR′は、独立して水素、アルキル、アルケニル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、任意に置換されるフェニルまたは任意に置換されるフェニルアルキルである)、アミノ保護基、−COOR、−(アルキレン)−COOR(ここにおいてRは水素またはアルキルである)、−CONR′R″または−(アルキレン)−CONR′R″(ここにおいてR′およびR″は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、任意に置換されるフェニルまたは任意に置換されるフェニルアルキルから選択される)から選択される1個、または2個の置換基により任意に独立して置換される。更に特定的にはヘテロ環なる用語は、限定されるものではないがテトラヒドロピラニル、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ホモピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、アゼピン、およびそれらの誘導体を含む。
【0040】
“任意に置換されたヘテロシクリル”は、アルキル、ハロアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、−OR(ここにおいてRは水素またはアルキルである)、−NRR′(ここにおいてRおよびR′は、互いに独立して水素またはアルキルである)、−COOR(ここにおいてRは水素またはアルキルである)または−CONR′R″(ここにおいてRおよびR′は、互いに独立して水素またはアルキルである)から選択される1個、2個又は3個の置換基により独立して任意に置換されるテトラヒドロピラニル、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、ホモピペラジノまたはモルホリン環を意味する。
【0041】
“ヒドロキシアルキル”は、1個以上、好ましくは1個、2個又は3個のヒドロキシル基を有する上記に定義されるアルキル基を意味し、但し、2個のヒドロキシル基が存在する場合、それらは両者ともに同じ原子上にあることはない。代表例は、限定されるものではないが、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4−ジヒドロキシブチルおよび2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプロピル、好ましくは2−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、および1−(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチルを含む。
【0042】
“アミノアルキル”は、1個又は2個のアミノ基を有する上記に定義されるアルキル基、例えば、2−アミノエチル、2−アミノプロピル、3−アミノプロピル、1−(アミノエチル)−2−メチルプロピル等を意味する。
【0043】
“アルキルアミノアルキル”は、Rが上記に定義されるアルキル基である1個又は2個の−NHR基を有する上記に定義されるアルキル基を意味する。代表例は、限定されるものではないが、2−メチルアミノエチル、3−エチルアミノプロピル、1−(メチルアミノメチル)−2−メチルプロピル等を含む。
【0044】
“ジアルキルアミノアルキル”は、Rが上記に定義されるアルキル基である1個又は2個の−NRR基を有する上記に定義されるアルキル基を意味する。代表例は、限定されるものではないが、2−ジメチルアミノエチル、2−ジメチルアミノプロピル、1−(ジメチルアミノメチル)−2−メチルプロピル等を含む。
【0045】
“アルコキシアルキル”は、1個又は2個の上記に定義されるアルコキシル基を有する上記に定義されるアルキル基、例えば2−メトキシエチル、2−メトキシプロピル等を意味する。
【0046】
“シクロアルキルアルキル”は、Rがアルキレン基であり、Rが上記に定義されるシクロアルキル基である基−R、例えばシクロプロピルメチル、シクロヘキシルプロピル、3−シクロヘキシル−2−メチルプロピル等を意味する。
【0047】
“アラルキル”は、Rがアルキレン基であり、Rが上記に定義されるアリール基である基−R、例えばベンジル、フェニルエチル、3−(3−クロロフェニル)−2−メチルペンチル等を意味する。
【0048】
“ヘテロアラルキル”は、Rがアルキレン基であり、Rが上記に定義されるヘテロアリール基である基−R、例えばピリジン−3−イルメチル、3−(ベンゾフラン−2−イル)プロピル等を意味する。
【0049】
“ヘテロシクリルアルキル”は、Rがアルキレン基であり、Rが上記に定義されるヘテロシクロ基である基−R、例えば2−(モルホリン−4−イル)エチル、3−(ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロピル等を意味する。
【0050】
“任意に”または“場合により”は、続いて記述される事象または状況が生起してもよいが起こる必要はなく、また記述が、その事象または状況が起こる場合、および起こらない場合を含むことを意味する。例えば、“アルキル基により任意にモノ−またはジ−置換されるアリール基”は、アルキル基が存在してもよいが存在する必要はなく、またこの記述は、アリール基がアルキル基によりモノまたはジ置換されている場合、およびヘテロシクロ基がアルキル基により置換されていない場合を含む。
【0051】
“アミノ保護基”は、窒素原子を、合成手続きの間に望ましからぬ反応から保護することを意図する有機基、例えばベンジル、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、トリフルオロアセチル等を指す。
【0052】
この発明の化合物は、1個以上の不斉中心を有し得;従ってこのような化合物は個々に(R)−または(S)−立体異性体またはそれらの混合物として生成されうる。特記しない限り、明細書および請求の範囲における特定の化合物の記述または命名は、それらの個々のエナンチオマーおよび混合物、ラセミ体またはその他を含むことを意図する。立体化学の決定および立体異性体の分離のための方法は、この技術で周知である(“Advanced Organic Chemistry”4版、J. March, John Wiley and Sons, New York, 1992、第4章の検討を参照)。
【0053】
“医薬的に許容される賦形剤”は、一般的に安全、非毒性であり生物学的またはその他の面でも好ましからざるものではない、医薬組成物の調製において有用な賦形剤を意味し、ヒトへの医薬的使用に加えて獣医学的使用についても許容される賦形剤を含む。明細書および請求の範囲において使用されるように、“医薬的に許容される賦形剤”は、そのような賦形剤の1種および1種以上の両者を含む。
【0054】
化合物の“医薬的に許容される塩”は、医薬的に許容され、かつ親化合物の所望の薬理学的活性を有する塩を意味する。このような塩類は:
(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸から形成されるか、または酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リン誤算、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンソイル)安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、カンファスルホン酸、4−メチルビシクロ〔2.2.2〕−オクト−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、4,4′−メチレンビス−(3−ヒドロキシ−2−エン−1−カルボン酸)、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、第3ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトイン酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムチン酸等の有機酸から形成される酸付加塩;または
(2)親化合物に存在する酸性プロトンが、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンまたはアルミニウムイオン等の金属イオンにより置換されるか、あるいはエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミン等の有機塩基により配位する場合に形成される塩類を含む。
【0055】
“プロドラッグ”は、このようなプロドラッグが哺乳動物対象に投与された場合に、インビボにおいて式(I)による活性親薬剤を放出する化合物を意味する。式(I)の化合物のプロドラッグは、式(I)の化合物に存在する官能基を、修飾物がインビボにおいて切断されて親化合物が放出されるように修飾することにより調製される。プロドラッグは、化合物(I)におけるヒドロキシ、アミノ、またはスルヒドリル基が、インビボにおいて切断されて遊離のヒドロキシル、アミノまたはスルヒドリル基をそれぞれ生じるような何れかの基に結合される式(I)の化合物を含む。プロドラッグの例は、限定されるものではないが、式(I)の化合物のヒドロキシ官能基のエステル類(例えばアセテート、ホルメートおよびベンゾエート誘導体)、カルバメート類(例えば、N,N−ジメチルアミノカルボニル)等を含む。
【0056】
疾患を“処置すること”または“処置”は:
(1)疾患を防止すること、即ち疾患に曝されるか、または罹りやすくされるが、疾患症状を経験していないかまたは表していない哺乳動物において、疾患の臨床的症状が発症しないようにすること、
(2)疾患を阻害すること、即ち疾患またはその臨床的症状の進行を阻止または低減すること、あるいは
(3)疾患を取り除くこと、即ち疾患またはその臨床的症状の退行をもたらすことを含む。
【0057】
“治療的有効量”は、疾患の処置のために哺乳動物に投与された場合に、疾患に対してそのような処置を行うために十分な化合物の量を意味する。“治療的有効量”は、化合物、疾患およびその重篤度、並びに処置されるべき哺乳動物の年齢、体重等に依存して変化するであろう。
【0058】
この出願において使用される命名法は、一般的にIUPACの推奨に基づき、例えば:
(i)Bが炭素であり、Qが−NR−、−O−または−S−であり、および
【0059】
【化21】
Figure 0003579350
【0060】
が式(S)の基である式(I)の化合物は、以下のように番号付けされ:
【0061】
【化22】
Figure 0003579350
【0062】
ここにおいてQは−NH−であり、Rは4−ピリジルであり、Rはフェニルであり、RおよびRは水素である、3−フェニル−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジンとして命名される。
【0063】
(ii)Bが炭素であり、Qが−NR−、−O−または−S−であり、および
【0064】
【化23】
Figure 0003579350
【0065】
が式(T)の基である式(I)の化合物は、以下のように番号付けされ:
【0066】
【化24】
Figure 0003579350
【0067】
ここにおいてQは−NH−であり、Rは4−ピリジルであり、Rはフェニルであり、RおよびRは水素である、3−フェニル−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジンとして命名される。
【0068】
(iii)Bが炭素であり、Qが−NR−、−O−または−S−であり、および
【0069】
【化25】
Figure 0003579350
【0070】
が式(U)の基である式(I)の化合物は、以下のように番号付けされ:
【0071】
【化26】
Figure 0003579350
【0072】
ここにおいてQは−NH−であり、Rは4−ピリジルであり、Rはフェニルであり、Rは水素である、7−フェニル−6−(ピリジン−4−イル)−5H−ピロロ〔3,2−c〕ピリダジンとして命名される。
【0073】
(iv)Bが炭素であり、Qが−NR−、−O−または−S−であり、および
【0074】
【化27】
Figure 0003579350
【0075】
が式(V)の基である式(I)の化合物は、以下のように番号付けされ:
【0076】
【化28】
Figure 0003579350
【0077】
ここにおいてQは−NH−であり、Rは4−ピリジルであり、Rはフェニルであり、RおよびRは水素である、7−フェニル−6−(ピリジン−4−イル)−5H−ピロロ〔3,2−d〕ピリミジンとして命名される。
【0078】
(v)Bが炭素であり、Qが−NR−、−O−または−S−であり、および
【0079】
【化29】
Figure 0003579350
【0080】
が式(W)の基である式(I)の化合物は、以下のように番号付けされ:
【0081】
【化30】
Figure 0003579350
【0082】
ここにおいてQは−NH−であり、Rは4−ピリジルであり、Rはフェニルであり、Rは水素である、7−フェニル−6−(ピリジン−4−イル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジンとして命名される。
【0083】
(vi)Bが窒素であり、Qが−CH−であり、および
【0084】
【化31】
Figure 0003579350
【0085】
が式(S)の基である式(I)の化合物は、以下のように番号付けされ:
【0086】
【化32】
Figure 0003579350
【0087】
ここにおいてRは4−ピリジルであり、Rはフェニルであり、RおよびRは水素である、1−フェニル−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジンとして命名される。
【0088】
(vi)Bが窒素であり、Qが−CH−であり、および
【0089】
【化33】
Figure 0003579350
【0090】
が式(T)の基である式(I)の化合物は、以下のように番号付けされ:
【0091】
【化34】
Figure 0003579350
【0092】
ここにおいてRは4−ピリジルであり、Rはフェニルであり、RおよびRは水素である、1−フェニル−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジンとして命名される。
【0093】
(vii)Bが窒素であり、Qが−CH−であり、および
【0094】
【化35】
Figure 0003579350
【0095】
が式(U)の基である式(I)の化合物は、以下のように番号付けされ:
【0096】
【化36】
Figure 0003579350
【0097】
ここにおいてRは4−ピリジルであり、Rはフェニルであり、Rは水素である、7−フェニル−6−(ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ〔2,3−c〕ピリダジンとして命名される。
【0098】
(viii)Bが窒素であり、Qが−CH−であり、および
【0099】
【化37】
Figure 0003579350
【0100】
が式(V)の基である式(I)の化合物は、以下のように番号付けされ:
【0101】
【化38】
Figure 0003579350
【0102】
ここにおいてQは−NH−であり、Rは4−ピリジルであり、Rはフェニルであり、RおよびRは水素である、7−フェニル−6−(ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ〔2,3−d〕ピリミジンとして命名される。
【0103】
本発明の代表的化合物は以下の通りである:
I.Bが炭素であり、Qが−NR−であり、Rが水素であり、
【0104】
【化39】
Figure 0003579350
【0105】
が式(S)の基であり、その他の基が以下に定義される式(I)の化合物は次の通りである:
【0106】
【表1】
Figure 0003579350
【0107】
【表2】
Figure 0003579350
【0108】
【表3】
Figure 0003579350
【0109】
【表4】
Figure 0003579350
【0110】
【表5】
Figure 0003579350
【0111】
【表6】
Figure 0003579350
【0112】
II.Bが炭素であり、Qが−NR−であり、
【0113】
【化40】
Figure 0003579350
【0114】
が式(S)の基であり、その他の基が以下に定義される式(I)の化合物は次の通りである:
【0115】
【表7】
Figure 0003579350
【0116】
【表8】
Figure 0003579350
【0117】
III.Bが炭素であり、Qが−O−であり、RおよびRが水素であり、
【0118】
【化41】
Figure 0003579350
【0119】
が式(S)の基であり、その他の基が以下に定義される式(I)の化合物は次の通りである:
【0120】
【表9】
Figure 0003579350
【0121】
IV.Bが炭素であり、Qが−NR−であり、RおよびRが水素であり、
【0122】
【化42】
Figure 0003579350
【0123】
が式(T)の基であり、その他の基が以下に定義される式(I)の化合物は次の通りである:
【0124】
【表10】
Figure 0003579350
【0125】
V.Bが炭素であり、Qが−NR−であり、Rが水素であり、
【0126】
【化43】
Figure 0003579350
【0127】
が式(W)の基であり、その他の基が以下に定義される式(I)の化合物は次の通りである:
【0128】
【表11】
Figure 0003579350
【0129】
【表12】
Figure 0003579350
【0130】
VI.Bが炭素であり、Qが−NR−であり、Rが水素であり、
【0131】
【化44】
Figure 0003579350
【0132】
が式(W)の基であり、その他の基が以下に定義される式(I)の化合物は次の通りである:
【0133】
【表13】
Figure 0003579350
【0134】
【表14】
Figure 0003579350
【0135】
VII.Bが窒素であり、Qが−CH−であり、RおよびRが水素であり、
【0136】
【化45】
Figure 0003579350
【0137】
が式(S)の基であり、その他の基が以下に定義される式(I)の化合物は次の通りである:
【0138】
【表15】
Figure 0003579350
【0139】
VIII.Bが炭素であり、Qが−NH−であり、RおよびRが水素であり、
【0140】
【化46】
Figure 0003579350
【0141】
が式(V)の基であり、その他の基が以下に定義される式(I)の化合物は次の通りである:
【0142】
【表16】
Figure 0003579350
【0143】
本発明の化合物の最も広い定義が上記に与えられるが、式(I)の幾つかの化合物が好ましい。例えば、
【0144】
化合物の好ましい群は、− − − − −がBおよび−CR−の間にあるものである。
この群の内、更に好ましい群は次の通りである:
【0145】
(1)第一に、化合物のより好ましい群は:
Qが−NR−であり;および
【0146】
【化47】
Figure 0003579350
【0147】
が、式(S)により表されるものである。
【0148】
これらの好ましい、およびより好ましい群の内、化合物の更に好ましい群は:
が7−位にあり;並びに
が水素、アルキル、アルコキシまたはハロ、好ましくは水素、メチル、メトキシ、フルオロまたはクロロ、最も好ましくは水素であるものである。
【0149】
これらの好ましい、より好ましい、および更に好ましい群の内、化合物の特に好ましい群は:
【0150】
が、ヘテロアルキル、−NRR′(ここにおいてRおよびR′は互いに独立して、水素、アルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアルキルである)、−NRC(O)R〔ここにおいて、Rは水素またはアルキルであり、Rは水素、アルキル、またはXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロ、任意に置換されるフェニル、イミダゾール若しくは−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕、−NRSOR″〔ここにおいてRは、水素またはアルキルであり、R″はアルキルまたはXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、若しくは−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕、または−OR(ここにおいてRはアルキルまたはヘテロアルキルである)から選択される置換基により任意に置換される4−ピリジルまたは4−ピリミジニル環、より好ましくはRが、2−位においてアミノ、アセチルアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、メチルスルホニルアミノ、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチルアミノ、3−ヒドロキシプロピルアミノ、2−アミノエチルアミノ、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシまたは2−ジメチルアミノエトキシから選択される置換基により任意に置換される4−ピリジル環であるものである。
【0151】
は、アリール環、好ましくはアルキル、ハロまたは−OR(ここにおいてRはアルキルである)から選択される1個又は2個の置換基により任意に置換されるフェニル環、より好ましくはメチル、フルオロ、クロロまたはメトキシから選択される1個又は2個の置換基により置換されるフェニル環、最も好ましくは4−フルオロフェニルであり;並びに
【0152】
は、水素、アルキル、ハロまたはヘテロアルキル、より好ましくは水素、メチル、クロロフルオロ、2−ヒドロキシエチル、2−アミノエチルまたは2−ジメチルアミノエチル、最も好ましくは水素である。
【0153】
これらの化合物の好ましい、より好ましい、および特に好ましい群の内、更に好ましい化合物の群は:
【0154】
が水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アシル、ヘテロシクロアルキル、−OR(ここにおいてRは水素、アルキル、ヘテロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである)、−(アルキレン)−Zまたは−(アルキレン)−CO−(アルキレン)−Zであり、ここにおいて、
Zは、シアノ;
−COOR、ここにおいてRは水素またはアルキルである;
−CONR、ここにおいてRは水素またはアルキルであり、Rはアルコキシまたは−(アルキレン)−COORであるか、あるいはRおよびRはそれらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクロを形成し;
−C(=NR10)(NR1112)、ここにおいてR10、R11およびR12は独立して水素またはアルキルを表すか、あるいはR10およびR11は一緒になって−(CH−であり、ここにおいてnは2または3であり;
−COR13、ここにおいてR13はアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアラルキル、好ましくは水素、メチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル、2−(モルホリン−4−イル)エチル、3−(モルホリン−4−)プロピル、2−(ピペリジン−1−イル)エチル、3−(ピペリジン−1−イル)プロピル、2−(ピペラジン−1−イル)エチル、3−(ピペラジン−1−イル)プロピル、ヒドロキシ、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、3−ヒドロキシプロポキシ、2−メチルアミノエトキシ、3−メチルアミノプロポキシ、2−ジメチルアミノエトキシ、3−ジメチルアミノプロポキシ、2−(モルホリン−4−イル)エトキシ、3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ、2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ、3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ、2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(ピペラジン−1−イル)プロポキシであり、より好ましくは水素、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、2−(モルホリン−4−イル)エチル、2−(モルホリン−4−イル)エトキシまたは2−(ピペリジン−1−イル)エチルである。
【0155】
(2)他のより好ましい化合物の群は、
Qが−NR−であり;および
【0156】
【化48】
Figure 0003579350
【0157】
が式(W)により表される基であるものである。
【0158】
これらの好ましい、およびより好ましい群の内、更に好ましい化合物の群は:
が6−位にあり、かつ水素、アルキル、アルコキシ、ハロ、
−NRC(O)R″〔ここにおいてRは水素、アルキルまたはヒドロキシアルキルであり、R″は水素、アルキル、シクロアルキルまたはXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロシクロ、若しくは−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕、または−NRSOR″〔ここにおいてRは水素またはアルキルであり、R″はアルキルまたはXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、若しくは−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕、好ましくはメチル、メトキシ、フルオロ、クロロ、アミノまたはアセチルアミノ、最も好ましくは水素である。
【0159】
これらの好ましいおよびより好ましい群の内、化合物の特に好ましい群は:
が、ヘテロアルキル、−NRR′(ここにおいてRおよびR′は互いに独立して水素、アルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアルキルである)、−NRC(O)R〔ここにおいて、Rは水素またはアルキルであり、Rは水素、アルキル、またはXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロ、任意に置換されるフェニル、イミダゾール若しくは−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕、−NRSOR″〔ここにおいてRは、水素またはアルキルであり、R″はアルキルまたはXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、若しくは−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕、または−OR(ここにおいてRはアルキルまたはヘテロアルキルである)から選択される置換基により任意に置換される4−ピリジルまたは4−ピリミジニル環、より好ましくはRは、アミノ、アセチルアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、メチルスルホニルアミノ、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチルアミノ、3−ヒドロキシプロピルアミノ、2−アミノエチルアミノ、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシまたは2−ジメチルアミノエトキシから選択される置換基により2位において任意に置換される4−ピリジル環である。
【0160】
はアリール環、好ましくはアルキル、ハロ、または−OR(ここにおいてRはアルキルである)から選択される1個又は2個の置換基により任意に置換されるフェニル環、より好ましくはメチル、フルオロ、クロロまたはメトキシから選択される1個又は2個の置換基により置換されるフェニル環、最も好ましくは4−フルオロフェニルである。
【0161】
これらの好ましい、より好ましいおよび特に好ましい群の内、更に好ましい化合物の群は:
が水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アシル、ヘテロシクロアルキル、−OR(ここにおいてRは水素、アルキル、ヘテロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである)、−(アルキレン)−Zまたは−(アルキレン)−CO−(アルキレン)−Zであり、ここにおいて:
Zは、シアノ;
−COOR、ここにおいてRは水素またはアルキルである;
−CONR、ここにおいてRは水素またはアルキルであり、Rはアルコキシまたは−(アルキレン)−COORであるか、あるいはRおよびRはそれらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクロを形成し;
−C(=NR10)(NR1112)、ここにおいてR10、R11およびR12は独立して水素またはアルキルを表すか、あるいはR10およびR11は一緒になって−(CH−であり、ここにおいてnは2または3であり;
−COR13、ここにおいてR13はアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアラルキル、好ましくは水素、メチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル、2−(モルホリン−4−イル)エチル、3−(モルホリン−4−)プロピル、2−(ピペリジン−1−イル)エチル、3−(ピペリジン−1−イル)プロピル、2−(ピペラジン−1−イル)エチル、3−(ピペラジン−1−イル)プロピル、ヒドロキシ、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、3−ヒドロキシプロポキシ、2−メチルアミノエトキシ、3−メチルアミノプロポキシ、2−ジメチルアミノエトキシ、3−ジメチルアミノプロポキシ、2−(モルホリン−4−イル)エトキシ、3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ、2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ、3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ、2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(ピペラジン−1−イル)プロポキシであり、より好ましくは水素、ヒドロキシ、メトキシ、2−(モルホリン−4−イル)エチル、2−(モルホリン−4−イル)エトキシまたは2−(ピペリジン−1−イル)エチルである。
【0162】
(3)化合物の他の好ましい群は:
Qが−O−であり;および
【0163】
【化49】
Figure 0003579350
【0164】
が式(S)により表される基であるものである。
【0165】
これらの好ましい、およびより好ましい化合物群の内、更に好ましい化合物の群は:
が7−位にあり
が、水素、アルキル、アルコキシまたはハロ、好ましくは水素、メチル、メトキシ、フルオロまたはクロロであるもの、最も好ましくは水素であるものである。
【0166】
これらの好ましい、およびより好ましい群の内、特に好ましい化合物群は:
が、ヘテロアルキル、−NRR′(ここにおいてRおよびR′は互いに独立して水素、アルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアルキルである)、−NRC(O)R〔ここにおいて、Rは水素またはアルキルであり、Rは水素、アルキル、またはXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロ、任意に置換されるフェニル、イミダゾール若しくは−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕、−NRSOR″〔ここにおいてRは、水素またはアルキルであり、R″はアルキルまたはXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、若しくは−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕、または−OR(ここにおいてRはアルキルまたはヘテロアルキルである)から選択される置換基により任意に置換される4−ピリジルまたは4−ピリミジニル環、より好ましくはRは、アミノ、アセチルアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、メチルスルホニルアミノ、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチルアミノ、3−ヒドロキシプロピルアミノ、2−アミノエチルアミノ、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシまたは2−ジメチルアミノエトキシから選択される置換基により2位において任意に置換される4−ピリジル環である。
【0167】
はアリール環、好ましくはアルキル、ハロ、または−OR(ここにおいてRはアルキルである)から選択される1個又は2個の置換基により任意に置換されるフェニル環、より好ましくはメチル、フルオロ、クロロまたはメトキシから選択される1個又は2個の置換基により置換されるフェニル環、最も好ましくは4−フルオロフェニルである。
【0168】
これらの好ましい、より好ましいおよび特に好ましい群の内、更に好ましい化合物の群は:
が水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロ、ヘテロシクロアルキル、−OR19(ここにおいてR19は水素、アルキル、ヘテロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである)、−(アルキレン)−Z″または−(アルキレン)−CO−(アルキレン)−Z″であり、ここにおいて:
Z″は、シアノ;
−COOR24、ここにおいてR24は水素またはアルキルである;
−CONR2526、ここにおいてR25およびR26は独立して水素またはアルキルであるか、あるいはR25およびR26はそれらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクロを形成し;
−C(=NR27)(NR2829)、ここにおいてR27、R28およびR29は独立して水素またはアルキルを表すか、あるいはR27およびR28は一緒になって−(CH−であり、ここにおいてnは2または3であり、R29は水素またはアルキルであり;
−COR30、ここにおいてR30はアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアラルキル、好ましくは水素、メチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル、2−(モルホリン−4−イル)エチル、3−(モルホリン−4−)プロピル、2−(ピペリジン−1−イル)エチル、3−(ピペリジン−1−イル)プロピル、2−(ピペラジン−1−イル)エチル、3−(ピペラジン−1−イル)プロピル、ヒドロキシ、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、3−ヒドロキシプロポキシ、2−メチルアミノエトキシ、3−メチルアミノプロポキシ、2−ジメチルアミノエトキシ、3−ジメチルアミノプロポキシ、2−(モルホリン−4−イル)エトキシ、3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ、2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ、3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ、2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ、または3−(ピペラジン−1−イル)プロポキシであり、より好ましくは水素、ヒドロキシ、メトキシ、2−(モルホリン−4−イル)エチル、2−(モルホリン−4−イル)エトキシまたは2−(ピペリジン−1−イル)エチルである。
【0169】
(4)化合物の更に他の好ましい群は:
Qが−O−であり;および
【0170】
【化50】
Figure 0003579350
【0171】
が式(w)により表される基であるものである。
【0172】
これらの好ましい、およびより好ましい群の内、更に好ましい化合物の群は:
が、水素、アルキル、アルコキシまたはハロ、好ましくは水素、メチル、メトキシ、フルオロまたはクロロであるもの、最も好ましくは水素であるものである。
【0173】
これらの好ましい、およびより好ましい群の内、特に好ましい化合物群は:
が、ヘテロアルキル、−NRR′(ここにおいてRおよびR′は互いに独立して水素、アルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアルキルである)、−NRC(O)R〔ここにおいて、Rは水素またはアルキルであり、Rは水素、アルキル、またはXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロ、任意に置換されるフェニル、イミダゾール若しくは−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕、−NRSOR″〔ここにおいてRは、水素またはアルキルであり、R″はアルキルまたはXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、若しくは−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕、または−OR(ここにおいてRはアルキルまたはヘテロアルキルである)から選択される置換基により任意に置換される4−ピリジルまたは4−ピリミジニル環、より好ましくはRは、アミノ、アセチルアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、メチルスルホニルアミノ、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチルアミノ、3−ヒドロキシプロピルアミノ、2−アミノエチルアミノ、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシまたは2−ジメチルアミノエトキシから選択される置換基により2位において任意に置換される4−ピリジル環である。
【0174】
はアリール環、好ましくはアルキル、ハロ、または−OR(ここにおいてRはアルキルである)から選択される1個又は2個の置換基により任意に置換されるフェニル環、より好ましくはメチル、フルオロ、クロロまたはメトキシから選択される1個又は2個の置換基により置換されるフェニル環、最も好ましくは4−フルオロフェニルである。
【0175】
典型的な特に好ましい化合物は:
3−(4−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン。
3−(4−フルオロフェニル)−1−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン。
3−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン。
3−(4−フルオロフェニル)−2−〔2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ピリジン−4−イル〕−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン。
3−(4−フルオロフェニル)−1−〔2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ〕−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン。
3−(4−フルオロフェニル)−1−〔2−(モルホリン−4−イル)エトキシ〕−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン。
3−(4−フルオロフェニル)−1−〔2−(モルホリン−1−イル)エチル〕−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン。
3−(4−フルオロフェニル)−1−〔2−(ピペリジン−1−イル)エチル〕−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン。
7−(4−フルオロフェニル)−6−(ピリジン−4−イル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジン。
6−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジン。
【0176】
更に好ましい化合物は:
3−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジンである。
【0177】
更に注記されるのは式(I)の特に好ましい化合物は、Rが、ヘテロアルキル、−NRR′(ここにおいてRおよびR′は互いに独立して水素、アルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアルキルである)、−NRC(O)R〔ここにおいて、Rは水素またはアルキルであり、Rは水素、アルキル、またはXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロ、任意に置換されるフェニル、イミダゾール若しくは−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕、−NRSOR″〔ここにおいてRは、水素またはアルキルであり、R″はアルキルまたはXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、若しくは−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕、または−OR(ここにおいてRはアルキルまたはヘテロアルキルである)から選択される置換基により任意に置換される4−ピリジルまたは4−ピリミジニル環であるもの;特には− − − − −がBおよび−CR−の間にあり、
【0178】
【化51】
Figure 0003579350
【0179】
が式(S)、(V)または(W)により表されるもの;特にはRがアリール環であるもの;特には
【0180】
【化52】
Figure 0003579350
【0181】
が式(S)により表される基であり;Rが7位にあり;Rが水素、アルキル、アルコキシまたはハロであるもの;特にQは−NR−であるもの;特にはRが水素、アルキル、ハロまたはヘテロアルキルであるもの;
【0182】
特にはRが、ヘテロアルキル、−NRR′(ここにおいてRおよびR′は互いに独立して、水素、アルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアルキルである)、−NRC(O)R〔ここにおいて、Rは水素またはアルキルであり、Rは水素、アルキル、またはXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロ、任意に置換されるフェニル、イミダゾール若しくは−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕、−NRSOR″〔ここにおいてRは、水素またはアルキルであり、R″はアルキルまたはXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ若しくは−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕または−OR(ここにおいてRはアルキルまたはヘテロアルキルである)から選択される置換基により任意に置換される4−ピリジルまたは4−ピリミジニル環るもの;特にRは、アルキル、ハロまたは−OR(ここにおいてRはアルキルである)から選択される1個又は2個の置換基により任意に置換されるフェニル環であるもの;
【0183】
特には、Rが水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アシル、ヘテロシクロアルキル、−OR(ここにおいてRは水素、アルキル、ヘテロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである)、−(アルキレン)−Zまたは−(アルキレン)−CO−(アルキレン)−Zであり、ここにおいて、
Zは、シアノ;
−COOR、ここにおいてRは水素またはアルキルである;
−CONR、ここにおいてRは水素またはアルキルであり、Rはアルコキシまたは−(アルキレン)−COORであるか、あるいはRおよびRはそれらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクロを形成し;
−C(=NR10)(NR1112)、ここにおいてR10、R11およびR12は独立して水素またはアルキルを表すか、あるいはR10およびR11は一緒になって−(CH−であり、ここにおいてnは2または3であり、R12は水素またはアルキルであり;
−COR13、ここにおいてR13はアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアラルキルであるもの;
【0184】
特にRは水素、メチル、メトキシ、フルオロまたはクロロであり;かつRはアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、メチルスルホニルアミノ、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチルアミノ、3−ヒドロキシプロピルアミノ、2−アミノエチルアミノ、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシまたは2−ジメチルアミノエトキシであるもの;
【0185】
特にはRは水素であり;Rはメチル、フルオロ、クロロ、またはメトキシから選択される1個又は2個の置換基により置換されたフェニル環であり;かつRは水素、メチル、クロロ、フルオロ、2−ヒドロキシエチル、2−アミノエチルまたは2−ジメチルアミノエチルであるもの;
【0186】
特にはRは、水素、メチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル、2−(モルホリン−4−イル)エチル、3−(モルホリン−4−)プロピル、2−(ピペリジン−1−イル)エチル、3−(ピペリジン−1−イル)プロピル、2−(ピペラジン−1−イル)エチル、3−(ピペラジン−1−イル)プロピル、ヒドロキシ、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、3−ヒドロキシプロポキシ、2−メチルアミノエトキシ、3−メチルアミノプロポキシ、2−ジメチルアミノエトキシ、3−ジメチルアミノプロポキシ、2−(モルホリン−4−イル)エトキシ、3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ、2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ、3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ、2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ、3−(ピペラジン−1−イル)プロポキシであるもの;
【0187】
特にはRは2−(2−ヒドロキシエチルアミノであり;Rは4−フルオロフェニルであり;かつRは水素であり;即ち3−(4−フルオロフェニル)−2−〔2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ピリジン−4−イル〕−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジンである。
【0188】
− − − − −がBおよび−CR−の間にあり、および
【0189】
【化53】
Figure 0003579350
【0190】
が式(S)、(V)または(W)により表される式Iの好ましい化合物の内、やはり好ましいものは、Rが水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロ、−OR19(ここにおいてR19は水素、アルキル、ヘテロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである)、−(アルキレン)−Z″または−(アルキレン)−CO−(アルキレン)−Z″であり、ここにおいて:
Z″は、シアノ;
−COOR24、ここにおいてR24は水素またはアルキルである;
−CONR2526、ここにおいてR25およびR26は独立して水素またはアルキルであるか、あるいはR25およびR26はそれらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクロを形成し;
−C(=NR27)(NR2829)、ここにおいてR27、R28およびR29は独立して水素またはアルキルを表すか、あるいはR27およびR28は一緒になって−(CH−であり、ここにおいてnは2または3であり、R29は水素またはアルキルであり;
−COR30、ここにおいてR30はアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアラルキルであるもの;
【0191】
特にはRが、ヘテロアルキル、−NRR′(ここにおいてRおよびR′は互いに独立して水素、アルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアルキルである)、−NRC(O)R〔ここにおいて、Rは水素またはアルキルであり、Rは水素、アルキル、またはXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロ、任意に置換されるフェニル、イミダゾール若しくは−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕、−NRSOR″〔ここにおいてRは、水素またはアルキルであり、R″はアルキルまたはXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、若しくは−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕、または−OR(ここにおいてRはアルキルまたはヘテロアルキルである)から選択される置換基により任意に置換される4−ピリジルまたは4−ピリミジニル環であるもの;
【0192】
特にはRがアルキル、ハロまたはRがアルキルである−ORから選択される1個又は2個の置換基により任意に置換されるフェニル環であるもの;特にはRが水素、メチル、メトキシ、フルオロまたはクロロであり;Rがアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、メチルスルホニルアミノ、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチルアミノ、2−アミノエチル、2−ジメチルアミノエチル、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシまたは2−ジメチルアミノエトキシから選択される置換基により任意に置換される4−ピリジル環であるもの;
【0193】
特にはRが水素であり;Rがメチル、フルオロ、クロロまたはメトキシから選択される1個又は2個の置換基により置換されたフェニル環であるもの;特にはRは、水素、メチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル、2−(モルホリン−4−イル)エチル、3−(モルホリン−4−)プロピル、2−(ピペリジン−1−イル)エチル、3−(ピペリジン−1−イル)プロピル、2−(ピペラジン−1−イル)エチル、3−(ピペラジン−1−イル)プロピル、ヒドロキシ、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、3−ヒドロキシプロポキシ、2−メチルアミノエトキシ、3−メチルアミノプロポキシ、2−ジメチルアミノエトキシ、3−ジメチルアミノプロポキシ、2−(モルホリン−4−イル)エトキシ、3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ、2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ、3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ、2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ、または3−(ピペラジン−1−イル)プロポキシであるものである。
【0194】
− − − − −がBおよび−CR−の間にあり、および
【0195】
【化54】
Figure 0003579350
【0196】
が式(S)、(V)または(W)により表され、Rがアリールである式Iの好ましい化合物の内、やはり好ましいものは、
【0197】
【化55】
Figure 0003579350
【0198】
が式(W)により表される基であり;Rが水素、アルキル、ハロ、−NRC(O)R″〔ここにおいてRは水素、アルキルまたはヒドロキシアルキルであり、R″は水素、アルキル、シクロアルキルまたはXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロシクロ、若しくは−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕、または−NRSOR″〔ここにおいてRは水素またはアルキルであり、R″はアルキルまたはXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、若しくは−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕であるもの;特にはQが−NR−であるもの;
【0199】
特にはRが、ヘテロアルキル、−NRR′(ここにおいてRおよびR′は互いに独立して水素、アルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアルキルである)、−NRC(O)R〔ここにおいて、Rは水素またはアルキルであり、Rは水素、アルキル、またはXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロ、任意に置換されるフェニル、イミダゾール若しくは−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕、−NRSOR″〔ここにおいてRは、水素またはアルキルであり、R″はアルキルまたはXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、若しくは−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕、または−OR(ここにおいてRはアルキルまたはヘテロアルキルである)から選択される置換基により任意に置換される4−ピリジルまたは4−ピリミジニル環であるもの;特にはRがアルキル、ハロまたはRがアルキルである−ORから選択される1個又は2個の置換基により任意に置換されるフェニル環であるもの;
【0200】
特には、Rが水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アシル、ヘテロシクロアルキル、−OR(ここにおいてRは水素、アルキル、ヘテロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである)、−(アルキレン)−Zまたは−(アルキレン)−CO−(アルキレン)−Zであり、ここにおいて、
Zは、シアノ;
−COOR、ここにおいてRは水素またはアルキルである;
−CONR、ここにおいてRは水素またはアルキルであり、Rはアルコキシまたは−(アルキレン)−COORであるか、あるいはRおよびRはそれらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクロを形成し;
−C(=NR10)(NR1112)、ここにおいてR10、R11およびR12は独立して水素またはアルキルを表すか、あるいはR10およびR11は一緒になって−(CH−であり、ここにおいてnは2または3であり、R12は水素またはアルキルであり;
−COR13、ここにおいてR13はアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアラルキルであるもの;
【0201】
特には、Rが6位にあり、水素、メチル、メトキシ、フルオロ、クロロ、アミノまたはアセチルアミノから選択され;かつRがアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、メチルスルホニルアミノ、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチルアミノ、3−ヒドロキシプロピルアミノ、2−アミノエチルアミノ、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシまたは2−ジメチルアミノエトキシから選択される置換基により2位において任意に置換される4−ピリジル環であるもの;特にはRが水素であり;Rがメチル、フルオロ、クロロまたはメトキシから選択される1個又は2個の置換基により置換されるフェニル環であるもの;特にはRが、水素、メチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル、2−(モルホリン−4−イル)エチル、3−(モルホリン−4−)プロピル、2−(ピペリジン−1−イル)エチル、3−(ピペリジン−1−イル)プロピル、2−(ピペラジン−1−イル)エチル、3−(ピペラジン−1−イル)プロピル、ヒドロキシ、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、3−ヒドロキシプロポキシ、2−メチルアミノエトキシ、3−メチルアミノプロポキシ、2−ジメチルアミノエトキシ、3−ジメチルアミノプロポキシ、2−(モルホリン−4−イル)エトキシ、3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ、2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ、3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ、2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ、または3−(ピペラジン−1−イル)プロポキシであるものであるもの;特にはRは2−アセチルアミノピリジル、Rは4−フルオロフェニル、およびRは水素、即ち6−〔2−アセチルアミノピリジン−4−イル〕−7−(4−フルオロフェニル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジンである。
【0202】
− − − − −がBおよび−CR−の間にあり、Rがアリール環であり、
【0203】
【化56】
Figure 0003579350
【0204】
が式(W)により表され、Rが水素、アルキル、ハロ、−NRC(O)R″〔ここにおいてRは水素、アルキルまたはヒドロキシアルキルであり、R″は水素、アルキル、シクロアルキルまたはXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロシクロ、若しくは−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕、または−NRSOR″〔ここにおいてRは水素またはアルキルであり、R″はアルキルまたはXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、若しくは−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕である式Iの好ましい化合物の内、やはり好ましいものは、
【0205】
Qが−O−であるもの;特にはRが、ヘテロアルキル、−NRR′(ここにおいてRおよびR′は互いに独立して水素、アルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアルキルである)、−NRC(O)R〔ここにおいて、Rは水素またはアルキルであり、Rは水素、アルキル、またはXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロ、任意に置換されるフェニル、イミダゾール若しくは−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕、−NRSOR″〔ここにおいてRは、水素またはアルキルであり、R″はアルキルまたはXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、若しくは−S(O)R′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルキレン)−Xである〕、または−OR(ここにおいてRはアルキルまたはヘテロアルキルである)から選択される置換基により任意に置換される4−ピリジルまたは4−ピリミジニル環であるもの;特にはRがアルキル、ハロまたはRがアルキルである−ORから選択される1個又は2個の置換基により任意に置換されるフェニル環であるもの;特にはRが水素、メチル、メトキシ、フルオロまたはクロロであり;Rがアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、メチルスルホニルアミノ、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチルアミノ、3−ヒドロキシプロピルアミノ、2−アミノエチルアミノ、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシまたは2−ジメチルアミノエトキシから選択される置換基により2位において任意に置換される4−ピリジル環であるもの;特にはRが水素であり;Rがメチル、フルオロ、クロロまたはメトキシから選択される1個又は2個の置換基により置換されるフェニル環であるものである。
【0206】
式Iの化合物の下位群は、Rが水素、アルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、−COOR14、−(アルキレン)−COOR14(ここにおいてR14は水素またはアルキルである)、−CONR1516(ここにおいてR15およびR16は、独立して水素またはアルキル基を表すか、あるいはR15およびR16はそれらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクロを形成する)、−S(O)17(ここにおいてnは0〜2の整数であり、R17はアルキル、アミノ、モノ置換アミノまたはジ置換アミノである)または−OR18(ここにおいてR18は、水素、アルキル、ヘテロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである)であるものである。これらの化合物の内、好ましいものは、− − − − −がBおよび−CR−の間にあり、および
【0207】
【化57】
Figure 0003579350
【0208】
が式(S)、(V)または(W)により表される基であるもの;特にはRがアリールであるもの;特には
【0209】
【化58】
Figure 0003579350
【0210】
が式(S)により表されるもの;Rが7位にあり;およびRが水素、アルキル、アルコキシまたはハロであるもの;特にはQが−NR−であるもの;特にはRが水素、アルキル、ハロまたはヘテロアルキルであるもの;特にはRが、ヘテロアルキル、−NRR′(ここにおいてRおよびR′は互いに独立して水素、アルキルまたはヘテロアルキルである)または−OR(ここにおいてRはアルキルまたはヘテロアルキルである)から選択される置換基により任意に置換される4−ピリジルまたは4−ピリミジニル環であるもの;特にはRがアルキル、ハロまたはRがアルキルである−ORから選択される1個又は2個の置換基により任意に置換されるフェニル環であるもの;特にはRが水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アシル、ヘテロシクロアルキル、−OR(ここにおいてRは水素、アルキル、ヘテロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである)、−(アルキレン)−Zまたは−(アルキレン)−CO−(アルキレン)−Zであり、ここにおいて、
Zは、シアノ;
−COOR、ここにおいてRは水素またはアルキルである;
−CONR、ここにおいてRは水素またはアルキルであり、Rはアルコキシまたは−(アルキレン)−COORであるか、あるいはRおよびRはそれらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクロを形成し;
−C(=NR10)(NR1112)、ここにおいてR10、R11およびR12は独立して水素またはアルキルを表すか、あるいはR10およびR11は一緒になって−(CH−であり、ここにおいてnは2または3であり、R12は水素またはアルキルであり;
−COR13、ここにおいてR13はアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアラルキルであるもの;
【0211】
特にはRが水素、メチル、メトキシ、フルオロまたはクロロであり;かつRがアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチルアミノ、3−ヒドロキシプロピルアミノ、2−アミノエチルアミノ、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシまたは2−ジメチルアミノエトキシから選択される置換基により2位において任意に置換される4−ピリジル環であるもの;特にはRが水素であり;Rがメチル、フルオロ、クロロまたはメトキシから選択される1個又は2個の置換基により置換されるフェニル環であり;Rが水素、メチル、クロロ、フルオロ、2−ヒドロキシエチル、2−アミノエチルまたは2−ジメチルアミノエチルであるもの;特にはRが、水素、メチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル、2−(モルホリン−4−イル)エチル、3−(モルホリン−4−)プロピル、2−(ピペリジン−1−イル)エチル、3−(ピペリジン−1−イル)プロピル、2−(ピペラジン−1−イル)エチル、3−(ピペラジン−1−イル)プロピル、ヒドロキシ、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、3−ヒドロキシプロポキシ、2−メチルアミノエトキシ、3−メチルアミノプロポキシ、2−ジメチルアミノエトキシ、3−ジメチルアミノプロポキシ、2−(モルホリン−4−イル)エトキシ、3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ、2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ、3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ、2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ、または3−(ピペラジン−1−イル)プロポキシであるものであるもの;特にはRが4−ピリジル、Rが4−フルオロフェニル、Rが水素;およびRがメチルであるもの;即ち3−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−2−(ピリジン−1−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジンである。
【0212】
が水素、アルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、−COOR14、−(アルキレン)−COOR14(ここにおいてR14は水素またはアルキルである)、−CONR1516(ここにおいてR15およびR16は、独立して水素またはアルキル基を表すか、あるいはR15およびR16はそれらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクロを形成する)、−S(O)17(ここにおいてnは0〜2の整数であり、R17はアルキル、アミノ、モノ置換アミノまたはジ置換アミノである)または−OR18(ここにおいてR18は、水素、アルキル、ヘテロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである)であり、− − − − −がBおよび−CR−の間にあり、Rがアリール間であり、および
【0213】
【化59】
Figure 0003579350
【0214】
が式(S)により表される基であり;Rが7位にあり;かつRが水素、アルキル、アルコキシまたはハロである、式Iの好ましい化合物の内、やはり好ましいものは、Qが−O−であるもの;特にはRが水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロ、−OR19(ここにおいてR19は水素、アルキル、ヘテロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである)、−(アルキレン)−Z″または−(アルキレン)−CO−(アルキレン)−Z″であり、ここにおいて:
Z″は、シアノ;
−COOR24、ここにおいてR24は水素またはアルキルである;
−CONR2526、ここにおいてR25およびR26は独立して水素またはアルキルであるか、あるいはR25およびR26はそれらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクロを形成し;
−C(=NR27)(NR2829)、ここにおいてR27、R28およびR29は独立して水素またはアルキルを表すか、あるいはR27およびR28は一緒になって−(CH−であり、ここにおいてnは2または3であり、R29は水素またはアルキルであり;
−COR30、ここにおいてR30はアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアラルキルであるもの;
【0215】
特にはRが、ヘテロアルキル、−NRR′(ここにおいてRおよびR′は互いに独立して水素、アルキルまたはヘテロアルキルである)、または−OR(ここにおいてRはアルキルまたはヘテロアルキルである)から選択される置換基により任意に置換される4−ピリジルまたは4−ピリミジニル環であるもの;特にはRがアルキル、ハロまたはRがアルキルである−ORから選択される1個又は2個の置換基により任意に置換されるフェニル環であるもの;特にはRが水素、メチル、メトキシ、フルオロまたはクロロであり;かつRがアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチルアミノ、2−アミノエチル、2−ジメチルアミノエチル、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシまたは2−ジメチルアミノエトキシから選択される置換基により任意に置換される4−ピリジル環であるもの;特にはRが水素であり;Rがメチル、フルオロ、クロロまたはメトキシから選択される1個又は2個の置換基により置換されるフェニル環であるもの;特にはRが水素、メチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル、2−(モルホリン−4−イル)エチル、3−(モルホリン−4−)プロピル、2−(ピペリジン−1−イル)エチル、3−(ピペリジン−1−イル)プロピル、2−(ピペラジン−1−イル)エチル、3−(ピペラジン−1−イル)プロピル、ヒドロキシ、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、3−ヒドロキシプロポキシ、2−メチルアミノエトキシ、3−メチルアミノプロポキシ、2−ジメチルアミノエトキシ、3−ジメチルアミノプロポキシ、2−(モルホリン−4−イル)エトキシ、3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ、2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ、3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ、2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ、または3−(ピペラジン−1−イル)プロポキシであるものであるものである。
【0216】
が水素、アルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、−COOR14、−(アルキレン)−COOR14(ここにおいてR14は水素またはアルキルである)、−CONR1516(ここにおいてR15およびR16は、独立して水素またはアルキル基を表すか、あるいはR15およびR16はそれらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクロを形成する)、−S(O)17(ここにおいてnは0〜2の整数であり、R17はアルキル、アミノ、モノ置換アミノまたはジ置換アミノである)または−OR18(ここにおいてR18は、水素、アルキル、ヘテロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである)であり、− − − − −がBおよび−CR−の間にあり、および
【0217】
【化60】
Figure 0003579350
【0218】
が式(S)、(V)または(W)により表される基であり、Rがアリール環である式Iの好ましい化合物の内、やはり好ましいものは、
【0219】
【化61】
Figure 0003579350
【0220】
が式(W)により表される基であり、およびRが水素、アルキルまたはハロであるもの;特にはQが−NR−であるもの;特にはRがヘテロアルキル、−NRR′(ここにおいてRおよびR′は互いに独立して水素、アルキルまたはヘテロアルキルである)、または−OR(ここにおいてRはアルキルまたはヘテロアルキルである)から選択される置換基により任意に置換される4−ピリジルまたは4−ピリミジニル環であるもの;アルキル、ハロまたはRがアルキルである−ORから選択される1個又は2個の置換基により任意に置換されるフェニル環であるもの;特にはRが水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アシル、ヘテロシクロアルキル、−OR(ここにおいてRは水素、アルキル、ヘテロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである)、−(アルキレン)−Zまたは−(アルキレン)−CO−(アルキレン)−Zであり、ここにおいて、
Zは、シアノ;
−COOR、ここにおいてRは水素またはアルキルである;
−CONR、ここにおいてRは水素またはアルキルであり、Rはアルコキシまたは−(アルキレン)−COORであるか、あるいはRおよびRはそれらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクロを形成し;
−C(=NR10)(NR1112)、ここにおいてR10、R11およびR12は独立して水素またはアルキルを表すか、あるいはR10およびR11は一緒になって−(CH−であり、ここにおいてnは2または3であり、R12は水素またはアルキルであり;
−COR13、ここにおいてR13はアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアラルキルであるもの;
【0221】
特にはRが水素、メチル、メトキシ、フルオロまたはクロロであり;かつRがアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチルアミノ、3−ヒドロキシプロピルアミノ、2−アミノエチルアミノ、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシまたは2−ジメチルアミノエトキシから選択される置換基により2位において任意に置換される4−ピリジル環であるもの;特にはRが水素であり;Rがメチル、フルオロ、クロロまたはメトキシから選択される1個又は2個の置換基により置換されるフェニル環であるもの;特にはRが、水素、メチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル、2−(モルホリン−4−イル)エチル、3−(モルホリン−4−)プロピル、2−(ピペリジン−1−イル)エチル、3−(ピペリジン−1−イル)プロピル、2−(ピペラジン−1−イル)エチル、3−(ピペラジン−1−イル)プロピル、ヒドロキシ、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、3−ヒドロキシプロポキシ、2−メチルアミノエトキシ、3−メチルアミノプロポキシ、2−ジメチルアミノエトキシ、3−ジメチルアミノプロポキシ、2−(モルホリン−4−イル)エトキシ、3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ、2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ、3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ、2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ、または3−(ピペラジン−1−イル)プロポキシであるものであるもの;特にはRが4−ピリジル、Rが4−フルオロフェニル、Rが水素であるもの;即ち7−(4−フルオロフェニル)−6−(ピリジン−1−イル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジンである。
【0222】
が水素、アルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、−COOR14、−(アルキレン)−COOR14(ここにおいてR14は水素またはアルキルである)、−CONR1516(ここにおいてR15およびR16は、独立して水素またはアルキル基を表すか、あるいはR15およびR16はそれらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクロを形成する)、−S(O)17(ここにおいてnは0〜2の整数であり、R17はアルキル、アミノ、モノ置換アミノまたはジ置換アミノである)または−OR18(ここにおいてR18は、水素、アルキル、ヘテロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである)であり、− − − − −がBおよび−CR−の間にあり、Rがアリール間であり、および
【0223】
【化62】
Figure 0003579350
【0224】
が式(W)により表される基であり;Rが水素、アルキルまたはハロである式Iの好ましい化合物の内、やはり好ましいものはQが−O−であるもの;特にはRがヘテロアルキル、−NRR′(ここにおいてRおよびR′は互いに独立して水素、アルキルまたはヘテロアルキルである)、または−OR(ここにおいてRはアルキルまたはヘテロアルキルである)から選択される置換基により任意に置換される4−ピリジルまたは4−ピリミジニル環であるもの;特にはRがアルキル、ハロまたはRがアルキルである−ORから選択される1個又は2個の置換基により任意に置換されるフェニル環であるもの;特にはRが水素、メチル、メトキシ、フルオロまたはクロロであり;かつRがアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチルアミノ、3−ヒドロキシプロピルアミノ、2−アミノエチルアミノ、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシまたは2−ジメチルアミノエトキシから選択される置換基により任意に置換される4−ピリジル環であるもの;特にはRが水素であり;Rがメチル、フルオロ、クロロまたはメトキシから選択される1個又は2個の置換基により置換されるフェニル環であるものである。
【0225】
式Iの化合物の他の下位群は、式(Ia):
【0226】
【化63】
Figure 0003579350
【0227】
により表され、式中、
Qは−NR−、−O−または−S−であり、ここにおいて
は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、アシル、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクロ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロカルボニル、−OR(ここにおいてRは水素、アルキル、ヘテロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである)、
−(アルキレン)−Zまたは
−(アルキレン)−CO−(アルキレン)−Zであり、ここにおいて、
Zは、シアノ;
−COOR、ここにおいてRは水素またはアルキルである;
−CONR、ここにおいてRおよびRは独立して水素、アルキルまたはアルコキシを表すか、あるいはRおよびRはそれらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクロを形成し;
−C(=NR10)(NR1112)、ここにおいてR10、R11およびR12は独立して水素またはアルキルを表すか、あるいはR10およびR11は一緒になって−(CH−であり、ここにおいてnは2または3であり、R12は水素またはアルキルであり;または
−COR13、ここにおいてR13はアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアラルキルであり;
【0228】
AおよびBの一方は窒素であり、他方は−CR−であり、ここにおいて、
は水素、アルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、−COOR14、−(アルキレン)COOR14(ここにおいてR14は水素またはアルキルである)、−CONR1516(ここにおいてR15およびR16は独立して水素またはアルキルを表すか、あるいはR15およびR16はそれらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクロを形成する)、−S(O)NR17(ここにおいてnは0〜2の整数であり、R17はアルキル、アミノ、モノ置換アミノまたはジ置換アミノである)または−OR18(ここにおいてR18は水素、アルキル、ヘテロアルキルまたはヘテロシクロアルキル)であり;
【0229】
は、ヘテロアリールであり;
は、アリールまたはヘテロアリールであり、
は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルチオ、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクロ、ヘテロシクロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、アシルアミノ、スルホニルアミノ、−OR19(ここにおいてR19は水素、アルキル、ヘテロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである)、−COOR20(ここにおいてR20は水素またはアルキルである)、−CONR2122(ここにおいてR21およびR22は独立して水素またはアルキルを表すか、あるいはR21およびR22はそれらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクロを形成する)、−S(O)23(ここにおいてnは0〜2の整数であり、R23はアルキル、ヘテロアルキル、アミノ、モノ置換アミノ、またはジ置換アミノである)、−(アルキレン)−Z″または−(アルキレン)−CO−(アルキレン)−Z″であり、ここにおいて:
Z″はシアノ;
−COOR24、ここにおいてR24は水素又はアルキルであり;
−CONR2526、ここにおいてR25及びR26は、独立して水素又はアルキルを表し、あるいはR25及びR26はそれらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクロを形成し;
−C(=NR27)(NR2829)、ここにおいてR27、R28、R29は独立して水素又はアルキルを表すか、あるいはR27及びR28は一緒になって、nが2又は3である−(CH−であり、R29は水素又はアルキルである;又は、
−COR30、ここにおいてR30はアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルである;
化合物群、並びに
それらの医薬的に許容される塩類、プロドラッグ、個々の異性体および異性体混合物である。化合物群の内、好ましいものは、Aが窒素であるもの;特にはQが−NR−であるもの;特にはQが−NR−であり;特にRがアリール環であるもの;特にはRが7位にあり;かつRが水素、アルキルまたはハロであるもの;特にはRが水素、アルキル、ハロまたはヘテロアルキルであるもの;Rがヘテロアルキル、−NRR′(ここにおいてRおよびR′は互いに独立して水素、アルキルまたはヘテロアルキルである)、または−OR(ここにおいてRはアルキルまたはヘテロアルキルである)から選択される置換基により任意に置換される4−ピリジルまたは4−ピリミジニル環であるもの;特にはRがアルキル、ハロまたはRがアルキルである−ORから選択される1個又は2個の置換基により任意に置換されるフェニル環であるもの;
【0230】
特にはRが、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アシル、ヘテロシクロアルキル、−OR(ここにおいてRは水素、アルキル、ヘテロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである)、−(アルキレン)−Zまたは
−(アルキレン)−CO−(アルキレン)−Zであり、ここにおいて、
Zは、シアノ;
−COOR、ここにおいてRは水素またはアルキルである;
−CONR、ここにおいてRおよびRは独立して水素またはアルキルを表すか、あるいはRおよびRはそれらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクロを形成し;
−C(=NR10)(NR1112)、ここにおいてR10、R11およびR12は独立して水素またはアルキルを表すか、あるいはR10およびR11は一緒になって−(CH−であり、ここにおいてnは2または3であり、R12は水素またはアルキルであり;または
−COR13、ここにおいてR13はアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアラルキルであるもの;特にはRが水素、メチル、フルオロまたはクロロであり;かつRがアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチルアミノ、2−アミノエチル、2−ジメチルアミノエチル、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシまたは2−ジメチルアミノエトキシから選択される置換基により任意に置換される4−ピリジル環であるもの;特にはRが水素であり;Rがメチル、フルオロ、クロロまたはメトキシから選択される1個又は2個の置換基により置換されるフェニル環であり;Rが、水素、メチル、クロロ、フルオロ、2−ヒドロキシエチル、2−アミノエチル又は2−ジメチルアミノエチルであるるもの;
【0231】
特には、Rが水素、メチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル、2−(モルホリン−4−イル)エチル、3−(モルホリン−4−イル)プロピル、2−(ピペリジン−1イル)エチル、3−(ピペリジン−1−イル)プロピル、2−(ピペラジン−1−イル)エチル、3−ピペラジン−1−イル)プロピル、ヒドロキシ、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、3−ヒドロキシプロポキシ、2−メチルアミノエトキシ、3−メチルアミノプロポキシ、2−ジメチルアミノエトキシ、3−ジメチルアミノプロポキシ、2−(モルホリン−4−イル)エトキシ、3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ、2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ、3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ、2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ又は3−(ピペラジン−1−イル)プロポキシであるもの;特にはRおよびRが水素であり;Rが4−ピリジルであり;かつRが4−フルオロフェニルであるもの;即ち3−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジル−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン;特にはRが水素であり;Rがメトキシであり;Rが4−ピリジルであり;Rが4−フルオロフェニルであるもの;即ち3−(4−フルオロフェニル)−1−メトキシ−2−(ピリジル−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン;特にはRが水素であり;Rが2−(モルホリン−4−イル)エトキシであり;Rが4−ピリジルであり;かつRが4−フルオロフェニルであるもの;即ち3−(4−フルオロフェニル)−1−〔2−(モルホリン−4−イル)エトキシ〕−2−(ピリジル−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン;特にはRが水素であり、Rがヒドロキシであり、Rが4−ピリジルであり、Rが4−フルオロフェニルであるもの;即ち3−(4−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2−(ピリジル−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン;特にはRが水素であり、Rが2−(ピペリジン−1−イル)エトキシであり、Rが4−ピリジルであり、かつRが4−フルオロフェニルであるもの、即ち3−(4−フルオロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イル)エトキシ−2−(ピリジル−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン;特にはRが水素であり;Rが2−(モルホリン−4−イル)エチルであり;Rが4−ピリジルであり;かつRが4−フルオロフェニルであるもの;即ち3−(4−フルオロフェニル)−1−〔2−(モルホリン−4−イル)エチル〕−2−(ピリジル−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン;特にはRが水素であり、Rが2−(ピペリジン−1−イル)エチルであり、Rが4−ピリジルであり、かつRが4−フルオロフェニルであるもの、即ち3−(4−フルオロフェニル)−1−〔2−(ピペリジン−1−イル)エチル〕−2−(ピリジル−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジンである。
【0232】
Aが窒素である式Iaの好ましい化合物の内、やはり好ましいものは、Qが−O−または−S−であるもの;特にはRがアリール環であり、かつRが7位にあるもの;特にはRは、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−OR19(ここにおいてR19は水素、アルキル、ヘテロアルキル又はヘテロシクロアルキルである)、−(アルキレン)−Z″、または−(アルキレン)−CO−(アルキレン)−Z″であり、ここにおいて
Z″はシアノ;
−COOR24、ここにおいてR24は水素又はアルキルであり;
−CONR2526、ここにおいてR25及びR26は、独立して水素又はアルキルを表し、あるいはR25及びR26はそれらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクロを形成し;
−C(=NR27)(NR2829)、ここにおいてR27、NR28、R29は独立して水素又はアルキルを表すか、あるいはR27及びNR28は一緒になって、nが2又は3である−(CH−であり、R29は水素又はアルキルである;又は、
−COR30、ここにおいてR30はアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであるもの;
【0233】
特にはRが、ヘテロアルキル、−NRR′(ここにおいてRおよびR′は互いに独立して水素、アルキルまたはヘテロアルキルである)または−OR(ここにおいてRはアルキルまたはヘテロアルキルである)から選択される置換基により任意に置換される4−ピリジルまたは4−ピリミジニル環であるもの;特にはRがアルキル、ハロまたはRがアルキルである−ORから選択される1個又は2個の置換基により任意に置換されるフェニル環であるもの;特にはRが水素、メチル、フルオロまたはクロロであり;かつRがアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチルアミノ、2−アミノエチル、2−ジメチルアミノエチル、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシまたは2−ジメチルアミノエトキシから選択される置換基により2位において任意に置換される4−ピリジル環であるもの;特にはRが水素であり;かつRがメチル、フルオロ、クロロまたはメトキシから選択される1個又は2個の置換基により任意に置換されるフェニル環であるもの;特にはRが水素、メチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル、2−(モルホリン−4−イル)エチル、3−(モルホリン−4−イル)プロピル、2−(ピペリジン−1イル)エチル、3−(ピペリジン−1−イル)プロピル、2−(ピペラジン−1−イル)エチル、3−ピペラジン−1−イル)プロピル、ヒドロキシ、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、3−ヒドロキシプロポキシ、2−メチルアミノエトキシ、3−メチルアミノプロポキシ、2−ジメチルアミノエトキシ、3−ジメチルアミノプロポキシ、2−(モルホリン−4−イル)エトキシ、3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ、2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ、3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ、2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ又は3−(ピペラジン−1−イル)プロポキシであるものである。
【0234】
式Iaの化合物の内、やはり好ましいものは、Bが窒素であるもの;特にはQが−NR−であるもの;特にはRがアリール環であるもの;特にはRが7位にあり;かつRが水素、アルキルまたはハロであるもの;特にはRが水素、アルキル、ハロまたはヘテロアルキルであるもの;特にはRが、ヘテロアルキル、−NRR′(ここにおいてRおよびR′は互いに独立して水素、アルキルまたはヘテロアルキルである)または−OR(ここにおいてRはアルキルまたはヘテロアルキルである)から選択される置換基により任意に置換される4−ピリジルまたは4−ピリミジニル環であるもの;特にはRがアルキル、ハロまたはRがアルキルである−ORから選択される1個又は2個の置換基により任意に置換されるフェニル環であるもの;
【0235】
特にはRが、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アシル、ヘテロシクロアルキル、−OR(ここにおいてRは水素、アルキル、ヘテロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである)、−(アルキレン)−Zまたは
−(アルキレン)−CO−(アルキレン)−Zであり、ここにおいて、
Zは、シアノ;
−COOR、ここにおいてRは水素またはアルキルである;
−CONR、ここにおいてRおよびRは独立して水素またはアルキルを表すか、あるいはRおよびRはそれらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクロを形成し;
−C(=NR10)(NR1112)、ここにおいてR10、R11およびR12は独立して水素またはアルキルを表すか、あるいはR10およびR11は一緒になって−(CH−であり、ここにおいてnは2または3であり、R12は水素またはアルキルであり;または
−COR13、ここにおいてR13はアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアラルキルであるもの;特にはRが水素、メチル、フルオロまたはクロロであり;かつRがアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチルアミノ、2−アミノエチル、2−ジメチルアミノエチル、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシまたは2−ジメチルアミノエトキシから選択される置換基により任意に置換される4−ピリジル環であるもの;特にはRが水素であり;Rがメチル、フルオロ、クロロまたはメトキシから選択される1個又は2個の置換基により置換されるフェニル環であり;Rが、水素、メチル、クロロ、フルオロ、2−ヒドロキシエチル、2−アミノエチル又は2−ジメチルアミノエチルであるるもの;
【0236】
特にはRが水素、メチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル、2−(モルホリン−4−イル)エチル、3−(モルホリン−4−イル)プロピル、2−(ピペリジン−1イル)エチル、3−(ピペリジン−1−イル)プロピル、2−(ピペラジン−1−イル)エチル、3−ピペラジン−1−イル)プロピル、ヒドロキシ、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、3−ヒドロキシプロポキシ、2−メチルアミノエトキシ、3−メチルアミノプロポキシ、2−ジメチルアミノエトキシ、3−ジメチルアミノプロポキシ、2−(モルホリン−4−イル)エトキシ、3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ、2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ、3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ、2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ又は3−(ピペラジン−1−イル)プロポキシであるものである。
【0237】
Bが窒素である式Iaの好ましい化合物の内、やはり好ましいものは、Qが−O−または−S−であるもの;特にはRがアリール環であり;Rが7位にあるもの;特にはRが、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロ、−OR19(ここにおいてR19は水素、アルキル、ヘテロアルキル又はヘテロシクロアルキルである)、−(アルキレン)−Z″、または−(アルキレン)−CO−(アルキレン)−Z″であり、ここにおいて
Z″はシアノ;
−COOR24、ここにおいてR24は水素又はアルキルであり;
−CONR2526、ここにおいてR25及びR26は、独立して水素又はアルキルを表し、あるいはR25及びR26はそれらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクロを形成し;
−C(=NR27)(NR2829)、ここにおいてR27、NR28、R29は独立して水素又はアルキルを表すか、あるいはR27及びNR28は一緒になって、nが2又は3である−(CH−であり、R29は水素又はアルキルである;又は、
−COR30、ここにおいてR30はアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであるもの;特にはRが、ヘテロアルキル、−NRR′(ここにおいてRおよびR′は互いに独立して水素、アルキルまたはヘテロアルキルである)または−OR(ここにおいてRはアルキルまたはヘテロアルキルである)から選択される置換基により任意に置換される4−ピリジルまたは4−ピリミジニル環であるもの;特にはRがアルキル、ハロまたはRがアルキルである−ORから選択される1個又は2個の置換基により任意に置換されるフェニル環であるもの;
【0238】
特にはRが水素、メチル、フルオロまたはクロロであり;かつRがアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチルアミノ、2−アミノエチル、2−ジメチルアミノエチル、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシまたは2−ジメチルアミノエトキシから選択される置換基により任意に置換される4−ピリジル環であるもの;特にはRが水素であり;Rがメチル、フルオロ、クロロまたはメトキシから選択される1個又は2個の置換基により置換されるフェニル環であるもの;特にはRが、水素、メチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル、2−(モルホリン−4−イル)エチル、3−(モルホリン−4−イル)プロピル、2−(ピペリジン−1イル)エチル、3−(ピペリジン−1−イル)プロピル、2−(ピペラジン−1−イル)エチル、3−ピペラジン−1−イル)プロピル、ヒドロキシ、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、3−ヒドロキシプロポキシ、2−メチルアミノエトキシ、3−メチルアミノプロポキシ、2−ジメチルアミノエトキシ、3−ジメチルアミノプロポキシ、2−(モルホリン−4−イル)エトキシ、3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ、2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ、3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ、2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ又は3−(ピペラジン−1−イル)プロポキシであるものである。
【0239】
本発明の化合物は、
a)一般式、
【0240】
【化64】
Figure 0003579350
【0241】
式中、
【0242】
【化65】
Figure 0003579350
【0243】
は、上記に定義されるとおりであり、Y及びZは基
【0244】
【化66】
Figure 0003579350
【0245】
に変換可能な基であり、並びに
、R、− − − − −、B及びQは上記に記載の通りである、
の化合物を閉環するか、又は
b)式
【0246】
【化67】
Figure 0003579350
【0247】
式中、
【0248】
【化68】
Figure 0003579350
【0249】
− − − − −、R、R及びBは上記に記載の通りであり、及び
は−CH−又は−NH−である、
の化合物に置換基R及び/又はRを導入するか、又は
c)式
【0250】
【化69】
Figure 0003579350
【0251】
式中、
【0252】
【化70】
Figure 0003579350
【0253】
及びRは、上記1に記載の通りである、
の化合物に置換基Rを導入するか、又は
d)式
【0254】
【化71】
Figure 0003579350
【0255】
式中、Pは式(S)、(T)、(V)又は(W);
【化72】
Figure 0003579350
【0256】
ここにおいてR60はクロロ又はブロモであり、Rは上記1に記載
の通りである、
により表される基を表す、
の化合物を、Rがアルコキシ、モノ置換又はジ置換アミノ、シアノ若しくはアルキルである式Iの化合物に変換するか、又は
【0257】
e)酸性及び/又は塩基性置換基を有する式Iの化合物の医薬的に許容される塩を製造するために、そのような式Iの化合物をそのような塩に変換すること、
を含んでなる製造方法により製造される。
【0258】
本発明の化合物は、以下に示される反応スキームに表される方法により生成されうる。
【0259】
これらの化合物の調製において使用される出発物質および試薬は、アルドリッチ・ケミカル社(Aldrich Chemical Co.,: Milwaukee, Wisconsin, USA)、バケム社(Bachem,: Torrance, California, USA)、エムカ−ケミ(Emka−Chemie)、またはランカスター社(Lancaster,: Windham, NH, USA)等の商業的供給者から入手可能であるか、あるいはFieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis, Volimes 1−17 (Jon Wiley and Sons, 1991); Rodd’s Chemistry for Carbon Compounds, Volumes 1−5および追補版(Elsevier Science Publishers, 1989)、Organic Reactions, Volume 1−40 (John Wiley and Sons, 1991)、March’s Advanced Organic Chemistry (John Wiley and Sons, 4版)およびComprehensive Organic Transformations (VCH Publishers Inc., 1989)等の参考文献に与えられる手法に従った当業者に知られた方法により調製される。これらのスキームは、本発明の化合物が調製されうる幾つかの方法を単に例示するもので、これらのスキームに対する種々の改変を行うことが出来、またこの開示を参照する当業者に対して示唆するであろう。
【0260】
出発物質および反応中間体は、限定されるものではないが濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィー等を含む慣用技術を使用して、所望により単離および精製されてよい。このような物質は、物理定数および分光学的データを含む慣用手段により性質決定されてもよい。
【0261】
スキームA−Mは、式(I)の化合物の合成方法を記述する。
【0262】
スキームA
− − − − −がBおよび−CR−の間にあり、Qが−NR−であり、
【0263】
【化73】
Figure 0003579350
【0264】
が式(S)または(T)の基であり、他の基が発明の要約に定義される式(I)の化合物は、下記に記述されるように調製される。
【0265】
【化74】
Figure 0003579350
【0266】
ナトリウムエトキシドまたはカリウムt−ブトキシド等の適当な塩基の存在下、溶媒としてそれぞれ対応するアルコール中での式のエステルと式のアセトニトリル誘導体との反応は、式のβ−ケト−アセトニトリル中間体を与える(Ivan Lantos, I. Et al., J. Org. Chem. 53, 4223−4227 (1988)参照)。別法として、該反応はテトラヒドロフラン中でリチウムジイソプロピルアミドまたはリチウムヘキサメチルジシラザンの存在下で行われうる。
【0267】
一般的に、式の化合物は商業的に入手可能であるか、またはこの技術において周知の方法により調製されうる。例えば、メチルイソニコチネートは商業的に入手可能である。その他は、2−クロロピリジン−4−カルボン酸、3−または4−キノリンカルボン酸、2−ピラジンカルボン酸、4−メチル−5−ピリミジンカルボン酸、4−ピリミジンカルボン酸、2−ピラジンカルボン酸等の適当な出発物質から標準的なエステル化反応条件下で調製されうる。
【0268】
2−フェニルアセトニトリル、4−フルオロフェニルアセトニトリル、ピリジルアセトニトリル等の式の化合物は、商業的に入手可能である。
【0269】
臭化水素酸等の適当な酸水溶液中でののシアノ基の加水分解および脱カルボキシルは、式のケトンを与える。別法として式の化合物は、式RCOONaの酸ナトリウム塩を、RCHMgX(ここでXはハロである)のグリニャール試薬と反応させることにより直接に調製されうる。
【0270】
と、Xがハロ(例えばクロロ、ブロモまたはアイオド)である式の3−アミノピリジンまたは式の4−アミノピリジンとの縮合は、式またはのエナミンをそれぞれ与える。縮合反応は、溶媒として芳香族性炭化水素、例えばトルエンまたはキシレン等においてp−トルエンスルホン酸等の触媒量の酸の存在下で行われる。
【0271】
の化合物は、商業的に入手可能であるか、この技術で周知の方法により調製されうる。例えば、3−アミノ−2−クロロピリジンは商業的に入手可能である。3−アミノ−2−クロロ−6−ブロモピリジンおよび3−アミノ−2−ブロモ−6−メトキシピリジンは、Proudfoot, J.R., et al., J. Med. Chem., 38(24), 4830, (1995)に記述される方法に従って調製されうる。3−アミノ−2,6−ジクロロ−4−メチルピリジンは、Grozinger, K.G. et al., J. Heterocycl. Chem., 32(1), 259, (1995)に記述される方法に従って調製されうる。3−アミノ−2,5−ジクロロピリジンは、J.Heterocycl. Chem.,31(1), 73, (1994)に記述されるように、5−クロロ−3−ニトロ−2−ピリジノンを2,5−ジクロロ−3−ニトロピリジンに変換し、次いでBerrie et al., J. Chem. Soc., 2042 (1952)に記述される様にニトロを還元することにより調製されうる。
【0272】
4−アミノ−3−クロロピリジンおよび4−アミノ−3−クロロ−6−メチルピリジン等の式の化合物は、Sugasawa, T., et al., J. Am. Chem. Soc., 4842−4851 (1978)およびTurner J. A., J. Org. Chem,m 48, 3401−3408 (1983)に記述される方法にそれぞれ従って調製されうる。4−アミノ−3−フルオロ−6−メトキシピリジンは、Nesnow, H J. Heterocyl. Chem. 12, 941 (1975)に記述される方法に従って調製されうる。
【0273】
エナミンまたはの閉環は、式(I)の1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジンまたは1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジンをそれぞれ与える。該閉環反応は、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)等のパラジウム(II)触媒の存在下、DABCOTM等の第3アミンの存在下で、ジメチルホルムアミド等の不活性有機溶媒中において行われる(Chen, C. et al., J. Org. Chem., 62, 2676−2677 (1977)およびSakamoto, T. et al., Synthesis, 215 (1990)参照)。
【0274】
式(I)の化合物は、所望によりしき(I)の別の化合物に変換されうる。例えば、
【0275】
(i)Rが水素である式(I)の1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジンまたは1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジンは、Yが脱離基であるアルキル化剤RYと、アルキル化条件(ハロ、メシレート、トシレート等)を用いるか、またはLが脱離基であるアシル化剤RCOLをハロ(好ましくはクロロ)等のアシル化反応条件にて反応させることにより、Rが水素ではない対応する式(I)の化合物に変換されうる。該反応は、水素化ナトリウム等の強塩基の存在下、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等の非プロトン性有機溶媒中で行われる。
【0276】
(ii)式(I)の1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジンまたは1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジンは、オルトリチウム化プロトコールを使用して、7位(R=7位)において置換されうる。従って、トリメチルシリルエトキシメチル(SEM)、tert−ブトキシカルボニルまたはN−tert−ブチルカルバモイル等のオルト指向斉保護基によるN1窒素の保護、および引き続くテトラヒドロフランまたはジエチルエーテル中におけるリチウムジイソプロピルアミド、リチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、n−ブチルリチウムまたはtert−ブチルリチウム等の強塩基を用いるリチウム化は、ピロロ〔3,2−b〕ピリジン/ピロロ〔3,2−c〕ピリジン環の7位をリチウム化するであろう。7−リチウム化分子種の、アルキルジスルフィド、ヨウ素、ジメチルホルムアミド、二酸化炭素等の親電子試薬を用いる処理は、7位においてヨウ素、ホルミル、またはカルボキシ基によりそれぞれ置換された対応する式(I)のピロロ〔3,2−b〕ピリジン/ピロロ〔3,2−c〕ピリジンを与えるであろう(Gharpure, M.,; et al., Synthesis, 12, 1079−82 (1991)参照)。
【0277】
スキームB
スキームBは、− − − − −がBおよび−CR−の間にあり、Qが−NR−であり、
【0278】
【化75】
Figure 0003579350
【0279】
が式(S)または(T)の基であり、他の基が発明の要約に定義されるものである式(I)の化合物合成のための別法を記述する。
【0280】
【化76】
Figure 0003579350
【0281】
の化合物の、Xがハロ(例えばクロロ、ブロモまたはアイオド)である式の3−アミノピリジンまたは式の4−アミノピリジンとの縮合は、式10または11のエナミンを与え、次いでこれは、上記スキームAに記述されるように進行させて1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン12または1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン13にそれぞれ閉環される。縮合反応は、水素化ナトリウム等の適当な塩基の存在下、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミド等の非プロトン性溶媒中にて行われる。
【0282】
ジメチルホルムアミド中において臭素を用いる12または13の臭素化は、対応する3−ブロモ誘導体を与え、これは、式RB(OH)のホウ素酸によるスズキのカップリング反応条件下(Miyaura,N. Chem.Commun.866 (1979) 参照)における処理にて式(I)の1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジンまたは1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジンをそれぞれ与える。
【0283】
、RおよびRが水素である式(I)の1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジンまたは1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジンは、所望により上記スキームAに記述される方法に従って、R、RおよびRが水素以外のものである式(I)の対応する1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジンまたは1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジンに変換されうる。
【0284】
スキームC
スキームBは、− − − − −がBおよび−CR−の間にあり、Qが−NR−であり、
【0285】
【化77】
Figure 0003579350
【0286】
が式(T)の基であり、他の基が発明の要約に定義されるものである式(I)の化合物合成のための別法を記述する。
【0287】
【化78】
Figure 0003579350
【0288】
PGがtert−ブトキシカルボニル、ピバロイルまたはベンジル、好ましくはピバロイル等のオルト指向性アミノ保護基である場合の、式14の4−アミノピリジンと、Lが脱離基である式15の化合物とのアシル化条件下〔例えばアルコキシ(好ましくはメトキシまたはエトキシ)。ジアルキルアミノ、ハロ(好ましくはクロロ)、または好ましくはN,O−ジメチルヒドロキシアミノ〕における反応は、式16の3−アシル−4−アミノピリジン誘導体を与える。該反応は、n−ブチルリチウム等の強塩基の存在下、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の非プロトン性極性有機溶媒中で行われる(Sugasawa, T. et al., J. Am. Chem. Soc. 4842−4851 (1978)参照)。4−アミノピリジンは、商業的に入手可能である。
【0289】
アミノ基の脱保護、および引き続いて得られた4−アミノピリジン17の非親核性塩基(トリエチルアミン、ピリジン等)の存在下での、式18のアシルハライドによる処理は、式19の4−アミノ−3−アシルピリジンを与える。脱保護は、酸性加水分解反応条件下で行われる。適当な酸は、塩酸等の無機酸である。
【0290】
Xがクロロである式18の化合物は、2−クロロピリジン−4−カルボン酸、3−若しくは4−キノリンカルボン酸、2−ピラジンカルボン酸、4−メチル−5−ピリミジンカルボン酸、4−ピリミジンカルボン酸、2−ピラジンカルボン酸等の適当な出発物質から、チオニルクロライド、オキサリルクロライド等の塩素化試薬を用いた処理により調製されうる。
【0291】
4−アミド−3−アシルピリジン19は、Furstner, A. et al., J. Org. Chem., 59, 5215−5229 (1994)に記述される方法に従って、式(I)(Rは水素である)の1H−ピロロ〔3,2−c〕ピラジンに変換される。
【0292】
が水素である式(I)の化合物は、上記スキームAに記述したようにしてRが水素ではない式(I)の他の化合物に変換されうる。
【0293】
スキームD
− − − − −がBおよび−CR−の間にあり、Qが−NOR−であり、
【0294】
【化79】
Figure 0003579350
【0295】
が式(S)または(T)の基であり、他の基が発明の要約に定義されるものである式(I)の化合物は、下記のように調製される。
【0296】
【化80】
Figure 0003579350
【0297】
のケトンの、2−クロロ−3−ニトロピリジン類20または3−クロロ−4−ニトロピリジン類21との親核性置換反応条件下での反応は、式22のα−(3−ニトロ−2−ピリジル)ケトン類または式23のα−(4−ニトロ−3−ピリジル)ケトン類をそれぞれ与える。該反応は、水素化ナトリウム等の非親核性強塩基の存在下、ジメチルホルムアミド等の非プロトン性有機溶媒中で行われる。
【0298】
20および21の化合物は、商業的に入手可能であるか、あるいは当該技術で既知の方法により調製されうる。例えば、2−クロロ−3−ニトロピリジン、3−クロロ−4−ニトロピリジン、2−クロロ−4−メチル−3−ニトロピリジン、2−クロロ−6−メトキシ−3−ニトロピリジンは商業的に入手可能である。2,5−ジクロロ−3−ニトロピリジン、2−クロロ−5,6−ジメチル−3−ニトロピリジンおよび3−フルオロ−4−2,6−ジメチルピリジン等の化合物は、Berrie et al., J. Chem. Soc., 2042 (1952), Wai, J.S., et al., J. Med. Chem., 36(2), 249 (1993),およびMarkley, E., J. Med. Chem., 16, 297 (1973)にそれぞれ記述される方法に従って調製されうる。
【0299】
22または23の対応するトリフレート誘導体24および25への変換と、引き続くニトロ基の還元および付属する環の閉環は、1−ヒドロキシ−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジンまたは1−ヒドロキシ−1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン(I)(R=H)をそれぞれ与える。トリフレート反応は、トリエチルアミン、ピリジン、好ましくはピリジン等の非親核性塩基の存在下での、22または23の無水トリフルとの反応により行われる。好適な溶媒は、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素である。還元的閉環反応は、エタノールまたは酢酸エチル等の溶媒中において、塩化スズ(II)または塩化チタン(II)を用いて行われるか、あるいは標準的な水素添加分解条件下で行われうる。
【0300】
別法として、1−ヒドロキシ−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジンまたは1−ヒドロキシ−1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン(I)は、22および23から、トリフレート中間体を通って進行されることなく、同じ閉環反応条件下でそれぞれ直接に調製されうる。
【0301】
が水素である式(I)の化合物は、スキームAに記述したようにアルキル化剤RYと反応させることにより、Rが水素以外の式(I)の対応する化合物に変換されうる。
【0302】
スキームE
− − − − −がBおよび−CR−の間にあり、Qが−O−であり、
【0303】
【化81】
Figure 0003579350
【0304】
が式(S)の基であり、他の基が発明の要約に定義されるものである式(I)の化合物は、下記のように調製される。
【0305】
【化82】
Figure 0003579350
【0306】
26のエチル3−ヒドロキシ−2−ピコリネートにおけるヒドロキシル基の適当な保護基(tert−ブチルジメチルシリル等)による保護、および引き続く親核性置換反応条件下での有機リチウムまたは式28のグリニャール試薬等の有機金属試薬による処理は、式29の2−ケトピリジンを与える。有機金属試薬との反応は、ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン等の不活性有機溶媒、好ましくはジエチルエーテル中にて行われる。エチル3−ヒドロキシ−2−ピコリネートは、商業的に入手可能な3−ヒドロキシピコリン酸から当該技術で周知の方法により調製される。
【0307】
29のO−保護基の除去は、式30の2−ケト−3−ヒドロキシピリジンを与える。脱保護に使用される反応条件は、保護基の性質に依存する。例えば、tert−ブチルジメチルシリルが使用される場合には、テトラヒドロフラン等のエーテル性溶媒中でテトラブチルアンモニウムフルオライドを用いて除去される。他の適当なO−保護基については、T.W. Greene, “Protective Group in Organic Synthesis,” Wiley, New York (1991)およびJ.F. McOmie, “Protective Group in Organic Chemistry,” Plenum Press, London (1973)を参照。
【0308】
30の、水素化ナトリウム等の非親核性塩基の存在下、テトラヒドロフラン等の適当な溶媒中でのエチルブロモアセテートとの反応は、式31の化合物を与える。31のエタノール中におけるナトリウムエトキシド等の塩基による処理、および引き続いて得られた式32の2−カルボキシフロ〔3,2−b〕ピリジンの熱分解により、式33のフロ〔3,2−b〕ピリジンが与えられる(Shiotani, S.およびMorita, H. J.Heterocycl. Chem., 23, 665 (1986)参照)。
【0309】
リチウムジイソプロピルアミドまたはn−ブチルリチウム等の塩基による33のo−リチウム化、および引き続くトリブチルスズ・クロライド等の有機スズ試薬を用いる処理により、34が与えられる。34の式R1X(ここでXはクロロ、ブロモまたはアイオドである)とのカップリングは、次いで式(I)のフロ〔3,2−b〕ピリジンを与える。該反応はジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)等のPd(II)触媒の存在下、ジメチルホルムアミドまたはキシレン類等の不活性有機溶媒中で行われる。
【0310】
エチル 3−ヒドロキシ−2−ピコリネート26を4−ヒドロキシニコチネートに置き換えて(Bojarska−Dahlig, Nantka−Namirski, Rocz. Chem., 29, (1955)参照)、上記スキームEに記述されるようの進めて式(I)のフロ〔3,2−c〕ピリジンが与えられる。
【0311】
スキームF
− − − − −がBおよび−CR−の間にあり、Qが−S−であり、
【0312】
【化83】
Figure 0003579350
【0313】
が式(S)の基であり、他の基が発明の要約に定義されるものである式(I)の化合物は、下記のように調製される。
【0314】
【化84】
Figure 0003579350
【0315】
35の3−フルオロピリジンの、アシル化条件〔例えばアルコキシ(好ましくはメトキシまたはエトキシ)、ジアルキルアミノ、ハロ(好ましくはクロロ)、または好ましくはN,O−ジメチルヒドロキシアミノ〕下でのLが脱離基である式15の化合物との反応は、式36の2−アシル−3−フルオロピリジンを与える。該反応は、三弗化ホウ素等のルイス酸およびリチウムジイソプロピルアミド等の強塩基の存在下、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の非プロトン性極性有機溶媒中で行われる(Kesser, S.V. et al., J. Chem. Soc. Chem. Commun. 570 (1991)およびVedejs, E.and Chen, X., J. Am. Chem. Soc. 118, 1809−1810 (1996)参照)。
【0316】
37のチオール試薬による36のフルオロ基の親核性置換は、式38の化合物を与える。該反応は、水素化ナトリウム等の塩基の存在下、テトラヒドロフラン等の適当な溶媒中で行われる。(4−ピリジル)メチルチオール等のチオール試薬は、Barnes, J.H., J. Med. Chem., 23(3), 211 (1988)に記述される方法により調製されうる。
【0317】
38の式(I)のチエノ〔3,2−b〕ピリジンへの閉環は、エタノール等のアルコール性溶媒中において、ナトリウムエトキシド等の塩基の存在下で38を加熱することにより達成される。
【0318】
3−フルオロピリジン35を4−フルオロピリジンに置換し、Marsais, F., et al., J. Heterocycl. Chem., 25(1), 81 (1988)の方法に従って、3−アシル−4−フルオロピリジンが与えられ、次いでこれは上記スキームFに記述されるように進行させて式(I)のチエノ〔3,2−c〕ピリジンに変換されうる。
【0319】
スキームG
− − − − −がBおよび−CR−の間にあり、Qが−NR−であり、
【0320】
【化85】
Figure 0003579350
【0321】
が式(U)の基であり、他の基が発明の要約に定義されるものである式(I)の化合物は、下記のように調製される。
【0322】
【化86】
Figure 0003579350
【0323】
のケトンの、Xがハロ基(例えばクロロ、ブロモまたはアイオド)である式39の4−アミノピリジンとの縮合は、式40のエナミンを与える。縮合反応は、p−トルエンスルホン酸等の酸、または塩化アルミニウム等のルイス酸の触媒量の存在下、溶媒として例えばトルエンまたはキシレン等の芳香族性炭化水素中で行われる。次いで化合物40は、上記スキームAに記述されるように進行させて式(I)の5H−ピロロ〔3,2−c〕ピリダジンに変換される。
【0324】
式39の化合物は、当該技術において周知の方法により調製されうる。例えば、4−アミノ−3−クロロピリダジンは、商業的に入手可能な4,5−ジクロロピリダズ−3−オンから、最初にYakugaku Zasshi, 85, 344 (1965)に記述される反応条件下でヒドラジンにより処理して4−クロロ−5−ヒドラジノピリダズ−3−オンに変換することにより調製される。水性媒体中における硫酸銅または酸化銀によるヒドラジノ基の除去は、4−クロロピリダズ−3−オンを与え、これは次いでKlinge, D.E., Recueil des travaus chimiques des Pays−Bas, 93(8), 236−239 (1974)に記述される方法に従って、4−アミノ−3−クロロピリダジンに変換される。
【0325】
スキームH
− − − − −がBおよび−CR−の間にあり、Qが−NR−であり、
【0326】
【化87】
Figure 0003579350
【0327】
が式(V)の基であり、他の基が発明の要約に定義されるものである式(I)の化合物は、下記のように調製される。
【0328】
【化88】
Figure 0003579350
【0329】
の化合物のヒドラジンとの縮合は、式41のヒドラゾンを与える。該反応は、p−トルエンスルホン酸等の酸の触媒量の存在下、エタノール等のアルコール性溶媒中で行われる。41と式42のピリミジンとの反応は、式43の化合物を与え、これは次いで、ジエチレングリコール等の高沸点溶媒中で43を加熱することにより式(I)の5H−ピロロ〔3,2−d〕ピリミジンに変換される。
【0330】
、RおよびRが水素である式(I)の5H−ピロロ〔3,2−d〕ピリミジンは、所望により上記スキームAに記述される方法に従って、R、RおよびRが水素以外の対応する式(I)の5H−ピロロ〔3,2−d〕ピリミジンに変換されうる。
【0331】
スキームI
− − − − −がBおよび−CR−の間にあり、Qが−NR−であり、
【0332】
【化89】
Figure 0003579350
【0333】
が式(W)の基であり、他の基が発明の要約に定義されるものである式(I)の化合物は、下記のように調製される。
【0334】
【化90】
Figure 0003579350
【0335】
のケトンと、式45の2−ヒドラジノピラジンとのp−トルエンスルホン酸等の酸の触媒量の存在下での縮合は、式46のヒドラゾンを与える(J.C.S.Perkin I,1361−1363, (1976)参照)。該反応のために好適な溶媒は、トルエン等の芳香族性炭化水素である。式の化合物は、スキームAに記述したようにして調製される。Rが水素である式45の化合物は、クロロピラジンをヒドラジンと当該技術で周知の条件下で反応させることにより調製される(Euro. J. Med. Chem., 24(3), 249−57 (1989)およびJ. Heterocycl. Chem., 11, 697−701 (1974)参照)。
【0336】
46のRが水素である式(I)の5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジンへの変換は、46をジエチレングリコール等の高沸点溶媒中で加熱することにより達成される。他の好適な閉環反応条件については、R.J. Sundberg, “Indoles,” Academic Press, San Diego, CA, 1996, p55参照。
【0337】
が水素である式(I)の化合物は、上記スキームAに記述されるようにしてRが水素ではない式(I)の他の化合物に変換されうる。
【0338】
スキームJ
− − − − −がBおよび−CR−の間にあり、QがOまたはSであり、
【0339】
【化91】
Figure 0003579350
【0340】
が式(W)の基であり、他の基が発明の要約に定義されるものである式(I)の化合物は、下記のように調製される。
【0341】
【化92】
Figure 0003579350
【0342】
47の3−ピラジンカルボニルクロライド(Xはクロロまたはブロモ等のハロ基である)の、式RZnXの有機亜鉛試薬との、Negishi, E. et al., Tet. Lett., 24(47), 5181 (1983)に記述される反応条件下での反応は、式48の2−ケトピラジンを与える。2−クロロ−3−ピラジンカルボニルクロライドは、Friary, R.J., Tetrahedron, 49(33), 7179 (1993)に記述される方法に従って調製されうる。
【0343】
エチルグリコレートまたは式RCHSHのチオール試薬による48のハロ基の親核性置換は、式49または50の化合物をそれぞれ与える。該反応は、水素化ナトリウム等の塩基の存在下、テトラヒドロフラン等の適当な溶媒中で行われる。式49および50の化合物は、次いで上記スキームEまたはFに記述されるように進行させることにより、式(I)のフロ〔2,3−b〕ピラジンまたはチエノ〔2,3−b〕ピラジンにそれぞれ変換される。
【0344】
2−クロロ−3−ピラジンカルボニルクロライド47を5−クロロ−4−ピリミジンカルボニルクロライド(米国特許第4,110,450)により置換し、および上記方法に従って、式(I)のフロ〔2,3−d〕ピラジンまたはチエノ〔2,3−d〕ピラジンがそれぞれ与えられる。
【0345】
スキームK
− − − − −がQおよび−CR−の間にあり、Bが窒素であり、
【0346】
【化93】
Figure 0003579350
【0347】
が式(S)の基であり、他の基が発明の要約に定義されるものである式(I)の化合物は、下記のように調製される。
【0348】
【化94】
Figure 0003579350
【0349】
51の2−ヒドラジノピリジンと式52のケトンとの、p−トルエンスルホン酸等の酸の触媒量の存在下での縮合は、式53のヒドラゾンを与える。該反応に対して好適な溶媒は、トルエン等の芳香族炭化水素である。
【0350】
51の化合物は、商業的に入手可能であるか、あるいは当該技術で知られた方法により調製されうる。例えば2−ヒドラジノピリジンは商業的に入手可能である。3−クロロ−2−ヒドラジノピリジンは、2,3−クロロピリジンをヒドラジンと当該技術で周知の条件下で加熱することにより調製されうる(Euro. J. Chem., 24(3), 249−57 (1989)参照)。2−、3−、4−アセチルピリジン、2−アセチルピラジン等の式52の化合物は、商業的に入手可能である。
【0351】
53の式54の1H−ピロロ〔23,−b〕ピリジンへの変換は、ジエチルグリコール等の高沸点溶媒中で53を加熱することにより達成される。適当な閉環反応条件については、R.J. Sundberg, “Indoles,” Academic Press, San Diego, CA, 1996, p55参照。
【0352】
54の、Rが水素である式(I)の化合物への変換は、54を式RX(ここにおいてRは発明の要約において定義されるとおりであり、Xはハロ基である)のアリールハライドと、Smith III, W.J. and Sawyer, J.S., Tet. Lett., Vol.37(3), 299−302 (1996) またはZhang, Lin−hua et al., Tet. Lett., Vol. 36(46), 8387−8390 (1995)に記述されるような反応条件下で反応させることにより達成される。
【0353】
Rが水素である式(I)の化合物は、R.J. Sundberg, “Indoles,” Academic Press, San Diego, CA, 1996, p105−118に記述される方法に従って、Rが水素以外である対応する式(I)の化合物に変換されうる。
【0354】
2−ヒドラジノピリジン51を、4−ヒドラジノピリミジン、3−ヒドラジノピリダジンまたは2−ヒドラジノピラジンに置き換え、上記の方法に従って、7H−ピロロ〔2,3−d〕ピリミジン、7H−ピロロ〔2,3−c〕ピリダジンまたは5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジンがそれぞれ与えられる。
【0355】
4−ヒドラジノピリミジンおよび3−ヒドラジノピリダジンは、Barlin, G.B., et al., J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1 (1972)およびPinza, M. et al., Farmaco, 49(11), 683−92 (1994)にそれぞれ記述されるようにして調製されうる。
【0356】
スキームL
− − − − −がQおよび−CR−の間にあり、Bが窒素であり、
【0357】
【化95】
Figure 0003579350
【0358】
が式(S)の基であり、他の基が発明の要約に定義されるものである式(I)の化合物の調製のための別の経路は、下記のように記述される。
【0359】
【化96】
Figure 0003579350
【0360】
55の2−クロロ−3−アイオドピリジンと、式56のアミンとの反応は、式57の2−アミノ−3−アイオドピリジンを与える。該反応は、ピリジン等の非親核性塩基の存在下で行われる。2−クロロ−3−アイオドピリジンは、Guillier, F. et al., Tet. Lett., 35(35), 6489 (1994)およびRocca, P. et al., Tetrahedron, 49(1), 49 (1993)に記述される方法により調製されうる。アニリン、4−フルオロアニリン、4−メチルアニリン等の式56の化合物は、商業的に入手可能である。
【0361】
57と、式58のアルキンとのカップリングは、式59の3−アルキニル−2−アミノピリジンを与え、これは次いで式(I)の1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジンへと閉環される。アルキニルカップリング反応は、de Souza, P.T.. Quim. Nova, 19(4), 377 (1996)に記述されるような反応条件下で行われる。該閉環反応は、パラジウム触媒(II)およびアセトニトリルまたはテトラヒドロフラン等の不活性有機溶媒中で行われる(Iritani, K. et al., Tet. Lett., 29(15), 1799(1988)参照)。
【0362】
2−エチニルピリジン、4−エチニルピリジン等の式58の化合物は、Yushima, E. et al., Japan Chirality, 9(5/6), 593−600 (1997)に記述される方法により調製されうる。
【0363】
スキームM
− − − − −がQおよび−CR−の間にあり、Bが窒素であり、
【0364】
【化97】
Figure 0003579350
【0365】
が式(T)の基であり、他の基が発明の要約に定義されるものである式(I)の化合物は、下記に記述される様に調製される。
【0366】
【化98】
Figure 0003579350
【0367】
N,N−ジメチルホルムアミド中の式60の4−メチル−3−ニトロピリジンとN,N−ジメチルホルムアミド ジエチルアセタールとの反応は、式61の4−(2−ジメチルアミノエチレン)−3−ニトロピリジンを与える。61の式RCOX(ここにおいてRは発明の要約において定義されるとおりであり、Xはハロ基である)のアシルハライドによる処理は、式62のケトンを与え、これの触媒的、あるいは硫酸水素ナトリウムによるか、何れかにての還元は、式63の2−置換ピロロ〔2,3−c〕ピリジンを与える。6063への変換は、Garcia, E.E.and Fryer, R.I., J. Heterocyclic Chem., 11, 219 (1974)に記述される反応条件下で行われる。
【0368】
次いで式63の化合物は、上記スキームKに記述されるようにして式(I)の化合物に変換される。
【0369】
付加的工程
式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物に存在する基の既知の方法による修飾によっても調製されうる。このような方法の幾つかの例は以下に記述される:
【0370】
(i)Rがアルコキシである式(I)の化合物は、Rがクロロまたはブロモである式(I)の対応する化合物から、それを既知の反応条件下でアルコキシドにより処理することにより調製されうる。アルコキシ置換基の脱アルキル化は、Rがヒドロキシである式(I)の対応する化合物を与え、次いでこれはRがヘテロアルキルオキシ、またはヘテロシクロアルキルオキシである式(I)の対応する化合物に、適切なアルキル化剤を用いた処理により変換されうる。別法として、ヘテロアルキルオキシは、J. Org. Chem., 61, 7240 (1996) およびTetrahedron, 44, 91 (1988)にそれぞれ記述される文献の方法に従って付加されうる。
【0371】
(ii)Rがモノ置換アミノまたはジ置換アミノである式(I)の化合物は、Rがクロロまたはブロモである式(I)の対応する化合物を、Wagaw, S. et al., J. Org. Chem., 61(21), 7240 (1996)およびWolfe, J.P.; et al., Tet. Lett., 38(36), 6367 (1997)に記述されるように、パラジウム触媒の存在下、または不在かの何れかにおいて第1または第2アミンと反応させることにより調製されうる。
【0372】
(iii)Rがシアノである式(I)の対応する化合物は、Rがクロロまたはブロモである式(I)の対応する化合物を、Heterocycles, 41(12), 2799 (1995)に記述されるようにN,N−ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド中で青酸銅と反応させることにより調製されうる。別法として、それはBull. Chem. Soc. Jpn., 66(9), 2776 (1993)に記述されるようにニッケルまたは亜鉛触媒の存在下で、青酸カリウムを用いても行われうる。
【0373】
(iv)Rがアルキルである式(I)の対応する化合物は、Rがクロロまたはブロモである式(I)の対応する化合物を、パラジウム触媒の存在下でアルキルリチウムまたはアルキルスズ試薬と反応させることにより調製されうる。
【0374】
これらの変換が、R位置に限定されることなく、式(I)の化合物の他の位置に於いても行われうることは、当業者に認識されるであろう。
【0375】
7−(4−フルオロフェニル)−6−〔2−ブロモピリジン−4−イル〕−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジンからの7−(4−フルオロフェニル)−6−〔2−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)ピリジン−4−イル〕−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジンの調製は、実施例12に記述されている。
【0376】
式(I)の化合物はp38MAPキナーゼおよびJNK阻害剤であり、従って式(I)の化合物およびそれらを含む組成物は、リュウマチ性関節炎、骨関節炎、脊椎炎、骨吸収性疾患、敗血症、敗血性ショック、毒性ショック症候群、内毒性ショック、結核、アテローム性動脈硬化症、糖尿病、成人性呼吸困難症候群、慢性肺動脈炎症性疾患、発熱、歯周疾患、潰瘍性大腸炎、熱症、アルツハイマー病およびパーキンソン病等の疾患の処置に於いて有用である。
【0377】
式(I)の化合物のp38MAPキナーゼを阻害する能力は、実施例20に記述されるインビトロアッセイにより例示されている。式(I)の化合物のTNF−α放出を阻害する能力は、実施例21および22にそれぞれ詳細に記述されるインビトロおよびインビボアッセイにより例示されている。
【0378】
一般的に、本発明の化合物は、同様な用途に共される薬剤についての投与の許容される様式の何れかにより、治療的に有効な量を持って投与されるであろう。本発明の化合物、即ち活性成分の実際の量は、処置されるべき疾患の重篤度、対象の年齢および相対的健康度、使用される薬剤の能力、投与の経路および形態並びに他の因子等の多くの因子に依存するであろう。
【0379】
式(I)の化合物の治療的有効量は、1日当たり、受容者の体重キログラム当たり、およそ0.1−50mgの範囲であり得、好ましくは約0.5〜20mg/kg/日であろう。而して、70kgのヒトに投与するためには、投与量範囲は、最も好ましくは1日当たり、約35mg〜1.4gであろう。
【0380】
一般的に、本発明の化合物は、以下の経路の何れか一つにより医薬組成物として投与されるであろう:経口、全身的(例えば、経皮的、経鼻的若しくは座剤)、または非局所的(例えば、筋内的、静脈内的または皮下的)投与。投与の好ましい様式は、病気の程度に応じて調節されうる都合よい1日投与療法を使用する経口投与である。組成物は、錠剤、ピル、カプセル、半固体、粉末、徐放性剤形、溶液、懸濁液、液剤、エアロゾル、または他の何れかの適当な組成物の形態をとりうる。
【0381】
剤形の選択は、薬剤投与の様式(例えば、経口投与のためには錠剤、ピルまたはカプセルの形態の剤形が好ましい)および薬剤物質の生物学的利用性等の種々の因子に依存する。近年、医薬剤形は特に乏しい生物学的利用性を示す薬剤について、生物学的利用性が、表面積を増大させる、即ち粒径を減少させることにより増加するという原理に基づいて開発されてきた。例えば、米国特許第4,107,288号は、活性物質が巨大分子の交差結合担体に支持された、10〜1,000nmの大きさ範囲の粒子を有する医薬剤形を記述している。米国特許第5,145,684号は、薬剤物質が表面修飾剤の存在下でナノ粒子(平均粒径400nm)に粉砕され、次いで液体媒質に分散されて、顕著に高い生物学的利用性を示す医薬剤形を与える医薬剤形の製造が記述されている。
【0382】
組成物は、一般に、式(I)の化合物を少なくとも1種の医薬的に許容される賦形剤との組み合わせにおいて含んでなる。許容される賦形剤は、非毒性であり、投与を助け、式(I)の化合物の治療的利益に不利に働かないものである。このような賦形剤は、任意の固体、液体、半固体であり得、あるいはエアロゾル組成物の場合は当業者に一般的に入手可能な気体賦形剤である。
【0383】
固体の医薬的賦形剤は、スターチ、セルロース、タルク、グルコース、ラクトース、ショ糖、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、グリセリンモノステアレート、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク等を含む。液体および半固体賦形剤は、グリセロール、プロピレングリコール、水、エタノールおよび石油性、動物性、植物性または合成由来を含む種々のオイル、例えばピーナツ油、ダイズ油、鉱油、ゴマ油等から選択される。特に注射溶液のための好適な液体担体は、水、食塩水、デキストロース水溶液、およびグリコール類を含む。
【0384】
圧縮ガスは、エアロゾル形態において本発明の化合物を散布するために使用されうる。この目的のために好適な不活性ガスは、窒素、二酸化炭素等である。
【0385】
他の好適な医薬的賦形剤およびそれらの剤形は、E.W.Martin編、Remington’s Pharmaceutical Science (Mack Publishing Company, 18版、1990)に記述されている。
【0386】
剤形中の化合物の量は、当業者に採用される全範囲に於いて変化しうる。典型的には剤形は、重量パーセント(wt%)で、全剤形に対して、残りを1種以上の好適な医薬的賦形剤として式(I)の化合物を約0.01−99.99%含むであろう。好ましくは該化合物は、約1−80wt%の水準で存在する。式(I)の化合物を含む代表的医薬剤形は、実施例19に記述される。
【0387】
以下の調製物および実施例は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施することを可能とするように与えられる。それらは本発明の範囲を限定するものと見なされるべきではなく、単にその例示および代表例であるものとして考えられるべきである。
【0388】
(実施例)
実施例1
3−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジンの合成(スキームAに従って)
【0389】
【化99】
Figure 0003579350
【0390】
ステップ1
ナトリウム金属(5.06g、210mmol)を無水エタノール(150ml)に溶解し、次いで無水エタノール(50ml)中のメチルイソニコチネート(20.55g、150mmol)および4−フルオロフェニルアセトニトリル(20.25g、150mmol)の溶液をまとめて加えた。該反応混合物を3時間、還流下で加熱し、次いで室温まで冷却した。該反応混合物を氷水(300ml)に注入し、pHを10%塩酸にてpH=3に調節した。黄色沈殿物を濾過し、減圧下で乾燥させて24gのシアノケトンを得た。この物質を、48%臭化水素酸(90ml)に懸濁し、還流下で加熱した。8時間後、反応混合物を室温に冷却し、氷水(300ml)に注意して注入した。pHを、水酸化アンモニウムによりpH=7−8に調節した。生成物を酢酸エチルに抽出し、合わせた有機相を食塩水にて洗浄し、MgSOにて乾燥させ、減圧下で濃縮して2−(4−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−4−イル)エタノン(11.8g)を黄褐色固体として得た。
【0391】
ステップ2
トルエン(150ml)中の2−(4−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−4−イル)エタノン(5.20g、24mmol)および3−アミノ−2−クロロピリジン(4.04g、31.4mmol)の溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(457mg、2.4mmol)を添加し、該反応混合物をトルエン/水共弗混合物のディーン−スターク除去による還流に付した。24時間後、トルエンを減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルに再懸濁した。沈殿を減圧濾過にて集め、(2−クロロピリジン−3−イル)−〔2−(4−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−4−イル)−ビニル〕アミン(5.0g)を黄褐色固体として得た。濾液を減圧下で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(50%−80%酢酸エチル:ヘキサン勾配)により精製して更に1.50gの生成物を得た。
【0392】
ステップ3
ジメチルホルムアミド(75ml)中の(2−クロロピリジン−3−イル)−〔2−(4−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−4−イル)−ビニル〕アミン(6.0g、18.5mmol)およびDABCO(登録商標)(6.2g、55mmol)の溶液に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(650mg、0.926mmol)を添加し、該反応混合物をアルゴン雰囲気下で120℃にて加熱した。4時間後、ジメチルホルムアミドを減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル/メタノール混合物中で加熱した。生成物を濾別して緑色固体を得、これを沸騰するメタノール/クロロホルム混合物中に再溶解させて活性炭処理した。溶液をセライトパッドを通して濾過し、濾液を濃縮して3−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジンを淡黄色固体(5.27g)として得た。
【0393】
実施例2
1−エチル−3−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジンの合成(スキームAに従って)
【0394】
【化100】
Figure 0003579350
【0395】
ジメチルホルムアミド(3ml)中の3−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン(100mg、0.346mmol)〔実施例1に記述のように調製〕の溶液に、水素化ナトリウム(41mg、1.025mmol、油中60%)を添加した。室温にて10分間攪拌後、ヨウ化エチル(31μl、0.385mmol)をシリンジにて添加した。2時間後、ジメチルホルムアミドを減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル(5ml)およびメタノール(5ml)に再溶解させた。溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液にて洗浄した。有機層を分離し、MgSOにて乾燥させ、減圧下で濃縮して褐色油状物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(50%−80%酢酸エチル:ヘキサン勾配)による精製は、黄色油状物(60mg)を与え、これを酢酸エチル:ヘキサンから再結晶して、1−エチル−3−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジンを、白色固体として得た。
【0396】
実施例3
3−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジンの合成(スキームCに従って)
【0397】
【化101】
Figure 0003579350
【0398】
ステップ1
テトラヒドロフラン(100ml)中の4−ピバロイルアミノピリジン(7.0g、39mmol)の溶液に、n−ブチルリチウム(39.3ml、98mmol、テトラヒドロフラン中の2.5M溶液)を−78℃にてN雰囲気下で添加した。該反応混合物を0℃にて5時間攪拌し、−78℃に再冷却し、100mlのN−メトキシ−N−メチル−4−フルオロベンズアミド(7.9g、43mmol)の溶液にて反応停止した。該反応混合物を室温まで加温し、水に注入した。生成物を酢酸エチル中に抽出した。有機層を食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥させ、乾燥するまで蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン勾配)により精製して、N−〔3−(4−フルオロベンゾイル)−ピリジン−4−イル〕−2,2−ジメチルプロパンアミド(10g)を得た。
【0399】
ステップ2
3N HCl水溶液(15ml)中のN−〔3−(4−フルオロベンゾイル)−ピリジン−4−イル〕−2,2−ジメチルプロパンアミド(2.85g、9.5mmol)の溶液を、還流下で一夜加温した。室温まで冷却後、該反応混合物をエーテルにて洗浄し、水性層を分離し、炭酸カリウムにて中和した。生成物を酢酸エチル中に抽出し、炭酸カリウム/炭酸ナトリウムにて乾燥させ、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%メタノール/メチレンクロライド勾配)にて精製し、4−アミノ−3−(4−フルオロベンゾイル)ピリジン(1.58g)を得た。
【0400】
ステップ3
4−アミノ−3−(4−フルオロベンゾイル)ピリジン(1.5g、7.0mmol)を、メチレンクロライド(90ml)およびピリジン(2.24、28mmol)中に懸濁した。該反応混合物を0℃に冷却し、イソニコチノイルクロライド(1.4g、7.6mmol)を添加した。該反応混合物を室温まで昇温させ、攪拌を4時間継続した。メチレンクロライドを添加し、白色沈殿を濾過し、減圧下で乾燥させて3−(4−フルオロベンゾイル)−4−(イソニコチノイルアミド)ピリジン(1.7g)を得た。
【0401】
ステップ4
エチレングリコールジメチルエーテル(50ml)中の、3−(4−フルオロベンゾイル)−4−(イソニコチノイルアミド)ピリジン(300mg、0.75mmol)、三塩化チタン(6.3ml、6.3mmol、ジクロロメタン/テトラヒドロフラン2:1中の1.0M溶液)、マグネシウム(309mg、12.7mmol)およびピリジン(0.62ml、8.0mmol)の懸濁物を、1時間還流させた。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルにて希釈し、5%重炭酸ナトリウム溶液を添加した。該反応混合物を一夜、激しく攪拌し、次いでセライトパッドを通して濾過した。有機層を分離し、減圧下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(5%メタノール/メチレン勾配)による精製は、3−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジンを、固体(30mg)として与えた。
【0402】
実施例4
3−(4−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジンの合成(スキームDに従って)
【0403】
【化102】
Figure 0003579350
【0404】
ステップ1
ジメチルホルムアミド(50ml)中の2−(4−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−4−イル)エタノン(4.0g、18.6mmol)〔上記実施例1に記載のように調製〕および2−クロロ−3−ニトロピリジン(6.5g、41.13mmol)の0℃の溶液に、水素化ナトリウム(1.65g、41mmol、油中60%)をアルゴン雰囲気下で添加した。該反応混合物を室温まで加温し、1時間攪拌した。該反応混合物を水にて反応停止し、生成物を酢酸エチルにて抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水にて洗浄し、MgSOにて乾燥させ、減圧下で濃縮して暗褐色油状物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(10%−50%酢酸エチル/ヘキサン勾配)による精製は、2−(4−フルオロフェニル)−2−(3−ニトロピリジン−2−イル)−1−(ピリジン−4−イル)エタノンを褐色油状物(4.08g)として与えた。
【0405】
ステップ2
ジクロロメタン(30ml)中の2−(4−フルオロフェニル)−2−(3−ニトロピリジン−2−イル)−1−(ピリジン−4−イル)エタノン(2.0g、5.93mmol)およびピリジン(0.52g、6.53mmol)の溶液を、ジクロロメタン(7ml)中の無水トリフルオロメタンスルホン酸(1.1ml、6.53mmol)の冷却溶液に0℃にて添加した。1時間後、反応混合物を水(50ml)に注入し、生成物をジクロロメタンにて抽出した。合わせた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム溶液および食塩水にて洗浄し、MgSO4にて乾燥させた。減圧下での濃縮は褐色油状物を与え、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(50%−60%酢酸エチル/ヘキサン勾配)により精製して、トリフルオロメタンスルホン酸 2−(4−フルオロフェニル)−2−(3−ニトロピリジン−2−イル)−1−(ピリジン−4−イル)ビニルエステルを明黄褐色油状物(1.56g)として得た
【0406】
ステップ3
酢酸エチル(50ml)中のトリフルオロメタンスルホン酸 2−(4−フルオロフェニル)−2−(3−ニトロピリジン−2−イル)−1−(ピリジン−4−イル)ビニルエステル(1.5g、3.20mmol)の溶液に、塩化スズ二水和物(2.89g、12.8mmol)を添加し、該反応混合物を50℃に加温した。1時間後、温溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液(10ml)にて処理し、セライトを通して濾過した。濾液を食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl−95%CHCl/MeOH勾配)による精製は、3−(4−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジンを黄褐色固体(700mg)として与えた。
【0407】
実施例5
3−(4−フルオロフェニル)−1−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジンの合成(スキームDに従って)
【0408】
【化103】
Figure 0003579350
【0409】
クロロホルム(8ml)およびメタノール(2ml)中の3−(4−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン(0.38g、1.25mmol)の溶液を、ジアゾメタンの溶液に0℃にて添加した。該反応物を室温まで加温し、一夜攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(50%−100%酢酸エチル/ヘキサン勾配)により精製して、3−(4−フルオロフェニル)−1−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジンを灰白色固体(210mg)として得た。
【0410】
実施例6
3−(4−フルオロフェニル)−1−〔2−(モルホリン−4−イル)エトキシ〕−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジンの合成(スキームDに従って)
【0411】
【化104】
Figure 0003579350
【0412】
ジメチルホルムアミド(5ml)中の3−(4−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン(0.20g、0.65mmol)および2−クロロエチルモルホリン塩酸塩(0.24g、6.56mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(100mg、油中60%)を添加した。該反応混合物を一夜攪拌し、10%HCl(2ml)にて反応停止した。pHを飽和重炭酸ナトリウム溶液の添加によりpH=8−9に調節し、生成物を酢酸エチル中に抽出した。合わせた抽出物を無水MgSOにて乾燥させ、減圧下で濃縮して油状物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(50%−80%酢酸エチル/ヘキサン、続いて95/5%メチレンクロライド/メタノール勾配)による精製は、3−(4−フルオロフェニル)−1−〔2−(モルホリン−4−イル)エトキシ〕−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン(180mg)を与え、これはヘキサン/酢酸エチルから再結晶されて白色固体を与えた。
【0413】
実施例7
3−(4−フルオロフェニル)−1−〔2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ〕−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジンの合成(スキームDに従って)
【0414】
【化105】
Figure 0003579350
【0415】
ジメチルホルムアミド(5ml)中の3−(4−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン(0.20g、0.65mmol)および2−クロロエチルピペリジン塩酸塩(0.24g、1.31mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(100mg、油中60%)を添加した。該反応混合物を一夜攪拌し、水(2ml)にて反応停止した。pHを飽和炭酸ナトリウム溶液の添加によりpH=11−12に調節し、生成物を酢酸エチル中に抽出した。合わせた抽出物を無水MgSOにて乾燥させ、減圧下で濃縮して油状物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(50%−80%酢酸エチル/ヘキサン、続いて95/5%メチレンクロライド/メタノール勾配)による精製は、3−(4−フルオロフェニル)−1−〔2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ〕−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン(180mg)を黄色固体(182mg)として与えた。
【0416】
上記のように進め、但し2−クロロエチルピペリジン塩酸塩を2−クロロエチルピロリジン塩酸塩に置き換えて、3−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−1−〔2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ〕−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジンを与えた。
【0417】
実施例8
7−(4−フルオロフェニル)−6−(ピリジン−4−イル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジンの合成(スキームIに従って)
【0418】
【化106】
Figure 0003579350
【0419】
ステップ1
無水エタノール(50ml)中のクロロピラジン(11.5g、0.1mmol)も溶液に、無水ヒドラジン(16ml、0.5mmol)を添加し、反応混合物を3時間還流した。有機分を減圧下で除去し、残渣をベンゼンにて抽出し、ヒドラジノピラジン(4.2g)を得た。
【0420】
ステップ2
ベンゼン(120ml)中のヒドラジノピラジン(2.9g、26mmol)の溶液に、2−(4−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−4−イル)エタノン(5.6g、26mmol)およびp−トルエンスルホン酸(0.30g)を添加した。反応混合物を水の共弗的除去を行いつつ還流した。2.5時間後、反応混合物を減圧下で濃縮し、ピラジニルヒドラゾン(8.8g)を得、これを更に精製することなく次のステップに使用した。
【0421】
ステップ3
ピラジニルヒドラゾン(8.8g)をジエチレングリコール(75ml)に懸濁し、該反応混合物を還流下で加熱した。1.5時間後、反応混合物を冷却し、水に注入した。生成物をジエチルエーテルにより抽出し、エーテル層を食塩水にて洗浄し、減圧下で濃縮した。粗生成物をメタノールから再結晶し、7−(4−フルオロフェニル)−6−(ピリジン−4−イル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジンを固体(1.1g)として得た。
【0422】
実施例9
1−(3−クロロプロピル)−7−(4−フルオロフェニル)−6−(ピリジン−4−イル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジンの合成
【0423】
【化107】
Figure 0003579350
【0424】
乾燥テトラヒドロフラン(20ml)中の水素化ナトリウム(1.03g、25.8mmol、鉱油中60%)の懸濁物に、7−(4−フルオロフェニル)−6−(ピリジン−4−イル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジン(0.75g、2.58mmol)、続いて1−ブロモ−3−クロロプロパン(4.05g、25.8mmol)をゆっくりと添加した。該反応混合物を65℃にて72時間加熱した。水をゆっくり添加して、過剰量の水素化ナトリウムを消去し、有機分を減圧下で除去した。水を残渣に添加し、水性相を酢酸エチルにより抽出した。有機相を食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、酢酸エチルにて溶出するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、1−(3−クロロプロピル)−7−(4−フルオロフェニル)−6−(ピリジン−4−イル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジンを固体(0.375g)として得た。
【0425】
実施例10
7−(4−フルオロフェニル)−1−〔3−(4−メチルイミダゾール−1−イル)プロピル〕−6−(ピリジン−4−イル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジンの合成
【0426】
【化108】
Figure 0003579350
【0427】
ジメチルホルムアミド中の1−(3−クロロプロピル)−7−(4−フルオロフェニル)−6−(ピリジン−4−イル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジン(0.050g、0.14mmol)の溶液に、4−メチルイミダゾール(0.046g、0.4mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.12ml、0.7mmol)を添加した。溶液を65℃にて16時間加熱した。化合物を逆相クロマトグラフィーにより精製し、純粋な3−(4−フルオロフェニル)−1−〔3−(4−メチルイミダゾール−1−イル)プロピル〕−6−(ピリジン−4−イル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジン(0.039g)を得た。
【0428】
実施例11
6−(2−ブロモピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジンの合成
【0429】
【化109】
Figure 0003579350
【0430】
ステップ1
2−クロロピリジン−4−カルボン酸(15.5g、98mmol)を、メタノール(175ml)中に懸濁し、メタノール/水(20/80)ドライアイス浴中で冷却しつつ、無水塩化水素ガスを反応混合物にゆっくり通気した。通気を40分間継続し、この間に懸濁物は部分溶液に透明化した。氷浴を取り除き、反応混合物を無水条件にて還流下で30分間加熱し、透明な黄色溶液を得た。該溶液を氷浴にて冷却し、飽和重炭酸ナトリウムをpHが中性となるまで攪拌しつつゆっくり添加した。有機分を減圧下で除去し、生成物を酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を硫酸ナトリウムにて乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して2−クロロピリジン−4−カルボン酸メチルエステルを褐色の液体として得た。
【0431】
ステップ2
無水エタノール(100ml)中に4−フルオロフェニルアセトニトリル(11.13g、82mmol)を溶解し、ナトリウムエトキシド(EtOH中21重量%)(46ml、123mmol)をまとめて添加した。得られた褐色溶液を室温にて10分間攪拌した。次いで無水エタノール(100ml)中の2−クロロピリジン−4−カルボン酸メチルエステル(14.1g、82mmol)の溶液を、反応物に3−5分間で添加した。次いで該反応混合物を2時間還流し、この間に色が暗褐色に変化した。該反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣に水(100ml)を添加した。反応混合物のpHを10%塩酸を用いて3に調節した。生成物を酢酸エチルにて抽出し、合わせた酢酸エチル抽出物を硫酸ナトリウムにて乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して1−(2−クロロピリジン−4−イル)−2−シアノ−2−(4−フルオロフェニル)エタノンを暗褐色固体として得、これを更に精製することなく使用した(22.0g)。
【0432】
ステップ3
1−(2−クロロピリジン−4−イル)−2−シアノ−2−(4−フルオロフェニル)エタノン(22.0g、80mmol)を、48%臭化水素酸(75ml)に添加し、該反応混合物を135℃の油浴中で還流しつつ加熱した。4時間後、反応混合物を室温までさまし、次いで更に氷浴にて冷却した。飽和重炭酸ナトリウム(100ml)を注意して添加し、続いて重炭酸ナトリウムの固体部分を反応混合物のpHが中性となるまで添加した。次いで該反応混合物を酢酸エチルにて抽出し、酢酸エチル層を硫酸ナトリウムにて乾燥させ、濾過し、褐色の半固体となるまで濃縮した(2.8g)。粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサンの1:1混合物で溶出するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにて精製し、1−(2−ブロモピリジン−4−イル)−2−(4−フルオロフェニル)エタノン(1.9g)を得た。
【0433】
ステップ4
ヒドラジノピラジン(0.71g、6.4mmol)および1−(2−ブロモピリジン−4−イル)−2−(4−フルオロフェニル)エタノン(1.9g、6.4mmol)を、ベンゼン(30ml)に懸濁し、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.02g)を添加した。次いで反応混合物をディーン−スタークトラップにより水の共弗的除去を行いつつ還流した。次いで減圧下でベンゼンを除去して、粗製のN−〔1−(3−ブロモピリジン−4−イル)−2−(4−フルオロフェニル)エチリデン〕−N′−ピラジン−2−イルヒドラジンを黄色半固体として得、これを更に精製することなく使用した(2.4g)。
【0434】
ステップ5
N−〔1−(3−ブロモピリジン−4−イル)−2−(4−フルオロフェニル)エチリデン〕−N′−ピラジン−2−イルヒドラジン(2.4g、6.2mmol)を、ジ(エチレングリコール)(30ml)に懸濁し、油浴中にて250℃に加熱した。1時間後、反応混合物を冷却し、次いで水(50ml)を入れた分離ロートに注入した。次いで反応混合物をジエチルエーテルにて抽出した。エーテル抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムにて乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗製の褐色固体を得た。固体を酢酸エチル/メタノール1:1(25ml)混合物から再結晶して、6−(2−ブロモピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジンを黄褐色固体(0.650g)として得た。
【0435】
実施例12
7−(4−フルオロフェニル)−6−〔2−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)ピリジン−4−イル〕−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジン塩酸塩の合成
【0436】
【化110】
Figure 0003579350
【0437】
ステップ1
6−(2−ブロモピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジン(0.05g、0.135mmol)を、3−アミノ−1−プロパノール(0.5ml、6.5mmol)に溶解し、該反応混合物を封止したバイアル中で110℃にて加熱した。20時間後、反応混合物を逆相クロマトグラフィーにより精製し、7−(4−フルオロフェニル)−6−〔2−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)ピリジン−4−イル〕−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジントリフルオロ酢酸塩を黄色油状物(0.018g)として得た。
【0438】
ステップ2
7−(4−フルオロフェニル)−6−〔2−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)ピリジン−4−イル〕−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジントリフルオロ酢酸塩(0.018g、0.05mmol)を、HCl/ジエチルエーテル(1.0M溶液を1.0ml)により処理し、固体を得た。エーテル層をデカントして得られた固体をエーテルにて2回洗浄した。過剰量のエーテルを窒素ガスにて注意して吹き飛ばし、得られた黄色固体を減圧下で乾燥させて、7−(4−フルオロフェニル)−6−〔2−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)ピリジン−4−イル〕−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジン塩酸塩(0.019g)を得た。
【0439】
実施例13
3−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−フロ〔3,2−b〕ピリジンの合成(スキームEに従って)
【0440】
【化111】
Figure 0003579350
【0441】
ステップ1
3−ヒドロキシピコリン酸(12.5g、900mmol)を、エタノール(300ml)およびベンゼン(100ml)の混合物に懸濁した。硫酸(5ml)を添加し、反応混合物をディーン−スタークトラップにより水の共弗的除去を行いつつ還流下に加熱した。反応完了後、有機分を減圧除去した。残渣を水に溶解し、炭酸ナトリウムにより塩基性化し、酢酸エチルにより抽出した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムにより乾燥させ、減圧下で濃縮してエチル3−ヒドロキシピコリネート(15g)を得た。
【0442】
ステップ2
メチレンクロライド中のエチル3−ヒドロキシピコリネート(15g、900mmol)、トリブチルシリルクロライド(16.23g、110mmol)、イミダゾール(8.0g、120mmol)の混合物を窒素雰囲気下で一夜攪拌した。水を添加し、メチレンクロライド層を分離し、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル−ヘキサン(1:4)を使用するシリカゲルカラムでの精製は、エチル3−(トリブチルシリルオキシ)ピコリネートを固体(20g)として与えた。
【0443】
ステップ3
テトラヒドロフラン(100ml)中のエチル3−(トリブチルシリルオキシ)ピコリネート(19g、35mmol)の溶液を0℃に冷却し、4−フルオロフェニルマグネシウムクロライド(52ml、テトラヒドロフラン中に1.0M)を滴下添加した。30分後、反応混合物を水にて反応停止し、生成物を酢酸エチルにて抽出した。有機相を硫酸ナトリウムにて乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル−ヘキサン(2:98)を使用するシリカゲルカラムでの精製は、2−(4−フルオロベンゾイル)−3−(トリブチルシリルオキシ)ピリジン(3.75g)を与えた。
【0444】
ステップ4
テトラヒドロフラン(17ml)中の2−(4−フルオロベンゾイル)−3−(トリブチルシリルオキシ)ピリジン(3.75g、11.3mmol)の溶液を0℃に冷却し、テトラブチルアンモニウムフルオライド(17ml、テトラヒドロフラン中に1.0M)を添加した。2時間後、反応混合物を酢酸エチルにて希釈した。有機層を分離し、重炭酸ナトリウムおよび食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥させた。有機分を減圧下で除去し、残渣を溶出液として酢酸エチル−ヘキサン(2:8)を使用するシリカゲルカラムにて精製して、2−(4−フルオロベンゾイル)−3−ヒドロキシピリジン(2.2g)を得た。
【0445】
ステップ5
アセトン(40ml)中の2−(4−フルオロベンゾイル)−3−ヒドロキシピリジン(2.2g、11.3mmol)、エチルブロモアセテート(1.6ml、14.15mmol)および炭酸カリウム(4.34g、31.4mmol)の混合物を還流下に加熱した。3時間後、反応物を室温まで冷却し、濾過し、減圧下で濃縮してエチル2−〔2−(4−フルオロベンゾイル)ピリジン−3−イルオキシ〕アセテート(3.5g)を得、これを更に精製することなく次のステップに使用した。
【0446】
ステップ6
ナトリウムエトキシド81.51g、22.6mmol)をトルエン(25ml)に懸濁し、エチル2−〔2−(4−フルオロベンゾイル)ピリジン−3−イルオキシ〕アセテート(3.5g、11.5mmol)を添加した。反応物をアルゴン雰囲気下で還流下に加熱した。12時間後、反応混合物を室温まで冷却し、生成物を水にて抽出した。水性層を塩酸により酸性化し、2−カルボキシ−3−(4−フルオロフェニル)−フロ〔3,2−b〕ピリジンを固体(1.8g)として得た。
【0447】
ステップ7
キノリン(10ml)中の2−カルボキシ−3−(4−フルオロフェニル)−フロ〔3,2−b〕ピリジン(1.8g、7mmol)、金属銅(0.56g、8.81mmol)の混合物を還流下に加熱した。45分後、反応物を室温まで冷却し、生成物を水中に抽出した。水性層を塩酸および酢酸により酸性化した。生成物を濾過し、エーテル中に溶解した。エーテル層を硫酸ナトリウムにて乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル−ヘキサン(1:9)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによる精製は、3−(4−フルオロフェニル)−フロ〔3,2−b〕ピリジンを固体(0.85g)とした与えた。
【0448】
ステップ8
テトラヒドロフラン(15ml)中の3−(4−フルオロフェニル)−フロ〔3,2−b〕ピリジン(0.40g、1.84mmol)およびN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン(0.33g、7.2mmol)の溶液を−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム(1.1ml、ヘキサン中2.5M、2.7mmol)を添加し、反応混合物を室温まで昇温させた。1.5時間後、反応混合物を−78℃に再度冷却し、n−ブチルスズ塩化物(0.5ml、1.84mmol)を添加した。反応物を室温まで昇温させ、次いで塩化アンモニウム水溶液にて反応停止させた。生成物をエーテル中に抽出し、エーテル層を硫酸ナトリウムにて乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶出液としてヘキサン、次いで酢酸エチル−ヘキサン(5:95)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによる精製は、3−(4−フルオロフェニル)−2−(n−トリブチルスズ)−フロ〔3,2−b〕ピリジン(0.72g)を与えた。
【0449】
ステップ9
キシレン(20ml)中の3−(4−フルオロフェニル)−2−(n−トリブチルスズ)−フロ〔3,2−b〕ピリジン(0.72g、1.4mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.165g、0.14mmol)および4−ブロモピリジン〔4−ブロモピリジン塩酸塩から調製(1.4g、7.15mmol)〕の混合物を、アルゴン雰囲気下で還流下に加熱した。12時間後、反応混合物を室温まで冷却し、溶出液としてヘキサン、次いで酢酸エチル−ヘキサン(5:95)を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して3−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−フロ〔3,2−b〕ピリジンを得た。酢酸エチル−ヘキサンからの再結晶は、純粋生成物(0.15g)を与えた。
【0450】
実施例14
3−(4−フルオロフェニル)−7−メチルチオ−2−(ピリジン−4−イル)−ピロロ〔3,2−b〕ピリジンの合成
【0451】
【化112】
Figure 0003579350
【0452】
ステップ1
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(1.76ml、10.40mmol)をテトラヒドロフラン(39ml)に溶解し、窒素雰囲気下に置いた。溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(3.96ml、9.91mmol、ヘキサン中の2.5M溶液)を、内部温度が−70℃を越えないような速度で添加した。反応混合物を30分間、−10℃に温め、次いで再度−78℃に冷却した。テトラヒドロフラン(32ml)中の1−tert−ブトキシカルボニル−3−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン(0.965g、2.47mmol)の溶液を−78℃に冷却し、次いでカヌーレを介して内部温度が−70℃を越えないような速度で添加した。1時間後、ジメチルジスルフィド(0.29ml、3.22mmol)を添加し、得られた溶液を−78℃にて更に1時間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液の添加により反応停止し、生成物を酢酸エチル中に抽出した。有機相を食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製残渣を溶出液として20%アセトン/ヘキサンを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、1−tert−ブトキシカルボニル−3−(4−フルオロフェニル)−7−メチルチオ−2−(ピリジン−4−イル)−ピロロ〔3,2−b〕ピリジンを得た。MS:435(M)。
【0453】
ステップ2
1−tert−ブトキシカルボニル−3−(4−フルオロフェニル)−7−メチルチオ−2−(ピリジン−4−イル)−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン(29mg、0.064mmol)をジメチルスルホキシド(1ml)に溶解し、溶液を73℃に加熱した。20時間後、溶液を冷却し、酢酸エチルおよび水の間で分配させた。有機相を分離し、食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥させ、減圧下で濃縮して3−(4−フルオロフェニル)−7−メチルチオ−2−(ピリジン−4−イル)−ピロロ〔3,2−b〕ピリジンを得た。
【0454】
実施例15
2−(2−クロロピリミジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−フロ〔3,2−b〕ピリジンの合成(スキームEに従って)
【0455】
【化113】
Figure 0003579350
【0456】
ジメチルホルムアミド(20ml)中の3−(4−フルオロフェニル)−2−(n−トリブチルスズ)−フロ〔3,2−b〕ピリジン(2.38g、4.73mmol)〔上記実施例13に記載のように調製〕、ビス−ジクロロトリフェニルホスフィン−パラジウム(0.33g、0.47mmol)および2,4−ジクロロピリミジン(3.52g、23.65mmol)の混合物を、アルゴン雰囲気下で100℃に加熱した。12時間後、反応混合物を室温に冷却し、水にて反応停止し、生成物を酢酸エチル中に抽出した。有機相を硫酸ナトリウムにて乾燥させ、減圧下で濃縮し、残渣を溶出液として80%酢酸エチル−ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、2−(2−クロロピリミジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−フロ〔3,2−b〕ピリジンを得た。
【0457】
実施例16
2−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−フロ〔3,2−b〕ピリジンの合成(スキームEに従って)
【0458】
【化114】
Figure 0003579350
【0459】
2−(2−クロロピリミジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−フロ〔3,2−b〕ピリジン(0.15g)をエタノール(10ml)に溶解し、アンモニアを溶液を通して飽和するまで通気した。反応混合物を封止した試験管内で100℃に加熱した。12時間後、溶媒を減圧下で除去し、残渣を溶出液として50%酢酸エチル−ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、2−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−フロ〔3,2−b〕ピリジン(0.70g)を固体として得た。
【0460】
実施例17
1−(4−フルオロフェニル)−4−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジンの合成
【0461】
【化115】
Figure 0003579350
【0462】
ステップ1
トルエン(200ml)中の2−アミノ−3−ブロモ−5−メチルピリジン(5.48g、29mmol)および4−アセチルピリジン(2.67ml、24mmol)の溶液に、p−トルエンスルホン酸(0.1g)を添加し、該反応混合物をアルゴン雰囲気下で還流させた。4日間後、反応混合物を室温に冷却し、有機分を減圧下で除去した。残渣を、溶出液として50%酢酸エチル−ヘキサン、続いて酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(3−ブロモ−5−メチルピリジン−2−イル)−(1−ピリジン−4−イルエチリデン)アミン(4.29g)を油状物として得た。
【0463】
ステップ2
ジメチルホルムアミド(75ml)中の(3−ブロモ−5−メチルピリジン−2−イル)−(1−ピリジン−4−イルエチリデン)アミン(4.25g、14.65mmol)の溶液に、DABCO(登録商標)(4.93g、43.96mmol)およびビス−ジクロロトリフェニルホスフィンパラジウム(0.52g、0.73mmol)を添加した。反応混合物をアルゴン雰囲気下で120℃に加熱した。1.5日後、反応混合物を室温に冷却し、10%塩酸(100ml)に注入した。溶液をセライト(登録商標)を通して濾過し、濾液を10%水酸化ナトリウムによりpH7まで中和し、固体を濾別して4−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン(1.57g)を褐色固体として得た。
【0464】
ステップ3
N−メチルピロリドン(5ml)中の4−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン(0.3g、1.43mmol)の溶液に、4−ブロモフルオロベンゼン(0.57ml、5.2mmol)、臭化銅(0.205g、1.43mmol)および炭酸ナトリウム(0.15g、1.43mmol)を添加し、反応混合物をアルゴン下で180℃に加熱した。24時間後、反応混合物を冷却し、10%塩酸(50ml)に注入した。該溶液をセライト(登録商標)を通して濾過し、濾液を10%水酸化ナトリウムによりpH7に中和した。固体を濾別し、80%メタノール:メチレンクロライドに溶解し、調製用薄層クロマトグラフィーにより精製して、1−(4−フルオロフェニル)−4−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン(0.03g)を黄褐色固体として得た。
【0465】
実施例18
6−〔2−(アセチルアミノ)ピリジン−4−イル〕−7−(4−フルオロフェニル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジン塩酸塩の合成
【0466】
【化116】
Figure 0003579350
【0467】
ステップ1
無水エーテル(115ml)中のマグネシウム削(7.3g、300mmol)の溶液に、ヨウ素の結晶数個を添加した。数滴の4−フルオロベンジルクロライドを滴下添加し、該溶液を反応を開始させるべく加熱した。一旦、反応が開始したら、残りの4−フルオロベンジルクロライド(43g、300mmol)を穏和な還流が維持される速度で添加した。添加完了後、反応物を1時間攪拌し、次のステップで使用した。
【0468】
ステップ2
水素化ナトリウム(8.6g、220mmol、鉱油中の60%分散物)を、ヘキサン(50ml)により2回洗浄し、テトラヒドロフラン(400ml)に懸濁した。2−クロロイソニコチン酸(28mg、180mmol)をゆっくり添加し、得られたスラリーを還流下で加熱した。2時間後、反応物を氷浴中で冷却し、4−フルオロベンジルマグネシウムクロライド(100ml、200mmol)を添加した。一夜攪拌後、反応を4M塩化アンモニウム溶液(100ml)にて停止させた。水(100ml)を添加し、生成物をメチレンクロライド中に抽出した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液にて洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。粗製の油状物を溶出液として25%酢酸エチル−ヘキサンを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより、1−(2−クロロピリジン−4−イル)−2−(4−フルオロフェニル)エタノン(14g)に精製した。
【0469】
ステップ3
ヒドラジノピラジン(6.2g、57mmol)および1−(2−クロロピリジン−4−イル)−2−(4−フルオロフェニル)エタノン(14g、57mmol)を、ベンゼン(250ml)に懸濁し、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.68g)を添加した。次いで反応混合物をディーン−スタークトラップにより水の共弗的除去を行いつつ還流した。2時間後、ベンゼンを減圧下で除去し、ジエチレングリコールを添加した。反応混合物を還流下で加熱した。2時間後、反応混合物を、激しく攪拌されるエーテルに注入した。水を添加し、生成物をエーテル中に抽出した。有機層を硫酸マグネシウムにて乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。メタノールを添加し、固体を濾別して6−(2−クロロピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジン(4.9g)を固体として得た。
【0470】
ステップ4
6−(2−クロロピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジン(0.5g、1.5mmol)を、ガラス耐圧チューブ中の熱ジメチルスルホキシド(3ml)に溶解し、室温までさました。水酸化アンモニウム(3ml)および硫酸銅五水和物(0.77g、3.0mmol)を添加し、反応容器をOリングネジ栓にて封止した。該反応混合物を砂浴中で150℃にて72時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(200ml)および水(100ml)に注入し、生成物を酢酸エチルにて抽出した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を逆相HPLCにより精製して、6−(2−アミノピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジントリフルオロ酢酸塩(0.1g)を黄色固体として得た。
【0471】
ステップ5
6−(2−アミノピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジントリフルオロ酢酸塩(0.085g、0.28mmol)をテトラヒドロフランに溶解し、ピリジン(0.22g、2.8mmol)を添加した。テトラヒドロフラン(1ml)中のアセチルクロライド(0.033g、0.42mmol)を添加し、得られた混合物を室温にて攪拌した。1時間後、反応混合物をメタノール(2ml)により希釈し、生成物を逆相HPLCにより単離して、6−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジントリフルオロ酢酸塩(0.1g)を黄色固体として得た。生成物をエーテル中に懸濁し、エーテル(2ml)中のHClの1.0M溶液を添加して固体を得、これを濾別して6−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジン塩酸塩(0.044g)を黄色固体として得ることにより、塩酸塩に変換した。
【0472】
実施例19
以下は、式(I)の化合物を含む代表的医薬剤形である。
錠剤剤形
以下の成分は緊密に混合され、単一のスコアを持った錠剤として打錠される。
【0473】
【表17】
Figure 0003579350
【0474】
カプセル剤形
以下の成分は緊密に混合され、硬ゼラチンカプセルに充填される。
【0475】
【表18】
Figure 0003579350
【0476】
懸濁液剤形
以下の成分は緊密に混合され、経口投与のための懸濁液が形成される。
【0477】
【表19】
Figure 0003579350
【0478】
注射用剤形
以下の成分は緊密に混合され、注射用剤形が形成される。
【0479】
【表20】
Figure 0003579350
【0480】
水以外の上記成分の全ては、合わせられ、攪拌しつつ60−70℃にて加熱される。次いで60℃の充分量の水を激しく攪拌しつつ添加して成分を乳化し、次いで水が100gに充分量添加される。
【0481】
座剤剤形
全重量2.5gの座剤は、本発明の化合物をウィテプソル(Witepsol:登録商標)H−15(飽和植物性脂肪酸のトリグリセリド;Riches−Nelson, Inc., New York)と混合することにより調製され、以下の組成を有する:
【0482】
【表21】
Figure 0003579350
【0483】
実施例20
p−38(MAP)キナーゼの阻害 インビトロアッセイ
インビトロにおける本発明の化合物のp−38MAPキナーゼ阻害活性は、Ahn, N.G. et al., J. of Biol. Chem. Vol. 266(7), 4220−4227 (1991)に記述される方法のわずかな変法を使用して、p−38キナーゼによるγ−ホスフェートのγ−33P−ATPからミエリン塩基性蛋白(MBP)への移動を測定することにより決定される。
【0484】
組換えp38MAPキナーゼのホスホリル化形態は、大腸菌内でSEK−1およびMEKKを用いて発現され(Khokhlatchev, A. et al., J. of Biol. Chem. Vol. 272(17), 11057−11062 (1997)参照)、次いでニッケルカラムを使用してアフィニティクロマトグラフィーにより精製された。
【0485】
ホスホリル化p38MAPキナーゼは、キナーゼ緩衝溶液(20mMの3−(N−モルホリン)プロパンスルホン酸、pH7.2,25mMのβ−グリセロールホスフェート、5mMのエチレングリコール−ビス(ベータ−アミノエチルエーテル)−N,N,N′,N′−テトラ酢酸、1mMのバナジン酸ナトリウム、1mMのジチオスレイトール、40mMの塩化マグネシウム)に希釈された。DMSOに溶解された試験化合物またはDMSOのみ(対照)を添加し、試料を30℃にて10分間インキュベートした。キナーゼ反応は、MBPおよびγ−33P−ATPを含む基質混合物を添加することにより開始された。30℃にて更に20分間インキュベートした後、反応を0.75%リン酸を添加することにより停止させた。次いで、ホスホリル化MBPをホスホセルロース膜(Millipore, Bedford, MA)を使用して残余γ−33P−ATPから分離し、シンチレーションカウンタ(Packard, Meriden, CT)を使用して定量した。
【0486】
本発明の幾つかの化合物のp−38阻害活性(IC50、アッセイされるp−38酵素の50%阻害を引き起こす濃度として表される)は次の通り:
【0487】
【表22】
Figure 0003579350
【0488】
実施例21
THP1細胞におけるLPS−誘導TNF−α産生の阻害 インビトロアッセイ 本発明の化合物のTNF−α放出を阻害する能力は、Blifeld, C. et al. Transplantation, Vol. 51(2), 498−503 (1991)に記述される方法の若干の変法を使用して測定された。
【0489】
(a)TNF生合成の誘導
THP−1細胞を、培養培地〔15%ウシ胎児血清、0.02mMの2−メルカプトエタノールを含むRPMI(Gibco−BRL, Gailthersburg, MD)〕に2.5x10細胞/mlの濃度で懸濁し、次いで96ウエルプレートに播いた(各ウエルに0.2mlの分別量)。試験化合物をDMSOに溶解し、次いで培養培地により最終DMSO濃度が5%となるように希釈した。20μlの試験溶液またはDMSOを含む培地のみ(対照)を各ウエルに加えた。細胞を37℃にて30分間インキュベートした。LPS(Sigma, St. Louis, MO)をウエルに0.5μg/mlの最終濃度で添加し、細胞を更に2時間インキュベートした。インキュベート期間の最後に、培養上清を集め、存在するTNF−αの量を下記のようにELISAアッセイを使用して測定した。
【0490】
(b)ELISAアッセイ
存在するヒトTNF−αの量は、Reimund, J.M., et al. GUT. Vol. 39(5), 684−689 (1996)に記述される2種類の抗−TNF−α抗体(2TNF−H22および2TNF−H34)を使用して特異的捕捉ELISAにより測定された。
【0491】
ポリスチレン96−ウエルプレートを、ウエル当たり50μlのPBS中の抗体2TNF−H22(10μl/ml)にて被覆し、加湿チェンバー内で4℃にて一夜インキュベートした。プレートをPBSにて洗浄し、次いでPBS中の5%脱脂乾燥乳を用いて室温にて1時間ブロックし、PBS中の0.1%BSA(ウシ血清アルブミンにて洗浄した。
【0492】
TNF標準は、ヒト組換えTNF−α(R&D Systems, Minneapolis, MN)の保存溶液から調製した。アッセイにおける標準の濃度は、10ng/mlから始まり、6個の半値対数連続希釈が続いた。
【0493】
上記培養上清またはTNF標準または培地のみ(対照)の25μl分別量を、ビオチニル化モノクローナル抗体2TNF−H34(0.1%BSAを含むPBS中に2μl/ml)の25μl分別量と混合し、次いで各ウエルに加えた。試料を穏やかに振とうさせつつ室温にて2時間インキュベートし、次いでPBS中の0.1%BSAを用いて3回洗浄した。0.416μg/mlのパーオキシダーゼ−ストレプトアビジンおよび0.1%BSAをPBS中に含むパーオキシダーゼ−ストレプトアビジン(Zymed, S. San Francisco, CA)溶液の50μlを各ウエルに添加した。試料を室温にて更に1時間インキュベートし、次いでPBS中の0.1%BSAにより4回洗浄した。50μlのO−フェニレンジアミン溶液(0.2Mクエン酸緩衝溶液pH4.5中に、1μg/mlのO−フェニレンジアミンおよび0.03%の過酸化水素)を各ウエルに添加し、試料を暗室中で室温にて30分間インキュベートした。試料および参照試料の光学密度を、450nmおよび650nmにてそれぞれ読みとった。TNF−α濃度は、450nmにおける光学密度を使用した濃度に関連づけるグラフから決定した。
【0494】
IC50値は、450nm吸光度における最大低減の半値に対応する試験化合物の濃度として定義された。
【0495】
【表23】
Figure 0003579350
【0496】
実施例22
マウスにおけるLPS−誘導TNF−α産生の阻害 インビボアッセイ
本発明の化合物のインビボにおけるTNF−α放出の阻害能力は、Zanetti, G.,Heumann, D. et al.“マウスにおける静脈内または腹腔内細菌攻撃後のサイトカイン産生”,J. Immunol., 148, 1890 (1992)およびSekut, L., Menius, J.A., et al., “炎症の異なる動物モデルにおける全身性および局所的腫瘍壊死因子の上昇した濃度の重要性の評価”,J. Lab. Clin. Med., 124, 813 (1994)に記述される方法の若干の変法を使用して測定された。
【0497】
体重18−21グラムの雌BALB/cマウス(Charles River, Hollister, CA)を1週間順応させた。それぞれ8頭を含む群に、0.9%塩化ナトリウム、0.5%ナトリウムカルボキシメチル−セルロース、0.4%ポリソルベート80、0.9%ベンジルアルコールを含む水性ベヒクル(CMCベヒクル)に溶解した試験化合物、またはベヒクルのみ(対照群)の何れかを経口的に投与した。30分後に、マウスに腹腔内的に20μgのLPS(Sigma, St. Louis, MO)を注射した。1.5時間後に、マウスをCO吸入により犠牲とし、血液を心臓窄刺により採集した。血液を15,600xgにて5分間遠心分離して透明とし、血清を清浄な試験管に移し、ELISAアッセイ(Biosource International, Camarillo, CA)により製造者のプロトコールに従って分析するまで、−20℃にて凍結した。
【0498】
試験物質のTNF−α阻害活性、即ち30mgにおけるベヒクル処置群(対照群)に対する試験群におけるTNF−α含量の程度は次の通り:
【0499】
【表24】
Figure 0003579350
【0500】
上記本発明は、明確化および理解を目的として例示および実施例によってある意味で詳細に記述された。当業者には、変更および修飾が添付される請求の範囲の範囲内で行われうることは明らかであろう。従って、上の記述は例示を意図するもので限定のためではないことは理解されるべきである。従って、発明の範囲は、上の記述を参照して決定されるべきではなく、それに代えて以下に添付される請求の範囲を参照し、このような請求の範囲に与えられる均等の全ての範囲に沿って決定されるべきである。
【0501】
この出願において引用された全ての特許、特許出願および刊行物は、個々の特許、特許出願および刊行物が個々に示されていると同程度に、全ての目的についてそれらの全体をここに参考として組み入れる。

Claims (21)

  1. 式:
    Figure 0003579350
    〔式中、
    1は、ヘテロアリールであり、
    2はアリールであり;及び
    Qは−NR4−、−O−又は−S−であり:ここで
    4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、アシル、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロシクリルカルボニル、−OR5(ここにおいてR5は水素、アルキル、ヘテロアルキルまたはヘテロシクリルアルキルである)、−SO2R″(ここにおいてR″はアルキル、アミノ、モノ置換アミノ又はジ置換アミノである)、−CONR′R″(ここにおいてR′及びR″は独立して水素、アルキルまたはヘテロアルキルである)、−(アルキレン)−Z又は−(アルキレン)−CO−(アルキレン)−Zであり:
    Zは、シアノ;
    −COOR7(ここでR7は水素又はアルキルである);
    −CONR89(ここでR8は水素又はアルキルであり;R9はアルコキシ又は−(アルキレン)−COOR7であり、あるいはR8とR9はそれらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロ環を形成する);
    −C(=NR10)(NR1112)(ここでR10、R11及びR12は独立して水素又はアルキルを表し;あるいはR10とR11は一緒になって、nが2又は3である−(CH2n−であり、かつR12は水素又はアルキルである);又は
    −COR13(ここでR13はアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルである)であり;及びR6は、水素、アルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、−COOR14、−(アルキレン)−COOR14(ここにおいてR14は水素又はアルキルである)、−CONR1516(ここにおいてR15及びR16は、独立して水素又はアルキルを表すか、あるいはR15及びR16は、それらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロ環を形成する)、−S(O)n17(ここにおいてnは0〜2までの整数であり、R17はアルキル、アミノ、モノ置換アミノ又はジ置換アミノである)、−OR18(ここにおいてR18は水素、アルキル、ヘテロアルキル又はヘテロシクリルアルキルである)であり;並びにR3は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルチオ、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、アシルアミノ、スルホニルアミノ、−OR19(ここにおいてR19は水素、アルキル、ヘテロアルキル又はヘテロシクリルアルキルである)、−COOR20(ここにおいてR20は水素又はアルキルである)、−CONR2122(ここにおいてR21及びR22は独立して水素、アルキルまたはヘテロアルキルを表すか、あるいはR21及びR22はそれらが結合する窒素と一緒になってヘテロ環を形成する)、−S(O)n23(ここにおいてnは0〜2の整数であり、R23はアルキル、ヘテロアルキル、アミノ、モノ置換アミノ又はジ置換アミノである)、−(アルキレン)−Z″、または−(アルキレン)−CO−(アルキレン)−Z″であり、ここにおいて
    Z″はシアノ;
    −COOR24(ここにおいてR24は水素又はアルキルである);
    −CONR2526(ここにおいてR25及びR26は、独立して水素又はアルキルを表し、あるいはR25及びR26はそれらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロ環を形成する);
    −C(=NR27)(NR2829)(ここにおいてR27、R28、R29は独立して水素又はアルキルを表すか、あるいはR27及びR28は、nが2又は3である−(CH2n−であり、R29は水素又はアルキルである);又は、
    −COR30(ここにおいてR30はアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルである)であり;
    但し、R3及びR6の両者が共にアミノ、モノ置換アミノ又はジ置換アミノではない〕
    により表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩類、個々の異性体類、及び異性体の混合物の群から選択される化合物。
  2. Qが−NR4−である式(IS)、(IV)及び(IW)で表される化合物の群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 式中、R1が、場合によりヘテロアルキル、−NRR′(ここにおいてR及びR′は、互いに独立して水素、アルキル、ヘテロシクリルアルキル又はヘテロアルキルである)、−NRaC(O)Rb〔ここにおいてRaは水素又はアルキルであり、Rbは水素、アルキル、又はXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキル、ヘテロ環、任意に置換されたフェニル、イミダゾール又は−S(O)nR′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である〕、−NRSO2R″〔ここにおいてRは水素又はアルキルであり、R″は、アルキル、又はXがヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ若しくは−S(O)nR′(ここにおいてnは0〜2であり、R′はアルキルである)である−(アルケニル)−Xである〕又は−OR(ここにおいてRはアルキルまたはヘテロアルキルである)により置換される、4−ピリジル又は4−ピリミジニル環である請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 式中、R2が、アルキル、ハロ、又はRがアルキルである−ORから選択される1個又は2個の置換基により任意に置換されたフェニル環である請求項1、2又は3に記載の化合物。
  5. 式中、R6が水素、メチル、メトキシ、フルオロ又はクロロであり;
    1が、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチルアミノ、3−ヒドロキシプロピルアミノ、2−アミノエチルアミノ、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシ又は2−ジメチルアミノエトキシから選択される置換基により2位において任意に置換された4−ピリジル環である請求項1−4の何れか1項に記載の化合物。
  6. 式中、R6が水素であり;R2が、メチル、フルオロ、クロロ又はメトキシから選択される1個又は2個の置換基により置換されたフェニル環であり;R3は、水素、メチル、クロロ、フルオロ、2−ヒドロキシエチル、2−アミノエチル又は2−ジメチルアミノエチルである請求項1−5の何れか1項に記載の化合物。
  7. 式中、R4が水素、メチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル、2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル、2−(モルホリン−4−イル)エチル、3−(モルホリン−4−イル)プロピル、2−(ピペリジン−1−イル)エチル、3−(ピペリジン−1−イル)プロピル、2−(ピペラジン−1−イル)エチル、3−(ピペラジン−1−イル)プロピル、ヒドロキシ、メトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、3−ヒドロキシプロポキシ、2−メチルアミノエトキシ、3−メチルアミノプロポキシ、2−ジメチルアミノエトキシ、3−ジメチルアミノプロポキシ、2−(モルホリン−4−イル)エトキシ、3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ、2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ、3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ、2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ又は3−(ピペラジン−1−イル)プロポキシである請求項1−6の何れか1項に記載の化合物。
  8. 3−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン;
    1−エチル−3−(4−フルオロフェニル)−2(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン;
    3−(4−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン;
    3−(4−フルオロフェニル)−1−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン;
    3−(4−フルオロフェニル)−1−〔2−(モルホリン−4−イル)エトキシ〕−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン;
    3−(4−フルオロフェニル)−1−〔2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ〕−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン;
    7−(4−フルオロフェニル)−6−(ピリジン−4−イル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジン;
    1−(3−クロロプロピル)−7−(4−フルオロフェニル)−6−(ピリジン−4−イル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジン;
    7−(4−フルオロフェニル)−1−〔3−(4−メチルイミダゾール−1−イル)プロピル〕−6−(ピリジン−4−イル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジン;
    6−(2−ブロモピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジン;
    7−(4−フルオロフェニル)−6−〔2−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)ピリジン−4−イル〕−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジン塩酸塩;
    3−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−フロ〔3,2−b〕ピリジン;
    3−(4−フルオロフェニル)−7−メチルチオ−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン;
    2−(2−クロロピリミジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−フロ〔3,2−b〕ピリジン;
    2−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−フロ〔3,2−b〕ピリジン;
    3−(4−フルオロフェニル)−2−〔2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−ピリジン−4−イル〕−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン;
    3−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン;
    3−(4−フルオロフェニル)−1−〔2−(ピペリジン−1−イル)エチル〕−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン;
    3−(4−フルオロフェニル)−1−〔2−(モルホリン−4−イル)エチル〕−2−(ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン;
    6−〔2−(アセチルアミノ)ピリジン−4−イル〕−7−(4−フルオロフェニル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジン塩酸塩;及び
    6−〔2−(アセチルアミノ)ピリジン−4−イル〕−7−(4−フルオロフェニル)−5H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジン
    から選択される請求項1記載の化合物。
  9. 式:
    Figure 0003579350
    (式中、R10は、−NHR0(ここで、R0はヒドロキシアルキルである)で置換されたピリジルであり、R20は、4−フルオロフェニルである)を有する請求項1に記載の化合物。
  10. 0がヒドロキシプロピルである、請求項9に記載の化合物。
  11. 医薬的活性物質として使用するための請求項1−10の何れか1項に記載の化合物。
  12. 炎症性疾患の治療及び予防のための医薬の製造のための、請求項1−10の何れか1項に記載の化合物の使用。
  13. 式:
    Figure 0003579350
    (式中、 1 はハロゲンであり、かつZ 1 は−NH−CR 1 =CHR 2 であるか、Y 1 はハロゲンであり、かつZ 1 は−N=CR 1 −CH 3 であるか、Y 1 は−CR 2 =CR 1 OT f (式中、OT f はトリフレートである)であり、かつZ 1 は−NO 2 であるか、Y 1 は−COR 2 であり、かつZ 1 は−OCH 2 CO 2 Etであるか、又はY 1 は−COR 2 であり、かつZ 1 は−SCH 2 1 であり;Y 2 はハロゲンであり、かつZ 2 は−NH−CR 1 =CHR 2 であり;Y 3 はHであり、かつZ 3 は−NH−N=CR 1 −CH 2 2 であり;Y 4 はHであり、かつZ 4 は−NH−N=CR 1 −CH 2 2 であるか、Y 4 は−COR 2 であり、かつZ 4 は−OCH 2 CO 2 Etであるか、又はY 4 は−COR 2 であり、かつZ 4 は−SCH 2 1 であり、R1、R2、R3 及び6は、請求項1に記載された通りである)で表される化合物の群から選択される化合物。
  14. 請求項1−10の何れか1項に記載の化合物の製造方法であって、式(IIS)、(IIU)、(IIV)及び(IIW):
    Figure 0003579350
    (式中、R3及びR6は、請求項1に記載された通りであり、 1 、Z 1 、Y 2 、Z 2 、Y 3 、Z 3 、Y 4 及びZ 4 は請求項13に記載された通りである)で表される化合物の群から選択した化合物を環化することを含む方法。
  15. 請求項1〜10の何れか1項に記載の化合物(R4は、水素以外の請求項1で定義された基である)の製造方法であって、式(IIbS)、(IIbU)、(IIbV)及び(IIbW):
    Figure 0003579350
    (式中、R1、R2、R3及びR6は、請求項1に記載の通りであり、Q1は、−NH−である)で表される化合物の群から選択した化合物に置換基R4を導入することを含む方法。
  16. 請求項1〜10の何れか1項に記載の化合物(Qは、Oである)の製造方法であって、式(IIaS)、(IIaU)、(IIaV)及び(IIaW):
    Figure 0003579350
    (式中、R1、R2、R3及びR6は、請求項1に記載された通りである)で表される化合物の群から選択した化合物に置換基R1を導入することを含む方法。
  17. 請求項1〜10の何れか1項に記載の化合物(R6は、アルコキシ、モノ置換若しくはジ置換アミノ、シアノ又はアルキルである)の製造方法であって、式(IdS)、(IdV)及び(IdW):
    Figure 0003579350
    (式中、R60はクロロ又はブロモであり、R1、R2、R3及びQは請求項1に記載の通りである)で表される化合物の群から選択した化合物を、R6がアルコキシ、モノ置換若しくはジ置換アミノ、シアノ又はアルキルである式(IS)、(IV)及び(IW)の化合物の群から選択した化合物に変換することを含む方法。
  18. 酸性及び/又は塩基性置換基を有する請求項1の式(IS)、(IU)、(IV)及び(IW)で表される化合物の群から選択した化合物の医薬的に許容される塩の製造方法であって、式(IS)、(IU)、(IV)及び(IW)で表される化合物の群から選択した化合物をそのような塩に変換することを含む方法。
  19. 請求項1〜10の何れか1項に従って調製される化合物及び治療的に不活性な担体を含んでなる、医薬調製物。
  20. 請求項14〜18の何れか1項に記載の方法、又はその自明な化学的均等方法により調製される請求項1〜10の何れか1項に記載の化合物。
  21. 炎症性疾患の処置及び予防のための医薬製造のための請求項1〜10項の何れか1項に記載の化合物の使用。
JP2000516966A 1997-10-20 1998-10-13 二環式キナーゼ阻害剤 Expired - Fee Related JP3579350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6254897P 1997-10-20 1997-10-20
US7551598P 1998-02-20 1998-02-20
US9691698P 1998-08-18 1998-08-18
US60/096,916 1998-08-18
US60/075,515 1998-08-18
US60/062,548 1998-08-18
PCT/EP1998/006472 WO1999020624A1 (en) 1997-10-20 1998-10-13 Bicyclic kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001520227A JP2001520227A (ja) 2001-10-30
JP3579350B2 true JP3579350B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=27370326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000516966A Expired - Fee Related JP3579350B2 (ja) 1997-10-20 1998-10-13 二環式キナーゼ阻害剤

Country Status (26)

Country Link
US (4) US6316464B1 (ja)
EP (1) EP1025102B1 (ja)
JP (1) JP3579350B2 (ja)
KR (1) KR100378937B1 (ja)
CN (1) CN1279682A (ja)
AT (1) ATE267200T1 (ja)
AU (1) AU745579B2 (ja)
BR (1) BR9812944A (ja)
CA (1) CA2306870A1 (ja)
CO (1) CO4980857A1 (ja)
DE (1) DE69824029T2 (ja)
ES (1) ES2221213T3 (ja)
HR (1) HRP20000209A2 (ja)
HU (1) HUP0100348A3 (ja)
ID (1) ID27124A (ja)
IL (1) IL135302A0 (ja)
MA (1) MA26555A1 (ja)
NO (1) NO316734B1 (ja)
NZ (1) NZ503685A (ja)
PE (1) PE120999A1 (ja)
PL (1) PL340412A1 (ja)
RU (1) RU2219178C2 (ja)
TR (1) TR200001079T2 (ja)
TW (1) TWI224596B (ja)
WO (1) WO1999020624A1 (ja)
YU (1) YU22000A (ja)

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2215242T3 (es) * 1996-11-19 2004-10-01 Amgen Inc. Agentes antiinflamatorios de pirrol condensado sustituido con arilo y heteroarilo.
WO2000002561A1 (en) * 1998-07-13 2000-01-20 University Of South Florida Modulation of the phospholipase a2 pathway as a therapeutic
EP1119254A4 (en) 1998-10-07 2004-05-12 Smithkline Beecham Corp STROKE TREATMENT
AU3127900A (en) * 1998-12-23 2000-07-31 Du Pont Pharmaceuticals Company Thrombin or factor xa inhibitors
IL149100A0 (en) * 1999-10-21 2002-11-10 Hoffmann La Roche Heteroalkylamino-substituted bicyclic nitrogen heterocycles as inhibitors of p38 protein kinase
DE60032623T2 (de) * 1999-10-21 2007-10-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Alkylamino-substituierte bicyclische heterocyclen als p38 protein-kinase-inhibitoren
ATE311385T1 (de) * 1999-10-27 2005-12-15 Novartis Pharma Gmbh Thiazol und imidazo(4,5-b)pyridin verbindungen und ihre verwendung als pharmazeutika
EP1263759B1 (en) * 1999-12-24 2010-09-08 Aventis Pharma Limited Azaindoles
GB9930698D0 (en) * 1999-12-24 2000-02-16 Rhone Poulenc Rorer Ltd Chemical compounds
GB0112348D0 (en) * 2001-05-19 2001-07-11 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB0115109D0 (en) * 2001-06-21 2001-08-15 Aventis Pharma Ltd Chemical compounds
US20030216396A1 (en) 2002-02-11 2003-11-20 Bayer Corporation Pyridine, quinoline, and isoquinoline N-oxides as kinase inhibitors
US20090306182A1 (en) * 2002-02-20 2009-12-10 Sirna Therapeutics, Inc. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF MAP KINASE GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
JP4187657B2 (ja) * 2002-03-07 2008-11-26 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー p38キナーゼインヒビターとしての二環式ピリジン及びピリミジン
KR20040111445A (ko) * 2002-03-28 2004-12-31 에자이 가부시키가이샤 신경퇴행성 질환 치료용 c─Jun N─말단 키나아제억제제로서의 7─아자인돌
EP1510516A4 (en) * 2002-05-31 2005-11-02 Eisai Co Ltd PYRAZOL COMPOUND AND MEDICAL COMPOSITION CONTAINING THEM
SG135051A1 (en) * 2002-06-20 2007-09-28 Aventis Pharma Ltd Azaindoles
ATE374201T1 (de) * 2002-08-06 2007-10-15 Hoffmann La Roche 6-alkoxypyridopyrimidine als inhibitoren der p-38-map-kinase
EP1388541A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-11 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Pyrrolopyrazines as kinase inhibitors
WO2004053107A2 (en) * 2002-12-06 2004-06-24 Scios Inc. Methods for treating diabetes
AU2003300076C1 (en) 2002-12-30 2010-03-04 Angiotech International Ag Drug delivery from rapid gelling polymer composition
US7135575B2 (en) 2003-03-03 2006-11-14 Array Biopharma, Inc. P38 inhibitors and methods of use thereof
US7521447B2 (en) * 2003-03-03 2009-04-21 Array Biopharma Inc. P38 inhibitors and methods of use thereof
GB0305142D0 (en) 2003-03-06 2003-04-09 Eisai London Res Lab Ltd Synthesis
EP2295433A3 (en) 2003-03-06 2011-07-06 Eisai R&D Management Co., Ltd. JNK inhibitors
WO2005000197A2 (en) * 2003-04-11 2005-01-06 The Regents Of The University Of California Selective serine/threonine kinase inhibitors
AU2004233827B2 (en) * 2003-04-24 2009-05-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of Akt activity
EP1633758B1 (en) 2003-05-15 2011-11-23 Arqule, Inc. Imidazothiazoles and imidazoxazole derivatives as inhibitors of p38
US7612086B2 (en) 2003-05-16 2009-11-03 Eisai R & D Management Co. Ltd. JNK inhibitors
AU2004251681A1 (en) * 2003-06-06 2005-01-06 The Trustees Of The University Of Pennsylvania P38 kinase inhibitor compositions and methods of use
SE0301906D0 (sv) * 2003-06-26 2003-06-26 Astrazeneca Ab New compounds
US7202363B2 (en) * 2003-07-24 2007-04-10 Abbott Laboratories Thienopyridine and furopyridine kinase inhibitors
US20050026944A1 (en) * 2003-07-24 2005-02-03 Patrick Betschmann Thienopyridine and furopyridine kinase inhibitors
CN1905807B (zh) * 2003-11-25 2011-08-24 弗吉尼亚科技知识产权有限公司 用于动物消费的组合物和降低map激酶活性的方法
ES2304690T3 (es) * 2004-01-22 2008-10-16 Amgen Inc. Compuestos heterociclicos sustituidos y sus metodos de utilizacion.
GB0405055D0 (en) * 2004-03-05 2004-04-07 Eisai London Res Lab Ltd JNK inhibitors
US20050203111A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-15 Vvii Newco 2003, Inc. Compositions and methods for preventing and treating skin and hair conditions
JP2007528393A (ja) * 2004-03-11 2007-10-11 カイセラ バイオファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 皮膚の状態および毛の状態を予防および処置するための組成物および方法
US7829560B2 (en) 2004-07-08 2010-11-09 Arqule, Inc. 1,4-disubstituted naphthalenes as inhibitors of P38 MAP kinase
WO2006020365A2 (en) * 2004-07-26 2006-02-23 The Regents Of The University Of California Method for prevention or treatment of inflamatory disease
EP1797054A2 (en) * 2004-08-02 2007-06-20 OSI Pharmaceuticals, Inc. Aryl-amino substituted pyrrolopyrimidine multi-kinase inhibiting compounds
EP2258704A1 (en) 2004-10-19 2010-12-08 ArQule, Inc. Synthesis of imidazooxazole and imidazothiazole inhibitors of p38 map kinase
US20090131430A1 (en) * 2004-11-23 2009-05-21 Palle Venkata P Pyrido'2,3-dipyrimidines as anti-inflammatory agents
US20090036472A1 (en) * 2005-02-02 2009-02-05 Palle Venkata P Azabicyclo derivatives as anti-inflammatory agents
KR101142363B1 (ko) * 2005-06-27 2012-05-21 주식회사유한양행 피롤로피리딘 유도체를 포함하는 항암제 조성물
GB0516156D0 (en) 2005-08-05 2005-09-14 Eisai London Res Lab Ltd JNK inhibitors
WO2007031098A1 (en) 2005-09-12 2007-03-22 Xigen S.A. Cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway
UA94733C2 (ru) * 2006-01-31 2011-06-10 Эррей Биофарма Инк. Ингибиторы киназы и способы их использования
AU2007215161A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrrolo(3,2-C) pyridines useful as inhibitors of protein kinases
CL2007002617A1 (es) 2006-09-11 2008-05-16 Sanofi Aventis Compuestos derivados de pirrolo[2,3-b]pirazin-6-ilo; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para tratar inflamacion de las articulaciones, artritis reumatoide, tumores, linfoma de las celulas del manto.
US7687893B2 (en) 2006-12-27 2010-03-30 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package having leadframe with exposed anchor pads
CA2681420A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Cadila Pharmaceuticals Limited P38 inhibitors
GB0708141D0 (en) * 2007-04-26 2007-06-06 Syngenta Participations Ag Improvements in or relating to organic compounds
WO2009143864A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Xigen S.A. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of chronic or non-chronic inflammatory digestive diseases
WO2009143865A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Xigen S.A. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
CN104530052A (zh) * 2008-06-10 2015-04-22 普莱希科公司 用于激酶调节的5h-吡咯[2,3-b]吡嗪衍生物和其适应症
WO2010046215A2 (en) * 2008-10-21 2010-04-29 Syngenta Participations Ag Diaza-indole derivatives and their use as fungicides
DE102008052943A1 (de) * 2008-10-23 2010-04-29 Merck Patent Gmbh Azaindolderivate
WO2010065825A2 (en) 2008-12-05 2010-06-10 Abbott Laboratories Kinase inhibitors with improved cyp safety profile
EP3312269A1 (en) 2008-12-17 2018-04-25 The Scripps Research Institute Generation and maintenance of stem cells
WO2010072228A1 (en) 2008-12-22 2010-07-01 Xigen S.A. Novel transporter constructs and transporter cargo conjugate molecules
US20170117214A1 (en) 2009-01-05 2017-04-27 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device with through-mold via
EP2245936A1 (en) 2009-04-27 2010-11-03 Bayer CropScience AG Use of 4-aza indole derivatives for the reduction of mycotoxin contamination
EP2338890A1 (en) 2009-12-22 2011-06-29 Bayer CropScience AG 4,7-Diazaindole derivatives and their use as fungicides
US8450320B2 (en) * 2010-04-16 2013-05-28 Abbvie Inc. Pyrrolopyrazinone inhibitors of kinases
WO2011160653A1 (en) 2010-06-21 2011-12-29 Xigen S.A. Novel jnk inhibitor molecules
JP5857056B2 (ja) 2010-10-14 2016-02-10 ザイジェン インフラメーション エルティーディー 慢性又は非慢性の炎症性眼疾患を治療するためのjnkシグナル伝達経路の細胞透過性ペプチド阻害剤の使用
WO2013012909A1 (en) 2011-07-20 2013-01-24 Abbott Laboratories Kinase inhibitor with improved aqueous solubility
AU2012301617A1 (en) * 2011-09-02 2014-04-17 Salk Institute For Biological Studies CaMKII, IP3R, calcineurin, p38 and MK2/3 inhibitors to treat metabolic disturbances of obesity
WO2013091670A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Xigen S.A. Novel jnk inhibitor molecules for treatment of various diseases
WO2013162027A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 学校法人 慶應義塾 神経分化促進剤
GB201304526D0 (en) 2013-03-13 2013-04-24 Proximagen Ltd New compounds
MX2015012456A (es) * 2013-03-15 2016-02-03 Plexxikon Inc Compuestos heterociclicos y usos de los mismos.
US20140303121A1 (en) * 2013-03-15 2014-10-09 Plexxikon Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
WO2015197097A1 (en) 2014-06-26 2015-12-30 Xigen Inflammation Ltd. New use for jnk inhibitor molecules for treatment of various diseases
CA2903275A1 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Xigen Inflammation Ltd. New use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
WO2014206427A1 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Xigen Inflammation Ltd. New use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
US10106818B2 (en) 2013-08-16 2018-10-23 The J. David Gladstone Institutes Dual-color HIV reporter system for the detection of latently-infected cells
EP3708156A1 (en) 2014-05-16 2020-09-16 Atriva Therapeutics GmbH Novel anti-infective strategy against influenza virus and s. aureus coinfections
AR103232A1 (es) 2014-12-22 2017-04-26 Bristol Myers Squibb Co ANTAGONISTAS DE TGFbR
EP3368052B1 (en) 2015-10-27 2021-12-08 Children's Hospital Medical Center Use of mapk inhibitors to reduce loss of hematopoietic stem cells during ex vivo culture and genetic manipulation
US10342786B2 (en) 2017-10-05 2019-07-09 Fulcrum Therapeutics, Inc. P38 kinase inhibitors reduce DUX4 and downstream gene expression for the treatment of FSHD
SG10202110259QA (en) 2017-10-05 2021-10-28 Fulcrum Therapeutics Inc Use of p38 inhibitors to reduce expression of dux4
EP3694855A1 (en) 2017-10-13 2020-08-19 Plexxikon Inc. Solid forms of a compound for modulating kinases
DK3728252T3 (da) 2017-12-18 2023-11-13 Bristol Myers Squibb Co 4-azaindolforbindelser
WO2022023339A1 (en) 2020-07-29 2022-02-03 Bayer Aktiengesellschaft Aryl substituted pyrrolo-pyridinones and therapeutic uses thereof
WO2023280911A1 (en) 2021-07-06 2023-01-12 Westfälische Wilhelms-Universität Münster P38-inhibitors for the treatment of coronavirus infections and/or covid-19 cytokine storm
WO2023147015A1 (en) * 2022-01-27 2023-08-03 The Broad Institute, Inc. Substituted heterocyclic csnk1 inhibitors

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU371228A1 (ru) 1971-04-02 1973-02-22 Всесоюзный научно исследовательский химико фармацевтический институт Серго Орджоникидзе Способ получения пирроло-
RO62428A (fr) 1971-05-04 1978-01-15 Thomae Gmbh Dr K Procede pour la preparation des thyeno-(3,2-d)-pyrimidines
JPS56104870A (en) 1980-01-25 1981-08-20 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 2-halogeno-3,4-dihydro-condensed pyrimidine and its preparation
US4767766A (en) * 1987-01-30 1988-08-30 Merck & Co., Inc. Derivatives of 3-hydroxyazabenzo(B)thiophene useful as 5-lipoxygenase inhibitors
EP0300688A1 (en) 1987-07-21 1989-01-25 FISONS plc Pyrrole derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5236925A (en) 1991-10-24 1993-08-17 American Home Products Corporation Fused pyrimidines as angiotensin II antagonists
FR2687402B1 (fr) 1992-02-14 1995-06-30 Lipha Nouveaux azaindoles, procedes de preparation et medicaments les contenant.
US5502187A (en) 1992-04-03 1996-03-26 The Upjohn Company Pharmaceutically active bicyclic-heterocyclic amines
DE4304650A1 (de) 1993-02-16 1994-08-18 Thomae Gmbh Dr K Kondensierte 5-gliedrige Heterocyclen, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
US6756388B1 (en) 1993-10-12 2004-06-29 Pfizer Inc. Benzothiophenes and related compounds as estrogen agonists
CA2134192A1 (en) 1993-11-12 1995-05-13 Michael L. Denney 5, 6-bicyclic glycoprotein iib/iiia antagonists
US5468757A (en) 1994-01-31 1995-11-21 Eli Lilly And Company 6-azaindole thromboxane synthase inhibitors
US6075037A (en) 1994-06-09 2000-06-13 Smithkline Beecham Corporation Endothelin receptor antagonists
EP0766684A4 (en) 1994-06-09 1997-07-16 Smithkline Beecham Corp ENDOTHELINE RECEPTOR ANTAGONISTS
US5521213A (en) 1994-08-29 1996-05-28 Merck Frosst Canada, Inc. Diaryl bicyclic heterocycles as inhibitors of cyclooxygenase-2
US5589482A (en) 1994-12-14 1996-12-31 Pfizer Inc. Benzo-thiophene estrogen agonists to treat prostatic hyperplasia
GB2298199A (en) 1995-02-21 1996-08-28 Merck Sharp & Dohme Synthesis of azaindoles
FR2732969B1 (fr) 1995-04-14 1997-05-16 Adir Nouveaux composes pyridiniques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
WO1997005878A1 (en) * 1995-08-10 1997-02-20 Merck & Co., Inc. 2,5-substituted aryl pyrroles, compositions containing such compounds and methods of use
AU3176297A (en) 1996-06-25 1998-01-14 Novartis Ag Substituted 7-amino-pyrrolo{3,2-d}pyrimidines and the use thereof
ES2215242T3 (es) * 1996-11-19 2004-10-01 Amgen Inc. Agentes antiinflamatorios de pirrol condensado sustituido con arilo y heteroarilo.
AU7132998A (en) 1997-04-24 1998-11-13 Ortho-Mcneil Corporation, Inc. Substituted pyrrolopyridines useful in the treatment of inflammatory diseases

Also Published As

Publication number Publication date
NO20001940L (no) 2000-04-13
US20010044538A1 (en) 2001-11-22
YU22000A (sh) 2003-01-31
CN1279682A (zh) 2001-01-10
BR9812944A (pt) 2000-08-08
US20030139462A1 (en) 2003-07-24
DE69824029D1 (de) 2004-06-24
AU9749998A (en) 1999-05-10
AU745579B2 (en) 2002-03-21
TWI224596B (en) 2004-12-01
DE69824029T2 (de) 2005-05-12
ES2221213T3 (es) 2004-12-16
HUP0100348A2 (hu) 2001-08-28
KR20010031285A (ko) 2001-04-16
HRP20000209A2 (en) 2001-04-30
US6630485B2 (en) 2003-10-07
NO20001940D0 (no) 2000-04-13
EP1025102B1 (en) 2004-05-19
US6479507B2 (en) 2002-11-12
US6316464B1 (en) 2001-11-13
US20020013354A1 (en) 2002-01-31
RU2219178C2 (ru) 2003-12-20
HUP0100348A3 (en) 2002-12-28
CA2306870A1 (en) 1999-04-29
KR100378937B1 (ko) 2003-05-09
NZ503685A (en) 2002-05-31
ATE267200T1 (de) 2004-06-15
CO4980857A1 (es) 2000-11-27
TR200001079T2 (tr) 2000-07-21
PL340412A1 (en) 2001-01-29
EP1025102A1 (en) 2000-08-09
MA26555A1 (fr) 2004-12-20
NO316734B1 (no) 2004-04-19
WO1999020624A1 (en) 1999-04-29
JP2001520227A (ja) 2001-10-30
IL135302A0 (en) 2001-05-20
ID27124A (id) 2001-03-01
PE120999A1 (es) 1999-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3579350B2 (ja) 二環式キナーゼ阻害剤
JP4801724B2 (ja) mGluR2アンタゴニストとしてのアセチレニル−ピラゾロ−ピリミジン誘導体
US8138173B2 (en) Pyrazolo[3,4-C]quinolines, pyrazolo[3,4-C]naphthyridines, analogs thereof, and methods
NO176356B (no) Analogifremgangsmåte for fremstilling av nye terapeutisk aktive pyrazolopyridinforbindelser
JP2009506004A (ja) p38MAPキナーゼ阻害剤としての縮合ピラゾール
EA010487B1 (ru) Производные тетрагидронафтиридина, пригодные в качестве лигандов рецептора hгистамина
TW200530232A (en) Heteroaryl fused pyridines, pyrazines and pyrimidines as CRF1 receptor ligands
CA1250579A (en) Heterocycle-fused pyrazolo (3,4-d) pyridin-3-ones
NO132932B (ja)
JP5264772B2 (ja) ピロロピリジン−2−カルボキサミドの誘導体、これらの調製およびこれらの治療用途
US4560689A (en) Heterocyclic-fused pyrazolo-[3,4-d]pyridin-3-ones as benzodiazepine receptor modulators
TW200404067A (en) New compounds
CZ20001308A3 (cs) Bicyklické inhibitory kinasy
JPS63310891A (ja) 縮合ピリダジン化合物
WO1997032854A1 (fr) Derives de 2-sulfinylnicotinamide, intermediaire de ces derives, procede pour produire ces derives et composition medicinale contenant ces derives comme ingredient actif
MXPA00003810A (en) Bicyclic kinase inhibitors
EP4141003A1 (en) Pyrazolo[1,5-a]pyridine derivative, preparation method therefor, and composition and use thereof
TW200303316A (en) Substituted indolizine-like compounds and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees