JP3572285B2 - 溶接継手付きラッパ管及びその製造方法 - Google Patents

溶接継手付きラッパ管及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3572285B2
JP3572285B2 JP2001352806A JP2001352806A JP3572285B2 JP 3572285 B2 JP3572285 B2 JP 3572285B2 JP 2001352806 A JP2001352806 A JP 2001352806A JP 2001352806 A JP2001352806 A JP 2001352806A JP 3572285 B2 JP3572285 B2 JP 3572285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
weight
ferrite
welded
wrapper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001352806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003149366A (ja
Inventor
耕一 畠山
重治 鵜飼
隆成 奥田
優行 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Special Tube Co Ltd
Original Assignee
Kobe Special Tube Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Special Tube Co Ltd filed Critical Kobe Special Tube Co Ltd
Priority to JP2001352806A priority Critical patent/JP3572285B2/ja
Publication of JP2003149366A publication Critical patent/JP2003149366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572285B2 publication Critical patent/JP3572285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、両端部にオーステナイト系ステンレス鋼製のハンドリングヘッドとエントランスノズルが接合溶接される構造の高速炉燃料集合体用のフェライト鋼製ラッパ管及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
高速増殖炉用燃料集合体は、例えば図4に示すように、六角管であるラッパ管10内に、スペーサワイヤが巻装されている多数本の燃料ピンを集束して構成された燃料要素12が収納されており、ラッパ管10の上端口は、ハンドリングヘッド14と称する上側の端管栓が溶接手段によって接合され、ラッパ管10の下端口は、エントランスノズル16と呼ばれる下側の端管栓が溶接手段によって接合されている構造である。なお、符号18はスペーサパッドを表している。
【0003】
従来の高速増殖炉用燃料集合体にあっては、ラッパ管10と上側と下側の端管栓(ハンドリングヘッド14とエントランスノズル16)は、全てオーステナイト系ステンレス鋼で製造されていた。
【0004】
しかし、ラッパ管にオーステナイト系ステンレス鋼を用いると、ラッパ管が炉内での高速中性子の照射を受けることで、スウェリング(体積膨張)により、かなりの変形を起こし易いという問題がある。そこで、耐スウェリング性材料としてフェライト鋼等が開発され、ラッパ管の耐スウェリング性向上のために、オーステナイト系ステンレス鋼からフェライト鋼等への材質の変更が必要となってきている。
【0005】
これに対して高速増殖炉の炉内材料としては、液体ナトリウム環境下での耐食性と中性子照射脆化に対する抵抗性に比較的優れたオーステナイト系ステンレス鋼が用いられており、そのため炉心支持板もオーステナイト系ステンレス鋼で製作されている。従って、もしエントランスノズルをフェライト鋼で製作すると、熱膨張差に起因して炉心支持板とエントランスノズルの嵌合部からの液体ナトリウムの漏洩が懸念されることになる。そこで、エントランスノズルは、炉心支持板と同様、オーステナイト系ステンレス鋼にすることが望ましい。
【0006】
このような理由から、ラッパ管素材にフェライト鋼を適用する場合、ラッパ管素材であるフェライト鋼とエントランスノズル素材であるオーステナイト系ステンレス鋼との異材溶接を行う必要が生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
フェライト鋼製のラッパ管とオーステナイト系ステンレス鋼製のエントランスノズル及びハンドリングヘッドとを異材溶接する際、例えばTIG溶接を行った場合、溶接部に脆性を示すδフェライト相が生成するのは避けられない。溶接方法として、TIG溶接に比べて入熱量が小さい電子ビーム溶接を選択した場合においても、TIG溶接に比べればδフェライト生成量をかなりの割合で低減できるものの、皆無にはできない。一般にδフェライト相が生成した材料では、使用期間中に靱性の低下を招くことが知られている。
【0008】
そこで、溶接後に焼戻しを行って、生成したδフェライト相の低減を図ることが試みられている。しかし、燃料集合体組立後の熱処理には大規模な熱処理炉が必要となるだけでなく、そのような状態で熱処理を行ってもδフェライト相の低減効果は殆ど期待できない。
【0009】
また溶接により、フェライト鋼製ラッパ管の熱影響部が硬化することからも、それに対処するための溶接後熱処理が不可欠となるが、上記のように燃料集合体組立後の熱処理には大規模な熱処理炉が必要となる。
【0010】
更に異材溶接時には熱膨張差に起因して曲がりが生じるため、曲がり矯正が必要になるが、燃料集合体組立後の曲がり矯正は極めて困難である。また、曲がり矯正を行えたとしても、完全に矯正することはできず、且つコストアップの要因となる。このようなことから、フェライト鋼製のラッパ管にオーステナイト系ステンレス鋼製のエントランスノズルあるいはハンドリングヘッドを直接異材溶接する方法は不適当であると考えられていた。
【0011】
本発明の目的は、オーステナイト系ステンレス鋼製のハンドリングヘッドあるいはエントランスノズルとの溶接部にδフェライト相の生成がない溶接構造を実現できるフェライト鋼製ラッパ管及びその製造方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、両端部にオーステナイト系ステンレス鋼製のハンドリングヘッドとエントランスノズルが接合溶接される高速炉燃料集合体用のフェライト鋼製ラッパ管であって、フェライト鋼製のラッパ管本体の両端に、オーステナイト系ステンレス鋼製の短尺管状の溶接継手が溶接され、焼ならしにて溶接部のδフェライト相が消失した状態になっている溶接継手付きラッパ管である。
【0013】
このような溶接継手付きラッパ管は、フェライト鋼丸管とオーステナイト系ステンレス鋼丸管とを丸管同士の状態でまず接合溶接し、六角管状に抽伸した後、焼ならしにて溶接部に生成したδフェライト相を消失させるという手順によって製造することができる。
【0014】
ここでフェライト鋼丸管の化学成分は、C=0.09〜0.15重量%、Si≦0.10重量%、Mn=0.40〜0.80重量%、P≦0.030重量%、S≦0.030重量%、Ni=0.20〜0.60重量%、Cr=10.0〜12.0重量%、Mo=0.30〜0.70重量%、W=1.70〜2.30重量%、V=0.15〜0.25重量%、Nb=0.020〜0.080重量%、N=0.030〜0.070重量%とするのが好ましい。焼ならしは、1025〜1075℃、より好ましくは1045〜1050℃で行う。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係るラッパ管と、それを用いて組み立てる高速増殖炉用燃料集合体の一例を示す概略説明図であり、Aは組立前の状態を、Bは組立後の状態を表している。この高速増殖炉用燃料集合体は、フェライト鋼製の(大部分がフェライト鋼からなる)ラッパ管20の上下両端口に、それぞれオーステナイト系ステンレス鋼製のハンドリングヘッド22とエントランスノズル24が接合溶接される構造である。本発明では、ラッパ管20は、フェライト鋼製のラッパ管本体26の両端に、それぞれオーステナイト系ステンレス鋼製の短尺管状の溶接継手28が溶接され、その溶接部で発生したδフェライト相が焼ならし処理によって消失した状態になっており、この点に特徴がある。このような溶接継手を有する構造としたことにより、燃料集合体組立工程では、従来技術と同様に、オーステナイト系ステンレス鋼同士(ハンドリングヘッド22と短尺管状の溶接継手28、及び短尺管状の溶接継手28とエントランスノズル24)での溶接が可能となる。
【0016】
例えば、化学成分がC=0.09〜0.15重量%、Si≦0.10重量%、Mn=0.40〜0.80重量%、P≦0.030重量%、S≦0.030重量%、Ni=0.20〜0.60重量%、Cr=10.0〜12.0重量%、Mo=0.30〜0.70重量%、W=1.70〜2.30重量%、V=0.15〜0.25重量%、Nb=0.020〜0.080重量%、N=0.030〜0.070重量%であるフェライト鋼丸管を用いる。該フェライト鋼丸管とオーステナイト系ステンレス鋼丸管とを接合溶接し、六角管状に抽伸した後、1025℃〜1075℃の焼ならし処理を施すことによって、溶接部に生成したδフェライト相を消失させることができる。
【0017】
製造工程の一例を図2に示す。フェライト鋼製の丸管とオーステナイト系ステンレス鋼(例えばSUS316鋼)製の丸管とを、丸管同士の状態で接合溶接した後、軟化焼鈍を行う。ここで実施する溶接及び焼鈍については、従来から行われている一般的な方法を採用してかまわない。次に、接合溶接した丸管を六角抽伸し、焼ならし・焼戻し処理を行う。その後、冷間加工率2%以下の六角抽伸加工による寸法調整・油圧プレスによる曲がり矯正を行い、外面研磨、定尺切断を行って溶接継手付きラッパ管を製造する。そして、面取り、脱脂を行い、寸法検査を行う。焼ならし・焼戻し後は一切熱処理を行わないので、ラッパ管の機械的性質は維持されることになる。
【0018】
上記の製造工程で、焼ならし処理はラッパ管本体と短尺管との溶接後に実施しなければならない。所定の機械的性質を確保するために焼ならし処理を施したフェライト鋼製ラッパ管本体と溶体化処理を行ったオーステナイト系ステンレス鋼製短尺管を溶接して、その後焼鈍したのでは、δフェライト相は消失せずにそのまま残ってしまうからである。
【0019】
溶接は六角管同士でも可能であるが、六角管同士の場合は、六角管突き合わせの開先加工及び六角アール(R)部の溶接が難しいのに対して、丸管同士の場合は、比較的溶接が容易であることから、溶接は上記のように丸管同士の状態で行うのが好ましい。更に、丸管同士の溶接の場合には、溶接後に六角抽伸を行うので、真直度、捩れといった寸法精度に優れている利点もある。因みに、六角管同士の溶接では、溶接時の入熱により曲がりが発生し、加工率2%以下の抽伸加工による寸法調整や油圧矯正では曲がりを完全には矯正できないという問題も生じる。
【0020】
焼ならし温度は、δフェライト相が消失する温度範囲、及びフェライト鋼に要求される引っ張り強さ、衝撃特性などの機械的性質が確保できる温度範囲等を勘案して、1025℃〜1075℃(両端温度を含む)とする。この温度範囲よりも高い場合、例えば1100℃以上ではδフェライト相が安定して存在するために、1100℃以下でなければならない。1075℃を超える(1100℃以下の)温度範囲では、クリープ破断強度や引っ張り強さは高い値を示すが、結晶粒が成長するため靱性が劣化する。靱性を重視するラッパ管では、このような温度範囲は適当ではない。また、1025℃未満では、要求される機械的性質を満足できない。これらの理由により、焼ならし温度は上記のように1025℃〜1075℃とするのがよい。焼戻しは、焼ならしによって消失したδフェライト相が焼戻しによって再び生じることはないので、要求される機械的性質及びA1変態点を考慮して700℃〜750℃程度の範囲で行うのがよい。
【0021】
【実施例】
真空溶解炉にてフェライト・マルテンサイト鋼を溶製しインゴットを得た。これを熱間鍛造し機械加工でビレットとした後、熱間押出を行い素管を作製した。この素管を冷間加工することで丸管とした。他方、オーステナイト系ステンレス鋼は、市販のSUS316を用いてビレット加工し熱間押出し後、丸管に冷間加工した。前記フェライト鋼素管とSUS316鋼管の化学成分を表1に示す。なお、各成分量は重量%で表示してある。
【0022】
【表1】
Figure 0003572285
【0023】
これらの丸管同士をインコネル系の溶加材を用いてTIG溶接し、800℃×30分の溶接後熱処理を施した後、六角管に抽伸加工した。最終熱処理として、焼ならし・焼戻しを、1050℃×40分+720℃×40分行った。その後、ラッパ管の寸法調整・曲がり矯正(冷間加工率2%以下)、外面研磨を行い、定尺に切断し、オーステナイト系ステンレス鋼製の溶接継手を備えたラッパ管を製造した。
【0024】
製造した溶接継手付きラッパ管について外観検査を行い溶接欠陥が無いことを確認した後、直角度及び捩れの測定を行ったが、いずれも問題はなかった。表2に測定結果を示す。なお表2中、A面〜F面は六角管の6面を表している。
【0025】
【表2】
Figure 0003572285
【0026】
次に、溶接部断面の組織観察を行った。その結果、本発明方法では、溶接欠陥や割れは全く発生しておらず、健全な溶接部が形成できていた。また、図3に示すように、溶接方法の如何によらず、組織的にもδフェライト相の生成は認められなかった。それに対して従来技術では、δフェライト量は、TIG溶接の場合には12.7%もあり、EB(電子ビーム)溶接の場合でも0.8%あった。
【0027】
【発明の効果】
本発明は上記のように、フェライト鋼製のラッパ管本体の両端に、オーステナイト系ステンレス鋼製の短尺管状の溶接継手が予め溶接され、焼ならしにて溶接部のδフェライト相が消失した状態になっている溶接継手付きラッパ管であるから、通常の溶接技術を用いてオーステナイト系ステンレス鋼製ハンドリングヘッドとフェライト鋼製ラッパ管とオーステナイト系ステンレス鋼製エントランスノズルからなる高速炉燃料集合体を組み立てることができる。しかも両端部にオーステナイト系ステンレス鋼製のハンドリングヘッド及びエントランスノズルを接合溶接する際に、靱性の低下を防止することができる。
【0028】
また本発明は、フェライト鋼丸管とオーステナイト系ステンレス鋼丸管とを丸管同士の状態でまず接合溶接し、六角管状に抽伸した後、焼ならしにて溶接部に生成したδフェライト相を消失させるようにした溶接継手付きラッパ管の製造方法であるから、曲がりを小さく、寸法精度よく、しかも容易に製造できる。
【0029】
本発明により、高速炉燃料集合体用のラッパ管として、スウェリングの小さいフェライト鋼を用いることが可能となり、その結果、燃料集合体構造を現状から変更することなく実機への適用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る溶接継手付きラッパ管を用いる燃料集合体の概略説明図。
【図2】その製造工程の一例を示すフロー図。
【図3】従来技術と本発明でのδフェライト相の有無を示す観察結果の説明図。
【図4】高速増殖炉用燃料集合体の一例を示す説明図。
【符号の説明】
20 ラッパ管
22 ハンドリングヘッド
24 エントランスノズル
26 ラッパ管本体
28 短尺管状の溶接継手

Claims (4)

  1. 両端部にオーステナイト系ステンレス鋼製のハンドリングヘッドとエントランスノズルが接合溶接される高速炉燃料集合体用のフェライト鋼製ラッパ管であって、
    フェライト鋼製のラッパ管本体の両端に、オーステナイト系ステンレス鋼製の短尺管状の溶接継手が溶接され、焼ならしにて溶接部のδフェライト相が消失した状態になっていることを特徴とする溶接継手付きラッパ管。
  2. 請求項1記載の溶接継手付きラッパ管を製造する方法であって、
    フェライト鋼丸管とオーステナイト系ステンレス鋼丸管とを接合溶接し、六角管状に抽伸した後、焼ならしにて溶接部に生成したδフェライト相を消失させることを特徴とする溶接継手付きラッパ管の製造方法。
  3. フェライト鋼丸管は、その化学成分が、C=0.09〜0.15重量%、Si≦0.10重量%、Mn=0.40〜0.80重量%、P≦0.030重量%、S≦0.030重量%、Ni=0.20〜0.60重量%、Cr=10.0〜12.0重量%、Mo=0.30〜0.70重量%、W=1.70〜2.30重量%、V=0.15〜0.25重量%、Nb=0.020〜0.080重量%、N=0.030〜0.070重量%である請求項2記載の溶接継手付きラッパ管の製造方法。
  4. 焼ならしを1025℃〜1075℃で行う請求項3記載の溶接継手付きラッパ管の製造方法。
JP2001352806A 2001-11-19 2001-11-19 溶接継手付きラッパ管及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3572285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001352806A JP3572285B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 溶接継手付きラッパ管及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001352806A JP3572285B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 溶接継手付きラッパ管及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003149366A JP2003149366A (ja) 2003-05-21
JP3572285B2 true JP3572285B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=19164931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001352806A Expired - Fee Related JP3572285B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 溶接継手付きラッパ管及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3572285B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231342A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nuclear Fuel Ind Ltd 溶接冷やし金
US10157687B2 (en) 2012-12-28 2018-12-18 Terrapower, Llc Iron-based composition for fuel element
US9303295B2 (en) * 2012-12-28 2016-04-05 Terrapower, Llc Iron-based composition for fuel element
CN106624278B (zh) * 2016-12-26 2019-05-17 中核北方核燃料元件有限公司 一种变壁厚铝材焊接方法
FR3068820B1 (fr) * 2017-07-06 2020-10-23 Commissariat Energie Atomique Assemblage pour reacteur nucleaire de type rnr-na, a liaison sans soudure reversible entre le boitier d'assemblage et un element d'assemblage insere dans le boitier

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625378B2 (ja) * 1987-07-20 1994-04-06 動力炉・核燃料開発事業団 高速炉炉心用フェライト系構造部材の製造法
JP3117285B2 (ja) * 1992-06-02 2000-12-11 三菱重工業株式会社 ラッパー管とその端部材との結合方法
JPH07260973A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Nuclear Fuel Ind Ltd 高速増殖炉用燃料集合体におけるラッパ管と端管栓との接合部
JP2000158130A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Japan Nuclear Cycle Development Inst States Of Projects 炉心構成要素の耐中性子照射溶接構造
JP2003090506A (ja) * 2001-09-13 2003-03-28 Babcock Hitachi Kk ボイラ伝熱管異材継手溶接部の損傷診断法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003149366A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2147986A1 (en) Bend pipe and process for manufacturing the same
JP6597901B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れたボイラー用電縫鋼管及びその製造方法
JP3572285B2 (ja) 溶接継手付きラッパ管及びその製造方法
JP3217088B2 (ja) ステンレス鋼製多重巻きパイプ
JP4702096B2 (ja) 含Crニッケル基合金管の製造方法
JP3896031B2 (ja) 高強度uoe鋼管の製造方法
JPH0724577A (ja) クラッド管の突合せ溶接方法
JPS6236793B2 (ja)
JP2001115238A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼溶接鋼管
KR20210007628A (ko) 조선해양플랜트용 극저온용 고망간 인발강관의 제조방법 및 그에 따른 조선해양플랜트용 극저온용 고망간 인발강관
JP4196755B2 (ja) 低炭素ステンレス鋼管の配管溶接継手とその製造方法
JP6662505B1 (ja) リール工法用長尺鋼管及びその製造方法
CN110763818B (zh) 换热器用空间螺旋弯管的检验方法
JP4026554B2 (ja) 低炭素ステンレス鋼管の配管溶接継手とその製造方法
JP2852317B2 (ja) 角形鋼管ならびに角形鋼管の製造方法
JP3937369B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼管の加工方法
JP2001140040A (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた低炭素フェライト−マルテンサイト二相ステンレス溶接鋼管
JP2001032043A (ja) 耐破壊特性に優れたパイプライン用高強度溶接鋼管
JP2004042133A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた溶接継手およびその製造方法
JP7493737B1 (ja) 半割管継手の製造方法
JP5833904B2 (ja) 高速炉用ラッパ管およびそれの接合方法
CN115592241B (zh) 直缝埋弧焊管导向弯曲性能的控制方法及直缝埋弧焊管
JPH0890239A (ja) クラッド鋼管のシーム溶接方法
JP3146918B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接管の製造方法
JP3608422B2 (ja) 低サイクル疲労強度に優れた高耐食鋼管コイルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3572285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees