JP3564100B2 - ファクシミリ通信装置およびファクシミリ通信方法 - Google Patents

ファクシミリ通信装置およびファクシミリ通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3564100B2
JP3564100B2 JP2001365626A JP2001365626A JP3564100B2 JP 3564100 B2 JP3564100 B2 JP 3564100B2 JP 2001365626 A JP2001365626 A JP 2001365626A JP 2001365626 A JP2001365626 A JP 2001365626A JP 3564100 B2 JP3564100 B2 JP 3564100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
communication
transmitted
receiving
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001365626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003169198A (ja
Inventor
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001365626A priority Critical patent/JP3564100B2/ja
Priority to US10/288,429 priority patent/US7310160B2/en
Publication of JP2003169198A publication Critical patent/JP2003169198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564100B2 publication Critical patent/JP3564100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ファクシミリ通信装置、特にITU−T勧告V.8通信が可能なファクシミリ通信装置およびファクシミリ通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
1994年、ITU−Tにおいて、勧告V.8が成立し、このV.8に規定された手順をファクシミリ装置に適用することが考えられる。
【0003】
このV.8による手順が適用されるファクシミリ装置としては、V.34に規定される手順、画伝送をサポートするファクシミリ装置が対象とされている。ここで、その後に、V.8において、V.17の記載はあるものの、明確に通信が決められていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
送信機がV.34通信をサポートし、発呼時に、受信機からのANSam信号を受信し、送信機から、V.34通信を指定したCM信号を送信した場合に、受信機から、V.17での通信が指示されたJM信号を受信した時、明確にその後のV.8通信手順が決まっていない。
【0005】
したがって、V.8通信を実行した後に、V.21信号のDIS信号で、V.8受信機能有りに対して、また、CI信号を送信すると、V.17通信が不成立となる可能性があるという問題がある。すなわち、受信機が誤動作する可能性がある。
【0006】
本発明は、送信機がV.34通信をサポートし、発呼時に、受信機からのANSam信号を受信し、送信機から、V.34通信を指定したCM信号を送信した場合、受信機から、V.34通信が不可であることを指示されたJM信号を受信したときに、このまま、V.8プロトコルを実行して誤動作することが無いので、直ちに回線を切断し、通信を切断することができ、通信が不可であるにも関わらず、通信を続行し、通信費がかさむことが無いファクシミリ通信装置およびファクシミリ通信方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、相手先装置との間でITU−T勧告V.8に規定される手順を実行し、上記手順に基づいて、上記相手先装置との間で実行可能な画伝送モードを設定するファクシミリ通信装置において、ANSam信号を受信するANSam信号受信手段と、CM信号を送信するCM信号送信手段と、上記ANSam信号を受信した後に、V.34通信を指定するCM信号を送信し、相手受信機からV.34の通信が不可であるJM信号を受信すると、通信を中断する制御手段とを有し、上記相手受信機からの上記V.34通信が不可であるJM信号を受信して通信断とした再発呼は、ANSam信号の受信に対して、CM信号を送信せずに、V.21のDIS信号の受信に対して、V.21プロトコル、V.17、または、V.29、または、V.27ter高速通信を実行するファクシミリ通信装置である。
【0008】
【発明の実施の形態および実施例】
[第1の実施例]
まず、ITU−Tによって勧告化されたV.8の手順信号について説明する。
【0009】
V.8の手順信号には、起呼メニュー信号(以下、「CM」という)と、CM終端子(以下、「CJ」という)と、共通メニュー信号(以下、「JM」という)とが含まれている。
【0010】
信号CMは、起呼DCEから送信される信号であり、この信号CMは、主に起呼DECで利用可能な変調方式を表示するために使用される。信号CMは、勧告V.21で定義された低域チャンネルV.21(L)によって変調された300bit/sの反復ビット列で構成される。
【0011】
信号CJは、JMを検出した確認とCMの終了とを示す信号である。信号CJは、300bit/sのV.21(L)で変調され、スタートbit/sとストップbit/sとを含んだ連続する3つの総て「0」のオクテットで構成されている。
【0012】
信号JMは、応答DECから送信される信号であり、このJM信号は、主に起呼と応答DECとで共通した利用可能な変調方式を示すために使用される。信号JMは、勧告V.21で定義された高域チャンネルV.21(H)によって変調された300bit/sの反復ビット列で構成されている。
【0013】
次に、CM、CJ、JMの各信号の符号化フォーマットについて説明する。
【0014】
図7は、ITU−T勧告V.8の手順信号に含まれるプリアンブルの構成を示す図である。
【0015】
CM、CJ、JMには、共通の符号化フォーマットが使用され、各信号CM、CJ、JMは、繰り返すビットシーケンスで構成されている。1つのシーケンスは、図7に示すように、最初10個の「1」と、それに続く10ビットの同期符号と、さらに続く情報を載せたオクテットとによって構成されている。各オクテットのそれぞれには、先行するスタートビット(「0」)と後続するストップビット(「1」)とが付加されている。
【0016】
信号JMには、同じV.21(H)変調を使用している勧告T.30との混乱を避けるために、そのビット配置に、HDLCフラグ(01111110)が決して現れないような、符号制約条件が課せられている。
【0017】
各オクテットは、ある1つの情報カテゴリに属する。大多数の応用によって信号の簡潔さが守られるならば、特別の応用のために情報カテゴリが拡張されることを、この符号化フォーマットは許容している。
【0018】
1つのシーケンスにおける最初の情報カテゴリは、起呼機能でなければならない。それに後続する情報カテゴリの中では、特に順序は規定されない。1つのカテゴリの中における総ての情報は、1オクテットまたは、必要であれば、順序が決められた1つのオクテット・シーケンスで伝達される。
【0019】
次に、カテゴリオクテットについて、説明する。
【0020】
図8は、ITU−T勧告V.8の手順信号の情報カテゴリを決定するカテゴリオクテットのフォームを示す図である。
【0021】
カテゴリオクテットは、新たな情報カテゴリの中では、最初に発生されるオクテットであり、このオクテットには、情報カテゴリを決定する4ビットの符号を含んでいる。
【0022】
このフォーマットは、以下のように構成され、表示されたビットは、左から右の順番で送信される。
【0023】
スタートビット(0) b0 b1 b2 0 1 0 b6 b7 ストップビット (1)
ビットb0〜b3は、図8に示すように、b0を最下位ビットとしたカテゴリを形成し、ビットb4は、フラグが成立しないように「0」に設定される。また、b5〜b7は、情報カテゴリのオプションビットである。
【0024】
3つのオプションビットで、特定のカテゴリを表すのに不足する場合には、カテゴリオクテットの直後に、拡張オクテットをいくつでも続けることができる。
【0025】
この拡張オクテットのフォーマットは、以下に示すように構成される。
【0026】
スタートビット(0) b0 b1 b2 0 1 0 b6 b7 ストップビット (1)
ビットb0〜b2、b6、b7は、そのときのカテゴリに追加される5つのビットである。ビットb4は、カテゴリオクテットから拡張オクテットを区別するために、「1」に設定され、b3とb5とは、フラグが成立しないように「0」に設定される。
【0027】
次に、ビットb0〜b3で決定される情報カテゴリである起呼機能、変調モード、プロトコル、GSTNアクセスについて、それぞれ図9〜図13を参照しながら説明する。
【0028】
図9は、起呼機能オクテットのビットの使用例を示す図である。
【0029】
起呼機能オクテットの中における3つのオプションビットは、図9に示すように、特定の起呼機能を指定するために、使用されている。
【0030】
図10は、ITU−T勧告V.8の手順信号で指定する変調モードを示す図である。
【0031】
GSTNで使用可能なVシリーズ変調モードは、図10に示すように、3つの符号で指定される。使用可能であるという設定は、表示された起呼機能の中でその変調モードが使用可能であり、かつ遠隔DCEに対しその能力を伝えたいと望む場合に限られる。
【0032】
図11は、ITU−T勧告V.8の手順信号におけるプロトコルカテゴリ内部の符号一覧を表す図である。
【0033】
プロトコルカテゴリ内部の符号一覧は、図11に表されている。もし、LAPMプロトコル符号がCMで示され、それを受け取った応答DCE側が同じくLAPMを使用したい場合には、JMでもLAPMを表示するプロトコルオクテットが表示される。
【0034】
図12は、ITU−T勧告V.8の手順信号のGSTNに接続するセルラーアクセスを示す符号を表す図である。
【0035】
GSTNに接続するセルラーアクセスを表示する符号は、図12に示されている。
【0036】
次に、V.34に規定されるINFO0の情報ビットについて説明する。
【0037】
図13は、ITU−T勧告によるV.34のINFO0シーケンスのビット定義を示す図である。
【0038】
INFO0は、送信能力を表示するために使用される信号であり、その信号シーケンスのビットは、図13に示すように、定義されている。
【0039】
なお、上記実施例では、INFO0aを被呼側から送出する信号とし、INFO0cを発呼側から送出する信号とする。
【0040】
次に、本発明の第1実施例について説明する。
【0041】
図1は、本発明の第1の実施例であるファクシミリ装置FS1の構成を示すブロック図である。
【0042】
ファクシミリ装置FS1は、電話回線2aに接続されている網制御装置(以下、NCUという)2を備える。NCU2は、電話網をデータ通信等に使用するための回線端末へ接続する等の電話交換網の接続制御と、データ通信路への切替とを行い、電話回線2aと電話機4との接続、および電話回線2aとハイブリッド回路6との接続を選択的に切り換える。
【0043】
NCU2と電話機4とは、信号線2bで接続され、NCU2とハイブリッド回路6とは、信号線2cで接続されている。NCU2の切換動作は、後述する制御回路20で制御される。信号線20aを介して、制御回路20から与えられる制御信号が「0」であるときには、電話回線2aと電話機4との接続が行われる。これに対し、制御信号が「1」であるときには、電話回線2aとハイブリッド回路6との接続が行われる。なお、通常状態では、電話回線2aと電話機4との接続が選択されている。
【0044】
ハイブリッド回路6は、電話回線2aを介して送信される送信系からの送信信号と、電話回線2aを介して受信される受信系への受信信号とを分離する。
【0045】
送信系は、CCD(電化結合素子)等の撮像素子と光学系とによって構成される読取回路14と、ANSam送出回路10とを有する。
【0046】
読取回路14は、送信原稿から主走査方向の1ライン分の画像を順次、読取り、この読み取られた画像を示すデータは、信号線14aに出力される。
【0047】
ANSam送出回路10は、信号線20dを介して、制御回路20からレベル「1」の信号が与えられると、信号線10aにANSam信号を出力する。これに対し、信号線20dを介して、制御回路20からレベル「0」の信号が与えられると、信号線10aへのANSam信号の出力は行われない。
【0048】
信号線14aを介して、読取回路14が出力したデータは、制御回路20に与えられる。制御回路20は、信号線14aを介して取り込まれたデータを符号化処理し、この符号化されたデータは、信号線20bを介して、変復調器8に出力される。
【0049】
変復調器8は、信号線20bからの符号化されたデータを変調処理し、変調信号を生成するとともに、信号線6aを介して、ハイブリッド回路6から取り込まれた受信信号を復調処理し、復調データを生成する。この変調処理と復調処理とは、ITU−T勧告V.8、V.21、V.27ter、V.29、V.17、V.34に基づいて行われる。変復調器8による変調、復調処理の内容は、信号線20cを介して、制御回路20から与えられる信号によって指示され、この指示された変調、復調処理によって伝送モードが決定される。
【0050】
変復調器8で生成された変調信号は、信号線8aを介して、加算回路12に与えられる。加算回路12は、変復調器8からの変調信号とANSam送出回路10からのANSam信号とを加算する。その加算された信号は、信号線12aを介して、ハイブリッド回路6に出力され、ハイブリッド回路6は、上記加算された信号を送信信号とし、NCU2経由で電話回線2aに送出する。
【0051】
これに対し、受信系では、NCU2経由で、相手装置から受信した信号が、信号線6aを介して、ハイブリッド回路6から変復調器8に出力される。変復調器8は、上記のように、信号線6aを介して取り込まれた受信信号を復調処理し、復調データを生成する。変復調器8で生成された復調データは、信号線8bを介して、制御回路20に与えられる。制御回路20は、復調データを復号化等の処理を施し、復号化されたデータは、信号線20eを介して、記録回路16に与えられる。
【0052】
記録回路16は、復号化されたデータが示す画像を1ライン毎に順次、記録紙に記録する。
【0053】
読取回路14で読み取られたデータ、そのデータを符号化したデータ、受信したデータ、そのデータを復号化したデータは、必要に応じてメモリ回路18に格納される。
【0054】
制御回路20は、相手先装置からの情報を受信し、相手先装置へ情報を送信するための伝送制御を行う。
【0055】
この伝送制御を規定する伝送制御手順には、ITU−T勧告V.8、V.21、V.27ter、V.29、V.17、V.34の各手順が用いられている。
【0056】
具体的には、相手先装置との間でITU−T勧告V.8に規定される手順を実行し、その手順に基づいて、上記相手先装置との間で実行可能な画伝送モードを設定するファクシミリ装置FS1において、ANSam信号受信手段、CM信号送信手段を有し、ANSam信号を受信した後に、V.34通信を指定するCM信号を送信し、相手受信機からV.34の通信が不可であるJM信号を受信すると、通信を中断する。
【0057】
ここでは、相手受信機からV.34の通信が不可であるJM信号を受信すると、CJ信号を送信せずに、回線断とする。相手受信機からのJM信号は、V.21通信が可能であり、また、少なくとも、V.17、または、V.29、または、V.27ter通信のどれか1つが可能であることとする。
【0058】
そして、相手受信機からのV.34通信が不可であるJM信号を受信して通信断とした再発呼は、V.8手順を実行せずに、V.21プロトコル、V.17、または、V.29、または、V.27ter高速通信を実行する。
【0059】
具体的には、相手受信機からのV.34通信が不可であるJM信号を受信して通信断とした再発呼は、ANSam信号の受信に対して、CM信号を送信せずに、V.21のDIS信号の受信に対して、V.21プロトコル、V.17、または、V.29、または、V.27ter高速通信を実行する。
【0060】
図2、図3、図4は、上記実施例の動作を示すフローチャートである。
【0061】
S2では、信号線20aにレベル「0」の信号を出力し、CMLをオフし、S4では、信号線20dにレベル「0」の信号を出力することによって、ANSam信号を出力しないように設定する。
【0062】
次いで、S6では、発呼が選択されたか否かを判定する。発呼が選択されないと、ステップS8に進み、発呼が選択されると、ステップS10に進む。
【0063】
S8では、その他の処理が実行され、その他の処理を実行した後に、ステップS2に戻る。
【0064】
S10では、信号線20aにレベル「1」の信号を出力し、CMLをオンし、S12では、CI送信FLGに0をセットし、S14では、発呼回路を使用し、指定された宛先へ発呼し、S16では、前手順を実行する。
【0065】
S18では、ANSam信号を受信したか否かを判断し、ANSam信号を受信していれば、ステップS24に進み、ANSam信号を受信していなければ、ステップS20に進む。
【0066】
S20では、V.21のDIS信号を受信したか否かを判断し、V.21のDIS信号を受信すると、ステップS52に進み、V.21のDIS信号を受信していなければ、ステップS22に進む。
【0067】
S22では、初期識別信号の受信タイマがタイムオーバしたか否かを判断し、初期識別信号の受信タイマがタイムオーバしていれば、ステップS34に進み、初期識別信号の受信タイマがタイムオーバしていなければ、ステップS16に進む。
【0068】
S24では、V.21、V.27ter、V.29半二重、V.17、V.34半二重通信を指定したCM信号を送信し、S26では、V.8のJM信号を受信する。
【0069】
S28では、受信したJM信号に基づいて判断し、V.34の半二重通信が可能であるか否かを判断し、V.34の半二重通信が可能であれば、ステップS30に進み、V.34の半二重通信が可能でなければ、ステップS34に進む。
【0070】
S30では、CJ信号を送信し、S32では、INFO0cを送信し、以後、V.34の手順、画伝送を実行し、S34では、信号線20aにレベル「0」の信号を出力し、CMLをオフし、S36では、1分間、ウエイトし、S38では、信号線20aにレベル「1」の信号を出力し、CMLをオンする。
【0071】
S40では、発呼回路を使用し、同一宛先へ発呼し、S42では、前手順を実行し、ここで、ANSam信号の受信をしない。
【0072】
S44では、V.21のDIS信号を受信したか否かを判断し、V.21のDIS信号を受信していれば、ステップS48に進み、V.21のDIS信号を受信していなければ、ステップS46に進む。
【0073】
S46では、初期識別信号の受信タイマがタイムオーバしたか否かを判断し、初期識別信号の受信タイマがタイムオーバしていれば、ステップS2に進み、初期識別信号の受信タイマがタイムオーバしていなければ、ステップS42に進む。
【0074】
S48では、V.21信号でのDCS信号を送信し、S50では、以後、V.21の手順、V.27ter、または、V.29、または、V.17の画伝送を実行する。
【0075】
S52では、V.8の受信機能があるか否かを判断し、V.8の受信機能があれば、ステップS54に進み、V.8の受信機能がなければ、ステップS48に進む。
【0076】
S54では、CI送信FLGが0であるか否かを判断し、CI送信FLGが0であれば、ステップS56に進み、CI送信FLGが0でなければ、ステップS48に進む。
【0077】
S56では、CI送信FLGに1をセットし、S58では、CJ信号を送信する。
【0078】
次に、上記伝送制御手順、つまり、被呼端末からのANSam信号の受信からV.34の手順、画伝送の実行までの伝送制御手順について説明する。
【0079】
図5は、ファクシミリ装置FS1に適用される伝送制御手順の一例を示す図である。
【0080】
図5を参照するに、被呼端末から全二重通信を可能にする信号(ANSam信号であって、2100Hzを15Hzで変調した信号)が送出される。発呼側からは、V.8に基づく変調によるCM信号が送出され、このCM信号によって画伝送時に実行可能な伝送モードが被呼端末に通知される。
【0081】
CM信号を受信した被呼端末は、CM信号で指定された伝送モードの中で受信可能な伝送モード(V.34)を、発呼端末に通知し、この通知にJM信号が用いられる。
【0082】
JM信号を受信した発呼端末は、CJ信号を送出することによって、伝送モードを、被呼端末に通知する。
【0083】
CJ信号を送出した後、すなわちV.8手順を完了してから50msecが経過した後に、発呼端末は、V.34手順の実行を開始し、電話回線2aの状況をチェックするためのラインプルービング信号(先頭にINFO0cが付加されている)を送出する。被呼端末は、発呼端末からのラインプルービング信号に応答した信号(先頭にINFO0aが付加されている)を送出し、この信号によって、以後の送出レベル、振幅レベルの補正、伝送ボーレートを、発呼端末に通知する。
【0084】
発呼端末は、ラインプルービング信号を送出してから50msecが経過した後に、ロングトレーニング信号を送出し、被呼端末は、このロングトレーニング信号に基づいて、モデムの等化器の調整、タイミング検出等を実施する。
【0085】
発呼端末は、ロングトレーニング信号を送出してから50msecが経過した後に、パラメータ交換信号を送出する。被呼端末は、パラメータ交換信号に応答した信号を送出し、この信号によって、以後のリンク補正、ビットレートを発呼端末に通知する。
【0086】
パラメータ交換信号に応答した後、被呼端末は、CSI、DIS信号を送出し、発呼端末からのTSI、DCS信号を受信するまでフラグを送出し、TSI、DCS信号を受信した後に、CFR信号を送出する。発呼端末は、CSI、DIS信号を受信した後に、TSI、DCS信号を送出し、被呼端末からのCFR信号を受信するまでフラグを送出する。
【0087】
発呼端末は、フラグを送出してから50msec経過後に、V.34による画伝送を開始し、画信号を送出する。画信号送出を終了してから50msec経過後に、V.34による手順が実行され、発呼端末からは、PPS−MPS信号が送出され、被呼端末からのMCF信号を受信するまで、フラグが送出される。被呼端末は、PPS−MPS信号を受信した後に、MCF信号を送出する。
【0088】
フラグを送出してから50msec経過後に、V.34による画伝送が実行され、発呼端末からは、画信号が再び、送出される。画信号送出を終了してから50msec経過後に、V.34による手順が実行され、発呼端末は、PPS−EOP信号を送出し、MCF信号を受信するまで、フラグを送出する。被呼端末は、PPS−EOP信号を受信した後に、MCF信号を送出する。以降、上記と同様の手順が、画伝送が終了するまで繰り返される。
【0089】
次に、上記実施例において、被呼端末からのANSam信号の受信から、V.8の手順でV.34通信が不可のケースで回線断にし、再発呼では、ANSam信号に応答せず、V.21のDIS信号に対してV.21のDCS信号を送信する伝送制御手順について説明する。
【0090】
図6は、ファクシミリ装置FS1に適用される伝送制御手順の他の例を示す図である。
【0091】
図6を参照するに、まず、被呼端末は、ANSamを送信し、発呼端末は、V.34通信可能なCM信号を送信する。このときに、受信機は、CM信号を受信した後に、V.17通信可能な(V.34通信不可)JM信号を送信する。発呼端末は、このJM信号の受信に基づいて、第1の実施例では、直ちに回線断(図6の▲1▼のタイミングで回線断)とする。
【0092】
その後、所定時間が経過した後に、再発呼し、ANSam信号に応答せずに、V.21のDIS信号に対してV.21のTSI/DCS信号を送信し、V.21手順、V.27ter、または、V.29、または、V.17画伝送を実行する。
【0093】
[第2の実施例]
本発明の第2の実施例は、第1の実施例において、相手受信機からV.34の通信が不可であるJM信号を受信すると、CJ信号を送信した後に、回線断とする実施例である。
【0094】
すなわち、図6の▲2▼のタイミングで回線断とし、再発呼のシーケンスへ移行する。
【0095】
図14は、本発明の第2の実施例の動作を示すフローチャートである。
【0096】
図14には、図2〜図4に示すフローチャートと異なる動作のみを示すフローチャートである。
【0097】
S60は、ステップS28のNOを表し、S62は、V.8のCJ信号の送信を表している。
【0098】
S64は、ステップS34を表している。
【0099】
[第3の実施例]
本発明の第3の実施例は、第1の実施例において、相手受信機からV.34の通信が不可であるJM信号を受信すると、CJ信号を送信し、相手受信機からのV.21であるDIS信号を受信した後に、回線断とする実施例である。
【0100】
すなわち、図6の▲3▼のタイミングで、回線断とし、再発呼のシーケンスへ移行する。
【0101】
図15は、第3の実施例の動作を示すフローチャートである。
【0102】
図15は、図2〜図4に示す制御動作のうちで、異なる部分のみを示すフローチャートである。
【0103】
S70は、S28のNOを示し、S72は、V.8のCJ信号を送信し、S74は、V.21のDIS信号の受信を表し、S76は、S34を表している。
【0104】
[第4の実施例]
本発明の第4の実施例は、第1の実施例において、相手受信機からV.34の通信が不可であるJM信号を受信すると、CJ信号を送信し、相手受信機からV.21であるDIS信号を受信し、V.21であるDCN信号を送信した後に、回線断とする実施例である。
【0105】
すなわち、第4の実施例では、図6の▲4▼のタイミングで回線断とし、再発呼のシーケンスへ移行する。
【0106】
図16は、第4の実施例の動作を示すフローチャートである。
【0107】
図16では、図2〜図4に示す制御動作と異なる動作のみを示してある。
【0108】
S80は、S28のNOを表し、S82は、V.8のCJ信号の送信を表し、S84は、V.21のDIS信号の受信を表し、S86は、V.21のDCN信号の送信を表し、S88は、S34を表している。
【0109】
【発明の効果】
請求項1、記載の発明によれば、送信機がV.34通信をサポートし、発呼時に、受信機からのANSam信号を受信し、送信機から、V.34通信を指定したCM信号を送信した場合、受信機から、V.34通信が不可であることを指示されたJM信号を受信したときに、このまま、V.8プロトコルを実行して誤動作することが無いので、直ちに回線を切断し、通信を切断することができ、通信が不可であるにも関わらず、通信を続行し、通信費がかさむことが無く使い易いという効果を奏し、また、送信機がV.34通信をサポートし、発呼時に、受信機からのANSam信号を受信し、送信機から、V.34通信を指定したCM信号を送信した場合、受信機から、V.34通信が不可であることを指示されたJM信号を受信したときに、所定タイミングで回線断とし、所定時間経過後の再発呼は、V.8のCM信号を送信せずにV.21のDIS信号に対して応答でき、確実に、V.21プロトコル、V.17、または、V.29、または、V.27ter高速通信を実行することができるという効果を奏する
【0110】
請求項2、記載の発明によれば、送信機がV.34通信をサポートし、発呼時に、受信機からのANSam信号を受信し、送信機から、V.34通信を指定したCM信号を送信した場合、受信機から、V.34通信が不可であることを指示されたJM信号を受信したときに、直ちに回線を切断し、通信を切断できるので、通信が不可であるにも関わらず、通信を続行し、通信費がかさむことがないという効果を奏する。
【0111】
請求項3、記載の発明によれば、送信機がV.34通信をサポートし、発呼時に、受信機からのANSam信号を受信し、送信機から、V.34通信を指定したCM信号を送信した場合、受信機から、V.34通信が不可であることを指示されたJM信号を受信したときに、CJ信号を送信した後に、回線を切断し、通信を切断することができるので、通信が不可であるにも関わらず、通信を続行し、通信費がかさむことが無く、また、V.8をモデム等が自動的に実行する場合、CJ信号を送信後に回線断するので、制御が容易であるという効果を奏する。
【0112】
請求項4、10記載の発明によれば、送信機がV.34通信をサポートし、発呼時に、受信機からのANSam信号を受信し、送信機から、V.34通信を指定したCM信号を送信した場合、受信機から、V.34通信が不可であることを指示されたJM信号を受信したときに、CJ信号を送信した後に、V.21のDIS信号を受信した後に、回線を切断して、通信を切断できるので、通信が不可であるにも関わらず、通信を続行し、通信費がかさむことが無く、受信機は、V.21プロトコルまで移行しているので、確実に、初期識別タイマがタイムオーバとなり回線断へ移行することができるという効果を奏する。
【0113】
請求項5、11記載の発明によれば、送信機がV.34通信をサポートし、発呼時に、受信機からのANSam信号を受信し、送信機から、V.34通信を指定したCM信号を送信した場合、受信機から、V.34通信が不可であることを指示されたJM信号を受信したときに、CJ信号を送信した後に、V.21のDIS信号を受信した後に、V.21のDCN信号を送信した後に、回線を切断して、通信を切断するので、通信が不可であるにも関わらず、通信を続行し、通信費がかさむことが無く使い易く、受信機は、V.21プロトコルまで移行し、さらにV.21のDCN信号を受信しているので、直ちに、回線断へ移行することができるという効果を奏する。
【0114】
請求項6、12記載の発明によれば、受信するV.8のJM信号が明確になり、設計が容易であるという効果を奏する
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例であるファクシミリ装置FS1の構成を示すブロック図である。
【図2】上記実施例の動作を示すフローチャートである。
【図3】上記実施例の動作を示すフローチャートである。
【図4】上記実施例の動作を示すフローチャートである。
【図5】ファクシミリ装置FS1に適用される伝送制御手順の一例を示す図である。
【図6】ファクシミリ装置FS1に適用される伝送制御手順の他の例を示す図である。
【図7】ITU−T勧告V.8の手順信号に含まれるプリアンブルの構成を示す図である。
【図8】ITU−T勧告V.8の手順信号の情報カテゴリを決定するカテゴリオクテットのフォームを示す図である。
【図9】起呼機能オクテットのビットの使用例を示す図である。
【図10】ITU−T勧告V.8の手順信号で指定する変調モードを示す図である。
【図11】ITU−T勧告V.8の手順信号におけるプロトコルカテゴリ内部の符号一覧を表す図である。
【図12】ITU−T勧告V.8の手順信号のGSTNに接続するセルラーアクセスを示す符号を表す図である。
【図13】ITU−T勧告によるV.34のINFO0シーケンスのビット定義を示す図である。
【図14】本発明の第2の実施例の動作を示すフローチャートである。
【図15】第3の実施例の動作を示すフローチャートである。
【図16】第4の実施例の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
FS1…ファクシミリ装置、
4…電話機、
10…ANSam送出回路、
14…読取回路、
16…記録回路、
18…メモリ回路、
20…制御回路。

Claims (12)

  1. 相手先装置との間でITU−T勧告V.8に規定される手順を実行し、上記手順に基づいて、上記相手先装置との間で実行可能な画伝送モードを設定するファクシミリ通信装置において、
    ANSam信号を受信するANSam信号受信手段と;
    CM信号を送信するCM信号送信手段と;
    上記ANSam信号を受信した後に、V.34通信を指定するCM信号を送信し、相手受信機からV.34の通信が不可であるJM信号を受信すると、通信を中断する制御手段と;
    を有し、上記相手受信機からの上記V.34通信が不可であるJM信号を受信して通信断とした再発呼は、ANSam信号の受信に対して、CM信号を送信せずに、V.21のDIS信号の受信に対して、V.21プロトコル、V.17、または、V.29、または、V.27ter高速通信を実行することを特徴とするファクシミリ通信装置。
  2. 請求項1において、
    上記相手受信機から上記V.34の通信が不可であるJM信号を受信すると、CJ信号を送信せずに、回線断とすることを特徴とするファクシミリ通信装置。
  3. 請求項1において、
    上記相手受信機から上記V.34の通信が不可であるJM信号を受信すると、CJ信号を送信した後に、回線断とすることを特徴とするファクシミリ通信装置。
  4. 請求項1において、
    上記相手受信機から上記V.34の通信が不可であるJM信号を受信すると、CJ信号を送信し、上記相手受信機からの上記V.21であるDIS信号を受信した後に、回線断とすることを特徴とするファクシミリ通信装置。
  5. 請求項1において、
    上記相手受信機から上記V.34の通信が不可であるJM信号を受信すると、CJ信号を送信し、上記相手受信機からの上記V.21であるDIS信号を受信し、上記V.21であるDCN信号を送信した後に、回線断とすることを特徴とするファクシミリ通信装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項において、
    上記相手受信機からの上記JM信号は、上記V.21通信が可能であり、また、V.17、V.29、V.27ter通信のうちの、いずれか1つが可能であることを特徴とするファクシミリ通信装置。
  7. 相手先装置との間でITU−T勧告V.8に規定される手順を実行し、上記手順に基づいて、上記相手先装置との間で実行可能な画伝送モードを設定するファクシミリ通信方法において、
    ANSam信号を受信するANSam信号受信段階と;
    CM信号を送信するCM信号送信段階と;
    上記ANSam信号を受信した後に、V.34通信を指定するCM信号を送信し、相手受信機からV.34の通信が不可であるJM信号を受信すると、通信を中断する制御段階と;
    を有し、上記相手受信機からの上記V.34通信が不可であるJM信号を受信して通信断とした再発呼は、ANSam信号の受信に対して、CM信号を送信せずに、V.21のDIS信号の受信に対して、V.21プロトコル、V.17、または、V.29、または、V.27ter高速通信を実行することを特徴とするファクシミリ通信方法。
  8. 請求項において、
    上記相手受信機から上記V.34の通信が不可であるJM信号を受信すると、CJ信号を送信せずに、回線断とすることを特徴とするファクシミリ通信方法。
  9. 請求項において、
    上記相手受信機から上記V.34の通信が不可であるJM信号を受信すると、CJ信号を送信した後に、回線断とすることを特徴とするファクシミリ通信方法。
  10. 請求項において、
    上記相手受信機から上記V.34の通信が不可であるJM信号を受信すると、CJ信号を送信し、上記相手受信機からの上記V.21であるDIS信号を受信した後に、回線断とすることを特徴とするファクシミリ通信方法。
  11. 請求項において、
    上記相手受信機から上記V.34の通信が不可であるJM信号を受信すると、CJ信号を送信し、上記相手受信機からの上記V.21であるDIS信号を受信し、上記V.21であるDCN信号を送信した後に、回線断とすることを特徴とするファクシミリ通信方法。
  12. 請求項〜請求項11のいずれか1項において、
    上記相手受信機からの上記JM信号は、上記V.21通信が可能であり、また、V.17、V.29、V.27ter通信のうちの、いずれか1つが可能であることを特徴とするファクシミリ通信方法。
JP2001365626A 2001-11-15 2001-11-30 ファクシミリ通信装置およびファクシミリ通信方法 Expired - Fee Related JP3564100B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365626A JP3564100B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 ファクシミリ通信装置およびファクシミリ通信方法
US10/288,429 US7310160B2 (en) 2001-11-15 2002-11-06 Facsimile communication apparatus and method permitting reliable V.17 communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365626A JP3564100B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 ファクシミリ通信装置およびファクシミリ通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003169198A JP2003169198A (ja) 2003-06-13
JP3564100B2 true JP3564100B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=19175622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001365626A Expired - Fee Related JP3564100B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-30 ファクシミリ通信装置およびファクシミリ通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3564100B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003169198A (ja) 2003-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584075B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
JPH09214716A (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信方法
US7310160B2 (en) Facsimile communication apparatus and method permitting reliable V.17 communication
JPH09116655A (ja) ファクシミリ装置
JP2617468B2 (ja) 画像通信装置
JP3564100B2 (ja) ファクシミリ通信装置およびファクシミリ通信方法
JP3673752B2 (ja) ファクシミリ通信装置およびファクシミリ通信方法
JP3582788B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ装置の制御方法
JP3302209B2 (ja) データ通信装置
JPH08214136A (ja) ファクシミリ装置
JP3715928B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JP3496010B2 (ja) ファクシミリ通信装置およびファクシミリ通信方法
JP2004023126A (ja) ファクシミリ通信装置およびファクシミリ送信方法
JP2004023125A (ja) ファクシミリ装置
JP3486620B2 (ja) データ通信装置
JP2003250035A (ja) 通信装置
JPH0681236B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP2004023124A (ja) ファクシミリ通信装置およびファクシミリ通信方法
JP2003224705A (ja) 通信装置
JP3542570B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3376182B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4652625B2 (ja) 通信装置
JP3512733B2 (ja) ファクシミリ通信方法並びにファクシミリ装置
JPH0879483A (ja) ファクシミリ装置
JP3457254B2 (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees