JP3525176B2 - 作業機の運転部構造 - Google Patents

作業機の運転部構造

Info

Publication number
JP3525176B2
JP3525176B2 JP2000230976A JP2000230976A JP3525176B2 JP 3525176 B2 JP3525176 B2 JP 3525176B2 JP 2000230976 A JP2000230976 A JP 2000230976A JP 2000230976 A JP2000230976 A JP 2000230976A JP 3525176 B2 JP3525176 B2 JP 3525176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control tower
handle body
armrest
portions
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000230976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002037139A (ja
Inventor
宗之 河瀬
文男 長野
実 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2000230976A priority Critical patent/JP3525176B2/ja
Publication of JP2002037139A publication Critical patent/JP2002037139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525176B2 publication Critical patent/JP3525176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバインや運搬
車といった乗用型作業機の運転部構造に係り、詳しく
は、運転部周りの構造見直しにより、コストダウンや軽
量化を図る技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、フロアステップの前方に操縦塔を
立設配置した乗用型作業機としては、特開平9−205
857号公報に示されたものが知られている。このコン
バインでは、板金部材を溶接やボルト止め等して成る前
後2分割型の中空枠体を形成して操縦塔としてあり、操
向レバーやハンドル等の手指操作力或いは上半身の支持
力が作用する等、必要となる強度機能を備えた構造物に
構成してあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の操縦塔では、板
金材によって構成されているので、比較的単純な形状と
しての成形性には優れるが、部分的に突出するとか3次
元曲面等の複雑な形状設定は比較的困難であって、デザ
イン面の制約を受け易い傾向にあるとともに、さらなる
軽量化が難しいものであった。又、樹脂部品では材料強
度においては板金材に劣るので、単純に材料を置き換え
ることは不可であり、部分的なカバー部品として使われ
る程度であって、強度を備えた主要部材には設定されて
いないのが実情であった。
【0004】本発明の目的は、構造見直しにより、強度
や機能を落とすこと無く軽量化やコストダウンが可能と
なり、かつ、複雑な形状設定も可能となる操縦塔を備え
た運転部構造を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
〔構成〕 請求項1の構成は、作業機の運転部構造において、フロ
アステップの前方に立設配置される操縦塔をブロー成形
による中空体に構成し、フロアステップの左右方向で機
体外側部分に乗降部を設け、操縦塔の左右方向で乗降部
側端に当該操縦塔の下部から上部に亘って後方突出する
縦リブ部を形成するとともに、操縦塔上部における左右
中間部分と縦リブ部自身の上部とに取付部を有するアー
ムレストを設けてあることを特徴とする。
【0006】請求項2の構成は、請求項1の構成におい
て、操縦塔の上面に、前後方向視で左右に幅広な略門形
で樹脂製のハンドル体を立設し、このハンドル体とアー
ムレストとのうちの一方が他方の支えとなるように、こ
れらハンドル体とアームレストに亘って配置される状態
の支え部材を、ハンドル体又はアームレストに設けてあ
ることを特徴とする。
【0007】〔作用〕請求項1の構成によれば、操縦塔
をブロー成形による一体成形品による中空体としたの
で、「コ」字状の断面形状を有する2個の樹脂部品を組
み合わせて構成する等の2分割構造(前述の公報参照)
に比べて強度を出すことが容易なものとなり、金属材に
比べて材料強度で不利な樹脂材製としながらも、必要な
強度を持たせることが可能になる。従って、操縦塔を軽
量に構成でき、溶接箇所や螺子による連結箇所が無くな
るとともに、3次元曲面といった複雑な形状も自在に現
出することが可能になる。
【0008】そして、操縦塔における乗降部が形成され
る側に当該操縦塔の下部から上部に亘って後方突出する
縦リブを形成することにより、乗降用空間を確保するた
めに、他の強度部材を設けることができない操縦塔の前
後方向の支持強度を補強してある。この場合、操縦塔下
部については、フロアステップやそのフレームと縦リブ
下部との連結や接合が容易であり、強度・剛性を確保し
易いが、操縦塔の上部においては、縦リブ部の先端を別
途支持するものがなく、縦リブ部先端部分を持ったとき
の支持強度が不足気味であるとか、振動し易いといった
不利がある。そこで、操向レバー等の安楽操作に好都合
なアームレストを、操縦塔上部の左右中間部分と縦リブ
自身の上部とに取付部を有する状態で設けたので、操
縦塔上部の左右中間部と縦リブ部上部とが互いに補強さ
れて、必要な強度・剛性が備わるようになるとともに、
振動もし難くなる。
【0009】請求項2の構成によれば、操縦塔の上面に
立設された左右に幅広な略門形で樹脂製のハンドル体と
アームレストに亘って配置される支え部材を設けたの
で、ハンドル体とアームレストのうちの一方を他方の支
えとなることが可能になる。これにより、アームレスト
の持つ強度によって樹脂製ハンドル体の曲げに対する強
度を向上できるとか、互いの強度を補完し合うといった
補強作用を得ることができる。
【0010】〔効果〕請求項1及び2に記載の作業機の
運転部構造では、ブロー成形による中空で1個の部品と
して形成させることにより、必要となる立設支持強度、
及び横方向強度を備えながら、軽量化やコストダウンが
可能であり、3次元曲面等の複雑な形状も自在なデザイ
ン面でも有利な操縦塔にできたとともに、アームレスト
の取付構造を利用して、操縦塔の乗降部側上部をバラン
ス良く補強し合える合理的なものにできた。
【0011】請求項2に記載の作業機の運転部構造で
は、幅の広い樹脂製のハンドル体とアームレストとを、
これら両者に亘る支え部材を設けるだけで、他に強度部
材を設けることなく互いの強度補完が可能となる利点が
ある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1にコンバインAの全体側面図
が示されており、運転部Bの前方に刈取部Cが配備さ
れ、後方に脱穀部DやグレンタンクFが配備され、下方
にクローラ式の走行装置Gを配備している。
【0013】図1、図2に示すように、運転部Bは、運
転座席1を上部に備えたボンネット2の前側に位置する
運転部ステップ3と、このステップ3の前方に配置され
た操縦塔4と、ステップ3の左側(刈取部Cの搬送装置
存在側)に立設された操作パネル5等から構成されてい
る。これら操縦塔4、操作パネル5、ボンネット2は連
結されて一体化されているので、ステップ3の右端部、
即ち操縦塔4右端部とボンネット2右端部との前後間は
開放されていて、運転部Bの乗降部6に設定されてい
る。
【0014】図2〜図4に示すように、操縦塔4の上面
4aには、左右の手摺部7a,7bと計器盤収容部8と
を備えた正面視略門形のハンドル体9を立設してあり、
これら操縦塔4とハンドル体9とはブロー成形による樹
脂材によって一体形成されている。又、ハンドル体9の
左端部である左手摺部7aの基端部は、操作パネル5前
端の上面5aに連結してあり、その結果、ハンドル体9
を介して操縦塔4と操作パネル5とが間接的に連結され
ている。
【0015】図4(ロ)、図5、図6(イ)に、ブロー
成形されたままの(非組立て状態の)操縦塔4及びハン
ドル体9が示されている。即ち、ハンドル体9は、計器
盤収容部本体8Aと、左右の手摺部7a,7bとが一体
化されて成るハンドル基体9Aと、屈曲変形可能な薄肉
の第1ヒンジ部10,10を介して計器盤収容部本体8
Aに接続された蓋体8Bとで構成されるとともに、ハン
ドル基体9Aと操縦塔4の上端縁とを、屈曲変形可能な
薄肉の第2ヒンジ部11,11を介して接続してある。
つまり、操縦塔4とハンドル体9とは、基本的に1部品
で構成されている。
【0016】尚、図7に示すように、計器盤収容部本体
8Aの上前角部8kは、左右方向視の断面形状が中空の
略三角形状に形成されるとともに、蓋体8Bの底部は、
計器盤12を載置する上底8uと、下側の外面となる下
底8sとを備えた中空の二重底に形成されている。又、
4Bは操縦塔4の後面のことである。
【0017】組み立てるには、先ず、図4(イ)に示す
非組立て状態において、計器盤12を計器盤収容部本体
8Aに収容した状態で、第1ヒンジ部10,10を中心
にして蓋体8Bを下方に155度回動して計器盤収容部
本体8Aの下面8aに接当させ、その状態で複数のスク
リュー13を用いて連結固定することにより、図4
(ロ)に示す如くハンドル体9を形成する。次いで、そ
のハンドル体9を、第2ヒンジ部11,11を中心にし
て下方に55度回動してハンドル体9の下面9a(ハン
ドル基体の下面)に接当させ、その状態で複数のスクリ
ュー14を用いて連結固定することにより、図6(ロ)
や図7に示す如く一体化されるようになる。
【0018】図8に示すように、筒状の両手摺部7a,
7bの基端側(操縦塔4側)における内側空間部に、手
摺部7a,7bにおける相対向する左右側面部分どうし
を接続連結するインナーリブ15,16を、ブロー成形
による一体形成によって設けてあり、強度アップを図っ
てある。そして、左手摺部7aの基端部は、操作パネル
5の上面5aの前端部分に位置するように設定してあ
り、2本のスクリュー14(図3参照)で連結される。
【0019】ところで、図5、図7に示すように、左右
の第2ヒンジ部11,11は、操縦塔4の上面4aと前
面4bとの境界角部である前上稜線4cから、上面4a
に沿って若干長さ(約5mm)後方に寄った箇所に設定
してあり、丁度角部に配置されないようにしてある。こ
れにより、前上稜線4cは型成形によって形成されるシ
ャープな角としての外観が得られるものとしてある。
【0020】図3、図4、図7に示すように、中空体で
ある操縦塔4には、前後方向に突出した左縦リブ部1
7、底リブ部18、右縦リブ部19を周設してあり、強
度アップを図ってある。又、右縦リブ部19の下部にお
ける内側面に沿った縦補強パイプ20をステップ3のフ
レーム部分から立設するとともに、この縦補強パイプ2
0の上端部に固着された横補強パイプ21を、操縦塔4
の後面4Bの上部に形成された凹状リブ部23に入れ込
ませて沿わせ、かつ、前後向きのビスによって操縦塔4
と相互連結される状態で装備してある。
【0021】図7、図9、図10に示すように、底リブ
部18は、後方に張り出たフランジ部frを形成するも
のであり、それによって操縦塔4のフロアステップ3と
の接続部を前後に幅広なものに設定してある。フランジ
部frの上面24は、左右方向に伸びる細かい凸条24
aが前後に複数形成されて前上り傾斜したフートレスト
部に形成されている。但し、フランジ部fr後端の左右
2箇所に、上面24を一段落とし込んだ上下孔付きで水
平面の螺着座25に形成してあり、スクリュー26(又
はボルト)を用いてフロアフレーム29と上下方向に螺
子連結自在である。
【0022】左縦リブ部17は、操縦塔4の左横側端部
において、操縦塔4の上下中間部分と、フランジ部fr
の後端部とを接続連結するサイドリブ部であり、操縦塔
4下部の強度及び剛性向上に役立つように一体形成され
ている。操縦塔の底面4s前端部におけるフランジ部f
rの右横位置と、サイドリブ部17の下方位置に、下方
に突出した舌片27,28(図3〜6参照)を形成する
とともに、フロアステップ3のフレーム部分29と左右
の舌片27,28とをボルト30で連結自在に構成して
ある。因みに、縦補強パイプ20は、フロアステップ3
よりも下方に延ばされて、フレーム部分29に縦横のボ
ルト31,31で連結されている。
【0023】操縦塔4の左側部分は、操作パネル枠5と
の連結によって前後方向の倒れ支持強度が効果的に補強
され、乗降部6を有して他の支持物の無い操縦塔4の右
側部分は、螺着座25と右舌片28との比較的長い前後
間隔による螺子取付、及び縦補強パイプ20により、前
後方向の支持強度を確保してある。
【0024】図7に示すように、金属製の横補強パイプ
21を配置するための凹状リブ部23は、横補強パイプ
21に沿って左右に延びる状態に形成された上下の突出
リブ部23a,23bによって結果的に形成されたもの
であり、操縦塔4を前後に貫く複数の螺子23cによっ
て横補強パイプ21と操縦塔4とを連結一体化してあ
る。前述の縦補強パイプ20は、フロアステップ3右端
に位置する乗降部6側、即ち、操縦塔4の右端側に配置
されており、操作パネル5等の前後方向の支えとなるも
のがない操縦塔4右側の立設支持強度を補うようにして
ある。
【0025】図3、図10に示すように、縦補強パイプ
20は、フロアステップ3よりも下方に延ばされて、フ
レーム部分29に複数のボルト31で連結固定されると
ともに、その上端と横補強パイプ21の右端部とを溶着
によって一体化してある。図9に示すように、縦補強パ
イプ20は、操縦塔4の後面4Bから後方に離して配設
して、これら両者20,4Bの間に空間部sを形成して
あり、ワイヤーハーネスの配策スペース等に有効利用で
きるようにしてある。
【0026】横補強パイプ21の右端には板ブラケット
(取付部の一例)37を溶着してあり、この板ブラケッ
ト37に、右縦リブ部19の上部、アームレスト38、
及びバックミラー39を上下2本の横向き螺子40を用
いて取付けてある。バックミラー39は、操縦塔4から
右側に張り出して配備されるように、その支持部39A
を螺子40で取付けてある。
【0027】図2、図3、図11に示すように、アーム
レスト38は、螺子40で止められる右支柱部38a
と、縦補強パイプ20との連結部の左側において横補強
パイプ21に固着された内ブラケット(取付部の一例)
41に螺子止めされる左支柱部38bと、これら両支柱
部38a,38b夫々の上部に亘って架設されたアーム
部38cとで構成されている。つまり、アーム部38c
に手首を載せ付けた状態で、その前に位置する操向レバ
ー42を傾倒操作するのである。
【0028】又、左支柱部38bの前側には、前方突出
する支え部43を一体形成してあるとともに、ハンドル
体9の右手摺部7bの下面側には、支え部材43の先端
部に当接させるための上方に食い込んだ凹部44を形成
してある。つまり、アームレスト38がハンドル体9の
支えとなるように、これらアームレスト38とハンドル
体9とに亘って配置される状態の支え部材43をアーム
レスト38に一体に設けてあり、右手摺部7bが下方に
沈み込み移動することが支え部材43によって牽制阻止
されるので、右手摺部7bの下方への強度を向上させる
ことができる。
【0029】次に、操縦塔4の表面形状処理について説
明する。図3、図4に示すように、操縦塔4の後面4B
に、前後方向に凹凸したリブRを設けるに、右上り傾斜
方向に延びる第1リブ部r1と、左上り傾斜方向に延び
る第2リブ部r2とを、これら両リブ部r1,r2どう
しの交点が略X状を呈する状態に配置して構成してあ
る。両リブ部r1,r2は、共に水平方向よりも鉛直方
向に近い、立った傾斜角度に設定されている。
【0030】そして、第1及び第2リブ部r1,r2で
囲まれた菱形や三角形等の囲繞部Iは、その周縁部分が
操縦塔4の前面4bに接当する状態に凹んだ菱形や三角
形等の連続した凹リブ部32に形成されるように、基本
的には後方に突出した凸部に形成されており、その突出
高さは両リブ部r1,r2の高さよりは低いものに設定
されている(図7、図9参照)。そして、囲繞部Iのう
ちの菱形もの等の、比較的面積の大きいものに付いて
は、その左右及び上下の略中央部を前面4bに接当する
点状凹部33に形成してある。これら凹リブ部32や点
状凹部33は、ブロー成形時に一体形成されるものであ
り、前面4bと一体化された厚肉部になっている。
【0031】つまり、前方に凹んだ多数の囲繞部Iを形
成することにより、結果として複数の第1及び第2リブ
部r1,r2が存在するものであり、これらリブ部r
1,r2の後方への突出高さは、後面4Bとしての基本
面の高さと同じである。又、これとは逆に、X状に交わ
る第1及び第2リブ部r1,r2が、前方に凹んだ凹状
のリブ部としたものでも良い。
【0032】図3〜図5に示すように、操縦塔4は、鉛
直に立ち上がる下部34に対して、上部35は若干後方
に傾く後倒れ部として、側面視形状が略く字状となるよ
うに形成されている。それら下部34と上部35の境目
である上下中央部に形成される折れ曲り部Wに、前述の
第1及び第2リブ部r1,r2の交点がほぼ位置するよ
うに設定してある。
【0033】そして、折れ曲り部Wに位置する菱形2個
と略逆三角形1個の計3箇所の囲繞部Iには、夫々に周
設される凹リブ部32を折れ曲り部Wに沿って接続連結
する連結凹リブ部分36が形成されている。菱形2個の
囲繞部Iでは、そこに形成される点状凹部33と連結凹
リブ部分36とが繋がった形状とされている。
【0034】つまり、3箇所の囲繞部Iでは、折れ曲り
部Wに沿う箇所は全て凹状リブ部となって、前面4bと
一体化した厚肉部に形成されている。これにより、操縦
塔4全体としてみた場合、背面視で折り曲げ部Wは横一
直線上に揃っていて目印にし易い状態になっている。従
って、運転部をキャビン化するべく、操縦塔4の上部3
5を取り去って下部34のみ使用する場合の切断箇所と
して、型成形時から認識し易い横線が入った好都合な状
態となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの全体側面図
【図2】運転部の平面図
【図3】操縦塔とハンドル体の背面図
【図4】操縦塔とハンドル体の部品図
【図5】非組立て状態の操縦塔を示す側面図
【図6】操縦塔とハンドル体の正面図
【図7】組立て状態の操縦塔とハンドル体を示す一部切
欠きの側面図
【図8】ハンドル体の底面図
【図9】操縦塔下部を示す横断面図
【図10】操縦塔の取付構造を示す底面図
【図11】アームレスト部分の側面図
【符号の説明】
3 フロアステップ 4 操縦塔 4a 上面 6 乗降部 19 縦リブ部 37,41 取付部 38 アームレスト 43 支え部材
フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−92960(JP,A) 特開2000−309285(JP,A) 特開 平8−169363(JP,A) 特開 平11−299330(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 33/05 A01D 67/00 B62D 25/22

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロアステップ(3)の前方に立設配置
    される操縦塔(4)をブロー成形による中空体に構成
    し、前記フロアステップ(3)の左右方向で機体外側部
    分に乗降部(6)を設け、前記操縦塔(4)の左右方向
    で前記乗降部(6)側端に当該操縦塔(4)の下部(3
    4)から上部(35)に亘って後方突出する縦リブ部
    (19)を形成するとともに、前記操縦塔(4)上部に
    おける左右中間部分と前記縦リブ部(19)自身の上部
    とに取付部(37)(41)を有するアームレスト(3
    8)を設けてある作業機の運転部構造。
  2. 【請求項2】 前記操縦塔の上面に、前後方向視で左右
    に幅広な略門形で樹脂製のハンドル体を立設し、このハ
    ンドル体と前記アームレストとのうちの一方が他方の支
    えとなるように、これらハンドル体とアームレストに亘
    って配置される状態の支え部材を、前記ハンドル体又は
    前記アームレストに設けてある請求項1に記載の作業機
    の運転部構造。
JP2000230976A 2000-07-31 2000-07-31 作業機の運転部構造 Expired - Fee Related JP3525176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230976A JP3525176B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 作業機の運転部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230976A JP3525176B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 作業機の運転部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002037139A JP2002037139A (ja) 2002-02-06
JP3525176B2 true JP3525176B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=18723868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000230976A Expired - Fee Related JP3525176B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 作業機の運転部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525176B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002037139A (ja) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7331448B2 (ja) 電動車両の下部車体構造
JP3525176B2 (ja) 作業機の運転部構造
JP3515742B2 (ja) 作業機の運転部構造
JP5559741B2 (ja) 収穫作業機のフロントパネル構造
JP3497456B2 (ja) 作業機の運転部構造
JP3507016B2 (ja) 作業機の運転部構造
JP3539207B2 (ja) サスペンションメンバの取付構造
JP2600979B2 (ja) 跳ね上げシートクッション用ヒンジ取付ブラケット取付部構造
JP2002264841A (ja) 作業機のフロントパネル構造
JP4831878B2 (ja) 収穫作業機のフロントパネル構造
JPH05106240A (ja) ブルドーザの運転室
JP2002037140A (ja) 作業機の運転部構造
JP2005335474A (ja) 建設機械用キャブ
JP2002264695A (ja) 作業機のフロントパネル構造
JP3814380B2 (ja) 車両用フロア構造
JP2003095134A (ja) 収穫作業機のフロントパネル構造
JPH0426309Y2 (ja)
JP3173540B2 (ja) ヘッドランプステー取付部構造
JP5940030B2 (ja) 収穫作業機のフロントパネル構造
JP2003261035A (ja) 操作レバーのグリップ構造
JPH04739Y2 (ja)
JP2517417Y2 (ja) バックホウ
JP2001140283A (ja) 建設機械用キャブ
JP2002264840A (ja) 作業機のフロントパネル構造
JP2020202870A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees