JP3519710B2 - 冷却装置及び冷却装置を内蔵した電子機器 - Google Patents

冷却装置及び冷却装置を内蔵した電子機器

Info

Publication number
JP3519710B2
JP3519710B2 JP2001290245A JP2001290245A JP3519710B2 JP 3519710 B2 JP3519710 B2 JP 3519710B2 JP 2001290245 A JP2001290245 A JP 2001290245A JP 2001290245 A JP2001290245 A JP 2001290245A JP 3519710 B2 JP3519710 B2 JP 3519710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
transfer means
heat transfer
receiving
fan case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001290245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003101272A (ja
Inventor
武司 本郷
博 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001290245A priority Critical patent/JP3519710B2/ja
Publication of JP2003101272A publication Critical patent/JP2003101272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519710B2 publication Critical patent/JP3519710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体パッケー
ジのような発熱部を冷却するための冷却装置及びこの冷
却装置を搭載したポータブルコンピュータなどの電子機
器に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、この種の電子機器の分野において
は、文字、音声、画像等の多様な情報を処理する電子部
品、たとえばMPU(Micro Processing Unit)の処理
速度の高速化や、多機能化の促進が進められている。こ
のような電子機器は、そのMPUが高集積化や高性能化
に伴って消費電力が増大され、動作中の発熱量もこれに
比例して急速に増加する傾向にある。
【0003】そのため、発熱量の大きなMPUをポータ
ブルコンピュータのハウジングに収容するに当たって
は、このハウジング内でのMPUの放熱性を高める必要
があり、それ故、MPUを強制的に冷却する冷却装置が
必要不可欠な存在となる。
【0004】従来、上記冷却装置は、ヒートシンクを有
し、このヒートシンクは電動式のファンユニットと一体
化されている。このヒートシンクには受熱部、ファン取
付け部及び熱交換部を一体に有している。上記受熱部は
配線基板に設けられた発熱部としてのMPUなどの電子
部品に接合され、この電子部品と熱的に接続される。上
記熱交換部は上記ファン取付け部を挟んで上記受熱部と
は反対側に設けられている。さらに、上記冷却装置に
は、熱移送手段としてのヒートパイプが一端部を上記受
熱部に埋め込み、他端部を上記熱交換部に接続して設け
られている。
【0005】それによって、電子部品の熱は、上記ヒー
トシンク全体に拡散されるとともに、上記ヒートパイプ
によって上記受熱部から熱交換部へ積極的に移送され、
上記ファンユニットのファンからの送風によって熱交換
部からハウジングの外部に放散されるようになってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の冷却装置
は、上述したように受熱部、ファン取付け部及び熱交換
部がヒートシンクに一体形成されていた。そのため、冷
却装置は、ファニュニット、受熱部及び熱交換部が自由
度のない構成となっている。
【0007】一方、上記配線基板に実装されるMPUは
客先の要求による能力の変更や性能の向上を図る場合な
どには、それに応じたMPUに交換しなければならな
い。MPUを交換する場合、冷却装置が上述したように
ファンユニット、受熱部及び熱交換部が自由度のない構
成であると、冷却装置全体を配線基板から取外さなけれ
ば、上記MPUを交換することができない。
【0008】冷却装置全体を配線基板から取外すには、
冷却装置が収容された機器本体を分解しなければならな
いこともあるため、上記MPUの交換作業に多くの工数
が掛かるばかりか、その作業も容易に行なうことができ
ないということがあった。
【0009】また、冷却装置が自由度のない構成である
と、上記配線基板に実装される電子部品の実装状態、た
とえば傾きや高さが一定でない場合、冷却装置を実装す
るに当たり、受熱部に荷重をかけ、ヒートパイプを撓ま
せることで、上記電子部品に受熱部を密着させなければ
ならない。
【0010】しかしながら、そのようにすると、上記受
熱部を介して電子部品に大きな荷重がかかることになる
から、その荷重が電子部品の耐荷重スペックを超えてし
まうことがあったり、ヒートパイプの撓み量が大きくな
ると、潰れなどが生じて性能低下を招くこともある。
【0011】この発明は、発熱部を交換する場合に、そ
の作業を容易に、しかも迅速に行なうことができるよう
にした冷却装置及びその冷却装置を内蔵した電子機器を
提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、発熱部に熱
的に接続される受熱部と、この受熱部に一端部が伝熱可
能に接続された熱移送手段と、この熱移送手段の他端部
に設けられこの熱移送手段によって移送される上記受熱
部の熱を受ける熱交換部と、この熱交換部及び熱交換部
を冷却するための送風手段が収容されるとともに上記熱
移送手段の上記受熱部が設けられた端部を回動可能に支
持する支持部を有し、上記受熱部を上記発熱部に対して
接離可能としたファンケースとを具備し、上記支持部
は、上記ファンケースの側部に形成され上記熱移送手段
の一端部が挿通支持される貫通溝と、上記ファンケース
内に設けられ上記熱移送手段の端部が支持される受け溝
とから構成されることを特徴とする冷却装置にある。
【0013】また、この発明は、電子部品が実装された
配線基板が設けられる機器本体と、上記電子部品に熱的
に接続される受熱部と、この受熱部に一端部が伝熱可能
に接続される熱移送手段と、この熱移送手段の他端部に
設けられこの熱移送手段によって移送される上記受熱部
の熱を受ける熱交換部と、この熱交換部及び熱交換部を
冷却するための送風手段が収容されるとともに上記熱移
送手段の上記受熱部が設けられた端部を回動可能に支持
する支持部を有し、上記受熱部を上記発熱部に対して接
離可能としたファンケースとを具備し、上記支持部は、
上記ファンケースの側部に形成され上記熱移送手段の一
端部が挿通支持される貫通溝と、上記ファンケース内に
設けられ上記熱移送手段の端部が支持される受け溝とか
ら構成されることを特徴とする電子機器にある。
【0014】このような構成によれば、一端に受熱部、
他端に熱交換部が設けられた熱移送手段はファンケース
に対して回動可能である。そのため、発熱部を交換する
ような場合には、熱移送手段をファンケースに支持され
た個所を支点として回動させることで、上記受熱部を上
記発熱部から離反させることができるから、その状態で
発熱部を容易に交換することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながらこの発
明の実施の形態を説明する。
【0016】図1乃至図9はこの発明の一実施の形態を
示し、図1と図2に示す電子機器としてのポータブルコ
ンピュータ1は機器本体2を有する。この機器本体2は
ケース3とカバー4とによって箱型状に形成されてい
る。上記カバー4にはパームレスト部5が設けられ、こ
のパームレスト部5の後方にキーボード取付け部6が形
成されている。キーボード取付け部6にはキーボード7
が前端を取付け部6に係合させ、後端部を図示しないね
じによって上記カバー4に取付けられている。
【0017】上記カバー4の後端部には一対のヒンジ部
11によって液晶ディスプレイ12(LCD)が開閉可
能に取付けられている。上記機器本体2内には図2に示
すように配線基板13が収容配置されている。この配線
基板13には上記キーボード7及び液晶ディスプレイ1
2が電気的に接続されている。それによって、キーボー
ド7のキーの操作に連動して所望の情報が上記液晶ディ
スプレイ12に表示されるようになっている。
【0018】図2と図3に示すように、上記配線基板1
3にはソケット14が設けられ、このソケット14には
発熱部となるMPUなどの電子部品15が実装される。
この電子部品15は作動にともない発熱するため、上記
配線基板13に実装される冷却装置21によって強制的
に冷却される。
【0019】図2乃至図5に示すように、上記冷却装置
21は熱移送手段としてのヒートパイプ22を有する。
このヒートパイプ22は第1の端部23aと第2の端部
23bとを有し、これら端部の間が湾曲部23cとなっ
ていて、この湾曲部23cにより第1の端部23aと第
2の端部23bとはほぼ90度の角度をなしている。
【0020】上記ヒートパイプ22の第1の端部23a
には熱伝導率の高い金属である、アルミニウムなどによ
って矩形板状に形成された受熱部24が取付けられてい
る。図5と図7に示すように、この受熱部24の一側面
の所定方向の中央部には、その所定方向と交差する方向
の全長にわたる取付け溝25が開口形成されている。こ
の取付け溝25の両側には突条部26が全長にわたって
形成されている。
【0021】上記取付け溝25には上記ヒートパイプ2
2の第1の端部23aが伝熱シート(図示せず)を介し
て嵌合され、上記突条部26を部分的にカシメたカシメ
部26aによって固定的に結合されている。なお、突条
部26のカシメられない部分は、図8に示すように取付
け溝25に嵌合されたヒートパイプ22よりもわずかに
上方へ突出する高さとなっている。
【0022】図2乃至図5に示すように、上記受熱部2
4の一側面にはばね部材28が取付けられる。上記ばね
部材28は、矩形状の基部31と、この基部31の四隅
部から延出された4本の脚部32とを有する。
【0023】各脚部32は基部31に連設された基端部
から先端部に向かって上方に湾曲し、先端部はL字状の
取付け部33に折曲されている。図5に示すように、上
記基部31には一対の第1の取付け孔34が基部31の
所定方向の両端部に形成され、各脚部32には第2の取
付け孔35が形成されている。
【0024】上記基部31の中央部には、この基部31
の上記所定方向に沿って直線状の当接部36が下面側に
突出形成されている。この当接部36の幅方向の断面形
状はたとえば半円弧状などの曲面になっている。
【0025】上記基部31の一側面にはねじ孔が形成さ
れた一対のボス部38が突設され、上記基部31は一対
の第1の取付け孔34を介して上記ボス部38に螺合さ
れるねじ37により上記受熱部24の一側面に取付けら
れる。
【0026】第1の取付け孔34はボス部38の外形寸
法よりも大径で、ねじ37の頭部は第1の取付け孔34
よりも大径になっている。それによって、ねじ37によ
り上記受熱部24に取付けられるばね部材28の基部3
1は、上記受熱部24に対してガタのある状態で取付け
られ、基部31を受熱部24に後述するごとく圧接させ
ると、上記ばね部材28の基部31は、受熱部24の突
条部26に接触する当接部36を支点として揺動可能と
なっている。
【0027】図2や図6、図8に示すように、上記ばね
部材28の脚部32は、その先端の取付け部33が上記
配線基板13に設けられたスタッド41に第2の取付け
孔35を介してねじ42により取付け固定される。脚部
32は弾性的に変形させて配線基板13に取付けられ
る。それによって、基部31に形成された当接部36は
受熱部24の突条部26を弾性的に押圧するから、上記
受熱部24の他側面が上記配線基板13に実装された電
子部品15に伝熱シート(図示せず)を介して密着す
る。
【0028】ばね部材28の基部31は受熱部24に対
してガタのある状態で取付けられているため、脚部32
をスタッド41にねじ42によって取付け、上記基部3
1を受熱部24に密着させる際、基部31はその一部分
である当接部36が受熱部24の突条部26に接触する
から、その突条部26を支点として揺動しながら固定さ
れる。
【0029】そのため、ばね部材28はその基部31の
当接部36により受熱部24の中心部に押圧力を加える
ことができるから、その押圧力は受熱部24の全体にほ
ぼ均一に分布する。つまり、受熱部24を電子部品15
に均一に密着させることができるから、伝熱効果を高め
ることができる。
【0030】しかも、ばね部材28の押圧力はヒートパ
イプ22の第1の端部23aに直接加わることがないか
ら、ヒートパイプ22の第1の端部23aがばね部材2
8によって押し潰れるのが防止される。
【0031】上記ヒートパイプ22の第2の端部23b
には熱交換部46が設けられている。この熱交換部46
は所定間隔で配置された多数のフィン47からなり、こ
れらフィン47の中心部に上記ヒートパイプ22の第2
の端部23bが貫通している。上記フィン47は図5と
図9に示すように、側面形状がほぼ平行四辺形状に形成
され、しかも角部は曲線形状になっている。
【0032】上記熱交換部46は上記機器本体2に実装
されるファンケース51に収容される。このファンケー
ス51は、図5に示すように底壁52a及びこの底壁5
2aの周縁に起立した側壁52bを有し、上面となる一
側面及び一端部が開放した本体部52と、この本体部5
2の一側面の開口部を閉塞する蓋体部53とからなる。
蓋体部53の周縁部には複数の爪54が設けられ、これ
らの爪54の先端部を折曲して上記本体部52の他側面
となる底壁52aの外面に係合させることで、本体部5
2と蓋体部53とが一体化される。
【0033】図3乃至図5に示すように、本体部52と
蓋体部53とが一体化された上記ファンケース51の一
端部には、その端面と下面とに開口する開口部55が形
成される。ファンケース51内の空間部は、上記開口部
55側の一端部が第1の収容部56に形成され、他端部
は第2の収容部57に形成されている。
【0034】上記第1の収容部56には上記熱交換部4
6が一側面及び下面を上記開口部55に臨ませて収容さ
れ、上記第2の収容部57には上記ファンケース51の
本体部52と一体的に送風手段としての送風機58が回
転軸線を本体部52の底壁5aの板面に鉛直にして設け
られている。上記開口部55は機器本体2のケース3の
側壁に形成された排気口59(図1に示す)に対向して
いる。
【0035】上記送風機58は通電されることで回転
し、上記蓋体部53に形成された吸引孔61からファン
ケース51内に外気を導入し、上記熱交換部46に向け
て送風する。
【0036】それによって、上記受熱部24を介してヒ
ートパイプ22の第1の端部23aから第2の端部23
bに移送された電子部品15の熱は上記熱交換部46か
ら上記排気口59を通じて上記機器本体2の外部に排出
されるようになっている。
【0037】上記ヒートパイプ22は上記ファンケース
51の本体部52の側壁52bを貫通している。つま
り、上記側壁52bの熱交換部46が収容される第1の
収容部56を形成する部分には、下端が上記ヒートパイ
プ22を回動可能に支持する円弧状となった第1の支持
部としての貫通溝64が形成され、この貫通溝64の下
端の円弧状の部分に上記ヒートパイプ22の第2の端部
23bよりも内方の個所が回動可能に支持されている。
【0038】さらに、上記ヒートパイプ22の第2の端
部23bの先端は上記熱交換部46から突出し、その突
出部は上記ファンケース51の第1の収容部56に設け
られた第2の支持部としての受け溝65に回動可能に支
持されている。
【0039】それによって、上記ヒートパイプ22は、
貫通溝64と受け溝65とに支持された個所を支点とし
て図9に実線で示す倒伏位置から鎖線で示す起立位置へ
回動させることができるようになっている。
【0040】上記熱交換部46のフィン47は角部が円
弧状の平行四辺形に形成されている。そのため、ヒート
パイプ22を倒伏状態から起立状態へ回動させると、上
記フィン47は図9に実線で示す状態から鎖線で示す状
態になるから、上記熱交換部46がヒートパイプ22の
回動を邪魔することがない。
【0041】なお、上記ヒートパイプ22の倒伏状態か
ら起立方向への回動角度は好ましくは20度以上、より
好ましくは30度以上、さらに好ましくは45度以上で
あり、要は後述するごとく電子部品15の交換を行なう
場合に、受熱部24がその交換作業の邪魔にならないよ
う上昇させることができる角度であればよい。
【0042】上記ヒートパイプ22は第1の端部23a
と第2の端部23bとがほぼ90度をなすよう湾曲部2
3cを介して湾曲形成されている。そのため、ヒートパ
イプ22がほぼ直線状の場合に比べてこのヒートパイプ
22の第1の端部23aに設けられる受熱部24と、第
2の端部23bに設けられる熱交換部46が収容された
ファンケース51との距離を短くすることができる。つ
まり、冷却装置21をコンパクトに構成することが可能
となる。
【0043】なお、図4に示すように上記ファンケース
51には取付け孔66が形成された複数の取付け部67
が設けられている。そして、ファンケース51は、図6
に示すように機器本体2に形成されたスタッド68にね
じ69によって取付け固定される。
【0044】このように構成されたポータブルコンピュ
ータ1において、冷却装置21を機器本体51に内蔵す
るには、まず、冷却装置21のファンケース51をその
本体部52に設けられた取付け部67を介して機器本体
51に設けられたスタッド68にねじ69によって取付
け固定する。
【0045】ついで、ヒートパイプ22の第1の端部2
3aに設けられた受熱部24を配線基板13に設けられ
た電子部品15に対向させ、この受熱部24に予めガタ
のある状態で取付けられたばね部材28の脚部32を配
線基板13のスタッド41にねじ42によって固定す
る。それによって、冷却装置21が機器本体2内に実装
されることになる。
【0046】冷却装置21を機器本体2内に設けるに際
し、配線基板13に予め実装された電子部品15の高さ
や傾きなどの実装状態が予め定められたスペックに対し
て異なることがある。
【0047】そのような場合、上記電子部品15に接合
固定される受熱部24は、ヒートパイプ22とともにフ
ァンケース51に対して可動であるから、電子部品15
の実装状態の変化に応じて自由に変位させて電子部品1
5と密着させることができる。
【0048】つまり、上記ヒートパイプ22は、熱交換
部46が設けられた第2の端部23bがファンケース5
1に形成された貫通溝64に挿通され、しかも末端部が
ファンケース51内に形成された受け溝65に回動可能
に支持されている。
【0049】そのため、ヒートパイプ22に固定された
上記受熱部24は、ヒートパイプ2とともに電子部品1
5の実装状態に応じて変位するから、従来のように電子
部品15やヒートパイプ22に大きな応力を与えること
なく、上記受熱部24を電子部品15に密着させること
ができる。
【0050】その結果、電子部品15の耐荷重強度が必
要以上に要求されることが防止されるばかりか、ヒート
パイプ22が応力により撓んで性能低下を招くというこ
とも防止される。
【0051】上記電子部品15を仕様の異なるものなど
に交換する必要がある場合には、まず、配線基板13の
スタット41にばね部材28の脚部32を固定したねじ
42を取外す。それによって、ばね部材28が取付けら
れた受熱部24の上記電子部品15に対する圧接状態が
解除されるから、この受熱部24とともにヒートパイプ
22を図7と図9に示すように実線で示す倒伏位置から
鎖線で示す起立位置へ回動させる。
【0052】それによって、上記受熱部24を電子部品
15の上方から退避させることができるから、配線基板
13に設けられた電子部品15を取り除き、新たな電子
部品を取付けることができる。つまり、電子部品15を
交換する場合、冷却装置21の受熱部24を電子部品1
5に圧接させてばね部材28を配線基板13から取外す
だけでよいから、その交換作業を容易かつ迅速に行なう
ことができる。
【0053】なお、この発明は上記一実施の形態に限定
されるものでなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々
変形可能である。たとえば、上記一実施の形態では受熱
部をばね部材を用いて電子部品に圧接させるようにした
が、受熱部を上記配線基板に直接、ねじによって固定す
るようにしても、そのねじを取外すことで、ヒートパイ
プを回動させ、受熱部を電子部品の上方から退避させる
ことができる。
【0054】また、熱交換部のフィンをファンケースと
干渉することのない形状として平行四辺形としたが、楕
円形や円形などの形状であってもよく、要はヒートパイ
プを回動させるのに支障のない形状であればよい。
【0055】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、一端に
受熱部、他端に熱交換部が設けられた熱移送手段はファ
ンケースに対して回動可能である。そのため、発熱部を
交換する場合、熱移送手段をファンケースに支持された
個所を支点として回動させることで、上記受熱部を上記
発熱部から離反させることができるから、その状態で発
熱部を容易に交換することができる。つまり、発熱部の
交換を容易かつ迅速に行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を示すポータブルコン
ピュータの斜視図。
【図2】ポータブルコンピュータの冷却装置が設けられ
た部分の内部を示す斜視図。
【図3】冷却装置と配線基板の電子部品が設けられた部
分との斜視図。
【図4】(a)は冷却装置の平面図、(b)は側面図、
(c)は正面図。
【図5】冷却装置の分解斜視図。
【図6】ポータブルコンピュータの冷却装置が設けられ
た部分の断面図。
【図7】冷却装置の受熱部が電子部品に押圧された状態
を示す側面図。
【図8】受熱部を電子部品に接合させて配線基板に取付
けた状態の断面図。
【図9】ファンケースに収容された熱交換部を示す断面
図。
【符号の説明】
13…配線基板 15…電子部品(発熱部) 21…冷却装置 22…ヒートパイプ(熱移送手段) 24…受熱部 25…取付け溝 26…突条部 28…ばね部材 46…熱交換部 51…ファンケース 58…送風機(送風手段) 64…貫通溝(支持部) 65…受け溝(支持部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−97873(JP,A) 特開 平11−26970(JP,A) 特開2000−2493(JP,A) 特開 平10−107468(JP,A) 特開 平10−79586(JP,A) 特開2001−196773(JP,A) 特開 平9−164316(JP,A) 実開 平1−125992(JP,U) 実開 昭64−48047(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 7/20

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発熱部に熱的に接続される受熱部と、 この受熱部に一端部が伝熱可能に接続された熱移送手段
    と、 この熱移送手段の他端部に設けられこの熱移送手段によ
    って移送される上記受熱部の熱を受ける熱交換部と、 この熱交換部及び熱交換部を冷却するための送風手段が
    収容されるとともに上記熱移送手段の上記受熱部が設け
    られた端部を回動可能に支持する支持部を有し、上記受
    熱部を上記発熱部に対して接離可能としたファンケース
    とを具備し、 上記支持部は、上記ファンケースの側部に形成され上記
    熱移送手段の一端部が挿通支持される貫通溝と、上記フ
    ァンケース内に設けられ上記熱移送手段の端部が支持さ
    れる受け溝とから構成される ことを特徴とする冷却装
    置。
  2. 【請求項2】 上記熱交換部は、上記熱移送手段を上記
    支持部を支点として回動させたときに、上記ファンケー
    スと干渉することのない形状に設定されていることを特
    徴とする請求項1記載の冷却装置。
  3. 【請求項3】 上記熱移送手段はヒートパイプであっ
    て、上記受熱部には上記ヒートパイプの一端部が入り込
    む取付け溝及びこの取付け溝の両側に突条部が形成さ
    れ、この突条部の一部をカシメて上記受熱部に上記ヒー
    トパイプの一端部が固定され、 上記受熱部は上記突条部に一部を接触させたばね部材に
    押圧されて上記発熱部に密着されることを特徴とする請
    求項1記載の冷却装置。
  4. 【請求項4】 上記ヒートパイプは、受熱部が設けられ
    た一端部と、熱交換部が設けられた他端部とがほぼ90
    度をなすよう曲成されていることを特徴とする請求項1
    記載の冷却装置。
  5. 【請求項5】 電子部品が実装された配線基板が設けら
    れる機器本体と、 上記電子部品に熱的に接続される受熱部と、 この受熱部に一端部が伝熱可能に接続される熱移送手段
    と、 この熱移送手段の他端部に設けられこの熱移送手段によ
    って移送される上記受熱部の熱を受ける熱交換部と、 この熱交換部及び熱交換部を冷却するための送風手段が
    収容されるとともに上記熱移送手段の上記受熱部が設け
    られた端部を回動可能に支持する支持部を有し、上記受
    熱部を上記発熱部に対して接離可能としたファンケース
    とを具備し、上記支持部は、上記ファンケースの側部に形成され上記
    熱移送手段の一端部が挿通支持される貫通溝と、上記フ
    ァンケース内に設けられ上記熱移送手段の端部が支持さ
    れる受け溝とから構成される ことを特徴とする電子機
    器。
  6. 【請求項6】 上記機器本体には排気口が形成され、上
    記送風手段によって送風される冷却風は上記熱交換部を
    通って上記排気口から機器本体の外部に排出されること
    を特徴とする請求項5記載の電子機器。
JP2001290245A 2001-09-21 2001-09-21 冷却装置及び冷却装置を内蔵した電子機器 Expired - Fee Related JP3519710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290245A JP3519710B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 冷却装置及び冷却装置を内蔵した電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290245A JP3519710B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 冷却装置及び冷却装置を内蔵した電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003101272A JP2003101272A (ja) 2003-04-04
JP3519710B2 true JP3519710B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=19112587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290245A Expired - Fee Related JP3519710B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 冷却装置及び冷却装置を内蔵した電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3519710B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3994948B2 (ja) 2003-09-16 2007-10-24 ソニー株式会社 冷却装置及び電子機器
JP2005107122A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 電子機器
JP4387777B2 (ja) 2003-11-28 2009-12-24 株式会社東芝 電子機器
JP4234635B2 (ja) 2004-04-28 2009-03-04 株式会社東芝 電子機器
JP2005317797A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp ポンプ、電子機器および冷却装置
JP2005315156A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp ポンプおよびポンプを備える電子機器
US7325588B2 (en) * 2004-04-29 2008-02-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. High serviceability liquid cooling loop using flexible bellows
JP4377742B2 (ja) 2004-04-30 2009-12-02 株式会社東芝 放熱器、冷却装置および冷却装置を有する電子機器
JP4551729B2 (ja) 2004-09-30 2010-09-29 株式会社東芝 冷却装置および冷却装置を有する電子機器
JP2007011975A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Ricoh Co Ltd 電子機器筐体の冷却構造
JP2007034699A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Toshiba Corp 電子機器
JP4719084B2 (ja) 2006-05-30 2011-07-06 株式会社東芝 電子機器
JP2009015385A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Fujitsu Ltd 電子機器
JP4956575B2 (ja) * 2009-03-25 2012-06-20 株式会社東芝 電子機器
JP5091984B2 (ja) 2010-06-18 2012-12-05 株式会社東芝 電子機器
JP4843725B1 (ja) 2010-06-18 2011-12-21 株式会社東芝 テレビジョン装置および電子機器
CN107526407B (zh) * 2017-08-30 2020-05-08 深圳夏宝电子科技有限公司 一种易拆装电脑一体机
CN114138058A (zh) * 2020-09-03 2022-03-04 联想(新加坡)私人有限公司 电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003101272A (ja) 2003-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3519710B2 (ja) 冷却装置及び冷却装置を内蔵した電子機器
US6366460B1 (en) Heat dissipation structure for electronic apparatus component
JP3634825B2 (ja) 電子機器
US6778391B2 (en) Radiator mechanism and electronic apparatus having same
US6301107B1 (en) Heat dissipation structure for electronic apparatus component
JP4675666B2 (ja) 電子機器
JP4327320B2 (ja) 電子機器
TWI243299B (en) Cooling unit having a heat-receiving section and a cooling fan, electronic apparatus incorporatin the cooling unit
JP4783326B2 (ja) 電子機器
JP4015754B2 (ja) 冷却装置および冷却装置を有する電子機器
US6765794B1 (en) Heat sink, manufacturing method thereof, and electronic apparatus having the heat sink
US8059410B2 (en) Heat dissipation device
JP3515552B2 (ja) 冷却装置及び冷却装置を内蔵した電子機器
JP4119008B2 (ja) 回路部品の冷却装置および電子機器
JP3583762B2 (ja) 電子機器
JP4921096B2 (ja) 電子機器および冷却部品
JP3576085B2 (ja) 電子機器
US7333342B2 (en) Fastening of a member pressing a heat sink against a component mounted on a circuit board
JP2008198864A (ja) 電子機器および半導体パッケージ
JP3052965B2 (ja) 携帯用情報処理装置の冷却構造
JP4171028B2 (ja) 電子機器
JP2000075960A (ja) 電子機器システムおよび電子機器の機能を拡張するための拡張装置
JP2002182795A (ja) 電子機器の冷却装置
JP2000049478A5 (ja)
JP2001332881A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees