JP3489408B2 - ポリエステルの連続製造装置 - Google Patents

ポリエステルの連続製造装置

Info

Publication number
JP3489408B2
JP3489408B2 JP25470997A JP25470997A JP3489408B2 JP 3489408 B2 JP3489408 B2 JP 3489408B2 JP 25470997 A JP25470997 A JP 25470997A JP 25470997 A JP25470997 A JP 25470997A JP 3489408 B2 JP3489408 B2 JP 3489408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
main body
reactor
polymerization
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25470997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1192555A (ja
Inventor
英和 中元
原田  進
康成 佐世
宙夫 鈴木
親生 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25470997A priority Critical patent/JP3489408B2/ja
Publication of JPH1192555A publication Critical patent/JPH1192555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489408B2 publication Critical patent/JP3489408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエチレンテレ
フタレート,ポリブチレンテレフタレート等のポリエス
テル系高分子の連続製造に好適なポリエステルの連続製
造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエチレンテレフタレ−ト等の
重縮合系高分子の製造方法としては原料としてテレフタ
ル酸とエチレングリコールをエステル化のために適当な
割合で混合槽に入れ、ポンプによりエステル化反応槽へ
送る。このエステル化工程は撹拌翼付きの撹拌槽を2か
ら3個直列に配置し、副反応物としてでる水を蒸留塔で
分離する。次に前重合工程として立形撹拌槽や横形の撹
拌槽が複数台設置されさらに最終重合工程として横形の
撹拌槽が設置されている。これらの重合工程の槽には副
反応物として出るエチレングリコールを除去するために
コンデンサーが設置され、減圧雰囲気で運転される。従
来のポリエステル製造工程では反応槽の数が4から6缶
あり、それぞれの反応槽には撹拌翼とその動力源が装備
され、また副反応物を分離除去するための蒸留塔やコン
デンサーが設置されている。さらに重合工程は減圧雰囲
気で運転されるために真空手段はべつの装置によって操
作しなければならず、製造装置の運転には高額の維持費
と装置経費を必要としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の問題は高分子
量ポリエステルの生産のための公知の方法を改善したも
のであり、装置全体の効率を向上し、工場設備のエネル
ギー節約により経済的に操作するものである。
【0004】 本発明の目的は、上記従来技術を改善
し、必要最小限の反応器構成により、最少のエネルギー
で品質の良い重合物を効率良く反応させるポリエステル
の連続製造装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、エステル化
工程、前重合工程、最終重合工程をそれぞれ一槽とし、
撹拌動力を必要とする槽は最終重合工程のみとすること
によって達成される。
【0006】
【発明の実施の形態】図1に本発明の一実施例を示す。
図1は本発明をポリエチレンテレフタレートの連続製造
プロセスの装置構成図である。工業的なポリエステルの
製造方法として、直接エステル化法が、経済的に非常に
有利であるので、最近では直接エステル化方法が多く採
用されている。図において31はポリエチレンテレフタ
レートの原料であるTPA(テレフタル酸)とEG(エ
チレングリコール)を所定の割合で混合、撹拌する原料
調整槽である。製造プロセスの中にはこの段階で重合反
応触媒や安定剤、色調調整剤などの添加物を加える場合
がある。重合反応触媒としてはアンチモン、チタン、ゲ
ルマニウム、錫、亜鉛、等の金属化合物があげられ、使
用する触媒の種類や組み合わせにより、反応速度が異な
るだけでなく、生成するポリエステルの色相及び熱安定
性が異なることが良く知られている。さらにこれらの反
応は触媒の存在化で高温で長時間行われるために種々の
副反応が伴い、重合物が黄色に着色したり、ジエチレン
グリコール(DEG)の含有量や末端カルボキシル基濃
度が適正値以上に増加して、ポリエステルの融点及び強
度の低下などの物理的性質が低下したりする。このよう
な問題点を改良するために新しい触媒の開発が試みられ
ているが、現在最も多く工業的に使用されているアンチ
モン化合物、特に三酸価アンチモンが価格や性能面で優
れている。しかし、この触媒を用いても生成したポリエ
ステル重合物の着色は避けられない。このために安定剤
として燐系安定剤(例えばトリメチルホスフェート、ト
リフェニルホスフェート)を併用して改善している。ま
た、別の製造プロセスにおいては重合触媒や安定剤の投
入位置を工夫して品質を安定させている。通常のプロセ
スでは触媒の量は200から400ppmを安定剤の量
は50から200ppmを用いるのが好ましい。以上の
ように調整された原料はエステル化反応槽33へ原料を
供給する供給ライン32を経由して行く。エステル化反
応槽(第1反応器)33の外周部には処理液を反応温度
に保つためにジャケット構造(図示せず)になっており
液の内部には液の加熱手段として多缶式熱交換機34が
設置され外部からの熱源により処理液を加熱し、自然循
環により内部の液を循環しながら反応を進行させる。こ
こで最も望ましい反応器の型はエステル化反応を自己の
反応により生成する副反応物の蒸発作用を利用して反応
器内の処理液を自然循環させるカランドリア型が望まし
い。この形の反応器は外部の撹拌動力源を必要としない
ため装置構成が単純でしかも撹拌軸の軸封装置も不要と
なり反応器の制作コストが安価となる利点がある。この
ような反応器の一例として図2に示す様な装置が望まし
い。図2に本装置の一実施例を示す。被処理液52は立
形の蒸発缶1内の下部に設けた入口53より流入し、多
管式熱交換器4の複数の伝熱管内(図示していない)側
を流れ加熱され、自然対流により上昇する。ここで被処
理液52の低沸点成分の一部は蒸発しベーパー管55より
装置外に放出される。残りの被処理液52は蒸発缶51の
内壁と多管式熱交換器54のシェルの外壁との間を自然
対流により流下し、多管式熱交換器4のシェル下部に設
けられた円筒状の助走空間56に流入する。ここで処理
液の流れは乱れの少ない整流されたものになり、さらに
多管式熱交換器54の管内の平均流速は自然対流で流下
する平均流速よりも増速されているのでより均一な速度
分布で複数の伝熱管に流入し、各被処理液は再び均一に
加熱され自然対流による循環を繰り返す。この過程で徐
々に低沸点成分は蒸発し、適当な対流時間を経た後に濃
縮された被処理液59は出口60を通って系外へ導き出さ
れる。ここで、円滑な増速流を発生させるためには、伝
熱管の総流路面積よりも円筒状の助走空間の流路面積を
大きく設計し、さらに蒸発缶51の内壁と多管式熱交換
器54のシェルの外壁との間に形成されるに二重管部分
の流路面積を助走空間の流路面積よりも大きくすること
により達成される。なお、57は熱媒の入口、58は熱媒
の出口を示し、蒸発缶51の回りは断熱材あるいはジャケ
ットにより囲まれている(図示せず)。従って、本実施例
の蒸発缶では熱交換器の軸方向に沿って速度分布が均一
なため被処理液はより均一な蒸発あるいは反応をするこ
とができ、より良好な製品品質を短い滞留時間で得るこ
とができる効果がある。被処理液52が固体粒子と液体
の混合物(以下スラリーと記述する)の場合も、自然循
環する被処理液52は多管式熱交換器54のシェル下部に
設けられた円筒状の助走空間56に流入するが、円錐状
の部材62に沿ってより円滑に上昇するために、固体粒
子が底部に沈殿することがない。被処理液がスラリーの
場合は蒸発缶の底部に内部循環する被処理液を上昇させ
るための円錐状の部材を設けることにより、スラリーに
含まれる固体粒子の沈殿を防ぐことができる。ここで、
円錐状の部材はある曲率を持っていても良い。従って、
本実施例の蒸発缶ではスラリーの自然循環により好適な
蒸発缶を提供できる効果があり、信頼性のある良好な品
質の製品を得ることができる。しかし、本発明において
この装置を限定するものではなくプロセス上の理由から
撹拌翼を持った反応器を使用しても差し支えない。第1
反応器において、反応により生成する水は水蒸気とな
り、気化したEG蒸気と気相部5を形成する。このとき
の推奨すべき反応条件としては温度は240度から28
0度で加圧条件が望ましい。気相部5のガスはその上流
側に設けられた精留塔(図示せず)により水とEGとに
分離され、水は系外に除去され、EGは再び系内に戻さ
れる。本発明の利点としてエステル化工程を一つの反応
器で処理することにより精留塔の数を一つにすることが
可能となり、精留塔の制作経費だけでなく配管やバルブ
の数制御装置の数などを削減でき大幅な装置コストの低
減となる。エステル化反応槽33で所定の反応時間経過
した処理液は所定のエステル化率に到達し、連絡管36
により初期重合槽(第2反応器)37に供給される。こ
のとき処理液は熱交換器38により所定の反応温度に加
熱され重縮合反応を行い重合度を上昇させる。このとき
の反応条件としては270度から290度で圧力は26
6Paから133Paで重合度20から40程度まで反
応させる。本実施例で示した初期重合槽は撹拌翼を持た
ない反応器を用いて説明しているがこの反応器を限定す
るものではない。しかし、初期重合段階においては反応
は重合反応速度が反応の速度の律束となっている段階で
あり反応に必要な熱量を十分に供給すれば反応は順調に
進行していく。この観点から処理液は撹拌翼で不必要な
撹拌作用を受ける必要はなく重縮合反応によって生成す
るEGが系外に離脱するだけでよい。このような操作に
最適な反応器としては図3に示す様な装置が望ましい。
図において、71は竪長円筒状の容器本体で外周を熱媒
ジャケット72で覆われており、本体71中央長手方向に
上部が開放した下降管73が取り付けられている。本体7
1内下部には下降管73に平行に複数個の伝熱管74が取
り付けられ、この伝熱管74の上部の下降管73の外側に
は螺旋状の邪魔板75が複数個取付けられる。それぞれ
の邪魔板75は本体71内壁との間に揮発物を逃がす隙間
83を有して本体71内を上下方向に仕切り、複数個の滞
留室84を形成している。本体71内上部、すなわち下降
管73及び最上部の邪魔板75Cの上端には被処理液と揮
発物とを分離するための空間76を持つ。また、下降貫
73の内部には被処理液を薄膜流下させる下降管73の
内側に複数個のテーパ状の液受け88を取り付けてお
り、下降管73内を流下する被処理液をそれぞれの液受
け88に保持して順次下方に移動させることができるの
で、被処理液のショートパスを少なくし、効率良く揮発
物を蒸発分離して反応を進めることができる。このよう
な装置において、入口ノズル77より連続して供給され
た被処理液は、まず伝熱管74に入って加熱されながら
上昇し、最下部の滞留室84Aに達する。この滞留室8
4Aを徐々に上昇する間に重縮合反応が進み、生成した
エチレングリコール等の揮発物は邪魔板75外側の隙間
83から上部へ移動する。一方、被処理液は、邪魔板7
5の螺旋部に沿って旋回流を起こしながら上昇し、次の
滞留室84Bへ流入する。このとき旋回しながらスムー
スにつぎの滞留室84Bへ移動するので、逆流を起こす
ことも少なく、被処理液は順次滞留部を上昇し、効率良
く重縮合反応が進む。
【0007】このようにして最上部の滞留室84Cに到
達した被処理液は下降管73の頂部82を乗り越えて下
降管73の内側を流下する。被処理液は下降管73の内
側を薄膜となって流下し、反応により生じた揮発物を蒸
発分離して、さらに重縮合反応を進めることができる。
このようにして揮発物を蒸発分離し、反応の進んだ被処
理液は出口ノズル78より系外に排出される。一方生成
した揮発物は本体内の上部空間6で被処理液(重合物)
の飛沫と分離し、揮発物の出口ノズル79より系外に排
出される。
【0008】このとき揮発物に被処理液(重合物)が同
伴する問題すなわち飛沫同伴が起こりやすいが、本発明
では螺旋状の邪魔板75により上部へ突沸する被処理液
及び揮発物を円周方向に向けることができ、飛沫同伴を
押さえることができる。このような装置により発生する
揮発物、即ちEGは減圧雰囲気に保たれた気相部9で気
化し、その上流側に設けられたコンデンサーで凝縮した
後に系外へ排出される。本発明の利点として初期重合工
程を一つの反応器で処理することによりコンデンサーの
数を一つにすることが可能となり、コンデンサーの製作
経費だけでなく配管やバルブの数制御装置の数などを削
減でき大幅な装置コストの低減となる。初期重合槽(第
2反応器)37で所定の反応時間を経過した処理液は連
絡管40により最終重合機(第3反応器)41に供給さ
れる。最終重合機では中心部に撹拌軸の無い撹拌翼42
により良好な表面更新作用を受けながらさらに重縮合反
応を進め重合度を上昇させ目的の重合度のポリマーを製
造する。最終重合機(第3反応器)として最適な装置と
しては図4、図15に記載の装置が表面更新性能、消費
動力特性が最も優れている。また、処理液の粘度範囲が
広いので従来、2槽に分割したりして処理していたもの
を一台の装置で可能となり大幅な装置コストの低減とな
る。図4により最終重合機について説明する。図4は本
発明の装置の縦断面を示す正面図である。図において、
1は横長円筒状の容器本体で外周を熱媒ジャケット(図
示せず)で覆われており、長手方向の両端に回転支持用
の軸3a、3bが取り付けられている。これらの回転支
持用の軸3a、3b間に撹拌ロータ4が取付けられ、一
方の回転軸3aは駆動装置(図示せず)に連結されてい
る。この撹拌ロータ4は両端に 5a、5b、5c、5d(本実
施例では4本の場合を示すがロータの大きさによって使
用する本数は決定される)と連結されるロータ支持部材
2a、2bを持ち、この支持部材2a、2b間に複数個
の撹拌ブロックから成る撹拌ロータ4を形成している。
支持部材2aは低粘度側部材で、2bは高粘度側支持部
材である。この支持部材2bは撹拌ロータ4の外径より
は小さく構成され、該支持部材の本体側面側にはカキト
リ部材13a、13bが設けられ、ロータの回転によっ
て本体側壁面の処理液を外周部へ押し出すように取り付
けられている。詳細な構成を図4のEE断面である図1
4に示す。撹拌ロータ4は入り口ノズル11側の低粘度
域はカキトリ板6aと6bにより構成されるバケット部と
バケット部から処理液を注ぎかける薄板円板7aおよび
中空円板8より構成される低粘度撹拌ブロック(詳細構
造は図5、9、10により説明する)が設けられてい
る。次に中粘度域は両側に中空円板8を配置し、その中
に同一外径の中空薄板7bを複数枚設置し、さらに外周
部にはこれらの部材を貫通したカキトリ板6cを放射状
に複数個設置して構成される中粘度撹拌ブロック(詳細
構造は図3、4、8、9により説明する)が設けられて
いる。さらに出口側には車輪型形状の円板9を複数個適
当な間隔で設置し車輪型形状の円板9の外周部にカキト
リ板10を設置して高粘度撹拌ブロック(詳細構造は図
8、13により説明する)が設けられている。また本体
1の他端下部には、被処理液の出口ノズル11が取り付
けられている。さらに、本体1の上部に揮発物の出口ノ
ズル14が設けられ、配管で凝縮器及び真空引き装置
(図示せず)に接続される。
【0009】このような装置において、入口ノズル11
より連続して供給された重合度の低い低粘度の被処理液
(プレポリマー)は、図5に示す低粘度撹拌ブロックで
まず撹拌される。このときの処理液の粘度は数Pasか
ら数十Pasである。低粘度撹拌ブロックは中空円板8
の外周部にカキトリ板6aと6bでバケットを形成する。
図に示したように回転するとバケット内に処理液をすく
い上げるように動作する。このときの処理液の流動状況
を模式的示したものが図9、10である。カキトリ板6
a、6bのバケット底部には小さな隙間δが形成されてい
る。このために低粘度の処理液91は撹拌ロータの回転
と共にバケットですくい上げられ(図9の100)、バ
ケットが回転により内側へ傾き処理液が中側へ流れ出す
(図9の101)と共に外側へも少しずつ漏れだし(図
9の102)て、バケットの内側と外側の両方に液膜1
01、102を形成する。さらに内側に流れ出した処理
液101は内側のバケット先端部に設置された薄板円板
7aに注がれ(図10の103)、薄板円板7a表面及び
薄板円板7aと薄板円板7aとの間の両方に薄い液膜を形
成し、広い蒸発表面積を確保することが出来る。これら
の作用はバケットが回転する毎に繰り返され、十分な蒸
発表面と良好な表面更新作用を得ることが出来る。この
ときの回転数は0.5から数rpmの低速回転(10r
pm以下)でも十分に良好な性能が得られ、撹拌消費動
力の低減に大きな効果が得られる。また処理液より蒸発
した副生物は中空円板8の中空部20a薄板円板7aの
中空部20aを通過し揮発物の出口ノズル14から排出
される。低粘度撹拌ブロックで所定の滞留時間を経過し
た処理液は粘度を数十Pas程度に上昇させて次の中粘
度撹拌ブロックへ到達する。中粘度撹拌翼ブロックの詳
細構造を図6、7に示す。中粘度撹拌翼ブロックは中空
円板8と薄板中空円板7b及びカキトリ板6cで構成さ
れており中空円板の孔径D1、薄板円板7bの孔径D3
は処理液の反応副生物のガス量に応じて最適の径になる
ように決定される。また薄板円板7bの孔径D2につい
ても処理液の粘度と反応ガス量に応じて最適径が決定さ
れる。数十Pasになった処理液92は図11、12に
示すように回転によってカキトリ板6cによって持ち上
げられ、さらにカキトリ板が回転によって傾斜するため
に液が垂れ下がり液膜104を形成する。液膜104は
回転と共に撹拌ロータの連結強度部材5aに垂れ掛かり
液膜は長く保持される。また中空円板8の中空部20a
の内部にも回転によって引きずりあげられた処理液が垂
れ下がり液膜105を形成する。また薄板円板7bも同
様に液膜107が形成されるが、さらに薄板円板7bに
設けられた小孔20bにも処理液が垂れ下がり液膜10
6を形成する。処理液はこのような液膜を形成しながら
大きな蒸発表面積と良好な表面更新作用によりさらに重
合度が上がり、処理液の粘度が高くなる。処理液粘度が
数百Pasになると次の高粘度用の撹拌ブロックで処理
される。高粘度用の撹拌ブロックは図8に示したような
車輪型の円板9の外周部にカキトリ板10aが取り付け
られている。このような車輪型円板9が水平方向に撹拌
強度部材5a,5b、5c、5dによって所定の間隔で
連結されている。このとき車輪型円板9の前後のカキト
リ板は10aと10bのように互い違いに設置され、カ
キトリ板の水平方向の長さは円板が回転したときにお互
いの先端部の軌跡が重なり合って槽内壁面全体を掻き取
るようになっている。図13に示すように数百Pasに
達した処理液93は撹拌翼の回転によりカキトリ板10
aによって液を持ち上げる。持ち上げられた処理液は回
転によって液が垂れ下がり液膜108を形成する。ま
た、このとき車輪型円板9の中空部にも液膜109が形
成され複雑な液面形状を創出する。処理液の粘度がさら
に上昇し数千Pasに達すると持ち上げられる液の量も
増大してくる。このような状態で回転数を早くすると処
理液が垂れ落ちる前に液を再び掻き上げてしまう供回り
現象を起こしてしまうので回転数は10rpm以下で運
転する必要がある。最適な運転範囲は処理液の粘度が高
いほど低くする必要があり、当方の実験では0.5から
6rpmの範囲が最適であった。以上のように撹拌及び
表面更新作用が繰り返されて重縮合反応が促進される。
そして反応により生成した揮発物は中空円板の中空部を
通って順次本体1内を長手方向に移動し、揮発物ノズル
14より系外に排出される。このようにして重合度が高
くなり高粘度となった被処理液は出口ノズル12より系
外に排出される。このとき高粘度となった処理液は出口
ノズル12の上部に溜まるが、撹拌ロータの支持部材2
b外径は撹拌ロータ4の外径より小さく構成されるので
支持部材2bには付着しない。また支持部材2bの本体
1の側面側にはカキトリ部材13a、13bが取り付け
られ処理液を本体外周部へ押しつけるので本体側壁面は
常にセルフクリーニングされ、付着滞留を防止してい
る。
【0010】このような装置でポリエチレンテレフタレ
−トを重合する場合には被処理液の中間重合物を入口ノ
ズル11より連続供給し、撹拌ロータ4で撹拌し表面を
更新して、重合反応で生じるエチレングリコール等の揮
発物を蒸発除去し、重縮合反応が進み高粘度の重合物と
なる。この間に分離したエチレングリコール等の揮発物
は出口ノズル14より排出される。この時の操作条件は
例えば液温度260〜300℃、圧力0.01〜10k
Pa、回転数1〜10rpmの範囲で行われる。そして
重合物は出口ノズル12より系外に排出される。この時
重合物は本体1内でほぼ完全なセルフクリーニング状態
で撹拌され、良好な表面更新を受けるので、滞留による
劣化もなく品質の良い製品重合物を効率良く得ることが
できる。同様にして本装置は、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリアミド、ポリカーボネート等の重縮合系樹脂の
連続塊状重合に適用できる。また、図15の最終重合機
は図4に示した装置と基本構成は同一であるが、入口の
処理液粘度が比較的高い場合には低粘度翼の部分を省略
した装置の実施例について示したものである。また、高
粘度用の撹拌ブロックは車輪型形状の円板9を複数個適
当な間隔で設置し車輪型形状の円板9の外周部にカキト
リ板200を連結し、次の車輪型形状の円板9の間のカ
キトリ板200とは取付位置をずらして高粘度撹拌ブロ
ックを形成したものである。
【0011】以上の装置構成においてポリエチレンテレ
フタレートを製造すると従来の装置構成と比較して、反
応器の数が減少しているために装置の経費が節約出来る
のと装置数の減少に伴い装置に付随する蒸留塔やコンデ
ンサーを減少させ、それらを連結する配管や計装部品や
バルブ類を大幅に節約できると共に真空源や熱媒装置等
のユーティリティ関係費が大幅に低下するのでランニン
グコストが安くなる利点がある。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、ポリエステルの連続製
造設備をエステル化工程、前重合工程、最終重合工程の
3つの反応器とすることにより、装置全体の効率を向上
し、工場設備のエネルギー節約により経済的に操作する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるポリエチレンテレフタレートの連
続製造プロセスの一実施例を示す構成図である。
【図2】本発明による蒸発缶の一実施例を示す便宜的な
断面図である。
【図3】本発明の一実施例を示す縦断面正面図である。
【図4】本発明の一実施例を示す縦断面正面図である。
【図5】図4のA−A線断面図である。
【図6】図1のB−B線断面図である。
【図7】図4のC−C線断面図である。
【図8】図4のD−D線断面図である。
【図9】低粘度撹拌ブロックのバケット部の処理液の流
れの模式図である。
【図10】低粘度撹拌ブロックの薄板円板付近の処理液
の流れの模式図である。
【図11】中粘度撹拌ブロックの中空円板付近の処理液
の流れの模式図である。
【図12】中粘度撹拌ブロックの薄板円板状の処理液の
流れの模式図である。
【図13】高粘度撹拌ブロックの処理液の流れの模式図
である。
【図14】図4のE−E線断面図である。
【図15】本発明の一実施例を示す縦断面正面図であ
る。
【符号の説明】
1…容器本体、3a、3b…回転支持用の軸、4…撹拌
ロータ、5a、5b、5c、5d…撹拌ロータ構成用の
強度部材、2a、2b…ロータ支持部材、6a、6b、
6c…カキトリ板、7a、7b…薄板円板、8…中空円
板、9…車輪形円板、10、10a、10b…カキトリ
板、11…入口ノズル、12…出口ノズル、13a、1
3b…カキトリ部材、14…揮発物の出口ノズル、20
a、20b、20c…中空部、91、92、93…処理
液液面、100、101、102、103、104、1
05、106、107、109、110…液膜、200
…カキトリ板、31…原料調整槽、32…原料供給ライ
ン、33…エステル化反応槽、34…熱交換器、35…
気相部、36…連絡管、37…初期重合槽、38…熱交換
器、39…気相部、40…連絡管、41…最終重合機、42
…撹拌翼、43…ポリマー、44…撹拌動力源、51…蒸
発缶、52…被処理液、54…多管式熱交換器、56…
助走空間、62…円錐状部材、71…容器本体、72…
熱媒ジャケット、73…下降管、74…伝熱管、75…
螺旋状の邪魔板、76…揮発物分離空間、77…被処理
液の入口ノズル、78…被処理液の出口ノズル、79…
揮発物の出口ノズル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 宙夫 山口県下松市大字東豊井794番地 株式 会社 日立製作所 笠戸工場内 (72)発明者 小田 親生 山口県下松市大字東豊井794番地 株式 会社 日立製作所 笠戸工場内 (56)参考文献 特開 平10−316747(JP,A) 特開 平9−3200(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 63/00 - 63/91

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原料である芳香族ジカルボン酸またはその
    誘導体とグリコール類とのモル比が1:1.05〜1:2.
    0 の範囲の混合物が供給され、温度を240℃〜28
    5℃に保持し、圧力を大気圧〜3×105Pa に保持し
    て、平均重合度3から7以下のオリゴエステルまたはポ
    リエステルを製造する第1反応器と、 該第1反応器からの反応物が供給され、温度を250℃
    〜290℃に保持し、圧力を大気圧〜133Paに保持
    して、平均重合度20から40の低重合物を製造する第
    2反応器と、 該第2反応器からの反応物が供給され、温度を270℃
    〜290℃に保持し、圧力を200〜13.3Pa に保
    持して平均重合度90から180まで重縮合させて高分
    子量ポリエステルを製造する第3反応器とを具備したこ
    とを特徴とするポリエステルの連続製造装置。
  2. 【請求項2】芳香族ジカルボン酸またはその誘導体とグ
    リコール類とから高分子量のポリエステルを製造するポ
    リエステル連続製造装置において、 プロセスの初段反応段に、立形の円筒容器本体下部に被
    処理液の入口及び出口を設け、上部に蒸気を排出するベ
    ーパー管を設け、前記円筒容器本体を熱媒ジャケットで
    覆い、前記円筒容器本体の内部に管外側を熱媒により加
    熱され、管内側に被処理液が上昇する多管式熱交換器を
    内蔵し、前記円筒容器本体の内壁と前記多管式熱交換器
    のシェルの外壁の間を自然対流により流下する被処理液
    の平均速度が前記多管式熱交換器の管内側を上昇する被
    処理液の平均流速よりも小さくし且つ前記多管式熱交換
    器の外側のシェル下部に内部循環する被処理液を一様に
    流入させる助走空間を形成する円筒を設けたエステル化
    反応槽を用いたことを特徴とするポリエステルの連続製
    造装置。
  3. 【請求項3】芳香族ジカルボン酸またはその誘導体とグ
    リコール類とから高分子量のポリエステルの連続製造装
    置において、 プロセスの中間反応段に、竪型の円筒状容器本体長手方
    向の一端下部側面及び下部中央にそれぞれ被処理液の入
    口及び出口を有し、本体の上部に揮発物の出口を持ち本
    体外側を熱媒ジャケットで覆い、本体内下部に熱交換部
    を設け、本体内中部に被処理液を保持し順次下から上に
    移動させる螺旋状の邪魔板を持つ滞留部を設け、本体内
    上部に気液分離のための空間を設け、本体内中央部上下
    方向に被処理液を薄膜流下させる下降管を設けた初期重
    合槽を用いたことを特徴とするポリエステル連続製造装
    置。
  4. 【請求項4】芳香族ジカルボン酸またはその誘導体とグ
    リコール類とから高分子量のポリエステルを連続製造装
    置において、 プロセスの最終反応段に、横形の円筒状容器本体長手方
    向の一端下部及び他端下部にそれぞれ被処理液の入口及
    び出口を有し、本体の上部に揮発物の出口を持ち、本体
    内部の長手方向に本体の内側に近接して回転する撹拌ロ
    ータを設け、本体内部の撹拌ロータが処理液の粘度に応
    じて複数個の撹拌翼ブロックで構成され、撹拌ロータの
    中心部に回転シャフトを持たない撹袢翼を有する重合機
    を用いたことを特徴とするポリエステル連続製造装置。
  5. 【請求項5】円筒状容器形の反応器であって、前記容器
    本体の下部に被処理液の入口及び出口を設け、上部に蒸
    気を排出するベーパー管を設け、前記円筒容器本体を熱
    媒ジャケットで覆い、前記円筒容器本体の内部に管外側
    を熱媒により加熱され、管内側に被処理液が上昇する多
    管式熱交換器を内蔵し、前記円筒容器本体の内壁と前記
    多管式熱交換器のシェルの外壁との間を自然対流により
    流下する被処理液の平均速度が、前記多管式熱交換器の
    管内側を上昇する被処理液の平均流速よりも小さくし、
    且つ前記多管式熱交換器の外側のシェル下部に内部循環
    する被処理液を一様に流入させる助走空間を設けた自然
    循環式蒸発缶とし、前記円筒容器本体に芳香族ジカルボ
    ン酸またはその誘導体とグリコール類とを供給して反応
    させ、平均重合度3から7以下のオリゴエステルまたは
    ポリエステルを製造する第1反応器と、 該生成物を重縮合させて、平均重合度20から40の低
    重合物を製造する第2反応器と、 該低重合物をさらに重縮合させ、平均重合度90から1
    80まで重縮合させ高分子量ポリエステルを製造する第
    3反応器とを具備したことを特徴とするポリエステルの
    連続製造装置。
  6. 【請求項6】芳香族ジカルボン酸またはその誘導体とグ
    リコール類とを反応させて、平均重合度3から7以下の
    オリゴエステルまたはポリエステルを製造する第1反応
    器と、 竪型の円筒状容器形の反応器であって、その円筒状容器
    本体長手方向の下部にそれぞれ被処理液の入口及び出口
    を有し、本体の上部に揮発物の出口を持ち本体外側を熱
    媒ジャケットで覆い、本体内下部に熱交換部を設け、本
    体内中部に被処理液を保持し順次下から上に移動させる
    螺旋状の邪魔板を持つ滞留部を設け、本体内上部に気液
    分離のための空間を設け、本体内中央部上下方向に被処
    理液を薄膜流下させる下降管を設けて、前記第1反応器
    からの生成物が供給され、平均重合度20から40の低
    重合物を製造する第2反応器と、 該低重合物をさらに重縮合させ、平均重合度90から1
    80まで重縮合させ高分子量ポリエステルを製造する第
    3反応器とを具備したことを特徴とするポリエステルの
    連続製造装置。
  7. 【請求項7】芳香族ジカルボン酸またはその誘導体とグ
    リコール類とを反応させて、平均重合度3から7以下の
    オリゴエステルまたはポリエステルを製造する第1反応
    器と、 該生成物を重縮合させて、平均重合度20から40の低
    重合物を製造する第2反応器と、 横形の円筒状容器形の反応器であって、その容器本体長
    手方向の一端下部及び他端下部にそれぞれ被処理液の入
    口及び出口を有し、本体の上部に揮発物の出口を持ち、
    本体内部の長手方向に本体の内側に近接して回転する撹
    拌ロータを設けてあり、本体内部の撹拌ロータが処理液
    の粘度に応じて複数個の撹拌翼ブロックで構成され、攪
    拌翼ブロックの攪拌翼が撹拌ロータの中心部に回転シャ
    フトを持たず、前記第2反応器からの低重合物が供給さ
    れ、平均重合度90から180まで重縮合させ高分子量
    ポリエステルを製造する第3反応器とを具備したことを
    特徴とするポリエステルの連続製造装置。
JP25470997A 1997-09-19 1997-09-19 ポリエステルの連続製造装置 Expired - Lifetime JP3489408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25470997A JP3489408B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 ポリエステルの連続製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25470997A JP3489408B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 ポリエステルの連続製造装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003322375A Division JP3722138B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 連続重縮合装置及び連続重縮合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192555A JPH1192555A (ja) 1999-04-06
JP3489408B2 true JP3489408B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=17268765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25470997A Expired - Lifetime JP3489408B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 ポリエステルの連続製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489408B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4144967B2 (ja) * 1999-04-22 2008-09-03 帝人ファイバー株式会社 横型反応装置
JP2004002902A (ja) * 2000-03-09 2004-01-08 Hitachi Ltd ポリブチレンテレフタレートの製造方法及び製造装置
CN1280331C (zh) 2000-12-07 2006-10-18 伊斯曼化学公司 使用管式反应器的聚酯工艺
WO2002066386A1 (en) * 2001-02-23 2002-08-29 Aquarius Ventures International, Ltd. Process for selective refining of the di-hydrol polymer by temperature and pressure conditions below the critical point of water
JP2006328374A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1192555A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7431893B1 (en) Process and apparatus for continuous polycondensation
JP3909357B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートの連続製造装置及び反応装置
CN1237091C (zh) 聚对苯二甲酸丁二醇酯的制造方法及其制造装置
KR101134323B1 (ko) 디올로 디카복실산을 에스테르화 및/또는 디카복실산을 트랜스에스테르화하여 고분자 폴리에스테르 및/또는 그 혼합물을 연속 제조하는 방법 및 이를 위한 장치
JP3489408B2 (ja) ポリエステルの連続製造装置
US4432940A (en) Reactor
JP3722138B2 (ja) 連続重縮合装置及び連続重縮合方法
JP3713894B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法及び製造装置
CN101077907B (zh) 连续缩聚方法及设备
JP3489554B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートの連続製造装置
JPH0987392A (ja) 重縮合系高分子の連続製造装置及び製造方法
JP2000344874A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法及び製造装置
JP4599976B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造装置及びその方法
MXPA99002101A (en) Method and apparatus for continuous polycondensation
JPH11335453A (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法及び製造装置
JP2011116915A (ja) ポリエステルの重合装置
JP5115512B2 (ja) ポリエステルの製造装置
JP3736008B2 (ja) 強制循環式蒸発缶
JPH093200A (ja) 重縮合系高分子の連続製造装置及び製造方法
JPH11302366A (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法及び製造装置
JPH08311107A (ja) 重縮合系高分子の連続製造装置及び方法
JP2000169574A (ja) ポリカーボネートの製造方法及び製造装置
JP2010248531A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造装置及びその方法
JPH08311207A (ja) 重縮合系高分子の連続製造装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term