JP3467362B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JP3467362B2
JP3467362B2 JP00094396A JP94396A JP3467362B2 JP 3467362 B2 JP3467362 B2 JP 3467362B2 JP 00094396 A JP00094396 A JP 00094396A JP 94396 A JP94396 A JP 94396A JP 3467362 B2 JP3467362 B2 JP 3467362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
main body
respect
information processing
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00094396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09185430A (ja
Inventor
厚伸 野渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP00094396A priority Critical patent/JP3467362B2/ja
Priority to US08/774,330 priority patent/US5873554A/en
Publication of JPH09185430A publication Critical patent/JPH09185430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3467362B2 publication Critical patent/JP3467362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S248/00Supports
    • Y10S248/917Video display screen support
    • Y10S248/919Adjustably orientable video screen support
    • Y10S248/921Plural angular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S248/00Supports
    • Y10S248/917Video display screen support
    • Y10S248/919Adjustably orientable video screen support
    • Y10S248/922Angular
    • Y10S248/923Tilting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示部を本体に対
して開閉自在に設けた情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】いわゆるラップトップ型とかノートブッ
ク型と呼ばれるパーソナルコンピュータやワードプロセ
ッサ等の情報処理装置は、図14に示すように、キーボ
ード101及びプリンタ102を備えた本体部100
と、液晶表示板やプラズマディスプレイからなるディス
プレイ104を備えた表示部103とから、構成されて
いる。この表示部103は、キーボード101のカバー
を兼ねるので、そのディスプレイ104がキーボード1
01に対向して閉じる位置とディスプレイ104が操作
者から見える角度の位置との間で回動するように、この
本体部100に接続されている。
【0003】近年においては、入力操作を容易にする目
的で、ディスプレイ104上に透明電極等を積層してな
る抵抗膜スクリーンを設け、入力ペン105による手書
き文字や手書き画像の入力操作,並びにカーソルの移動
操作を可能とした情報処理装置が実用化されている。こ
のように、ディスプレイ104上の抵抗膜スクリーンと
入力ペン105とを用いれば、キーボード101を用い
て行われる入力操作のうち、比較的簡単な入力操作を手
書き入力によって行うことができる。
【0004】そのため、従来より、キーボード101に
よる入力に代えて手書き入力する際における操作性を向
上させるために、種々の提案がなされている。例えば、
表示部103を、本体部100に直接接続される部分
(連結部)とディスプレイ保持部とに分割するととも
に、このディスプレイ保持部を連結部に対して、本体部
100と連結部とを回動自在に接続する第1の軸に直交
する方向の第2の軸を介して、回動自在に接続する構成
が、提案されている。このような構成を採用すると、表
示部103のディスプレイ保持部を180度回転させ、
この状態で表示部103全体をキーボード101に被せ
ることができる。このようにすると、キーボード101
が表示部103に覆われる一方で、ディスプレイ104
が平面方向を向いて外部に露出する。従って、操作者
は、ノートに字や絵を書く感覚で楽に手書き入力作業を
行うことができるとともに、手書き入力作業をしなが
ら、プリンタ102からの出力結果を見ることができる
ようになる。
【0005】また、ディスプレイ104上に抵抗膜スク
リーンを備えない通常の情報処理装置についても、ディ
スプレイに表示された情報を操作者以外の者に提示(プ
レゼンテーション)するため、ディスプレイ保持部を裏
返し得るように構成することが、提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来提案の構成では、第1の軸と第2の軸とが夫々独
自に回動することになる。従って、第2の軸によってデ
ィスプレイ保持部を(180度)回転させる際におけ
る、表示部103全体の本体部100に対する角度位置
には規制がなかった。その結果、表示部103全体が本
体部100に対して直立する角度位置以外の角度位置で
もディスプレイ保持部の回転が可能になるが、このよう
な角度位置にてディスプレイ保持部を回転させると、本
体部100(キーボード101又はプリンタ102)に
ディスプレイ保持部が当接してしまい、これらが破損し
てしまう可能性がある。
【0007】本発明は、以上の点に鑑みてなされたもの
である。本発明は、表示部全体が情報処理装置の本体部
全体に対して略直立する角度位置でのみ、表示部を構成
するディスプレイ保持部を連結部に対して回転可能と
し、それにより、ディスプレイ保持部の回転に伴うディ
スプレイ自体及び情報処理装置本体の破損を防止するこ
とができる情報処理装置を、提供することを課題とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1による情報処理
装置は、上記課題を解決するために、情報処理結果をデ
ィスプレイ上に表示する情報処理装置において、上面を
有する本体部と、前記本体部の上面と略平行に配置され
た第1の軸を介して前記本体部に対して回動自在に設け
られた連結部と、前記第1の軸に直交する方向に配置さ
れた第2の軸を介して前記連結部に対して回動自在に設
けられるとともに、その平面上に前記ディスプレイを保
持する平板状のディスプレイ保持部と、このディスプレ
イ保持部が前記本体部の上面に略直立する第1の角度位
置にあるときのみ、前記本体部に対する前記連結部の回
動を規制するとともに前記連結部に対する前記ディスプ
レイ保持部の回動規制を解除することができ、前記ディ
スプレイ保持部が前記第1の角度位置以外の第2の角度
位置にあるときには、前記本体部に対する前記連結部の
回動規制を解除するとともに前記連結部に対する前記デ
ィスプレイ保持部の回動を規制する回動規制部材とを備
えたことを特徴とする。
【0009】請求項1による情報処理装置によると、回
動規制部材は、ディスプレイ保持部が第2の角度位置に
あるときには、本体部に対する連結部の回動規制を解除
するとともに、連結部に対するディスプレイ保持部の回
動を規制する。従って、ディスプレイ保持部は、第1の
軸を中心に、本体部に対して開閉可能となる。但し、こ
の際には、ディスプレイ保持部が第2の軸を中心に回動
することはないので、ディスプレイ保持部が本体部に当
接して破損してしまうことが防止される。一方、回動規
制部材は、ディスプレイ保持部が前記本体部の上面に略
直立する第1の角度位置にあるときには、本体部に対す
る前記連結部の回動を規制するとともに前記連結部に対
する前記ディスプレイ保持部の回動規制を解除すること
ができる。従って、この場合には、本体部に当接して破
損させてしまう危険なく、ディスプレイ保持部を裏返し
に回転させることができる。
【0010】ここで、情報処理装置とは、パーソナルコ
ンピュータやワードプロセッサ等の電子計算機の他に
も、電子手帳や腕時計等、データを表示器にて表示する
あらゆる装置が含まれる。
【0011】ディスプレイとは、液晶表示板やプラズマ
ディスプレイの他、ブラウン管やエレクトロルミネッセ
ンスディスプレイ等を含む。このディスプレイ上に抵抗
膜スクリーン等の手書き入力装置が備えられていても良
い。
【0012】本体部の上面とは、通常の使用状態におい
て上側に配置される面との意である。従って、この上面
とは、必ずしも水平方向を向いている必要はないし、平
面である必要もない。
【0013】ディスプレイ保持部が前記本体部の上面に
略直立する第1の角度位置とは、上面が必ずしも水平方
向を向いていないことに鑑み、厳密に垂直であることを
求めるものではない。即ち、少なくとも、その角度位置
において第2の軸回りに連結部に対してディスプレイ保
持部を回動させても、このディスプレイ保持部が本体部
に当接しない角度範囲であれば、第1の角度位置に含ま
れる。
【0014】請求項2による情報処理装置は、請求項1
における回動規制部材が、前記連結部内に設けれられ、
前記ディスプレイ保持部が前記本体部の上面に対して前
記第1の角度位置にあるときのみ位置し得る第1の位置
と前記ディスプレイ保持部の前記本体部の上面に対する
角度位置に関わらず位置し得る第2の位置との間で移動
可能であり、前記第1の位置にあるときには前記本体部
に係合するとともに前記ディスプレイ保持部から外れ、
前記第2の位置にあるときには前記ディスプレイ保持部
に係合するとともに前記本体部から外れることで、特定
したものである。
【0015】請求項3による情報処理装置は、請求項1
又は2における回動規制部材が、前記連結部の外部から
操作可能な操作部を備えていることで、特定したもので
ある。
【0016】請求項4による情報処理装置は、請求項2
における回動規制部材がその両端に棒状の端部を備える
とともに、前記本体部には前記回動規制部材が前記第1
の位置にあるときにのみ前記回動規制部材の一端部に係
合する係合孔が形成されており、前記ディスプレイ保持
部には、前記回動規制部材が前記第2の位置にあるとき
にのみ前記回動規制部材の他端部に係合する係合孔が形
成されていることで、特定したものである。
【0017】請求項5による情報処理装置は、請求項4
における回動規制部材の両端部が同軸であることで、特
定したものである。請求項6による情報処理装置は、請
求項4における回動規制部材の両端部の軸方向が互いに
直交していることで、特定したものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
実施の形態を説明する。
【0019】
【実施形態1】 <情報処理装置の構成> [パーソナルコンピュータの全体構成]図1は、本発明
による情報処理装置の実施の形態であるパーナソルコン
ピュータの外観を示す斜視図である。
【0020】図1において、パーソナルコンピュータ
は、大きく分けて、本体部1,中間部2,及び表示部3
から構成されている。この本体部1は、入力されたデー
タに基づいて情報処理を行うCPU(中央処理装置)等
の情報処理回路(不図示)が、内蔵されている部分であ
る。この本体部1は、通常使用状態(図1に示す向きに
置いた状態)において最も広い面が上面となる箱状の形
状を有している。但し、その上面には、操作者(不図
示)に向かって手前側1aが比較的低くなるとともに奥
側1bが比較的高くなる段差が形成されている。この上
面の手前側1a上には、上記情報処理回路にデータを入
力するためのキーボード4が設けられており、上面の奥
側1b上には、上記情報処理回路から出力されたデータ
を印字するためのプリンタ5が設けられている。この上
面の奥側1bにおける手前側1aに接する部分には、こ
れら上面の手前側1aと奥側1bとの境界線と平行に、
長尺の凹部1cが形成されている。なお、本体部1の側
面には、情報処理回路によって処理される又は処理され
たデータを格納するフロッピーディスクを挿脱するため
のスロット6が形成されている。
【0021】中間部2は、本体部1の凹部1c内におい
て、上面の手前側1aと奥側1bとの境界線と平行に設
定された第1の軸l1(図3参照)を中心に回動自在
に、設けられている。この中間部2は、この軸l1と同
軸の略円柱形状を有している。そして、その周面の最高
点が本体部1上面の奥側1bと同じ高さになるとともに
その周面の手前側が本体部1上面の手前側1aと奥側1
bの境界線と同じ位置になるように、本体部1の凹部1
c内に完全にはまりこんでいる。
【0022】ディスプレイ保持部としての表示部3は、
中間部2の周面上において、第1の軸l1に直交する方
向に向けて設けられた第2の軸l2(図2及び図3参
照)を中心に回動自在に、設けられている。この表示部
3は、平面矩形の平板状形状を有し、その一方の平面上
に矩形の表示窓3bが形成されている。この表示窓3b
内には、本体部1内の情報処理回路から出力されたデー
タを表示するための液晶表示板(LCD)9(図2参
照)が設けられている。また、この表示窓3bには、液
晶表示板9の保護板を兼ねた透明の抵抗膜スクリーン7
が、はめ込まれている。この抵抗膜スクリーン7は、縞
状の透明電極が形成された2枚の透明樹脂板を、それら
の透明電極の長手方向が互いに交わるような向きで積層
したものである。このような構成を有するために、ペン
の先によって外部から押圧を与えると、その部分におけ
る各透明電極を流れる電流が変化する。従って、各透明
電極の電流状態に基づいて、ペンの接触位置を特定する
ことができるのである。このように特定された押圧箇所
の位置情報(位置移動情報)は、手書き入力データとし
て、本体部1内の情報処理回路に入力される。 [本体部,中間部,及び表示部の接続構造]次に、これ
ら本体部1,中間部2,及び表示部3の更に詳しい接続
構造を、説明する。
【0023】図2は、図1におけるA−A線に沿った一
部拡大縦断面図であり、本体部1の図示を省略したもの
である。また、図3は、図1におけるB−B線に沿った
一部拡大縦断面図であり、中間部2の図示を省略したも
のである。
【0024】図1及び図2に示されるように、表示部3
の通常使用状態(図1の状態)における下端面中央に
は、表示部3の正面の端軸方向と平行に、円筒状の回転
軸部材8の一端が固着されている。この回転軸部材8の
内周面には、その中心軸を向いた突起8dが一体に形成
されている。この突起8dには、表示部3内部に固着さ
れた補強金具10の端部が、ネジ11によってネジ止め
固定されている。従って、この回転軸部材8は表示部3
に対して強固に固定される。また、この回転軸部材8の
他端は、底面によって閉じられている。この底面の中心
からは、この回転軸部材8の軸と同軸の軸突起8aが、
外方に向けて突出成形されている。
【0025】一方、中間部2内には、断面L字状の長尺
な連結金具12が、中間部2の軸方向に沿って設けられ
ている。この連結金具12を、図2及び図3における矢
印Cの方向から見た状態を、図4の部品図に示す。これ
ら図2乃至図4に示すように、連結金具12の主要部
は、L字状に90度曲げられることによって、比較的幅
広の第1片12bと比較的幅狭の第2片12cとに分け
られている。上述の回転軸部材8の軸突起8aは、回転
軸部材8の周面が連結金具12の第1片12bの内面と
接するとともに回転軸部材8の中心軸が中間部2の中心
軸と交差する状態において、ネジ14により、連結金具
12の第2片12cの内面に回転自在にネジ止めされて
いる。そして、連結金具12の第1片12bの内面に
は、この軸突起8a及び回転軸部材8の回転軸が連結金
具12の第2片12cに対して常時垂直方向を向くよう
にするため、表示部3側から見てコの字型形状をした軸
受け13(図4参照)が、ネジ止め固定されている。こ
の軸受13の内面は、連結金具12の第1片12bの内
面とともに、各辺が回転軸部材8の外径とほぼ同じ正方
形の収容空間を形成する。従って、この収容空間内に収
容される回転軸部材8の傾きが防止されるのである。
【0026】この構成により、表示部3は、連結部材1
2に対して、回転軸部材8の軸を中心に回転することに
なる。即ち、この連結部材12が連結部として機能し、
回転軸部材8の回転軸が第2の軸l2となる。なお、中
間部2の部材は、この連結部材12を覆うカバリングと
して、この連結部材12に装着されている。
【0027】また、図4に示すように、連結金具12の
両端には、その第1片12bから内側へクランク状に延
びた支持片12a,12aが形成されている。これら両
支持片12a,12aの外側には、中間部2の中心軸に
沿って、円柱状のシャフト19,19が植設されてい
る。各シャフト19,19は、図3に示すように、本体
部1の凹部1c内の側壁に設けられた通し孔1d,1d
を貫通して、本体部1内に固着された軸受け金具25,
25に枢支されている。
【0028】この構成により、連結部材12(及び中間
部2)は、本体部1に対して、中間部2の中心軸を中心
に回転することになる。即ち、この中間部2の中心軸
(シャフト19,19の回転軸)が第1の軸l1とな
る。なお、図3に示すように、回転軸部材8の軸を本体
部の上面1a,1bに対してほぼ垂直に向けた使用状態
では、連結部材12の第1片12bは、本体部1の凹部
1cの手前側において直立するように位置し、連結部材
12の第2片12cは、凹部1cの底側において本体部
1の上面1a,1bとほぼ平行となるように位置する。
【0029】なお、表示部3内の液晶表示板9に表示デ
ータを送るとともに抵抗膜スクリーン7からの入力デー
タを本体部1に送る為のケーブル15は、回転軸部材8
内を通って、その底面に設けられた通し孔8eを抜け、
軸突起8aを一回りした後に、本体部1内に引き込まれ
るようになっている。 [回転部のロック機構]次に、第1の軸l1回りにおけ
る中間部2の本体部1に対する回転,及び、第2の軸l
2回りにおける表示部3の中間部2に対する回転をロッ
クするためのロック機構を説明する。
【0030】図3及び図4に示す様に、連結部材12の
第1片12bの内面には、表示部3側から見てコの字状
に曲げられたバー受け部材16が、その両端部16a,
16aを連結部材12の内側に向けた状態で、ネジ止め
固定されている。このネジ止めされた状態において、バ
ー受け部材16の両端部16a,16aは、第1の軸l
1に沿って並んでいる。そして、これら両端部16a,
16aにおける同じ位置には、円柱状のロックバー(回
動規制部材)17を進退自在に保持するための通し孔が
形成されている。従って、このロックバー17は、第1
の軸l1と平行に保持されることになる。このロックバ
ー17には、バー受け部材16の両端部16a,16a
の間の位置において、棒状の操作レバー(操作部)18
が、垂直方向に向けて固着されている。この操作レバー
18の他端部は、バー受け部材16及び連結部材12の
第1片12bに形成された図示せぬスロット,並びに、
中間部2に形成されたスロット2bを貫通し、外部に露
出している。従って、この操作レバー18により、ロッ
クバー17を、その軸方向へ進退操作することができ
る。但し、このロックバー17の進退の範囲は、操作レ
バー18がバー受け部材16の両端部16a,16aの
間で移動する範囲に限られる。そして、操作レバー18
が図3及び図4における左側の端部16aに当接したと
きのロックバー17の位置を第1の位置といい、右側の
端部16aに当接したときのロックバー17の位置を第
2の位置という。
【0031】一方、図1及び図3におけるD−D線に沿
った一部断面図である図5に示すように、本体部1の凹
部1c内の側壁には、表示部3が本体部1の上面1a,
1bに対してほぼ垂直になった時に第1の位置に在るロ
ックバー17の外端17aが挿入されるロック孔(係合
凹部)1eが形成されている。なお、ロックバー17の
外端17aは、ロックバー17が第2の位置に在る時に
は、このロック孔1eから抜け出す。
【0032】また、図3及び図4に示すように、回転軸
部材8には、表示部3が第1の軸l1と平行な方向を向
いている時(表示窓3bが形成されている面がキーボー
ド4側を向いている時,及び、反対側を向いている時)
に第2の位置にあるロックバー17の内端17bが挿入
されるロック孔(係合凹部)8b,8bが形成されてい
る。なお、このロックバー17の内端17bは、ロック
バー17が第1の位置に在る時には、このロック孔8
b,8bから抜け出す。但し、このロックバー17の全
長は、本体部1の凹部1c内の側壁から回転軸部材8ま
での距離とほぼ同じとなっている。従って、常に、ロッ
クバー17の外端17a及び内端17bの何れか一方
が、対応するロック孔1e,8bに挿入され、他方が対
応するロック孔1e,8bから抜け出す様になる。
【0033】以上の構成により、表示部3が本体部1の
上面1a,1bに対してほぼ垂直となっていない時に
は、ロックバー17の外端17aが本体部1側のロック
孔1eに挿入され得ないので、ロックバー17は第2の
位置しかとり得ない。従って、この時には、表示部3が
第1の軸l1と平行な方向を向いた状態にあって、ロッ
クレバー17の内端17bが回転軸部材8側のロック孔
8bに挿入されていなければならない。その結果、連結
部材12(中間部2)は本体部1に対して第1の軸回り
に回転可能となり、キーボード4を覆う位置と通常使用
位置との間で表示部3を開閉させることができる。一
方、表示部3は連結部材12(中間部2)に対して第2
の軸回りでの回転が不可能となる。従って、表示窓3b
をキーボード4側に向けた向きかその逆の向きに、固定
される。
【0034】この状態のまま、連結部材12(中間部
2)を回転させて、表示部3が本体部1の上面1a,1
bに対して垂直方向を向く回転位置(第1の角度位置)
にすると、本体部1側のロック孔1eがロックバー17
の延長線上に位置するようになる。従って、この状態に
おいては、操作レバー18を中間部2の外部から操作し
て、ロックバー17を第2の位置から第1の位置へ移動
することができる。このようにして、ロックバー17を
第2の位置に移動させると、その内端17bが回転軸部
材8側のロック孔8bから抜け出すとともに、その外端
17aが本体部1側のロック孔1eに挿入されることに
なる。その結果、連結部材12(中間部2)は本体部1
に対して第1の軸回りでの回転が不可能となり、表示部
3の開閉が不可能となる。一方、表示部3は連結部材1
2(中間部2)に対して第2の軸回りに回転可能とな
り、表示窓3bをキーボード4側に向けたり裏返したり
することができる。 [表示部の保持サポート機構]次に、通常使用状態等に
おいて表示部3を中間部2に保持するためのサポート機
構について説明する。上述したように、表示部3は、中
間部2(連結部材12)に対して、回転軸部材8を介し
てのみ連結されている。従って、表示部3を第1の軸l
1と平行,且つ本体部1の上面1a,1bに対して垂直
方向に向けた通常使用状態において、表示部3の保持強
度が十分に確保されない恐れがある。そのため、本実施
形態においては、表示部3の下端面における回転軸部材
8の両側に、図1の一部拡大図である図6に示すような
正面台形状の係合突起3a,3aが突出形成されてい
る。一方、中間部2上には、表示部3全体が第1の軸l
1と平行となった時にこれら各係合突起3a,3aに係
合するアリ溝2a,2aが形成されている。
【0035】この構成により、表示部3を第2の軸l2
回りに回転させている間以外の状態(通常使用状態,表
示窓3bをキーボード4に向けて表示部3を閉じた収納
状態,表示窓3bをキーボード4とは反対側に向けて表
示部3を閉じた手書き入力状態)においては、表示部3
の係合突起3a,3aが中間部2のアリ溝2a,2aに
係合する。従って、通常使用状態においては、表示部3
の重量が、回転軸部材8に加えて、この係合突起3a,
3a及びアリ溝2a,2aの係合によっても支えられる
ことになる。その結果、表示部3の保持強度が十分に確
保される。 <情報処理装置の動作>次に、この情報処理装置として
のパーソナルコンピュータの使用時における動作を、説
明する。いま、表示窓3bをキーボード4側に向けて表
示部3が閉じた収納状態になっているものとする。
【0036】この状態から、キーボード4を用いて入力
操作を行う通常使用状態にするには、第1の軸l1を中
心に中間部2を奥側に回転させて、表示部3が本体部1
の上面1a,1bに対して垂直を向くまで、この表示部
3を開く。
【0037】次に、抵抗膜スクリーン7を用いた手書き
入力操作のみを行う場合には、この状態において、操作
レバー18を操作して、ロックバー17を第2の位置か
ら第1の位置に移動させる。すると、ロックバー17の
内端17bが回転軸部材8側のロック孔8bから抜け出
るとともに、その外端17aが本体部1側のロック孔1
eに挿入される。すると、第1の軸l1回りにおける中
間部2の回転が不可能になるとともに、第2の軸l2回
りにおける表示部3の回転が可能になる。そこで、表示
部3の係合突起3a,3aを中間部2のアリ溝2a,2
aから外し、表示部3を第2の軸l2回りに180度回
転させる。回転中における表示部3の状態を、図7に示
す。
【0038】このようにして180度回転させると、表
示部3の表示窓3bがキーボード4とは反対側を向い
て、表示部3の係合突起3a,3aが再度中間部2のア
リ溝2a,2aに係合するようになる。この状態におい
て、操作レバー18を再度操作して、ロックバー17を
第2の位置から第1の位置に移動させる。すると、ロッ
クバー17の外端17aが本体部1側のロック孔1eか
ら抜け出るとともに、その内端17bが回転軸部材8側
のロック孔8bに挿入される。すると、第2の軸l2回
りにおける表示部3の回転が不可能になるとともに、第
1の軸l1回りにおける中間部2の回転が可能になる。
そこで、第1の軸l1を中心に中間部2を手前側に回転
させて、この表示部3を閉じる。すると、図8に示すよ
うに、この表示部3の表示窓3bが外部に露出した手書
き入力状態になる。
【0039】操作者はこの状態において抵抗膜スクリー
ン7上を図示せぬペンでなぞり、手書き文字又は手書き
画像等を入力する。この場合、抵抗膜スクリーン7が操
作者の手前側に位置しているので、手書き入力が容易で
あるとともに、表示部3の背後が本体部1の上面1aと
接しているので、手書き入力に際してパーソナルコンピ
ュータが倒れることもない。更に、プリンタ5によるプ
リンタ結果を見ながら手書き入力作業を行うことができ
る。
【0040】手書き入力を終了して表示部3の表示窓3
bをしまいたい場合には、上記したのと逆に、表示部3
を本体の上面1a,1bに対して略垂直に向けるととも
に、操作レバー18を操作した後に、表示部3を第2の
軸l2回りに−180度回転させ、再度操作レバー18
を操作した後に、表示部3を閉じる。これにより、パー
ソナルコンピュータの表示部3は、元の収納状態に戻
る。
【0041】
【実施形態2】本発明の第2実施形態は、上述した第1
実施形態と比較して、ロックバー21の外端21a及び
内端21bの軸方向が相互に直交するように曲げられて
いることを特徴とし、この関連においてのみ第1実施形
態の構成と異なる構成を有している。従って、第1実施
形態と全く同じ構成については、図面に同じ引用番号を
付し、その説明を省略する。 [回転部のロック機構]本第2実施形態におけるロック
機構を説明する。
【0042】図9は、第1実施形態における図3に対応
する部位を示す図であり、図10は、図9における矢印
Fの方向から見た部品図であり、図11は、図9及び図
10におけるG−G線に沿った断面図であり、図12
は、図9の裏側(キーボード4側)から見た部品図であ
り、図13は、図9における矢印Hの方向から見た回転
軸部材8の側視図である。
【0043】図9及び図10に示す様に、連結部材12
の第2片12cの内面には、第1片12bに対して直立
するとともに第2片12cと平行に設けられた第1端部
20a,及び、第1片12b及び第2片12cに対して
直立した第2端部20bを備えたバー受け部材20が、
ネジ止め固定されている。このバー受け部材20の第1
端部20aには、第1の軸l1と平行に穿たれた第1長
孔20cが形成され、第2端部20bには、第2の軸l
2と平行に穿たれた第2長孔20dが形成されている。
【0044】中間部分においてL字状に折曲されたロッ
クバー(回動規制部材)21は、その外端部21aがバ
ー受け部材20の第1端部20aと直交するように第1
長孔20cを貫通し、その内端部21bがバー受け部材
20の第2端部20bと直交するように第2長孔20d
を貫通している。
【0045】このロックバー21には、連結部材12の
第1片12bに穿たれた円弧状の貫通溝12dを貫通し
た連結ピン22が固着されている。この連結ピン22の
他端は、中間部2に設けたスロット2dを介して外部に
露出している操作摘み23の一端に、回動自在に枢支さ
れている。この操作摘み23の他端は、図11及び図1
2に示すように、円弧状の貫通溝12dの要の位置に植
設した回転軸24によって回動自在に、連結部材12の
第1片12bに枢支されている。従って、中間部2の外
部から操作摘み23を回転させることにより、ロックバ
ー21を、図9に示す第1の位置(α)と第2の位置
(β)との間で移動させることが可能になっている。な
お、バー受け部材20に形成された第1長孔20c及び
第2長孔20dは、第1の位置(α)及び第2の位置
(β)においてその端部にロックバー21の外端21a
及び内端21bが当接し、外端21aが第2の軸l2と
平行な方向を向くとともに内端21bが第1の軸l1と
平行な方向を向くように、その形状が調整されている。
【0046】一方、図9に示すように、本体部1の凹部
1c内の底壁には、表示部3が本体部1の上面1a,1
bに対してほぼ垂直になった時に第1の位置に在るロッ
クバー21の外端21aが挿入される長溝状のロック溝
(係合凹部)1fが形成されている。なお、ロックバー
21の外端21aは、ロックバー21が第2の位置に在
る時には、このロック溝1fから抜け出す。
【0047】また、図13に示すように、回転軸部材8
には、表示部3が第1の軸l1と平行な方向を向いてい
る時(表示窓3bが形成されている面がキーボード4側
を向いている時,及び、反対側を向いている時)に第2
の位置にあるロックバー21の内端21bが挿入される
長溝状のロック溝(係合凹部)8c,8cが形成されて
いる。なお、このロックバー21の内端21bは、ロッ
クバー21が第1の位置に在る時には、このロック溝8
c,8cから抜け出す。但し、これらロックバー21の
外端21a及び内端21bの全長は、常に、何れか一方
が対応するロック溝1f,8cに挿入され、他方が対応
するロック溝1f,8cから抜け出す様に、調整されて
いる。
【0048】以上の構成により、表示部3が本体部1の
上面1a,1bに対してほぼ垂直となっていない時に
は、ロックバー21の外端21aが本体部1側のロック
溝1fに挿入され得ないので、ロックバー21は第2の
位置しかとり得ない。従って、この時には、表示部3が
第1の軸l1と平行な方向を向いた状態にあって、ロッ
クレバー21の内端21bが回転軸部材8側のロック溝
8cに挿入されていなければならない。その結果、連結
部材12(中間部2)は本体部1に対して第1の軸回り
に回転可能となり、キーボード4を覆う位置と通常使用
位置との間で表示部3を開閉させることができる。一
方、表示部3は連結部材12(中間部2)に対して第2
の軸回りでの回転が不可能となる。従って、表示窓3b
をキーボード4側に向けた向きかその逆の向きに、固定
される。
【0049】この状態のまま、連結部材12(中間部
2)を回転させて、表示部3が本体部1の上面1a,1
bに対して垂直方向を向く回転位置(第1の角度位置)
にすると、本体部1側のロック溝1fがロックバー21
の延長線上に位置するようになる。従って、この状態に
おいては、操作摘み23を中間部2の外部から回転操作
して、ロックバー21を第2の位置から第1の位置へ移
動することができる。このようにして、ロックバー21
を第2の位置に移動させると、その内端21bが回転軸
部材8側のロック溝8cから抜け出すとともに、その外
端21aが本体部1側のロック溝1fに挿入されること
になる。その結果、連結部材12(中間部2)は本体部
1に対して第1の軸回りでの回転が不可能となり、表示
部3の開閉が不可能となる。一方、表示部3は連結部材
12(中間部2)に対して第2の軸回りに回転可能とな
り、表示窓3bをキーボード4側に向けたり裏返したり
することができる。
【0050】本第2実施形態におけるその他の作用は第
1実施形態のものと全く同じなので、その説明を省略す
る。
【0051】
【発明の効果】以上のように構成された本発明の情報処
理装置によれば、表示部全体が情報処理装置の本体部全
体に対して略直立する角度位置でのみ、表示部を構成す
るディスプレイ保持部を連結部に対して回転可能とな
り、それにより、ディスプレイ保持部の回転に伴うディ
スプレイ自体及び情報処理装置本体の破損を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による情報処理装置の第1の実施の形
態であるパーソナルコンピュータの斜視図
【図2】 図1のA−Aに沿った一部拡大縦断面図
【図3】 図1のB−Bに沿った一部拡大縦断面図
【図4】 図3の矢印C方向から見た部品図
【図5】 図3のD−Dに沿った部分断面図
【図6】 図1における部分拡大図
【図7】 表示部の回転途中の状態を示す斜視図
【図8】 手書き入力状態を示す斜視図
【図9】 本発明の第2の実施の形態における図1のB
−Bに沿った一部拡大縦断面図
【図10】 図9の矢印F方向から見た部品図
【図11】 図9及び図10におけるG−Gに沿った縦
断面図
【図12】 図9の裏側から見た部品図
【図13】 図9の矢印Hから見た回転軸部材の側視図
【図14】 従来のパーソナルコンピュータの斜視図
【符号の説明】 1 本体部 1e ロック孔 1f ロック溝 2 中間部 3 表示部 8 回転軸部材 8b ロック孔 8c ロック溝 12 連結部材 16 バー受け部材 17 ロックバー 20 バー受け部材 21 ロックバー 25 シャフト

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスプレイを備えた情報処理装置におい
    て、 上面を有する本体部と、 前記本体部の上面と略平行に配置された第1の軸を介し
    て前記本体部に対して回動自在に設けられた連結部と、 前記第1の軸に直交する方向に配置された第2の軸を介
    して前記連結部に対して回動自在に設けられるととも
    に、その平面上に前記ディスプレイを保持する平板状の
    ディスプレイ保持部と、 このディスプレイ保持部が前記本体部の上面に対して所
    定の第1の角度位置にあるときのみ、前記本体部に対す
    る前記連結部の回動を規制するとともに前記連結部に対
    する前記ディスプレイ保持部の回動規制を解除すること
    ができ、 前記ディスプレイ保持部が前記第1の角度位置以外の第
    2の角度位置にあるときには、前記本体部に対する前記
    連結部の回動規制を解除するとともに前記連結部に対す
    る前記ディスプレイ保持部の回動を規制する回動規制部
    材とを備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】前記回動規制部材は、前記連結部内に設
    れ、前記ディスプレイ保持部が前記本体部の上面に対
    して前記第1の角度位置にあるときのみ位置し得る第1
    の位置と前記ディスプレイ保持部の前記本体部の上面に
    対する角度位置に関わらず位置し得る第2の位置との間
    で移動可能であり、前記第1の位置にあるときには前記
    本体部に係合するとともに前記ディスプレイ保持部から
    外れ、前記第2の位置にあるときには前記ディスプレイ
    保持部に係合するとともに前記本体部から外れることを
    特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】前記回動規制部材は、前記連結部の外部か
    ら操作可能な操作部を備えていることを特徴とする請求
    項1又は2記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】前記回動規制部材は両端に棒状の端部を備
    えるとともに、前記本体部には、前記回動規制部材が前
    記第1の位置にあるときにのみ前記回動規制部材の一端
    部に係合する係合凹部が形成されており、前記ディスプ
    レイ保持部には、前記回動規制部材が前記第2の位置に
    あるときにのみ前記回動規制部材の他端部に係合する係
    合凹部が形成されていることを特徴とする請求項2記載
    の情報処理装置。
  5. 【請求項5】前記回動規制部材の両端部は同軸であるこ
    とを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】前記回動規制部材の両端部の軸方向が互い
    に直交していることを特徴とする請求項4記載の情報処
    理装置。
  7. 【請求項7】ディスプレイを備えた情報処理装置におい
    て、キーボードが設けられた面 を有する本体部と、 前記本体部の前記面と略平行に配置された第1の軸を介
    して前記本体部に対して回動自在に設けられた連結部
    と、 前記第1の軸に直交する方向に配置された第2の軸を介
    して前記連結部に対して回動自在に設けられるととも
    に、その平面上に前記ディスプレイを保持する平板状の
    ディスプレイ保持部と、 このディスプレイ保持部が前記本体部の前記面に対して
    所定の第1の角度位置にあるときのみ、前記本体部に対
    する前記連結部の回動を規制するとともに前記連結部に
    対する前記ディスプレイ保持部の回動規制を解除するこ
    とができ、 前記ディスプレイ保持部が前記第1の角度位置以外の第
    2の角度位置にあるときには、前記本体部に対する前記
    連結部の回動規制を解除するとともに前記連結部に対す
    る前記ディスプレイ保持部の回動を規制する回動規制部
    材とを備えたことを特徴とする情報処理装置。
JP00094396A 1996-01-08 1996-01-08 情報処理装置 Expired - Fee Related JP3467362B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00094396A JP3467362B2 (ja) 1996-01-08 1996-01-08 情報処理装置
US08/774,330 US5873554A (en) 1996-01-08 1996-12-27 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00094396A JP3467362B2 (ja) 1996-01-08 1996-01-08 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09185430A JPH09185430A (ja) 1997-07-15
JP3467362B2 true JP3467362B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=11487767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00094396A Expired - Fee Related JP3467362B2 (ja) 1996-01-08 1996-01-08 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5873554A (ja)
JP (1) JP3467362B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW378830U (en) * 1997-08-09 2000-01-01 Mitac Int Corp Sliding and revolving structure for LCD screens
KR100264032B1 (ko) * 1998-03-30 2000-08-16 구자홍 평판 디스플레이기기의 경사 및 회전조절 어셈블리
DE19832338C2 (de) * 1998-07-17 2002-01-31 Feierbach Wolfgang Computereinrichtung
US6343006B1 (en) * 1998-11-20 2002-01-29 Jerry Moscovitch Computer display screen system and adjustable screen mount, and swinging screens therefor
US6056248A (en) * 1998-12-02 2000-05-02 Ma; His-Kuang All dimensional display device
JP4531263B2 (ja) 1998-12-23 2010-08-25 モスコヴィッチ,ジェリー コンピュータディスプレイ画面システムと調節式ディスプレイ画面取付台およびそのディスプレイ画面システム用旋回式ディスプレイ画面
US6347433B1 (en) 1999-06-18 2002-02-19 Cema Technologies, Inc. Flat panel display tilt and swivel mechanism
DE60036736T2 (de) 1999-08-23 2008-07-24 Jerry Toronto Moscovitch Universelle Schnellbefestigungsvorrichtung für einen LCD Monitor
US6686838B1 (en) * 2000-09-06 2004-02-03 Xanboo Inc. Systems and methods for the automatic registration of devices
US6700773B1 (en) 2000-11-03 2004-03-02 Revolutionary Learning Systems, Inc. Method and apparatus for implementing a configurable personal computing device
US7129931B2 (en) * 2001-09-14 2006-10-31 Pappas Nicholas J Multipurpose computer display system
KR100421370B1 (ko) * 2001-11-16 2004-03-06 엘지전자 주식회사 전자기기의 에프피씨 연결 구조 및 전자기기용 에프피씨
US6694570B2 (en) * 2002-03-11 2004-02-24 Compal Electronics, Inc. Hinge device
JP2004029567A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Toshiba Corp 表示パネルの状態報知方法および電子機器
JP2004053927A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Toshiba Corp 電子機器
US7281698B2 (en) * 2002-08-23 2007-10-16 Case Logic, Inc. Multi-positionable notebook computer case
JP3665631B2 (ja) * 2002-08-30 2005-06-29 株式会社東芝 電子機器
US20070097611A1 (en) * 2002-10-15 2007-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable type electronic apparatus
US20060116157A1 (en) * 2002-10-15 2006-06-01 Kazuaki Takamori Portable type electronic apparatus
TW551787U (en) * 2002-10-21 2003-09-01 Wistron Corp Electronic equipment having rotation positioning device
JP2004197862A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
TW587721U (en) * 2003-01-16 2004-05-11 Quanta Comp Inc Display rotation apparatus with fixing module
US20040143936A1 (en) * 2003-01-28 2004-07-29 Ming-Jer Hsu Hinge structure for sales systems
TWI255978B (en) * 2003-03-28 2006-06-01 Quanta Comp Inc Electronic device and its combination structure with rotation buckle and signal transmission
KR100563724B1 (ko) * 2003-08-22 2006-03-28 엘지전자 주식회사 2축 회전힌지모듈을 구비한 폴더형 이동통신단말기
TWM242753U (en) * 2003-09-30 2004-09-01 Quanta Comp Inc Swivel hinge rotate direction indication structure
ES2241485B1 (es) * 2004-04-01 2006-11-16 Jorge Parera Nuñez Estructura de ordenador con pantallas multiples.
US20050157456A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Yaz-Tzu Wu Modularized electronic device coupling architecture and method
TWI251186B (en) * 2004-03-12 2006-03-11 Benq Corp Liquid crystal display and coupling assembly thereof
TWI249663B (en) * 2004-10-15 2006-02-21 Tatung Co Ltd Rotatable and moveable mechanism
US7673838B2 (en) * 2005-02-16 2010-03-09 Innovative Office Products, Inc. Quick release assembly for an electronic device
KR100648655B1 (ko) * 2005-06-14 2006-11-24 삼성전자주식회사 영상기기
US7800893B2 (en) * 2007-04-11 2010-09-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display stabilization system
US20110085297A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 General Dynamics C4 Systems, Inc. Self Releasing Hinge
US8144451B2 (en) * 2009-10-27 2012-03-27 Motorola Mobility, Inc. Mobile electronic device with dovetail connector
USD650447S1 (en) 2010-06-11 2011-12-13 Nintendo Co., Ltd. Portable electronic computer
TWI537705B (zh) * 2011-07-27 2016-06-11 華碩電腦股份有限公司 具有旋轉功能之電子裝置
CN202280709U (zh) * 2011-11-11 2012-06-20 林博贤 一种旋扣式榫接结构以及具有该榫接结构的家具

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3235457A1 (de) * 1982-09-24 1984-03-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Halterung fuer ein datensichtgeraet
US5034858A (en) * 1989-04-24 1991-07-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic information equipment
JPH0394318A (ja) * 1989-09-07 1991-04-19 Toshiba Corp 携帯用電子機器
JPH03109621A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Sharp Corp 表示部回転式情報処理装置
US5016849A (en) * 1989-11-17 1991-05-21 Datatech Enterprises Co., Ltd. Swivel mechanism for a monitor of a laptop computer
JPH04188214A (ja) * 1990-11-21 1992-07-06 Toshiba Corp 情報処理装置
JP3102036B2 (ja) * 1990-12-19 2000-10-23 富士通株式会社 表示装置の支持機構
GB9113304D0 (en) * 1991-06-20 1991-08-07 Alcan Int Ltd Metal spraying apparatus
JPH0511885A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Hitachi Ltd 情報処理装置
JPH05165546A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Sharp Corp 情報処理装置の表示部取付構造
JP2500278B2 (ja) * 1991-12-24 1996-05-29 船井電機株式会社 電子機器
JPH05242040A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Sharp Corp 手書き入力機能付きノート型パーソナルコンピュータ装置
JPH05289774A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Sharp Corp 情報処理装置
JP3093895B2 (ja) * 1992-11-20 2000-10-03 シャープ株式会社 電子機器
US5335142A (en) * 1992-12-21 1994-08-02 Ast Research, Inc. Portable computer display tilt/swivel mechanism
JPH06230852A (ja) * 1993-01-28 1994-08-19 Sharp Corp 情報処理装置
JP2971286B2 (ja) * 1993-05-14 1999-11-02 シャープ株式会社 情報処理装置
JP2895372B2 (ja) * 1993-12-10 1999-05-24 シャープ株式会社 情報処理装置
JPH06332570A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器装置
JP3271860B2 (ja) * 1994-11-02 2002-04-08 シャープ株式会社 電子機器の入力または表示のための装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5873554A (en) 1999-02-23
JPH09185430A (ja) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467362B2 (ja) 情報処理装置
KR100284300B1 (ko) 휴대형 컴퓨터
JP4649134B2 (ja) 電子機器
US7277275B2 (en) Portable computer having adjustable display
JP2005149469A (ja) 電子機器
US20040141284A1 (en) Rotatable display fixing module
US6847520B2 (en) Electronic apparatus capable of flipping over one of casing bodies relative to the other
US20020039074A1 (en) Electronic device with hidden keyboard
US7576982B2 (en) Portable electronic apparatus capable of reversing a screen
JP2005149468A (ja) 電子機器
US6751090B1 (en) Rotatable display fixing module
US20150042567A1 (en) Mounting device and electronic apparatus
JPH0246964B2 (ja) Keitaigatadenshisochi
JPH05242040A (ja) 手書き入力機能付きノート型パーソナルコンピュータ装置
JP4474568B2 (ja) 電子機器および回動可能な表示部のロック装置
JPH09134132A (ja) 情報処理装置およびこの表示装置
JPH06230852A (ja) 情報処理装置
JP2003168876A (ja) 電子機器
JP2795579B2 (ja) 情報処理装置
JP3642198B2 (ja) 情報処理装置用カメラ
JPH1065356A (ja) 電子機器
JP2000207055A (ja) 情報処理装置
JP2737667B2 (ja) 表示装置の保持機構
JPH05289774A (ja) 情報処理装置
US20080317304A1 (en) Electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030819

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees