JP3105065B2 - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JP3105065B2
JP3105065B2 JP04077778A JP7777892A JP3105065B2 JP 3105065 B2 JP3105065 B2 JP 3105065B2 JP 04077778 A JP04077778 A JP 04077778A JP 7777892 A JP7777892 A JP 7777892A JP 3105065 B2 JP3105065 B2 JP 3105065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle
damper device
vehicle body
upper arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04077778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05278419A (ja
Inventor
文隆 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP04077778A priority Critical patent/JP3105065B2/ja
Priority to US07/996,788 priority patent/US5348337A/en
Priority to KR1019920025678A priority patent/KR960013989B1/ko
Priority to DE69213690T priority patent/DE69213690T2/de
Priority to EP92122033A priority patent/EP0548989B1/en
Publication of JPH05278419A publication Critical patent/JPH05278419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3105065B2 publication Critical patent/JP3105065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/156Independent suspensions with lateral arms wishbone-type arm formed by two links defining a virtual apex

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のサスペンション
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両のサスペンション装置として
は、ストラット式のものとダブルウィッシュボーン式の
ものとが一般によく知られており、また実車に多く使用
されている。
【0003】しかし、ストラット式のサスペンション装
置では、車輪の操舵回転軸たる仮想キングピン軸が、ダ
ンパー装置上端の車体との連結点と、ロアアームと車輪
支持部材との連結点とを結ぶ直線となるが、この仮想キ
ングピン軸は、車両の性能上からは望ましいとは言えな
い。つまり、車両の性能上からは仮想キングピン軸は、
車輪の回転中心線上では車輪の幅方向中心線よりも若干
車体内側を通り、車輪の接地面では若干ネガティブキン
グピンオフセットとなるよう車輪の幅方向中心線よりも
若干車体外側を通ることが理想であるが、ストラット式
のサスペンション装置の仮想キングピン軸は、この理想
の仮想キングピン軸よりも車体内側に傾斜したものとな
っているからである。
【0004】これに対して、ダブルウィッシュボーン式
のサスペンション装置では、その仮想キングピン軸は、
アッパアームと車輪支持部材との連結点と、ロアアーム
と車輪支持部材との連結点とを結ぶ直線となり、上記両
連結点の適切な設定により理想の仮想キングピン軸に近
付けることができる。しかし、ダブルウィッシュボーン
式のものの場合、車輪に作用する水平荷重等に対抗する
ために、アッパアーム及びロアアームの車体との連結点
は、それぞれ2点ずつ必要であり、その分他の部品の配
置設定が制限される。特に、FF型車で前輪用のサスペ
ンション装置としてこのダブルウィッシュボーン式のも
のを使用すると、このレイアウト上の制限は重要な問題
となる。尚、ストラット式のサスペンション装置では、
アッパアームがない構造であるために、このレイアウト
上の問題はない。
【0005】そこで、従来のストラット式のものとダブ
ルウィッシュボーン式のものとの利点を併せ有し、かつ
欠点を解消するために、数多くのサスペンション装置が
従来提案されており、以下に、その代表的な従来例につ
いて、公報を挙げながら説明する。
【0006】第1の従来例は、特開平2−220904
号公報に開示するものである。この従来例は、基本的に
はダブルウィッシュボーン式の改良型に属するものであ
って、アッパアームを1本のリンク部材で構成する一
方、ダンパー装置の下端をロアアームに連結して、車輪
の作用する荷重をダンパー装置でも支持せしめる構成と
している。この従来例によれば、アッパアームと車体と
の連結点が1点だけであるので、その分レイアウト上の
自由度を高めることができる。
【0007】第2の従来例は、DE3839463A1
公報に開示するものである。この従来例は、上記第1の
従来例と同様にアッパアームを1本のリンク部材で構成
する一方、ダンパー装置の下端を車輪支持部材に連結す
る構成としており、この従来例でも、レイアウト上の自
由度を高めることができる利点を有する。
【0008】第3の従来例は、特開平1−136804
号公報に開示するものである。この従来例も、基本的に
はダブルウィッシュボーン式の改良型に属するものであ
って、車輪支持部材とアッパアームとの間に中間部材を
設け、該中間部材にダンパー部材の下端を連結せしめ
る。また、上記中間部材に対し、車輪支持部材をボール
ジョイントを介して枢着するとともに、アッパアームを
前後軸廻りにのみ回動可能に枢着する構成としている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1〜第3の従来例のものにも、それぞれ次のような欠点
がある。すなわち、第1の従来例のものでは、ダンパー
装置の下端がロアアームの車幅方向中間部に連結されて
いるため、車輪のバンプ・リバウンド時車輪に作用する
上下方向の外力に対して、ダンパー装置が発生する力
(減衰力)は、レバー比に相当する分大きくする必要が
ある。そのため、ダンパー装置及びこれと連結されるロ
アアームを大型化する必要があり、重量の増加を招く。
また、FF型車の場合、ドライブシャフトが車輪の回転
中心線上を車幅方向に延びて配置されるが、このドライ
ブシャフトとロアアームに連結されるダンパー装置との
干渉を避けるために、ダンパー装置下端とロアアームと
の間に、ドライブシャフトを通す二股状の連結部材を設
ける必要がある。この連結部材は、ダンパー装置が発生
する力を全て受けるので、大きな剛性を有しなければな
らず、大型化する。このことからも、重量増加を一層招
くという欠点がある。
【0010】第2の従来例のものでは、車輪支持部材
は、ダンパー装置と連結するためのアーム部をも形成し
なければならないので、その形状が複雑で重量が増加す
るという欠点がある。また、ダンパー装置の下端は車輪
の回転中心線より下方にまで延びているため、FF型車
の場合、このダンパー装置とドライブシャフトとの干渉
を回避しなければならず、その分レイアウト上の自由度
が小さくなる。さらに、仮想キングピン軸が上向きに車
体内方にかなり傾いた状態となり、理想のものと懸け離
れたものになるという欠点もある。
【0011】第3の従来例のものでは、車輪支持部材と
中間部材とをボールジョイントで連結しているため、車
輪に作用する水平荷重(横力、前後力)をダンパー装置
で受けることはできない。このため、アッパアームの車
体との連結点は、ダブルウィッシュボーン式と同じく2
点必要となり、レイアウト上の自由度を高めることはで
きない。
【0012】また、車両の4車輪のうち、特に、操舵輪
たる前輪を車体に懸架するダブルウィッシュボーン式の
サスペンション装置の場合、アッパアーム及びロアアー
ムの車幅方向長さを可及的に長くしたいという要請があ
る。この要請は、次のような理由によるものである。す
なわち、ステアリング装置のタイロッドの基端は、通
常、車輪のパンプ・リバウンド時に該車輪がタイロッド
からの外力を受けて車輪のトー角が変化するのを防止す
るために、アッパアーム及びロアアームの車体側枢着部
間を結ぶ直線上に設定されている。そのため、アッパア
ーム及びロアアームの車幅方向の長さを短くすれば、そ
れに伴ってタイロッドの長さも短くなるが、このタイロ
ッド長さが短い場合には、車輪が中立位置から一方に大
きく操舵されたときにタイロッドと車輪支持部材である
ナックル部材との連結点の角度が思案点(約180度)
近くにまで変化するようになるからである。
【0013】本発明はかかる諸点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、ダブルウィッシュボ
ーン式のものと同様に仮想キングピン軸を理想のものに
近付けて性能の向上を図りつつ、コンパクト化、軽量化
及びレイアウト上の自由度の向上を図るとともに、アッ
パアームの見掛上の車幅方向長さを長くしてタイロッド
の長さを充分に確保し得る車両のサスペンション装置を
提供せんとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、車両のサスペンション装置
として、車輪を回転自在に支持する車輪支持部材と、一
端が該車輪支持部材の下端に枢着され、他端が車体に上
下揺動可能に枢着されたロアアームと、上端が車体に枢
着され、上記車輪の上下振動を緩衝するダンパー装置
と、一端が車体に一点で枢着され、他端が上記ダンパー
装置の下端に前後軸廻りにのみ回動可能に枢着されたア
ッパアームと、一端が上記車輪支持部材の上端に上下軸
廻りにのみ回動可能に枢着され、他端が上記ダンパー装
置に対し、上記アッパアームとダンパー装置との枢着点
よりも上側の位置で前後軸廻りにのみ回動可能に枢着さ
れた連結部材とを備える構成とする。
【0015】請求項2〜7記載の発明は、いずれも請求
項1記載の発明に従属し、これをより具体的に示したも
のである。
【0016】すなわち、請求項2記載の発明は、仮想キ
ングピン軸をより理想のものに近付けるために、上記ロ
アアームを前後2本のリンク部材で構成し、該各リンク
部材の一端を車輪支持部材の下端に、他端を車体にそれ
ぞれ枢着するとともに、上記両リンク部材を、それらの
車輪支持部材との枢着点よりも車体外側でそれらの軸線
同士が交わるように配置する構成とする。
【0017】請求項3記載の発明は、上記アッパアーム
のダンパー装置との枢着側端部に、ダンバー装置を挟む
一対の分岐部を設け、該両分岐部の先端でそれぞれダン
バー装置に枢着する構成とする。
【0018】請求項4記載の発明は、上記連結部材と車
輪支持部材との枢着部の上下軸を、車体側方から見た平
面視で上下方向に対し傾斜して設ける構成とする。
【0019】請求項5記載の発明は、上記連結部材と車
輪支持部材との枢着部の上下軸を、車体前後方向に見た
平面視で上下方向に対し傾斜して設ける構成とする。
【0020】請求項6記載の発明は、上記連結部材とダ
ンパー装置との枢着部の前後軸及び上記アッパアームと
ダンパー装置との枢着部の前後軸を、互いに平行にかつ
車体側方から見た平面視で水平方向に対し傾斜して設け
る構成とする。
【0021】さらに、請求項7記載の発明は、上記連結
部材とダンパー装置との枢着部の前後軸及び上記アッパ
アームとダンパー装置との枢着部の前後軸を、互いに平
行にかつ車体上方から見た平面視で車体前後方向に対し
傾斜して設ける構成とする。
【0022】
【作用】上記の構成により、請求項1記載の発明では、
ダンパー装置の下端は、アッパアームに連結され、車輪
の回転中心線近くまで下方に延びてはいないので、FF
型車の場合でも、ダンパー装置とドライブシャフトとが
干渉することはなく、この干渉回避のための特別の構造
を採る必要はない。また、車輪に作用する上下荷重は、
ダンパー装置に対し略レバー比1の割合でもって入力す
るので、このダンパー装置等を特に大型化する必要はな
い。さらに、アッパアームの車体との連結点は1点に過
ぎないので、その分レイアウト上の自由度が高くなる。
【0023】加えて、キャンバ変化特性を、ストラット
式のサスペンション装置以上でダブルウィッシュボーン
式のサスペンション装置と同程度に設定することができ
る。また、車輪のバンプ・リバウンド時における、アッ
パアームの見掛上の車幅方向長さが実際のそれよりも長
くなることから、タイロッドの長さを長くすることがで
きる。
【0024】また、請求項2記載の発明の場合、車輪の
操舵時、車輪支持部材ないし車輪の上部側での瞬間回転
中心点は、該車輪支持部材が連結部材との枢着部の上下
軸廻りに回動するとともに、ダンパー装置、連結部材及
びアッパアームからなる構造体がダンパー装置上端の車
体連結点とアッパアームの車体連結点とを結ぶ直線廻り
に回動変位することから、上記上下軸の軸延長線と上記
直線との交点となり、車輪の車幅方向中心線側に寄った
位置に位置する。一方、車輪支持部材の下部側の瞬間回
転中心点は、ロアアームを構成する2本のリンク部材の
軸線同士の交点である。従って、仮想キングピン軸は、
上記二つの瞬間回転中心点を通る直線となるが、この仮
想キングピン軸は、車輪の車幅方向中心線側に寄り、ダ
ブルウィッシュボーン式のサスペンション装置以上に理
想のものに近付くことになる。
【0025】さらに、請求項4又は5記載の発明では、
上記上下軸が上下方向に対し傾斜しているため、車輪の
操舵時には、車輪支持部材が上記上下軸の廻りに回動す
ることに伴って、車輪のキャスター角が変化する。
【0026】また、請求項6又は7記載の発明では、前
後軸が水平方向又は車体前後方向に対し傾斜しているた
め、車輪のバンプ・リバウンド時には、連結部材ないし
車輪支持部材の上端が上記前後軸の廻りに回動すること
に伴って、車輪のキャスター角が変化する。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0028】図1〜図4は本発明の一実施例に係わるF
F型車の前輪用サスペンション装置を示し、1は車輪
(前輪)2を回転自在に支持する車輪支持部材としてナ
ックル部材であって、該ナックル部材1の中央部には、
ドライブシャフト(図示せず)を挿通する挿通口3が形
成されている。4は上記ナックル部材1の下端を車体側
に連結するロアアーム、5は上記ナックル部材1の上端
を車体側に連結するアッパアーム、6は車輪2の上下動
を緩衝するショックアブソーバからなるダンパー装置で
ある。
【0029】上記ロアアーム4は前後2本のリング部材
11,12からなり、前側のリンク部材11は車幅方向
に沿って略直線状に延びており、該リンク部材11の一
端は、ボールジョイント13を介して上記ナックル部材
1の下端に枢着され、リンク部材11の他端は、車体強
度部材であるクロスメンバ14に対し、軸線が車体前後
方向に延びるラバーブッシュ15を介して上下揺動可能
に連結されている。また、後側のリンク部材12は湾曲
した形状に形成されており、該リンク部材12の一端
は、上記ナックル部材1の下端におけるリンク部材11
の枢着点(ボールジョイント13の中心)の後側に近接
した位置に、ボールジョイント16を介して枢着され、
リンク部材12の他端は、上記リンク部材11とかなり
離れた位置で上記クロスメンバ14に対し、ラバーブッ
シュ17を介して上下揺動可能に連結されている。よっ
て、上記両リンク部材11,12の軸線同士は、それら
のナックル部材1との枢着点(ボールジョイント13,
16の中心)よりも車体外側の点O1 で交わるようにな
っている。
【0030】上記ナックル部材1には、その挿通口3付
近から後方に延びるアーム部1aが一体形成され、該ア
ーム部1aの先端にステアリング装置のタイロッド20
が連結されている。また、ナックル部材1の上端には連
結部材21の一端が装着され、該連結部材21の他端は
上記ダンパー装置6に連結されている。
【0031】上記ナックル部材1の上端と連結部材21
との連結部においては、図5に詳示するように、ナック
ル部材1の上端に上下方向に延びる上下軸23が取付け
られ、該上下軸23の外周にはスリーブ部材24が嵌着
されている。上記スリーブ部材24の外周面には、円筒
面24aと、該円筒面24aの上端と連続しかつ上側に
向うに従って漸次拡径する上側円錐面24bと、上記円
筒面24aの下端と連続しかつ下側に向うに従って漸次
拡径する下側円錐面24cとが形成されており、この外
周面には樹脂製のブッシュ25を介して連結部材21の
第1ボス部21aが回動可能に嵌合されている。上記第
1ボス部21aの内周面には、スリーブ部材24の円筒
面24a、上側円錐面24b及び下側円錐面24cにそ
れぞれ所定距離隔てて対向する円筒面21b、上側円錐
面21c及び上側円錐面21dが形成されている。よっ
て、上記連結部材21は、ナックル部材1の上端に対
し、上下軸23の廻りにのみ回動可能に設けられ、上記
上下軸23と直交する軸廻りの回転力に対しては上記ス
リーブ部材24の外周面と第1ボス部21aの内周面と
の間での面接触により抵抗するようになっている。
【0032】また、上記ダンパー装置6の上端は、車体
7に対し、ラバーマウント36を介して弾性的に支持さ
れており、ダンパー装置6の上部外周にはコイルスプリ
ング37が配設されている。一方、ダンパー装置6の下
部にはブラケット38が嵌着され、該ブラケット38に
は、ダンパー装置6との嵌着部から二股状に延びる一対
のアーム部38a,38aが形成され、該アーム部38
a,38aに上記連結部材21の他端を支持せしめるこ
とにより該連結部材21の他端がブラケット38を介し
てダンパー装置6に枢着されている。
【0033】上記連結部材21とダンパー装置6(詳し
くはブラケット38のアーム部38a)との枢着部にお
いては、図6に詳示するように、ブラケット38の両ア
ーム部38a,38aの先端部を貫通しこの両者に支持
された1本の前後軸39が設けられており、該前後軸3
9の外周にはスリーブ部材40が上記ブラケット38の
両アーム部38a,38aの先端部間に挟まれた状態で
嵌着されている。上記スリーブ部材40の外周面には、
円筒面40aと、該円筒面40aの前端と連続しかつ前
側に向うに従って漸次拡径する前側円錐面40bと、上
記円筒面40aの後端と連続しかつ後側に向うに従って
漸次拡径する後側円錐面40cとが形成されており、こ
の外周面には樹脂製のブッシュ41を介して上記連結部
材21の第2ボス部21eが回動可能に嵌合されてい
る。上記第2ボス部21eの内周面には、スリーブ部材
40の円筒面40a、前側円錐面40b及び後側円錐面
40cにそれぞれ所定距離隔てて対向する円筒面21
f、前側円錐面21g及び後側円錐面21hが形成され
ている。よって、上記連結部材21は、ダンパー装置6
に対して、上記前後軸39の廻りにのみ回動可能(上下
揺動可能)に連結されている。
【0034】さらに、上記アッパアーム5の一端(車体
内側端)は、上記クロスメンバ14上に取付けられたブ
ラケット31に対し、軸線が車体前後方向に延びるラバ
ーブッシュ32を介して一点で上下揺動可能に連結され
ている一方、アッパアーム5の他端部(車体外側端部)
には、ダンパー装置6の下端を前後両側から挟むように
二股状に分岐した一対の分岐部5a,5aが形成され、
該各分岐部5aの先端は、上記ブラケット38に形成さ
れたボス部38bに前後軸69を介して支持されてお
り、よって、アッパアーム5の一端は、ブラケット38
を介して上記ダンパー装置6の下端に枢着されている。
上記連結部材21とダンパー装置6との枢着部(その中
心の前後軸39)は、このアッパアーム5とダンパー装
置6との枢着部(その中心の前後軸69)よりも所定距
離上側に位置しており、上記両枢着部の前後軸39,6
9は、互いに平行に車体前後方向に延びて設けられてい
る。
【0035】上記アッパアーム5とダンパー装置6との
枢着部においては、図7に示すように、アッパアーム5
の両分岐部5a,5aの先端部を貫通しこの両者に支持
された1本の前後軸69が設けられており、該前後軸6
9の外周にはスリーブ部材60が上記両アーム部5a,
5aの先端部間に挟まれた状態で嵌着されている。上記
スリーブ部材60の外周面には、円筒面60aと、該円
筒面60aの前端と連続しかつ前側に向うに従って漸次
拡径する前側円錐面60bと、上記円筒面60aの後端
と連続しかつ後側に向うに従って漸次拡径する後側円錐
面60cとが形成されており、この外周面には樹脂製の
ブッシュ61を介して上記ブラケット38のボス部38
bが回動可能に嵌合されている。上記ボス部38bの内
周面には、スリーブ部材60の円筒面60a、前側円錐
面60b及び後側円錐面60cにそれぞれ所定距離隔て
て対向する円筒面38f、前側円錐面38g及び後側円
錐面38hが形成されている。よって、上記アッパアー
ム21は、ダンパー装置6に対して、上記前後軸69の
廻りにのみ回動可能に連結されている。
【0036】次に、上記実施例の作用・効果を説明する
に、車輪2がタイロッド20からの操舵力をナックル部
材1を介して受けて左右に操舵されるとき、上記ナック
ル部材1の下端側つまりロアアーム4側の瞬間回転中心
点は、該ロアアーム4を構成する2本のリンク部材1
1,12の軸線同士の交点O1 である。また、ナックル
部材1の上端側の瞬間回転中心点は、該ナックル部材1
が連結部材21との連結軸である上下軸23廻りに回動
するとともに、ダンパー装置6、連結部材21及びアッ
パアーム5からなる構造体がダンパー装置6上端の車体
連結点(ラバーマウント36の中心点)とアッパアーム
5の車体連結点(ラバーブッシュ32の中心点)とを結
ぶ直線L1 廻りに回動変位することから、上記上下軸2
3の軸延長線L2 と上記直線L1 との交点O2 となる。
従って、仮想キングピン軸は、上記二つの交点O1 ,O
2 を通る直線L3 となるが、この仮想キングピン軸L3
は、車輪2の幅方向中心線L4 側に寄りかつ略鉛直に立
ち上がるようになり、車輪2の回転中心線L5 上では車
輪2の幅方向中心線L4 よりも若干車体内側を通り、車
輪2の接地面では若干ネガティブキングピンオフセット
(−Δ)となるよう車輪2の幅方向中心線L4 よりも若
干車体外側を通る理想のものに近付くようになるので、
サスペンション性能の向上を図ることができる。
【0037】また、車輪2がバンプ・リバウンドすると
き、サスペンション装置の各構成部材は、図8に示すよ
うな動きをする。図8は、車体前方から見てサスペンシ
ョン装置の各構成部材を直線でもって表し、かつ車輪2
の中立状態を実線で、車輪2のバンプ時を破線で、車輪
2のリバウンド時を仮想線でそれぞれ示している。この
図から判るように、車輪2のバンプ・リバウンド時に
は、ナックル部材1とダンパー装置6との間の夾角αが
増加し(α1 <α2 ,α1 <α3 )、またアッパアーム
5とダンパー装置6との枢着点とナックル部材1との間
の間隔hも増加する(h1 <h2 ,h1 <h3 )。この
間隔hの増加によって、ナックル部材1の上端側(ダン
パー装置6との枢着部39側)は、その下端側(ロアア
ーム4との枢着部13側)よりも相対的に車体外側に変
位するようになる。このことは、アッパアーム5の車幅
方向長さを長くして、バンプ・リバウンド時にアッパア
ーム5と連結されたナックル部材1上端の車体内側への
変位を少なくしたことと等価であり、車輪2のバンプ・
リバウンド時におけるアッパアーム5の見掛上の長さは
実際の長さよりも長くなる。このことから、車輪2のパ
ンプ・リバウンド時に該車輪2がタイロッドからの外力
を受けて車輪2のトー角が変化するのを防止するため
に、タイロッド20の基端(ユニバーサルジョイント
部)をアッパアーム5及びロアアーム4の車体側枢着部
間を結ぶ直線上に設定する場合でも、上記アッパアーム
5の長さが見掛上長くなる分タイロッド20の長さを長
くすることができる。このため、車輪2が中立位置から
旋回内輪として前方に向かって外側に大きく操舵された
ときにタイロッド20とナックル部材1(アーム部1
a)との連結点の角度が思案点(約180度)近くにま
で変化することはなく、操舵を円滑に行うことができ
る。
【0038】その上、上記ダンパー装置6の下端は、ア
ッパアーム5の車体側端部に連結され、車輪2の回転中
心線L5 近くまで下方に延びてはいないので、ダンパー
装置6とドライブシャフトとが干渉することはない。従
って、この干渉回避のための特別の構造を採る必要はな
く、構造の簡略化、装置の小型化及び軽量化等を図るこ
とができる。また、車輪2に作用する上下方向の荷重
は、ダンパー装置6に対し略レバー比1の割合でもって
入力するので、この上下荷重に対応して減衰力を発生さ
せる上からはダンパー装置6を特に大型化する必要はな
く、その小型・軽量化をより図ることができる。
【0039】さらに、上記アッパアーム5の車体との連
結点は1点に過ぎないので、その分レイアウト上の自由
度を高めることができる。
【0040】次に、上記連結部材21とナックル部材1
との枢着部の上下軸23が上下方向(鉛直方向)に対し
て傾斜している場合、並びに上記連結部材21とダンパ
ー装置6との枢着部の前後軸39及び上記アッパアーム
5とダンパー装置6との枢着部の前後軸69が水平方向
又は車体前後方向に対して傾斜している場合、車輪2の
ホイールアライメントへの影響について、図9〜図16
を参照しつつ説明する。
【0041】図9(a)に示すように、上記上下軸23
が車体側方から見た平面視で上下方向に対し後方に傾斜
している場合、車輪2の操舵時には、該車輪2の上端側
が上記上下軸23の廻りに回動することから、車輪2の
キャスタ角が増加する(図9(b)参照)。また、この
キャスタ角の増加に伴い車輪2のキャンバ角が負方向に
変化する。
【0042】図10(a)に示すように、上記上下軸2
3が車体側方から見た平面視で上下方向に対し前方に傾
斜している場合、車輪2の操舵時には、該車輪2の上端
側が上記上下軸23の廻りに回動することから、車輪2
のキャスタ角が減少する(図10(b)参照)。また、
このキャスタ角の減少に伴い車輪2のキャンバ角が正方
向に変化する。
【0043】図11に示すように、上記上下軸23が車
体前後方向に見た平面視で上下方向に対し車体内側に傾
斜している場合、車輪2の操舵時には、該車輪2の上端
側が上記上下軸23の廻りに回動する。このため、旋回
内側の車輪2では、上述の上下軸23が車体側方から見
た平面視で上下方向に対し後方に傾斜している場合と同
様な変化を生じ(図9(b)参照)、車輪2のキャスタ
角が増加する一方、旋回外側の車輪2では、上述の上下
軸23が車体側方から見た平面視で上下方向に対し前方
に傾斜している場合と同様な変化を生じ(図10(b)
参照)、車輪2のキャスタ角が減少する。
【0044】図12に示すように、上記上下軸23が車
体前後方向に見た平面視で上下方向に対し車体外側に傾
斜している場合、車輪2の操舵時には、該車輪2の上端
側が上記上下軸23の廻りに回動することから、上述の
上下軸23が車体前後方向に見た平面視で上下方向に対
し車体内側に傾斜している場合とは逆に、旋回内側の車
輪2では車輪2のキャスタ角が減少する一方、旋回外側
の車輪2では車輪2のキャスタ角が増加する。
【0045】図13(a)に示すように、上記両前後軸
39,69が共に車体側方から見た平面視で水平方向に
対し前方上向きに傾斜している場合、車輪2のバンプ時
には、該車輪2の上端側が上記前後軸39,69の廻り
に回動することから、車輪2のキャスタ角が減少する
(図13(b)参照)。また、車輪2のリバウンド時に
も、車輪2のキャスタ角は減少する。
【0046】図14(a)に示すように、上記両前後軸
39,69が共に車体側方から見た平面視で水平方向に
対し前方下向きに傾斜している場合、車輪2のバンプ時
には、該車輪2の上端側が上記前後軸39,69の廻り
に回動することから、車輪2のキャスタ角が増加する
(図14(b)参照)。また、車輪2のリバウンド時に
も、車輪2のキャスタ角は増加する。
【0047】図15(a)に示すように、上記両前後軸
39,69が共に車体上方から見た平面視で車体前後方
向に対し前方内向きに傾斜している場合、車輪2のバン
プ時には、該車輪2の上端側が上記前後軸39,69の
廻りに回動することから、車輪2のキャスタ角が減少す
る(図15(b)参照)。また、車輪2のリバウンド時
にも、車輪2のキャスタ角は減少する。
【0048】図16(a)に示すように、上記両前後軸
39,69が共に車体上方から見た平面視で車体前後方
向に対し前方外向きに傾斜している場合、車輪2のバン
プ時には、該車輪2の上端側が上記前後軸39,69の
廻りに回動することから、車輪2のキャスタ角が増加す
る(図16(b)参照)。また、車輪2のリバウンド時
にも、車輪2のキャスタ角は増加する。
【0049】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、その他種々の変形例を包含するものである。
例えば、上記実施例では、ナックル部材1の上端に連結
部材21を上下軸23廻りにのみ回動可能に連結するに
当り、スリーブ部材24及び樹脂製のブッシュ25を用
いる構成とした(図5参照)が、本発明は、図17に示
すように、ナックル部材1に取付けた上下軸23の外周
に、ベアリング71,72を介して連結部材21の第1
ボス部21aを嵌装するように構成してもよい。
【0050】また、上記実施例では、アッパアーム5と
ダンパー装置6との枢着部において、アッパアーム5の
両分岐部5a,5aの先端部に、単に前後軸69を貫通
支持せしめる構成としたが、上記両分岐部5a,5aの
先端にそれぞれ、例えば図18に示すように、内筒81
aと中間筒81bと間及び中間筒81bと外筒81cと
の間に各々とブッシュ81d,81dを充填してなるラ
バーブッシュ81を設け、該ラバーブッシュ81に前後
軸69を支持せしめる構成にしてもよい。この構成で
は、車輪振動がアッパアーム5を介して車体側へ伝わる
のを低減できるという効果が得られる。
【0051】さらに、上記実施例では、本発明は、FF
型車の前輪用サスペンション装置に適用した場合につい
て述べたが、これに限らず、各種車両のサスペンション
装置に適用することができるのは勿論である。
【0052】
【発明の効果】以上の如く、本発明における車両のサス
ペンション装置によれば、ダンパー装置とドライブシャ
フトとが干渉することはなく、その干渉回避のための特
別な構造を採る必要はなく、また車輪に作用する上下荷
重に対するダンパー装置の減衰力の大きさを大きくする
必要もないので、装置の小型・軽量化を図ることができ
る。また、アッパアームの車体との連結点は1点に過ぎ
ないので、その分レイアウト上の自由度を高めることも
できる。さらに、キャンバ変化特性をストラット式以上
でダブルウィッシュボーン式と同程度に設定することが
できるので、サスペンション性能の向上をも図ることが
できる。加えて、車輪のバンプ・リバウンド時におけ
る、アッパアームの見掛上の車幅方向長さを実際のそれ
よりも長くすることができるので、タイロッドによる車
輪のトー角変化を防止しつつ、該タイロッドの長さを長
くすることができ、ステアリング操舵の円滑化を図るこ
とができる。
【0053】特に、請求項2記載の発明では、車輪支持
部材の上部側及び下部側の両瞬間回転中心点を車輪の車
幅方向中心線に寄せて、仮想キングピン軸を、車輪の回
転中心線上では車輪の幅方向中心線よりも若干車体内側
を通り、車輪の接地面では若干ネガティブキングピンオ
フセットとなるよう車輪の幅方向中心線よりも若干車体
外側を通る理想のものに近付けることができるので、サ
スペンション性能の向上をより一層図ることができる。
【0054】また、請求項3記載の発明では、アッパア
ームをダンパー装置に対し2点で連結することにより、
その連結強度を高めることができる。
【0055】請求項4又は5記載の発明では、車輪の操
舵時に車輪のキャスター角を変化させることができ、車
両性能の改善に寄与することができる。
【0056】請求項6又は7記載の発明では、車輪のバ
ンプ・リバウンド時に車輪のキャスター角を変化させる
ことができ、車両性能の改善に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わるサスペンション装置の
斜視図である。
【図2】同じく車体前方から見た一部を切開した正面図
である。
【図3】同平面図である。
【図4】同側面図である。
【図5】ナックル部材と連結部材との連結構造を示す断
面図である。
【図6】連結部材とダンパー装置との連結構造を示す断
面図である。
【図7】アッパアームとダンパー装置との連結構造を示
す断面図である。
【図8】車輪のバンプ・リバウンド時における、サスペ
ンション装置の各構成部材の動きを説明するための説明
図である。
【図9】上下軸の傾斜による車輪のホイールアライメン
トへの影響を説明するための説明図である。
【図10】同説明図である。
【図11】同説明図である。
【図12】同説明図である。
【図13】前後軸の傾斜による車輪のホイールアライメ
ントへの影響を説明するための説明図である。
【図14】同説明図である。
【図15】同説明図である。
【図16】同説明図ある。
【図17】ナックル部材と連結部材との連結構造の変形
例を示す断面図である。
【図18】アッパアームとダンパー装置との連結構造の
変形例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ナックル部材(車輪支持部材) 2 車輪(前輪) 4 ロアアーム 5 アッパアーム 5a 分岐部 6 ダンパー装置 11,12 リンク部材 21 連結部材 23 上下軸 39,69 前後軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−22509(JP,A) 特開 平1−136804(JP,A) 特開 平4−193616(JP,A) 特開 昭57−209408(JP,A) 実開 平1−93107(JP,U) 実開 昭58−192107(JP,U) 欧州特許出願公開401547(EP,A 1) 欧州特許出願公開370217(EP,A 2) 仏国特許出願公開2675431(FR,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 3/00 - 3/28

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪を回転自在に支持する車輪支持部材
    と、 一端が該車輪支持部材の下端に枢着され、他端が車体に
    上下揺動可能に枢着されたロアアームと、 上端が車体に枢着され、上記車輪の上下振動を緩衝する
    ダンパー装置と、 一端が車体に一点で枢着され、他端が上記ダンパー装置
    の下端に前後軸廻りにのみ回動可能に枢着されたアッパ
    アームと、 一端が上記車輪支持部材の上端に上下軸廻りにのみ回動
    可能に枢着され、他端が上記ダンパー装置に対し、上記
    アッパアームとダンパー装置との枢着点よりも上側の位
    置で前後軸廻りにのみ回動可能に枢着された連結部材と
    を備えたことを特徴とする車両のサスペンション装置。
  2. 【請求項2】 上記ロアアームは前後2本のリンク部材
    からなり、該各リンク部材の一端は車輪支持部材の下端
    に、他端は車体にそれぞれ枢着されているとともに、上
    記両リンク部材は、それらの車輪支持部材との枢着点よ
    りも車体外側でそれらの軸線同士が交わるように配置さ
    れている請求項1記載の車両のサスペンション装置。
  3. 【請求項3】 上記アッパアームは、ダンパー装置との
    枢着側端部に、ダンバー装置を挟む一対の分岐部を有
    し、該両分岐部の先端でそれぞれダンバー装置に枢着さ
    れている請求項1記載の車両のサスペンション装置。
  4. 【請求項4】 上記連結部材と車輪支持部材との枢着部
    の上下軸は、車体側方から見た平面視で上下方向に対し
    傾斜して設けられている請求項1記載の車両のサスペン
    ション装置。
  5. 【請求項5】 上記連結部材と車輪支持部材との枢着部
    の上下軸は、車体前後方向に見た平面視で上下方向に対
    し傾斜して設けられている請求項1記載の車両のサスペ
    ンション装置。
  6. 【請求項6】 上記連結部材とダンパー装置との枢着部
    の前後軸及び上記アッパアームとダンパー装置との枢着
    部の前後軸は、互いに平行でかつ車体側方から見た平面
    視で水平方向に対し傾斜して設けられている請求項1記
    載の車両のサスペンション装置。
  7. 【請求項7】 上記連結部材とダンパー装置との枢着部
    の前後軸及び上記アッパアームとダンパー装置との枢着
    部の前後軸は、互いに平行でかつ車体上方から見た平面
    視で車体前後方向に対し傾斜して設けられている請求項
    1記載の車両のサスペンション装置。
JP04077778A 1991-12-27 1992-03-31 車両のサスペンション装置 Expired - Fee Related JP3105065B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04077778A JP3105065B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 車両のサスペンション装置
US07/996,788 US5348337A (en) 1991-12-27 1992-12-23 Automobile suspension
KR1019920025678A KR960013989B1 (ko) 1991-12-27 1992-12-26 차량의 서스펜션장치
DE69213690T DE69213690T2 (de) 1991-12-27 1992-12-28 Fahrzeugradaufhängung
EP92122033A EP0548989B1 (en) 1991-12-27 1992-12-28 Automobile suspension

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04077778A JP3105065B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 車両のサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05278419A JPH05278419A (ja) 1993-10-26
JP3105065B2 true JP3105065B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=13643428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04077778A Expired - Fee Related JP3105065B2 (ja) 1991-12-27 1992-03-31 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3105065B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05278419A (ja) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5346241A (en) Vehicle suspension system for a steerable wheel
JP3550908B2 (ja) フロントサスペンション装置
KR0131300B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
JP3488989B2 (ja) フロントサスペンション装置
JPH11129717A (ja) フロントサスペンション装置
JPH09249013A (ja) フロントサスペンション装置
US6062580A (en) Front suspension of motor vehicle
JP3154778B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3105065B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3105073B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP4254344B2 (ja) サスペンション装置
JP3438707B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3117530B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP4370518B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JPH05319047A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3171344B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置
JP2920087B2 (ja) 車両の操向駆動輪懸架装置
JP3180833B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6144881Y2 (ja)
JP2708075B2 (ja) 操舵輪懸架装置
JPS6144691B2 (ja)
JP3178227B2 (ja) サスペンション構造
JPH0224322Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees