JPH09263116A - スタビライザ取付け構造 - Google Patents

スタビライザ取付け構造

Info

Publication number
JPH09263116A
JPH09263116A JP8072627A JP7262796A JPH09263116A JP H09263116 A JPH09263116 A JP H09263116A JP 8072627 A JP8072627 A JP 8072627A JP 7262796 A JP7262796 A JP 7262796A JP H09263116 A JPH09263116 A JP H09263116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
stabilizer
wheel
width direction
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8072627A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Kato
洋一郎 加藤
Takeshi Suzuki
健 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP8072627A priority Critical patent/JPH09263116A/ja
Priority to US08/826,164 priority patent/US6079722A/en
Publication of JPH09263116A publication Critical patent/JPH09263116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
    • B60G3/265Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement with a strut cylinder contributing to the suspension geometry by being linked to the wheel support via an articulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/17Independent suspensions with a strut contributing to the suspension geometry by being articulated onto the wheel support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/44Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/416Ball or spherical joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/418Bearings, e.g. ball or roller bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アライメント剛性に影響を与えることなく、ス
タビライザ反力によって車両の旋回力を向上させること
を課題としている。 【解決手段】ナックルの上部に対しキングピン軸LK
りに回転可能に回転連結部材5が配設される。その回転
連結部材5にショックアブソーバ下部及びアッパリンク
6の一端部が取り付けられる。アッパリンク6の軸線L
uと上記回転連結部材5の回転軸線Luとは点Pで交差
する。上記キングピン軸LK は、上方側が車幅方向内方
に傾く。アッパリンク6の軸線Luは、車幅方向外側が
車幅方向内側よりも車両前後方向前側に位置する。スタ
ビライザの車輪側取付け点Aは、上方からみて、上記キ
ングピン軸LK よりも車両前後方向後方側に位置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダブルウィッシュ
ボーン形式及びストラット形式の両者の性質を併せ持っ
たフロントサスペンション装置に採用されるスタビライ
ザ取付け構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本出願者は、ダブルウィッシュボーン形
式及びストラット形式の両者の性質を持ったフロントサ
スペンション装置の改良として、先に、特願平7−24
4143号に記載されている発明について出願した。
【0003】このフロントサスペンション装置では、車
輪を回転可能に支持するナックルの上部へ上下方向の軸
周りに回転可能に連結部材を配設し、その連結部材に対
してショックアブソーバの下部を取り付け、さらに、一
端部を車体側部材に且つ他端部を上記連結部材に揺動可
能に取り付けるようにしてアッパリンクを略車幅方向に
配設している。また、上記ナックルの下部と車体側部材
とは、略車幅方向に延在するロアリンクにより連結され
る。さらに、上記アッパリンクは、上記車体側部材及び
連結部材に対しそれぞれ一か所の取付け部で取り付け且
つその両取付け部の中心を結ぶ軸線と上記連結部材の回
転軸線とが交点を持つように配置している。
【0004】また、一般のサスペンション装置には、旋
回時のロールを抑えるためにスタビライザが設けられ
る。このスタビライザは、車幅方向に延在し、その中間
部をサスペンションメンバなどの車体側部材に支持させ
ると共に、その両端部である車輪側取付け部をそれぞれ
サスペンション装置の部品に連結している。
【0005】例えば、ストラット式やダブルウィッシュ
ボーン式のサスペンション装置では、一般に、上記スタ
ビライザの車輪側取付け部をロアリンク等に連結する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記フロント
サスペンション装置は新規な構造であり、このサスペン
ション装置に採用されるスタビライザの適正な取付け構
造についてはなんら公開されていない。
【0007】そして、例えば、上記のように従来のサス
ペンション装置と同様にスタビライザの車輪側取付け部
をロアリンクに連結した場合を想定すると、車両旋回時
に、スタビライザから上下方向に向かうスタビライザ反
力がロアリンクに入力されても、その反力によってキャ
ンバ角が変化することはない。即ち、スタビライザは、
旋回時の車輪のキャンバ角変化に何ら効果がない。
【0008】また、スタビライザの車輪側取付け部をナ
ックルの内側に取り付けた場合には、サスペンションリ
ンクの取付け部に設けられた弾性体ブッシュの撓み分だ
け、旋回時の外輪側のキャンバ角を若干ネガティブ方向
に変位させることが可能となる。しかし、従来のサスペ
ンション装置では、上記弾性体ブッシュの剛性を軟らか
く設定すると、アライメント剛性が保てない等の理由に
より、上記弾性体ブッシュの剛性とスタビライザによる
旋回時のキャンバ角変化とを同時に最適な状態に実現す
ることが困難であり効果が期待出来ない。即ち、弾性体
ブッシュの剛性が低いことによって、スタビライザ反力
によるネガティブ方向への変位分が目減りする。
【0009】本発明は、上記のようなことに着目してな
されたもので、アライメント剛性に影響を与えることな
く、スタビライザ反力によって車両の旋回力を向上させ
ることを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のうち請求項1に記載したスタビライザ取付
け構造は、前輪を回転可能に支持する車輪支持部材と、
一端部を上記車輪支持部材の下部に回転可能に取り付け
且つ他端部を車体側部材に上下揺動可能に取り付けたロ
アリンクと、上記車輪支持部材の上部に上下方向の軸周
りに回転可能に配設された連結部材と、上端部を上記車
体側部材へ揺動可能に取り付け且つ下部を上記連結部材
に取り付けたショックアブソーバと、一端部を車体側部
材に且つ他端部を上記連結部材に揺動可能に取り付けた
アッパリンクと、操舵に伴って車幅方向に移動し上記車
輪支持部材を回動させるタイロッドと、を備え、上記ア
ッパリンクは、上記車体側部材及び連結部材に対しそれ
ぞれ一か所の取付け部で取り付けられ且つその両取付け
部の中心を結ぶ軸線と上記連結部材の回転軸線とが交点
を持つように配置されるフロントサスペンション装置に
おける、スタビライザの取付け構造であって、上記スタ
ビライザの車輪側取付け点を、上記ショックアブソーバ
の下部又は連結部材であって、当該車輪側取付け点に下
向きの力が入力されたときに、アッパリンクと連結部材
との取付け部回りに連結部材が回動して車輪支持部材の
上方を車幅方向内側に引き込み可能な場所に設定したこ
とを特徴としている。
【0011】これにより、旋回外輪側に、スタビライザ
から下向きのスタビライザ反力が入力されると、車輪側
部材の上部が相対的に車幅方向内方に変位してキャンバ
角がネガティブ方向に変位する。
【0012】ここで、連結部材は、車輪支持部材に上下
軸回りに回転可能に配設されているので、当該連結部材
が上記のように回動しても、その回動に応じたモーメン
トが車輪支持部材に入力されることは回避される。
【0013】次に、請求項2に記載した発明は、請求項
1に記載された構成に対し、上記車輪支持部材に対する
連結部材の回転軸を、上方に向かうにつれて車幅方向内
方に向かうように傾け、且つ、上記アッパリンクの軸線
を、車幅方向外側が車幅方向内側よりも車両前後方向前
側に位置するように傾けた上記フロントサスペンション
装置における、スタビライザの取付け構造であって、上
記スタビライザの車輪側取付け点を、上方からみて、上
記連結部材の回転軸よりも車両前後方向後方側に配置し
たことを特徴としている。
【0014】この発明においては、連結部材の回転軸
を、上方に向かうにつれて車幅方向内方に向かうように
傾けたので、下向きのスタビライザ反力が入力される
と、車輪側取付け点に略車幅方向内方に向かう分力が生
じる。このとき、スタビライザの車輪側取付け点を、上
記連結部材の回転軸よりも車両前後方向後方側に配置し
たことで、上記分力により、連結部材の回転軸回りにモ
ーメントが発生する。
【0015】そして、そのモーメントにより、連結部材
は、アッパリンクとの取付け部を中心に揺動するが、上
記アッパリンクの軸線は、その車幅方向外側が車幅方向
内側よりも車両前後方向前側に位置するように傾けられ
ているため、上記連結部材は車幅方向内方側に変位する
ように揺動する。この結果、下向きのスタビライザ反力
が生じると、連結部材に連結する車輪支持部材の上部が
車幅方向内方に変位する。
【0016】次に、請求項3に記載した発明は、請求項
1に記載された構成に対し、上記車輪支持部材に対する
連結部材の回転軸を、上方に向かうにつれて車幅方向内
方に向かうように傾け、且つ、上記アッパリンクの軸線
を、車幅方向外側が車幅方向内側よりも車両前後方向後
側に位置するように傾けた上記フロントサスペンション
装置における、スタビライザの取付け構造であって、上
記スタビライザの車輪側取付け点を、上方からみて、上
記連結部材の回転軸よりも車両前後方向前方側に配置し
たことを特徴としている。
【0017】この発明においては、連結部材の回転軸
を、上方に向かうにつれて車幅方向内方に向かうように
傾けたので、下向きのスタビライザ反力が入力される
と、車輪側取付け点に略車幅方向内方に向かう分力が生
じる。このとき、スタビライザの車輪側取付け点を、上
記連結部材の回転軸よりも車両前後方向前方側に配置し
たことで、上記分力により、連結部材の回転軸回りにモ
ーメントが発生する(このモーメトの向きは、上記請求
項2の発明におけるモーメントとは反対方向に向いてい
る)。
【0018】そして、そのモーメントにより、上記連結
部材は、アッパリンクとの取付け部を中心に揺動する
が、上記アッパリンクの軸線は、その車幅方向外側が車
幅方向内側よりも車両前後方向前側に位置するように傾
けられているため、連結部材は車幅方向内方側に変位す
るように揺動する。この結果、下向きのスタビライザ反
力が生じると、連結部材に連結する車輪支持部材の上部
が車幅方向内方に変位する。
【0019】次に、請求項4に記載した発明は、請求項
1に記載された構成に対し、上記車輪支持部材に対する
連結部材の回転軸を、上方に向かうにつれて車幅方向外
方に向かうように傾け、且つ、上記アッパリンクの軸線
を、車幅方向外側が車幅方向内側よりも車両前後方向前
側に位置するように傾けた上記フロントサスペンション
装置における、スタビライザの取付け構造であって、上
記スタビライザの車輪側取付け点を、上方からみて、上
記連結部材の回転軸よりも車両前後方向前方側に配置し
たことを特徴としている。
【0020】この発明においては、連結部材の回転軸
を、上方に向かうにつれて車幅方向外方に向かうように
傾けたので、下向きのスタビライザ反力が入力される
と、車輪側取付け点に略車幅方向外方に向かう分力が生
じる。このとき、スタビライザの車輪側取付け点を、上
記連結部材の回転軸よりも車両前後方向前方側に配置し
たことで、上記分力により、上記連結部材の回転軸回り
にモーメントが発生する。このモーメトの向きは、上記
請求項2の発明におけるモーメントと同方向である。
【0021】そして、そのモーメントにより、連結部材
は、アッパリンクとの取付け部を中心に揺動するが、上
記アッパリンクの軸線は、その車幅方向外側が車幅方向
内側よりも車両前後方向前側に位置するように傾けられ
ているため、連結部材は車幅方向内方側に変位するよう
に揺動する。この結果、下向きのスタビライザ反力が生
じると、上位連結部材に連結する車輪支持部材の上部が
車幅方向内方に変位する。
【0022】次に、請求項5に記載した発明は、請求項
1に記載された構成に対し、上記車輪支持部材に対する
連結部材の回転軸を、上方に向かうにつれて車幅方向外
方に向かうように傾け、且つ、上記アッパリンクの軸線
を、車幅方向外側が車幅方向内側よりも車両前後方向後
側に位置するように傾けた上記フロントサスペンション
装置における、スタビライザの取付け構造であって、上
記スタビライザの車輪側取付け点を、上方からみて、上
記連結部材の回転軸よりも車両前後方向後方側に配置し
たことを特徴としている。
【0023】この発明においては、連結部材の回転軸
を、上方に向かうにつれて車幅方向外方に向かうように
傾けたので、下向きのスタビライザ反力が入力される
と、車輪側取付け点に略車幅方向外方に向かう分力が生
じる。このとき、スタビライザの車輪側取付け点を、上
記連結部材の回転軸よりも車両前後方向後方側に配置し
たことで、上記分力により連結部材の回転軸回りにモー
メントが発生する。このモーメトの向きは、上記請求項
3の発明におけるモーメントと同方向である。
【0024】そして、そのモーメントにより、連結部材
は、アッパリンクとの取付け部を中心に揺動するが、上
記アッパリンクの軸線は、その車幅方向外側が車幅方向
内側よりも車両前後方向後側に位置するように傾けられ
ているため、連結部材は車幅方向内方側に変位するよう
に揺動する。この結果、下向きのスタビライザ反力が生
じると、上記連結部材に連結する車輪支持部材の上部が
車幅方向内方に変位する。
【0025】
【発明の効果】請求項1に記載した発明を採用すると、
フロントサスペンション装置にダブルウィッシュボーン
形式及びストラット形式の両者の長所を持ちつつ、且
つ、キャンバー剛性等のアライメント剛性を十分に保ち
ながら、車両旋回の際に、スタビライザ反力によって旋
回外輪のキャンバ角をネガティブ方向に変位可能となる
ので、スタビライザの作用によって旋回外輪側がより直
立化して車両の旋回力を向上させることができるという
効果がある。
【0026】このとき、車輪支持部材に対する連結部材
の回転軸を、上方に向かうにつれて車幅方向内方に向か
うように傾け、且つ、アッパリンクの軸線を、車幅方向
外側が車幅方向内側よりも車両前後方向前側に位置する
ように傾けたフロントサスペンション装置にあっては、
請求項2に記載した発明を採用することで、スタビライ
ザ反力によって旋回外輪のキャンバ角をネガティブ方向
に変位させて、車両の旋回力を向上できるという効果が
ある。
【0027】また、上記車輪支持部材に対する連結部材
の回転軸を、上方に向かうにつれて車幅方向内方に向か
うように傾け、且つ、上記アッパリンクの軸線を、車幅
方向外側が車幅方向内側よりも車両前後方向後側に位置
するように傾けたフロントサスペンション装置にあって
は、請求項3に記載した発明を採用することで、スタビ
ライザ反力によって旋回外輪のキャンバ角をネガティブ
方向に変位させて、車両の旋回力を向上できるという効
果がある。
【0028】さらに、上記車輪支持部材に対する連結部
材の回転軸を、上方に向かうにつれて車幅方向外方に向
かうように傾け、且つ、上記アッパリンクの軸線を、車
幅方向外側が車幅方向内側よりも車両前後方向前側に位
置するように傾けたフロントサスペンション装置にあっ
ては、請求項4に記載した発明を採用することで、スタ
ビライザ反力によって旋回外輪のキャンバ角をネガティ
ブ方向に変位させて、車両の旋回力を向上できるという
効果がある。
【0029】さらにまた、上記車輪支持部材に対する連
結部材の回転軸を、上方に向かうにつれて車幅方向外方
に向かうように傾け、且つ、上記アッパリンクの軸線
を、車幅方向外側が車幅方向内側よりも車両前後方向後
側に位置するように傾けたフロントサスペンション装置
にあっては、請求項5に記載した発明を採用すること
で、スタビライザ反力によって旋回外輪のキャンバ角を
ネガティブ方向に変位させて、車両の旋回力を向上でき
るという効果がある。
【0030】
【発明の実施の形態】次に、本発明に基づく第1の実施
の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一
実施形態でのフロントサスペンションの概略構成を示す
斜視図であり、1は、前輪2を回転自在に支持する車輪
支持部材としてのナックルである。このナックル1は、
中央部に前輪2の車軸を挿通支持する円筒部1aが形成
され、また、下端部1bにボールジョイント3を介して
ロアリンク4の外端部が連結されると共に上部1cに回
転連結部材5を介してアッパリンク6及びストラット7
が連結され、さらに、中央部後方側から突出延長する支
持部1dに対してタイロッド8が連結されている。
【0031】上記ナックル1の下端部に連結されたロア
リンク4は、略車幅方向に配設されている。そして、そ
のロアリンク4の内端部側は二股に分岐され、その各分
岐部の端部4aが弾性体ブッシュを介してサスペンショ
ンメンバ等の車体側部材に連結されることで、ロアリン
ク4は平面視,A字状に形成されている。従って、この
ロアリンク4では、ナックル1の上下方向の移動,即ち
バウンド及びリバウンドは許容するが、ナックル1の前
後方向の移動に対してはこれを阻止する。
【0032】また、上記ナックル1の上部1cに配設さ
れた回転連結部材5は、図2に示すように、下端部のボ
ールジョイント3の中心を通るキングピン軸LK の延長
線に回転軸線を一致させるようにして設けられた段付き
支持軸部材5aと、その段付き支持軸部材5aにベアリ
ング5b,5cで回転自在に支持された軸筒部材5dと
を有する。上記軸筒部材5dは、その車幅方向外方側に
第1円筒支持部5eが形成され、また、車幅方向内方側
に第2円筒支持部5fが形成されている。
【0033】ここで、本実施の形態では、上記回転連結
部材5を、ボールジョイント3の中心よりも車幅方向内
方側に配置することで、回転連結部材5の回転軸,即ち
キングピン軸LK は、上方に向かうにつれて車幅方向内
方に向かうように傾いている。さらに、キングピン軸L
K は、上方側が車両前後方向後方にも若干傾き、所定の
キャスタ角も持っている。また、上記回転連結部材5
は、後述の支持ブラケット17と共に連結部材を構成し
ている。
【0034】上記第1円筒支持部5eは、図3に示すよ
うに、アッパリンク6の外端部6aを支持する部材であ
って、後述のアッパリンク6の軸線Luに対して直角且
つ略水平方向に軸を向けて配設され、その第1円筒支持
部5e内には弾性体ブッシュが同軸に介挿されている。
【0035】また、上記第2円筒支持部5fは、その軸
線が車両前後方向に略水平に設定されている。その第2
円筒支持部5f内には、回動支持軸を構成する取付けボ
ルト10が挿通される。
【0036】また、上記アッパリンク6は、一本のI型
リンクで構成され、その車幅方向外端部6aに回動軸部
材11が取り付けられ、その回動軸部材11は、上記第
1円筒支持部5e内の弾性体ブッシュに挿通される。な
お、この回動軸部材11と上記弾性体ブッシュとの間に
は、円筒状のカラーが挿着されている。また、アッパリ
ンク6の車幅方向内端部6bにも、回動軸部材12が取
り付けられ、この回動軸部材12に対して、車体側部材
を支持する弾性体ブッシュが装着される。
【0037】ここで、上記アッパリンク6は、車幅方向
外端部6a側が内端部6bより車両前後方向前側となる
ようにして車幅方向に延在すると同時に、回転連結部材
5の車両前後方向前方側の脇を通って配設される。これ
により、上記アッパリンク6は、その両端部6a,6b
の弾性体ブッシュの軸方向中心位置、即ち当該ブッシュ
に回転トルクを与えたときに動かない揺動中心O1 ,O
2 間を結ぶ軸線Luが、前傾角θを持っている。即ち、
当該アッパリンク6の軸線Luは、車幅方向外側が車幅
方向内側よりも車両前後方向前側に位置するように傾い
ている。
【0038】さらに、上記アッパリンク6の軸線Lu
は、キングピン軸LK (上記回転連結部材5の回転軸
線)に交差するように配置される。Pはその交点であ
る。なお、アッパリンク6の回転連結部材5側の取付け
部は、ホイールの内側に入るように配置されている。
【0039】なお、図3中13は車軸を示している。後
述の図4でも同様である。また、ストラット7は、ショ
ックアブソーバ15と、その回りに配設されたスプリン
グ16とで構成される。そして、ショックアブソーバ1
5のシリンダチューブ15aの下部に支持ブラケット1
7が取り付けられ、この支持ブラケット17が回転連結
部材5の第2円筒支持部5fに連結されて略車幅方向に
のみ回動可能とされている。また、シリンダチューブ1
5aの上方から突出するピストンロッド15bの上端部
が、マウントラバー18を及び取付け板19を介して車
体側部材(図示せず)に揺動可能に取り付けられてい
る。
【0040】上記支持ブラケット17は、シリンダチュ
ーブ15aの下端部に装着される円筒状取付け部20
と、この円筒状取付け部20の車両前後方向の前後位置
からそれぞれ車幅方向外方に湾曲延長する一対のアーム
部21とを備える。上記各アーム部21の先端部にはそ
れぞれ第3円筒支持部22が形成され、その各第3円筒
支持部22内には弾性体ブッシュがそれぞれ介挿されて
いる。上記一対の第3円筒支持部22は、互いに同軸に
配置されると共に、軸線が車両前後方向となるように取
付け軸が設定されている。
【0041】そして、円筒状取付け部20を、シリンダ
チューブ15aの下端に装着し、上記アーム部21先端
の二つの第3円筒支持部22を第2円筒支持部5fの左
右に配して、上記各第3円筒支持部22内に介挿した弾
性体ブッシュの内筒の中心開口と、回転連結部材5の第
2円筒支持部5fの中心開口とを一致させた状態で取付
けボルト10が挿通され、当該取付けボルト10にナッ
トを螺合することで、支持ブラケット17が回転連結部
材5に略車幅方向にのみ回動可能に取り付けられてい
る。
【0042】また、上記連結部材の一部を構成する支持
ブラケット17の円筒状取付け部20に対し、図4に示
すように、コンロッド30を介して、スタビライザ31
の車輪側取付け部31aが取り付けられる。ここで、上
記図3及び図4中、Aは、スタビライザ31の車輪側取
付け点Aを示している。
【0043】次に、そのスタビライザ31の取り付けの
構成について説明する。上記円筒状取付け部20の車両
前後方向後側の側面に、図5に示すように、コンロッド
取付けブラケット32が車両前後方向後方に張り出すよ
うに取り付けられている。このブラケット32は、上記
図5及び図6に示すように、上記円筒状取付け部20に
当接する垂直部32aと、その垂直部32aから車両前
後方向後方に張り出してコンロッド30を支持する水平
部32bとを備えると共に、上記水平部32bの両側に
一対の補強板32cが設けられている。
【0044】また、上記水平部32bの上下両面にそれ
ぞれラバー33,34が取り付けられ、その両ラバー3
3,34と水平部32bとの中央を上下に貫通する取付
け穴に、コンロッド30の上端部が下側から挿通され、
そのコンロッド30の上側のラバー34から突出する部
分にナット35が螺合することで、当該コンロッド30
の上端部が、揺動可能な状態で、コンロッド取付けブラ
ケット32を介して上記円筒状取付け部20に取り付け
られる。
【0045】ここで、上記水平部32bの取付け穴位置
が車輪側取付け点Aに相当するが、この車輪側取付け点
Aは、図3に示すように、上方からみて、キングピン軸
Kより車両前後方向後方側に位置する必要がある。従
って、キングピン軸LK に設定したキャスタ角に応じ
て、所定の張出量を上記コンロッド取付けブラケット3
2に確保する必要がある。例えば、キングピン軸LK
設定するキャスタ角が大きい場合に、図11に示すよう
に、上記コンロッド取付けブラケット32の張出量が小
さければ、車輪側取付け点Aは、上方からみて、キング
ピン軸LK より車両前後方向前方側に位置してしまい、
本願発明に基づく構成とはならない。
【0046】また、上記コンロッド30は、図7に示す
ように、略上下方向に延在し、その下端部30aにスタ
ビライザ31の車輪側取付け部31aが連結されてい
る。なお、図7中、上記下端部30a内にはピロボール
等が配設されることで、上記スタビライザ31の車輪側
取付け部31aの取付け軸回りの回動を許容している。
また、上記コンロッド30は、レイアウトの関係から鉛
直方向から所定の傾きを持っている。
【0047】上記コンロッド30の下端部に連結された
スタビライザ31は、図8に示すように、サスペンショ
ンメンバ36の下側を通って略車幅方向に延び、且つ、
左右対称に配されている。そして、上記スタビライザ3
1は、車体側部材であるサスペンションメンバ36に対
して、一対の取付け金具37を介して軸回転が許容され
る状態で支持される。
【0048】ここで、上記各図では左輪側部分のサスペ
ンション装置等及びスタビライザ31部分のみが図示さ
れているが、右輪側も同様な構成となっている。また、
上記外端部をナックル1に連結したタイロッド8は、ス
テアリング装置に連結されている。
【0049】次に、上記構成のフロントサスペンション
装置の動作等について説明する。上記構成を有するフロ
ントサスペンション装置は、車両前後方向からみると、
ロアリンク4とアッパリンク6とでダブルウィッシュボ
ーン形式の構成を有し、且つ、車幅方向からみると、ス
トラット形式の構成を有するので、両形式の長所を併せ
持ちつつ、短所を解消することができる。即ち、ホイー
ルストロークに伴う前輪2及びナックル1の動きは、車
両前方からみた場合は、ロアリンク4とアッパリンク6
とで規制されて、ダブルウィッシュボーン形成と同じも
のとなり、車幅方向からみた場合には、ロアリンク4と
ショックアブソーバ15とによって規制されて、ストラ
ット形成と同じものとなる。
【0050】また、前輪2への入力に対しても同様で、
車両前後方向の入力に対してはロアリンク4とストラッ
ト7とでその入力を受けるストラット形式と同じにな
り、横方向への入力に対しては、ロアリンク4とアッパ
リンク6とで入力を受けるダブルウィッシュボーン形式
と同じになる。
【0051】さらに、アッパリンク6の両端部6a,6
bに設けた各弾性体ブッシュの揺動中心O1 ,O2 を結
ぶリンク軸線Luと、キングピン軸LK とが、交点Pを
もって交差するように配置することで、上記アッパリン
ク6の弾性体ブッシュに負荷される捩じれや拗れによる
微小な力を除くと、リンク軸線Lu上に圧縮又は引っ張
りの軸力が働くだけであるため、上述のように、I型の
アッパリンク6と回転連結部材5及び車体側部材との取
付け部をそれぞれ一点としても、キャンバ剛性や横剛性
の低下を確実に防止することができる。
【0052】これは、特に、転舵時のタイヤ、ホイール
と取付け部との干渉等のレイアウト上の自由度が増すと
共に、重量、コストの低減が可能であり、さらに、スト
ラット7のスプリング16のバネ定数,弾性体ブッシュ
の弾性係数や、必要に応じてロアリンク4及びアッパリ
ンク6の長さを適宜選定するだけで、異なる車種のサス
ペンションを構成することができ、異なる車種のサスペ
ンションの共用化を図ることができる。
【0053】そして、上記のような作用・効果を持った
フロントサスペンション装置を備えた車両において、左
右の前輪2に同方向のバウンド・リバウンドストローク
が生じた場合には、上記スタビライザ31は捩じれるこ
となく、なんら反力をサスペンションに入力しない。
【0054】一方、車両が旋回して旋回外輪側にローリ
ングすると、旋回外輪側にバウンドが生じると共に旋回
内輪側にリバウンドが生じることでスタビライザ31に
捩じれが発生する。この捩じれによって、スタビライザ
31の旋回外輪側の車輪側取付け部31aには下方に向
かう力が発生し、上記図4に示すように、その車輪側取
付け部31aにコンロッド30を介して連結する取付け
ブラケット32、即ち車輪取付け点Aに下方に向かうス
タビライザ反力Fが入力される。
【0055】このとき、上記スタビライザ反力Fは略鉛
直方向に向かう力であるが、上記取付けブラケット32
及び円筒状取付け部20は、キングピンLK (回転連結
部材5の回転軸)回りにのみ回動し、且つ、当該キング
ピン軸LK の上方側が車幅方向内方側に傾いている。こ
のため、上記スタビライザ反力Fは、キングピン軸L K
と平行な分力f1 とキングピン軸LK に直交する直角方
向の分力f2 とに分けられる。その直角方向の分力f2
は、キングピン軸LK がその上方側が車幅方向内方とな
るように傾いているため、略車幅方向内方に向く。
【0056】そして、上記キングピン軸LK と平行な分
力f1 は、そのまま回転連結部材5を介してナックル1
に伝達される。一方、上記直角方向の分力f2 は、図3
に示すように、上記キングピン軸LKに対して車両前後
方向後方側にLだけオフセットとしているため、回転連
結部材5に対して、キングピン軸LK 回りのモーメント
Mとして働く。
【0057】ここで、下部を円筒状取付け部20に取り
付けたショックアブソーバ15は、その上端部が車体側
部材へ揺動可能に連結されているため、上記モーメント
Mにさほど抵抗することはない。また、回転連結部材5
は、キングピン軸LK 回りに回転自在な状態でナックル
1に配設されているので、上記モーメントMはナックル
1に伝達されることはない。
【0058】そして、上記回転連結部材5は、第1円筒
支持部5eを介してアッパリンク6の外端部6a側に連
結されているため、上記モーメントMが働くと、その反
力で、アッパリンク6の外端部側取付け点O1 回りに、
図9に示すように、上記回転連結部材5が車両前後方向
前方側にΔxだけ変位することになる。
【0059】このとき、上記アッパリンク6の軸線は正
の前傾角θを持っているため、上記回転連結部材5は、
車両前後方向前方に変位すると同時に車幅方向内方側に
もδだけ変位が生じる。
【0060】このように、回転連結部材5が車幅方向内
方に引き込まれることで、図10に示すように、ナック
ル1上方のキングピン軸LK 部分が、回動を伴うことな
く車幅方向内方に引き込まれて、スタビライザ31によ
って旋回外輪のキャンバ角がネガティブ方向に変位す
る。
【0061】これによって、旋回中に対地キャンバ角が
ポジティブ方向に変位する旋回外輪に対して、スタビラ
イザ31によってネガティブ方向に変位が発生すること
で、旋回外輪が直立化してグリップが増大し車両の旋回
力が向上する。
【0062】また、上記実施の形態では、コンロッド3
0の上端部を支持ブラケット17の円筒状取付け部20
に連結した例を示しているが、これに限定されるこので
はない。連結部材を構成する回転連結部材5や第3円筒
支持部22等、さらにはショックアブソーバ15下部に
直接,連結してもよい。
【0063】次に、第2の実施の形態を図面を参照しつ
つ説明する。なお、上記第1の実施の形態と同様な部材
については同一の符号を付して説明する。また、この実
施の形態は、請求項3の発明に基づくものである。
【0064】この実施の形態のサスペンション及びスタ
ビライザ31の基本構成は、上記第1の実施の形態と同
じ構成をしている。但し、図12に示すように、アッパ
リンク6の軸線Luを、車幅方向外側が車幅方向内側よ
りも車両前後方向後側に位置するように傾けたものであ
る。また、スタビライザ31の車輪側取付け点Aを、上
方からみて、キングピン軸LK (回転連結部材5の回動
軸)よりも車両前後方向前側に設定したものである。な
お、アッパリンク6の配置は、コンロッド30との干渉
を避けるために、回転連結部材5の車両前後方向後方側
に延在させてある。
【0065】他の構成は、上記第1の実施の形態と同様
である。次に、上記サスペンション及びスタビライザ3
1の動作等について説明する。車両が旋回すると、旋回
外輪側のスタビライザ31の車輪側取付け点Aに下方に
向かうスタビライザ反力Fが入力され、上記第1の実施
の形態と同様に、そのスタビライザ31の車輪側取付け
点Aに対して車両幅方向内方に向かい且つキングピン軸
K に直交する直角方向の分力f2 が生じる。
【0066】このとき、第1の実施の形態とは異なり、
上記スタビライザ31の車輪側取付け点Aをキングピン
軸LK よりも車両前後方向前側にオフセットして設定し
てあるので、上記第1実施の形態に生じたモーメントと
反対回りのモーメントMが回転連結部材5に生じ、回転
連結部材5は、第1円筒支持部5eを介したアッパリン
ク6との取付け点回りに車両前後方向後方に変位する。
【0067】しかし、本実施の形態では、アッパリンク
6の軸線Luは負の前傾角θが付いているので、上記回
転連結部材5は、車両前後方向後方に変位する際に車両
前後方向前方に変位する。
【0068】この結果、旋回外輪のキャンバ角が、スタ
ビライザ反力Fによってネガティブ方向に変位する。他
の作用・効果は、上記第1の実施の形態と同様である。
【0069】次に、第3の実施の形態を図面を参照しつ
つ説明する。なお、上記第1の実施の形態と同様な部材
については同一の符号を付して説明する。また、この実
施の形態は、請求項4の発明に基づくものである。
【0070】この実施の形態のサスペンション及びスタ
ビライザ31の基本構成は、上記第1の実施の形態と同
じ構成をしている。但し、図13に示すように、キング
ピン軸LK を、上方に向かうにつれて車幅方向外方に向
かうように傾けて設定したものである。また、スタビラ
イザ31の車輪側取付け点Aを、上方からみて、キング
ピン軸LK (回転連結部材5の回動軸)よりも車両前後
方向前側に設定したものである。なお、アッパリンク6
は、コンロッド30との干渉を避けるために、連結部材
の車両前後方向後方側に延在させてある。
【0071】他の構成は、上記第1の実施の形態と同様
である。次に、上記サスペンション及びスタビライザ3
1の動作等について説明する。車両が旋回すると、旋回
外輪側のスタビライザ31の車輪側取付け点Aに下方に
向かうスタビライザ反力Fが入力され、上記第1の実施
の形態と同様に、そのスタビライザ31の車輪側取付け
点Aに、キングピン軸LK に平行な方向の分力と、キン
グピン軸LK に直交する直角方向の分力f2 とが生じ
る。
【0072】このとき、キングピン軸LK が車幅方向外
方に傾いているために、上記直交方向の分力は車幅方向
外方に向く。そして、上記スタビライザ31の車輪側取
付け点Aをキングピン軸LK よりも車両前後方向前側に
オフセットして設定してあるので、上記第1実施の形態
に生じたモーメントと同方向のモーメントMが回転連結
部材5に生じ、回転連結部材5は、第1円筒支持部5e
を介したアッパリンク6との取付け点回りに車両前後方
向前方に変位する。
【0073】これによって、上記第1の実施の形態と同
様に、上記回転連結部材5は、車両前後方向前方に変位
する際に車両前後方向前方に変位する。この結果、旋回
外輪のキャンバ角が、スタビライザ反力Fによってネガ
ティブ方向に変位する。
【0074】他の作用・効果は、上記第1の実施の形態
と同様である。次に、第4の実施の形態を図面を参照し
つつ説明する。なお、上記第1の実施の形態と同様な部
材については同一の符号を付して説明する。また、この
実施の形態は、請求項5の発明に基づくものである。
【0075】この実施の形態のサスペンション及びスタ
ビライザ31の基本構成は、上記第1の実施の形態と同
じ構成をしている。但し、図14に示すように、キング
ピン軸LK (回転連結部材5の回転軸)を、上方に向か
うにつれて車幅方向外方に向かうように傾けて設定した
ものである。
【0076】他の構成は、上記第1の実施の形態と同様
である。次に、上記サスペンション及びスタビライザ3
1の動作等について説明する。車両が旋回すると、旋回
外輪側のスタビライザ31の車輪側取付け点Aに下方に
向かうスタビライザ反力Fが入力され、上記第1の実施
の形態と同様に、そのスタビライザ31の車輪側取付け
点Aに、キングピン軸LK に平行な方向の分力とキング
ピン軸LK に直交する直角方向の分力f2 とが生じる。
【0077】このとき、上記第3の実施の形態と同様に
キングピン軸LK が車幅方向外方に傾いているために、
上記直交方向の分力は車幅方向外方に向く。そして、上
記スタビライザ31の車輪側取付け点Aをキングピン軸
K よりも車両前後方向後方側にオフセットして設定し
てあるので、上記第2実施の形態に生じたモーメントと
同方向のモーメントMが回転連結部材5に生じ、回転連
結部材5は、第1円筒支持部5eを介したアッパリンク
6との取付け点O1 回りに車両前後方向後方に変位す
る。
【0078】これによって、上記第2の実施の形態と同
様に、上記回転連結部材5は、車両前後方向前方に変位
する際に車両前後方向前方に変位する。
【0079】この結果、旋回外輪のキャンバ角が、スタ
ビライザ反力Fによってネガティブ方向に変位する。他
の作用・効果は、上記第1の実施の形態と同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るサスペンションを示
す斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る回転連結部材を示す
縦断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係るサスペンショ
ン及びスタビライザの車輪側取付け点を示す平面図であ
る。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係るサスペンショ
ン及びスタビライザの車輪側取付け点を示す側面図であ
る。
【図5】スタビライザの車輪側取付け点の取付けを示す
図である。
【図6】コンロッドの上端部及び取付けブラケットを示
す図である。
【図7】コンロッドを示す図である。
【図8】スタビライザの配置を示す図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態での回転連結部材の
揺動を示す平面図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態でのキャンバ角の
変化を示す図である。
【図11】本発明に基づかない配置を示す平面図であ
る。
【図12】本発明の第2の実施の形態を説明するための
平面図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態を説明するための
平面図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態を説明するための
平面図である。
【符号の説明】
A 車輪側取付け点 M モーメント F スタビライザ反力 f1 直角方向の分力 Lu アッパリンクの軸線 LK キングピン軸 1 ナックル(車輪支持部材) 2 前輪 4 ロアリンク 5 回転連結部材 5e 第1円筒支持部 5f 第2円筒支持部 6 アッパリンク 7 ストラット 15 ショックアブソーバ 17 支持ブラケット 30 コンロッド 31 スタビライザ 31a 車輪側取付け部 32 コンロッド取付けブラケット 36 サスペンションメンバ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪を回転可能に支持する車輪支持部材
    と、一端部を上記車輪支持部材の下部に回転可能に取り
    付け且つ他端部を車体側部材に上下揺動可能に取り付け
    たロアリンクと、上記車輪支持部材の上部に上下方向の
    軸周りに回転可能に配設された連結部材と、上端部を上
    記車体側部材へ揺動可能に取り付け且つ下部を上記連結
    部材に取り付けたショックアブソーバと、一端部を車体
    側部材に且つ他端部を上記連結部材に揺動可能に取り付
    けたアッパリンクと、操舵に伴って車幅方向に移動し上
    記車輪支持部材を回動させるタイロッドと、を備え、上
    記アッパリンクは、上記車体側部材及び連結部材に対し
    それぞれ一か所の取付け部で取り付けられ且つその両取
    付け部の中心を結ぶ軸線と上記連結部材の回転軸線とが
    交点を持つように配置されるフロントサスペンション装
    置における、スタビライザの取付け構造であって、 上記スタビライザの車輪側取付け点を、上記ショックア
    ブソーバの下部又は連結部材であって、当該車輪側取付
    け点に下向きの力が入力されたときに、アッパリンクと
    連結部材との取付け部回りに連結部材が回動して車輪支
    持部材の上方を車幅方向内側に引き込み可能な場所に設
    定したことを特徴としたスタビライザ取付け構造。
  2. 【請求項2】 上記車輪支持部材に対する連結部材の回
    転軸を、上方に向かうにつれて車幅方向内方に向かうよ
    うに傾け、且つ、上記アッパリンクの軸線を、車幅方向
    外側が車幅方向内側よりも車両前後方向前側に位置する
    ように傾けた上記フロントサスペンション装置におけ
    る、スタビライザの取付け構造であって、 上記スタビライザの車輪側取付け点を、上方からみて、
    上記連結部材の回転軸よりも車両前後方向後方側に配置
    したことを特徴とする請求項1に記載したスタビライザ
    取付け構造。
  3. 【請求項3】 上記車輪支持部材に対する連結部材の回
    転軸を、上方に向かうにつれて車幅方向内方に向かうよ
    うに傾け、且つ、上記アッパリンクの軸線を、車幅方向
    外側が車幅方向内側よりも車両前後方向後側に位置する
    ように傾けた上記フロントサスペンション装置におけ
    る、スタビライザの取付け構造であって、 上記スタビライザの車輪側取付け点を、上方からみて、
    上記連結部材の回転軸よりも車両前後方向前方側に配置
    したことを特徴とする請求項1に記載したスタビライザ
    取付け構造。
  4. 【請求項4】 上記車輪支持部材に対する連結部材の回
    転軸を、上方に向かうにつれて車幅方向外方に向かうよ
    うに傾け、且つ、上記アッパリンクの軸線を、車幅方向
    外側が車幅方向内側よりも車両前後方向前側に位置する
    ように傾けた上記フロントサスペンション装置におけ
    る、スタビライザの取付け構造であって、 上記スタビライザの車輪側取付け点を、上方からみて、
    上記連結部材の回転軸よりも車両前後方向前方側に配置
    したことを特徴とする請求項1に記載したスタビライザ
    取付け構造。
  5. 【請求項5】 上記車輪支持部材に対する連結部材の回
    転軸を、上方に向かうにつれて車幅方向外方に向かうよ
    うに傾け、且つ、上記アッパリンクの軸線を、車幅方向
    外側が車幅方向内側よりも車両前後方向後側に位置する
    ように傾けた上記フロントサスペンション装置におけ
    る、スタビライザの取付け構造であって、 上記スタビライザの車輪側取付け点を、上方からみて、
    上記連結部材の回転軸よりも車両前後方向後方側に配置
    したことを特徴とする請求項1に記載したスタビライザ
    取付け構造。
JP8072627A 1996-03-27 1996-03-27 スタビライザ取付け構造 Pending JPH09263116A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8072627A JPH09263116A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 スタビライザ取付け構造
US08/826,164 US6079722A (en) 1996-03-27 1997-03-27 Front suspension for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8072627A JPH09263116A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 スタビライザ取付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09263116A true JPH09263116A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13494823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8072627A Pending JPH09263116A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 スタビライザ取付け構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6079722A (ja)
JP (1) JPH09263116A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014247A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 Honda Motor Co., Ltd. 車両用サスペンション装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040046336A1 (en) * 2002-08-21 2004-03-11 Jensen Eric L. Vehicle suspension system having a torsion spring assembly
JP4142543B2 (ja) * 2003-09-30 2008-09-03 本田技研工業株式会社 車両のアンチロールバー装置取付構造
DE102005031088A1 (de) * 2005-07-04 2007-01-11 Audi Ag Radaufhängung für die gelenkten Räder eines Kraftfahrzeuges
JP2009227004A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Toyota Motor Corp サスペンション装置
JP5136453B2 (ja) * 2009-02-12 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 スタビライザリンクの取り付け構造
DE102014214895A1 (de) * 2014-07-30 2016-02-04 Zf Friedrichshafen Ag Radaufhängung mit untenliegendem Federbein
CN107405973A (zh) * 2015-03-19 2017-11-28 本田技研工业株式会社 悬架装置
KR102138687B1 (ko) * 2019-05-27 2020-07-28 주식회사 센트랄 스트러트 현가장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0312997B1 (en) * 1987-10-19 1993-12-15 Nissan Motor Co., Ltd. Double link type suspension system with stabilizer bar
US5348337A (en) * 1991-12-27 1994-09-20 Mazda Motor Corporation Automobile suspension
JP3488989B2 (ja) * 1995-09-22 2004-01-19 日産自動車株式会社 フロントサスペンション装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014247A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 Honda Motor Co., Ltd. 車両用サスペンション装置
US8052160B2 (en) 2007-07-24 2011-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular suspension device

Also Published As

Publication number Publication date
US6079722A (en) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3550908B2 (ja) フロントサスペンション装置
JPH11129717A (ja) フロントサスペンション装置
JPH0986124A (ja) フロントサスペンション装置
JPH09249013A (ja) フロントサスペンション装置
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
US6062580A (en) Front suspension of motor vehicle
JPH09263116A (ja) スタビライザ取付け構造
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2006347337A (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JPH05178041A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置
JP3488991B2 (ja) フロントサスペンション装置
JPH01182105A (ja) 車両のリヤサスペンション装置
JPH0338006Y2 (ja)
JPH07164847A (ja) サスペンションメンバのマウント構造
JP3747560B2 (ja) リヤサスペンション装置
JPH0433645B2 (ja)
JPH0546961Y2 (ja)
JPS6053409A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JP3603602B2 (ja) フロントサスペンション装置
JPH05319046A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH01190513A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2001121931A (ja) フロントサスペンション装置
JPS61202906A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH05155215A (ja) 車両のサスペンション装置