JP3105073B2 - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JP3105073B2
JP3105073B2 JP04130307A JP13030792A JP3105073B2 JP 3105073 B2 JP3105073 B2 JP 3105073B2 JP 04130307 A JP04130307 A JP 04130307A JP 13030792 A JP13030792 A JP 13030792A JP 3105073 B2 JP3105073 B2 JP 3105073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
upper arm
vehicle body
damper device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04130307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05319046A (ja
Inventor
文隆 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP04130307A priority Critical patent/JP3105073B2/ja
Publication of JPH05319046A publication Critical patent/JPH05319046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3105073B2 publication Critical patent/JP3105073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のサスペンション
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両のサスペンション装置として
は、ストラット式のものとダブルウィッシュボーン式の
ものとが一般によく知られており、また実車に多く使用
されている。
【0003】しかし、ストラット式のサスペンション装
置では、車輪の操舵回転軸たる仮想キングピン軸が、ダ
ンパー装置上端の車体との連結点と、ロアアームと車輪
支持部材との連結点とを結ぶ直線となるが、この仮想キ
ングピン軸は、車両の性能上からは望ましいとは言えな
い。つまり、車両の性能上からは仮想キングピン軸は、
車輪の回転中心線上では車輪の幅方向中心線よりも若干
車体内側を通り、車輪の接地面では若干ネガティブキン
グピンオフセットとなるよう車輪の幅方向中心線よりも
若干車体外側を通ることが理想であるが、ストラット式
のサスペンション装置の仮想キングピン軸は、この理想
の仮想キングピン軸よりも車体内側に傾斜したものとな
っているからである。
【0004】これに対して、ダブルウィッシュボーン式
のサスペンション装置では、その仮想キングピン軸は、
アッパアームと車輪支持部材との連結点と、ロアアーム
と車輪支持部材との連結点とを結ぶ直線となり、上記両
連結点の適切な設定により理想の仮想キングピン軸に近
付けることができる。しかし、ダブルウィッシュボーン
式のものの場合、車輪に作用する水平荷重等に対抗する
ために、アッパアーム及びロアアームの車体との連結点
は、それぞれ2点ずつ必要であり、その分他の部品の配
置設定が制限される。特に、FF型車で前輪用のサスペ
ンション装置としてこのダブルウィッシュボーン式のも
のを使用すると、このレイアウト上の制限は重要な問題
となる。尚、ストラット式のサスペンション装置では、
アッパアームがない構造であるために、このレイアウト
上の問題は少ない。
【0005】そこで、従来のストラット式のものとダブ
ルウィッシュボーン式のものとの利点を併せ有し、かつ
欠点を解消するために、数多くのサスペンション装置が
従来提案されており、以下に、その代表的な従来例につ
いて、公報を挙げながら説明する。
【0006】第1の従来例は、特開平2−220904
号公報に開示するものである。この従来例は、基本的に
はダブルウィッシュボーン式の改良型に属するものであ
って、アッパアームを1本のリンク部材で構成する一
方、ダンパー装置の下端をロアアームに連結して、車輪
の作用する荷重をダンパー装置でも支持せしめる構成と
している。この従来例によれば、アッパアームと車体と
の連結点が1点だけであるので、その分レイアウト上の
自由度を高めることができる。
【0007】第2の従来例は、DE3839463A1
公報に開示するものである。この従来例は、上記第1の
従来例と同様にアッパアームを1本のリンク部材で構成
する一方、ダンパー装置の下端を車輪支持部材に連結す
る構成としており、この従来例でも、レイアウト上の自
由度を高めることができる利点を有する。
【0008】第3の従来例は、特開平1−136804
号公報に開示するものである。この従来例も、基本的に
はダブルウィッシュボーン式の改良型に属するものであ
って、車輪支持部材とアッパアームとの間に中間部材を
設け、該中間部材にダンパー部材の下端を連結せしめ
る。また、上記中間部材に対し、車輪支持部材をボール
ジョイントを介して連結するとともに、アッパアームを
前後軸廻りにのみ回動可能に連結する構成としている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1〜第3の従来例のものにも、それぞれ次のような欠点
がある。すなわち、第1の従来例のものでは、特に、F
F型車のフロントサスペンション装置として用いる場
合、車輪の回転中心線上を車幅方向に延びて配置される
ドライブシャフトとロアアームに連結されるダンパー装
置との干渉を避けるために、ダンパー装置下端とロアア
ームとの間に、ドライブシャフトを通す二股状の連結部
材を設ける必要があるが、この連結部材は、ダンパー装
置が発生する力を全て受けるので、大きな剛性を有する
必要がある。このため、連結部材が大型で重量の大きい
ものとなり、装置全体の重量増加を招くという欠点があ
る。
【0010】第2の従来例のものでは、車輪支持部材
は、ダンパー装置と連結するためのアーム部をも形成し
なければならないので、その形状が複雑で重量が増加す
るという欠点がある。また、ダンパー装置の下端は車輪
の回転中心線より下方にまで延びているため、FF型車
の場合、このダンパー装置とドライブシャフトとの干渉
を回避しなければならず、その分レイアウト上の自由度
が小さくなる。さらに、仮想キングピン軸が上向きに車
体内方にかなり傾いた状態となり、理想のものと懸け離
れたものになるという欠点もある。
【0011】第3の従来例のものでは、車輪支持部材と
中間部材とをボールジョイントで連結しているため、車
輪に作用する水平荷重(横力、前後力)をダンパー装置
で受けることはできない。このため、アッパアームの車
体との連結点は、ダブルウィッシュボーン式と同じく2
点必要となり、レイアウト上の自由度を高めることはで
きない。
【0012】本発明はかかる諸点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、ダブルウィッシュボ
ーン式のものと同様に仮想キングピン軸を理想のものに
近付けて性能の向上を図りつつ、コンパクト化、軽量化
及びレイアウト上の自由度の向上等を図り得る車両のサ
スペンション装置を提供せんとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、車両のサスペンション装置
として、車輪を回転自在に支持する車輪支持部材と、一
端が該車輪支持部材の下端に連結され、他端が車体に上
下揺動可能に連結されたロアアームと、上記車輪支持部
材の上端に上下軸廻りにのみ回動可能に連結された連結
部材と、一端が車体に一点で連結され、他端が上記連結
部材に前後軸廻りにのみ回動可能に連結されたアッパア
ームと、上端が車体に連結され、下端が上記アッパアー
ムの中間部で前後軸廻りにのみ回動可能に連結されたダ
ンパー装置とを備える構成とする。
【0014】請求項2及び3記載の発明は、いずれも請
求項1記載の発明に従属し、これをより具体的に示すも
のである。
【0015】すなわち、請求項2記載の発明は、仮想キ
ングピン軸をより理想のものに近付けるために、上記ロ
アアームを前後2本のリンク部材で構成し、該各リンク
部材の一端を車輪支持部材の下端に、他端を車体にそれ
ぞれ連結するとともに、上記両リンク部材を、それらの
車輪支持部材との連結点よりも車体外側でそれらの軸線
同士が交わるように配置する構成とする。
【0016】また、請求項3記載の発明は、上記アッパ
アームの中間部から連結部材側端部にかけれて二股状に
分岐した一対の分岐部を設け、該両分岐部間にダンパー
装置を挟んだ状態でアッパアームを該ダンパー装置に連
結するとともに、両分岐部の先端でそれぞれ連結部材に
連結する構成とする。
【0017】
【作用】上記の構成により、請求項1記載の発明では、
ダンパー装置の下端は、アッパアームの中間部に連結さ
れ、車輪の回転中心線近くまで下方に延びてはいないの
で、FF型車の場合でも、ダンパー装置とドライブシャ
フトとが干渉することはなく、この干渉回避のための特
別の構造を採る必要はない。また、上記ダンパー装置が
アッパアームの中間部に連結されていることによって、
車輪のバンプ・リバウンド時の上下変位量は、ダンパー
装置の伸縮量に比して大きく確保される。さらに、アッ
パアームの車体との連結点は1点に過ぎないので、その
分レイアウト上の自由度が高くなる。
【0018】加えて、キャンバ変化特性を、ストラット
式のサスペンション装置以上でダブルウィッシュボーン
式のサスペンション装置と同程度に設定することができ
る。
【0019】また、請求項2記載の発明の場合、車輪の
操舵時、車輪支持部材ないし車輪の上部側での瞬間回転
中心点は、該車輪支持部材が連結部材との連結部の上下
軸廻りに回動するとともに、ダンパー装置とアッパアー
ムとからなる構造体がダンパー装置上端の車体連結点と
アッパアームの車体連結点とを結ぶ直線廻りに回動変位
することから、上記上下軸の軸延長線と上記直線との交
点となり、車輪の車幅方向中心線側に寄った位置に位置
する。一方、車輪支持部材の下部側の瞬間回転中心点
は、ロアアームを構成する2本のリンク部材の軸線同士
の交点である。従って、仮想キングピン軸は、上記二つ
の瞬間回転中心点を通る直線となるが、この仮想キング
ピン軸は、車輪の車幅方向中心線側に寄り、ダブルウィ
ッシュボーン式のサスペンション装置以上に理想のもの
に近付くことになる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0021】図1〜図3は本発明の一実施例に係わるF
F型車の前輪用サスペンション装置を示し、1は車輪
(前輪)2を回転自在に支持する車輪支持部材としてナ
ックル部材であって、該ナックル部材1の中央部には、
ドライブシャフト(図示せず)を挿通する挿通口3が形
成されている。4は上記ナックル部材1の下端を車体側
に連結するロアアーム、5は上記ナックル部材1の上端
を車体側に連結するアッパアーム、6は車輪2の上下動
を緩衝するショックアブソーバからなるダンパー装置で
ある。
【0022】上記ロアアーム4は前後2本のリンク部材
11,12からなり、前側のリンク部材11は車幅方向
に沿って略直線状に延びており、該リンク部材11の一
端(外端)は、ボールジョイント13を介して上記ナッ
クル部材1の下端に連結され、リンク部材11の他端
(内端)は、車体強度部材であるクロスメンバ14に対
し、軸線が車体前後方向に延びるラバーブッシュ15を
介して上下揺動可能に連結されている。また、後側のリ
ンク部材12は湾曲した形状に形成されており、該リン
ク部材12の一端(外端)は、上記ナックル部材1の下
端におけるリンク部材11の連結点(ボールジョイント
13の中心)の後側に近接した位置に、ボールジョイン
ト16を介して連結され、リンク部材12の他端(内
端)は、上記リンク部材11とかなり離れた位置で上記
クロスメンバ14に対し、ラバーブッシュ17を介して
上下揺動可能に連結されている。よって、上記両リンク
部材11,12の軸線同士は、それらのナックル部材1
との連結点(ボールジョイント13,16の中心)より
も車体外側の点O1 で交わるようになっている。
【0023】上記ナックル部材1には、その挿通口3付
近から後方に延びるアーム部1aが一体形成され、該ア
ーム部1aの先端にステアリング装置のタイロッド20
が連結されている。また、ナックル部材1の上端には連
結部材21が装着されているとともに、該連結部材21
には上記アッパアーム5の外端が連結されている。
【0024】上記ナックル部材1の上端と連結部材21
との連結部においては、図4に詳示するように、ナック
ル部材1の上端に上下方向に延びる上下軸23が取付け
られ、該上下軸23の外周にはスリーブ部材24が嵌着
されている。上記スリーブ部材24の外周面には、円筒
面24aと、該円筒面24aの上端と連続しかつ上側に
向うに従って漸次拡径する上側円錐面24bと、上記円
筒面24aの下端と連続しかつ下側に向うに従って漸次
拡径する下側円錐面24cとが形成されており、この外
周面には樹脂製のブッシュ25を介して連結部材21の
第1ボス部21aが回動可能に嵌合されている。上記第
1ボス部21aの内周面には、スリーブ部材24の円筒
面24a、上側円錐面24b及び下側円錐面24cにそ
れぞれ所定距離隔てて対向する円筒面21b、上側円錐
面21c及び上側円錐面21dが形成されている。よっ
て、上記連結部材21は、ナックル部材1の上端に対
し、上下軸23の廻りにのみ回動可能に設けられ、上記
上下軸23と直交する軸廻りの回転力に対しては上記ス
リーブ部材24の外周面と第1ボス部21aの内周面と
の間での面接触により抵抗するようになっている。
【0025】一方、上記アッパアーム5の内端は、上記
クロスメンバ14上に取付けられたブラケット31に対
し、軸線が車体前後方向に延びるラバーブッシュ32を
介して一点で上下揺動可能に連結されている。また、ア
ッパアーム5は、その中間部から外端側(つまり連結部
材21との連結端側)にかけて二股状に分岐した一対の
分岐部5a,5aを有し、該両分岐部5a,5a間にダ
ンパー装置6を挟んだ状態で該ダンパー装置6の下端に
連結されているとともに、両分岐部5a,5aの先端で
それぞれ連結部材21に連結されている。
【0026】さらに、上記ダンパー装置6の上端は、車
体7に対し、ラバーマウント36を介して弾性的に支持
されており、ダンパー装置6の上部外周にはコイルスプ
リング37が配設されている。ダンパー装置6の下端部
にはブラケット38が嵌着され、該ブラケット38を介
してダンパー装置6の下端部が上記アッパアーム5の中
間部(各分岐部5aの基端側)に連結されている。
【0027】上記連結部材21とアッパアーム5の外端
(詳しくは各分岐部5aの先端部)との連結部において
は、図5に詳示するように、連結部材21の第2ボス部
21eを車体前後方向に貫通する前後軸39が設けられ
ているとともに、該前後軸39の両端にそれぞれアッパ
アーム5の各分岐部5aの先端がラバーブッシュ33を
介して連結されている。上記前後軸39の外周にはスリ
ーブ部材40がアッパアーム5の両分岐部5a,5a間
に挟まれた状態で嵌着されている。上記スリーブ部材4
0の外周面には、円筒面40aと、該円筒面40aの前
端と連続しかつ前側に向うに従って漸次拡径する前側円
錐面40bと、上記円筒面40aの後端と連続しかつ後
側に向うに従って漸次拡径する後側円錐面40cとが形
成されており、この外周面には樹脂製のブッシュ41を
介して上記連結部材21の第2ボス部21eが回動可能
に嵌合されている。上記第2ボス部21eの内周面に
は、スリーブ部材40の円筒面40a、前側円錐面40
b及び後側円錐面40cにそれぞれ所定距離隔てて対向
する円筒面21f、前側円錐面21g及び後側円錐面2
1hが形成されている。よって、上記連結部材21とア
ッパアーム5とは、上記前後軸39の廻りに回動可能で
かつ前後軸39と直交する方向の相対変位を上記ラバー
ブッシュ33の弾性変形により若干許容するように連結
されている。
【0028】また、上記ダンパー装置6の下端部とアッ
パアーム5の中間部(各分岐部5aの基端側)との連結
部においては、同じく図5に詳示するように、ダンパー
装置6の下端部に装着されたブラケット38に、アッパ
アーム5の各分岐部5a内面に対向して、ねじ穴を有す
る座部38a,38aが形成されているとともに、上記
アッパアーム5の各分岐部5aにそれぞれ回転ベアリン
グ42が設けられている。そして、アッパアーム5の各
分岐部5aの側方から前後軸としての締結ボルト43
を、上記回転ベアリング42を貫通して上記座部38a
のねじ穴に螺合締結することにより、ダンパー装置6と
アッパアーム5とが、上記締結ボルト43の軸廻りに相
対的に回動可能に連結されている。
【0029】尚、アッパアーム5の分岐部5a先端のラ
バーブッシュ33は、図5に示すように、上記分岐部5
a先端に固着された外筒33aと、該外筒33aと同心
状に配置され、かつ内部に前後軸39が挿通される内筒
33bと、上記外筒33aと内筒33bとの間でこれら
と同心状に配置された中間筒33cと、これら三つの筒
33a〜33c同士の間にそれぞれ充填されたラバー3
3d,33dとからなる。上記ラバーブッシュ33以外
のラバーブッシュ15,17,32については、図示し
ていないが、基本的にはラバーブッシュ33と同じであ
るが、中間筒を有するものと有しないものとがある。
【0030】次に、上記実施例の作用・効果を説明する
に、車輪2がタイロッド20からの操舵力をナックル部
材1を介して受けて左右に操舵されるとき、上記ナック
ル部材1の下端側つまりロアアーム4側の瞬間回転中心
点は、該ロアアーム4を構成する2本のリンク部材1
1,12の軸線同士の交点O1 である。また、ナックル
部材1の上端側の瞬間回転中心点は、該ナックル部材1
が連結部材21との連結軸である上下軸23廻りに回動
するとともに、ダンパー装置6とアッパアーム5とから
なる構造体がダンパー装置6上端の車体連結点(ラバー
マウント36の中心点)とアッパアーム5の車体連結点
(ラバーブッシュ32の中心点)とを結ぶ直線L1 廻り
に回動変位することから、上記上下軸23の軸延長線L
2 と上記直線L1 との交点O2 となる。従って、仮想キ
ングピン軸は、上記二つの交点O1,O2 を通る直線L3
となるが、この仮想キングピン軸L3 は、車輪2の幅
方向中心線L4 側に寄りかつ略鉛直に立ち上がるように
なり、車輪2の回転中心線L5 上では車輪2の幅方向中
心線L4 よりも若干車体内側を通り、車輪2の接地面で
は若干ネガティブキングピンオフセット(−Δ)となる
よう車輪2の幅方向中心線L4 よりも若干車体外側を通
る理想のものに近付くようになるので、サスペンション
性能の向上を図ることができる。
【0031】また、車輪2のバンプ・リバウンド時に
は、ロアアーム4及びアッパアーム5がそれぞれその車
体連結点(ラバーブッシュ15,17,32の中心点)
を中心点として上下揺動し、車輪支持部材1ないし車輪
2が上下にバンプ・リバウンド動作をする。その際、車
輪2のキャンバ変化特性は、車輪支持部材1の上下端が
ロアアーム4及びアッパアーム5を介して車体に連結さ
れていることから、ストラット式のサスペンション装置
以上でダブルウィッシュボーン式のサスペンション装置
と同程度に設定することができる。また、ダンパー装置
6がアッパアーム5の中間部に連結されているため、車
輪2のバンプ・リバウンド時の上下変位量(いわゆるサ
スペンションストローク)を、ダンパー装置6の伸縮量
に比して大きく確保することもできる。
【0032】その上、上記ダンパー装置6の下端は、ア
ッパアーム5の中間部に連結され、車輪2の回転中心線
L5 近くまで下方に延びてはいないので、ダンパー装置
6とドライブシャフトとが干渉することはない。従っ
て、この干渉回避のための特別の構造を採る必要はな
く、構造の簡略化、装置の小型化及び軽量化等を図るこ
とができる。
【0033】さらに、上記アッパアーム5の車体との連
結点は1点に過ぎないので、その分レイアウト上の自由
度を高めることができる。
【0034】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、その他種々の変形例を包含するものである。
例えば、上記実施例では、ナックル部材1の上端に連結
部材21を上下軸23廻りにのみ回動可能に連結するに
当り、スリーブ部材24及び樹脂製のブッシュ25を用
いる構成とした(図4参照)が、本発明は、図6に示す
ように、ナックル部材1に取付けた上下軸23の外周
に、ベアリング51,52を介して連結部材21の第1
ボス部21aを嵌装するように構成してもよい。
【0035】また、上記実施例では、ダンパー装置6の
下端部とアッパアーム5の中間部との連結部において、
ダンパー装置6の下端部に装着されたブラケット38
に、ねじ穴を有する座部38a,38aを形成するとと
もに、アッパアーム5の各分岐部5aにそれぞれ回転ベ
アリング42を設け、アッパアーム5の各分岐部5aの
側方から締結ボルト43を、上記回転ベアリング42を
貫通して上記座部38aのねじ穴に螺合締結するように
したが、本発明は、この連結構造の代りに、上記アッパ
アーム5の一方の分岐部5aから上記ブラケット38を
車体前後方向に貫通してアッパアーム5の他方の分岐部
5aにまで延びる前後軸によりダンパー装置とアッパア
ーム5とを該前後軸廻りに相対的に回動可能に連結する
ように構成してもよい。
【0036】さらに、上記実施例では、本発明を、FF
型車の前輪用サスペンション装置に適用した場合につい
て述べたが、これに限らず、各種車両のサスペンション
装置に適用することができるのは勿論である。
【0037】
【発明の効果】以上の如く、本発明における車両のサス
ペンション装置によれば、ダンパー装置とドライブシャ
フトとが干渉することはなく、その干渉回避のための特
別な構造を採る必要がないので、装置の小型・軽量化を
図ることができる。また、アッパアームの車体との連結
点は1点に過ぎないので、その分レイアウト上の自由度
を高めることもできる。さらに、キャンバ変化特性をス
トラット式以上でダブルウィッシュボーン式と同程度に
設定することができるので、サスペンション性能の向上
をも図ることができる。
【0038】特に、請求項2記載の発明では、車輪支持
部材の上部側及び下部側の両瞬間回転中心点を車輪の車
幅方向中心線に寄せて、仮想キングピン軸を、車輪の回
転中心線上では車輪の幅方向中心線よりも若干車体内側
を通り、車輪の接地面では若干ネガティブキングピンオ
フセットとなるよう車輪の幅方向中心線よりも若干車体
外側を通る理想のものに近付けることができるので、サ
スペンション性能の向上をより一層図ることができる。
【0039】また、請求項3記載の発明では、アッパア
ームをダンパー装置及び連結部材に対し各々2点で連結
することにより、その連結強度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わるサスペンション装置の
斜視図である。
【図2】同じく車体前方から見た一部を切開した正面図
である。
【図3】同平面図である。
【図4】ナックル部材と連結部材との連結構造を示す断
面図である。
【図5】アッパアームと連結部材及びダンパー装置との
連結構造を示す断面図である。
【図6】ナックル部材と連結部材との連結構造の変形例
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ナックル部材(車輪支持部材) 2 車輪(前輪) 4 ロアアーム 5 アッパアーム 5a 分岐部 6 ダンパー装置 11,12 リンク部材 21 連結部材 23 上下軸 39 前後軸 43 締結ボルト(前後軸)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪を回転自在に支持する車輪支持部材
    と、 一端が該車輪支持部材の下端に連結され、他端が車体に
    上下揺動可能に連結されたロアアームと、 上記車輪支持部材の上端に上下軸廻りにのみ回動可能に
    連結された連結部材と、 一端が車体に一点で連結さ
    れ、他端が上記連結部材に前後軸廻りにのみ回動可能に
    連結されたアッパアームと、 上端が車体に連結され、下端が上記アッパアームの中間
    部で前後軸廻りにのみ回動可能に連結されたダンパー装
    置とを備えたことを特徴とする車両のサスペンション装
    置。
  2. 【請求項2】 上記ロアアームは前後2本のリンク部材
    からなり、該各リンク部材の一端は車輪支持部材の下端
    に、他端は車体にそれぞれ連結されているとともに、上
    記両リンク部材は、それらの車輪支持部材との連結点よ
    りも車体外側でそれらの軸線同士が交わるように配置さ
    れている請求項1記載の車両のサスペンション装置。
  3. 【請求項3】 上記アッパアームは、その中間部から連
    結部材側端部にかけれて二股状に分岐した一対の分岐部
    を有し、該両分岐部間にダンパー装置を挟んだ状態で該
    ダンパー装置に連結されているとともに、両分岐部の先
    端でそれぞれ連結部材に連結されている請求項1記載の
    車両のサスペンション装置。
JP04130307A 1992-05-22 1992-05-22 車両のサスペンション装置 Expired - Fee Related JP3105073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04130307A JP3105073B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04130307A JP3105073B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 車両のサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05319046A JPH05319046A (ja) 1993-12-03
JP3105073B2 true JP3105073B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=15031194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04130307A Expired - Fee Related JP3105073B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3105073B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4376833B2 (ja) * 2005-07-04 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置および車両制振方法
JP6514545B2 (ja) * 2015-03-27 2019-05-15 株式会社Subaru ストラット式サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05319046A (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3550908B2 (ja) フロントサスペンション装置
US5346241A (en) Vehicle suspension system for a steerable wheel
KR0131300B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
US5498020A (en) Vehicle suspension system for a steerable drive wheel
JPH08192611A (ja) 車両用懸架装置
US4968056A (en) Wheel suspension of vehicle having combination of inverse A-type arm and I-type arm
KR910008158B1 (ko) 차량의 리어서스펜션
US6062580A (en) Front suspension of motor vehicle
JP2001071729A (ja) ダブルウィシュボーン式サスペンション
JP3122728B2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
JP3154778B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3468014B2 (ja) 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造
JP3105073B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS5855921B2 (ja) 自動車の独立懸架装置
JP4370518B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JP3117530B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3438707B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3105065B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05319047A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置
JP2528603B2 (ja) 自動車のサスペンション
JPH055682B2 (ja)
JP3178227B2 (ja) サスペンション構造
JPH0224322Y2 (ja)
JPH0126483Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees