JP3395532B2 - 昇降荷受け部付き支持装置 - Google Patents

昇降荷受け部付き支持装置

Info

Publication number
JP3395532B2
JP3395532B2 JP21035696A JP21035696A JP3395532B2 JP 3395532 B2 JP3395532 B2 JP 3395532B2 JP 21035696 A JP21035696 A JP 21035696A JP 21035696 A JP21035696 A JP 21035696A JP 3395532 B2 JP3395532 B2 JP 3395532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving portion
load
load receiving
carriage
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21035696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1053140A (ja
Inventor
典之 和田
建 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP21035696A priority Critical patent/JP3395532B2/ja
Publication of JPH1053140A publication Critical patent/JPH1053140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3395532B2 publication Critical patent/JP3395532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば各種部品
などを収納したケース(荷)を常に一定の高さに保持
し、ケースの積み卸し作業や、ケース内に収納された部
品のピッキング作業などを、楽な姿勢で行えるようにし
た昇降荷受け部付き支持装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置としては、たとえば
特開平4−118364号公報に開示された昇降荷受け部を有
する台車が提供されている。この従来形式では、車輪を
有するベース台上から支柱部材が立設され、この支柱部
材側に昇降自在なキャレッジが設けられるとともに、こ
のキャレッジにテーブルが設けられ、前記支柱部材の上
部とキャレッジとの間に、複数のばねが設けられてい
る。
【0003】この従来形式によると、テーブル上に対し
て荷を積み降ろしすることで、このテーブルと一体のキ
ャレッジが、ばね群の弾性力に抗して下降したりばね群
の弾性力により上昇し、以てテーブルは、荷重に応じて
上昇や下降を行って、荷の最上位レベルが一定状に保た
れることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来形式によ
ると、テーブル側は、ばね群により吊り下げているだけ
であることから、荷の積み降ろしに対しては感度良く昇
降するが、その反面、テーブルに対して荷の積み降ろし
を行った際に、その振動(衝撃)により弾み(リバウン
ド)が生じ、しかも弾みは繰り返されて、いつまでも納
まらない。また、走行時の振動(衝撃)により、同様な
弾みが生じる。
【0005】そこで本発明のうち請求項1記載の発明
は、荷の積み降ろしを行った際に、弾みが殆ど生じない
昇降荷受け部付き支持装置を提供することを目的とした
ものである。
【0006】また台車形式とし得、走行時に弾みが殆ど
生じない昇降荷受け部付き支持装置を提供することを目
的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のうちで請求項1記載の昇降荷受け部付
き支持装置は、複数の車輪を有するベース台により装置
本体が形成され、このベース台の前後方向の少なくとも
一端部に支柱部材が立設され、この支柱部材側の支持案
内により昇降自在な荷受け部が設けられ、この荷受け部
は、上下に振り分けて設けられたガイドローラを介して
支柱部材側に昇降自在に支持案内され、支柱部材と荷受
け部側との間には、この荷受け部を上昇付勢する上動付
与手段と、荷受け部の弾み防止手段とが設けられ、この
弾み防止手段は、上下のガイドローラ間において荷受け
部側に設けられており、この荷受け部側に揺動自在に設
けられたリンク体と、このリンク体の遊端側外面に設け
られて支柱部材側に弾性的に当接されるブレーキシュー
と、リンク体の遊端側内面とキャレッジ側との間に設け
られた横方向の圧縮ばねとにより構成されていることを
特徴としたものである。
【0008】したがって請求項1の発明によると、荷受
け部上へ荷を積み込んで荷重が漸次増加するとき、それ
に応じて上動付与手段に抗して荷受け部を漸次下降し
得、以て荷群の上部(荷積み込み作業位置)を一定また
はほぼ一定に維持し得る。また荷受け部上から荷を降ろ
して荷重が漸次減少するとき、それに応じて上動付与手
段によって荷受け部を漸次上昇し得、以て荷群の上部
(荷降ろし作業位置)を一定またはほぼ一定に維持し得
る。そして荷受け部が昇降したときの振動(衝撃)によ
る弾みは、弾み防止手段の作用によって殆ど生じないこ
とになる。さらに、装置本体を台車形式にして、複数個
の荷を積み込んだ(または空の)状態で走行し得、この
走行時の振動(衝撃)に対しても、同様に弾みの発生を
防止し得る。そして、荷受け部が昇降したとき、支柱部
材側に弾性的に当接させているブレーキシューを、この
支柱部材側に対して摺接させ得、その摩擦力によるブレ
ーキ作用によって弾みを防止し得る。その際に、横方向
に設けた圧縮ばねの弾性力によってリンク体を揺動さ
せ、その揺動支点とは離れた位置においてブレーキシュ
ーを支柱部材側に当接させることで、昇降時の摺接、す
なわちブレーキ作用を円滑に行え、さらに圧縮ばねによ
り十分な当接力を得られる。さらに、ガイドローラを支
柱部材側に支持案内させることで、荷受け部の昇降を円
滑に行え、そして弾み防止手段を、上下に振り分けたガ
イドローラ間に設けたことで、ブレーキシューの摩擦力
によるブレーキ作用を、安定して確実に行える。
【0009】また本発明の請求項2記載の昇降荷受け部
付き支持装置は、上記した請求項1記載の構成におい
、上動付与手段は、上下方向に引張り作用するばねを
複数本並設することにより構成されるとともに、張力が
調整自在に構成されていることを特徴としたものであ
る。
【0010】したがって請求項2の発明によると、荷
け部側は、ばねにより吊り下げているだけであることか
ら、荷の積み降ろしに対しては感度良く昇降し、それぞ
れの作業位置を一定またはほぼ一定にし得る。さらに、
ばねの作用本数を変更したりすることで、取り扱う荷の
最大荷重に応じて張力を調整し得る。
【0011】
【0012】
【0013】さらに本発明の請求項記載の昇降荷受け
部付き支持装置は、上記した請求項1または2記載の構
成において、荷受け部はキャレッジに一体化され、この
キャレッジは、上下に振り分けて設けられたガイドロー
ラを介して支柱部材側に昇降自在に支持案内され、弾み
防止手段は、上下のガイドローラ間においてキャレッジ
に設けられていることを特徴としたものである。
【0014】したがって請求項の発明によると、ガイ
ドローラを支柱部材側に支持案内させることで、キャレ
ジの昇降を円滑に行え、そして弾み防止手段を、上下
に振り分けたガイドローラ間においてキャレッジに設け
たことで、ブレーキシューの摩擦力によるブレーキ作用
を、安定して確実に行える。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
手動走行式の台車に採用した状態として、図1〜図6に
基づいて説明する。
【0020】図1、図4、図6において、1は装置本体
の一例となるベース台で、前後方向で長い左右一対の側
フレーム1Aと、これら側フレーム1Aの前後方向にお
ける後端寄り(一端寄り)の中間部間を連結する渡りフ
レーム1Bなどにより門形枠状に形成される。両側フレ
ーム1Aの前後端それぞれには、ブラケット2を介して
車輪3が取り付けられる。ここで前部の車輪3としては
キャスター形式が、後部の車輪3としては定置形式が採
用される。そして両側フレーム1A内には補強部材4が
取り付けられ、さらに両側フレーム1Aの前後端には樹
脂製のコーナー部材5が取り付けられ、以て台車6が構
成される。
【0021】前記両側フレーム1Aと渡りフレーム1B
とに亘っての上面から支柱部材10が立設される。この支
柱部材10は、両側フレーム1Aから立設された左右一対
のポスト11と、これらポスト11の下端間の連結を行う下
部ビーム12と、上端間の連結を行う上部ビーム13と、両
ポスト11と両ビーム12,13 の後面間に配設された外側パ
ネル14と、両ビーム12,13 の前面間に配設された内側パ
ネル15と、両ポスト11の上端から上部ビーム13の上面間
に亘って配設された上部樹脂カバー16などから構成され
る。そして内側パネル15の側縁と両ポスト11の内側面と
の間に、それぞれ上下方向のスリット17が形成されてい
る。
【0022】両ポスト11はアルミニウムによるレール形
状であって、その相対向する内面側にはガイド溝18が上
下方向の全長に亘って形成されている。そして支柱部材
10の上部で前後方向の外面側には取手7が設けられる。
この取手7は、両ポスト11に固定されて外方(後方)へ
延びる左右一対のブラケット8と、これらブラケット8
の遊端間に取り付けられた左右方向のパイプ体9などに
より構成される。
【0023】図1〜図6に示すように、支柱部材10内に
は昇降自在なキャレッジ20が設けられる。このキャレッ
ジ20は、左右一対の側枠21と、これら側枠21の下端間の
連結を行う下部枠22と、両側枠21の上部外面と下部外面
に(上下に振り分けて)それぞれローラピン23などを介
して取り付けられたガイドローラ24と、両側枠21の下部
から前方に連設された連結用部材25などから構成され
る。各ガイドローラ24は樹脂製で、前記ポスト11のガイ
ド溝18に嵌合して昇降案内される。さらに前記連結用部
材25は、前記スリット17を通って支柱部材10の内面側に
突出されて昇降自在となる。
【0024】前記支柱部材10にはテーブル状の荷受け部
30が配設され、この荷受け部30は、キャレッジ20におけ
る左右一対の連結用部材25間に連結具31などを介して固
定(一体化)される。前記荷受け部30は、平面視でU字
型状の補強材32と、この補強材32を被覆する状態で配設
した平面視矩形状の樹脂板33などから構成され、補強材
32の両遊端を介して連結用部材25側に固定される。これ
により荷受け部30は、支柱部材10側に片持ち状で昇降自
在に支持案内されることになる。なお荷受け部30の前端
下面(遊端下面)には、側フレーム1Aの上面に当接自
在なストッパ体34が設けられている。
【0025】前記支柱部材10とキャレッジ20との間に
は、荷受け部30を上昇付勢する上動付与手段40が設けら
れる。すなわちキャレッジ20の枠内には、上下方向に引
張り作用する円筒形のコイルばねが左右方向で複数本
(実施例では三本)に並設されている。ここでコイルば
ねは、両側の一対が定置用のコイルばね41となり、そし
て残りの中央の一本が切換え用のコイルばね42となる。
【0026】前記定置用のコイルばね41の下端は連結用
ブラケット43に連結され、この連結用ブラケット43は前
記キャレッジ20の下部枠22に固定されている。そして上
端は、上下位置を調整自在なボルトナット形成の連結具
44に連結され、また連結具44は前記支柱部材10の上部ビ
ーム13に連結されている。ここで連結具44の操作用ナッ
トは、上部ビーム13の上方で露出されている。
【0027】前記切換え用のコイルばね42における下端
に、下位ブラケット45が連結されている。この下位ブラ
ケツト45は長形板状であって、その一対の側面にコイル
ばね42の下部がねじ込み状に外嵌されている。そして一
体的に垂設したボルト46とナット47とにより、下位ブラ
ケツト45は前記キャレッジ20の下部枠22に連結されてい
る。
【0028】また切換え用のコイルばね42における上端
には、上位ブラケツト50が連結されている。この上位ブ
ラケツト50は傘形板状であって、その一対の側面の下部
にコイルばね42の上部がねじ込み状に外嵌されている。
そして中央の上部に貫通孔状の被係止部51が形成されて
おり、また両側面の中間から上部に亘って膨出されるこ
とで、側枠21の前後幅よりも幅が大でかつ水平状の被載
置部52が形成されている。
【0029】前記キャレッジ20における両側枠21の上端
間には、前後一対の載置板54が取り付けられ、これら載
置板54の上面でかつコイルばね42の配設ピッチ置きには
三角凹状の載置部55が形成される。そして前後の載置部
55間に亘って前記被載置部52が載置自在とされている。
【0030】前記キャレッジ20が上昇限に達したとき、
前記被係止部51に対して各別に係脱自在な複数の係止具
57が前記支柱部材10に設けられる。すなわち前記上部ビ
ーム12には前後方向の操作ピン58が回動自在に取り付け
られ、その一端となる操作部58aは支柱部材10の外に露
出されている。前記係止具57はフック状であって、その
基部が操作ピン58に外嵌し固定されることでピン軸心の
周りに揺動自在となり、以て揺動により被係止部51に対
して係脱自在となる。そして係脱作用により、コイルば
ね42は作用姿勢または非作用姿勢となり、以て張力を調
整自在に構成される。
【0031】前記支柱部材10と荷受け部30側との間に
は、この荷受け部30の弾み防止手段60が設けられてい
る。この弾み防止手段60は荷受け部30側に設けられるも
ので、キャレッジ20の上下方向の中間において、すなわ
ち上下に振り分けて設けられたガイドローラ24間におい
て各側枠21の外面に固定されたブラケット61と、このブ
ラケット61に前後方向ピン62を介して左右揺動自在に設
けられたリンク体63と、このリンク体63の遊端側外面に
固定具(ボルトなど)64を介して固定されたブレーキシ
ュー65と、このブレーキシュー65を外方へ移動付勢させ
るために、側枠21の外面とリンク体63の遊端側内面との
間に横方向に設けられた圧縮ばね66などにより構成され
る。
【0032】ここでブレーキシュー65は、前記ポスト11
におけるガイド溝18に嵌入されて、このガイド溝18の外
向き面18aに当接され、以て圧縮ばね66の弾性力により
支柱部材10側に弾性的に当接される。
【0033】以下に、上記した実施の形態における作用
を説明する。図2、図6は係止具57を作用位置として、
コイルばね42を作用姿勢とした状態を示している。この
状態で荷受け部30上へ、たとえば荷の一例であるパチン
コ玉収納用のケース68を積み込む(載置させる)ことに
より、その荷重は連結用部材25などを介してキャレッジ
20に伝わり、各コイルばね41,42の弾性力に抗してキャ
レッジ20を下降させる。すなわち、積み込み作業の際
に、ケース70による荷重が漸次増加することになり、そ
れに応じてコイルばね41,42群の弾性力に抗してでキャ
レッジ30が漸次下降することになる。これによりケース
68群の上部(荷積み込み作業位置)は一定またはほぼ一
定に維持される。
【0034】このようにして複数個のケース68を積み込
んだ(または空の)台車6は、作業者が取手7を介して
手押しまたは手引きすることで、前方または後方へ走行
し得る。
【0035】台車6を介してケース68を所定の場所に運
んだのち、たとえばケース68を一つづつ降ろすことで、
空の台車6にし得る。この降ろし作業の際に、ケース68
による荷重が漸次減少することになり、それに応じてコ
イルばね41,42群の弾性力でキャレッジ30が漸次上昇す
ることになる。これによりケース68群の上部(荷降ろし
作業位置)は一定またはほぼ一定に維持される。そして
荷受け部30上のケース68が空になることにより、キャレ
ッジ20を介して荷受け部30は上限にまで上昇する。
【0036】上述したように、荷受け部30に対してケー
ス68の積み降ろしを行ったとき、荷受け部30側は、コイ
ルばね41,42群により吊り下げているだけであることか
ら、ケース68の積み降ろしに対しては感度良く昇降し、
それぞれの作業位置を一定またはほぼ一定にし得る。
【0037】このような昇降のとき、弾み防止手段60の
ブレーキシュー65は、前記ポスト11におけるガイド溝18
に嵌入し、そして圧縮ばね66の弾性力によりガイド溝18
の外向き面18aに、一定状の力で弾性的に当接してい
る。したがって、ケース68の積み降ろしを行った昇降の
際に外向き面18a上をブレーキシュー65が摺接し、その
摩擦力によるブレーキ作用によって、振動(衝撃)によ
る弾みは殆ど生じないことになる。そして走行時の振動
(衝撃)に対しても、同様に弾みは殆ど生じないことに
なる。
【0038】その際に弾み防止手段60は、上下に振り分
けられたガイドローラ24間に設けられていることで、ブ
レーキシュー65の摩擦力によるブレーキ作用は、安定し
て確実に行われる。また、横方向に設けられた圧縮ばね
66の弾性力によって前後方向ピン62を支点としてリンク
体63を揺動させることで、この支点とは離れた位置にお
いてブレーキシュー65を外向き面18aに当接させること
になり、以て昇降時の摺接、すなわちブレーキ作用は円
滑に行え、さらに圧縮ばね66により十分な当接力を得ら
れる。
【0039】またケース68が部品などを収納したとき
で、前述したように台車6を介してケース68を所定の場
所に運んだのち、たとえば部品を一つづつ取り出しなが
ら加工したり、他の物品に組み付けたりする際にも、部
品による荷重が漸次減少することになり、それに応じて
コイルばね41,42群の弾性力でキャレッジ30が漸次上昇
することになる。これによりケース68の上面(部品取り
出し作用面)は一定またはほぼ一定に維持される。
【0040】上述したようにキャレッジ20が上限位置に
あるとき、載置板54の載置部55が被載置部52に下方から
当接し、被係止部51を少し持ち上げて係止具57に緩く係
止させた状態になり、かつ被載置部52により支持を行っ
ている。なお、たとえば空になったケース68は除去され
るか、上昇した荷受け部30の下方を利用して両側フレー
ム1A間に載置される。
【0041】取り扱うケース68の荷重が軽くて全てのコ
イルばね41,42を使う必要のないとき、前述したケース
68が空の状態で使用本数が減少される。すなわち、非使
用に切り換えようとするコイルばね42に対応した操作ピ
ン58を、その操作部58aに工具をセットするなどして回
動させる。これにより被係止部51から係止具57が外れ、
以て係止具57は図5の仮想線で示すように水平状にな
る。このとき非作用となったコイルばね42の上端は前述
したように載置板54を介して整然と保持される。このよ
うにしてコイルばね42を作用姿勢または非作用姿勢に変
更して、ばねの作用本数を変更することにより、取り扱
うケース68の最大荷重に応じて張力を調整し得る。
【0042】上記した実施の形態では、装置本体として
台車6のベース台1が示されているが、走行形式ではな
く、据え付け固定形式の装置本体であってもよい。上記
した実施の形態では、荷受け部30が支柱部材10に対して
片持ち状で支持案内されており、これによると、荷受け
部30に対するケース70の積み降ろしを、支柱部材10側を
除いた方向から作業性よく行うことができる。しかし、
支柱部材10が前後一対に設けられ、両支柱部材10間で荷
受け部30が両持ち状で支持案内される形式であってもよ
い。この両持ち形式によると、荷重を前後に分散し得る
ことで、荷の最大荷重を大きくでき、さらに荷受け部30
の前後長さを十分に長くしても撓むようなことなく支持
できる。
【0043】上記した実施の形態では、上動付与手段40
として、二本の定置用のコイルばね41と一本の切換え用
のコイルばね42とを並設した形式が示されているが、こ
れは大型化に伴って、一対の定置用のコイルばね41間に
複数本の切換え用のコイルばね42が並設される形式であ
ってもよい。また複数本のばねが、全て定置用のコイル
ばね41である形式、全て切換え用のコイルばね42である
形式などであってもよい。
【0044】上記した実施の形態では、上動付与手段40
として、上下方向に引張り作用する複数本のコイルばね
41,42を並設した形式が示されているが、これはワイヤ
ーとばねとを組み合わせた形式、滑車装置とばねとを組
み合わせた形式、ガイドバーとばねなどとを組み合わせ
た形式、前記ガイドバーが揺動自在である形式など、種
々な形式を採用し得る。
【0045】上記した実施の形態では、弾み防止手段60
を、上下のガイドローラ24間の一箇所においてキャレッ
ジ20(荷受け部30側)に設けた形式が示されているが、
これはガイドローラ24間の複数箇所に設けられた形式で
あってもよい。また弾み防止手段60は、支柱部材10側に
設けられた形式であってもよい。
【0046】上記した実施の形態では、弾み防止手段60
のブレーキシュー65をガイド溝18の外向き面18aに当接
させる形式が示されているが、これはガイド溝18の前後
向き面に当接させる形式や、ポスト11の外面に当接させ
る形式など、その当接部材や当接位置は任意となる。
【0047】上記した実施の形態では、荷としてケース
68が示されているが、この荷は種々なものである。次
に、本発明の別の実施の形態を、図7、図8に基づいて
説明する。
【0048】この別の実施の形態では、ガイドローラ24
の回転抵抗を増す形式の弾み防止手段70が示されてい
る。すなわち、キャレッジ20の両側(または一側)で下
位のガイドローラ24に上方から対向する位置において、
各側枠21の外面にガイド枠71が固定され、このガイド枠
71に案内されて昇降動自在なブレーキシュー72が、前記
ガイドローラ24に上方から当接自在に構成されている。
そしてブレーキシュー72をガイドローラ24に弾性的に当
接させるために、ガイド枠71の上部とブレーキシュー72
の上面との間に上下方向の圧縮ばね73が設けられてい
る。
【0049】この別の実施の形態によると、通常、弾み
防止手段70のブレーキシュー72は、前記ポスト11におけ
るガイド溝18に嵌入し、そして圧縮ばね73の弾性力によ
りガイドローラ24の上部に、一定状の力で弾性的に当接
している。したがって、ケース68の積み降ろしを行った
昇降の際に、ガイドローラ24がブレーキシュー72に摺接
しながら回転され、その摩擦力による回転抵抗(ブレー
キ作用)によって、振動(衝撃)による弾みは殆ど生じ
ないことになる。
【0050】次に、本発明のさらに別の実施の形態を、
図9に基づいて説明する。このさらに別の実施の形態で
は、ガイドローラ24の回転抵抗を増す形式の弾み防止手
段75が示されている。すなわち、キャレッジ20の両側
(または一側)で下位のガイドローラ24に上方から対向
する位置において、各側枠21の外面に左右方向ピン76を
介して揺動枠77が前後揺動自在に設けられ、この揺動枠
77の下端にブレーキシュー78が、前記ガイドローラ24に
上方から当接自在に設けられている。そしてブレーキシ
ュー78をガイドローラ24に弾性的に当接させるために、
キャレッジ20に固定したばね受け79と揺動枠77との間に
上下方向の圧縮ばね80が設けられている。
【0051】このさらに別の実施の形態によると、通
常、弾み防止手段75のブレーキシュー78は、前記ポスト
11におけるガイド溝18に嵌入し、そして圧縮ばね80の弾
性力により揺動枠77を揺動させることで、ガイドローラ
24の上部に一定状の力で弾性的に当接している。したが
って、ケース68の積み降ろしを行った昇降の際に、ガイ
ドローラ24がブレーキシュー78に摺接しながら回転さ
れ、その摩擦力による回転抵抗(ブレーキ作用)によっ
て、振動(衝撃)による弾みは殆ど生じないことにな
る。
【0052】
【発明の効果】上記した本発明の請求項1によると、荷
受け部上に対して荷の積み降ろしを行い、その荷重が漸
次に増加または減少するとき、それに応じて上動付与手
段に抗して荷受け部を漸次下降、または上動付与手段に
よって荷受け部を漸次上昇でき、以て荷群の上部(積み
降ろし作業位置)を一定またはほぼ一定に維持できる。
このように、荷受け部を昇降したときの振動(衝撃)に
よる弾みは、弾み防止手段の作用によって殆ど生じない
ようにできる。さらに、装置本体を台車形式にして、複
数個の荷を積み込んだ(または空の)状態で走行でき、
この走行時の振動(衝撃)に対しても、同様に弾みの発
生を防止できる。そして、荷受け部が昇降したとき、支
柱部材側に弾性的に当接させているブレーキシューを、
この支柱部材側に対して摺接できて、その摩擦力による
ブレーキ作用によって弾みを防止できる。その際に、横
方向に設けた圧縮ばねの弾性力によってリンク体を揺動
させ、その揺動支点とは離れた位置においてブレーキシ
ューを支柱部材側に当接させることで、昇降時の摺接、
すなわちブレーキ作用を円滑に行うことができ、さらに
圧縮ばねにより十分な当接力にできる。さらに、ガイド
ローラを支柱部材側に支持案内させることで、荷受け部
の昇降を円滑に行うことができ、そして弾み防止手段
を、上下に振り分けたガイドローラ間に設けたことで、
ブレーキシューの摩擦力によるブレーキ作用を、安定し
て確実に行うことができる。
【0053】また上記した本発明の請求項2によると
受け部側は、ばねにより吊り下げているだけであるこ
とから、荷の積み降ろしに対しては感度良く昇降でき、
それぞれの作業位置を一定またはほぼ一定にできる。さ
らに、ばねの作用本数を変更したりすることで、取り扱
う荷の最大荷重に応じて張力を調整でき、常に好適なレ
ベル合わせを行うことができる。
【0054】
【0055】さらに上記した本発明の請求項による
と、ガイドローラを支柱部材側に支持案内させること
で、キャレッジの昇降を円滑に行うことができ、そして
弾み防止手段を、上下に振り分けたガイドローラ間に
いてキャレッジに設けたことで、ブレーキシューの摩擦
力によるブレーキ作用を、安定して確実に行うことがで
きる。
【0056】
【0057】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示し、昇降荷受け
部付き支持装置の斜視図である。
【図2】同昇降荷受け部付き支持装置における弾み防止
手段部分の縦断正面図である。
【図3】同昇降荷受け部付き支持装置の横断平面図であ
る。
【図4】同昇降荷受け部付き支持装置の一部切り欠き側
面図である。
【図5】同昇降荷受け部付き支持装置における弾み防止
手段部分の縦断側面図である。
【図6】同昇降荷受け部付き支持装置における上動付与
手段部分の縦断側面図である。
【図7】本発明の別な実施の形態を示し、昇降荷受け部
付き支持装置における弾み防止手段部分の縦断正面図で
ある。
【図8】同昇降荷受け部付き支持装置における弾み防止
手段部分の縦断側面図である。
【図9】本発明のさらに別な実施の形態を示し、昇降荷
受け部付き支持装置における弾み防止手段部分の縦断側
面図である。
【符号の説明】
1 ベース台(装置本体) 3 車輪 6 台車 7 取手 10 支柱部材 11 ポスト 17 スリット 18 ガイド溝 18a 外向き面 20 キャレッジ 21 側枠 24 ガイドローラ 25 連結用部材 30 荷受け部 40 上動付与手段 41 定置用のコイルばね 42 切換え用のコイルばね 57 係止具 60 弾み防止手段 62 前後方向ピン 63 リンク体 65 ブレーキシュー 66 圧縮ばね 68 ケース(荷) 70 弾み防止手段 72 ブレーキシュー 73 圧縮ばね 75 弾み防止手段 78 ブレーキシュー 80 圧縮ばね
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−118364(JP,A) 特開 平5−332380(JP,A) 特開 平6−340398(JP,A) 特開 平3−23181(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62B 3/06 B66F 9/06 B66F 19/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の車輪を有するベース台により装置
    本体が形成され、このベース台の前後方向の少なくとも
    一端部に支柱部材が立設され、この支柱部材側の支持案
    内により昇降自在な荷受け部が設けられ、この荷受け部
    は、上下に振り分けて設けられたガイドローラを介して
    支柱部材側に昇降自在に支持案内され、支柱部材と荷受
    け部側との間には、この荷受け部を上昇付勢する上動付
    与手段と、荷受け部の弾み防止手段とが設けられ、この
    弾み防止手段は、上下のガイドローラ間において荷受け
    部側に設けられており、この荷受け部側に揺動自在に設
    けられたリンク体と、このリンク体の遊端側外面に設け
    られて支柱部材側に弾性的に当接されるブレーキシュー
    と、リンク体の遊端側内面とキャレッジ側との間に設け
    られた横方向の圧縮ばねとにより構成されていることを
    特徴とする昇降荷受け部付き支持装置。
  2. 【請求項2】 上動付与手段は、上下方向に引張り作用
    するばねを複数本並設することにより構成されるととも
    に、張力が調整自在に構成されていることを特徴とする
    請求項1記載の昇降荷受け部付き支持装置。
  3. 【請求項3】 荷受け部はキャレッジに一体化され、こ
    のキャレッジは、上下に振り分けて設けられたガイドロ
    ーラを介して支柱部材側に昇降自在に支持案内され、弾
    み防止手段は、上下のガイドローラ間においてキャレッ
    ジに設けられていることを特徴とする請求項1または2
    記載の昇降荷受け部付き支持装置。
JP21035696A 1996-08-09 1996-08-09 昇降荷受け部付き支持装置 Expired - Fee Related JP3395532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21035696A JP3395532B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 昇降荷受け部付き支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21035696A JP3395532B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 昇降荷受け部付き支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1053140A JPH1053140A (ja) 1998-02-24
JP3395532B2 true JP3395532B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=16588034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21035696A Expired - Fee Related JP3395532B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 昇降荷受け部付き支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3395532B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102055270B1 (ko) * 2018-07-17 2019-12-12 김영길 적재판의 승강 조절이 용이한 핸드카트
CN110182247B (zh) * 2019-05-30 2021-01-22 黄河水利职业技术学院 一种旅游酒店用的酒店行李推车
CN111645745A (zh) * 2020-07-10 2020-09-11 广州百畅信息科技有限公司 一种5g通讯服务器运输装置
KR102650800B1 (ko) * 2021-12-14 2024-03-26 한국전력공사 케이블 리프팅장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1053140A (ja) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982562B1 (ja) スタッカクレーン
TW200827283A (en) Transfer device
JP2009184544A (ja) 吊り下げ搬送装置
JP3395532B2 (ja) 昇降荷受け部付き支持装置
JP2011116483A (ja) 扁平重量物の荷降ろし装置
JP4047233B2 (ja) タイヤ着脱作業台車
KR20200056691A (ko) 중량물 운반용 수동 리프트
JP3246868B2 (ja) 搬送装置
JPH055760B2 (ja)
JPS6097175A (ja) 整経ビーム運搬車
CN215326574U (zh) 吊装组件
CN215828259U (zh) 一种自动控制电动升降装置
CN220615988U (zh) 一种牵引挂载装置及牵引车
JP2861650B2 (ja) 昇降荷受け部を有する台車
JP2544219B2 (ja) 自動昇降荷台
JP3166761B2 (ja) 貨物車両のプラットフォーム支持装置
JP5750008B2 (ja) 搬器保持装置とそれを備えた機械式駐車設備
KR200243630Y1 (ko) 캐스터
JP4295780B2 (ja) 搬送台車
JP2023105475A (ja) 昇降装置
JP2002087721A (ja) エレベータのカゴ秤装置の調整方法と調整用治具
JPS6223336Y2 (ja)
JP2571013B2 (ja) クレーンの昇降キャレッジ案内装置
JPH0155134B2 (ja)
JPH04118362A (ja) 荷取り扱い装置のガイド装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees