JP2861650B2 - 昇降荷受け部を有する台車 - Google Patents

昇降荷受け部を有する台車

Info

Publication number
JP2861650B2
JP2861650B2 JP18851592A JP18851592A JP2861650B2 JP 2861650 B2 JP2861650 B2 JP 2861650B2 JP 18851592 A JP18851592 A JP 18851592A JP 18851592 A JP18851592 A JP 18851592A JP 2861650 B2 JP2861650 B2 JP 2861650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving portion
load receiving
article
load
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18851592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0632234A (ja
Inventor
幸弘 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP18851592A priority Critical patent/JP2861650B2/ja
Publication of JPH0632234A publication Critical patent/JPH0632234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861650B2 publication Critical patent/JP2861650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、部品などの物品を常に
一定の高さに保持し、楽な姿勢で積み卸し作業を行える
ようにした昇降荷受け部を有する台車に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の台車としては、たとえば
実公昭54-16427号公報に開示された自動上下動式作業台
車が提供されている。この従来形式では、車体の後部か
ら支柱を立設し、この支柱側に案内されて上下動する載
置台を設け、この載置台に連動するハンガープレートと
車体との間に、複数本のスプリングを配設している。そ
して載置台上に物品を載せると、ハンガープレートはス
プリング群の収縮力に抗して上昇し、以って載置台は荷
重に応じて上昇や下降を行うことになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来構成によ
ると、載置台は、後部からのみ立設した支柱側に片持ち
状態であることから、遊端側の撓み防止のため大きく形
成できなくて多量の物品を運搬できず、また重量物の積
載は行えなかった。そして支柱側を除いた三側面が開放
状態であることから、これら三側面から物品がこぼれ落
ち易く、特に小さな物品を多数積載したときには、走行
停止時の衝撃などで物品が前方へこぼれ落ちていた。
【0004】さらに一方向への手押し走行であることか
ら、走行方向を変えるときには向きを変えなければなら
ず面倒であり、特に狭い通路では向きを変えることもで
きず、無理な手引き走行を行わなければならなかった。
【0005】本発明の目的とするところは、物品の載置
部を両持ち状とし、前後で対称状に形成した昇降荷受け
部を有する台車を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明の昇降荷受け部を有する台車は、複数の車輪を有す
るベース台の前後方向の両端部にそれぞれ支柱部材を立
設し、これら支柱部材間に、両支柱部材側の支持案内に
より昇降自在な荷受け部を設けるとともに、対応する支
柱部材と荷受け部との間にそれぞれ、荷受け部を上昇付
勢する上動付与装置を設け、これら上動付与装置は、
下方向に引張り作用する複数本のコイルばねを有すると
ともに、これらコイルばねの一部は各別に非作用に切り
換え自在に構成し、これら切換え用のコイルばねの非作
用切り換え本数の増減により、取り扱う物品の最大荷重
に応じて上昇付勢力を変更可能に構成している。
【0007】
【作用】かかる本発明の構成によると、荷受け部上へ物
品を載置させることにより、その荷重は前後に分散され
支柱部材側に伝わり、上動付与装置の上昇付勢力に抗し
て荷受け部を下降させる。台車は、作業者が一方の支柱
部材側を手押しすることで走行し得、また他方の支柱部
材側を手押しすることで逆方向に走行し得る。
【0008】台車を介して物品を所定の場所に運んだの
ち、たとえば物品を1つづつ取り出しながら加工した
り、他の物品に組み付けたりする。その際に物品による
荷重が漸次減少することになり、それに応じて上動付与
装置の上下方向に引張り作用する複数本のコイルばねに
よる上昇付勢力で荷受け部が漸次上昇することになる。
これにより物品の上面(物品取り出し作用面)は一定ま
たはほぼ一定に維持される。そして荷受け部上の物品が
空になることにより、この荷受け部は上限にまで上昇す
【0009】の際に両上動付与装置は、切換え用のコ
イルばねの非作用への切り換え本数の増減により、取り
扱う物品の最大荷重に応じてその上昇付勢力を変更し得
る。
【0010】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1〜図3において1はベース台で、左右一対
の側フレーム1aと、これら側フレーム1aの前後方向
における両端寄りの中間部間を連結する一対の渡りフレ
ーム1bとにより枠状に形成される。両側フレーム1a
の前後端それぞれにはブラケット2を介して車輪3が取
り付けられる。そして両側フレーム1a内には補強部材
4が取り付けられ、さらに両側フレーム1aの前後端に
は樹脂製のコーナ部材5が取り付けられる。
【0011】前記渡りフレーム1bから両側フレーム1
aに亘っての上面から、それぞれ支柱部材10A,10Bが
立設される。ここで支柱部材10A,10Bは、前後方向に
おいて対称に配置した同一形状であり、以下において同
一符号を付して同時に説明する。
【0012】前記支柱部材10A,10Bは、両側フレーム
1aから立設した左右一対のポスト11と、これらポスト
11の下端間を連結する下部ビーム12と、上端間を連結す
る上部ビーム13と、両ポスト11と両ビーム12,13 の後
面間に配設した外側パネル14と、両ビーム12,13 の前
面間に配設した内側パネル15と、両ポスト11の上端から
上部ビーム13の上面間に亘って配設した上部樹脂カバー
16とから構成される。そして内側パネル15の側縁と両ポ
スト11の内側面との間に、それぞれ上下方向のスリット
17を形成している。
【0013】両ポスト11はアルミレールであって、その
相対向する内面側にはガイド溝18が全長に亘って形成さ
れている。そして両支柱部材10A,10Bの上部で前後方
向の外面側には、それぞれ取手21が設けられる。これら
取手21は、両ポスト11に固定されて外方へ延びる左右一
対のブラケット22と、これらブラケット22の遊端間に取
り付けた左右方向のパイプ体23とからなる。
【0014】図2〜図5に示すように、両支柱部材10
A,10B内には、それぞれ昇降自在なキャレッジ30が設
けられる。このキャレッジ30は、左右一対の側枠31と、
これら側枠31の下端間を連結する下部枠32と、両側枠31
の上部外面と下部外面にそれぞれローラピン33などを介
して取り付けたガイドローラ34と、両側枠31の下部から
前方に連設した連結用部材35とから構成される。両ガイ
ドローラ34は樹脂製で、前記ポスト11のガイド溝18に嵌
合して昇降案内される。さらに前記連結用部材35は、前
記スリット17を通って支柱部材10A,10Bの内面側に突
出して昇降自在となる。
【0015】両支柱部材10A,10B間には荷受け部(テ
ーブル)40が配設され、この荷受け部40は左右一対の連
結用部材35間に連結具41を介して固定される。前記荷受
け部40は、平面視でU字型状の補強材42と、この補強材
42を被覆する状態で配設した平面視矩形状の樹脂板43と
からなり、補強材42の両遊端を介して連結用部材35に固
定される。前記樹脂板43は、その周縁から上方へのスト
ッパ部43aを一体形成している。
【0016】前記支柱部材10A,10Bとキャレッジ30と
の間には、キャレッジ30を上昇付勢する上動付与装置50
が設けられる。すなわちキャレッジ30の枠内には、上下
方向に引張り作用する円筒形のコイルばねが左右方向で
複数本(実施例では7本)に配設されている。ここでコ
イルばねは、両側の一対が定置用のコイルばね51とな
り、そして残りの5本が切換え用のコイルばね52とな
る。
【0017】前記一対の定置用のコイルばね51の下端
は、上下位置を調整自在なボルトナット形式の下部連結
具53に連結され、また下部連結具53は前記キャレッジ30
の下部枠32に連結されている。そして上端は、上下位置
を調整自在なボルトナット形成の上部連結具54に連結さ
れ、また上部連結具54は前記支柱部材10の上部ビーム13
に連結されている。ここで上部連結具54の操作用ナット
は上部ビーム13の上方で露出している。
【0018】残りの切換え用のコイルばね52における下
端に、下位ブラケット55が連結されている。この下位ブ
ラケツト55は長形板状であって、その一対の側面にコイ
ルばね52の下部をねじ込み状に外嵌させている。そして
一体的に垂設したボルト56とナット57とにより、下位ブ
ラケツト55は前記キャレッジ30の下部枠32に連結されて
いる。
【0019】また切換え用のコイルばね52における上端
には、上位ブラケツト60が連結されている。この上位ブ
ラケツト60は傘形板状であって、その一対の側面の下部
にコイルばね52の上部をねじ込み状に外嵌させている。
そして中央の上部に貫通孔状の被係止部61を形成してお
り、また両側面の中間から上部に亘って膨出させること
で、側枠31の前後幅よりも大でかつ水平状の被載置部62
を形成している。
【0020】前記キャレッジ30における両側枠31の上端
間には、前後一対の載置板65が取り付けられ、これら載
置板65の上面でかつコイルばね52の配設ピッチ置きには
三角凹状の載置部66が形成される。そして前後の載置部
66間に亘って前記被載置部62を載置自在としている。
【0021】前記キャレッジ30が上昇限に達したとき、
前記被係止部61に対して各別に係脱自在な複数の係止具
70が前記支柱部材10A,10Bに設けられる。すなわち前
記上部ビーム12には前後方向の操作ピン71が回動自在に
取り付けられ、その一端となる操作部71aは支柱部材10
A,10Bの外に露出している。前記係止具70はフック状
であって、その基部を操作ピン71に外嵌し固定すること
でピン軸心の周りに揺動自在となり、以て被係止部61に
対して係脱自在となる。
【0022】次に上記実施例の使用状態を説明する。図
2〜図5は全ての係止具70を作用位置とした状態を示し
ている。この状態で荷受け部40上へ物品75を載置させる
ことにより、その荷重は前後に分散され、両連結用部材
35などを介してキャレッジ30に伝わり、各コイルばね5
1,52 の弾性力に抗してキャレッジ30を下降させる。こ
のように荷重を前後に分散し得ることで、物品75の最大
荷重を大きくし得、さらに荷受け部40は両持ち状である
ことから、その前後長さを十分に長くしても撓むような
ことなく支持し得る。
【0023】上述のように物品75を支持してなる台車
は、作業者が一方の取手21を介して手押しすることで走
行し得、また他方の取手21を介して手押しすることで逆
方向に走行し得る。
【0024】台車を介して物品75を所定の場所に運んだ
のち、たとえば物品75を1つづつ取り出しながら加工し
たり、他の物品に組み付けたりする。その際に物品75に
よる荷重が漸次減少することになり、それに応じてコイ
ルばね51,52 群の弾性力でキャレッジ30が漸次上昇す
ることになる。これにより物品75の上面(物品取り出し
作用面)は一定またはほぼ一定に維持される。そして荷
受け部40上の物品75が空になることにより、キャレッジ
30を介して荷受け部40は上限にまで上昇する。
【0025】上述したようにキャレッジ30が上限位置に
あるとき、載置板65の載置部66が被載置部62に下方から
当接し、被係止部61を少し持ち上げて係止具70に緩く係
止させた状態になり、かつ被載置部62により支持を行っ
ている。なお、たとえば空になったケースは除去される
か、上昇した荷受け部40の下方を利用して両側フレーム
1a間に載置される。
【0026】取り扱う物品75の荷重が軽くて全てのコイ
ルばね51,52 を使う必要のないとき、前述した物品75
が空の状態で使用本数が減少される。すなわち非使用に
切り換えようとするコイルばね52に対応した操作ピン71
を、その操作部71aに工具をセットするなどして回動さ
せる。これにより被係止部61から係止具70が外れ、以っ
て係止具70は図5の仮想線で示すように水平状になる。
このとき非作用となったコイルばね52の上端は前述した
ように載置板65を介して整然と保持される。このように
してコイルばね52の作用本数を取り扱う物品75の最大荷
重に応じて変更し得る。
【0027】
【発明の効果】上記構成の本発明によると、荷受け部上
に掛かる荷重を前後に分散することで、物品の最大荷重
を大きくでき、重量物の積載をも行うことができる。さ
らに荷受け部は両支柱部材側に両持ち状であることか
ら、その前後長さを十分に長くしても撓むようなことな
く支持でき、多量の物品を運搬できる。その際に両上動
付与装置は、コイルばね群のうち、切換え用のコイルば
ねの非作用への切り換え本数を増減することにより、
り扱う物品の最大荷重に応じて、両上動付与装置の上昇
付勢力を変更することができる。
【0028】そして両支柱部材の存在により、走行停止
時の衝撃などで前後から物品がこぼれ落ちることを防止
でき、小さな物品を多数積載したときでも常に安定した
走行(運搬)を行うことができる。しかも台車の向きを
変えることなく両方向への走行を容易に行うことがで
き、特に狭い通路での走行を好適に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、昇降荷受け部を有す
る台車の斜視図である。
【図2】同昇降荷受け部を有する台車の横断平面図であ
る。
【図3】同昇降荷受け部を有する台車の一部切り欠き側
面図である。
【図4】同上動付与装置部の縦断側面図である。
【図5】同上動付与装置部の一部切り欠き正面図であ
る。
【符号の説明】
1 ベース台 3 車輪 10A 支柱部材 10B 支柱部材 11 ポスト 12 下部ビーム 13 上部ビーム 17 スリット 19 ガイド溝 21 取手 30 キャレッジ 31 側枠 32 下部枠 34 ガイドローラ 35 連結用部材 40 荷受け部 41 連結具 50 上動付与装置 51 定置用のコイルばね 52 切換え用のコイルばね 70 係止具 75 物品

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の車輪を有するベース台の前後方向
    の両端部にそれぞれ支柱部材を立設し、これら支柱部材
    間に、両支柱部材側の支持案内により昇降自在な荷受け
    部を設けるとともに、対応する支柱部材と荷受け部との
    間にそれぞれ、荷受け部を上昇付勢する上動付与装置を
    設け、これら上動付与装置は、上下方向に引張り作用す
    る複数本のコイルばねを有するとともに、これらコイル
    ばねの一部は各別に非作用に切り換え自在に構成し、こ
    れら切換え用のコイルばねの非作用切り換え本数の増減
    により、取り扱う物品の最大荷重に応じて上昇付勢力を
    変更可能に構成したことを特徴とする昇降荷受け部を有
    する台車。
JP18851592A 1992-07-16 1992-07-16 昇降荷受け部を有する台車 Expired - Fee Related JP2861650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18851592A JP2861650B2 (ja) 1992-07-16 1992-07-16 昇降荷受け部を有する台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18851592A JP2861650B2 (ja) 1992-07-16 1992-07-16 昇降荷受け部を有する台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0632234A JPH0632234A (ja) 1994-02-08
JP2861650B2 true JP2861650B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=16225073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18851592A Expired - Fee Related JP2861650B2 (ja) 1992-07-16 1992-07-16 昇降荷受け部を有する台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2861650B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4784205B2 (ja) * 2005-08-25 2011-10-05 パナソニック電工株式会社 破砕機への成形材料の供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0632234A (ja) 1994-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4884936A (en) Lift for moving a container with castors
US5338015A (en) Lifting device including a multiple-axis motion module
US5829948A (en) Multipurpose lift apparatus and method
US3529736A (en) Devices for raising loads to permit the handling thereof
US3561628A (en) Load handling in fork-lift trucks movable fork cover for forklift truck
US20070189872A1 (en) Freight rack
US20030197351A1 (en) Work assist accessory for pallet trucks and pallet trucks including work assist features
JP2861650B2 (ja) 昇降荷受け部を有する台車
US6247887B1 (en) Apparatus for handling articles
JP2585136B2 (ja) 昇降荷受け部を有する荷取り扱い装置
JP2825329B2 (ja) ボルト使用の連結構造
KR200488511Y1 (ko) 단차 이동이 가능한 화물 운반용 대차
JP2569973B2 (ja) 昇降荷受け部を有する荷取り扱い装置
JPH072115A (ja) 昇降機構付き運搬台車
JPH1053140A (ja) 昇降荷受け部付き支持装置
JP2623982B2 (ja) 昇降荷受け部を有する荷取り扱い装置
JPH04118362A (ja) 荷取り扱い装置のガイド装置
JP2869952B2 (ja) 昇降荷受け部を有する台車
JP2585135B2 (ja) 昇降荷受け部を有する荷取り扱い装置
JP7430258B2 (ja) コンテナの壁を扱うためのシステム
CN209777504U (zh) 一种用于小型生产线体的成卷物料装卸车
KR200239519Y1 (ko) 핸드 캐리어
JP4048282B2 (ja) 運搬用台車
JP3633758B2 (ja) 昇降荷受け部を有する台車
JP3041440U (ja) 重量物運搬用台車

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees