JP3390307B2 - Urethane-based plastic lens composition, plastic lens comprising the same, and method for producing the same - Google Patents

Urethane-based plastic lens composition, plastic lens comprising the same, and method for producing the same

Info

Publication number
JP3390307B2
JP3390307B2 JP23748296A JP23748296A JP3390307B2 JP 3390307 B2 JP3390307 B2 JP 3390307B2 JP 23748296 A JP23748296 A JP 23748296A JP 23748296 A JP23748296 A JP 23748296A JP 3390307 B2 JP3390307 B2 JP 3390307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic lens
bis
urethane
compound
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23748296A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH1081726A (en
Inventor
守 田中
千年 島川
光樹 岡崎
芳信 金村
輝幸 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP23748296A priority Critical patent/JP3390307B2/en
Publication of JPH1081726A publication Critical patent/JPH1081726A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3390307B2 publication Critical patent/JP3390307B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、眼鏡用レンズ等の
各種光学用レンズなどに用いられるウレタン系プラスチ
ックレンズ用組成物、それより得られるレンズ及びレン
ズの製造方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a urethane plastic lens composition used for various optical lenses such as spectacle lenses, a lens obtained from the composition, and a method for producing the lens.

【0002】[0002]

【従来の技術】プラスチックレンズは、その用途からも
明らかなように高度な光学的均質性が要求される成形物
である。プラスチックレンズの成型において光学的な不
均一を生じる機構についてはよく判っていないが、おそ
らく部分的な重合の進行によって熱的な不均一が生じ、
その結果モノマーの対流が起こり、それが固定されて光
学的不均一となると考えられている。
2. Description of the Related Art A plastic lens is a molded product that requires a high degree of optical homogeneity, as is clear from its application. The mechanism that causes optical nonuniformity in the molding of plastic lenses is not well understood, but thermal nonuniformity probably occurs due to the progress of partial polymerization.
As a result, convection of the monomer occurs, which is believed to be fixed and cause optical nonuniformity.

【0003】そのため、プラスチックレンズの成型にあ
たっては、通常原料モノマーをモールドの中に注入して
加熱硬化させる注型重合法が採られるが、光学的に均質
な成型物を得るために、低温から高温に徐々に昇温しな
がら、通常十数時間、光学的な不均一を生じ易い厚い物
では数日間かけてレンズ内部に熱的な不均一を生じない
ようにして重合される。
Therefore, in molding a plastic lens, a casting polymerization method in which a raw material monomer is poured into a mold and heat-cured is usually adopted. However, in order to obtain an optically uniform molded product, a low to high temperature is used. While the temperature is gradually raised, a thick material, which is likely to cause optical nonuniformity, is polymerized over a period of several days so as not to cause thermal nonuniformity inside the lens, usually for several tens of hours.

【0004】一方、短時間で光学的に均質な成型物を得
る試みが種々なされている。その代表的な例がラジカル
重合タイプのモノマーについて試みられている光または
放射線を用いた重合である。即ち、重合速度の速い光ま
たは放射線重合方法を採ることで、レンズ内部に熱的不
均一が生じる前に一気に硬化させてしまうというもので
ある(嘉悦勲 光学技術コンタクト,Vol.7,7,
31,(1979))。
On the other hand, various attempts have been made to obtain an optically homogeneous molded product in a short time. A typical example thereof is polymerization using light or radiation, which has been attempted for radical polymerization type monomers. That is, by adopting a light or radiation polymerization method with a high polymerization rate, the resin is cured at a stretch before thermal non-uniformity occurs in the lens (Kaetsu Isao Optical Technology Contact, Vol. 7, 7,
31, (1979)).

【0005】本発明者らは、プラスチックレンズの高屈
折率化の方法として、ウレタン系プラスチックレンズを
提案した。例えば、特開昭60−199016号公報で
はポリイソシアネート化合物とポリチオール化合物より
なるウレタン系プラスチックレンズを、また特開昭60
−217229号公報ではポリイソシアネート化合物と
ポリオール化合物よりなるウレタン系プラスチックレン
ズを提案した。
The present inventors have proposed urethane plastic lenses as a method for increasing the refractive index of plastic lenses. For example, JP-A-60-199016 discloses a urethane plastic lens composed of a polyisocyanate compound and a polythiol compound, and JP-A-60-1990.
JP-A-217229 proposes a urethane plastic lens composed of a polyisocyanate compound and a polyol compound.

【0006】これらのウレタン系プラスチックレンズの
成型においても重合時間の短縮の要求は有るものの、ウ
レタン化反応が熱に支配される反応であるために、ラジ
カル重合タイプのように、光または放射線を用いて一気
に重合させてしまうという手法を採ることはできない。
また、プラスチックレンズの成型においては、一般にモ
ノマーの調製から注入までに少なくとも2〜5時間必要
とされており、重合速度を大きくするために、活性の強
い触媒を使用したり、触媒量を増やす方法ではモノマー
調製中に重合反応が進行し粘度が大きくなってしまい、
モールドに注入することができない、即ち、ポットライ
フが採れないという問題があった。
Although there is a demand for shortening the polymerization time also in the molding of these urethane type plastic lenses, since the urethanization reaction is a reaction governed by heat, light or radiation is used as in the radical polymerization type. It is not possible to adopt the method of polymerizing all at once.
Further, in the molding of plastic lenses, it is generally required at least 2 to 5 hours from the preparation of the monomer to the injection, and a method of using a highly active catalyst or increasing the amount of the catalyst in order to increase the polymerization rate. In that case, the polymerization reaction proceeds during the preparation of the monomer and the viscosity increases,
There is a problem that it cannot be injected into the mold, that is, the pot life cannot be obtained.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、イソ
シアナート化合物、イソチオシアナート化合物、イソシ
アナト基を有するイソチオシアナート化合物より選ばれ
る一種または二種以上のエステル化合物と、ヒドロキシ
化合物、メルカプト化合物、メルカプト基を有するヒド
ロキシ化合物より選ばれる一種または二種以上の活性水
素化合物とから、ウレタン系プラスチックレンズを成型
するにあたり、光学的に均質で、光学歪みの全く無いか
極めて少ないレンズを短時間で製造しうる組成物および
それより得られるレンズ、さらにレンズを得るための製
造方法を提供することである。
The object of the present invention is to provide one or more ester compounds selected from an isocyanate compound, an isothiocyanate compound and an isothiocyanate compound having an isocyanato group, a hydroxy compound and a mercapto compound. When molding a urethane plastic lens from one or more active hydrogen compounds selected from hydroxy compounds having a mercapto group, a lens that is optically homogeneous and has little or no optical distortion in a short time. It is to provide a composition that can be manufactured, a lens obtained from the composition, and a manufacturing method for obtaining the lens.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の課
題を解決するために鋭意検討した結果、イソシアナート
化合物、イソチオシアナート化合物、イソシアナト基を
有するイソチオシアナート化合物より選ばれる一種また
は二種以上のエステル化合物と、ヒドロキシ化合物、メ
ルカプト化合物、メルカプト基を有するヒドロキシ化合
物より選ばれる一種または二種以上の活性水素化合物と
から、ウレタン系プラスチックレンズを成型するにあた
り、触媒としてルイス酸と三級ホスフィンとを併用する
ことにより、ルイス酸が多くても急激な暴走反応は起こ
らず、充分なポットライフを得られること。さらに、モ
ノマーの組み合わせによっては、室温付近において、触
媒を用いない場合よりも重合性が低下することにより、
触媒を用いない場合よりもポットライフが延びること。
さらに、重合時間を大幅に短縮しても、得られるレンズ
に光学的な不均一を生じにくいことを見出し、本発明に
至ったものである。
Means for Solving the Problems The inventors of the present invention have conducted extensive studies to solve the above-mentioned problems, and as a result, one or more selected from an isocyanate compound, an isothiocyanate compound, and an isothiocyanate compound having an isocyanato group, or Two or more ester compounds and one or more active hydrogen compounds selected from a hydroxy compound, a mercapto compound, and a hydroxy compound having a mercapto group are used to mold a urethane plastic lens, and a Lewis acid and a triacid are used as a catalyst. When used in combination with a primary phosphine, a rapid runaway reaction does not occur even if there is a large amount of Lewis acid, and a sufficient pot life can be obtained. Further, depending on the combination of monomers, the polymerizability at room temperature is lower than that without a catalyst,
Pot life is extended compared to when no catalyst is used.
Further, they have found that even if the polymerization time is significantly shortened, optical nonuniformity hardly occurs in the obtained lens, and the present invention has been completed.

【0009】即ち、本発明は、イソシアナート化合物、
イソチオシアナート化合物、イソシアナト基を有するイ
ソチオシアナート化合物より選ばれる一種または二種以
上のエステル化合物と、ヒドロキシ化合物、メルカプト
化合物、メルカプト基を有するヒドロキシ化合物より選
ばれる一種または二種以上の活性水素化合物と、ルイス
酸と三級ホスフィンを含有するウレタン系プラスチック
レンズ用組成物およびそれから得られるレンズ、さらに
レンズを得るための製造方法に関するものである。
That is, the present invention relates to an isocyanate compound,
Isothiocyanate compounds, one or more ester compounds selected from isothiocyanate compounds having an isocyanato group, and hydroxy compounds, mercapto compounds, one or more active hydrogen compounds selected from hydroxy compounds having a mercapto group And a urethane-based plastic lens composition containing a Lewis acid and a tertiary phosphine, a lens obtained from the composition, and a production method for obtaining the lens.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に於いて含硫ウレタン系プラスチックレンズの原
料として用いる、エステル化合物は一分子中に一個以上
のイソシアナト基を有する化合物(イソシアナート化合
物)、イソチオシアナト基を有する化合物(イソチオシ
アナート化合物)又はイソシアナト基とイソチオシアナ
ト基を有する化合物(イソシアナト基を有するイソチオ
シアナート化合物)より選ばれる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The present invention will be described in detail below.
The ester compound used as a raw material for the sulfur-containing urethane plastic lens in the present invention is a compound having one or more isocyanato groups in one molecule (isocyanate compound), a compound having an isothiocyanato group (isothiocyanate compound) or isocyanato. And an isothiocyanato group (an isothiocyanate compound having an isocyanato group).

【0011】イソシアナート化合物としては、例えば、
ブチルイソシアナート、エチレンジイソシアナート、ト
リメチレンジイソシアナート、テトラメチレンジイソシ
アナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、オクタメ
チレンジイソシアナート、ノナメチレンジイソシアナー
ト、2,2’−ジメチルペンタンジイソシアナート、
2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナー
ト、デカメチレンジイソシアナート、ブテンジイソシア
ナート、1,3−ブタジエン−1,4−ジイソシアナー
ト、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシア
ナート、1,6,11−ウンデカトリイソシアナート、
1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアナート、1,
8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチルオクタ
ン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソシアナト
−5−イソシアナトメチルオクタン、ビス(イソシアナ
トエチル)カーボネート、ビス(イソシアナトエチル)
エーテル、1,4−ブチレングリコールジプロピルエー
テル−ω,ω’−ジイソシアナート、リジンジイソシア
ナトメチルエステル、リジントリイソシアナート、2−
イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノ
エート、2−イソシアナトプロピル−2,6−ジイソシ
アナトヘキサノエート、キシリレンジイソシアナート、
ビス(イソシアナトエチル)ベンゼン、ビス(イソシア
ナトプロピル)ベンゼン、α,α,α’,α’−テトラ
メチルキシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナ
トブチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトメチル)ナフ
タリン、ビス(イソシアナトメチル)ジフェニルエーテ
ル、ビス(イソシアナトエチル)フタレート、メシチリ
レントリイソシアナート、2,6−ジ(イソシアナトメ
チル)フラン等の脂肪族イソシアナート、シクロヘキシ
ルイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ビス
(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキ
シルメタンジイソシアナート、シクロヘキサンジイソシ
アナート、メチルシクロヘキサンジイソシアナート、ジ
シクロヘキシルジメチルメタンジイソシアナート、2,
2’−ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアナー
ト、ビス(4−イソシアナト−n−ブチリデン)ペンタ
エリスリトール、ダイマ酸ジイソシアナート、2−イソ
シアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−
5−イソシアナトメチル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘ
プタン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシア
ナトプロピル)−6−イソシアナトメチル−ビシクロ
〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−
2−(3−イソシアナトプロピル)−5−イソシアナト
メチル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソ
シアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−
6−イソシアナトメチル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘ
プタン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシア
ナトプロピル)−6−(2−イソシアナトエチル)−ビ
シクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメ
チル−3−(3−イソシアナトプロピル)−6−(2−
イソシアナトエチル)−ビシクロ〔2,1,1〕−ヘプ
タン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナ
トプロピル)−5−(2−イソシアナトエチル)−ビシ
クロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチ
ル−2−(3−イソシアナトプロピル)−6−(2−イ
ソシアナトエチル)−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタ
ン、1,3,5−トリス(イソシアナートメチル)シク
ロヘキサン等の脂環族イソシアナート、フェニルイソシ
アナート、フェニレンジイソシアナート、トリレンジイ
ソシアナート、エチルフェニレンジイソシアナート、イ
ソプロピルフェニレンジイソシアナート、ジメチルフェ
ニレンジイソシアナート、ジエチルフェニレンジイソシ
アナート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアナー
ト、トリメチルベンゼントリイソシアナート、ベンゼン
トリイソシアナート、ナフタリンジイソシアナート、メ
チルナフタレンジイソシアナート、ビフェニルジイソシ
アナート、トリジンジイソシアナート、4,4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアナート、3,3’−ジメチルジ
フェニルメタン−4,4’−ジイソシアナート、ビベン
ジル−4,4’−ジイソシアナート、ビス(イソシアナ
トフェニル)エチレン、3,3’−ジメトキシビフェニ
ル−4,4’−ジイソシアナート、トリフェニルメタン
トリイソシアナート、ポリメリックMDI、ナフタリン
トリイソシアナート、ジフェニルメタン−2,4,4’
−トリイソシアナート、3−メチルジフェニルメタン−
4,6,4’−トリイソシアナート、4−メチル−ジフ
ェニルメタン−3,5,2’,4’,6’−ペンタイソ
シアナート、フェニルイソシアナトメチルイソシアナー
ト、フェニルイソシアナトエチルイソシアナート、テト
ラヒドロナフチレンジイソシアナート、ヘキサヒドロベ
ンゼンジイソシアナート、ヘキサヒドロジフェニルメタ
ン−4,4’−ジイソシアナート、ジフェニルエーテル
ジイソシアナート、エチレングリコールジフェニルエー
テルジイソシアナート、1,3−プロピレングリコール
ジフェニルエーテルジイソシアナート、ベンゾフェノン
ジイソシアナート、ジエチレングリコールジフェニルエ
ーテルジイソシアナート、ジベンゾフランジイソシアナ
ート、カルバゾールジイソシアナート、エチルカルバゾ
ールジイソシアナート、ジクロロカルバゾールジイソシ
アナート等の芳香族イソシアナート、チオジエチルジイ
ソシアナート、チオジプロピルジイソシアナート、チオ
ジヘキシルジイソシアナート、ジメチルスルフォンジイ
ソシアナート、ジチオジメチルジイソシアナート、ジチ
オジエチルジイソシアナート、ジチオジプロピルジイソ
シアナート、ジシクロヘキシルスルフィド−4,4’−
ジイソシアナート、1−イソシアナートメチルチア−
2,3−ビス(2−イソアナ−トエチルチア)プロパン
等の含硫脂肪族イソシアナート、ジフェニルスルフィド
−2,4’−ジイソシアナート、ジフェニルスルフィド
−4,4’−ジイソシアナート、3,3’−ジメトキシ
−4,4’−ジイソシアナトジベンジルチオエーテル、
ビス(4−イソシアナトメチルベンゼン)スルフィド、
4,4’−メトキシベンゼンチオエチレングリコール−
3,3’−ジイソシアナートなどの芳香族スルフィド系
イソシアナート、ジフェニルジスルフィド−4,4’−
ジイソシアナート、2,2’−ジメチルジフェニルジス
ルフィド−5,5’−ジイソシアナート、3,3’−ジ
メチルジフェニルジスルフィド−5,5’−ジイソシア
ナート、3,3’−ジメチルジフェニルジスルフィド−
6,6’−ジイソシアナート、4,4’−ジメチルジフ
ェニルジスルフィド−5,5’−ジイソシアナート、
3,3’−ジメトキシジフェニルジスルフィド−4,
4’−ジイソシアナート、4,4’−ジメトキシジフェ
ニルジスルフィド−3,3’−ジイソシアナートなどの
芳香族ジスルフィド系イソシアナート、ジフェニルスル
ホン−4,4’−ジイソシアナート、ジフェニルスルホ
ン−3,3’−ジイソシアナート、ベンジリデンスルホ
ン−4,4’−ジイソシアナート、ジフェニルメタンス
ルホン−4,4’−ジイソシアナート、4−メチルジフ
ェニルメタンスルホン−2,4’−ジイソシアナート、
4,4’−ジメトキシジフェニルスルホン−3,3’−
ジイソシアナート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−
ジイソシアナートジベンジルスルホン、4,4’−ジメ
チルジフェニルスルホン−3,3’−ジイソシアナー
ト、4,4’−ジ−tert−ブチルジフェニルスルホ
ン−3,3’−ジイソシアナート、4,4’−ジメトキ
シベンゼンエチレンジスルホン−3,3’−ジイソシア
ナート、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン−3,
3’−ジイソシアナートなどの芳香族スルホン系イソシ
アナート、4−メチル−3−イソシアナトベンゼンスル
ホニル−4’−イソシアナトフェノールエステル、4−
メトキシ−3−イソシアナトベンゼンスルホニル−4’
−イソシアナトフェノールエステルなどのスルホン酸エ
ステル系イソシアナート、4−メチル−3−イソシアナ
トベンゼンスルホニルアニリド−3’−メチル−4’−
イソシアナート、ジベンゼンスルホニル−エチレンジア
ミン−4,4’−ジイソシアナート、4,4’−ジメト
キシベンゼンスルホニル−エチレンジアミン−3,3’
−ジイソシアナート、4−メチル−3−イソシアナトベ
ンゼンスルホニルアニリド−4−メチル−3’−イソシ
アナートなどの芳香族スルホン酸アミド、チオフェン−
2,5−ジイソシアナート、チオフェン−2,5−ジイ
ソシアナトメチル、1,4−ジチアン−2,5−ジイソ
シアナート、1,4−ジチアン−2,5−ジイソシアナ
トメチル、1,3−ジチオラン−4,5−ジイソシアナ
ート、1,3−ジチオラン−4,5−ジイソシアナトメ
チル、1,3−ジチオラン−2−メチル−4,5−ジイ
ソシアナトメチル、1,3−ジチオラン−2,2−ジイ
ソシアナトエチル、テトラヒドロチオフェン−2,5−
ジイソシアナート、テトラヒドロチオフェン−2,5−
ジイソシアナトメチル、テトラヒドロチオフェン−2,
5−ジイソシアナトエチル、テトラヒドロチオフェン−
3,4−ジイソシアナトメチル等の含硫複素環化合物な
どが挙げられる。
As the isocyanate compound, for example,
Butyl isocyanate, ethylene diisocyanate, trimethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, octamethylene diisocyanate, nonamethylene diisocyanate, 2,2'-dimethylpentane diisocyanate,
2,2,4-Trimethylhexamethylene diisocyanate, decamethylene diisocyanate, butene diisocyanate, 1,3-butadiene-1,4-diisocyanate, 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate , 1,6,11-undecatriisocyanate,
1,3,6-hexamethylene triisocyanate, 1,
8-diisocyanato-4-isocyanatomethyloctane, 2,5,7-trimethyl-1,8-diisocyanato-5-isocyanatomethyloctane, bis (isocyanatoethyl) carbonate, bis (isocyanatoethyl)
Ether, 1,4-butylene glycol dipropyl ether-ω, ω′-diisocyanate, lysine diisocyanatomethyl ester, lysine triisocyanate, 2-
Isocyanatoethyl-2,6-diisocyanatohexanoate, 2-isocyanatopropyl-2,6-diisocyanatohexanoate, xylylene diisocyanate,
Bis (isocyanatoethyl) benzene, bis (isocyanatopropyl) benzene, α, α, α ′, α′-tetramethylxylylene diisocyanate, bis (isocyanatobutyl) benzene, bis (isocyanatomethyl) naphthalene, bis (Isocyanatomethyl) diphenyl ether, bis (isocyanatoethyl) phthalate, mesitylylenetriisocyanate, aliphatic isocyanate such as 2,6-di (isocyanatomethyl) furan, cyclohexyl isocyanate, isophorone diisocyanate, bis (Isocyanatomethyl) cyclohexane, dicyclohexylmethane diisocyanate, cyclohexanediisocyanate, methylcyclohexanediisocyanate, dicyclohexyldimethylmethanediisocyanate, 2,
2'-Dimethyldicyclohexylmethane diisocyanate, bis (4-isocyanato-n-butylidene) pentaerythritol, diisocyanate diisocyanate, 2-isocyanatomethyl-3- (3-isocyanatopropyl)-
5-isocyanatomethyl-bicyclo [2,2,1] -heptane, 2-isocyanatomethyl-3- (3-isocyanatopropyl) -6-isocyanatomethyl-bicyclo [2,2,1] -heptane, 2-isocyanatomethyl-
2- (3-isocyanatopropyl) -5-isocyanatomethyl-bicyclo [2,2,1] -heptane, 2-isocyanatomethyl-2- (3-isocyanatopropyl)-
6-isocyanatomethyl-bicyclo [2,2,1] -heptane, 2-isocyanatomethyl-3- (3-isocyanatopropyl) -6- (2-isocyanatoethyl) -bicyclo [2,2,1] ] -Heptane, 2-isocyanatomethyl-3- (3-isocyanatopropyl) -6- (2-
Isocyanatoethyl) -bicyclo [2,1,1] -heptane, 2-isocyanatomethyl-2- (3-isocyanatopropyl) -5- (2-isocyanatoethyl) -bicyclo [2,2,1] -Heptane, 2-isocyanatomethyl-2- (3-isocyanatopropyl) -6- (2-isocyanatoethyl) -bicyclo [2,2,1] -heptane, 1,3,5-tris (isocyanate) Alicyclic isocyanate such as methyl) cyclohexane, phenyl isocyanate, phenylene diisocyanate, tolylene diisocyanate, ethyl phenylene diisocyanate, isopropyl phenylene diisocyanate, dimethyl phenylene diisocyanate, diethyl phenylene diisocyanate, diisopropyl Phenylene diisocyanate, trimethylben Triisocyanate, benzene triisocyanate, naphthalene diisocyanate, methylnaphthalene diisocyanate, biphenyl diisocyanate, tolidine diisocyanate, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, 3,3'-dimethyldiphenylmethane-4, 4'-diisocyanate, bibenzyl-4,4'-diisocyanate, bis (isocyanatophenyl) ethylene, 3,3'-dimethoxybiphenyl-4,4'-diisocyanate, triphenylmethanetriisocyanate, Polymeric MDI, naphthalene triisocyanate, diphenylmethane-2,4,4 '
-Triisocyanate, 3-methyldiphenylmethane-
4,6,4'-triisocyanate, 4-methyl-diphenylmethane-3,5,2 ', 4', 6'-pentaisocyanate, phenylisocyanatomethylisocyanate, phenylisocyanatoethylisocyanate, tetrahydronaphthyl Diisocyanate, hexahydrobenzene diisocyanate, hexahydrodiphenylmethane-4,4'-diisocyanate, diphenyl ether diisocyanate, ethylene glycol diphenyl ether diisocyanate, 1,3-propylene glycol diphenyl ether diisocyanate, benzophenone diisocyanate Nato, diethylene glycol diphenyl ether diisocyanate, dibenzofurandiocyanate, carbazole diisocyanate, ethylcarbazole diisocyanate, Aromatic isocyanate such as chlorocarbazole diisocyanate, thiodiethyl diisocyanate, thiodipropyl diisocyanate, thiodihexyl diisocyanate, dimethyl sulfone diisocyanate, dithiodimethyl diisocyanate, dithiodiethyl diisocyanate, dithio Dipropyl diisocyanate, dicyclohexyl sulfide-4,4'-
Diisocyanate, 1-isocyanatomethyl thia-
Sulfur-containing aliphatic isocyanate such as 2,3-bis (2-isoanatoethylthia) propane, diphenyl sulfide-2,4'-diisocyanate, diphenyl sulfide-4,4'-diisocyanate, 3,3 '-Dimethoxy-4,4'-diisocyanatodibenzyl thioether,
Bis (4-isocyanatomethylbenzene) sulfide,
4,4'-Methoxybenzenethioethylene glycol-
Aromatic sulfide-based isocyanates such as 3,3′-diisocyanate, diphenyldisulfide-4,4′-
Diisocyanate, 2,2'-dimethyldiphenyldisulfide-5,5'-diisocyanate, 3,3'-dimethyldiphenyldisulfide-5,5'-diisocyanate, 3,3'-dimethyldiphenyldisulfide-
6,6'-diisocyanate, 4,4'-dimethyldiphenyldisulfide-5,5'-diisocyanate,
3,3'-dimethoxydiphenyldisulfide-4,
Aromatic disulfide-based isocyanates such as 4'-diisocyanate and 4,4'-dimethoxydiphenyldisulfide-3,3'-diisocyanate, diphenylsulfone-4,4'-diisocyanate, diphenylsulfone-3, 3'-diisocyanate, benzylidene sulfone-4,4'-diisocyanate, diphenylmethane sulfone-4,4'-diisocyanate, 4-methyldiphenylmethane sulfone-2,4'-diisocyanate,
4,4'-dimethoxydiphenyl sulfone-3,3'-
Diisocyanate, 3,3'-dimethoxy-4,4'-
Diisocyanate dibenzyl sulfone, 4,4'-dimethyldiphenyl sulfone-3,3'-diisocyanate, 4,4'-di-tert-butyldiphenyl sulfone-3,3'-diisocyanate, 4,4 '-Dimethoxybenzene ethylenedisulfone-3,3'-diisocyanate, 4,4'-dichlorodiphenylsulfone-3,
Aromatic sulfone-based isocyanates such as 3′-diisocyanate, 4-methyl-3-isocyanatobenzenesulfonyl-4′-isocyanatophenol ester, 4-
Methoxy-3-isocyanatobenzenesulfonyl-4 '
-Sulfonic acid ester-based isocyanates such as isocyanatophenol ester, 4-methyl-3-isocyanatobenzenesulfonylanilide-3'-methyl-4'-
Isocyanate, dibenzenesulfonyl-ethylenediamine-4,4'-diisocyanate, 4,4'-dimethoxybenzenesulfonyl-ethylenediamine-3,3 '
-Aromatic sulfonic acid amides such as diisocyanate, 4-methyl-3-isocyanatobenzenesulfonylanilide-4-methyl-3'-isocyanate, thiophene-
2,5-diisocyanate, thiophene-2,5-diisocyanatomethyl, 1,4-dithiane-2,5-diisocyanate, 1,4-dithiane-2,5-diisocyanatomethyl, 1, 3-dithiolane-4,5-diisocyanate, 1,3-dithiolane-4,5-diisocyanatomethyl, 1,3-dithiolane-2-methyl-4,5-diisocyanatomethyl, 1,3- Dithiolane-2,2-diisocyanatoethyl, tetrahydrothiophene-2,5-
Diisocyanate, tetrahydrothiophene-2,5-
Diisocyanatomethyl, tetrahydrothiophene-2,
5-diisocyanatoethyl, tetrahydrothiophene-
Examples thereof include sulfur-containing heterocyclic compounds such as 3,4-diisocyanatomethyl.

【0012】またこれらの塩素置換体、臭素置換体等の
ハロゲン置換体、アルキル置換体、アルコキシ置換体、
ニトロ置換体や、多価アルコールとのプレポリマー型変
性体、カルボジイミド変性体、ウレア変性体、ビュレッ
ト変性体、ダイマー化あるいはトリマー化反応生成物等
もまた使用できる。
Further, these chlorine-substituted compounds, halogen-substituted compounds such as bromine-substituted compounds, alkyl-substituted compounds, alkoxy-substituted compounds,
A nitro-substituted product, a prepolymer modified product with a polyhydric alcohol, a carbodiimide modified product, a urea modified product, a buret modified product, a dimerization or trimerization reaction product and the like can also be used.

【0013】本発明において原料として用いられるイソ
チオシアナート化合物は、イソチオシアナート基の他に
硫黄原子を含有している化合物も含む。具体的には、例
えば、ブチルイソチオシアナート、1,2−ジイソチオ
シアナトエタン、1,3−イソチオシアナトプロパン、
1,4−ジイソチオシアナトブタン、1,6−ジイソチ
オシアナトヘキサン、p−フェニレンジイソプロピリデ
ンジイソチオシアナート等の脂肪族イソチオシアナー
ト、シクロヘキシルイソチオシアナート、シクロヘキサ
ンジイソチオシアナート等の脂環族イソチオシアナー
ト、フェニルイソチオシアナート、1,2−ジイソチオ
シアナトベンゼン、1,3−ジイソチオシアナトベンゼ
ン、1,4−ジイソチオシアナトベンゼン、2,4−ジ
イソチオシアナトトルエン、2,5−ジイソチオシアナ
ト−m−キシレン、4,4’−ジイソチオシアナト−
1,1’−ビフェニル、1,1’−メチレンビス(4−
イソチオシアナトベンゼン)、1,1’−メチレンビス
(4−イソチオシアナト−2−メチルベンゼン)、1,
1’−メチレンビス(4−イソチオシアナト−3−メチ
ルベンゼン)、1,1’−(1,2−エタンジイル)ビ
ス(4−イソチオシアナトベンゼン)、4,4’−ジイ
ソチオシアナトベンゾフェノン、4,4’−ジイソチオ
シアナト−3,3’−ジメチルベンゾフェノン、ベンズ
アニリド−3,4’−ジイソチオシアナート、ジフェニ
ルエーテル−4,4’−ジイソチオシアナート、ジフェ
ニルアミン−4,4’−ジイソチオシアナート等の芳香
族イソチオシアナート、2,4,6−トリイソチオシア
ナト−1,3,5−トリアジン等の複素環含有イソチオ
シアナート、さらにはヘキサンジオイルジイソチオシア
ナート、ノナンジオイルジイソチオシアナート、カルボ
ニックジイソチオシアナート、1,3−ベンゼンジカル
ボニルジイソチオシアナート、1,4−ベンゼンジカル
ボニルジイソチオシアナート、(2,2’−ビピリジ
ン)−4,4’−ジカルボニルジイソチオシアナート等
のカルボニルイソチオシアナートが挙げられる。
The isothiocyanate compound used as a raw material in the present invention also includes a compound containing a sulfur atom in addition to the isothiocyanate group. Specifically, for example, butyl isothiocyanate, 1,2-diisothiocyanatoethane, 1,3-isothiocyanatopropane,
1,4-diisothiocyanatobutane, 1,6-diisothiocyanatohexane, p-phenylene diisopropylidene diisothiocyanate and other aliphatic isothiocyanates, cyclohexyl isothiocyanate, cyclohexane diisothiocyanate, etc. Alicyclic isothiocyanate, phenylisothiocyanate, 1,2-diisothiocyanatobenzene, 1,3-diisothiocyanatobenzene, 1,4-diisothiocyanatobenzene, 2,4-diisothiocyanato Toluene, 2,5-diisothiocyanato-m-xylene, 4,4'-diisothiocyanato-
1,1'-biphenyl, 1,1'-methylenebis (4-
Isothiocyanatobenzene), 1,1′-methylenebis (4-isothiocyanato-2-methylbenzene), 1,
1'-methylenebis (4-isothiocyanato-3-methylbenzene), 1,1 '-(1,2-ethanediyl) bis (4-isothiocyanatobenzene), 4,4'-diisothiocyanatobenzophenone, 4, 4'-diisothiocyanato-3,3'-dimethylbenzophenone, benzanilide-3,4'-diisothiocyanate, diphenylether-4,4'-diisothiocyanate, diphenylamine-4,4'-diisothiocyanate Aromatic isothiocyanates such as nato, heterocyclic ring-containing isothiocyanates such as 2,4,6-triisothiocyanato-1,3,5-triazine, and further hexanedioil diisothiocyanate and nonanedioil diisothiocyanate. Oceanate, carbonic diisothiocyanate, 1,3-benzenedicarbonyldiisothiocyanate 1,4 benzene dicarbonyl diisothiocyanate, and (2,2'-bipyridine) -4,4'-carbonyl isothiocyanate, such as dicarbonyl diisothiocyanate.

【0014】本発明に於いて原料として用いるイソチオ
シアナート基の他に1つ以上の硫黄原子を有する2官能
以上のイソチオシアナートとしては、例えば、チオビス
(3−イソチオシアナトプロパン)、チオビス(2−イ
ソチオシアナトエタン)、ジチオビス(2−イソチオシ
アナトエタン)等の含硫脂肪族イソチオシアナート、1
−イソチオシアナト−4−{(2−イソチオシアナト)
スルホニル}ベンゼン、チオビス(4−イソチオシアナ
トベンゼン)、スルホニルビス(4−イソチオシアナト
ベンゼン)、スルフィニルビス(4−イソチオシアナト
ベンゼン)、ジチオビス(4−イソチオシアナトベンゼ
ン)、4−イソチオシアナト−1−{(4−イソチオシ
アナトフェニル)スルホニル}−2−メトキシ−ベンゼ
ン、4−メチル−3−イソチオシアナトベンゼンスルホ
ニル−4’−イソチオシアナトフェニルエステル、4−
メチル−3−イソチオシアナトベンゼンスルホニルアニ
リド−3’−メチル−4’−イソチオシアナートなどの
含硫芳香族イソチオシアナート、チオフェン−2,5−
ジイソチオシアナート、1,4−ジチアン−2,5−ジ
イソチオシアナートなどの含硫複素環化合物が挙げられ
る。
Examples of the bifunctional or higher functional isothiocyanate having at least one sulfur atom in addition to the isothiocyanate group used as a raw material in the present invention include, for example, thiobis (3-isothiocyanatopropane) and thiobis ( 2-isothiocyanatoethane), dithiobis (2-isothiocyanatoethane), and other sulfur-containing aliphatic isothiocyanates, 1
-Isothiocyanato-4-{(2-isothiocyanato)
Sulfonyl} benzene, thiobis (4-isothiocyanatobenzene), sulfonylbis (4-isothiocyanatobenzene), sulfinylbis (4-isothiocyanatobenzene), dithiobis (4-isothiocyanatobenzene), 4-isothiocyanato- 1-{(4-isothiocyanatophenyl) sulfonyl} -2-methoxy-benzene, 4-methyl-3-isothiocyanatobenzenesulfonyl-4'-isothiocyanatophenyl ester, 4-
Sulfur-containing aromatic isothiocyanates such as methyl-3-isothiocyanatobenzenesulfonylanilide-3′-methyl-4′-isothiocyanate, thiophene-2,5-
Examples thereof include sulfur-containing heterocyclic compounds such as diisothiocyanate and 1,4-dithiane-2,5-diisothiocyanate.

【0015】さらに、これらのイソチオシアナートの塩
素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体、アルキル置
換体、アルコキシ置換体、ニトロ置換体や、多価アルコ
ールとのプレポリマー型変性体、カルボジイミド変性
体、ウレア変性体、ビュレット変性体、ダイマー化ある
いはトリマー化反応生成物等もまた使用できる。
Further, halogen substitution products such as chlorine substitution products and bromine substitution products of these isothiocyanates, alkyl substitution products, alkoxy substitution products, nitro substitution products, prepolymer type modification products with polyhydric alcohols, and carbodiimide modification products. Body, urea modified product, buret modified product, dimerization or trimerization reaction product, etc. can also be used.

【0016】本発明に於いて原料として用いるイソシア
ナト基を有するイソチオシアナート化合物としては、例
えば、1−イソシアナト−3−イソチオシアナトプロパ
ン、1−イソシアナト−5−イソチオシアナトペンタ
ン、1−イソシアナト−6−イソチオシアナトヘキサ
ン、イソシアナトカルボニルイソチオシアナート、1−
イソシアナト−4−イソチオシアナトシクロヘキサンな
どの脂肪族あるいは脂環族化合物、1−イソシアナト−
4−イソチオシアナトベンゼン、4−メチル−3−イソ
シアナト−1−イソチオシアナトベンゼンなどの芳香族
化合物、2−イソシアナト−4,5−ジイソチオシアナ
ト−1,3,5−トリアジンなどの複素環式化合物、さ
らには4−イソシアナト−4’−イソチオシアナトジフ
ェニルスルフィド、2−イソシアナト−2’−イソチオ
シアナトジエチルジスルフィド等のイソチオシアナト基
以外にも硫黄原子を含有する化合物が挙げられる。
Examples of the isothiocyanate compound having an isocyanato group used as a raw material in the present invention include 1-isocyanato-3-isothiocyanatopropane, 1-isocyanato-5-isothiocyanatopentane and 1-isocyanato- 6-isothiocyanatohexane, isocyanatocarbonylisothiocyanate, 1-
Isocyanato-4-isothiocyanatocyclohexane and other aliphatic or alicyclic compounds, 1-isocyanato-
Aromatic compounds such as 4-isothiocyanatobenzene and 4-methyl-3-isocyanato-1-isothiocyanatobenzene, and hetero compounds such as 2-isocyanato-4,5-diisothiocyanato-1,3,5-triazine Cyclic compounds and further compounds containing a sulfur atom in addition to the isothiocyanato group such as 4-isocyanato-4′-isothiocyanatodiphenyl sulfide and 2-isocyanato-2′-isothiocyanatodiethyldisulfide.

【0017】さらに、これら化合物の塩素置換体、臭素
置換体等のハロゲン置換体、アルキル置換体、アルコキ
シ置換体、ニトロ置換体、多価アルコールとのプレポリ
マー型変性体、カルボジイミド変性体、ウレア変性体、
ビュレット変性体、ダイマー化あるいはトリマー化反応
生成物等もまた使用できる。
Further, halogen-substituted compounds such as chlorine-substituted compounds and bromine-substituted compounds, alkyl-substituted compounds, alkoxy-substituted compounds, nitro-substituted compounds, prepolymer modified products with polyhydric alcohols, carbodiimide modified products, and urea-modified products of these compounds. body,
A modified burette, a dimerized or trimerized reaction product, etc. can also be used.

【0018】これらエステル化合物はそれぞれ単独で用
いることも、また二種類以上を混合して用いてもよい。
These ester compounds may be used alone or as a mixture of two or more kinds.

【0019】本発明の含硫ウレタン系プラスチックレン
ズに用いる活性水素化合物は、ヒドロキシ化合物、メル
カプト化合物及びヒドロキシ基を有するメルカプト化合
物より選ばれる。
The active hydrogen compound used for the sulfur-containing urethane type plastic lens of the present invention is selected from a hydroxy compound, a mercapto compound and a mercapto compound having a hydroxy group.

【0020】ヒドロキシ化合物としては、例えば、メタ
ノール、ベンジルアルコール、フェノール、エトキシエ
タノール、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセ
リン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、ブタントリオール、1,2−メチルグルコサイド、
ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリ
ペンタエリスリトール、ソルビトール、エリスリトー
ル、スレイトール、リビトール、アラビニトール、キシ
リトール、アリトール、マニトール、ドルシトール、イ
ディトール、グリコール、イノシトール、ヘキサントリ
オール、トリグリセロール、ジグリペロール、トリエチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、トリス(2
−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、シクロブタン
ジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジ
オール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオ
ール、シクロヘキサンジメタノール、ヒドロキシプロピ
ルシクロヘキサノール、トリシクロ〔5,2,1,0,
2,6〕デカン−ジメタノール、ビシクロ〔4,3,
0〕−ノナンジオール、ジシクロヘキサンジオール、ト
リシクロ〔5,3,1,1〕ドデカンジオール、ビシク
ロ〔4,3,0〕ノナンジメタノール、トリシクロ
〔5,3,1,1〕ドデカン−ジエタノール、ヒドロキ
シプロピルトリシクロ〔5,3,1,1〕ドデカノー
ル、スピロ〔3,4〕オクタンジオール、ブチルシクロ
ヘキサンジオール、1,1’−ビシクロヘキシリデンジ
オール、シクロヘキサントリオール、マルチトール、ラ
クチトール等の脂肪族アルコール・ポリオール、ジヒド
ロキシナフタレン、トリヒドロキシナフタレン、テトラ
ヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゼン、ベンゼ
ントリオール、ビフェニルテトラオール、ピロガロー
ル、(ヒドロキシナフチル)ピロガロール、トリヒドロ
キシフェナントレン、ビスフェノールA、ビスフェノー
ルF、キシリレングリコール、テトラブロムビスフェノ
ールA等の芳香族アルコール・ポリオール及びそれらと
エチレンオキサイドやプロピレンオキサイドなどのアル
キレンオキサイドとの付加反応生成物、ジブロモネオペ
ンチルグリコール等のハロゲン化アルコール・ポリオー
ル、エポキシ樹脂等の高分子ポリオールの他にシュウ
酸、グルタミン酸、アジピン酸、酢酸、プロピオン酸、
シクロヘキサンカルボン酸、β−オキソシクロヘキサン
プロピオン酸、ダイマー酸、フタル酸、イソフタル酸、
サリチル酸、3−ブロモプロピオン酸、2−ブロモグリ
コール、ジカルボキシシクロヘキサン、ピロメリット
酸、ブタンテトラカルボン酸、ブロモフタル酸などの有
機酸と前記ポリオールとの縮合反応生成物、前記ポリオ
ールとエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドなど
アルキレンオキサイドとの付加反応生成物、アルキレン
ポリアミンとエチレンオキサイドや、プロピレンオキサ
イドなどアルキレンオキサイドとの付加反応生成物、さ
らには、ビス−〔4−(ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル〕スルフィド、ビス−〔4−(2−ヒドロキシプロポ
キシ)フェニル〕スルフィド、ビス−〔4−(2,3−
ジヒドロキシプロポキシ)フェニル〕スルフィド、ビス
−〔4−(4−ヒドロキシシクロヘキシロキシ)フェニ
ル〕スルフィド、ビス−〔2−メチル−4−(ヒドロキ
シエトキシ)−6−ブチルフェニル〕スルフィドおよび
これらの化合物に水酸基当たり平均3分子以下のエチレ
ンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドが付加さ
れた化合物、ジ−(2−ヒドロキシエチル)スルフィ
ド、1,2−ビス−(2−ヒドロキシエチルメルカプ
ト)エタン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィ
ド、1,4−ジチアン−2,5−ジオール、ビス(2,
3−ジヒドロキシプロピル)スルフィド、テトラキス
(4−ヒドロキシ−2−チアブチル)メタン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)スルホン(商品名ビスフェノー
ルS)、テトラブロモビスフェノールS、テトラメチル
ビスフェノールS、4,4’−チオビス(6−tert
−ブチル−3−メチルフェノール)、1,3−ビス(2
−ヒドロキシエチルチオエチル)−シクロヘキサンなど
の硫黄原子を含有したポリオール等が挙げられる。
Examples of the hydroxy compound include methanol, benzyl alcohol, phenol, ethoxyethanol, ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol,
Butylene glycol, neopentyl glycol, glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane, butanetriol, 1,2-methylglucoside,
Pentaerythritol, dipentaerythritol, tripentaerythritol, sorbitol, erythritol, threitol, ribitol, arabinitol, xylitol, allitol, mannitol, dorsitol, iditol, glycol, inositol, hexanetriol, triglycerol, diglycerol, triethylene glycol, polyethylene glycol, Tris (2
-Hydroxyethyl) isocyanurate, cyclobutanediol, cyclopentanediol, cyclohexanediol, cycloheptanediol, cyclooctanediol, cyclohexanedimethanol, hydroxypropylcyclohexanol, tricyclo [5,2,1,0,
2,6] decane-dimethanol, bicyclo [4,3,3]
0] -nonanediol, dicyclohexanediol, tricyclo [5,3,1,1] dodecanediol, bicyclo [4,3,0] nonanedimethanol, tricyclo [5,3,1,1] dodecane-diethanol, hydroxy Aliphatic alcohols such as propyltricyclo [5,3,1,1] dodecanol, spiro [3,4] octanediol, butylcyclohexanediol, 1,1′-bicyclohexylidenediol, cyclohexanetriol, maltitol, lactitol -Polyol, dihydroxynaphthalene, trihydroxynaphthalene, tetrahydroxynaphthalene, dihydroxybenzene, benzenetriol, biphenyltetraol, pyrogallol, (hydroxynaphthyl) pyrogallol, trihydroxyphenanthrene, bisphth Aromatic alcohols and polyols such as phenol A, bisphenol F, xylylene glycol and tetrabromobisphenol A, addition reaction products of them with alkylene oxides such as ethylene oxide and propylene oxide, and halogenated alcohols such as dibromoneopentyl glycol. In addition to high-molecular polyols such as polyols and epoxy resins, oxalic acid, glutamic acid, adipic acid, acetic acid, propionic acid,
Cyclohexanecarboxylic acid, β-oxocyclohexanepropionic acid, dimer acid, phthalic acid, isophthalic acid,
Condensation reaction product of an organic acid such as salicylic acid, 3-bromopropionic acid, 2-bromoglycol, dicarboxycyclohexane, pyromellitic acid, butanetetracarboxylic acid, bromophthalic acid and the polyol, the polyol and ethylene oxide or propylene oxide. Addition reaction products with alkylene oxides, addition reaction products with alkylene polyamines with ethylene oxide, alkylene oxides such as propylene oxide, and further bis- [4- (hydroxyethoxy) phenyl] sulfide, bis- [4- (2-Hydroxypropoxy) phenyl] sulfide, bis- [4- (2,3-
Dihydroxypropoxy) phenyl] sulfide, bis- [4- (4-hydroxycyclohexyloxy) phenyl] sulfide, bis- [2-methyl-4- (hydroxyethoxy) -6-butylphenyl] sulfide and these compounds per hydroxyl group Compounds to which ethylene oxide and / or propylene oxide having an average of 3 molecules or less are added, di- (2-hydroxyethyl) sulfide, 1,2-bis- (2-hydroxyethylmercapto) ethane, bis (2-hydroxyethyl) disulfide , 1,4-dithian-2,5-diol, bis (2,
3-dihydroxypropyl) sulfide, tetrakis (4-hydroxy-2-thiabutyl) methane, bis (4
-Hydroxyphenyl) sulfone (trade name: bisphenol S), tetrabromobisphenol S, tetramethylbisphenol S, 4,4'-thiobis (6-tert.
-Butyl-3-methylphenol), 1,3-bis (2
Examples thereof include polyols containing a sulfur atom such as -hydroxyethylthioethyl) -cyclohexane.

【0021】また、メルカプト化合物としては、例え
ば、メチルメルカプタン、ベンゼンチオ−ル、ベンジル
チオ−ル、メタンジチオール、1,2−エタンジチオー
ル、1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパンジ
チオール、1,3−プロパンジチオール、2,2−プロ
パンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,
2,3−プロパントリチオール、テトラキス(メルカプ
トメチル)メタン、1,1−シクロヘキサンジチオー
ル、1,2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメ
チルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキ
シブタン−1,2−ジチオール、2−メチルシクロヘキ
サン−2,3−ジチオール、ビシクロ〔2,2,1〕ペ
プタ−exo−cis−2,3−ジチオール、1,1−
ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、チオリンゴ
酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジ
メルカプトコハク酸(2−メルカプトエチルエステ
ル)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(2−
メルカプトアセテート)、2,3−ジメルカプト−1−
プロパノール(3−メルカプトアセテート)、ジエチレ
ングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエ
チレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、
2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2
−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオ
ール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、エチレ
ングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチ
レングリコールビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプト
アセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メ
ルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテト
ラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリ
トールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、
1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メル
カプトプロパン等の脂肪族チオール、1,2−ジメルカ
プトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4
−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメ
チル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベ
ンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、
1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−
ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メ
ルカプトエチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプト
メトキシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメトキ
シ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメトキシ)ベ
ンゼン、1,2−ビス(メルカプトエトキシ)ベンゼ
ン、1,3−ビス(メルカプトエトキシ)ベンゼン、
1,4−ビス(メルカプトエトキシ)ベンゼン、1,
2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメ
ルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼ
ン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼ
ン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼ
ン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼ
ン、1,2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼ
ン、1,2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼ
ン、1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼ
ン、1,2,3−トリス(メルカプトメトキシ)ベンゼ
ン、1,2,4−トリス(メルカプトメトキシ)ベンゼ
ン、1,3,5−トリス(メルカプトメトキシ)ベンゼ
ン、1,2,3−トリス(メルカプトエトキシ)ベンゼ
ン、1,2,4−トリス(メルカプトエトキシ)ベンゼ
ン、1,3,5−トリス(メルカプトエトキシ)ベンゼ
ン、1,2,3,4−テトラメルカプトベンゼン、1,
2,3,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,
5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,4−テト
ラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5
−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,
4,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、
1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチル)ベン
ゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプ
トエチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メ
ルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキ
ス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,2,4,5−
テトラキス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,2,
3,4−テトラキス(メルカプトエトキシ)ベンゼン、
1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエトキシ)ベ
ンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエト
キシ)ベンゼン、2,2’−ジメルカプトビフェニル、
4,4’−ジメルカプトビフェニル、4,4’−ジメル
カプトビベンジル、2,5−トルエンジチオール、3,
4−トルエンジチオール、1,4−ナフタレンジチオー
ル、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレ
ンジチオール、2,7−ナフタレンジチオール、2,4
−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、4,5−ジ
メチルベンゼン−1,3−ジチオール、9,10−アン
トラセンジメタンチオール、1,3−ジ(p−メトキシ
フェニル)プロパン−2,2−ジチオール、1,3−ジ
フェニルプロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタ
ン−1,1−ジチオール、2,4−ジ(p−メルカプト
フェニル)ペンタン等の芳香族チオール、また、2,5
−ジクロロベンゼン−1,3−ジチオール、1,3−ジ
(p−クロロフェニル)プロパン−2,2−ジチオー
ル、3,4,5−トリブロム−1,2−ジメルカプトベ
ンゼン、2,3,4,6−テトラクロル−1,5−ビス
(メルカプトメチル)ベンゼン等の塩素置換体、臭素置
換体等のハロゲン置換芳香族チオール、また、2−メチ
ルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、
2−エチルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリ
アジン、2−アミノ−4,6−ジチオール−sym−ト
リアジン、2−モルホリノ−4,6−ジチオール−sy
m−トリアジン、2−シクロヘキシルアミノ−4,6−
ジチオール−sym−トリアジン、2−メトキシ−4,
6−ジチオール−sym−トリアジン、2−フェノキシ
−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−チオ
ベンゼンオキシ−4,6−ジチオール−sym−トリア
ジン、2−チオブチルオキシ−4,6−ジチオール−s
ym−トリアジン等の複素環を含有したチオール、さら
には1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、
1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,
4−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2−
ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス
(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メ
ルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス
(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリ
ス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5−ト
リス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3−
トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4
−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,
5−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,
2,3,4−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベン
ゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチル
チオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカ
プトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキ
ス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5
−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,
2,4,5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベン
ゼン等、及びこれらの核アルキル化物等のメルカプト基
以外に硫黄原子を含有する芳香族チオール、ビス(メル
カプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)
スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、
ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メル
カプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロ
ピル)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)
エタン、1,2−(2−メルカプトエチルチオ)エタ
ン、1,2−(3−メルカプトプロピル)エタン、1,
3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−
ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−
ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2
−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプト
プロパン、2−メルカプトエチルチオ−1,3−プロパ
ンジチオール、1,2,3−トリス(メルカプトメチル
チオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプト
エチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メル
カプトプロピルチオ)プロパン、テトラキス(メルカプ
トメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカ
プトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メル
カプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジ
メルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプ
ト−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジス
ルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビ
ス(メルカプトプロピル)ジスルフィド等、及びこれら
のチオグリコール酸及びメルカプトプロピオン酸のエス
テル、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプ
トアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3
−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスル
フィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシ
エチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2−メルカ
プトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス
(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチル
ジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒド
ロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピ
オネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2−
メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィ
ドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシ
プロピルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテー
ト)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3−メル
カプトプロピオネート)、2−メルカプトエチルエーテ
ルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプト
エチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(2−
メルカプトアセテート)、1,4−ジチアン−2,5−
ジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオ
グリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、
チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステ
ル)、4,4’−チオジブチル酸ビス(2−メルカプト
エチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メ
ルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス
(2−メルカプトエチルエステル)、4,4’−ジチオ
ジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チ
オジグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピル
エステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメル
カプトプロピルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス
(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジ
プロピオン酸(2,3−ジメルカプトプロピルエステ
ル)等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する脂肪族
チオール、3,4−チオフェンジチオール、テトラヒド
ロチオフェン−2,5−ジメルカプトメチル、2,5−
ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2,5−
ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプ
トメチル−1,4−ジチアン等のメルカプト基以外に硫
黄原子を含有する複素環化合物等が挙げられる。
Examples of the mercapto compound include methyl mercaptan, benzenethiol, benzylthiol, methanedithiol, 1,2-ethanedithiol, 1,1-propanedithiol, 1,2-propanedithiol, 1,3. -Propanedithiol, 2,2-propanedithiol, 1,6-hexanedithiol, 1,
2,3-Propanetrithiol, Tetrakis (mercaptomethyl) methane, 1,1-Cyclohexanedithiol, 1,2-Cyclohexanedithiol, 2,2-Dimethylpropane-1,3-dithiol, 3,4-Dimethoxybutane-1 , 2-Dithiol, 2-methylcyclohexane-2,3-dithiol, bicyclo [2,2,1] pepta-exo-cis-2,3-dithiol, 1,1-
Bis (mercaptomethyl) cyclohexane, thiomalic acid bis (2-mercaptoethyl ester), 2,3-dimercaptosuccinic acid (2-mercaptoethyl ester), 2,3-dimercapto-1-propanol (2-
Mercaptoacetate), 2,3-dimercapto-1-
Propanol (3-mercaptoacetate), diethylene glycol bis (2-mercaptoacetate), diethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), 1,2-dimercaptopropyl methyl ether,
2,3-dimercaptopropyl methyl ether, 2,2
-Bis (mercaptomethyl) -1,3-propanedithiol, bis (2-mercaptoethyl) ether, ethylene glycol bis (2-mercaptoacetate), ethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), trimethylolpropane tris ( 2-mercaptoacetate), trimethylolpropane tris (3-mercaptopropionate), pentaerythritol tetrakis (2-mercaptoacetate), pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate),
Aliphatic thiols such as 1,2-bis (2-mercaptoethylthio) -3-mercaptopropane, 1,2-dimercaptobenzene, 1,3-dimercaptobenzene, 1,4
-Dimercaptobenzene, 1,2-bis (mercaptomethyl) benzene, 1,3-bis (mercaptomethyl) benzene, 1,4-bis (mercaptomethyl) benzene,
1,2-bis (mercaptoethyl) benzene, 1,3-
Bis (mercaptoethyl) benzene, 1,4-bis (mercaptoethyl) benzene, 1,2-bis (mercaptomethoxy) benzene, 1,3-bis (mercaptomethoxy) benzene, 1,4-bis (mercaptomethoxy) benzene 1,2-bis (mercaptoethoxy) benzene, 1,3-bis (mercaptoethoxy) benzene,
1,4-bis (mercaptoethoxy) benzene, 1,
2,3-trimercaptobenzene, 1,2,4-trimercaptobenzene, 1,3,5-trimercaptobenzene, 1,2,3-tris (mercaptomethyl) benzene, 1,2,4-tris (mercapto) Methyl) benzene, 1,3,5-tris (mercaptomethyl) benzene, 1,2,3-tris (mercaptoethyl) benzene, 1,2,4-tris (mercaptoethyl) benzene, 1,3,5-tris (Mercaptoethyl) benzene, 1,2,3-tris (mercaptomethoxy) benzene, 1,2,4-tris (mercaptomethoxy) benzene, 1,3,5-tris (mercaptomethoxy) benzene, 1,2,3 -Tris (mercaptoethoxy) benzene, 1,2,4-tris (mercaptoethoxy) benzene, 1,3,5-tris (mer) Putoetokishi) benzene, 1,2,3,4-mercapto benzene, 1,
2,3,5-tetramercaptobenzene, 1,2,4
5-tetramercaptobenzene, 1,2,3,4-tetrakis (mercaptomethyl) benzene, 1,2,3,5
-Tetrakis (mercaptomethyl) benzene, 1,2,
4,5-tetrakis (mercaptomethyl) benzene,
1,2,3,4-tetrakis (mercaptoethyl) benzene, 1,2,3,5-tetrakis (mercaptoethyl) benzene, 1,2,4,5-tetrakis (mercaptoethyl) benzene, 1,2,3 , 4-tetrakis (mercaptoethyl) benzene, 1,2,3,5-tetrakis (mercaptomethoxy) benzene, 1,2,4,5-
Tetrakis (mercaptomethoxy) benzene, 1,2,
3,4-tetrakis (mercaptoethoxy) benzene,
1,2,3,5-tetrakis (mercaptoethoxy) benzene, 1,2,4,5-tetrakis (mercaptoethoxy) benzene, 2,2′-dimercaptobiphenyl,
4,4'-dimercaptobiphenyl, 4,4'-dimercaptobibenzyl, 2,5-toluenedithiol, 3,
4-toluenedithiol, 1,4-naphthalenedithiol, 1,5-naphthalenedithiol, 2,6-naphthalenedithiol, 2,7-naphthalenedithiol, 2,4
-Dimethylbenzene-1,3-dithiol, 4,5-dimethylbenzene-1,3-dithiol, 9,10-anthracene dimethanethiol, 1,3-di (p-methoxyphenyl) propane-2,2-dithiol Aromatic thiols such as 1,3-diphenylpropane-2,2-dithiol, phenylmethane-1,1-dithiol, and 2,4-di (p-mercaptophenyl) pentane;
-Dichlorobenzene-1,3-dithiol, 1,3-di (p-chlorophenyl) propane-2,2-dithiol, 3,4,5-tribromo-1,2-dimercaptobenzene, 2,3,4, A halogen-substituted aromatic thiol such as a chlorine-substituted product such as 6-tetrachloro-1,5-bis (mercaptomethyl) benzene or a bromine-substituted product, 2-methylamino-4,6-dithiol-sym-triazine,
2-Ethylamino-4,6-dithiol-sym-triazine, 2-amino-4,6-dithiol-sym-triazine, 2-morpholino-4,6-dithiol-sy
m-triazine, 2-cyclohexylamino-4,6-
Dithiol-sym-triazine, 2-methoxy-4,
6-dithiol-sym-triazine, 2-phenoxy-4,6-dithiol-sym-triazine, 2-thiobenzeneoxy-4,6-dithiol-sym-triazine, 2-thiobutyloxy-4,6-dithiol- s
thiol containing a heterocycle such as ym-triazine, and further 1,2-bis (mercaptomethylthio) benzene,
1,3-bis (mercaptomethylthio) benzene, 1,
4-bis (mercaptomethylthio) benzene, 1,2-
Bis (mercaptoethylthio) benzene, 1,3-bis (mercaptoethylthio) benzene, 1,4-bis (mercaptoethylthio) benzene, 1,2,3-tris (mercaptomethylthio) benzene, 1,2,4 -Tris (mercaptomethylthio) benzene, 1,3,5-tris (mercaptomethylthio) benzene, 1,2,3-
Tris (mercaptoethylthio) benzene, 1,2,4
-Tris (mercaptoethylthio) benzene, 1,3
5-tris (mercaptoethylthio) benzene, 1,
2,3,4-tetrakis (mercaptomethylthio) benzene, 1,2,3,5-tetrakis (mercaptomethylthio) benzene, 1,2,4,5-tetrakis (mercaptomethylthio) benzene, 1,2,3,4 -Tetrakis (mercaptoethylthio) benzene, 1,2,3,5
-Tetrakis (mercaptoethylthio) benzene, 1,
Aromatic thiols containing a sulfur atom in addition to the mercapto group of 2,4,5-tetrakis (mercaptoethylthio) benzene, etc., and their nuclear alkylated products, bis (mercaptomethyl) sulfide, bis (mercaptoethyl)
Sulfide, bis (mercaptopropyl) sulfide,
Bis (mercaptomethylthio) methane, bis (2-mercaptoethylthio) methane, bis (3-mercaptopropyl) methane, 1,2-bis (mercaptomethylthio)
Ethane, 1,2- (2-mercaptoethylthio) ethane, 1,2- (3-mercaptopropyl) ethane, 1,
3-bis (mercaptomethylthio) propane, 1,3-
Bis (2-mercaptoethylthio) propane, 1,3-
Bis (3-mercaptopropylthio) propane, 1,2
-Bis (2-mercaptoethylthio) -3-mercaptopropane, 2-mercaptoethylthio-1,3-propanedithiol, 1,2,3-tris (mercaptomethylthio) propane, 1,2,3-tris (2 -Mercaptoethylthio) propane, 1,2,3-tris (3-mercaptopropylthio) propane, tetrakis (mercaptomethylthiomethyl) methane, tetrakis (2-mercaptoethylthiomethyl) methane, tetrakis (3-mercaptopropylthiomethyl) ) Methane, bis (2,3-dimercaptopropyl) sulfide, 2,5-dimercapto-1,4-dithiane, bis (mercaptomethyl) disulfide, bis (mercaptoethyl) disulfide, bis (mercaptopropyl) disulfide, and the like, and These thioglycols And esters of mercaptopropionic acid, hydroxymethyl sulfide bis (2-mercaptoacetate), hydroxymethyl sulfide bis (3
-Mercaptopropionate), hydroxyethyl sulfide bis (2-mercaptoacetate), hydroxyethyl sulfide bis (3-mercaptopropionate), hydroxypropyl sulfide bis (2-mercaptoacetate), hydroxypropyl sulfide bis (3-mercapto) Propionate), hydroxymethyldisulfidebis (2-mercaptoacetate), hydroxymethyldisulfidebis (3-mercaptopropionate), hydroxyethyldisulfidebis (2-
Mercaptoacetate), hydroxyethyl disulfide bis (3-mercaptopropionate), hydroxypropyl disulfide bis (2-mercaptoacetate), hydroxypropyl disulfide bis (3-mercaptopropionate), 2-mercaptoethyl ether bis (2- Mercaptoacetate), 2-mercaptoethyl ether bis (3-mercaptopropionate), 1,4-dithiane-2,5-diol bis (2-
Mercaptoacetate), 1,4-dithiane-2,5-
Diol bis (3-mercaptopropionate), thioglycolic acid bis (2-mercaptoethyl ester),
Thiodipropionic acid bis (2-mercaptoethyl ester), 4,4'-thiodibutyric acid bis (2-mercaptoethyl ester), dithiodiglycolic acid bis (2-mercaptoethyl ester), dithiodipropionic acid bis (2- Mercaptoethyl ester), 4,4′-dithiodibutyric acid bis (2-mercaptoethyl ester), thiodiglycolic acid bis (2,3-dimercaptopropyl ester), thiodipropionic acid bis (2,3-dimercapto) Propyl ester), dithiodiglycolic acid bis (2,3-dimercaptopropyl ester), dithiodipropionic acid (2,3-dimercaptopropyl ester) and other aliphatic thiols containing a sulfur atom in addition to the mercapto group, 3 , 4-thiophenedithiol, tetrahydrothiophene-2,5 Dimercapto-methyl, 2,5
Dimercapto-1,3,4-thiadiazole, 2,5-
Examples thereof include heterocyclic compounds containing a sulfur atom in addition to the mercapto group such as dimercapto-1,4-dithiane and 2,5-dimercaptomethyl-1,4-dithiane.

【0022】また、ヒドロキシ基を有するメルカプト化
合物としては、例えば、2−メルカプトエタノール、3
−メルカプト−1,2−プロパンジオール、グルセリン
ジ(メルカプトアセテート)、1−ヒドロキシ−4−メ
ルカプトシクロヘキサン、2,4−ジメルカプトフェノ
ール、2−メルカプトハイドロキノン、4−メルカプト
フェノール、1,3−ジメルカプト−2−プロパノー
ル、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、1,2
−ジメルカプト−1,3−ブタンジオール、ペンタエリ
スリトールトリス(3−メルカプトプロピオネート)、
ペンタエリスリトールモノ(3−メルカプトプロピオネ
ート)、ペンタエリスリトールビス(3−メルカプトプ
ロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(チオグ
リコレート)、ペンタエリスリトールペンタキス(3−
メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチル−トリ
ス(メルカプトエチルチオメチル)メタン、1−ヒドロ
キシエチルチオ−3−メルカプトエチルチオベンゼン、
4−ヒドロキシ−4’−メルカプトジフェニルスルホ
ン、2−(2−メルカプトエチルチオ)エタノール、ジ
ヒドロキシエチルスルフィドモノ(3−メルカプトプロ
ピオネート)、ジメルカプトエタンモノ(サルチレー
ト)、ヒドロキシエチルチオメチルートリス(メルカプ
トエチルチオ)メタン等が挙げられる。
Examples of the mercapto compound having a hydroxy group include 2-mercaptoethanol and 3
-Mercapto-1,2-propanediol, glycerin di (mercaptoacetate), 1-hydroxy-4-mercaptocyclohexane, 2,4-dimercaptophenol, 2-mercaptohydroquinone, 4-mercaptophenol, 1,3-dimercapto-2 -Propanol, 2,3-dimercapto-1-propanol, 1,2
-Dimercapto-1,3-butanediol, pentaerythritol tris (3-mercaptopropionate),
Pentaerythritol mono (3-mercaptopropionate), pentaerythritol bis (3-mercaptopropionate), pentaerythritol tris (thioglycolate), pentaerythritol pentakis (3-
Mercaptopropionate), hydroxymethyl-tris (mercaptoethylthiomethyl) methane, 1-hydroxyethylthio-3-mercaptoethylthiobenzene,
4-hydroxy-4′-mercaptodiphenyl sulfone, 2- (2-mercaptoethylthio) ethanol, dihydroxyethyl sulfide mono (3-mercaptopropionate), dimercaptoethane mono (sulfylate), hydroxyethylthiomethyl-tris ( Examples thereof include mercaptoethylthio) methane.

【0023】さらには、これら活性水素化合物の塩素置
換体、臭素置換体のハロゲン置換体を使用してもよい。
これらはそれぞれ単独で用いることも、また2種類以上
を混ぜて使用してもよい。
Further, a chlorine-substituted product or a bromine-substituted product of these active hydrogen compounds may be used.
These may be used alone or in combination of two or more.

【0024】本発明で用いられる三級ホスフィンとして
は、以下の化合物が挙げられる。例えば、トリメチルホ
スフィン、トリエチルホスフィン、トリプロピルホスフ
ィン、トリイソプロピルホスフィン、トリn−ブチルホ
スフィン、トリt−ブチルホスフィン、トリシクロヘキ
シルホスフィン、トリベンジルホスフィン、トリフェニ
ルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィン、ジメチル
フェニルホスフィン、ジエチルフェニルホスフィン、ト
リo−トリルホスフィン、トリメシチルホスフィン、
1,2−ビス(ジメチルホスフィノ)エタン、1,4−
ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、2,3−ビス
(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,2−ビス(ジフ
ェニルホスフィノ)エタン、ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)メタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プ
ロパン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパ
ン、1,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン、
などが挙げられる。
The tertiary phosphine used in the present invention includes the following compounds. For example, trimethylphosphine, triethylphosphine, tripropylphosphine, triisopropylphosphine, tri-n-butylphosphine, tri-t-butylphosphine, tricyclohexylphosphine, tribenzylphosphine, triphenylphosphine, diphenylmethylphosphine, dimethylphenylphosphine, diethylphenyl. Phosphine, tri-o-tolylphosphine, trimesitylphosphine,
1,2-bis (dimethylphosphino) ethane, 1,4-
Bis (diphenylphosphino) butane, 2,3-bis (diphenylphosphino) butane, 1,2-bis (diphenylphosphino) ethane, bis (diphenylphosphino) methane, 1,3-bis (diphenylphosphino) Propane, 1,2-bis (diphenylphosphino) propane, 1,5-bis (diphenylphosphino) pentane,
And so on.

【0025】本発明で用いられるルイス酸としては、前
述の三級ホスフィンと強いコンプレックスを生成しうる
ものであり、ジブチルチンジラウレート、ジブチルチン
ジアセテート、スタナスオクトエート等は好ましくな
い。
The Lewis acid used in the present invention is capable of forming a strong complex with the above-mentioned tertiary phosphine, and dibutyltin dilaurate, dibutyltin diacetate, stannas octoate and the like are not preferred.

【0026】本発明で用いられるルイス酸としては、例
えば、以下の化合物が挙げられる。塩化亜鉛、アセチル
アセトン亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛等の亜
鉛系化合物、塩化鉄、アセチルアセトン鉄等の鉄系化合
物、アルミナ、フッ化アルミ、塩化アルミ、トリフェニ
ルアルミ等のアルミ系化合物、テトラフロロ錫、テトラ
クロル錫、四臭化錫、テトラヨード錫、メチル錫トリク
ロライド、ブチル錫トリクロライド、ジメチル錫ジクロ
ライド、ジブチル錫ジクロライド、トリメチル錫クロラ
イド、トリブチル錫クロライド、トリフェニル錫クロラ
イド、ジブチル錫スルフィド、ジ(2−エチルヘキシ
ル)錫オキサイド等の錫化合物、テトラクロロチタン、
等のチタン系化合物、トリクロロアンチモン、ペンタク
ロロアンチモン、ジクロロトリフェニルアンチモン等の
アンチモン系化合物、ニトロウラニウム等のウラニウム
系化合物、ニトロカドミウム等のカドミウム系化合物、
塩化コバルト、臭化コバルト等のコバルト系化合物、ニ
トロトリウム等のトリウム系化合物、ジフェニル水銀等
の水銀系化合物、ニッケロセン等のニッケル系化合物、
ニトロカルシウム、酢酸カルシウム等のカルシウム系化
合物、トリクロロバナジウム等のバナジウム系化合物、
塩化銅、沃化銅等の銅系化合物、塩化マンガン等のマン
ガン系化合物、塩化ジルコニウム等のジルコニウム系化
合物、トリフェニル砒素、トリクロロ砒素等の砒素系化
合物、ボロントリフルオロライドなどのホウ素化合物等
が挙げられる。
Examples of the Lewis acid used in the present invention include the following compounds. Zinc-based compounds such as zinc chloride, zinc acetylacetone, and zinc dibutyldithiocarbamate, iron-based compounds such as iron chloride and iron acetylacetone, aluminum-based compounds such as alumina, aluminum fluoride, aluminum chloride, and triphenylaluminum, tetrafluorotin, tetrachlorotin. , Tin tetrabromide, tetraiodotin, methyltin trichloride, butyltin trichloride, dimethyltin dichloride, dibutyltin dichloride, trimethyltin chloride, tributyltin chloride, triphenyltin chloride, dibutyltin sulfide, di (2-ethylhexyl) Tin compounds such as tin oxide, tetrachlorotitanium,
Titanium compounds such as trichloroantimony, pentachloroantimony, dichlorotriphenylantimony and other antimony compounds, nitrouranium and other uranium compounds, nitrocadmium and other cadmium compounds,
Cobalt compounds such as cobalt chloride and cobalt bromide, thorium compounds such as nitrothorium, mercury compounds such as diphenylmercury, nickel compounds such as nickelocene,
Calcium-based compounds such as nitrocalcium and calcium acetate, vanadium-based compounds such as trichlorovanadium,
Copper compounds such as copper chloride and copper iodide, manganese compounds such as manganese chloride, zirconium compounds such as zirconium chloride, arsenic compounds such as triphenylarsenic and trichloroarsenic, boron compounds such as boron trifluoride, etc. Can be mentioned.

【0027】本発明に於て用いられるこれらルイス酸の
なかで好ましく用いられるのは金属ハロゲン化物もしく
は有機金属ハロゲン化物であり、さらに好ましくは錫化
合物で、更に好ましく用いられる錫化合物は有機錫ハロ
ゲン化合物である。
Among these Lewis acids used in the present invention, metal halides or organometal halides are preferably used, more preferably tin compounds, and tin compounds more preferably used are organotin halogen compounds. Is.

【0028】本発明は、三級ホスフィンとルイス酸を併
用して、それを触媒として使用することが重要であり、
この両者を併用して用いることにより、ルイス酸を通常
より多く用いても室温付近で十分なポットライフを持た
せることができる。
In the present invention, it is important to use a tertiary phosphine in combination with a Lewis acid and use it as a catalyst.
By using both of them in combination, a sufficient pot life can be provided near room temperature even if the Lewis acid is used in a larger amount than usual.

【0029】これら三級ホスフィンおよび金属化合物の
使用量は、エステル化合物と活性水素化合物の合計に対
し、それぞれ0.0005〜5重量%、好ましくは0.
001〜2重量%であるが、使用するモノマーの組み合
わせ、使用する三級ホスフィンと金属化合物の組み合わ
せ、さらに内部離型剤等の添加剤の種類、量、成型物の
形によって異なり、適宜決められる。
The amount of the tertiary phosphine and the metal compound used is 0.0005 to 5% by weight, preferably 0.1% to the total amount of the ester compound and the active hydrogen compound.
It is 001 to 2% by weight, but it depends on the combination of the monomers used, the combination of the tertiary phosphine and the metal compound used, the type and amount of additives such as an internal mold release agent, and the shape of the molded product, and is appropriately determined. .

【0030】本発明において原料として用いられるエス
テル化合物と活性水素化合物の使用割合は、(NCO+
NCS)/(OH+SH)の官能基モル比が、通常、
0.5〜3.0の範囲内、好ましくは0.5〜1.5の
範囲内である。
The use ratio of the ester compound and the active hydrogen compound used as the raw materials in the present invention is (NCO +
NCS) / (OH + SH) functional group molar ratio is usually
It is in the range of 0.5 to 3.0, preferably in the range of 0.5 to 1.5.

【0031】また、目的に応じて公知の成形法における
と同様に、内部離型剤、鎖延長剤、架橋剤、光安定剤、
紫外線吸収剤、酸化防止剤、油溶染料、充填剤などの種
々の物質を添加してもよい。
Depending on the purpose, as in the known molding method, an internal release agent, a chain extender, a crosslinking agent, a light stabilizer,
Various substances such as ultraviolet absorbers, antioxidants, oil-soluble dyes, and fillers may be added.

【0032】本発明のプラスチックレンズは、通常、注
型重合により得られる。具体的には、エステル化合物の
1種又は2種以上と、活性水素化合物の1種又は2種以
上と、三級ホスフィンと金属化合物を混合する。この混
合液を必要に応じ適当な方法で脱泡を行なったのち、モ
ールド中に注入して、通常低温から高温へ徐々に加熱し
重合させる。重合温度および時間はモノマーの種類、レ
ンズの形状、触媒等の添加剤によっても異なるが、通
常、−20〜200℃、0.5〜10時間である。
The plastic lens of the present invention is usually obtained by cast polymerization. Specifically, one or more ester compounds, one or more active hydrogen compounds, and a tertiary phosphine and a metal compound are mixed. This mixture is defoamed by an appropriate method as needed, and then poured into a mold and usually heated gradually from a low temperature to a high temperature for polymerization. The polymerization temperature and time are usually −20 to 200 ° C. and 0.5 to 10 hours, though they vary depending on the type of monomer, the shape of the lens, and additives such as a catalyst.

【0033】さらに、重合は大気中、窒素などの不活性
ガス中、水などの液体媒質中で行うことができる。特
に、形状が厚く光学的不均一が生じ易い物に関しては、
水など熱伝導の良い媒質中で重合の一部もしくは全部を
行うことで、良い結果が得られることが多い。
Further, the polymerization can be carried out in the atmosphere, in an inert gas such as nitrogen, or in a liquid medium such as water. Especially for objects that are thick and easy to cause optical non-uniformity,
Good results are often obtained by carrying out a part or all of the polymerization in a medium having good thermal conductivity such as water.

【0034】重合したレンズは必要に応じてアニール処
理を行っても良い。また、本発明のレンズは、必要に応
じ反射防止、高硬度付与、耐摩耗性向上、耐薬品性向
上、防曇性付与、あるいはファッション性付与等の改良
を行うため、表面研磨、帯電防止処理、ハードコート処
理、無反射コート処理、染色処理、調光処理等の物理的
あるいは化学的処理を施すことができる。
The polymerized lens may be annealed if necessary. Further, the lens of the present invention is subjected to surface reflection, antistatic treatment in order to improve antireflection, high hardness, wear resistance, chemical resistance, antifogging property, or fashion property, if necessary. A physical or chemical treatment such as a hard coat treatment, a non-reflective coat treatment, a dyeing treatment or a light control treatment can be performed.

【0035】[0035]

【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例により具体
的に説明する。なお、得られたレンズの性能試験、屈折
率、アッベ数、比重、及び光学歪は、以下の試験方法に
より評価した。 屈折率、アッベ数;プルフリッヒ屈折計を用い、20℃
で測定した。 比 重 ;アルキメデス法により測定した。 光 学 歪 ;偏光板と高圧水銀ランプで観察した。 また、注入前のモノマー粘度は、B型粘度計を用い、2
0℃で測定した。
EXAMPLES The present invention will be described in detail below with reference to examples and comparative examples. The performance test, the refractive index, the Abbe number, the specific gravity, and the optical strain of the obtained lens were evaluated by the following test methods. Refractive index, Abbe number; using Pulfrich refractometer, 20 ℃
It was measured at. Specific gravity; measured by Archimedes method. Optical distortion: Observed with a polarizing plate and a high pressure mercury lamp. In addition, the monomer viscosity before injection was measured using a B-type viscometer.
It was measured at 0 ° C.

【0036】実施例1 水添MDi68.8部(0.262モル)と1−チオグ
リセリン10.4部(0.096モル)、3,6−ジオ
キサオクタン−1,8−ジメルカプタン20.8部
(0.114モル)、トリn−ブチルホスフィン(以下
TBPと略す。)0.5重量%(エステル化合物+活性
水素化合物に対して、以下同様)、ジブチル錫ジクロラ
イド(以下DBCと略す。)0.4重量%(イソシアナ
−ト化合物+活性水素化合物に対して、以下同様)、内
部離型剤としてJP−506(城北化学社製 酸性燐酸
ブトキシエチルエステル,モノエステル& ジエステル
混合物)1.2重量%(イソシアナート化合物+活性
水素化合物に対して、以下同様)を混合して均一溶液と
した後、20℃で脱泡を行った。1時間後、ガラスモー
ルドとガスケットからなる中心厚1.5mmの凹レンズ
モールドに注入を行った。注入直前の粘度は100cp
s以下の50cpsで、注入は極めて容易であった。ま
た、別に20℃で同様の試験をしておいた結果、5時間
後の粘度も90cpsと100cps以下で、極めて低
粘度であった。続いて、このモールドを、40℃〜14
0℃まで徐々に加熱して、5時間で硬化させた。冷却
後、モールドからレンズを取り出し、さらに120℃で
1時間再加熱を行った。得られたレンズを偏光板と高圧
水銀ランプで観察したところ、光学歪みは殆ど見られな
った。尚、得られたレンズは無色透明で、光学物性は、
屈折率1.548、アッベ数47、比重1.18であっ
た。
Example 1 Hydrogenated MDi 68.8 parts (0.262 mol) and 1-thioglycerin 10.4 parts (0.096 mol), 3,6-dioxaoctane-1,8-dimercaptan 20. 8 parts (0.114 mol), tri-n-butylphosphine (hereinafter abbreviated as TBP) 0.5% by weight (the same applies to the ester compound + active hydrogen compound), dibutyltin dichloride (hereinafter abbreviated as DBC). ) 0.4% by weight (the same applies to the isocyanate compound + active hydrogen compound), and as an internal mold release agent, JP-506 (a mixture of acidic phosphoric acid butoxyethyl ester, monoester & diester manufactured by Johoku Chemical Co., Ltd.) 1. After 2% by weight (the same applies to the isocyanate compound + active hydrogen compound) was mixed to form a uniform solution, defoaming was performed at 20 ° C. After 1 hour, injection was performed into a concave lens mold having a center thickness of 1.5 mm composed of a glass mold and a gasket. The viscosity just before injection is 100 cp
Injection was very easy at 50 cps below s. Further, as a result of conducting another similar test at 20 ° C., the viscosity after 5 hours was 90 cps and 100 cps or less, which was an extremely low viscosity. Subsequently, this mold is placed at 40 ° C to 14 ° C.
It was gradually heated to 0 ° C. and cured in 5 hours. After cooling, the lens was taken out from the mold and reheated at 120 ° C. for 1 hour. When the obtained lens was observed with a polarizing plate and a high pressure mercury lamp, almost no optical distortion was observed. The obtained lens is colorless and transparent, and its optical properties are
The refractive index was 1.548, the Abbe number was 47, and the specific gravity was 1.18.

【0037】実施例2 金属化合物をジメチル錫ジクロライド(以下DMCと略
す。)0.3重量%、TBP0.5重量%に変える以外
は、実施例1と同様の試験を行った。結果は実施例1と
同様に良好で、又、得られたレンズも無色透明で、光学
歪みが無く、光学物性は、屈折率1.548、アッベ数
47、比重1.18で、実施例1と同様であった。
Example 2 The same test as in Example 1 was conducted except that the metal compound was changed to 0.3% by weight of dimethyltin dichloride (hereinafter abbreviated as DMC) and 0.5% by weight of TBP. The results were as good as those of Example 1, the obtained lens was also colorless and transparent, had no optical distortion, and had optical properties of a refractive index of 1.548, an Abbe number of 47, and a specific gravity of 1.18. Was similar to.

【0038】実施例3 水添MDi68.8部(0.262モル)と1−チオグ
リセリン10.4部(0.096モル)、3,6−ジオ
キサオクタン−1,8−ジメルカプタン20.8部
(0.114モル)、トリフェニルホスフィン(以下T
PPと略す。)0.7重量%、DBC0.4重量%、内
部離型剤としてJP−506を1.2重量%を混合して
均一溶液とした後、20℃で脱泡を行った。1時間後、
ガラスモールドとガスケットからなる中心厚1.5mm
の凹レンズモールドに注入を行った。注入直前の粘度は
100cps以下の60cpsで、注入は極めて容易で
あった。また、別に20℃で同様の試験をしておいた結
果、5時間後の粘度も100cpsと極めて低粘度であ
った。続いて、このモールドを、40℃〜140℃まで
徐々に加熱して、5時間で硬化させた。冷却後、モール
ドからレンズを取り出し、さらに120℃で1時間再加
熱を行った。尚、得られたレンズは無色透明で、光学歪
みがなく、光学物性は、屈折率1.548、アッベ数4
7、比重1.18であった。
Example 3 Hydrogenated MDi 68.8 parts (0.262 mol) and 1-thioglycerin 10.4 parts (0.096 mol), 3,6-dioxaoctane-1,8-dimercaptan 20. 8 parts (0.114 mol), triphenylphosphine (hereinafter T
Abbreviated as PP. ) 0.7% by weight, DBC 0.4% by weight, and JP-506 1.2% by weight as an internal release agent were mixed to form a uniform solution, and then defoaming was performed at 20 ° C. One hour later,
Center thickness consisting of glass mold and gasket 1.5mm
Was injected into the concave lens mold. The viscosity immediately before injection was 60 cps, which was 100 cps or less, and injection was extremely easy. Further, as a result of conducting another similar test at 20 ° C., the viscosity after 5 hours was 100 cps, which was an extremely low viscosity. Subsequently, the mold was gradually heated to 40 ° C. to 140 ° C. and cured for 5 hours. After cooling, the lens was taken out from the mold and reheated at 120 ° C. for 1 hour. The obtained lens is colorless and transparent, has no optical distortion, and has optical properties of a refractive index of 1.548 and an Abbe number of 4
The specific gravity was 7.18.

【0039】実施例4 金属化合物をDMC0.3重量%、TPP0.7重量%
に変える以外は、実施例3と同様の試験を行った。結果
は実施例3と同様に良好で、又、得られたレンズも無色
透明で、光学歪みが無く、光学物性は、屈折率1.54
8、アッベ数47、比重1.18で、実施例3と同様で
あった。
Example 4 0.3% by weight of DMC and 0.7% by weight of TPP
The same test as in Example 3 was carried out except that The result was as good as in Example 3, and the obtained lens was also colorless and transparent, had no optical distortion, and had an optical physical property of 1.54.
8, the Abbe number was 47, and the specific gravity was 1.18, which were the same as in Example 3.

【0040】実施例5 m−キシリレンジイソアナート(以下XDiと略す。)
43.5部(0.23モル)とペンタエリスルトールテ
トラキス(3−メルカプトプロピオネート)(以下PE
MPと略す。)56.5部(0.115モル)、TBP
0.013重量%、DBC0.01重量%、内部離型剤
としてゼレックUN(Du Pont社製 酸性燐酸ア
ルキルエステル)0.1重量%を用いて実施例−1と同
様の試験を行った。注入前の粘度は100cps以下と
良好で得られたレンズに光学歪みは見られなかった。
尚、得られたレンズは無色透明で、光学物性は、屈折率
1.594、アッベ数36、比重1.34であった。
Example 5 m-xylylene diisoanato (hereinafter abbreviated as XDi)
43.5 parts (0.23 mol) and pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate) (hereinafter PE
Abbreviated as MP. ) 56.5 parts (0.115 mol), TBP
The same test as in Example 1 was performed using 0.013% by weight, 0.01% by weight of DBC, and 0.1% by weight of Zelec UN (an acidic phosphoric acid alkyl ester manufactured by Du Pont, Inc.) as an internal release agent. The viscosity before injection was 100 cps or less, and no optical distortion was observed in the obtained lens.
The obtained lens was colorless and transparent, and had optical properties of a refractive index of 1.594, an Abbe number of 36, and a specific gravity of 1.34.

【0041】実施例6 XDi43.5部(0.23モル)とPEMP56.5
部(0.115モル)、TPP0.018重量%、DB
C0.01重量%、内部離型剤としてゼレックUN0.
1重量%を用いて実施例−1と同様の試験を行った。注
入前の粘度は100cps以下と良好であった。尚、得
られたレンズに光学歪みは見られず、無色透明で、光学
物性は、屈折率1.594、アッベ数36、比重1.3
4であった。
Example 6 43.5 parts (0.23 mol) of XDi and PEMP 56.5
Part (0.115 mol), TPP 0.018% by weight, DB
C 0.01% by weight, Zelec UN0.
The same test as in Example-1 was conducted using 1% by weight. The viscosity before injection was good at 100 cps or less. No optical distortion was observed in the obtained lens, it was colorless and transparent, and the optical properties were as follows: refractive index 1.594, Abbe number 36, specific gravity 1.3.
It was 4.

【0042】実施例7 XDi52.0部(0.276モル)と1,2−ビス
(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパ
ン(以下GSTと略す。)48.0部(0.184モ
ル)、TBP0.020重量%、DBC0.015重量
%、ゼレックUN0.1重量%を用いて実施例−1と同
様の試験を行った。結果、注入直前の粘度は100cp
s以下で極めて容易に注入でき、得られたレンズは無色
透明で、屈折率1.660、アッベ数32、比重1.3
5、光学歪みも殆ど見られないものであった。この試験
について、内部離型剤をゼレックUNの他に、ジブチル
燐酸、ジオクチル燐酸、又はJP−506と変更して試
験を行ったが、結果は同様で、何ら問題無く良好であっ
た。
Example 7 52.0 parts (0.276 mol) of XDi and 48.0 parts (0.184 mol) of 1,2-bis (2-mercaptoethylthio) -3-mercaptopropane (hereinafter abbreviated as GST). ), TBP of 0.020% by weight, DBC of 0.015% by weight, and Zelec UN of 0.1% by weight were used to perform the same test as in Example-1. As a result, the viscosity just before injection is 100 cp
It can be injected very easily at s or less, and the obtained lens is colorless and transparent, with a refractive index of 1.660, an Abbe number of 32, and a specific gravity of 1.3.
5. Almost no optical distortion was observed. For this test, the internal mold release agent was changed to dibutyl phosphoric acid, dioctyl phosphoric acid, or JP-506 in addition to Zelec UN, but the results were the same and good without any problems.

【0043】実施例8 XDi52.0部(0.276モル)とGST48.0
部(0.184モル)、TPP0.027重量%、DB
C0.015重量%、ゼレックUN0.1重量%を用い
て実施例−1と同様の試験を行った。結果、注入直前の
粘度は100cps以下で極めて容易に注入でき、得ら
れたレンズは無色透明で、屈折率1.660、アッベ数
32、比重1.35、光学歪みも殆ど見られないもので
あった。また、この試験についても、内部離型剤をゼレ
ックUNの他に、ジブチル燐酸、ジオクチル燐酸、又は
JP−506と変更して試験を行ったが、結果は同様
で、何ら問題無く良好であった。
Example 8 52.0 parts of XDi (0.276 mol) and GST 48.0
Part (0.184 mol), TPP 0.027% by weight, DB
The same test as in Example-1 was conducted using C 0.015% by weight and Zelec UN 0.1% by weight. As a result, the viscosity immediately before injection was 100 cps or less, which was extremely easy to inject, the obtained lens was colorless and transparent, and had a refractive index of 1.660, an Abbe number of 32, a specific gravity of 1.35, and almost no optical distortion. It was Also in this test, the internal mold release agent was changed to dibutyl phosphoric acid, dioctyl phosphoric acid, or JP-506 in addition to Zelec UN, but the results were the same and good without any problems. .

【0044】比較例1 水添MDi68.8部(0.262モル)と1−チオグ
リセリン10.4部(0.096モル)、3,6−ジオ
キサオクタン−1,8−ジメルカプタン20.8部
(0.114モル)、DBC0.4重量%、内部離型剤
としてZelecUN1.2重量%を混合して均一溶液
とした後、20℃で脱泡を行った。1時間後、ガラスモ
ールドとガスケットからなる中心厚1.5mmの凹レン
ズモールドに注入を行った。注入直前の粘度は100c
ps以上の150cpsで、注入がやや困難であった。
また、別に20℃で同様の試験をしておいた結果、5時
間後の粘度は600cpsと極めて高粘度であった。得
られたレンズは無色透明で、光学物性は、屈折率1.5
48、アッベ数47、比重1.18であったが、光学歪
みが多かった。
Comparative Example 1 Hydrogenated MDi 68.8 parts (0.262 mol), 1-thioglycerin 10.4 parts (0.096 mol), 3,6-dioxaoctane-1,8-dimercaptan 20. 8 parts (0.114 mol), 0.4% by weight of DBC and 1.2% by weight of ZelecUN as an internal release agent were mixed to form a uniform solution, and then defoaming was performed at 20 ° C. After 1 hour, injection was performed into a concave lens mold having a center thickness of 1.5 mm composed of a glass mold and a gasket. The viscosity just before injection is 100c
At 150 cps above ps, injection was somewhat difficult.
Further, as a result of conducting another similar test at 20 ° C., the viscosity after 5 hours was 600 cps, which was an extremely high viscosity. The obtained lens is colorless and transparent, and has an optical property of 1.5.
It had 48, an Abbe number of 47, and a specific gravity of 1.18, but had a large amount of optical distortion.

【0045】比較例2 XDi43.5部(0.23モル)とPEMP56.5
部(0.115モル)、DBC0.01重量%、内部離
型剤としてゼレックUN0.1重量%を用いて実施例1
と同様の試験を行った。注入前の粘度は100cps以
下と良好であったが、光学歪みが多いレンズであった。
尚、得られたレンズは無色透明で、光学物性は、屈折率
1.594、アッベ数36、比重1.34であった。
Comparative Example 2 43.5 parts of XDi (0.23 mol) and PEMP 56.5
Parts (0.115 mol), 0.01% by weight of DBC and 0.1% by weight of Zelec UN as an internal release agent.
The same test was performed. The viscosity before injection was as good as 100 cps or less, but the lens had a large amount of optical distortion.
The obtained lens was colorless and transparent, and had optical properties of a refractive index of 1.594, an Abbe number of 36, and a specific gravity of 1.34.

【0046】比較例3 XDi52.0部(0.276モル)とGST48.0
部(0.184モル)、ジブチルチンジラウレート0.
14重量%、ゼレックUN0.1重量%を用いて実施例
1と同様の試験を行った。結果、注入直前の粘度は10
0cps以下で極めて容易に注入でき、得られたレンズ
は無色透明で、屈折率1.660、アッベ数32、比重
1.35であったが、光学歪みが多かった。
Comparative Example 3 52.0 parts (0.276 mol) of XDi and GST48.0
Parts (0.184 mol), dibutyltin dilaurate 0.
The same test as in Example 1 was conducted using 14% by weight and 0.1% by weight of Zelec UN. As a result, the viscosity just before injection is 10
The injection was extremely easy at 0 cps or less, and the obtained lens was colorless and transparent, had a refractive index of 1.660, an Abbe number of 32, and a specific gravity of 1.35, but had a large optical distortion.

【0047】[0047]

【発明の効果】本発明により光学的に均質なウレタン系
プラスチックレンズを短時間で成形することができる。
According to the present invention, an optically homogeneous urethane plastic lens can be molded in a short time.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G02B 1/04 G02B 1/04 G02C 7/04 G02C 7/04 // B29K 75:00 B29K 75:00 (72)発明者 永田 輝幸 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井東 圧化学株式会社内 (56)参考文献 特開 昭56−50917(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 18/16 - 18/26 C08K 5/52 - 5/521 C08K 5/53 - 5/5313 C08L 75/04 - 75/12 G02B 1/04 G02C 7/04 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI G02B 1/04 G02B 1/04 G02C 7/04 G02C 7/04 // B29K 75:00 B29K 75:00 (72) Inventor Nagata Teruyuki 30 Asamu-cho, Omuta-shi, Fukuoka Within Mitsui Toatsu Chemical Co., Ltd. (56) Reference JP-A-56-50917 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) C08G 18/16-18/26 C08K 5/52-5/521 C08K 5/53-5/5313 C08L 75/04-75/12 G02B 1/04 G02C 7/04

Claims (24)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 イソシアナート化合物、イソチオシアナ
ート化合物、イソシアナト基を有するイソチオシアナー
ト化合物より選ばれる一種または二種以上のエステル化
合物と、ヒドロキシ化合物、メルカプト化合物、メルカ
プト基を有するヒドロキシ化合物より選ばれる一種また
は二種以上の活性水素化合物と、三級ホスフィンとルイ
ス酸を含有するウレタン系プラスチックレンズ用組成
物。
1. A compound selected from the group consisting of one or more ester compounds selected from an isocyanate compound, an isothiocyanate compound and an isothiocyanate compound having an isocyanato group, and a hydroxy compound, a mercapto compound and a hydroxy compound having a mercapto group. A urethane plastic lens composition containing one or more active hydrogen compounds, a tertiary phosphine and a Lewis acid.
【請求項2】 ルイス酸が金属ハロゲン化物であること
を特徴とする、請求項1記載のウレタン系プラスチック
レンズ用組成物。
2. The urethane plastic lens composition according to claim 1, wherein the Lewis acid is a metal halide.
【請求項3】 ルイス酸が有機金属ハロゲン化物である
ことを特徴とする、請求項1記載のウレタン系プラスチ
ックレンズ用組成物。
3. The urethane plastic lens composition according to claim 1, wherein the Lewis acid is an organometallic halide.
【請求項4】 有機金属ハロゲン化物が有機錫ハロゲン
化物であることを特徴とする、請求項3記載のウレタン
系プラスチックレンズ用組成物。
4. The urethane plastic lens composition according to claim 3, wherein the organometallic halide is an organotin halide.
【請求項5】 請求項1記載のウレタン系プラスチック
レンズ用組成物を加熱硬化して得られるプラスチックレ
ンズ。
5. A plastic lens obtained by heating and curing the urethane plastic lens composition according to claim 1.
【請求項6】 請求項2記載のウレタン系プラスチック
レンズ用組成物を加熱硬化して得られるプラスチックレ
ンズ。
6. A plastic lens obtained by heating and curing the urethane plastic lens composition according to claim 2.
【請求項7】 請求項3記載のウレタン系プラスチック
レンズ用組成物を加熱硬化して得られるプラスチックレ
ンズ。
7. A plastic lens obtained by heating and curing the urethane plastic lens composition according to claim 3.
【請求項8】 請求項4記載のウレタン系プラスチック
レンズ用組成物を加熱硬化して得られるプラスチックレ
ンズ。
8. A plastic lens obtained by heating and curing the urethane plastic lens composition according to claim 4.
【請求項9】 イソシアナート化合物、イソチオシアナ
ート化合物、イソシアナト基を有するイソチオシアナー
ト化合物より選ばれる一種または二種以上のエステル化
合物と、ヒドロキシ化合物、メルカプト化合物、メルカ
プト基を有するヒドロキシ化合物より選ばれる一種また
は二種以上の活性水素化合物と、三級ホスフィンとルイ
ス酸と内部離型剤として酸性燐酸エステル又は酸性ホス
フォン酸エステルを含有するウレタン系プラスチックレ
ンズ用組成物。
9. One or more ester compounds selected from an isocyanate compound, an isothiocyanate compound and an isothiocyanate compound having an isocyanato group, and a hydroxy compound, a mercapto compound and a hydroxy compound having a mercapto group. A urethane plastic lens composition containing one or more active hydrogen compounds, a tertiary phosphine, a Lewis acid, and an acidic phosphoric acid ester or an acidic phosphonic acid ester as an internal release agent.
【請求項10】 酸性燐酸エステルが、燐酸のアルコキ
シアルキルジエステルとモノエステルの混合物であるこ
とを特徴とする、請求項9記載のウレタン系プラスチッ
クレンズ用組成物。
10. The urethane plastic lens composition according to claim 9, wherein the acidic phosphoric acid ester is a mixture of an alkoxyalkyl diester of phosphoric acid and a monoester.
【請求項11】 請求項9記載のウレタン系プラスチッ
クレンズ用組成物を加熱硬化して得られるプラスチック
レンズ。
11. A plastic lens obtained by heating and curing the urethane plastic lens composition according to claim 9.
【請求項12】 請求項10記載のウレタン系プラスチ
ックレンズ用組成物を加熱硬化して得られるプラスチッ
クレンズ。
12. A plastic lens obtained by heating and curing the urethane plastic lens composition according to claim 10.
【請求項13】 請求項1記載のウレタン系プラスチッ
クレンズ用組成物を加熱硬化することを特徴とするプラ
スチックレンズの製造方法。
13. A method for producing a plastic lens, which comprises heating and curing the composition for urethane plastic lenses according to claim 1.
【請求項14】 請求項2記載のウレタン系プラスチッ
クレンズ用組成物を加熱硬化することを特徴とするプラ
スチックレンズの製造方法。
14. A method for producing a plastic lens, which comprises heat-curing the urethane plastic lens composition according to claim 2.
【請求項15】 請求項3記載のウレタン系プラスチッ
クレンズ用組成物を加熱硬化することを特徴とするプラ
スチックレンズの製造方法。
15. A method for producing a plastic lens, which comprises heat-curing the composition for urethane plastic lenses according to claim 3.
【請求項16】 請求項4記載のウレタン系プラスチッ
クレンズ用組成物を加熱硬化することを特徴とするプラ
スチックレンズの製造方法。
16. A method for producing a plastic lens, which comprises heating and curing the composition for urethane plastic lenses according to claim 4.
【請求項17】 請求項9記載のウレタン系プラスチッ
クレンズ用組成物を加熱硬化することを特徴とするプラ
スチックレンズの製造方法。
17. A method for producing a plastic lens, which comprises heat-curing the urethane plastic lens composition according to claim 9.
【請求項18】 請求項10記載のウレタン系プラスチ
ックレンズ用組成物を加熱硬化することを特徴とするプ
ラスチックレンズの製造方法。
18. A method for producing a plastic lens, which comprises heat-curing the composition for a urethane plastic lens according to claim 10.
【請求項19】 加熱の一部を水中で行うことを特徴と
する請求項13記載のプラスチックレンズの製造方法。
19. The method of manufacturing a plastic lens according to claim 13, wherein a part of the heating is performed in water.
【請求項20】 加熱の一部を水中で行うことを特徴と
する請求項14記載のプラスチックレンズの製造方法。
20. The method of manufacturing a plastic lens according to claim 14, wherein a part of the heating is performed in water.
【請求項21】 加熱の一部を水中で行うことを特徴と
する請求項15記載のプラスチックレンズの製造方法。
21. The method of manufacturing a plastic lens according to claim 15, wherein the heating is partly performed in water.
【請求項22】 加熱の一部を水中で行うことを特徴と
する請求項16記載のプラスチックレンズの製造方法。
22. The method of manufacturing a plastic lens according to claim 16, wherein a part of the heating is performed in water.
【請求項23】 加熱の一部を水中で行うことを特徴と
する請求項17記載のプラスチックレンズの製造方法。
23. The method of manufacturing a plastic lens according to claim 17, wherein a part of the heating is performed in water.
【請求項24】 加熱の一部を水中で行うことを特徴と
する請求項18記載のプラスチックレンズの製造方法。
24. The method of manufacturing a plastic lens according to claim 18, wherein a part of the heating is performed in water.
JP23748296A 1996-09-09 1996-09-09 Urethane-based plastic lens composition, plastic lens comprising the same, and method for producing the same Expired - Lifetime JP3390307B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23748296A JP3390307B2 (en) 1996-09-09 1996-09-09 Urethane-based plastic lens composition, plastic lens comprising the same, and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23748296A JP3390307B2 (en) 1996-09-09 1996-09-09 Urethane-based plastic lens composition, plastic lens comprising the same, and method for producing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1081726A JPH1081726A (en) 1998-03-31
JP3390307B2 true JP3390307B2 (en) 2003-03-24

Family

ID=17015987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23748296A Expired - Lifetime JP3390307B2 (en) 1996-09-09 1996-09-09 Urethane-based plastic lens composition, plastic lens comprising the same, and method for producing the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3390307B2 (en)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654503B2 (en) * 2000-10-19 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 Manufacturing method of plastic lens
JP4485838B2 (en) * 2003-08-19 2010-06-23 株式会社 サンルックス Manufacturing method of polarizing plastic lens and manufacturing method of polarizing plastic film
DE602005002238T2 (en) * 2004-01-30 2008-05-29 Essilor International Compagnie Générale d'Optique POLARIZED OBJECTS AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
KR101136478B1 (en) * 2004-04-19 2012-04-20 썬룩스 컴퍼니 리미티드 Polarizing plastic optical device and process for producing the same
EP1988110B1 (en) * 2006-02-23 2017-01-04 Mitsui Chemicals, Inc. Internal mold release agent for production of polythiourethane optical material
JP2007246690A (en) * 2006-03-16 2007-09-27 Seiko Epson Corp Method for producing optical substrate
AU2008220347B2 (en) * 2007-02-27 2012-11-15 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerization catalyst for polythiourethane-based optical material, polymerizable composition containing the catalyst, optical material obtained from the composition, and method for preparing the optical material
JP5444251B2 (en) * 2008-12-08 2014-03-19 三井化学株式会社 Polymerizable composition for optical material, optical material and method for producing optical material
JP6095646B2 (en) * 2012-03-27 2017-03-15 Hoya株式会社 Manufacturing method of plastic lens
TW201506083A (en) 2013-06-18 2015-02-16 Mitsubishi Gas Chemical Co Composition for optical material
JP6519595B2 (en) * 2015-11-04 2019-05-29 三菱ケミカル株式会社 Curable composition, adhesive, article having a coating layer, fiber reinforced composite material and curable composition kit
JP7322296B2 (en) * 2020-07-10 2023-08-07 三井化学株式会社 Polyisocyanate composition, method for producing polyisocyanate composition, two-component resin raw material, coating material, adhesive and resin

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1081726A (en) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5693738A (en) Composition for urethane-base plastic lens, urethane-base plastic lens obtained from the composition, and process for the production of the plastic lens
JP3093191B2 (en) Resin for high refractive index plastic lens, lens made of the resin, and method of manufacturing the lens
KR100222194B1 (en) Sulfur-containing urethane-based resin composition, its resin, and optical element and lens comprising resin
JP3220614B2 (en) Composition for urethane-based plastic lens, plastic lens comprising the same, and method for producing the same
EP0506315B1 (en) Optical urethane resins and plastic lenses comprising the same
US5576412A (en) Optical urethane resin
JP3390307B2 (en) Urethane-based plastic lens composition, plastic lens comprising the same, and method for producing the same
JPH09208651A (en) Production of urethane plastic lens and urethane plastic lens obtained thereby
JPH08208794A (en) Production of sulfur-containing urethane plastic lens
JP3222182B2 (en) Plastic lens made of resin with improved hue, total light transmittance and optical distortion of urethane resin for optical use
JPH0733851A (en) Polyurethane resin for optical material
JP2950862B2 (en) Thiocarbamic acid S-alkyl ester-based lens and method for producing the same
JP3229814B2 (en) Sulfur-containing urethane resin composition, optical element and lens made of the resin
JPH07324118A (en) Urethane plastic lens composition of low specific gravity, lens obtained therefrom, resin for lens, and production thereof
EP0676428A1 (en) Composition for low-specific gravity urethane-base plastic lens
JP3171589B2 (en) Manufacturing method of lens
JP3263150B2 (en) Urethane resin molding method and transparent urethane resin molded product
JPH10319202A (en) Production of plastic lens
JPH10319201A (en) Production of plastic lens
JP2003098301A (en) Plastic lens and method for manufacturing the same
JPH0892345A (en) Production of thermosetting polyurethane resin-based molded article
JPH05307101A (en) Production of lens made of polyurethane resin
JP2004285359A (en) Urethane resin for optical material
JP3357348B2 (en) Method for improving hue, total light transmittance and optical distortion of urethane resin for optical use
JP3325561B2 (en) Method for improving hue, total light transmittance and optical distortion of urethane resin for optical use

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term