JP3369670B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置

Info

Publication number
JP3369670B2
JP3369670B2 JP25342193A JP25342193A JP3369670B2 JP 3369670 B2 JP3369670 B2 JP 3369670B2 JP 25342193 A JP25342193 A JP 25342193A JP 25342193 A JP25342193 A JP 25342193A JP 3369670 B2 JP3369670 B2 JP 3369670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
handle
key
vehicle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25342193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06247260A (ja
Inventor
晋 吉田
健 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP25342193A priority Critical patent/JP3369670B2/ja
Priority to DE69331728T priority patent/DE69331728T2/de
Priority to US08/174,006 priority patent/US5595257A/en
Priority to EP19930121016 priority patent/EP0604981B1/en
Publication of JPH06247260A publication Critical patent/JPH06247260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3369670B2 publication Critical patent/JP3369670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/0211Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column
    • B60R25/02113Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column manually actuated, e.g. using removable locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/0215Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids
    • B60R25/02153Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/248Electronic key extraction prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/30Vehicles applying the vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/306Motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用制御装置に関
し、一層詳細には、盗難防止機能を備えたキーを用いて
エンジンの始動・停止を行う車両用制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、特開平3−121953号公報
に開示される通り、自動二輪車において、エンジンの始
動・停止を行う際、エンジンキーが用いられる。このエ
ンジンキーは、機械的な構造を有し、所謂、シリンダ錠
としての機能を達成している。特に、自動二輪車におい
ては、従来、エンジンキーによってエンジンの始動並び
に停止を行うための構造体は外部に露呈している。その
ため、例えば、該機構を構成するスターター用導線を強
制的に結線させ、キーを用いることなくエンジンをスタ
ートさせることも可能である。従来、これに対応するた
めに、スターター用導線を外部から触れることができな
いように、特殊な防止構造を採用したものがある。しか
し、この構造のものでは、自動二輪車として重量が増加
し、しかも、製造コストが高騰する等の不都合が存在し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術における施錠機構の不都合な点に着目してなされたも
のであって、外部からキーを用いることなくエンジンが
始動されることを有効に阻止するとともに、構造の複雑
化および製造費の高騰を回避することが可能な車両用制
御装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、車体フレームに設けられエンジンを始
動・停止する電気回路を組み込むエンジンコントロール
ユニットと、前記エンジンが搭載された車両に対する適
否を判定するための判定情報を保持し、前記エンジンコ
ントロールユニットに装填されて前記エンジンを始動さ
ためのエンジンキーと、前記車両のハンドルの固定
および解除を行うハンドルロックユニットと、を含み、
前記エンジンコントロールユニットは、装填された前記
エンジンキーから前記判定情報を読み取り、前記エンジ
ンに対する前記エンジンキーの適否を判定する判定手段
を有し、 前記ハンドルロックユニットは、前記判定手段
により前記エンジンキーが適であると判定された際、前
記ハンドルの固定状態を解除する固定解除手段と、前記
ハンドルの固定状態の解除に連動して、前記エンジンを
始動可能な状態に設定する始動状態設定手段とを有する
ことを特徴とする。
【0005】
【0006】
【0007】さらにまた、前記エンジンキーが、前記判
定情報を保持し、前記エンジンコントロールユニットに
装填される本体と、前記本体の内部に離脱自在に挿入さ
れ、エンジンの作動制御以外の施錠に用いられる別異の
キー部材と、を有することが好ましい。
【0008】さらに、前記ハンドルロックユニットが、
操作部材と、前記操作部材の動作に伴って動作するハン
ドル回転規制部材と、を備えることが好ましい。
【0009】
【0010】さらにまた、前記ハンドルロックユニット
が、エンジン動が許容される状態のとき、前記固定解
除手段に連動し前記ハンドル回転規制部材をラチェット
解除とるラチェット機構を有することが好ましい。
【0011】さらに、前記ハンドル回転規制部材が、前
記操作部材に連動して一方向に回転されることにより該
ハンドル回転規制部材をハンドル固定解除位置からハン
ドル固定位置に移動自在な回動部材を有し、前記回動部
は、前記固定解除手段により他方向に回転された際、
前記ハンドル回転規制部材による前記ハンドルの固定を
解除することが好ましい。
【0012】また、前記操作部材が、エンジンの作動を
可とする第1位置と、該エンジンの作動を不可とする第
2位置と、ハンドルの回動を阻止するロック位置として
の第3位置と、に配置可能に構成されることが好まし
い。
【0013】さらにまた、前記操作部材が、前記ハンド
ルの固定が解除されているとき、前記エンジンコントロ
ールユニットからの前記エンジンキーの抜き取りを阻止
する位置に配置され、前記ハンドルが固定されていると
き、前記エンジンコントロールユニットからの前記エン
ジンキーの抜き取りを許容する位置に配置されることが
好ましい。
【0014】さらに、前記ハンドル回転規制部材が、前
記操作部材が第2位置から第3位置に変位することによ
り該ハンドルの回転を規制すべく前記ハンドルの軸部に
係合して該ハンドルを回動不能にすることが好ましい。
【0015】
【作用】本発明に係る車両用制御装置では、エンジン
始動可能な状態に設定する始動状態設定手段は、ハンド
ルロックユニットに収容されている。ハンドルロックユ
ニットは、盗難事故を回避するべく、堅牢に構成される
ため、不正者によるエンジンの始動状態設定操作が不可
能であり、盗難等の事件から回避される。始動状態設定
手段は、車両に対してエンジンキーが適と判定されて、
固定解除手段によってハンドルの固定状態が解除されな
いと、エンジンを始動可能な状態に設定しない。よっ
て、特殊なエンジン始動防止構造を設けることもなく盗
難事故の発生を回避できる。
【0016】
【0017】さらに、前記エンジンキーは、例えば、タ
ンクキャップ等の解錠を行う別異のキー部材を一体的に
組み込むことができるため、取り扱いも簡便となる。
【0018】また、操作部材が第2位置から第3位置へ
と変位するとき、操作部材はエンジンキーの抜き取りを
許容する一方、ハンドル回転規制部材は、ハンドルを回
転不能に保持するに至る。これによって、盗難時、車体
の運転が実質的に行われない。
【0019】
【実施例】本発明に係る車両用制御装置について実施例
を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明す
る。
【0020】図1は、第1の実施例に係る車両用制御装
置を組み込む自動二輪車10の一部を概略的に示す。自
動二輪車10はヘッドパイプ12と、フロントフォーク
14と、該フロントフォーク14を回転自在に支持する
メインフレーム16とを含む。メインフレーム16は、
図示していないが、ヘッドパイプ12から二股に分岐さ
れており、その分岐部位にクロスメンバー17が橋架さ
れている。前記メインフレーム16からはステイ18が
車体前方へと延在し、このステイ18に保持部材20を
介して第1の実施例に係る車両用制御装置を構成するコ
ントローラ22が保持されている。前記コントローラ2
2および車両の前部を覆うようにフェアリング24が設
けられている。
【0021】次に、メインフレーム16の下部にハンド
ルロック用の受部26が設けられる。前記受部26から
は平面コ字状の爪部材28が突設されている(図4参
照)。一方、メインフレーム16の下方にハンドルロッ
ク本体30がボルト29a、29bを介して固着され
る。その詳細を図2に示す。ハンドルロック本体30
は、その両側部に平行なガイド32a、32bを形成し
た筐体31を含み、該筐体31には、図3に示すよう
に、その側面に開口部33が画成されると共に、その上
部に案内孔35が画成されている。そして、前記筐体3
1内の室Cはカバー部材37により閉塞される。なお、
カバー部材37には係止部材39が室Cの内部に向けて
突設されている。前記ガイド32a、32bの間に、図
2に示すように、摺動部材34が配設されている。前記
摺動部材34の底部には一端部が前記係止部材39に係
着されたコイルスプリング36が着座し、該コイルスプ
リング36の弾発作用下に矢印A方向へと付勢されてい
る。摺動部材34はピン部(ハンドル回転規制部材)3
8を有し、前記ピン部38は開口部33を貫通して爪部
材28側へ突出し、矢印A方向と反対方向へ該摺動部材
34が移動したとき、爪部材28によって画成される空
間Sの内部に進入自在である(図4参照)。空間S内に
ピン部38が留まれば、ハンドルロックが達成されて図
示しないハンドルを回動させることが不可能となる。
【0022】前記ハンドルロックを行うためのハンドル
ロックユニット40が、コントローラ22側に設けられ
る。ハンドルロックユニット40は、回動する操作レバ
ー(操作部材)41を有し、該操作レバー41は、内部
にワイヤ44を変位自在に収装したケーブル42の一端
部と連結されている。このケーブル42から延在するワ
イヤ44は後述のラチェット機構を介しケーブル110
の内部に収装されたワイヤ111と連結されている。こ
のケーブル110内のワイヤ111は、最終的に前記摺
動部材34と連結されており、このワイヤ111の先端
部に連結部材45が設けられ、該連結部材45は、前記
摺動部材34の、図3において、上部に固着されてい
る。従って、操作レバー41を回動させることによっ
て、ワイヤ44はワイヤ111を介して摺動部材34を
変位させることになり、前記のようにピン部38が爪部
材28によって画成される空間Sへと進入することにな
る。
【0023】次に、コントローラ22について説明す
る。
【0024】図5に示すように、コントローラ22は、
コントローラ本体50と表示セット部52とを含む。前
記表示セット部52は、コントローラ本体50から支柱
54によって上方へと延在して支承されており、アナロ
グ的に速度を表示するための第1のインジケータ56
と、デジタル的に表示を行うための第2のインジケータ
58とを有する。第2インジケータ58は、方向指示部
60a、60b、エンジンスタートスイッチ61、セッ
トボタン62等を含む。コントローラ本体50にはコネ
クタ64、66が設けられ、このコネクタ64、66
に、図示しないが、バッテリーに接続される電源線、信
号線等が接続されることになる。
【0025】コントローラ本体50は、前記コネクタ6
4、66を装着しかつ保持するためのケーシング70を
有する。ケーシング70は、その一端部側に膨出部72
が設けられ、この膨出部72の内部にアルミニウム製の
板からなる放熱板74、電気回路を配設した基板76お
よび膨出部72の内部に収装される読取用基板78を有
している(図6参照)。ケーシング70の一側部には開
口部80が設けられ、この開口部80に扁平なプレート
状のキー82が挿入自在である。前記キー82は開口部
80を介してケーシング70に挿入された際、前記読取
用基板78の下面に対面して非接触型ICカード89
(図7参照)に含まれている情報を読み取ることができ
るように構成されている。
【0026】図1から諒解されるように、ケーシング7
0の前記開口部80に近接して前記操作レバー41が回
転自在に軸支されている。操作レバー41は、キー82
が開口部80に挿入されたとき、前記キー82の頭部8
2aを囲繞するように円弧状の空間84を有する(図5
参照)。
【0027】キー82について図7を参照して説明す
る。キー82は、キー部材86と、このキー部材86が
嵌挿されて当該キー部材86を囲繞する扁平形状のケー
ス(本体)88とを含む。ケース88は、その表面に非
接触型ICカード89を有し、一方、内部にキー部材8
6の抜脱を困難にするための第1のロックプレート90
が設けられる。前記第1ロックプレート90はキー部材
86の凹部86a、86aと係合する金属製平板を屈曲
させた突起部91a、91bを有し、ケース88の先端
部には凹部92が画成され、キー82がコントローラ本
体50の開口部80に挿入されたとき、該凹部92には
前記膨出部72の内部に設けられている第2のロックプ
レート94の突起部94aが嵌合するように構成されて
いる(図5参照)。
【0028】次に、ラチェット機構46について説明す
る。図1並びに図8A乃至図8Cに示すラチェット機構
46は、メインフレーム16に橋架されているクロスメ
ンバー17にボルト・ナットを介して固着されている。
該ラチェット機構46には、一方が開口された筐体10
0にソレノイド102が設けられており、この筐体10
0の内部にはラチェットプレート104がその長手方向
に摺動自在に配置されている。ラチェットプレート10
4にはラチェット106が複数個長手方向に沿って設け
られている。ラチェットプレート104の一方の端部側
の係止部材108にハンドルロック側から延在するケー
ブル110内のワイヤ111の一端部が係合し、ラチェ
ットプレート104の他方の端部側の係止部材112に
操作レバー41側から延在するワイヤ44が係合してい
る。筐体100の内部にあって長手方向に変位するラチ
ェットプレート104の中間部分に一体的に第1検出子
114が設けられ、この第1検出子114は筐体100
の内部空間に設けられている第2検出子116と接触離
間可能であり、その出力はコントローラ22の中に設け
られている後述のCPU200にコネクタ64を介して
導入される。
【0029】図8A乃至図8Cから容易に諒解される通
り、ソレノイド102のソレノイドプランジャ118は
ラチェットプレート104に係合可能に配設されてい
る。なお、図中、参照符号120は、ソレノイドプラン
ジャ118を原位置に復帰させるためのコイルスプリン
グを示し、参照符号122は、係止部材112を弾発力
で矢印D方向へと押圧する筐体100内に設けられたコ
イルスプリングを示す。
【0030】図9に前記基板76および読取用基板78
に係る電気回路図を示す。該電気回路は、CPU200
を含み、このCPU200はエンジン回転速度センサ2
02、車速センサ204、エンジン温度センサ206か
らの入力信号、キャブレター用燃料/エアブリード用通
路を開閉するためのソレノイド208の付勢・滅勢用信
号、排気装置用サーボモータ210の駆動信号およびそ
のフィードバック信号、イグニションコイル212用の
付勢・滅勢信号を処理する。さらに、該CPU200
は、読取用基板78を介し、キー82の非接触型ICカ
ード89から読み取られた信号を処理する。
【0031】第1の実施例に係る車両用制御装置は、以
上のように構成されるものであり、次にその動作につい
て説明する。
【0032】まず、自動二輪車が停止状態にあるとき、
特に、そのハンドルが全転回状態にあれば、ロック機構
を構成するピン部38はフロントフォーク14に固着さ
れたハンドルロック用受部26の爪部材28に係合して
いる。従って、該ハンドルそのものを回動させることは
できない。
【0033】この状態ではハンドルが施錠された状態に
あることから、図8Cに示すように、ラチェットプレー
ト104が矢印E方向へと移動しており、第1検出子1
14と第2検出子116とが離間した状態にある。従っ
て、エンジン等への給電は行われない。
【0034】ここで、操作部材としての操作レバー41
が、図1において、ロック位置(第3位置)としての二
点鎖線の位置にあるため、コントローラ22を構成する
コントローラ本体50の開口部80は、開成状態にあ
り、従って、ここからキー82を挿入することができ
る。その際、キー82は当該開口部80に対してキー部
材86とケース88とを一体的に挿入することは勿論で
ある。この結果、キー82の凹部92に第2ロックプレ
ート94の突起部94aが係合し、キー82の脱落等が
まず阻止されることになる。
【0035】次いで、エンジンスタートスイッチ61が
押動される。これによってCPU200に給電され、こ
のとき、キー82は、ケース88が非接触型ICカード
89を備えており、この非接触型ICカード89に、例
えば、暗誦コード並びにエンジンセッティングデータ等
を予め記憶させておけば、この非接触型ICカード89
が読取用基板78に対面することによってこれらの情報
が読み取られ、CPU200に取り込まれることにな
る。
【0036】適正なキー82が挿入されたとコントロー
ラ本体50の内部に設けられている基板76上のCPU
200が判断したとき、ロック状態が解除される。すな
わち、図8A乃至図8Cから容易に諒解される通り、ソ
レノイドプランジャ118は、ロック状態ではコイルス
プリング120によって下方へと押圧され、ラチェット
106に係合しているとともに(図8C参照)、第1検
出子114は第2検出子116から離間している状態に
ある。そこで、前記のように、適正なキー82がコント
ローラ22に挿入されたことが読み取られると、先ず、
図示しない電源側からソレノイド102に対して電流が
流れ、従って、ソレノイドプランジャ118は図8Aの
矢印Cに示す方向へとコイルスプリング120の弾発力
に抗して退動動作する。この結果、ラチェット106か
らソレノイドプランジャ118が離脱し、コイルスプリ
ング122の弾発作用下にラチェットプレート104が
矢印D方向へと移動する。すなわち、図8Cのロック位
置(第3位置)から図8BのOFF位置(第2位置)に
移り、さらに図8のON位置(第1位置)に移って第1
検出子114が第2検出子116に接する。このとき、
ワイヤ111が矢印D方向へと移動するために、コイル
スプリング36の弾発力下にハンドルロック本体30内
の摺動部材34がガイド32a、32bに沿って変位し
爪部材28の空間Sからピン部38が離脱し、ハンドル
ロックが解除されるとともに操作レバー41が、図1に
おいて、矢印B方向に揺動して第1位置である実線位置
に到達し、キー82の抜け止めがなされることになる。
【0037】なお、これと同時に、図示しないバッテリ
ーの電源がエンジン制御系以外の、例えば、ヘッドライ
ト等へと給電される。そして、エンジンスタートスイッ
チ61が再び押動されると、エンジンが始動し、負荷へ
の電圧をモニタしてレギュレータ等をON状態に保持
し、走行状態が得られる。
【0038】所望の地点に到達してエンジンを滅勢しよ
うとするとき、手動によって操作レバー41が図1にお
いて実線と二点鎖線との間に位置する第2位置に回動さ
れる。すなわち、図8Bに示す状態になり、第1検出子
114と第2検出子116とが離間してエンジン制御系
以外の負荷への給電が停止される。CPU200はその
電圧をモニタしているために、前記給電停止によりレギ
ュレータがOFFされエンジンの作動を停止し、かつソ
レノイド102に対する給電も停止する。このため、ソ
レノイド102がOFFとなるために、コイルスプリン
グ120の弾発作用下にソレノイドプランジャ118が
矢印Fに示す方向へと移動し、ソレノイドプランジャ1
18の先端部がラチェット106に係合する。このと
き、キー82が抜き取られる。
【0039】さらに、操作レバー41を図1の二点鎖線
に示す位置まで回動させる。これによって、図8Cに示
す状態が得られる。すなわち、ワイヤ44は、さらに矢
印E方向へと引っ張られ、これによってワイヤ111も
矢印E方向へと著しく引っ張られる。この結果、ハンド
ルが全転回状態にあるならば、コイルスプリング36に
抗した摺動部材34の変位作用下にハンドルロック用受
部26の爪部材28によって画成される空間Sにピン部
38が進入し、ここでロック状態が確保される。これに
よって、ハンドルロックが完全に行われることになる。
この時、ソレノイドプランジャ118は、コイルスプリ
ング120の弾発作用下に下降しておりその先端はラチ
ェット106に係合し、前記ロック状態が解除されるこ
とがなくなる。
【0040】この場合、キー部材86はケース88と一
体的に使用されるが、場合によって、ケース88からキ
ー部材86を抜き取り、すなわち、第1ロックプレート
90の突起部91a、91aからキー部材86の係合を
開放し、例えば、ヘルメットを収装するホルダあるいは
タンクキャップのキーを解錠し、さらに他の用途に用い
ることが可能となる。
【0041】なお、図9において、ソレノイドとスター
タモータを破線で示す。これは他の実施例を開示し、エ
ンジンスタートスイッチ61の押動でソレノイドを付勢
しスタータモータを駆動してエンジンをスタートさせる
構成を開示している。
【0042】次いで、本発明の第2の実施例に係る車両
用制御装置について、図10以下の図面を参照しながら
説明する。
【0043】図10および図11は、第2の実施例に係
る車両用制御装置を組み込む自動二輪車300の一部を
示す。この自動二輪車300は、車体フレーム302を
備え、この車体フレーム302を構成するヘッドパイプ
部304は、図12に示すように、後方に向かって両側
に広がっている。このヘッドパイプ部304には、室3
06が形成され、この室306が前記ヘッドパイプ部3
04の後方にのみ開放されている。
【0044】図12に示すように、ヘッドパイプ部30
4は、室306の先端側に連通する孔部308を有する
とともに、この室306の後端側に位置して取付部31
0a、310bを備え、この取付部310a、310b
にねじ穴312a、312bが形成される。このヘッド
パイプ部304の後端部両側からそれぞれ後方に向かっ
てメインフレーム314a、314bが延びている。
【0045】図10に示すように、ハンドル317に連
結されて下方に延びるフロントフォーク540の下端に
は、フロントフェンダ542およびタイヤ544が固定
される。ハンドル317の前方を覆ってフェアリング5
46が配設され、このフェアリング546に、ヘッドラ
イト548、バックミラー550およびスクリーン55
2が設けられる。メインフレーム314a、314bの
上方には、タンク554が配置され、このタンク554
の後方にシート556が設けられている。なお、図10
中、参照数字558は、ハンドル317側に設けられた
トップブリッジを示す。
【0046】前記ヘッドパイプ部304の室306に、
ハンドルロックユニット316が装着される。このハン
ドルロックユニット316は、ハンドル317と連動し
て回動するステムパイプ318を挿入してヘッドパイプ
部304の室306に支持されるケーシング320を備
える。このケーシング320内には、ステムパイプ31
8に係合してハンドル317を回動不能にする固定位置
と前記ハンドル317を回動可能にする固定解除位置と
に移動自在なロック部材(ハンドル回転規制部材)32
2と、図13中、矢印A方向(一方向)に回転されるこ
とにより前記ロック部材322を前記固定解除位置から
前記固定位置に移動自在な回動部材324と、この回動
部材324を、前記ハンドル317の回動を可能にしか
つエンジンの作動を可とする第1位置(ON位置、図1
5A参照)と、該ハンドル317の回動を可能にしかつ
エンジンの作動を不可とする第2位置(OFF位置、図
15B参照)と、該ハンドル317の回動を阻止する固
定位置としての第3位置(ロック位置、図15C参照)
と、に段階的に回動自在な駆動手段323とが備えられ
る。
【0047】図13および図14に示すように、この駆
動手段323は、回動部材324に矢印A方向とは反対
の矢印B方向(他方向)に回転力を付与するばね部材3
25と、前記回動部材324を所定の角度位置に保持さ
せる係止部材326と、後述するスタータスイッチに連
動して駆動され、前記係止部材326を該回動部材32
4から離脱させて前記回動部材324を前記第1位置か
ら第3位置まで順次回動させるためのソレノイド328
とを備える。
【0048】ケーシング320は、ケース部材330と
中蓋332とカバー部材334とを備え、このケーシン
グ320を貫通してステムパイプ318を挿入するため
の貫通孔336が形成される。ケース部材330の先端
部には、ヘッドパイプ部304の孔部308に嵌合され
るピン部338が設けられるとともに、該ケース部材3
30の後端部側には、それぞれ前記ヘッドパイプ部30
4の取付部310a、310bに対応して突部340
a、340bが設けられ、この突部340a、340b
にねじ穴312a、312bに対応して孔部342a、
342bが形成される(図12参照)。このピン部33
8が孔部308に嵌合された状態で、孔部342a、3
42bに止めねじ343a、343bが挿入されてそれ
ぞれの先端部がねじ穴312a、312bに螺合される
ことにより、ケーシング320がヘッドパイプ部304
に取着される。
【0049】図13に示すように、ロック部材322
は、円柱状を有しており、ケース部材330の内方に矢
印C方向に進退自在な支持体344の一端側に固着され
る。この支持体344の他端側には、開口部346が形
成され、この開口部346にケーシング320内に設け
られた固定板348が挿入されてこの固定板348と該
開口部346の内壁面とにばね部材350の両端が弾発
的に係合している。支持体344の略中央部には、矩形
状のガイド溝352が設けられている。
【0050】回動部材324は、ケーシング320内に
支点ピン354を介して回動自在に配設され、その外周
端縁部には、支持体344のガイド溝352に挿入され
る偏心ピン356がこのガイド溝352側に突出して設
けられる。回動部材324の外周部には、係止部材32
6に係合してこの回動部材324を第3位置(ロック位
置)に保持するための第1係止段部358と、この係止
部材326と係合して前記回動部材324を第2位置
(OFF位置)に保持するための第2係止段部360
と、前記第1係止段部358から矢印B方向に所定角度
離間するカム部362とが設けられる。
【0051】回動部材324の外周端縁部には、偏心ピ
ン356とは反対側にばね部材325の端部が係合する
とともに、この回動部材324に一端が固着されたケー
ブル372は、ケーシング320の外方に延びて後述す
る操作部材に連結される(図11参照)。
【0052】係止部材326は、ケーシング320内に
固定された支点ピン374に回動自在に装着され、この
支点ピン374に巻かれているばね376を介して、図
13中、矢印D方向に付勢されている。この係止部材3
26から回動部材324側に向かって係止突片378と
突部380とが設けられ、この係止突片378が第1お
よび第2係止段部358、360に係合する一方、この
突部380とカム部362とにより回動部材324を第
2位置(OFF位置)に保持自在な保持手段379が構
成される。係止部材326の端部には、スリット溝部3
81が形成され、このスリット溝部381にソレノイド
328から突出する係止大径部383が係合している。
【0053】ハンドルロックユニット316の下方に位
置してヘッドパイプ部304には、操作部材である操作
レバー385がチョークレバー560と並列して揺動自
在に支持されている(図10参照)。この操作レバー3
85には、ハンドルロックユニット316を構成する回
動部材324に一端が固着されたケーブル372の他端
が係着されており、該操作レバー385は、この回動部
材324と一体的に第1位置、第2位置および第3位置
に揺動自在である。
【0054】図11に示すように、ヘッドパイプ部30
4から車体前方へと延在するステイ382に保持部材3
84を介して第3の実施例に係る車両用制御装置を構成
するコントローラ386が保持される。図16に示すよ
うに、コントローラ386は、コントローラ本体388
と表示セット部390とを備える。表示セット部390
は、コントローラ本体388から支柱392によって上
方に支承されており、アナログ的にエンジンの回転状態
を表示するための第1インジケータ(タコメータ)39
4とデジタル的に表示を行うための第2インジケータ3
96とを有する。第2インジケータ396は、方向指示
部398a、398b、ハイビーム表示部400、サイ
ドスタンド表示部402、警報表示部404、ニュート
ラル表示部406およびファンクションスイッチ408
により走行距離、トリップ、水温および各種警報を切り
換え表示可能な速度計を兼ねたマルチ表示部410等を
備える。
【0055】図17および図18は、コントローラ本体
388の平面図および正面図を示しており、図19は、
このコントローラ本体388に設けられキー424の抜
け止め機能を有するロックプレート411a、411b
を表した一部省略平面図であり、図20は、この図19
中、XX−XX線断面図を示す。コントローラ本体38
8は、バッテリー484に接続される電源線、信号線等
が接続自在なコネクタ412、414が設けられたケー
シング416を有し、このケーシング416内には、コ
ード417を介して後述するCPUに接続された送信用
発電コイル418と受信用通信コイル420が設けられ
る(図20および図21参照)。ケーシング416の一
側部には開口部422が設けられ、この開口部422に
扁平なプレート状のキー424が挿入自在である。開口
部422にキー424が挿入されると、ばね421が弾
性変形してカード挿入キー472がONされるように構
成されている(図19参照)。
【0056】図21および図22に示すように、キー4
24は、キー部材426と扁平形状のケース(本体)4
28とを備え、このケース426の一角部を切り欠いて
挿入部位430が形成され、この挿入部位430に前記
キー部材426が嵌挿される。挿入部位430には、キ
ー部材426の抜脱を困難とするための一対のロックプ
レート432が設けられる。ケース428は、その両側
部にノッチ部434が形成されるとともに、その表面に
は、非接触型ICカード436と、コントローラ本体3
88に設けられた発電コイル418に対応する一対の受
信用発電コイル438および通信コイル420に対応す
る送信用通信コイル440とが配設される。
【0057】図23および図24は、コントローラ38
6に係る構成図を示し、図25は、該コントローラ38
6の電気回路図を示している。このコントローラ386
は、CPU450を備え、このCPU450に暗誦番
号、オドメータ、トリップメータ等の特性データを記憶
するEEPROM452が設けられる。CPU450に
は、さらにイグニションコイル454、オイルポンプソ
レノイド456、一対のキャブレターソレノイド45
8、排気装置用サーボモータ460、スロットルセンサ
462、クランク角度パルサ464、オイルレベルスイ
ッチ466、ニュートラルスイッチ468、サイドスタ
ンドスイッチ470、カード挿入スイッチ472、ハン
ドルロックユニット316のロックが解除された際にO
N信号を発生するON検出スイッチ474、キルスイッ
チ476、車速検出センサ478、サーモセンサ480
およびエンジン制御系以外の各負荷に連なるメインリレ
ー482が接続されている。
【0058】なお、図23を参照して構造的に説明する
と、タンク554の下方にV型2気筒エンジン(図示せ
ず)が備えられ、このエンジンに点火プラグ455が設
けられており、この点火プラグ455にイグニションコ
イル454が接続され、これらが前記タンク554の下
方に収容されている。エンジンの後方には、キャブレタ
ー488が配設され、このキャブレター488にスロッ
トルセンサ462が設けられるとともに、前記キャブレ
ター488への空気量を制御するためのキャブレターソ
レノイド458が、タンク554の下方にかつ該キャブ
レター488に近接して設けられる。
【0059】エンジン左側クランク軸端には、ACジェ
ネレータ562が配設されてこのACジェネレータ56
2の径外方にクランク角度パルサ464が接続される。
エンジンのカウンタシャフト左側端に車速検出センサ4
78が、カウンタシャフト下側にニュートラルスイッチ
468が設けられる一方、サイドスタンド564にサイ
ドスタンドスイッチ470が装着されている。また、キ
ャブレター488の後方でかつシート556の下方に
は、レギュレートレクチファイヤー566とバッテリー
484とが配設されるとともに、このバッテリー484
にヒューズボックス568が連設されている。
【0060】エンジンの上方には、冷却水温を検出する
ためのサーモセンサ480が取着され、排気タイミング
を制御するためのバルブを駆動するサーボモータ460
が、このサーモセンサ480およびハンドルロックユニ
ット316に近接して配設される。
【0061】図26に示すように、キャブレターソレノ
イド458は、バッテリー484に接続されており、エ
アクリーナ486を通ってキャブレター488に供給さ
れる空気量を調整することにより、このキャブレター4
88からエンジンに理想混合気を供給させる機能を有す
る。CPU450は、クランク角度パルサ464のパル
ス信号からエンジン回転数を、スロットルセンサ462
の出力電圧からスロットル開度を、車速検出センサ47
8のパルス信号からカウンタシャフト回転数を、それぞ
れ入力し、該エンジン回転数とカウンタシャフト回転数
とから減速比を判断する。CPU450は、この減速比
に応じたキャブレターソレノイド作動用プログラムマッ
プを持っており、このプログラムマップに基づいて車
速、スロットル開度およびエンジン回転数に応じた、そ
の時の走行状態に最適な混合気に近づけるようにキャブ
レターソレノイド458を制御する。
【0062】図27に示すように、キャブレター488
は、吸気通路490に対して垂直方向に臨むスロットル
バルブ492を備え、このスロットルバルブ492がリ
ンク494を介してスロットルシャフト496に連結さ
れるとともに、このスロットルシャフト496は、図2
8に示すように、左右両キャブレター488、488に
一体的に挿入される。各キャブレター488、488
は、結合ボルト489により互いに固定されており、前
記キャブレター488、488の連結部位にはスロット
ルシャフト496を挿入するノックピン491が配設さ
れる。
【0063】スロットルシャフト496は、スロットル
プーリ498およびスロットルケーブル500の作用下
に回転される。スロットルバルブ492の端部にニード
ルジェット502が設けられ、このニードルジェット5
02に近接してメインジェット504とスロージェット
506とが構成される(図27参照)。
【0064】なお、エンジンの点火時期は、スロットル
開度(%)、エンジン回転数(rpm)および減速比に
応じて設定されており、例えばフロントバンクの点火時
期特性が、図29に示されている。
【0065】車速検出センサ478は、図30に示すよ
うに、ジョイント518に連結される図示しないカウン
タシャフトと一体的に回転するセンサシャフト520を
備える。センサシャフト520は、スラストワシャ52
2を介してハウジング524に回転自在に保持されると
ともに、このセンサシャフト520には、二段構成の歯
車部526a、526bが設けられる。ハウジング52
4内には、歯車部526bに対向してホールIC528
と希土類磁石530とが配設され、この希土類磁石53
0にはヨーク532が設けられる。このホールIC52
8は、センサシャフト520が回転する際に磁束の変化
を受けてホール素子から発生する電圧を変換し、0〜5
Vの矩形波に交換してCPU450に出力する。ハウジ
ング524には、取り付け用孔部534が形成されると
ともに、このハウジング524をCPU450に電気的
に接続するためのカプラー536が固着される。
【0066】次に、このように構成される第2の実施例
に係る車両用制御装置の動作について、自動二輪車30
0との関連で説明する。
【0067】まず、コントローラ386を構成するコン
トローラ本体388の開口部422からコントローラ本
体388内にキー424が挿入されると、ばね421が
弾性変形してカード挿入スイッチ472が駆動され、コ
ントロールユニットに電源が供給される。そして、コン
トローラ本体388内の発電コイル418に電流が流れ
て磁力が発生し、キー424側の発電コイル438がそ
の磁力を受けて電力を発生する。この発生した電力によ
り、キー424に設けられた非接触型ICカード436
に予め記憶された暗誦番号等が電流に置き換えられ、通
信コイル440からコントローラ本体388内の通信コ
イル420を介してCPU450に送られる。CPU4
50により適正なキー424が挿入されたと判断される
と(図31中、ステップS1)、このCPU450を介
してハンドルロックユニット316を構成するソレノイ
ド328が電力供給可能な状態となるとともに、CDI
(容量放電点火)可能な状態となる。そこで、図25
中、ステップS1からステップS2に移ってメインリレ
ー482がONされると、ON検出スイッチ474のO
N/OFFが判断される(ステップS3)。このON検
出スイッチ474がONである、すなわちハンドルロッ
クが解除されていると判断されると、ステップS4から
ステップS5に移ってソレノイド328に3秒間通電
し、このハンドルロック解除を確実にする。そして、コ
ントローラ386の表示セット部390のLCD(マル
チ表示部410)を全てOFFにする(ステップS
6)。
【0068】一方、ステップS3でハンドルロックが解
除されていないと判断されると、ソレノイド328に通
電するとともに、表示セット部390のLCDに「LO
CK」と表示される(ステップS7、ステップS8)。
さらに、ソレノイド328に10秒以上通電してもON
検出スイッチ474がONされない時には(ステップS
9、ステップS10)、このソレノイド328に対する
通電を停止し(ステップS11)、警報表示部404を
点灯させて「LOCK」警報を発生させる(ステップS
12)。なお、ソレノイド328に10秒以内通電して
ON検出スイッチ474がONされると(ステップS1
0、YES)、このソレノイド328をOFFして表示
セット部390のLCDを全てOFFにする(ステップ
S13、ステップS14)。
【0069】上記のように、適正なキー424が挿入さ
れて、ソレノイド328が所定の時間だけ駆動される
と、図13に示すように、係止大径部383が内方(矢
印E方向)に移動する。このため、係止部材326は、
ばね376に抗して矢印D方向とは反対方向に揺動し、
係止突片378が回動部材324の第1係止段部358
から離間し、これにより前記回動部材324がばね部材
325の引張作用下に矢印B方向に回転する。
【0070】回動部材324が、矢印B方向に所定の角
度だけ回転すると、この回動部材324に設けられたカ
ム部362が係止部材326の突部380に係合し、こ
の係止部材326が矢印D方向に揺動する。従って、係
止部材326の係止突片378が、回動部材324の第
2係止段部360に係合してこの回動部材324を保持
し、前記回動部材324が、第1位置(ロック位置)か
ら第2位置(OFF位置)に回動する。このため、支持
体344とロック部材322とが、この回動部材324
の偏心ピン356と前記支持体344のガイド溝352
との案内作用下に一体的にステムパイプ318から離間
する方向に移動し、該ロック部材322による前記ステ
ムパイプ318の固定作用が解除され、ハンドル317
は回動可能となる(図15Cから図15Bに移る)。そ
の際、回動部材324とケーブル372を介して連結さ
れている操作レバー385は、この回動部材324の回
転に伴って、図11中、矢印F方向に所定の角度だけ自
動的に揺動し、OFF位置に停止する。
【0071】次いで、ソレノイド328がさらに所定の
時間だけ駆動され、係止部材326が矢印D方向とは反
対方向に揺動して係止突片378が回動部材324の第
2係止段部360から離間すると、前記回動部材324
が矢印B方向にさらに回転する(図15A参照)。その
際、操作レバー385は、ケーブル372を介して矢印
F方向にさらに自動的に揺動される。これにより、スタ
ータが始動してエンジンがかかり、走行可能な状態が得
られる。
【0072】図16に示すように、表示セット部390
のマルチ表示部410には、走行中の自動二輪車300
の速度が表示されるとともに、その速度表示の下には、
ファンクションスイッチ408を押すことにより、総走
行距離、トリップおよび水温が順次切り換えられて表示
される。速度表示において、7km/h以下では車速パ
ルスカウンタがオーバーフローするためにオーバーフロ
ーの連続回数で車速を予測して表示する。また、0.5
秒以上車速パルスが発生しないと、強制的に0km/h
と表示するとともに、20km/h以下の時に0.1秒
毎に表示し、20km/h以上の時に0.5秒毎に表示
する。なお、水温が所定温度以上になると、水温表示が
点滅されかつ警報表示部404が点灯される。
【0073】総走行距離は、EEPROM452に1k
m毎に記録される。このEEPROM452は、電源が
OFFされる際に1km未満の積算データを記録し、そ
の積算精度は0.1kmである。図32に示すように、
総走行距離は、1km毎に1つのバンクに対して同じデ
ータを3個所ずつ記録し、1km経過する毎に記録する
バンクがバンク1から順にバンク5まで移動され、この
バンク5の次にバンク1に戻る。
【0074】各バンクでは、3つのデータについて多数
決でバンク代表値が決定され、この3つのデータが全て
異なる時にはそのバンクのデータ値が不定となる。各バ
ンクの代表値は、理論的にはその両隣りのバンク代表値
に対して差が1kmとなるはずであり、実際にその差が
1kmとなる最大バンク値を選択して総走行距離とす
る。この総走行距離が決定された後、他のアドレスに記
録されている1km未満の積算データに対して積算を開
始する。なお、最大バンク値が決定されない時は、総走
行距離不定として「…km」と表示し、警報表示部40
4が点灯される。
【0075】また、トリップをリセットする際には、以
下の手順で行う。すなわち、図33に示すように、ファ
ンクションスイッチ408を押圧していると、このファ
ンクションスイッチ408がONされて1.5秒経過後
にマルチ表示部410に現在のトリップ数値が表示され
る。ファンクションスイッチ408をさらに0.5秒間
だけ継続してONすると(合計して2.0秒間)、トリ
ップ数値が0kmにリセットされ、このファンクション
スイッチ408をOFFした時点からトリップの積算が
開始される。なお、ファンクションスイッチ408を
1.5秒〜2.0秒間の範囲内でOFFすると、現在の
トリップ数値がそのまま表示される。
【0076】マルチ表示部410は、種々の警報機能を
有しており、オイル量不足の際に「OIL」と表示し、
走行中にキー424がコントローラ本体388から抜け
かけている際に「CARD」と表示し、車速が85km
/h以上になった際に「SPEED」と表示し、キルス
イッチ476がOFFされた際に「OFF」と表示し、
その他、コントロールユニットの入力電圧が高い際に
「Err.1」、排気装置用のバルブがロックした際に
「Err.2」、スロットルセンサ462に異常が発生
した際に「Err.3」等が表示される。
【0077】また、走行中のハンドルロックの防止およ
びキー424の抜けを防止するためには、図34に示す
フローチャートに基づいて制御が行われる。まず、ON
検出スイッチ474のON/OFFが判断され(ステッ
プS20)、このON検出スイッチ474がOFFであ
ると判断されると、「LOCK」警報が発生され(ステ
ップS21)、ソレノイド328がONされる(ステッ
プS22)。そして、ON検出スイッチ474がONで
あると判断されると(ステップS20、YES)、「L
OCK」警報が解除されるとともに、このソレノイド3
28がOFFされる(ステップS23、ステップS2
4)。
【0078】次いで、ステップS25に移ってカード挿
入スイッチ472のON/OFFが判断され、ONであ
れば「CARD」警報が解除され(ステップS26)、
OFFであればステップS27に移って車速が1km/
h以上であるか否かが判断される。ここで、車速が1k
m/h以上であれば、「CARD」警報が発生される
(ステップS28)一方、車速が1km/h以下であれ
ば、自動二輪車300が停止状態であり、EEPROM
452にトリップおよび総走行距離の書き込みが行われ
た後、メインリレー482がOFFされる(ステップS
29、ステップS30)。
【0079】ところで、所望の地点に到達し、走行停止
状態でエンジンを滅勢しようとするとき、手動によって
操作レバー385が、図11中、矢印F方向とは反対方
向に揺動される。このため、ケーブル372を介して回
動部材324が引張され、この回動部材324は、ばね
部材325に抗して矢印A方向に回転し(図13参
照)、第2係止段部360に係止突片378が係合して
OFF位置に至る(図15B参照)。このため、イグニ
ッション回路がOFFとなってエンジンが停止する。
【0080】上記OFF位置では、ステムパイプ318
の固定が解除されている。そこで、ハンドル317を固
定する際には、このハンドル317を所定の方向(例え
ば、左方向)に完全に回動させた状態で、操作レバー3
85がさらに矢印F方向とは反対方向に揺動されると、
ケーブル372を介して回動部材324が矢印A方向に
回転し、第1係止段部358に係止突片378が係合し
てロック部材322によりステムパイプ318が回動不
能に固定される(図15C参照)。
【0081】
【発明の効果】本発明によれば、以上のように、エンジ
ンを始動可能な状態に設定する始動状態設定手段は、ハ
ンドルロックユニットに収容されている。ハンドルロッ
クユニットは、盗難事故を回避するべく、堅牢に構成さ
れるため、不正者によるエンジンの始動状態設定操作が
不可能であり、盗難等の事件から回避される。始動状態
設定手段は、車両に対してエンジンキーが適と判定され
て、固定解除手段によってハンドルの固定状態が解除さ
れないと、エンジンを始動可能な状態に設定しない。従
って、正規なエンジンキーが無い状態でエンジンを始動
させることは実質的に不可能である。
【0082】さらに、始動状態設定手段は、ハンドルロ
ックユニット内に収容されるため、特殊なエンジン始動
防止構造を設ける必要が無い。従って、車両の重量増
加、製造費用のコストアップを回避することができる。
また、例えばタンクキャップ用のシリンダ錠用キーとエ
ンジン始動用キーとが一体化されているために、キーの
取り扱いが簡便となる。
【0083】さらにまた、エンジンキーの取り出しと施
錠等を一体構成とし、エンジンキーの取り出し、電源O
FFおよびハンドルロックの施錠を一連の動作で行うこ
とを可能としている。このために、操作性が一層向上す
るという利点がある。
【0084】しかも、操作部材がエンジンONの第1位
置からエンジンOFFの第2位置へと変位した状態で
ンジンキーを抜き取ることが可能となり、該操作部材を
ロック位置である第3位置まで動かすと、ハンドル自体
の回転を規制できる。換言すれば、エンジンキーを一旦
抜き取った後に再度エンジンキーを挿入することなく、
ハンドルの回転規制を行うことができ、操作が一層容易
化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る車両用制御装置を
組み込む自動二輪車の要部正面説明図である。
【図2】前記車両用制御装置のハンドルロック機構の外
観構成を示す平面図である。
【図3】図2に示すハンドルロック機構の縦断面図であ
る。
【図4】図2並びに図3に示すハンドルロック機構の要
部斜視説明図である。
【図5】前記車両用制御装置の一部斜視説明図である。
【図6】前記車両用制御装置のコントローラの内部構造
を示す分解斜視図である。
【図7】前記車両用制御装置に用いられるキーの構造を
示す分解斜視説明図である。
【図8】図8A乃至図8Cは、前記車両用制御装置に組
み込まれるロックユニットの動作説明図である。
【図9】前記車両用制御装置に組み込まれる制御系の電
気回路図である。
【図10】本発明の第2の実施例に係る車両用制御装置
を組み込む自動二輪車の要部斜視図である。
【図11】図10に示す自動二輪車の要部側面説明図で
ある。
【図12】前記車両用制御装置に組み込まれるハンドル
ロックユニットをヘッドパイプ部に装着した状態の一部
断面平面図である。
【図13】前記ハンドルロックユニットの内部説明図で
ある。
【図14】前記ハンドルロックユニットの縦断面図であ
る。
【図15】前記ハンドルロックユニットの動作説明図で
あり、図15AはON位置の状態、図15BはOFF位
置の状態、図15Cはロック位置の状態の説明図であ
る。
【図16】前記車両用制御装置のコントローラの斜視説
明図である。
【図17】前記コントローラを構成するコントローラ本
体の平面図である。
【図18】前記コントローラ本体の正面図である。
【図19】前記コントローラ本体の一部省略平面図であ
る。
【図20】図19中、XX−XX線断面図である。
【図21】前記コントローラおよびキーの概略斜視説明
図である。
【図22】前記キーの平面説明図である。
【図23】前記自動二輪車の内部状態を示す斜視説明図
である。
【図24】前記車両用制御装置のコントローラの概略構
成図である。
【図25】前記コントローラの電気回路図である。
【図26】前記コントローラを構成するキャブレターソ
レノイドの制御回路図である。
【図27】キャブレターの縦断面図である。
【図28】前記キャブレターの横断面図である。
【図29】スロットル開度とエンジン回転数とに関連す
る点火時期特性図である。
【図30】スピードセンサの縦断面図である。
【図31】ハンドルロックユニットを構成するソレノイ
ドの制御フローチャートである。
【図32】総走行距離の記録制御におけるバンクの説明
図である。
【図33】トリップのリセットを行う際の説明図であ
る。
【図34】ハンドルロックおよびキーの抜けを検出する
フローチャートである。
【符号の説明】
10…自動二輪車 22…コントロ
ーラ 26…受部 28…爪部材 34…摺動部材 40…ハンドル
ロックユニット 41…操作レバー 46…ラチェッ
ト機構 70…ケーシング 82…キー 102…ソレノイド 104…ラチェ
ットプレート 114…第1検出子 116…第2検
出子 200…CPU 300…自動二
輪車 302…車体フレーム 304…ヘッド
パイプ部 316…ハンドルロックユニット 318…ステム
パイプ 320…ケーシング 322…ロック
部材 323…駆動手段 324…回動部
材 328…ソレノイド 372…ケーブ
ル 385…操作レバー 386…コント
ローラ 388…コントローラ本体 390…表示セ
ット部 394、396…インジケータ 408…ファン
クションスイッチ 410…マルチ表示部 424…キー 426…キー本体 428…ケース 450…CPU 452…EEP
ROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−11587(JP,A) 特開 平3−21575(JP,A) 特開 昭58−78847(JP,A) 実開 昭63−34263(JP,U) 実開 昭62−88051(JP,U) 実開 昭62−21268(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 25/04 B60R 25/02

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体フレームに設けられエンジンを始動・
    停止する電気回路を組み込むエンジンコントロールユニ
    ットと、前記エンジンが搭載された車両に対する適否を判定する
    ための判定情報を保持し、前記 エンジンコントロールユ
    ニットに装填されて前記エンジンを始動させためのエ
    ンジンキーと、前記車両のハンドルの固定および解除を行うハンドルロ
    ックユニットと、 を含み、 前記エンジンコントロールユニットは、装填された前記
    エンジンキーから前記判定情報を読み取り、前記エンジ
    ンに対する前記エンジンキーの適否を判定する判定手段
    を有し、 前記ハンドルロックユニットは、前記判定手段により前
    記エンジンキーが適であると判定された際、前記ハンド
    ルの固定状態を解除する固定解除手段と、前記ハンドル
    の固定状態の解除に連動して、前記エンジンを始動可能
    な状態に設定する始動状態設定手段とを有する、 ことを特徴とする車両用制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の装置において、前記エンジ
    キーは、前記判定情報を保持し、前記エンジンコント
    ロールユニットに装填される本体と、 前記本体の内部に離脱自在に挿入され、エンジンの作動
    制御以外の施錠に用いられる別異のキー部材と、 を有することを特徴とする車両用制御装置。
  3. 【請求項3】請求項記載の装置において、前記ハンド
    ルロックユニットは、操作部材と、 前記操作部材の動作に伴って動作し、前記ハンドルを固
    するハンドル回転規制部材と、 を備えることを特徴とする車両用制御装置。
  4. 【請求項4】請求項記載の装置において、前記ハンド
    ロックユニットは、エンジン動が許容される状態の
    とき、前記固定解除手段に連動し前記ハンドル回転規制
    部材をラチェット解除とるラチェット機構を有するこ
    とを特徴とする車両用制御装置。
  5. 【請求項5】請求項記載の装置において、前記ハンド
    ル回転規制部材は、前記操作部材に連動して一方向に回
    転されることにより該ハンドル回転規制部材をハンドル
    固定解除位置からハンドル固定位置に移動自在な回動部
    を有し、 前記回動部材は、前記固定解除手段により他方向に回転
    れた際、前記ハンドル回転規制部材による前記ハンド
    ルの固定を解除することを特徴とする車両用制御装置。
  6. 【請求項6】請求項または記載の装置において、前
    記操作部材は、前記エンジンの作動を可とする第1位置
    と、前記 エンジンの作動を不可とする第2位置と、前記 ハンドルの回動を阻止するロック位置としての第3
    位置と、 に配置可能に構成されることを特徴とする車両用制御装
    置。
  7. 【請求項7】請求項記載の装置において、前記操作部
    材は、前記ハンドルの固定が解除されているとき、前記
    エンジンコントロールユニットからの前記エンジンキー
    の抜き取りを阻止する位置に配置され、 前記ハンドルが固定されているとき、前記エンジンコン
    トロールユニットからの前記エンジンキーの抜き取りを
    許容する位置に配置されることを特徴とする車両用制御
    装置。
  8. 【請求項8】請求項または記載の装置において、前
    記ハンドル回転規制部材は、前記操作部材が第2位置か
    ら第3位置に変位することにより前記ハンドルの回転を
    規制すべく前記ハンドルの軸部に係合して前記ハンドル
    を回動不能にすることを特徴とする車両用制御装置。
JP25342193A 1992-12-28 1993-10-08 車両用制御装置 Expired - Fee Related JP3369670B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25342193A JP3369670B2 (ja) 1992-12-28 1993-10-08 車両用制御装置
DE69331728T DE69331728T2 (de) 1992-12-28 1993-12-28 Steuervorrichtung für Fahrzeug
US08/174,006 US5595257A (en) 1992-12-28 1993-12-28 Control apparatus for a vehicle
EP19930121016 EP0604981B1 (en) 1992-12-28 1993-12-28 Control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34825692 1992-12-28
JP4-348256 1992-12-28
JP25342193A JP3369670B2 (ja) 1992-12-28 1993-10-08 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06247260A JPH06247260A (ja) 1994-09-06
JP3369670B2 true JP3369670B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=26541189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25342193A Expired - Fee Related JP3369670B2 (ja) 1992-12-28 1993-10-08 車両用制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5595257A (ja)
EP (1) EP0604981B1 (ja)
JP (1) JP3369670B2 (ja)
DE (1) DE69331728T2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19823707A1 (de) * 1998-01-14 1999-12-02 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs
US6234265B1 (en) * 1999-07-29 2001-05-22 Harley-Davidson Motor Company Ignition coil cover
US6349786B1 (en) * 2000-02-04 2002-02-26 F. F. Acquisition Corp. Emergency stopping system for child's powered recreational vehicle
JP3851802B2 (ja) * 2001-02-09 2006-11-29 株式会社東海理化電機製作所 電子式車両盗難防止装置
JP3851803B2 (ja) * 2001-02-09 2006-11-29 株式会社東海理化電機製作所 電子式車両盗難防止装置
DE10115337B4 (de) * 2001-03-28 2016-09-15 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Zugriffsprüfung für Krafträder
US7109851B2 (en) * 2003-08-07 2006-09-19 Teleflex Megatech Inc. Presence and recognition system
JP4494736B2 (ja) 2003-08-08 2010-06-30 株式会社東海理化電機製作所 エンジン始動制御装置
JP2005143169A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両
JP4188227B2 (ja) * 2003-12-26 2008-11-26 本田技研工業株式会社 車両
US6969924B2 (en) * 2004-02-23 2005-11-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Starter control apparatus
JP4526016B2 (ja) * 2004-03-30 2010-08-18 本田技研工業株式会社 制御ボックス取付ブラケット
JP4667090B2 (ja) * 2005-03-16 2011-04-06 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリッド車両の駆動ユニット、ハイブリッド車両及び二輪車
JP2006321454A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両の車両制御装置
JP2006321453A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両の車両制御装置
JP2006321452A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両の車両制御装置
JP4317536B2 (ja) 2005-06-23 2009-08-19 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリッド二輪車の駆動装置及びこれを搭載するハイブリッド二輪車
JP2007015422A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車
JP5024811B2 (ja) 2006-03-17 2012-09-12 国立大学法人静岡大学 電動車両の電源装置
JP4674722B2 (ja) 2006-03-17 2011-04-20 国立大学法人静岡大学 電動車両の電源供給装置
JP4822546B2 (ja) * 2007-03-27 2011-11-24 本田技研工業株式会社 ハンドルロック装置
DE102007040738B4 (de) * 2007-08-28 2015-06-25 Trelock Gmbh Anzeige- und Bedienungssystem für ein Fahrrad
JP2009234422A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
EP2119607B1 (en) * 2008-05-14 2013-05-22 Yamaha Motor Electronics Co., Ltd. Motorcycle immobilizer
EP2123521B1 (en) * 2008-05-20 2011-06-15 Yamaha Motor Electronics Co., Ltd. Theft prevention systems for motorcycles
JP4818323B2 (ja) * 2008-06-30 2011-11-16 本田技研工業株式会社 自動2輪車のアイドル調整装置
JP2010017129A (ja) 2008-07-10 2010-01-28 Honda Motor Co Ltd 機器の盗難防止装置
JP5266107B2 (ja) * 2009-03-17 2013-08-21 株式会社ホンダロック 車両のハンドルロック装置
JP5266109B2 (ja) * 2009-03-17 2013-08-21 株式会社ホンダロック 車両のハンドルロック装置
KR101658053B1 (ko) * 2014-12-03 2016-09-20 주식회사 토비스 차량용 도어락 장치
JP7272581B2 (ja) * 2019-03-01 2023-05-12 朝日電装株式会社 ステアリングロック装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR641466A (fr) * 1927-09-14 1928-08-04 Mécanisme de commande de sûreté à distance
FR2414423A1 (fr) * 1978-01-17 1979-08-10 Neiman Sa Dispositif d'asservissement d'un antivol de vehicule automobile a la fermeture d'une ceinture de securite
JPS5878847A (ja) * 1982-09-13 1983-05-12 Teruyuki Yano 暗号照合器付きエンジン始動装置
CH657329A5 (en) * 1984-04-18 1986-08-29 John Arne Larsson Vehicle equipped with a blocking device
JPS6221268U (ja) * 1985-07-23 1987-02-07
JPS62121285A (ja) * 1985-11-21 1987-06-02 株式会社アルファ 車輌の電波錠システム
JPS6288051U (ja) * 1985-11-21 1987-06-05
JPH0634532Y2 (ja) * 1986-08-22 1994-09-07 株式会社本田ロツク 磁気感応式キ−
JP2556501B2 (ja) * 1987-02-09 1996-11-20 株式会社日立製作所 運転免許証カ−ドシステム
US5136284A (en) * 1987-03-06 1992-08-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Security system
EP0310654A4 (en) * 1987-04-20 1989-09-11 Nolan C Lerche SYSTEM AND METHOD FOR THE PREVENTION OF VEHICLE THEFT.
US4854193A (en) * 1988-03-25 1989-08-08 Babcock Industries Inc. Key interlock system for automatic floor mounted transmission shifter
DE3842332C1 (ja) * 1988-12-16 1989-11-30 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
US5079435A (en) * 1988-12-20 1992-01-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle anti-theft system using second key means
FR2647070B1 (fr) * 1989-05-18 1991-08-23 Bristol Babcock Sa Systeme de blocage d'un organe mobile de commande manuelle dans une position predeterminee
DE4019478A1 (de) * 1989-06-20 1991-01-10 Honda Motor Co Ltd Elektrische spannungsversorgungs-kontrolleinheit fuer ein kraftfahrzeug
JP2891718B2 (ja) * 1989-06-20 1999-05-17 本田技研工業株式会社 車輌盗難防止装置
US5229648A (en) * 1989-08-10 1993-07-20 Autosafe International, Inc. Multi element security system
JP2843377B2 (ja) * 1989-10-03 1999-01-06 ヤマハ発動機株式会社 車両用盗難防止装置
US4998952A (en) * 1990-03-02 1991-03-12 Medeco Security Locks, Inc. Key for electronic and mechanical locks
JP2905258B2 (ja) * 1990-04-28 1999-06-14 株式会社アルファ 二輪車用ハンドルロック装置
US5412378A (en) * 1990-06-13 1995-05-02 Clemens; Jon K. Antitheft protection of devices
GB2252847B (en) * 1991-02-18 1994-10-12 Gec Avery Ltd Engine management system
DE4120382C2 (de) * 1991-06-20 1993-10-28 Porsche Ag Verriegelungsvorrichtung zwischen einem Wählhebel eines Getriebes und einem Zündschloß eines Kraftfahrzeuges

Also Published As

Publication number Publication date
EP0604981A3 (en) 1995-03-15
US5595257A (en) 1997-01-21
EP0604981B1 (en) 2002-03-20
EP0604981A2 (en) 1994-07-06
JPH06247260A (ja) 1994-09-06
DE69331728T2 (de) 2002-08-08
DE69331728D1 (de) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3369670B2 (ja) 車両用制御装置
JP3844231B2 (ja) 自動二輪車の盗難防止装置
JP4097132B2 (ja) 自動二輪車における盗難防止装置
US3508625A (en) Vehicular security brake device
US4292620A (en) Fuel level monitoring engine control and vehicle theft inhibiting device
EP0798180B1 (en) Theft detection mechanism and anti-theft device for vehicle
US8063505B2 (en) Keyless ignition
US3887029A (en) Anti-theft devices
US4982584A (en) Steering lock system
US3688861A (en) Anti-theft devices
EP0354102A1 (fr) Système d'antivol électronique pour véhicle à moteur
WO1986007319A1 (en) Method and means for preventing theft of a powered means of transportation
EP0654383B1 (en) Vehicle controller
JP2003137067A (ja) 乗り物における盗難防止装置
JP2000190887A (ja) 自動二輪車用表示装置
CN111377013B (zh) 车把锁定装置
JP2022056165A (ja) 車両用ロック装置
JP4581771B2 (ja) エンジン制御装置
US3961310A (en) Vehicle anti-tampering anti-theft protection system
JP4172297B2 (ja) 車両等の盗難防止装置
JP2004114843A (ja) 自動二輪車における盗難防止装置
US3387259A (en) Car theft inhibitor
FR2813571A1 (fr) Procede pour securiser un systeme d'acces et/ou de demarrage mains libres pour vehicule automobile
US3681544A (en) Anti-theft auto switch
JP2925104B2 (ja) 車両用ハンドルロック機構の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees