JP3368830B2 - 車両用回転座席 - Google Patents

車両用回転座席

Info

Publication number
JP3368830B2
JP3368830B2 JP18049298A JP18049298A JP3368830B2 JP 3368830 B2 JP3368830 B2 JP 3368830B2 JP 18049298 A JP18049298 A JP 18049298A JP 18049298 A JP18049298 A JP 18049298A JP 3368830 B2 JP3368830 B2 JP 3368830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
seat body
seat
guide
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18049298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000016129A (ja
Inventor
泰男 須賀
正光 岩谷
吉郎 末廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP18049298A priority Critical patent/JP3368830B2/ja
Publication of JP2000016129A publication Critical patent/JP2000016129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368830B2 publication Critical patent/JP3368830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/14Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable rotatable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/245Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for handicapped persons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、例えば身障者や
老人等が車両への乗降を楽に行うことのできる車両用の
回転座席(以下、単に「回転座席」とも言う)に関す
る。 【0002】 【従来の技術】一般に、この種の回転座席は、座席本体
を回転支持する回転盤と、該回転盤を車両前後方向にス
ライド支持する前後方向支持台を備え、車両走行時には
座席本体を前後スライド位置の後端位置に位置させるこ
とにより着座者の足元を十分に確保する一方、乗降時に
は座席本体を車両前方へスライドさせつつドア開口部側
に約90度回転させることにより、ドア開口部周辺への
干渉を避けながら座席本体をドア開口部に向き合う位置
に移動させ、これにより着座者が例えば車椅子との間を
より楽に乗り移りできる構成となっている。 【0003】このように車両用回転座席においては、基
本的に座席本体を、車両前後方向へスライドさせる前後
方向スライド動作と、車両正面向きの位置とドア開口部
に向き合う位置との間で回転させる回転動作の2動作を
行う構成となっている。この2動作を別々の操作により
行っていたのでは、操作が面倒で介護者の負担が増すと
いう問題に着目し、本願出願人は上記2動作を1操作で
行うために座席本体の前後スライド動作と回転動作を連
動させた車両用回転座席を提供している。この従来の2
動作連動式回転座席は、座席本体側に取り付けたピニオ
ンギヤを、車両フロア側に取り付けたラックに噛み合わ
せた構成としたもので、介護者が座席本体を回転操作す
ると、ピニオンギヤとラックとの噛み合いを経て座席本
体が回転しつつ車両前方へ移動するので、1操作で2動
作をさせることができ、これによりこの種の回転座席の
使い勝手を大幅に向上させることができた。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の2動作連動式の車両用回転座席にあっては、連動さ
せるための手段としてピニオンギヤとラックとの噛み合
いを利用する構成となっていたためこれらギヤの製作費
あるいは製作工数が嵩む等の問題があり、この種の車両
用回転座席におけるコスト低減が困難になっていた。本
発明は、この問題に鑑みなされたもので、上記従来の連
動機構(ピニオンギヤとラックとの噛み合い)に代えて
別の連動機構を用いることにより、一層コスト低減を図
ることのできる車両用回転座席を提供することを目的と
する。 【0005】 【課題を解決するための手段】このため、本願発明は、
前記請求項1に記載した構成の車両用回転座席とした。 【0006】この車両用回転座席によれば、連動機構と
して従来のピニオンギヤとラックの噛み合いを利用する
構成ではなく、より安価に製作することができるガイド
アーム及びガイドブラケットを用いることにより連動さ
せる構成であるので、当該連動機構のコスト低減を図る
ことができる。回転動作と前後方向のスライド動作を連
動させるタイミングは、ガイド溝の形状、位置或いはガ
イドアームの長さ、取り付け位置等を適切に設定するこ
とにより任意に設定することができる。また、ガイドア
ームのガイド溝に対する係合部が、平面的に見て回転盤
の周囲に設定され、且つ高さ方向に関してほぼ座席本体
側の下面と同じ高さに設定されているので、当該連動機
構の機械的強度を確保しやすく、且つ簡単な構造により
目的を達成することができることから、既設の非連動式
回転座席(座席本体の回転動作と前後方向のスライド動
作が連動していない車両用回転座席)に後付けすること
が容易になる。すなわち、従来例えば実開平5−565
82号公報に開示されているようにガイド溝にガイド部
材を係合させて座席本体の回転動作と前後方向のスライ
ド動作を連動させる連動機構を備えた車両用回転座席が
公知である。この従来の車両用回転座席における連動機
構は、ガイド部材を座席本体側の下面ほぼ中央に取り付
け、このガイド部材が係合するガイド溝を座席本体の真
下であり、且つ車両高さ方向に関して車両フロアの近傍
に設定した構成となっていた。 【0007】このような従来構成によれば、ガイド部材
のガイド溝に対する係合部が座席本体のほぼ真下(平面
的に見て回転リングの内周側)となるためガイド部材の
移動空間を座席本体の下方に確保する必要があり、この
ため係る要求を当該車両用回転座席のその他の構成部材
の配置或いは形状等について設計、製作当初より配慮し
ておく必要がある。このことから、各構成部材の配置或
いは形状等について制約が多くなって構造が複雑になる
とともに各構成部品製作の手間が多くなり、その結果そ
のメンテナンスに手間が掛かるばかりか当該連動機構を
既設の非連動式回転座席に後付けすることはほぼ不可能
な構成となっていた。また、通常この種の回転座席に
は、座席本体と車両フロアとの間に回転支持機構及び前
後スライド機構を介装する構成となっている。このた
め、上記従来の連動機構においては、座席本体側の下面
に取り付けたガイド部材を回転支持機構及び前後スライ
ド機構を通過させて、車両フロア近傍に設定したガイド
溝に係合させる必要があり、その結果当該ガイド部材が
長尺にならざるを得ず、従って長尺のガイド部材に作用
する外力モーメントに対してその取り付け強度等を確保
し、あるいは当該連動機構の耐久性を確保することが困
難であった。 【0008】この点、請求項1記載の車両用回転座席に
よれば、座席本体の下面側に取り付けたガイドアームの
例えば先端部にガイド部材を設定することにより、該ガ
イド部材のガイド溝に対する係合部を従来のように座席
本体の下方(真下)ではなく、回転盤の周囲(側方)に
設定することができ、これによりガイドアーム或いはガ
イド部材を従来のように回転盤の中央を通過させる必要
がなく、従って各構成部品の配置或いは形状等に関して
従来よりも自由度が増し、これにより当該連動機構の後
付けが容易になる。しかも、請求項1記載の連動機構に
よれば、ガイドアームのガイド溝に対する係合部位が、
車両高さ方向に関して座席本体側の下面付近に設定され
ているので、ガイドアームのガイド部材は短く設定する
ことができ、これにより当該ガイド部材の強度或いは耐
久性を確保しやすくなる。なお、「座席本体側」とは回
転盤により回転する側を言い、「車両フロア側」とは固
定側即ち回転盤により回転せず、且つ前後方向支持台に
より車両前後方向にも移動しない側を言う。 【0009】また、請求項1記載の車両用回転座席によ
れば、連動機構を座席本体の下方にコンパクトに(例え
ば、平面的に見て座席本体からはみ出さない状態に)配
置することが容易になり、これにより当該回転座席を車
室内においてコンパクトに配置することができる。ま
た、座席本体の回転中心が座面中心よりも室外側に偏心
しているので、当該座席本体を室外側に回転させるのみ
で、車両前方への変位量を確保することができ、その分
前後方向のスライド量を少なくすることができ、ひいて
は前後方向のスライド機構をコンパクトに構成できる。
さらに、座席本体の回転中心と、ガイドアームのガイド
ブラケットに対する係合位置との間の間隔が大きくなる
ので、座席本体のよりスムーズな回転動作を確保するこ
とができる。 【0010】 【発明の実施の形態】次に、本発明の第1実施形態を図
1〜図5に基づいて説明する。図1に示すように本実施
形態では、車両左側の第2列に設定した車両用回転座席
1を例示する。従って、当該車両用回転座席1の左側
(図示左側)にドア開口部Dが設けられており、座席本
体10は図中実線で示した車両正面向きの位置からほぼ
90°左回りに回転させると、図中二点鎖線で示すよう
に上記ドア開口部Dに向いた状態となり、この状態でド
ア開口部Dを経て座席本体10を室外に移動させること
ができる。 【0011】この回転座席1の詳細が図2に示されてい
る。図2は、座席本体10を車両正面向きに位置し、か
つ前後スライド方向の後端位置に位置した状態を示して
いる。この位置が車両走行時における当該回転座席1の
「定位置」となる。本実施形態において当該回転座席1
の基本的な構成は従来構成に比して特に変更を要しない
が、以下簡単に説明すると、図中2,2は車両フロアF
の前後方向に沿って相互に平行に敷設した前後方向スラ
イド用のレールであり、この前後方向スライド用のレー
ル2,2を介してメインベース3が車両前後方向にスラ
イド可能に設けられている。メインベース3の上面に
は、外輪4aと内輪4bからなる回転盤4が取り付けら
れている。この回転盤4は、メインベース3の中央では
なく室外側にずれた位置(図2において紙面手前側にず
れた位置)に取り付けられている(図3参照)。このた
め、座席本体10の回転中心(回転盤4の回転中心C)
は座面の中心ではなく、ドア開口部側にずれた位置に設
定されている。 【0012】この回転盤4の内輪4bの上面には、スイ
ングベース7が取り付けられている。スイングベース7
の上方には、左右一対(図では紙面に直交する方向に一
対)の四節リンク機構8,8を介してシートホルダ9が
取り付けられ、このシートホルダ9に座席本体10が取
り付けられている。両四節リンク機構8,8は、座席本
体10を室外側に振り出す際にスイング動作されるもの
で、それぞれにおける2本のリンクアーム8a,8bは
それぞれ支軸8c、8d,8e,8fを介してスイング
ベース7及びシートホルダ9に回転可能に連結されてい
る。 【0013】図示は省略したが上記四節リンク機構8,
8は、スイングベース7上に設置した電動シリンダを駆
動源として、後ろ側の支軸8dに固定した駆動アームを
揺動させることにより車幅方向(図2において左右方
向)に傾動する。なお、駆動源としての電動シリンダ
は、電動モーターとボールネジを主体とするもので、本
発明の実施にあたって特に変更を要しない。一方、座席
本体10の車両前後方向のスライド動作及び回転動作は
使用者の手動操作によりなされる。座席本体10の車両
前後方向のスライド位置は、所定のロック機構によりロ
ックされ、また回転盤4による回転動作も、座席本体1
0を車両正面に向けた位置とドア開口部D側に向けた位
置とでロックできるようになっている。これらについて
も特に変更を要しない。 【0014】次に、図3に示すようにスイングベース7
と車両フロアFとの間には、座席本体10の回転動作と
前後方向のスライド動作を連動させるための連動機構2
0が介装されている。この連動機構20はスイングベー
ス7に取り付けたガイドアーム21と、車両フロアFに
取り付けたガイドブラケット25を備えている。ガイド
アーム21は、座席本体10の回転中心(回転盤4の回
転中心C)付近から斜め前方へ張り出し状に取り付けら
れている。このガイドアーム21は、座席本体10と一
体で車両前後方向に移動し、かつ回転する。このガイド
アーム21の先端下面にはガイドローラ21aが回転可
能に取り付けられている。このガイドローラ21aは、
図4に示すようにガイドブラケット25に形成したガイ
ド溝26に挿入されている。このガイドローラ21aが
特許請求の範囲に記載したガイド部材に相当する。 【0015】ガイドブラケット25は、ドア開口部D側
のスライドレール2の側方において、座席本体10の車
両前後方向のスライド動作及び回転動作を阻害しない範
囲で、ドア開口部D側のスライドレール2に覆い被さる
ように取り付けられている。ガイド溝26はこのガイド
ブラケット25の上面に形成されており、このガイド溝
26に対する上記ガイドローラ21aの係合部は、車両
フロアFから一定距離上方であって、ほぼ回転盤4の内
輪4bの高さ(回転する側の下面の高さ)に設定されて
いる。ガイド溝26は、円弧形状の非連動部26aと直
線形状の連動部26bから構成されている。非連動部2
6aは、座席本体10が車両走行時の定位置に位置する
時における該座席本体10の回転中心すなわち回転盤4
の回転中心Cを中心とする円周の一定角度範囲に沿って
形成されている。連動部26bは、非連動部26aの終
端からほぼ車両幅方向に沿って所定の長さで連続して形
成されている。 【0016】以上のように構成した回転座席1は、以下
のように動作する。先ず、図5(A)は、座席本体10
が車両前後方向後端位置において車両正面向きに位置し
ている状態を示している。車両走行時においては、座席
本体10はこの位置に固定される。この状態ではガイド
ローラ21aは非連動部26aの始端に位置している。
この状態から座席本体10を室外に移動させて着座者が
車両から降りる際には、先ず座席本体10をドア開口部
D側に回転させる。これに伴って、ガイドローラ21a
が非連動部26aの始端から終端に向けて移動する。ガ
イドローラ21aが非連動部26aの終端に至った段階
が図5(B)に示されている。非連動部26aは、回転
盤4の回転中心Cを中心とする円弧に沿って形成されて
いるので、回転開始当初の一定角度範囲では、座席本体
10は回転動作のみし、車両前後方向へは移動しない。 【0017】こうして座席本体10を一定角度だけドア
開口部D側に回転させた後、さらにそのままドア開口部
D側に回転させると、ガイドローラ21aが非連動部2
6aの終端から連動部26bに進入する。ガイドローラ
21aが連動部26b内を移動する段階では、ガイドア
ーム21の回転が規制されるため、その取り付け基端部
すなわち回転盤4の回転中心Cが車両前方へ移動し、従
って座席本体10が車両前方へ移動し始める。以後、座
席本体10の回転操作に伴いガイドローラ21aがガイ
ド溝26の連動部26a内を移動することにより当該座
席本体10の車両前方への移動が連動してなされる。こ
の様子が図5(C)に示されている。こうして、座席本
体10を車両正面向きの位置からドア開口部D側にほぼ
90度回転させた段階で、当該座席本体10が前端位置
に至る。この段階の状態が図5(D)に示されている。 【0018】以上のようにして座席本体10をドア開口
部D側に向けた状態で、電動シリンダの起動により四節
リンク機構8,8を室外側に傾動させれば、座席10を
ドア開口部Dを経て室外に振り出すことができ、これに
より乗員は座席本体10に着座したまま室外に降りるこ
とができる。逆に、座席本体10を室内に戻すには、上
記とは逆の操作をすればよい。すなわち、電動シリンダ
を逆方向に作動させて四節リンク機構8,8を起立側に
作動させ、これにより座席本体10を車両幅方向の室内
側に移動させる。然る後、座席本体10を車両正面向き
の位置に向けて回転操作する。この段階においても、ガ
イドローラ21aがガイド溝26の連動部26bに位置
しているので、座席本体10は車両正面向きの位置に向
けて回転しつつ車両前後方向の後端位置に向けて後退す
る。 【0019】座席本体10を車両正面向きの位置に向け
て一定角度回転操作した段階で、当該座席本体10は車
両前後方向の後端位置に戻される。この段階で、ガイド
ローラ21aは、図5(B)に示すように連動部26b
から非連動部26aに進入する。そのままさらに回転さ
せて座席本体10を車両正面向きの位置に戻す間は、ガ
イドローラ21aは非連動部26a内を移動するので、
座席本体10は回転動作のみなされる。以上の操作で、
座席本体10は車両正面向きの位置かつ車両前後方向後
端位置に戻されて着座者の乗り込みが完了する。以上の
ように、着座者は座席本体10に着座したまま室外から
室内の定位置に乗り込むことができ、逆に室内の定位置
から室外に出ることができるので車両への乗降を楽に行
うことができる。 【0020】以上説明したように第1実施形態の車両用
回転座席1における連動機構20は、従来のピニオンギ
ヤとラックとの噛み合いを利用するのではなく、ガイド
ローラ21aとガイド溝26の連動部26bとの係合作
用を利用することにより座席本体10の回転動作と車両
前後方向のスライド動作を連動させる構成となってい
る。また一般に、ガイドアーム21、ガイドローラ21
a及びガイドブラケット25が、ピニオンギヤ及びラッ
クに比してより安価に製作することができる。このこと
から、第1実施形態の車両用回転座席1によれば、その
製作コストを低減することができる。 【0021】また、ガイドアーム21のガイドブラケッ
ト25に対する係合部が回転盤4の側方に位置している
ので、ガイドアーム21及びガイドブラケット25を容
易に後付けすることができ、これにより既設の非連動式
回転座席を回転・スライド連動式の回転座席に容易に変
更することができる。しかも、ガイドアーム21のガイ
ドブラケット25に対する係合部(ガイドローラ21a
のガイド溝26に対する係合位置)が車両高さ方向に関
して車両フロアFから一定の高さであって、回転盤4の
内輪4bとほぼ同等の高さに設定されていることから、
当該係合部の強度を確保しやすい。 【0022】次に、第2実施形態の車両用回転座席30
について説明する。この第2実施形態の車両用回転座席
30は、第1実施形態の車両用回転座席1に比して連動
機構40の構成が異なっている。シート本体10、スイ
ング機構、回転機構及び前後方向スライド機構等その他
の構成については同様であるので、以下の説明において
同位の符号を用いる。なお、図6では、座席本体10、
シートホルダ9及び左右の両四節リンク機構8,8が図
示省略されている。 【0023】さて、第2実施形態に係る連動機構40
は、図6に示すようにスイングベース7に取り付けたガ
イドアーム41と、車両フロアFに取り付けたガイドブ
ラケット42を備えている。第2実施形態におけるガイ
ドアーム41は、第1実施形態とは異なってスイングベ
ース7の室内側の端部から車両後方へ突き出すように取
り付けられている。従って、このガイドアーム41も座
席本体10と一体で車両前後方向に移動し、また回転す
る。このガイドアーム41の先端下面にもガイドローラ
41aが回転可能に取り付けられており、このガイドロ
ーラ41aはガイドブラケット42のガイド溝43に挿
入されている。 【0024】次に、第2実施形態におけるガイドブラケ
ット42は、室内側のスライドレール2の側方(回転盤
4対して反対側)に配置されており、この点が第1実施
形態と異なっている。但し、このガイドブラケット42
も、座席本体10の車両前後方向のスライド動作及び回
転動作を阻害しない範囲で、室内側のスライドレール2
に覆い被さるように取り付けられている。一方、座席本
体10の回転中心Cは第1実施形態と同様、座席本体1
0の座面中心よりも室外側にずれた位置に設定されてい
る。このため、第2実施形態におけるガイドブラケット
42は、第1実施形態におけるガイドブラケット25よ
りも座席本体10の回転中心Cからより離れた位置に取
り付けられている。第2実施形態におけるガイド溝43
は、定位置における座席本体10の回転中心C(回転盤
4の回転中心C)を中心とする円周の一定角度範囲に沿
って形成された非連動部43aと、座席本体10の回転
中心Cを中心としない一定の軌跡で形成した連動部43
bから構成されている。非連動部43aは車両後ろ側に
配置され、この非連動部43aの前端部から連動部43
bが連続して車両前方へ延びている。 【0025】以上のように構成した第2実施形態の車両
用回転座席30によれば、座席本体10を以下のように
して車両室内から車両室外へ、あるいは車両室外から車
両室内へ移動させることができる。先ず、図7(A)
は、座席本体10が車両前後方向後端位置において車両
正面向きに位置している状態を示している。車両走行時
においては、座席本体10はこの位置に固定される。こ
の状態ではガイドローラ41aは非連動部43aの始端
(後端部)に位置している。この状態から座席本体10
を室外に移動させて着座者が車両から降りる際には、先
ず座席本体10をドア開口部D側に回転させる。これに
伴って、ガイドローラ41aが非連動部43aの始端か
ら終端に向けて前方へ移動する。ガイドローラ41aが
非連動部43aの終端に至った段階が図7(B)に示さ
れている。非連動部43aは、回転盤4の回転中心Cを
中心とする円弧に沿って形成されているので、回転開始
当初の一定角度範囲では、座席本体10は回転動作のみ
し、車両前後方向へは移動しない。 【0026】こうして座席本体10を一定角度だけドア
開口部D側に回転させた後、さらにそのままドア開口部
D側に回転させると、ガイドローラ41aが非連動部4
3aの終端から連動部43bに進入する。ガイドローラ
41aが連動部43b内を移動する段階では、ガイドア
ーム41の回転が規制されるため、その取り付け基端部
すなわち回転盤4の回転中心Cが車両前方へ移動し、従
って座席本体10が車両前方へ移動し始める。以後、座
席本体10の回転操作に伴いガイドローラ41aがガイ
ド溝43の連動部43b内を移動することにより当該座
席本体10の車両前方への移動が連動してなされる。こ
の様子が図7(C)に示されている。こうして、座席本
体10を車両正面向きの位置からドア開口部D側にほぼ
90度回転させた段階で、当該座席本体10が車両前後
スライド範囲の前端位置に至る。この段階の状態が図7
(D)に示されている。 【0027】以上のようにして座席本体10をドア開口
部D側に向けた状態で、以後第1実施形態と同様電動シ
リンダの起動により四節リンク機構8,8を室外側に傾
動させれば、座席10をドア開口部Dを経て室外に振り
出すことができ、これにより乗員は座席本体10に着座
したまま室外に降りることができる。逆に、座席本体1
0を室内に戻すには、上記とは逆の操作をすればよい。
すなわち、電動シリンダを逆方向に作動させて四節リン
ク機構8,8を起立側に作動させ、これにより座席本体
10を車両幅方向の室内側に移動させる。然る後、座席
本体10を車両正面向きの位置に向けて回転操作する。
この段階においても、ガイドローラ41aがガイド溝4
3の連動部43bに位置しているので、座席本体10は
車両正面向きの位置に向けて回転しつつ車両前後方向の
後端位置に向けて後退する。 【0028】座席本体10を車両正面向きの位置に向け
て一定角度回転操作した段階で、当該座席本体10は車
両前後方向の後端位置に戻される。この段階で、ガイド
ローラ41aは、図7(B)に示すように連動部43b
から非連動部43aに進入する。そのままさらに回転さ
せて座席本体10を車両正面向きの位置に戻す間は、ガ
イドローラ41aは非連動部43a内を移動するので、
座席本体10は回転動作のみなされる。以上の操作で、
座席本体10は車両正面向きの位置かつ車両前後方向後
端位置に戻されて着座者の乗り込みが完了する。以上の
ように、着座者は座席本体10に着座したまま室外から
室内の定位置に乗り込むことができ、逆に室外に出るこ
とができるので車両への乗降を楽に行うことができる。 【0029】以上説明したように第2実施形態の車両用
回転座席30における連動機構40は、従来のピニオン
ギヤとラックとの噛み合いを利用するのではなく、ガイ
ドローラ41aとガイド溝43の連動部43bとの係合
作用を利用することにより座席本体10の回転動作と車
両前後方向のスライド動作を連動させる構成となってい
ることから、第1実施形態と同様当該車両用回転座席3
0を従来構成に比してより安価に製作することができ
る。また、第1実施形態と同様の理由からガイドアーム
41及びガイドブラケット42を後付けすることによ
り、既設の非連動式回転座席を回転・スライド連動式の
回転座席に容易に変更することができ、またガイドアー
ム41のガイドブラケット42に対する係合部の強度を
容易に確保することができる。 【0030】さらに、第2実施形態の場合、ガイドブラ
ケット42が室内側スライドレール2の室内側に取り付
けられて、座席本体10の回転中心(回転盤4の回転中
心C)との間の間隔が第1実施形態よりも大きく設定さ
れているため、ガイドアーム41を長く設定することが
でき、これにより第1実施形態よりも座席本体10のよ
りスムーズな回転動作を得ることができる。また、第1
及び第2実施形態の連動機構20,40において、ガイ
ドアーム21,41のガイド溝26,43に対する係合
部すなわちガイドローラ21a,41aの位置が平面的
に見て回転盤の周囲に配置され、且つ高さ方向に関して
車両フロアFよりも高い位置に設定されているので、連
動機構20,40の機械的強度を確保しやすく、且つ簡
単な構造により座席本体10の回転動作と前後方向のス
ライド動作を連動させることができる。従って、例示し
た連動機構20,40によれば、既設の非連動式回転座
席(座席本体の回転動作と前後方向のスライド動作が連
動していない車両用回転座席)に後付けすることが容易
になる。 【0031】以上説明した2実施形態にはさらに変更を
加えて実施することができる。例えば、座席本体10を
車幅方向に移動させるための手段として左右一対の四節
リンク機構8,8を用いる構成(スイング方式)で例示
したが、直線スライド機構及びボールねじを用いて座席
本体10を同方向に移動させる構成(スライド方式)と
してもよい。また、座席本体10の車両正面向きの位置
からドア開口部側に回転操作する当初一定角度の範囲に
ついては前後方向のスライド動作が連動されない構成を
例示したが、回転範囲の全範囲について前後方向のスラ
イド動作が連動される構成としてもよい。さらに、第1
実施形態において、ガイドアーム21は回転盤4の回転
中心を通る状態に取り付ける構成としたが、必ずしもそ
の必要はない(例えば、第2実施形態)。
【図面の簡単な説明】 【図1】車両室内の平面図であり、本発明に係る車両用
回転座席の車両室内における位置を示す図である。 【図2】本発明の第1実施形態を示す図であり、車両用
回転座席の側面図である。 【図3】第1実施形態に係る連動手段の斜視図である。 【図4】ガイドアームとガイドブラケットの係合状態を
示す縦断面図である。 【図5】第1実施形態の車両用回転座席の動作を示す平
面図であり、図5(A)は座席本体が車両正面向きに位
置した状態を示し、図5(B)は座席本体がドア開口部
側に一定角度回転しているが、車両前後方向には移動し
ていない段階を示し、図5(C)は座席本体の回転動作
と前方への移動が連動してなされる段階を示し、図5
(D)は座席本体がドア開口部側に向けられ、かつ車両
前後方向スライド範囲の前端位置に至った段階を示す。 【図6】第2実施形態の車両用回転座席を示す斜視図で
ある。本図において、座席本体及び四節リンク機構は図
示省略されている。 【図7】第2実施形態の車両用回転座席の動作を示す図
であり、図7(A)は座席本体が車両正面向きに位置し
た状態を示し、図7(B)は座席本体がドア開口部側に
一定角度回転しているが、車両前後方向には移動してい
ない段階を示し、図7(C)は座席本体の回転動作と前
方への移動が連動してなされる段階を示し、図7(D)
は座席本体がドア開口部側に向けられ、かつ車両前後方
向スライド範囲の前端位置に至った段階を示す。 【符号の説明】 1…車両用回転座席(第1実施形態) 2…スライドレール、3…前後方向支持台 4…回転盤 7…スイングベース、8…四節リンク機構 10…座席本体 20…連動機構(第1実施形態) 21…ガイドアーム、21a…ガイドローラ 26…ガイド溝、26a…非連動部、26b…連動部 30…車両用回転座席(第2実施形態) 40…連動機構(第2実施形態) 41…ガイドアーム、41a…ガイドローラ 43…ガイド溝、43a…非連動部、43b…連動部 C…座席本体の回転中心(回転盤の回転中心) F…車両フロア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平5−49467(JP,U) 実開 平5−56582(JP,U) 実開 平5−85237(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60N 2/00 - 2/72 A61G 3/00 501

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 座席本体を回転支持する回転盤と、該回
    転盤を車両前後方向にスライド支持する前後方向支持台
    と、前記座席本体の回転動作と前後方向のスライド動作
    を連動させるための連動機構を備え、 該連動機構は、前記座席本体側の下面に取り付けたガイ
    ドアームと、車両フロア側に設けられ、該ガイドアーム
    が係合するガイド溝を有するガイドブラケットを備え、
    前記座席本体の回転中心を座面中心よりも室外側に設定
    し、該座席本体の回転中心に対して室外側に前記ガイド
    ブラケットを取り付けて、前記ガイド溝に対する前記ガ
    イドアームの係合部を、平面的に見て前記回転盤の周囲
    に設定し、且つ高さ方向に関して前記座席本体側の下面
    付近に設定した車両用回転座席。
JP18049298A 1998-06-26 1998-06-26 車両用回転座席 Expired - Fee Related JP3368830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18049298A JP3368830B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 車両用回転座席

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18049298A JP3368830B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 車両用回転座席

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000016129A JP2000016129A (ja) 2000-01-18
JP3368830B2 true JP3368830B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=16084192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18049298A Expired - Fee Related JP3368830B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 車両用回転座席

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3368830B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6753720B2 (ja) * 2016-07-28 2020-09-09 コイト電工株式会社 座席支持機構
JP6932469B2 (ja) * 2019-12-27 2021-09-08 コイト電工株式会社 座席装置
CN114655085B (zh) * 2020-12-23 2023-05-23 诺博汽车***有限公司 迎宾座椅驱动机构、迎宾座椅和车辆
CN117124942B (zh) * 2023-10-25 2024-01-23 今创集团股份有限公司 一种自锁装置、锁定机构及电动旋转座椅

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000016129A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269433B2 (ja) 車両用回転座席
US4846529A (en) Swivel seat
JPH0583412B2 (ja)
JP3368830B2 (ja) 車両用回転座席
JP4241442B2 (ja) 車両用シート
JP2001105939A (ja) 車両用座席の位置調節装置
JP2001097081A (ja) 車両用回転座席
JP3298518B2 (ja) 車両用回転座席
JP4082110B2 (ja) 座席の方向転換機構
JP3324516B2 (ja) 車両用回転座席
JP4244773B2 (ja) 車両用シート
JP3747774B2 (ja) 車両用シート
JPH0757583B2 (ja) 自動車用回転シ−ト装置
JP2008239088A (ja) 車両用回転シート
JP2001130293A (ja) 車両用回転座席
JP2518843Y2 (ja) 自動車用シートのサイドサポート装置
JP3489375B2 (ja) 座席用レッグサポート構造
JP3266101B2 (ja) 車両用リフトアップシート
JP2005306322A (ja) 車両用シート装置
KR20120136558A (ko) 차량 시트용 레그 레스트 장치
JP2002029294A (ja) 旋回及びシフト移動可能な車両用シート装置
JP2000318497A (ja) 車両用シート装置
CN216783318U (zh) 汽车座椅坐姿调节到躺姿的机构
JP3327248B2 (ja) 回転・スライド連動機構のスライドロック装置
JP2006021715A (ja) 回転式車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees