JPH0926596A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0926596A
JPH0926596A JP7177675A JP17767595A JPH0926596A JP H0926596 A JPH0926596 A JP H0926596A JP 7177675 A JP7177675 A JP 7177675A JP 17767595 A JP17767595 A JP 17767595A JP H0926596 A JPH0926596 A JP H0926596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
electrode
film
crystal cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7177675A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tanaka
淳 田中
Seiichi Mitsui
精一 三ツ井
Shigeru Aomori
繁 青森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7177675A priority Critical patent/JPH0926596A/ja
Priority to US08/664,817 priority patent/US5712695A/en
Priority to KR1019960028110A priority patent/KR100243721B1/ko
Publication of JPH0926596A publication Critical patent/JPH0926596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13475Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which at least one liquid crystal cell or layer is doped with a pleochroic dye, e.g. GH-LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13476Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which at least one liquid crystal cell or layer assumes a scattering state

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題解決手段】 複数の液晶駆動用能動素子4、5、
6が形成された基板7と、基板7上に層間膜15を介して
この順で積層された第1、第2及び第3液晶セル11、1
2、13と、第3液晶セル13上に平坦化膜26を介して積層
された基板10とからなり、各液晶セル11、12、13は、各
液晶セルごとに形成された対向電極17、19、25、能動素
子4、5、6に接続された駆動電極14、18、20及び液晶
層1、2、3からなり、液晶層1、2、3の少なくとも
1層は高分子分散液晶から形成されている液晶表示装
置。 【効果】 3層の液晶セルをそれぞれ独立に駆動でき、
各液晶セルに能動素子をそれぞれ形成する必要がないた
めに各液晶セル間に厚膜の基板を形成する必要がなくな
る。よって、パネルの厚さを画素の大きさに比べて十分
に薄くでき、斜めからディスプレイを観察した場合の視
差の発生を防止することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置及び
その製造方法に関し、さらに詳しくはワードプロセッ
サ、ノート型パソコンなどのOA(オフィスオートメー
ション)機器や、各種映像機器およびゲーム機器などに
好適に実施される減法混色法を利用した液晶表示装置及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】近
年、ワードプロセッサ、ラップトップ型パソコン又はポ
ケットテレビと称される携帯型テレビジョン受信機など
への液晶表示装置の応用が急速に進展している。従来か
ら、液晶表示装置にはTN方式(ツイステッドネマティ
ック)並びにSTN(スーパーツイステッドネマティッ
ク)方式が用いられている。このTNモードは、一組の
偏光板の間に液晶表示素子を配置し、この液晶表示素子
の光学的性質、すなわち電圧無印加時の旋光特性と、電
圧印加時の旋光解消特性とを利用してモノクロ(白黒)
表示を行うものである。
【0003】また、カラー化については、表示画素毎
に、例えば赤、青、緑の微小寸法のカラーフィルターを
設け、TNモードの上記スイッチング特性を利用し、加
法混合によりマルチカラー表示やフルカラー表示を行う
方式が一般的である。カラー表示法には加法混色と減法
混色の二つの方式があるが、ここで述べた原理は加法混
色法とよばれ、現在アクティブマトリックス駆動や単純
マトリックス駆動を利用したカラー液晶表示装置に広く
使用されている。
【0004】ところで、これらの液晶表示装置のシステ
ムの問題点の一つとして、光透過率が数%しかないこと
が挙げられる。光透過率は次のように表すことができ
る。 光透過率= TFTアレイ の開口率×液晶透過率×偏光板透過
率×カラーフィルタ 透過率 現在使用されている液晶表示装置における各値は、一般
にTFTアレイの開口率(60〜70%)、液晶透過率
(90〜95%)、偏光板透過率(40%)、カラーフ
ィルター透過率(30%)であり、これに基づいて光透
過率を計算すると6.5〜8%となり、バックライト光
のほとんどが有効利用されていないことになる。そのた
め消費電力の大きなバックライトを用いずにカラー表示
を行うことは困難となり、液晶表示素子の利点である低
消費電力性が失われてしまう。
【0005】これに対し、減法混色法を用いたカラー表
示を行う場合には、3層構造の液晶セルを用いて発色さ
せるため、上記のカラーフィルターを使用する必要がな
くなる。よって、上記式において、カラーフィルター透
過率に相当する部分が削除されることとなり、原理的に
は加法混色法よりも明るくすることができ、期待されて
いる。
【0006】減法混色法を用いた液晶表示装置の一例を
図17に示す。この液晶表示装置90は、第1基板7上
に、層間膜15を介して第1液晶セル94a、第2液晶
セル95a、第3液晶セル96a、平坦化膜26、ブラ
ックマトリクス28及び第2基板10が積層されて構成
されている。なお、第1液晶セル94aは、層間膜15
上に形成された液晶駆動用素子91、液晶駆動用素子9
1と接続された駆動電極84、液晶層94及び対向電極
85がこの順で積層されて構成されている。また、第2
液晶セル95aは、基板97、基板97上に形成された
液晶駆動用素子92、液晶駆動用素子92と接続された
駆動電極86、液晶層95及び対向電極87がこの順で
積層されて構成されている。第3液晶セル96aは、基
板98、基板98上に形成された液晶駆動用素子93、
液晶駆動用素子93と接続された駆動電極88、液晶層
96及び対向電極89がこの順で積層されて構成されて
いる。このように形成された液晶表示装置90において
は、例えば液晶材料としてゲスト・ホスト(GH)方式
を採用し、シアン、マゼンタ、イエローを発色する三層
の液晶が積層されており、マルチカラーやフルカラーの
表示が可能であることが既に実証されている(参考資
料:内田龍男 編著『次世代液晶ディスプレイ技術』工
業調査会pl72)。
【0007】しかしこの方式では液晶セルを3層重ねた
構造であるため、各液晶層の間にガラス基板等が挿入さ
れ、その厚みによって、斜めからディスプレイを観察し
た場合に三色の色ずれが生じることが問題となる。これ
を解決するためには基板の厚さを画素の大きさに比べて
十分に薄くする必要がある。例えば、プラスチックフィ
ルム基板を用いて作製したセルを三層積層する方法など
が考えられるが、耐熱性に乏しいプラスチックフィルム
上に薄膜トランジスタ(TFT)等の素子を形成するこ
とはプロセス温度の制約上困難である。また、このよう
な3層構造で各液晶層毎にTFT等の液晶駆動用能動素
子を作製する場合、液晶セルの工程数が現状のほぼ三倍
となって、製造コストや歩留まりの面からも非常に不利
である。
【0008】そこで、特開平6−337643号公報
は、図18に示したような液晶表示パネル100を提案
している。この液晶表示パネル100は、第1基板10
8上に形成された複数の液晶駆動用素子110上に、複
数の液晶セル101、102、103が積層されて構成
されている。各液晶セル101、102、103は、そ
れぞれ駆動電極105、106、107と液晶層11
1、112、113とをそれぞれ有し、さらに、第2基
板109上にのみ形成された対向電極104を共通電極
として構成されている。つまり、各液晶層111、11
2、113間は駆動電極106、107でのみ仕切られ
た構造となっている。このような構造の場合には、各液
晶セル101、102、103の間にはガラス基板等が
挿入されていないため、その厚みに起因する視差の発生
を防止することができる。しかし、この液晶表示パネル
100においては、各液晶層111、112、113が
直列接続されているために、それぞれ独立に電界をかけ
ることが困難となり、例えば、各駆動電極105、10
6、107の電位をそれぞれに接続された液晶駆動用素
子110により設定し、必要な液晶層に相当する部分に
のみ電界を生じさせる等、複雑な駆動方法を導入する必
要がある。よって、各液晶駆動用素子110を独立に制
御するという必要性から駆動電圧が全体として高くな
り、該電圧に耐え得る駆動回路が必要となるなど、液晶
表示装置全体として製造コストの上昇を招くこととな
る。
【0009】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、光の利用効率を改善し、液晶表示装置の消費電力を
低減するとともに、画像の表示の色のずれを防止してフ
ルカラー表示が可能で、しかも製造コストの上昇を低減
することができる液晶表示装置及びその製造方法を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、複数の
液晶駆動用能動素子が形成された第1基板と、該第1基
板上に層間膜を介してこの順で積層された第1、第2及
び第3液晶セルと、該第3液晶セル上に平坦化膜を介し
て積層された第2基板とから構成され、前記第1、第2
及び第3液晶セルは、各液晶セルごとに形成された対向
電極、液晶層及び前記第1基板上の液晶駆動用能動素子
に接続された駆動電極からなるとともに、隣接する液晶
セルの対向電極及び駆動電極から絶縁層によりそれぞれ
電気的に分離されており、前記第1、第2及び第3液晶
セルを構成する液晶層の少なくとも1層は、高分子分散
液晶により形成されている液晶表示装置が提供される。
【0011】また別の観点から、本発明の製造方法によ
れば、(i) 第1基板上に複数の液晶駆動用能動素子を形
成し、該液晶駆動用能動素子上全面に、層間膜を形成
し、(ii)該層間膜上に、第1の液晶駆動用能動素子に接
続された駆動電極と、液晶層と、対向電極をこの順で積
層して第1液晶セルを形成し、(iii) 該第1液晶セル上
に絶縁層を介して第2の液晶駆動用能動素子に接続され
た駆動電極と、液晶層と、対向電極とをこの順で積層し
て第2液晶セルを形成し、(iv)該第2液晶セル上に絶縁
層を介して第3の液晶駆動用能動素子に接続された駆動
電極と、液晶層と、対向電極とをこの順で積層して第3
液晶セルを形成するとともに、第3液晶セル上に平坦化
膜を介して第2基板を積層することからなる液晶表示装
置の製造方法を提供することができる。
【0012】さらに、本発明の別の製造方法によれば、
(I) 第1基板上に複数の液晶駆動用能動素子を形成し、
該液晶駆動用能動素子上全面に、層間膜を形成し、(II)
第2基板上に平坦化膜を介して対向電極、液晶層及び駆
動電極をこの順で積層して第3液晶セルを形成し、(II
I) 該第3液晶セル上に絶縁層を介して対向電極、液晶
層及び駆動電極をこの順で積層して第2液晶セルを形成
し、(IV)該第2液晶セル上に絶縁層を介して対向電極、
液晶層及び駆動電極をこの順で積層して第1液晶セルを
形成し、(V) 得られた第1基板と第2基板とを、各液晶
駆動用能動素子と駆動電極とが接続するように張り合わ
せることからなる液晶表示装置の製造方法が提供され
る。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明における第1基板として
は、反射型液晶表示装置の場合には特に限定されるもの
ではなく、シリコン基板等の公知の不透明絶縁性基板又
は透光性の絶縁性基板、例えばガラス、石英、プラスチ
ック等を用いることができ、これら基板表面に、酸化シ
リコン、SiN等によるアンダーコート膜を設けたもの
等を用いることもできる。透過型液晶表示装置の場合に
は、透光性の絶縁性基板を用いることが好ましい。
【0014】また、第1基板には複数の液晶駆動用能動
素子が形成されている。液晶駆動用能動素子としては、
特に限定されるものではなく、例えば薄膜トランジスタ
(TFT)又はMIM(Metal Insulator Metal)素子等
の非線形抵抗素子を挙げることができ、反射型液晶表示
装置の場合には、さらにMOSトランジスタ等を用いて
もよい。これら素子の材料又は大きさ等は、所望の液晶
表示装置の機能又は大きさ等により適宜調整することが
できる。
【0015】また、これら液晶駆動用能動素子が形成さ
れた第1基板上には、層間膜を介して第1、第2及び第
3液晶セルがこの順で積層されている。第1、第2及び
第3液晶セルの間にはそれぞれ絶縁層が形成されて、電
気的に分離されている。層間膜の材料としてはSi
2 、SiN等の単一又は複数の積層膜が膜厚0.1〜
3μm程度で形成されていることが好ましい。絶縁層と
しては、各液晶セル間の容量を小さく抑えることができ
るものであれば特に限定されるものではなく、比誘電率
のできるだけ小さい材料を用いることが好ましい。具体
的には、メタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン等
の透明性高分子材料又は絶縁性基板として用いることが
できる材料が挙げられる。この際の膜厚は、例えば10
〜200μm程度が好ましい。
【0016】各液晶セルは、各液晶セルごとに形成され
た一対の駆動電極及び対向電極と液晶層とからなり、該
駆動電極は、隣接する液晶セルの駆動電極及び対向電極
から電気的に絶縁されている。各液晶セルを構成する駆
動電極は、第1液晶セルの場合には層間膜上に、第2及
び第3液晶セルの場合には絶縁層上に、第1基板上の液
晶駆動用能動素子に接続されて形成されており、InO
3 、SnO2 、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明な導
電性材料を、膜厚30〜500nm程度、より好ましく
は50〜200nm程度で用いることができる。反射型
液晶表示装置の場合には、第1液晶セルを構成する駆動
電極として、反射板の機能を有する導電材料を用いるこ
とが好ましい。具体的には、アルミニウム、銀、白金、
ニッケル、クロム等を膜厚10nm〜1μm程度、より
好ましくは50〜500nm程度で用いることができ
る。なお、反射型液晶表示装置においても第1液晶セル
を構成する駆動電極として透明な導電性材料を用いるこ
とができるが、この場合には、駆動電極とは別に、上述
した反射板として用いることができる導電材料等を第1
基板と第1液晶セルとの間、第1基板の外側、あるいは
第1液晶セルにおける駆動電極と液晶層との間等のいず
れかに形成することが必要である。
【0017】また、対向電極は、駆動用電極に対して直
交しているとともに、駆動電極及び基板表面に対して平
行に配設されている。対向電極の材料は、上述の透明な
導電性材料を同程度の膜厚で形成することが好ましい。
液晶層は、それぞれ異なる色素、例えばアゾ系、アント
ラキノン系、ジアゾ系、アゾメチン系、ナフトキノン系
又はペリレン系等の色素、さらに具体的にはマゼンタ、
シアン、イエロー等の2色性色素等を含んで構成されて
いることが好ましい。この際の液晶セルは、3〜30μ
m程度の間隔を有していることが好ましい。各液晶層に
使用される液晶は、異なる色素を含む以外は、異なって
いてもよいし、同一のものでもよい。但し、そのうちの
少なくとも1層、好ましくは全ての層にゲストホスト液
晶を用いた高分子分散液晶が使用されていることが好ま
しい。高分子分散液晶は、液晶が0.1〜20μm程度
の小滴の状態で高分子マトリクス中に存在して構成され
ているものであり、液晶が、高分子分散液晶に対して2
0〜80w/w%(又はv/v%)程度含有されている
ことが好ましい。液晶としては、特に限定されるもので
はなく、例えば、シッフ塩基系、アゾ系、アゾキシ系、
安息香酸エステル系、ビフェニル系、ターフェニル系、
シクロヘキシカルボン酸エステル系、フェニルシクロヘ
キサン系、ピリミジン系及びジオキサン系又はこれらの
混合物等のネマチック液晶、フェニルピリミジン系等の
強誘電性液晶等が挙げられる。また、高分子マトリクス
を形成する材料としては、例えば、アクリル系、メタク
リル系、エポキシ系又は紫外線硬化アリル系樹脂等、具
体的には、2−エチルヘキシルアクリレート、ウレタン
アクリレート、アクリル酸ブチル、ビニルアルコール、
メチルメタクリレート、もしくはこれらのオリゴマー等
を重合して得られるポリマー等を挙げることができる。
これら液晶層中には、光硬化開始剤、カイラル剤、表面
活性剤等の添加剤を任意に添加してもよい。また、上記
液晶層中に含有される色素を配向させる方法としては、
例えば、液晶材料が等方性をとる温度(例えば80〜1
20℃程度)に保持しながら、二色性色素が配向するよ
うに電界を印加し、このような電界を保持したまま紫外
線を照射することにより高分子マトリクスを形成する材
料を硬化させる方法があげられる。この際の電界は10
0〜1000kV/cm程度、10〜60分間印加する
ことが好ましい。
【0018】また、本発明の液晶表示装置においては、
高分子分散液晶を用いた場合には特に配向膜は必要ない
が、用いる液晶の種類、性質等に応じて適宜配向膜を形
成してもよく、さらに、任意に駆動電極又は対向電極の
上もしくは下側に、保護膜又は絶縁膜等の単一膜又は積
層膜を形成してもよい。これら配向膜、保護膜又は絶縁
膜としては、例えば、SiO2 、SiN、Al23、エ
ポキシ、シリコーン、ポリイミド、フォトレジスト樹脂
等を、蒸着法、スパッタ法、CVD法、LPCVD法、
溶液塗布法、有機物質を溶かした溶液またはその前駆体
溶液を用いたスピンナー塗布法、浸漬塗布法、スクリー
ン印刷法、ロール塗布法などで塗布し、所定の硬化条件
(加熱、光照射など)で硬化させる方法等で形成するこ
とができる。その際の膜厚は特に限定されるものではな
く、液晶表示装置の大きさ、形成する液晶層、駆動電極
及び対向電極等の厚さ等により適宜調整することができ
る。
【0019】なお、上記第1、第2及び第3液晶セルを
構成する対向電極は、第1基板上の液晶駆動用能動素子
にそれぞれ接続されている。その接続は、例えば層間
膜、絶縁層及び各液晶セルを貫通する立体配線によって
行うことができる。具体的には、第1液晶セルの対向電
極は、液晶駆動用能動素子上に形成された層間膜を貫通
する立体配線によって、第2液晶セルの対向電極は、液
晶駆動用能動素子上に形成された層間膜、第1液晶セル
及び絶縁層を貫通する立体配線によって、第3液晶セル
の対向電極は、液晶駆動用能動素子上に形成された層間
膜、第1液晶セル、絶縁層、第2液晶セル及び絶縁層を
貫通する立体配線によって、それぞれ第1基板上の液晶
駆動用能動素子に接続されている。この際の立体配線
は、例えば駆動電極及び透明電極と同様の材料、Al、
Ni、Ti、Ta、Ag等の導電材によって形成するこ
とができる。
【0020】上記の液晶表示装置は以下の方法により製
造することができる。まず、工程(i) において、(a)
第1基板上に複数の液晶駆動用能動素子を形成する。液
晶駆動用能動素子は公知の方法、例えば薄膜トランジス
タの場合には、水素化アモルファスシリコンを活性層と
して形成し、その上にゲート絶縁膜、ゲート電極を形成
するとともに、イオン注入によりソース/ドレイン領域
を形成することにより作製することができる。(b)こ
れら液晶駆動用能動素子の上に、公知の方法、例えばC
VD法、蒸着法等により、層間膜を形成する。(c)層
間膜であって液晶駆動用能動素子上に、後の工程で第1
基板上の液晶駆動用能動素子と各液晶セルの駆動電極と
を接続する立体配線の形成に利用するためにコンタクト
ホールを形成することが好ましい。コンタクトホール
は、公知の方法、例えばフォトリソグラフィ及びエッチ
ング工程により所望の大きさで形成することができる。
【0021】工程(ii)において、層間膜上に第1液晶セ
ルを形成する。(a)まず、層間膜上に駆動電極となる
材料を、例えばスパッタ法又は蒸着法により積層し、フ
ォトリソグラフィ及びエッチング法により所望の形状に
パターニングして、駆動電極を形成する。この際、先の
工程でコンタクトホールが形成されている場合には、駆
動電極はコンタクトホール内に埋設された駆動電極とな
る材料による立体配線を介して液晶駆動用能動素子と接
続されることとなる。(b)また、他の液晶駆動用能動
素子と接続する立体配線として電極パッドを少なくとも
2つ形成することが好ましい。この電極パッドは駆動電
極と同じ材料で同時に形成してもよいし、公知の方法、
例えばスパッタリング、無電解メッキ法等により他の材
料を用いて、駆動電極を形成した後に形成してもよい。
無電界メッキ法としては、例えばAl上にNiSO4
液からNiを成膜する方法等があるが、Al、Niに限
定されるものではなく、Ti、Ta、Ag等を使用して
もよい。(c)駆動電極上には任意に絶縁膜、保護膜等
を形成してもよく、次いで、液晶層を形成する。液晶層
の形成方法は特に限定されるものではなく、公知の方
法、例えば、液晶層分離、液晶エマルジョン塗布、液晶
含浸等で行うことができる。具体的には、水溶性ポリマ
ー中に液晶を分散し、そのポリマーをバーコーター等に
より駆動電極上に塗布し、必要ならば熱、紫外線又は電
子ビーム等によりポリマーを重合させ、その後乾燥する
方法があげられる。(d)さらに、得られた液晶層上に
任意に保護膜又は絶縁膜を形成し、対向電極を形成す
る。対向電極は、上記駆動電極と同様に形成することが
できる。(e)この工程においては、第1基板上の液晶
駆動用素子と第2及び第3液晶セルの駆動電極とを接続
するために利用され、対向電極とは接続されず、第1液
晶セルを貫通する立体配線として少なくとも2つの電極
パッドを形成しておくことが好ましい。電極パッドは、
対向電極を形成した後、液晶層を公知の方法、例えばウ
ェットエッチング、ドライエッチング、ポリシラン又は
ジシラニレン−π−電子系ポリマー等の耐酸素プラズマ
性の高い材料をレジスト等として用いた酸素アッシング
によりエッチングし、スルーホールを形成し、このスル
ーホールに導電性材料を埋設することにより形成するこ
とができる。また、対向電極を形成する前にスルーホー
ルを形成し、そのスルーホールに対向電極材料を成膜す
ることにより形成してもよい。
【0022】工程(iii) において、第1液晶セル上に絶
縁層を介して第2液晶セルを形成する。(a)絶縁層は
上述したように、透明性高分子材料で形成することが好
ましく、これらの材料を、例えば、クロロホルム等に溶
解し、バーコーター等により塗布して50〜200℃、
好ましくは100℃前後の温度で1〜60分間程度乾燥
させることにより形成することができる。(b)この絶
縁層上に駆動電極を、工程(ii)における方法と同様に形
成する。(c)この際、第1基板上の液晶駆動用素子と
第2及び第3液晶セルの駆動電極とを接続するために利
用する立体配線として少なくとも2つの電極パッドを形
成しておくことが好ましい。この電極パッドは、駆動電
極を形成する前に、絶縁層を公知の方法、例えばウェッ
トエッチング、ドライエッチング、酸素アッシング等に
よりエッチングしてスルーホールを形成し、このスルー
ホールに駆動電極材料を埋設することにより、駆動電極
と同じ材料で同時に形成することができるし、駆動電極
を形成した後に、他の導電材料を用いて形成してもよ
い。これら電極パッドのうち、少なくとも1つは第2液
晶セルの駆動電極と接続され、先に形成した複数の電極
パッドを介して第1基板上の液晶駆動用能動素子に接続
されている。一方、他の電極パッドは、第2液晶セルの
駆動電極とは電気的に絶縁されている。(d)駆動電極
上には、任意に絶縁膜、保護膜等を形成してもよく、次
いで、液晶層を形成する。液晶層は上記と同様に形成す
る。(e)さらに、得られた液晶層上に任意に保護膜又
は絶縁膜を形成し、対向電極を形成する。対向電極は、
上記駆動電極と同様に形成することができる。(f)こ
の工程においては、第1基板上の液晶駆動用素子と第3
液晶セルの駆動電極とを接続するために利用する、第1
及び第2液晶セルを貫通する電極パッドを形成しておく
ことが好ましい。工程(ii)における方法と同様に、第2
液晶セルの対向電極とは接続されずに形成することがで
きる。
【0023】工程(iv)においては、(a)工程(iii) と
同様の方法により、第2液晶セル上に絶縁層を介して駆
動電極と液晶層とを形成する。またこの際に、工程(ii
i) と同様に駆動電極と接続する立体配線として電極パ
ッドを形成することが好ましい。これにより、駆動電極
は、先に形成された複数の電極パッドを介して第1基板
上の液晶駆動用能動素子に接続される。(b)次いで、
対向電極を、工程(iii)と同様の方法により形成して第
3液晶セルを形成し、さらにその上に平坦化膜を介して
第2基板を積層してもよいし、(b′)別に第2基板上
に平坦化膜を介して、対向電極を形成し、得られた第2
基板を、第3液晶セルの液晶層上に張り合わせることに
より形成してもよい。この際、第2基板と平坦化膜との
間に、任意にブラックマトリックスを公知の方法により
形成してもよい。また、この際の平坦化膜は、エポキシ
系樹脂、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂等により、
膜厚0.5〜10μm程度に形成することが好ましい。
【0024】なお、上記工程の後、各液晶セルの対向電
極に対して所望の配線を行い、液晶駆動用能動素子を実
装回路に装備するなどして液晶表示装置が完成する。さ
らに、本発明の別の製造方法において、工程(I) は、上
記の工程(i) と同様に第1基板上に複数の液晶駆動用能
動素子を形成し、該液晶駆動用能動素子上全面に、層間
膜を形成することができる。この際、上記の工程(i) と
同様にコンタクトホールを形成することが好ましく、こ
のコンタクトホールに導電材料を埋設し、各液晶駆動用
能動素子に接続する立体配線として利用可能なバンプを
形成することが好ましい。
【0025】この製造方法においては、液晶表示装置の
上面の基板から、上記の製造方法とは逆の工程によって
形成する。つまり、工程(II)において、第2基板上に平
坦化膜を介して第3液晶セルを形成する。平坦化膜は、
上記工程(iv)(b′)と同様の方法で形成することがで
き、この平坦化膜上に対向電極、液晶層及び駆動電極を
この順で積層する。対向電極、液晶層及び駆動電極の形
成方法は、上述した方法と同様の方法で形成することが
できる。なお、この場合においても、対向電極及び駆動
電極の上又は下側、あるいはそれらの一方に、任意に保
護膜及び絶縁膜の単層又は積層層を形成してもよい。
【0026】工程(III) において、第3液晶セルの駆動
電極上に絶縁層を介して対向電極、液晶層及び駆動電極
をこの順で積層して第2液晶セルを形成する。この工程
における絶縁膜、対向電極、液晶層及び駆動電極は、い
ずれも上述と同様の方法により形成することができる。
さらに、工程(IV)において、第2液晶セルの駆動電極上
に絶縁層を介して対向電極、液晶層及び駆動電極をこの
順で、上記と同様の方法により積層して第1液晶セルを
形成する。反射型液晶表示装置の場合には、液晶層と駆
動電極との間には、駆動電極の一面に凹凸を形成するこ
とができるように、駆動電極に接する面に凹凸を有する
絶縁膜をさらに形成することが好ましい。絶縁膜表面の
凹凸は、公知のエッチング方法等により形成することが
できる。この際の凹凸は、不規則なパターンにより配置
し、回折あるいは干渉により反射光に波長特性が生じな
いように形成することが好ましい。
【0027】なお、上記工程(II)、(III) 及び(IV)にお
いては、上記の製造方法における工程(ii) 、(iii) 、
(iv)と同様に立体配線として電極パッドを形成すること
が好ましい。工程(V) において、得られた第1基板と第
2基板とを、各液晶駆動用能動素子と各駆動電極とが接
続するように張り合わせる。この際、先の工程で第1基
板の各液晶駆動用能動素子に対応するバンプを形成して
いる場合には、このバンプを、先の工程で形成した電極
パッドに異方性導電膜を用いることにより接続すること
が好ましい。これにより、各液晶駆動用能動素子を、第
1、第2及び第3液晶セルを構成する駆動電極と、電極
パッド及びバンプを介して接続させることができる。こ
の際に用いる異方性導電膜は、例えば、直径3〜10μ
m程度のほぼ球形状をした微細導電性粒子を混在させた
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、シリコ
ーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂等の熱硬
化性樹脂を用いることができ、100〜200℃程度の
温度で、10〜50g/パッド程度の圧力をかけること
により、電極パッド又は駆動電極とバンプとを電気的に
接続することができる。
【0028】なお、本発明の液晶表示装置においては、
透過型液晶表示装置として用いる場合には、第1基板の
液晶セルとは反対側の表面に、任意にバックライト、反
射膜等を配設することができる。以下、本発明の液晶表
示装置及びその製造方法の具体的な実施例を説明する。 実施例1 本発明におけるカラー表示に減法混色法を用いたアクテ
ィブマトリクス駆動の透過型液晶表示装置の一画素分を
図1に、また、この装置の縦配線を図2に示す。
【0029】この液晶表示装置47は、以下のように構
成されている。ガラスからなる第1基板7上に、後述す
る各液晶層の駆動電極に対応した薄膜トランジスタ等の
液晶駆動用TFT4、5、6がそれぞれ形成されてい
る。第1液晶セル11には、液晶駆動用TFT4、5、
6上に被覆された層間膜15上に形成され、液晶駆動用
TFT4と接続された駆動電極14が形成されており、
駆動電極14の上部に第1の液晶層1が形成されてい
る。第1の液晶層1上には、保護膜41、SiO2 膜4
2及び対向電極17が形成されている。
【0030】第2液晶セル12には、対向電極17上
に、絶縁層8及びSiO2 膜43を介して液晶駆動用T
FT5と接続された駆動電極18が形成されており、駆
動電極18の上に第2の液晶層2が形成されている。第
2の液晶層2上には保護膜44、SiO2 膜45及び対
向電極19が形成されている。第3液晶セル13には、
対向電極19上に、絶縁層9及びSiO2 膜46を介し
て液晶駆動用TFT6と接続された駆動電極20が形成
されており、駆動電極20の上に第3の液晶層3が形成
されている。第3の液晶層3上には対向電極25が形成
されている。
【0031】対向電極25の上には平坦化膜26及びブ
ラックマトリクス28を介して透明の第2基板10が配
設されている。第1、第2及び第3の液晶層1、2、3
は、マイクロカプセル化したゲスト−ホスト型液晶を高
分子マトリクス中に分散することにより構成されている
とともに、それぞれイエロー、マゼンタ及びシアンの二
色性色素が混入されている。
【0032】また、第1基板7の液晶セル13、12、
11と反対側には導光板22及び反射膜23が配設され
ており、バックライト光源21が利用される構成になっ
ている。縦配線について、図2に基づいてさらに詳細に
説明する。第1基板7上に作製された液晶駆動用TFT
4には、直接駆動電極14が接続されている。液晶駆動
用TFT5には、電極パッド14a、33a及び35a
を介して駆動電極18が接続されている。さらに、液晶
駆動用TFT6には、電極パッド14b、33b、35
b、34b、36bを介して駆動電極20が接続されて
いる。
【0033】なお、図1及び図2においては、液晶駆動
用TFT4、5、6の構成が図示されていないが、これ
ら液晶駆動用TFT4、5、6は、第1基板7上にゲー
ト電極がそれぞれ形成され、その上にゲート絶縁膜を介
して活性層が形成され、活性層の両端にそれぞれソース
/ドレイン電極が接続されて構成されている。上記液晶
表示装置47は、以下のようにして作製される。
【0034】まず、図3に示したように、コーニング♯
7059等のソーダガラスの表面に酸化シリコンによる
アンダーコート膜を設けた透明の第1基板7上に、能動
素子として公知の技術により、水素化アモルファスシリ
コン(a−Si:H)を活性層として用いたTFT4、
5、6を作製した。その後、これらTFT4、5、6上
に、層間膜15として膜厚500nm程度のSiO2
を形成する。この層間膜15の所望の領域にコンタクト
ホールを形成し、コンタクトホールを含む層間膜15上
全面に、膜厚100nm程度のITOをスパッタ法によ
り成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチング工程によ
りコンタクトホールを通してTFT4に接続する透明な
駆動電極14を作製するとともに、TFT5、6にそれ
ぞれ接続する電極パッド14a、14bを形成した。
【0035】次いで、重合度500程度のポリビニルア
ルコール(PVA)の12%水溶液15グラムに表面活
性剤としてTWEEN20(ICIアメリカ社製)1グ
ラムを添加したものと、ネマチック液晶ZLI−356
1−000(メルク社製)に二色性色素(シアン、マゼ
ンタ、イエローの内いずれか一つ。例えばイエローG2
32(日本感光色素研究所製))を3wt%添加したも
の9グラムを混合し、5000rpmで10分程度攪拌
して乳化させる。次に、メタクリル酸メチル、アクリル
酸ブチルとアクリロニトリルとの共重合体ラテックス4
0グラム(樹脂成分25%含有)を加え、混合物が均質
なものとなるように1000rpm以下でゆっくりと攪
拌した。
【0036】この混合物をしばらく静置し、その後、図
4に示したように、駆動電極14が形成された第1基板
7上にバーコーターにより膜厚30μmで塗布し、60
℃で約1時間乾燥させた。乾燥後の膜厚は約10μmで
あった。このようにして得た第1の液晶層1上に、膜厚
1μm程度の保護膜41をエポキシ、シリコーンもしく
はポリミイド系の樹脂を用いてスピンコーターもしくは
バーコーター等により形成し、さらにFSi(OC
253(フルオロトリエトキシシラン)を用いて室温
で成膜するLPCVD法(例えば月刊 Semiconductor W
orld 1992.4 p41に記載の方法)により、膜厚100n
m程度のSiO2 膜42を形成した。
【0037】続いて、図5に示したように、スパッタ法
により膜厚200nmのITOを成膜し、通常のフォト
リソグラフィ及びエッチング工程によりパターニングし
て透明な対向電極17を形成した。SiO2 膜42を通
常のフォトリソグラフィ及びエッチング工程により所望
の形状にパターニングし、続いてこのSiO2膜42を
マスクとして酸素アッシングにより保護膜41及び液晶
層3に、電極パッド14a、14bに至るスルーホール
を形成した。
【0038】次いで、図6に示したように、スルーホー
ルを含むSiO2 膜42上の所望の領域に、例えばAl
膜を形成し、このAl膜上にNiSO4溶液を用いてN
i膜を成膜する無電解メッキ法(例えば、1989 SYMPOSI
UM ON VLSI TECHNOLOGY 12-2に記載の方法)により電極
パッド33a、33bをそれぞれ形成した。これによ
り、電極パッド33a、33bは、それぞれ電極パッド
14a、14bを介してTFT5、6に接続されること
になる。
【0039】次に、対向電極17及び電極パッド33
a、33b上に、ポリメタクリル酸メチルのクロロホル
ム溶液をバーコーターにより塗布し、100℃で2分間
乾燥させることにより膜厚50μm程度の絶縁層8を形
成した。さらに、絶縁層8上にスパッタ法、LPCVD
法等の手段により膜厚100nmのSiO2 膜43を形
成した。
【0040】その後、図7に示したように、SiO2
43上全面に、さらにスパッタ法により膜厚200nm
程度のITOを成膜し、通常のフォトリソグラフィ及び
エッチング工程によりパターニングして駆動電極18を
形成した。続いて、SiO2膜43を通常のフォトリソ
グラフィ及びエッチング工程により所望の形状にパター
ニングし、このSiO2 膜43をマスクとして酸素アッ
シングにより絶縁層8に電極パッド33a、33bに至
るスルーホールをそれぞれ形成した。次いで、スルーホ
ールを含む透明電極18上の所望の領域に、上記と同様
に無電解メッキ法により電極パッド35a、35bを形
成した。これにより、駆動電極18は、電極パッド35
a、33a及び14aを介してTFT5に接続されるこ
とになる。
【0041】図8に示したように、上述と同様の方法に
より、例えばマゼンタを含む第2の液晶層2を形成し、
保護膜44及びSiO2 膜45、対向電極19、電極パ
ッド34bを形成した。さらに、上述と同様の方法によ
り絶縁層9、SiO2 膜46、駆動電極20及び電極パ
ッド36bを形成した。これにより、駆動電極20は、
電極パッド36b、34b、35b、33b及び14b
を介してTFT6に接続されることになる。その後、上
述と同様の方法によりシアンを含む第3の液晶層3を形
成する。
【0042】これとは別に、第1基板7に対向する基板
として、第1基板7と同様の第2基板10上にブラック
マトリクス28を形成し、さらにこの上にエポキシ系樹
脂を用いて平坦化膜26を形成し、さらに平坦化膜26
上に透明電極25を形成した。その後、得られた第2基
板10を、第1、第2及び第3液晶層1、2、3が形成
された第1基板7に張り合わせ、図1に示す液晶表示装
置47を完成する。なお、この液晶表示装置47におい
ては、TFT4、5、6をそれぞれドライバ回路に実装
し、対向電極17、19、25を共通配線(図示せず)
に接続した。また、第1基板7の液晶層が形成された側
とは反対側に導光板22及び反射膜23とバックライト
光源21を配設した。
【0043】このようにして得られた液晶表示装置にお
いては、液晶層1、2、3がそれぞれイエロー、マゼン
タ、シアンに対応しており、各液晶層1、2、3がそれ
ぞれTFT4、5、6によって独立に駆動できるためフ
ルカラー表示が可能である。つまり、TFT6から出た
信号は、電極パッド14b、33b、35b、34b及
び36bを介して駆動電極20に達し、液晶層3のみを
駆動し、同様にしてTFT5からの信号は電極パッド1
4a、33a及び35aを介して駆動電極18に達し、
液晶層2のみを駆動し、TFT4からの信号は直接駆動
電極14に達し、液晶層1のみを駆動する。
【0044】また、各液晶層1、2、3中にはGH液晶
がマイクロカプセル化された状態で分散されているた
め、各液晶層1、2、3に電界をかけない状態ではそれ
ぞれ赤、緑、青の各光の成分が吸収され、一方電界をか
けると透過状態となる。この結果、例えば、TFT6の
みをオン状態とし、TFT4、5はオフ状態とすること
で液晶層3のみが透過状態となり、液晶層2、1におい
てはそれぞれ緑、赤の光の成分が吸収されて青色の成分
のみを取り出すことができ、青色を表示することができ
る。 実施例2 本発明におけるカラー表示に減法混色法を用いたアクテ
ィブマトリクス駆動の反射型液晶表示装置の一画素分を
図9に、また、この装置の縦配線を図10に示す。
【0045】この液晶表示装置50は、以下のように構
成されている。実施例1と同様に、第1基板7上に液晶
駆動用TFT4、5、6が形成されている第1液晶セル
71には、液晶駆動用TFT4、5、6上に被覆された
層間膜15及び異方性導電膜56上に形成され、液晶駆
動用TFT4と接続された駆動電極57が形成されてい
る。この駆動電極57は散乱性反射板の機能を有し、第
1基板7とは反対側の表面に凹凸を有している。液晶駆
動電極57の上部には絶縁膜58、保護膜55、第1の
液晶層59及び対向電極60がこの順で形成されてい
る。
【0046】第2液晶セル72には、対向電極60上
に、SiO2 膜54及び絶縁層8を介して液晶駆動用T
FT5と接続された駆動電極61が形成されており、駆
動電極61の上部には保護膜53、第2の液晶層62及
び対向電極63がこの順で形成されている。第3液晶セ
ル73には、対向電極63上に、SiO2 膜52及び絶
縁層9を介して液晶駆動用TFT6と接続された駆動電
極64が形成されており、駆動電極64の上部には保護
膜51、第3の液晶層65及び対向電極66がこの順で
形成されている。
【0047】対向電極66の上には平坦化膜26及びブ
ラックマトリクス28を介して透明の第2基板10が配
設されている。第1、第2及び第3の液晶層59、6
2、65は、実施例1と同様にマイクロカプセル化した
ゲスト−ホスト型液晶を高分子マトリクス中に分散する
ことにより構成されているとともに、それぞれイエロ
ー、マゼンタ及びシアンの二色性色素が混入されてい
る。
【0048】縦配線について、図10に基づいてさらに
詳細に説明する。第1基板7上に作製された液晶駆動用
TFT4、5、6には、それぞれバンプ67c、67
a、67bが接続されている。液晶駆動用TFT4は、
バンプ67cを介して駆動電極57に接続されている。
液晶駆動用TFT5は、バンプ67a、電極パッド68
a、69a及び70aを介して駆動電極61に接続され
ている。さらに、液晶駆動用TFT6は、バンプ67
b、電極パッド68b、69b、70b及び80bを介
して駆動電極64が接続されている。
【0049】なお、図9及び図10における液晶駆動用
TFT4、5、6は、実施例1と同様の構造で形成され
ている。上記液晶表示装置50は、以下のようにして作
製することができる。まず、実施例1と同様の第1基板
7上に能動素子としてTFT4、5、6を作製した。こ
れらTFT4、5、6上に、層間膜15を被覆し、この
層間膜15にコンタクトホールを形成し、コンタクトホ
ールを含む層間膜15上全面に、膜厚1μm程度のAl
もしくはAuをスパッタ法もしくは真空蒸着法等の手段
により成膜し、フォトリングラフィ及びエッチング工程
もしくはリフトオフ等によりTFT4、5、6とそれぞ
れ接続されたバンプ67c、67a、67bを形成し
た。
【0050】次いで、上記第1基板7とは別に、図11
に示したように、実施例1と同様に第1基板7と同様の
第2基板10上に、公知の方法によりブラックマトリク
ス28を作製した後、この上にエポキシ系樹脂を用いて
平坦化膜26を形成した。さらに平坦化膜26上全面に
スパッタ法により膜厚200nmのITOを成膜し、所
望の形状にパターニングして対向電極66を形成した。
【0051】次いで、対向電極66の上に第3の液晶層
65を形成する。本実施例における液晶層は高分子中に
GH液晶を分散させた形態を用いた。高分子マトリクス
としては紫外線硬化樹脂を用い、液晶層は層分離されて
微小粒として分散されている。このとき、液晶滴中に含
まれずに高分子マトリクス中に残された二色性色素は硬
化時に配向させる手法(特開平05−002194)に
より光透過時には吸収が起こらないようにしている。
【0052】まず、アクリル酸ブチルとアクリルオリゴ
マー(東亜合成化学社製、M−1200)を重量比3:
2に混合したものに液晶材料(BDH製E8)に2wt
%のp型二色性色素(シアン、マゼンタ、イエローの内
のいずれか一つ、例えばイエローなら日本感光色素研究
所製G232)を添加したものを加え、これに光硬化開
始剤(メルク社製ダロキュアー1116)を加えて十分に撹
拌し分散させる。この混合物を透明電極66を形成した
第2基板10上にバーコーターを用いて膜厚10μmに
塗布した。
【0053】次に、液晶分子の配向が起こらないよう温
度を85℃に保ち、液晶材料が等方相をとる状態として
300kV/cmの電界を30分間印加して、p型二色
性色素の配向を行った。この電界を保った状態で高圧水
銀ランプを用いて20mW/cm2の照度で2分間、紫
外線を照射し、高分子分散型の液晶層65を形成した。
【0054】さらに、液晶層65上にエポキシ、シリコ
ーンもしくはポリイミド系の樹脂により保護膜51を形
成し、続いて保護膜51上にスパッタ法により膜厚20
0nmのITOを成膜し、通常のフォトリソグラフィ及
びエッチング工程によりパターニングして駆動電極64
を形成した。駆動電極64上全面に、実施例1と同様の
方法で厚さ約50μmの絶縁層9を形成した。
【0055】続いて、図12に示したように、絶縁層9
上にスパッタ法、LPCVD法等の手段により膜厚10
0nmのSiO2 膜52を形成した。このSiO2 膜5
2上に、実施例1と同様にITOによる対向電極63を
形成した。さらにSiO2 52をパターニングし、これ
をマスクとして絶縁層9のエッチングを行い、駆動電極
64に至るスルーホールを形成した。次いで、スルーホ
ールを含むSiO2 膜52上の一部に、実施例1と同様
の方法により電極パッド81bを形成した。
【0056】次に、図13に示したように、駆動電極6
3及び電極パッド81b上に、上述と同様の方法によ
り、例えばマゼンタを含む第2の液晶層62を形成し、
その液晶層62上に保護膜53を形成した。次いで、図
14に示したように、保護膜53上に、実施例1と同様
に透明電極61を形成した。その後、感光性のポリシラ
ンもしくはジシラニレン−π−電子系ポリマー等の耐酸
素プラズマ性の高い材料をフォトレジストとして用い、
酸素アッシングにより液晶層65及び保護膜53のエッ
チングを行い、電極パッド81bに至るスルーホールを
形成した。このスルーホール内に、実施例1と同様の方
法により電極パッド80bを形成した。次に実施例1と
同様の方法により絶縁層8を形成した。
【0057】そして、図15に示したように、絶縁層8
上に実施例1と同様にSiO2 膜54を形成し、続いて
絶縁膜54上に対向電極60を形成した。さらにSiO
2 膜54を、実施例1と同様の方法によりパターニング
し、これをマスクとして絶縁層8のエッチングを行い、
電極パッド80b及び駆動電極61に至るスルーホール
をそれぞれ形成した。これらスルーホール内に、実施例
1と同様の方法により電極パッド70b、70aを形成
した。
【0058】次に、図16に示したように、第1の液晶
層59を第3及び第2の液晶層65、62と同様の方法
によって形成した。その後、第1の液晶層59上に保護
膜55を形成し、第1の液晶層59及び保護膜55にス
ルーホールを形成した。次いで、そのスルーホール内
に、電極パッド69a、69bをそれぞれ形成した。こ
れら電極パッド69a、69bを含む保護膜55上全面
に、透明アクリル樹脂により絶縁膜58を形成し、フォ
トリソグラフィ及びエッチング工程により所望の形状に
パターニングし、駆動電極であるAl膜を形成する部分
に、さらにフォトリソグラフィ及びエッチング工程によ
り絶縁膜58表面全面に凹凸構造を形成した。絶縁膜5
8及び電極パッド69a、69bを含む保護膜55上全
面にスパッタ法によりAl膜を成膜し、通常のフォトリ
ソグラフィ及びエッチング工程によりパターニングし、
散乱性反射板の機能を有する駆動電極57を形成すると
ともに、電極パッド69a、69b上にさらに導電層6
8a、68bを形成した。駆動電極57の凹凸部は一画
素内では不規則なパターンにより配置されており、回折
あるいは干渉により反射光に波長特性が生じないようし
ている。
【0059】このようにして第3、第2及び第1液晶層
65、62、59を形成した第2基板10と、先の工程
で形成した能動素子を有する第1基板7とを、図10に
示したようにバンプ13が所定の位置にくるように位置
合わせを行い、異方性導電膜(図9中、56)を用いて
貼り合わせ、図9に示す液晶表示装置50を完成した。
【0060】本実施例においても、実施例1と同様に液
晶層59、62、65をそれぞれイエロー、マゼンタ、
シアンに対応させており、各液晶層をTFT4、5、6
によって独立に駆動できるためフルカラー表示が可能で
ある。また、各液晶層中にはGH液晶が小液滴の状態で
分散されているため、電界をかけない状態では液晶層5
9、62、65でそれぞれ赤、緑、青の各光の成分が吸
収され、また、吸収されきらずに散乱された光も高分子
マトリクス内に存在する二色性色素により吸収される。
電界をかけると液晶部分は透過状態となり、高分子マト
リクス内の二色性色素も吸収が生じないよう配向されて
いるため、この液晶層は透過状態となる。この結果、例
えば、TFT6のみをオン状態とし、TFT4、5はオ
フ状態とすることで液晶層65のみが透過状態となり、
液晶層62、59においてはそれぞれ緑、赤の光の成分
が吸収されて青色の成分のみを取り出すことができ、青
色を表示することができる。
【0061】
【発明の効果】本発明の液晶表示装置によれば、第1基
板上に複数の液晶駆動用能動素子が形成され、その上に
3層の液晶セルが積層され、各液晶セルはいわば並列に
接続されているとともに、それぞれ第1基板上の液晶駆
動用能動素子に接続されているため、減法混色法による
カラー表示を従来から使用されているアクティブマトリ
クス方式での駆動回路を用いながら、3層の液晶セルを
それぞれ独立に駆動することができる。また、各液晶セ
ルに能動素子がそれぞれ形成されていないためにガラス
基板等の強度を有する厚膜の絶縁層を形成する必要がな
くなる。しかも、液晶層の少なくとも1層に高分子分散
型液晶を用いるため、液晶層間を基板ではなく薄膜で隔
てることが可能である。よって、パネルの厚さを画素の
大きさに比べて十分に薄くでき、斜めからディスプレイ
を観察した場合の視差の発生を防止することが可能とな
るとともに、上述のような駆動を実現するための特別な
駆動回路を新たに設ける必要がなく、製造コストの上昇
を抑制することができる。また、各液晶セルにおける液
晶層にそれぞれ異なる色素を含む液晶組成物を使用する
ことにより、従来から用いられているカラーフィルター
を用いることなく、フルカラー表示を行うことができ
る。
【0062】さらに、各液晶セルと液晶駆動用能動素子
との接続が、各液晶セルを貫通する立体配線によって行
われている場合には、画素に占める配線の面積を削減す
ることができ、高い開口率を有する液晶表示装置を得る
ことが可能となる。また、本発明の液晶表示装置におい
ては、反射板として機能する液晶駆動用電極を用いるこ
とにより、そのまま反射型液晶表示装置として、一方、
透明の液晶駆動用電極を用い、第1基板の下方にバック
ライトを配設することにより透過型液晶表示装置として
使用することが可能となる。よって、光の利用効率を落
とす最も大きな要因であるカラーフィルターでの光損失
相当分を改善でき、バックライトの消費電力を大幅に低
減して、低消費電力の新規構造の透過型液晶表示装置を
提供することが可能となる。
【0063】さらに、本発明のフルカラー液晶表示装置
の製造方法によれば、第1基板上にのみ液晶駆動用能動
素子を形成するため、各液晶セルの基板上にそれぞれ液
晶駆動用能動素子を形成するという煩雑な製造工程を省
略することができる。また、上述のように、液晶駆動用
能動素子が第1基板上のみに配置しているため、これら
を駆動するための実装回路を同一平面で装備することが
できるため、製造工程を削減し、製造コストの低減を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の実施例を示す要部の概
略断面図である。
【図2】図1の液晶表示装置の縦配線を説明するための
要部の拡大概略断面図である。
【図3】図1の液晶表示装置の製造工程を説明するため
の要部の概略断面図である。
【図4】図1の液晶表示装置の製造工程を説明するため
の要部の概略断面図である。
【図5】図1の液晶表示装置の製造工程を説明するため
の要部の概略断面図である。
【図6】図1の液晶表示装置の製造工程を説明するため
の要部の概略断面図である。
【図7】図1の液晶表示装置の製造工程を説明するため
の要部の概略断面図である。
【図8】図1の液晶表示装置の製造工程を説明するため
の要部の概略断面図である。
【図9】本発明の液晶表示装置の別の実施例を示す要部
の概略断面図である。
【図10】図9の液晶表示装置の縦配線を説明するため
の要部の拡大概略断面図である。
【図11】図9の液晶表示装置の製造工程を説明するた
めの要部の概略断面図である。
【図12】図9の液晶表示装置の製造工程を説明するた
めの要部の概略断面図である。
【図13】図9の液晶表示装置の製造工程を説明するた
めの要部の概略断面図である。
【図14】図9の液晶表示装置の製造工程を説明するた
めの要部の概略断面図である。
【図15】図9の液晶表示装置の製造工程を説明するた
めの要部の概略断面図である。
【図16】図9の液晶表示装置の製造工程を説明するた
めの要部の概略断面図である。
【図17】従来技術による減法混色法を用いた液晶表示
装置の一例を示す概略断面図である。
【図18】従来技術における別の液晶表示装置を示す概
略断面図である。
【符号の簡単な説明】
1、2、3、59、62、65 液晶層 4、5、6 能動素子 7、10 基板 8、9 絶縁層 11、71 第1液晶セル 12、72 第2液晶セル 13、73 第3液晶セル 14、18、20、57、61、64 駆動電極 15 層間膜 17、19、25、60、63、66 対向電極 21 バックライト光源 22 導光板 23 反射膜 26 平坦化膜 28 ブラックマトリクス 47、50 液晶表示装置 14a、14b、33a、33b、34b、35a、3
5b、36b、68a、68b、69a、69b、70
a、70b、80b、81b 電極パッド 56 異方性導電膜 67a、67b、67c バンプ 68a、68b 導電層 42、43、45、46、52、54 SiO2 膜 41、44、51、53、55 保護膜 58 絶縁膜

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の液晶駆動用能動素子が形成された
    第1基板と、 該第1基板上に層間膜を介してこの順で積層された第
    1、第2及び第3液晶セルと、 該第3液晶セル上に平坦化膜を介して積層された第2基
    板とから構成され、 前記第1、第2及び第3液晶セルは、各液晶セルごとに
    形成された対向電極、液晶層及び前記第1基板上の液晶
    駆動用能動素子に接続された駆動電極からなるととも
    に、隣接する液晶セルの対向電極及び駆動電極から絶縁
    層によりそれぞれ電気的に分離されており、 前記第1、第2及び第3液晶セルを構成する液晶層の少
    なくとも1層は、高分子分散液晶により形成されている
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 各液晶層が、それぞれ異なる色素を含む
    請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 第2液晶セルの駆動電極が、第1液晶セ
    ルを貫通する立体配線により、第3液晶セルの駆動電極
    が、第1及び第2液晶セルを貫通する立体配線により、
    それぞれ液晶駆動用能動素子に接続される請求項1又は
    2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 第1液晶セルの駆動電極が反射型の電極
    である請求項1〜3のいずれか1つに記載の液晶表示装
    置。
  5. 【請求項5】 駆動電極及び対向電極が透明電極であ
    り、第1基板の液晶セルとは反対の面にさらに導光板を
    有する請求項1〜3のいずれか1つに記載の液晶表示装
    置。
  6. 【請求項6】 (i) 第1基板上に複数の液晶駆動用能動
    素子を形成し、該液晶駆動用能動素子上全面に、層間膜
    を形成し、 (ii)該層間膜上に、第1の液晶駆動用能動素子に接続さ
    れた駆動電極と、液晶層と、対向電極をこの順で積層し
    て第1液晶セルを形成し、 (iii) 該第1液晶セル上に絶縁層を介して第2の液晶駆
    動用能動素子に接続された駆動電極と、液晶層と、対向
    電極とをこの順で積層して第2液晶セルを形成し、 (iv)該第2液晶セル上に絶縁層を介して第3の液晶駆動
    用能動素子に接続された駆動電極と、液晶層と、対向電
    極とをこの順で積層して第3液晶セルを形成するととも
    に、第3液晶セル上に平坦化膜を介して第2基板を積層
    することを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 (I) 第1基板上に複数の液晶駆動用能動
    素子を形成し、該液晶駆動用能動素子上全面に、層間膜
    を形成し、 (II)第2基板上に平坦化膜を介して対向電極、液晶層及
    び駆動電極をこの順で積層して第3液晶セルを形成し、 (III) 該第3液晶セル上に絶縁層を介して対向電極、液
    晶層及び駆動電極をこの順で積層して第2液晶セルを形
    成し、 (IV)該第2液晶セル上に絶縁層を介して対向電極、液晶
    層及び駆動電極をこの順で積層して第1液晶セルを形成
    し、 (V) 得られた第1基板と第2基板とを、各液晶駆動用能
    動素子と駆動電極とが接続するように張り合わせること
    を特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 第1液晶セルの駆動電極を反射型の導電
    材料で形成する請求項6又は7に記載の液晶表示装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 駆動電極及び対向電極を透明導電材料で
    形成し、第1基板の液晶セルとは反対の面にさらに導光
    板を形成する請求項6又は7に記載の液晶表示装置の製
    造方法。
JP7177675A 1995-07-13 1995-07-13 液晶表示装置及びその製造方法 Pending JPH0926596A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7177675A JPH0926596A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 液晶表示装置及びその製造方法
US08/664,817 US5712695A (en) 1995-07-13 1996-06-17 Liquid crystal display device and fabrication process thereof
KR1019960028110A KR100243721B1 (ko) 1995-07-13 1996-07-12 액정 표시 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7177675A JPH0926596A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0926596A true JPH0926596A (ja) 1997-01-28

Family

ID=16035148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7177675A Pending JPH0926596A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5712695A (ja)
JP (1) JPH0926596A (ja)
KR (1) KR100243721B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232938B1 (en) 1997-11-18 2001-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device with low power consumption and high picture quality
KR100487385B1 (ko) * 2003-02-12 2005-05-04 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널용 전면필터
JP2007188038A (ja) * 2005-06-16 2007-07-26 Fujifilm Corp 表示素子
JP2020063364A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 Jnc株式会社 液晶カプセルを含有するコート液およびその機能性膜

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5986729A (en) * 1996-07-10 1999-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JPH10268338A (ja) * 1997-01-23 1998-10-09 Toshiba Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP3361029B2 (ja) * 1997-03-19 2003-01-07 株式会社東芝 表示装置
TW505805B (en) * 1998-03-19 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display device and producing method thereof
JP3361049B2 (ja) * 1998-03-20 2003-01-07 株式会社東芝 液晶表示装置
US6893896B1 (en) * 1998-03-27 2005-05-17 The Trustees Of Princeton University Method for making multilayer thin-film electronics
JP2000105386A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
US6169331B1 (en) 1998-08-28 2001-01-02 Micron Technology, Inc. Apparatus for electrically coupling bond pads of a microelectronic device
US6215534B1 (en) * 1999-03-31 2001-04-10 Intel Corporation Aligning electro-optic material having standoffs formed from a fourth or higher metal interconnection layer
US6844957B2 (en) * 2000-11-29 2005-01-18 International Business Machines Corporation Three level stacked reflective display
JP2003140136A (ja) * 2001-05-01 2003-05-14 Rohm Co Ltd 液晶表示装置およびその光散乱用の面の形成方法
AU2002322353A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-21 Vladimir Kozenkov Multilayer combined liquid crystal optical memory systems with means for recording and reading information
US8704211B2 (en) * 2004-06-30 2014-04-22 General Electric Company High integrity protective coatings
JP4300396B2 (ja) * 2002-09-20 2009-07-22 富士ゼロックス株式会社 表示素子の製造方法及び表示素子
US7737928B2 (en) * 2003-07-02 2010-06-15 Kent Displays Incorporated Stacked display with shared electrode addressing
GB2480628A (en) * 2010-05-25 2011-11-30 Horstman Defence Systems Ltd A suspension unit for use on a tracked vehicle including a load sensor
CN102654687B (zh) * 2012-02-29 2015-06-03 京东方科技集团股份有限公司 透明显示装置
US9429787B2 (en) 2012-02-29 2016-08-30 Boe Technology Group Co., Ltd. Transparent display unit
CN103728759A (zh) 2013-11-28 2014-04-16 深圳市华星光电技术有限公司 彩色液晶显示面板
CN103744211B (zh) 2013-11-28 2016-07-06 深圳市华星光电技术有限公司 彩色液晶显示面板
US11679649B2 (en) * 2018-10-04 2023-06-20 Acr Ii Glass America Inc. Multifunctional switchable film and constructions including such a film

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606925A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 Hosiden Electronics Co Ltd スイツチ付液晶表示素子
JP2659943B2 (ja) * 1985-03-01 1997-09-30 マンチェスター アール アンド デイ リミテッド パートナーシップ 液晶装置
US4878741A (en) * 1986-09-10 1989-11-07 Manchester R & D Partnership Liquid crystal color display and method
FR2618008B1 (fr) * 1987-07-07 1989-10-20 Commissariat Energie Atomique Ecran polychrome
JP2569585B2 (ja) * 1987-08-21 1997-01-08 セイコーエプソン株式会社 カラ−液晶表示素子
JPH01124823A (ja) * 1987-11-09 1989-05-17 Fujitsu Ltd 強誘電性液晶カラー表示装置
JPH01188828A (ja) * 1988-01-22 1989-07-28 Sharp Corp 液晶表示装置
US5032007A (en) * 1988-04-07 1991-07-16 Honeywell, Inc. Apparatus and method for an electronically controlled color filter for use in information display applications
JPH04349428A (ja) * 1991-05-28 1992-12-03 T T T:Kk 液晶表示装置
JPH05281519A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子およびその製造方法
KR950011953B1 (ko) * 1992-12-26 1995-10-12 삼성전자주식회사 액정 표시 소자와 그 제조방법
KR100243262B1 (ko) * 1992-12-26 2000-02-01 윤종용 액정표시소자의 제조방법
US5450222A (en) * 1993-05-27 1995-09-12 Apple Computer, Inc. Electrical connection of devices incorporating multiple liquid crystal cells
JP3270947B2 (ja) * 1993-05-28 2002-04-02 富士通株式会社 液晶表示パネル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232938B1 (en) 1997-11-18 2001-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device with low power consumption and high picture quality
KR100487385B1 (ko) * 2003-02-12 2005-05-04 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널용 전면필터
JP2007188038A (ja) * 2005-06-16 2007-07-26 Fujifilm Corp 表示素子
JP2020063364A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 Jnc株式会社 液晶カプセルを含有するコート液およびその機能性膜

Also Published As

Publication number Publication date
KR100243721B1 (ko) 2000-02-01
US5712695A (en) 1998-01-27
KR970007450A (ko) 1997-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0926596A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US5625474A (en) Full-color liquid crystal display device and fabrication process therefor
US5790215A (en) Liquid crystal display device
US5461400A (en) Display device
US6486932B1 (en) Light control element, optical device, and electrical device, and method of producing thereof
US5919606A (en) Liquid crystal cell and method for assembly thereof
JP2000305099A (ja) 液晶表示装置
JP2004296162A (ja) 発光表示装置
JP2001201742A (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JPH10260427A (ja) 表示装置
JP2001201762A (ja) 表示素子、書き込み方法および書き込み装置
JPH07128640A (ja) 強誘電性液晶表示装置
JP3167605B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0736060A (ja) 反射型表示装置
JP3651004B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法、並びに電子機器
KR101912338B1 (ko) 반사형 표시장치
JP3283221B2 (ja) 液晶表示素子
JP3012421B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPH10319422A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
US6690440B1 (en) Liquid crystal element and manufacturing method thereof
JPH08313939A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPS59143124A (ja) 電気光学装置
JPH09101510A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP3489218B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US5392141A (en) Multi-layered liquid crystal device having columns supporting insulating layers therebetween and method of production