JP3358900B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP3358900B2
JP3358900B2 JP33180094A JP33180094A JP3358900B2 JP 3358900 B2 JP3358900 B2 JP 3358900B2 JP 33180094 A JP33180094 A JP 33180094A JP 33180094 A JP33180094 A JP 33180094A JP 3358900 B2 JP3358900 B2 JP 3358900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
point
distance
breaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33180094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0825906A (ja
Inventor
アーサー・ロジャー・ウィリアムス
ナイジェル・ジェラルド・ノック
デビッド・ヘンリー・クラーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB939325715A external-priority patent/GB9325715D0/en
Priority claimed from GB939325716A external-priority patent/GB9325716D0/en
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Publication of JPH0825906A publication Critical patent/JPH0825906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358900B2 publication Critical patent/JP3358900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トレッド補強用のブレ
ーカを有する車両用のラジアル形式の空気入りタイヤ、
特に乗用車用として好適に採用しうる空気入りタイヤに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年の車両の軽量化に伴い、車両メーカ
ーは、タイヤにおいてもその軽量化を、操縦性能、ウエ
ットグリップ性能などの他のタイヤ諸特性の向上ととも
に強く要請している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年のラジアルタイヤ
は、あらゆる条件下でタイヤのフットプリント、即ち接
地面形状を一定に保つべく開発されて来た結果、タイヤ
は、ドライ路面での高いコーナリングパワーのための広
巾の平坦なトレッド部を具えることとなっているが、こ
のようなタイヤはウエットグリップ性能に関しては不十
分であった。
【0004】本発明は、これらの問題を解決するととも
に軽量化された空気入りタイヤの提供を目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、カーカスと、
ブレーカとを具える空気入りタイヤであって、ホイール
リムに装着されかつ正規内圧を充填し正規荷重を付加し
た基準状態において、トレッド部の外表面であるトレッ
ド面のタイヤ子午線断面における曲率半径RCは、タイ
ヤ赤道面Cからトレッド接地端までの距離の20%の距
離SPを、タイヤ赤道面Cからタイヤ軸方向に隔てる点
Pからタイヤ軸方向外側に向かって除々に減少する。
【0006】なおトレッド接地端とは正規のホイールリ
ムに装着されかつ正規内圧を充填し正規荷重を付加した
キャンバー角0°での基準状態においてタイヤが接地す
るトレッド面のタイヤ軸方向の外端をいう。
【0007】又請求項2の発明においては、前記トレッ
ド接地端をタイヤの最大断面巾点に設定し、かつ請求項
3の発明においては、前記トレッド面の曲率半径RC
を、タイヤ軸方向外向きに一定の割合で減少させてい
る。
【0008】さらに請求項6の発明では、トレッド面
を、タイヤ赤道面Cとトレッド面との交点であるトレッ
ド赤道点から半径方向内方に距離を隔てタイヤ赤道面C
上に原点を有する極座標(R、θ)の点PTの次式(但
しθはπ/2ラジアンから0までの範囲で減少し、SW
はタイヤ最大断面巾をmm単位で表す値)を満たす軌跡と
して定義している。 R=(92.46304+50.02951×θ−109.1216×θ2 +43.74487×θ3 +7.385639×θ4 −4.776894 ×θ5 )×(SW/194)
【0009】また請求項7の発明のように、前記極座標
(R、θ)は、トレッド赤道点から半径方向内方に{7
0.63044×(SW/194)}mmの距離を隔てた
タイヤ赤道面C上に原点を有するように出来る。
【0010】又本発明のタイヤは請求項4のように、請
求項6の発明の曲線を基準曲線として、距離Rの前記基
準曲線からのずれ量の許容範囲ALが4%以下の領域を
通る修正曲線とすることもでき、かつ請求項5の発明
は、前記許容範囲ALを2%以下としかつ修正曲線はθ
がπ/2のときの70.63044×(SW/194)
mmの距離の前記トレッド赤道点と、θが0のときの9
2.46304×(SW/194)mmの原点高さ相当点
とを通ることをもできる。
【0011】なお前記式が与える基準曲線は、トレッド
面に関するものであるが、この曲線は、サイドウォール
部をへてビード部までそのタイヤ外周面を実質的に連続
して形成させることができる。
【0012】
【作用】本発明の空気入りタイヤは、トレッド部とブレ
ーカとの形状が組合わされ、かつトレッド部厚さがタイ
ヤのショルダー部に至る全巾に亘って実質的に一定もし
くは事実上減少することと相まって、カーカスと、ブレ
ーカとを具え、かつトレッド面のタイヤ子午線断面にお
ける曲率半径RCが、タイヤ赤道面Cからトレッド接地
端までの距離の20%の距離SPを、タイヤ赤道面Cか
らタイヤ軸方向に隔てる点Pからタイヤ軸方向外側に向
かって除々に減少しているため、車両の直進走行時にお
いては、接地面がタイヤの巾よりも実質的に小さくな
る。これにより、排水性を向上し、ウエットグリップ性
を向上するとともに、操縦性能も高める。さらに、タイ
ヤの接地面は、タイヤ赤道面のいずれの側にも動くこと
ができる。又ホイールに作用する荷重のタイヤ軸方向又
は半径方向の変化とともにタイヤの接地面はタイヤ軸方
向の巾を変動しうる。その結果、荷重の増加、コーナリ
ングに際して接地面を増大できかつ移動することによ
り、走行安定性とともに、コーナリングパワーを増して
コーナリング時の操縦安定性を向上できる。このように
接地面がタイヤ赤道面のいずれの側にも移動すること、
ホイールに作用する荷重のタイヤ軸方向又は半径方向の
変化にともなう接地面のタイヤ軸方向の巾を増加、減少
など変動すること、によっても排水性を良好とし、ウエ
ットグリップ性を高めるのに役立つ。
【0013】なお、平坦なトレッドとブレーカとの組合
わせを具える従来のラジアルタイヤに比べて、コーナリ
ングパワーも実質的に向上しているが、これは、タイヤ
構造体を横切って動く接地面とともに、加えられる力に
それ自身が順応して変動することとなっているタイヤ構
造体に起因するものと考えられる。
【0014】また、前記トレッド接地端をタイヤの最大
断面巾点に設定したときには、その変動しうる範囲を増
し、前記した作用を高める。さらに前記トレッド面の曲
率半径RCを、一定の割合で減少させることによって接
地面の変動を円滑化でき、操縦安定性、ウエットグリッ
プ性などの前記タイヤ性能の向上に役立つ。
【0015】なお、ブレーカをトレッド面と同様に湾曲
させることにより、その作用効果をさらに高める。これ
はトレッド面の形状に、最大巾のブレーカプライの外面
の形状が組合わされ、かつトレッド部厚さをタイヤのシ
ョルダー部に至る全巾に亘って実質的に一定もしくは事
実上減少させるときには、さらに前記した車両の直進走
行時の小接地面、コーナリング時などの接地面の軸方
向、半径方向の移動、変動によって、排水性の向上によ
るウエットグリップ性の増大、コーナリング性の向上を
なしうる。
【0016】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。図1は、左半分でタイヤ構成を示し、右半分でタイ
ヤ外面の形状を示す断面図である。
【0017】図1において空気入りタイヤは、リムサイ
ズ16″×6 1/2″のホイールリム11に装着されるタ
イヤサイズ195/45R16の乗用車用タイヤとして
例示されている。空気入りタイヤは、トレッド部1から
サイドウォール部3をへてビード部のビードコア5で内
から外側に巻き上げる折返し部6を有するカーカスプラ
イからなるカーカス4と、トレッド部1の内方かつカー
カス4の外側に配されるブレーカ2とを具える。なお前
記カーカス4は、トレッド面に沿う前記ブレーカ2と同
形状に湾曲する。カーカス4はナイロンコードなどの比
較的低弾性の有機繊維コードを用いるとともにラジアル
方向にのびるコードを有する前記カーカスプライからな
る。またトレッド部1にはその外表面をなすトレッドゴ
ムが配され、このトレッドゴムは、JISA硬度が60
〜90°程度であって、サイドウォール部の外表面をな
すサイドウォールゴムよりも硬質に設定される。なおサ
イドウォールゴムはJISA硬度が35〜65°程度と
している。
【0018】又前記ビードコア5の半径方向外面から前
記カーカスプライの本体部と折返し部6との間を半径方
向外側にのびるゴムエーペックス7を具える。チエーフ
ァ8が前記ビードコア5、ビードエーペックス7の周囲
面廻りを覆って巻上げられ、前記カーカスプライにクッ
ション性を与える。又クリンチストリップ9がビード部
表面に沿って配される。このように、ビード部の構成要
素は実質的に従来のビード部と同様としている。
【0019】トレッド部の外表面であるトレッド面10
は、タイヤの子午線断面において、曲率を変化させて湾
曲し、図1の右半分に示されるように、タイヤ赤道面C
からタイヤ軸方向外方に離れるに従い除々に曲率半径R
Cを減じる。なお必要な事項はトレッド面10の曲率半
径RCが、タイヤ赤道面Cからトレッド接地端までの距
離の20%の距離SPを、タイヤ赤道面Cから隔てるト
レッド面上の点Pから、タイヤ赤道面Cからいずれの側
に向かっても除々に減少することである。
【0020】なお、タイヤ赤道面Cを含み前記点P、P
間の範囲は、直線とすることも、単一曲率半径の円弧と
することも、除々に曲率半径RCを減じる曲線とするこ
ともできる。なお、この範囲は、通常、充分に接地して
いる範囲であり、除々に曲率半径RCを減じる曲線とす
る効果が比較的小さい。
【0021】また前記トレッド接地端とは、正規のホイ
ールリムに装着されかつ正規内圧を充填し正規荷重を付
加したキャンバー角0°での基準状態においてタイヤが
接地するタイヤ軸方向のトレッド面10の端をいう。
【0022】本実施例では、前記トレッド面10は、極
座標(R、θ)を用いて点PTの軌跡を与える以下記載
の式1によって定義されタイヤ軸方向外側に向かって除
々に減少する曲率半径RCのトレッド面形状を具える。
又この極座標(R、θ)の原点Oは、タイヤが装着され
るホイールリム11のフランジの頂上のフランジ高さG
に近い高さとし、タイヤ赤道面C上に位置する。
【0023】前記式1は、次の通りである。 R=(92.46304+50.02951×θ−109.1216×θ2 +43.74487×θ3 +7.385639×θ4 −4.776894 ×θ5 )×(SW/194) 式1 ここでθはπ/2ラジアンから0までの範囲で減少し、
かつSWはタイヤ最大断面巾をmmで表した値である。ま
たこの式1においては、前記原点Oは、トレッド面10
とタイヤ赤道面Cとの交点であるトレッド赤道点の半径
方向下方に70.63044×(SW/194)mmの距
離を隔てている。
【0024】この式1は以下のようにして設定された。
先ず、タイヤサイズとホイールリムサイズが定まると、
規格によりタイヤ最大断面巾SW、リム巾、リムフラン
ジ高さGが求まる。次に、極座標(R、θ)の原点を、
リムフランジ高さG付近とし、かつ好ましいタイヤ最大
断面巾SWとタイヤ断面高さSHとの比であるアスペク
ト比SH/SWを、例えば0.45程度に選択する。
【0025】さらに、トレッド面10とタイヤ赤道面C
とが交わる交点であるトレッド赤道点からトレッド接地
端までの半径方向の距離THと、タイヤ最大断面巾SW
との比TH/SWが、0.15〜0.3となるように、
タイヤ最大断面巾点の高さを定める。これにより、前記
トレッド赤道点の原点からの高さを大略設定しうる。そ
ののち、トレッド赤道点、タイヤ最大巾点、フランジと
接する点BPに近く設定する原点高さ相当点を通る極座
標(R、θ)の前記式を求める。
【0026】この式1が求まると、この式1から、タイ
ヤ最大断面巾SWとタイヤ断面高さSHとのアスペクト
比SH/SWは(G/SW)+0.38015と改めて
設定される。また極座標(R、θ)において、θがπ/
2のときの値は70.63044× (SW/194)
mmと設定される。さらにθ=0での原点高さ相当点での
値が92.46304×(SW/194)と求められ
る。
【0027】式1によりえられる曲線は、タイヤ赤道面
Cからトレッド接地端までの距離の20%の距離SP
を、タイヤ赤道面Cから隔てるトレッド面10上の前記
点Pまでの範囲を含めて、トレッド面の全範囲に亘っ
て、タイヤ赤道面Cのいずれの側に向かってもトレッド
面10の曲率半径RCが、連続して滑らかに減少する。
しかも曲線は、トレッド面においてタイヤ軸方向に一定
の割合で曲率半径RCを連続して減少している。
【0028】前記フランジの高さGは、前記のようにタ
イヤのサイドウォール部3がフランジに接触する点BP
を定める。本実施例においては、タイヤとホイールリム
11との組立体における前記フランジ高さGは17.3
mmである。前記原点Oは、ホイールリム11のビードシ
ートの直径Dから20.4mmの高さに設定されている。
原点Oの高さはそれほど重要ではないが前記軌跡を計算
するために前記のように設定する必要がある。
【0029】式1は全トレッド面10の範囲を形状の設
定のために用いうるが、また式1は、ホイールリム11
のフランジと接する点BPまでのサイドウォール部3、
ビード部の外面形状を定めるのにも採用されうる。
【0030】さらに前記トレッド面10は、前記式1の
軌跡としてで定義される曲線を基準曲線として、前記距
離Rの前記基準曲線からのずれ量の許容範囲ALが4%
以下の領域を通る修正曲線を用いることができる。
【0031】このずれ量の許容範囲ALが4%以下と
は、基準曲線の距離Rと、修正曲線における距離R’と
の差の絶対値の距離Rに対する比において、次式である
ことを意味する。 (RーR’)/R ≦ 0.04 さらに前記許容範囲ALを、2%以下とし、かつ修正曲
線はθがπ/2のときの70.63044×(SW/1
94)mmの距離の前記トレッド赤道点と、θが0のとき
の92.46304×(SW/194)mmの原点高さ相
当点とを通るように設定することができる。この原点高
さ相当点は、タイヤ最大断面巾点を下に越えた位置とな
る。このように、タイヤ軸方向外側に向かって曲率半径
RCを除々に減じるトレッド面の曲線を、前記修正曲線
のように設定することにより、選択の巾を増し、目的と
するタイヤ性能に適した形状を設定しうることとなる。
【0032】また前記した式1での基準曲線、又は前記
修正曲線の範囲は、前記のように、トレッド面10から
サイドウォール部3をこえて前記ホイールリム11のフ
ランジに接する点BPまでとする場合の他、トレッド面
をこえる次の範囲で採用することもできる。 タイヤ最大断面巾の40%(好ましくは45%)を
タイヤ赤道面Cから隔てる2つのタイヤ外表面上の点間
の範囲。 θが0〜60°の範囲、好ましくはθが0〜70
°、さらに好ましくは、θが0〜80°の範囲。 前記ブレーカ2において最大巾のブレーカプライ2
Bの両端において、このブレーカプライ2Bの法線方向
の直線がタイヤ外表面と交わる交点間の範囲。
【0033】なお本実施例では、タイヤ最大断面巾点ま
でトレッドゴムが延在しているため、タイヤ最大断面巾
点であるいわゆるサイドウォール部3の半径方向中間位
置付近までトレッド部1が延在し、このタイヤ最大断面
巾点がトレッド接地端になっている。
【0034】トレッド部1がこのように延在するため
に、換言すると、本実施例ではトレッド巾がタイヤ最大
断面巾SWとなる。トレッド巾をタイヤ最大断面巾SW
に等しくすることは、必須の要件ではないが、好ましい
態様といいうる。
【0035】なお、トレッド接地端、即ち前記サイドウ
ォール部3とトレッド部1の連結部のビードベースから
の半径方向の高さは、トレッド面10中央、即ちトレッ
ド面10上のタイヤ赤道点のビードベースからの半径方
向の高さであるタイヤ断面高さSHの25〜65%、好
ましくは25〜50%とすることができる。このときト
レッド接地端とは、タイヤの断面最大巾点に位置する場
合のほか、タイヤの断面最大巾点以内かつ接地点外側の
領域内で定められる場合を含む。このような範囲とする
ことにより、トレッド面10の湾曲度合いが適当とな
り、前記直進時の接地面の減少とコーナリング時などに
おける接地面の移動、変動、面積変化を滑らかにする。
【0036】以上述べたように、空気入りタイヤは、結
果としてタイヤ子午線断面において、実質的に湾曲する
トレッド部1を具える。例えば、図1に示す実施例で
は、トレッド部1の曲率は、タイヤ最大断面巾SWに対
するトレッド接地端とトレッド面10上のタイヤ赤道点
との間の半径方向の距離THの比TH/SWを0.27
としている。これは、従来、設計者が、トレッド部と路
面との間の平坦な接地を保つため可能な限りブレーカを
平坦にすることを意図した通常の乗用車及びトラック用
タイヤとは大きく異なる。なおトレッド赤道点からトレ
ッド接地端までの半径方向の距離THとタイヤ最大断面
巾SWとの前記比TH/SWは、0.15〜0.3の範
囲で選択できる。
【0037】さらにタイヤ断面高さSHのタイヤ最大断
面巾SWに対するアスペクト比SH/SWは、Gをタイ
ヤが装着されるホイールリム11のフランジの高さとす
るとき、(G/SW)+0.38015としている。こ
れは、ホイールリム11のフランジの高さGのタイヤ最
大断面巾SWに対する比を大としたときには、アスペク
ト比SH/SWを増加しうるのであり、これは、タイヤ
サイズに対して規定のホイールリムを採用するときに、
そのタイヤが採りうるアスペクト比SH/SWを設定し
ていることになる。
【0038】又本実施例では、タイヤサイズからそのタ
イヤアスペクト比は45であり、従って、短いサイドウ
ォール部3を具える。しかしながら、本発明はこれに限
定されるものではなく、トレッド面10の形状、及びト
レッド面10の半径方向下方のブレーカ2の形状により
変化することもできる。
【0039】またトレッド面10には、タイヤ周方向あ
るいはタイヤ軸方向の内の一方向又は双方向にのびる極
めて巾が小さい切込みであるサイピング、極めて広巾の
水保持用溝などの各種のパターン溝を形成することがで
きる。また要求されるパターン性能に応じて1又はそれ
以上の極めて広巾の溝を含んでいてもよく、さらに近年
流行の広巾のセンター溝を具えることもできる。
【0040】トレッド部1は、トレッド面10と直角に
測定する前記トレッドゴムの厚さを、タイヤ赤道面Cか
らトレッドの各ショルダー部に亘り実質的に略一定とし
ている。さらに詳細には、図1に示すように、最も外側
のブレーカプライ2Cの巾B3位置までは厚さは実質的
に同じであり、かつトレッド接地端に向かって減少しは
じめる。
【0041】トレッドゴムの厚さのこの形式は通常のも
のと異なり、通常のラジアルタイヤでは、使用に伴い均
一に摩耗するという外観を与えるため、例えショルダー
部自身を円弧に形成している場合でも、トレッド厚さは
ショルダー部に向かって増加させている。
【0042】なお、トレッド部1は、トレッド接地端に
向かい減少させることなく、そのトレッドゴムの厚さ
を、タイヤ赤道面Cからトレッド接地端に亘りほぼ一定
とすることができる。またその厚さを、タイヤ赤道面C
とトレッド接地端との間の距離の20%の距離SPを、
タイヤ赤道面からタイヤ軸方向に隔てるトレッド面10
上の前記点Pからトレッド接地端に至る範囲を少なくと
もほぼ一定とすることもできる。このためには、トレッ
ド面10は、最大巾のブレーカプライ2Bの外面と平行
としている。また前記前記カーカス4も最大巾のブレー
カプライ2Bの外面とほぼ平行としている。
【0043】このトレッドゴムの厚さを所定の形状とす
るために、ブレーカ2の形状も好ましく設定することが
必要となる。
【0044】本実施例では、ブレーカ2は3枚のブレー
カプライ2A、2B、2Cを具える。まず半径方向最も
内側に配される第1のブレーカプライ2Aは、そのタイ
ヤ軸方向に測定したタイヤ軸方向の巾B1を180mmに
設定している。
【0045】このブレーカプライ2Aは、他のブレーカ
プライ2B、2Cとも同様に、前記トレッド面10の形
状と実質的に平行にのび、該ブレーカプライ2A自身は
180mmよりも広巾に切断される。次の第2のブレーカ
プライ2Bのタイヤ軸方向の巾B2は完成のタイヤにお
いて180mmよりも大でありかつ第1のブレーカプライ
2Aと鋭角をなして反対方向にのびるコードを具える。
【0046】最後の第3のブレーカプライ2Cはその両
縁が第1、第2のブレーカプライ2A、2Bの両縁に達
しないように、タイヤの中央部に配されるとともにタイ
ヤ軸方向の巾B3を150mmとする。3枚のブレーカプ
ライ2A、2B、2Cは全て組立てに先立って25°の
角度で切断されたアラミドコード(ケブラー:登録商
標)などの、カーカス4の場合に比して、比較的高弾性
のコードからなる。該コードはトッピング材料によって
被覆される。
【0047】なお、前記ブレーカ2は、タイヤ周方向に
対して5〜60°の角度で傾く互いに平行なコードを用
いた織物状の少なくとも2枚のブレーカプライとするこ
とができ、また前記のように、ブレーカプライの各コー
ドは、隣接するプライ間において互いに交差させる。ま
た、好ましくは、前記ブレーカプライのコードは、隣接
するプライ間においてタイヤ周方向に25°の角度でタ
イヤ赤道面に対して傾ける。さらに、前記実施例のよう
に半径方向の最も内側に配されるブレーカプライ2A
は、隣接するブレーカプライよりも巾を小さくするのが
よい。
【0048】また、図2の右半分に破線で示される最大
巾のブレーカプライ2Bの外面は、ホイールリム11に
装着されかつ正規内圧を充填したとき、タイヤ子午線断
面において、タイヤ赤道面Cからタイヤ軸方向外方に離
れるに従い除々に曲率半径RBを減じる。さらに詳細に
は、ブレーカ2の曲率半径は、タイヤ赤道面Cからトレ
ッド接地端までの距離の20%の距離SPを、タイヤ赤
道面Cから隔てる最大巾のブレーカプライ2Bの外面上
の点Bからは、タイヤ赤道面Cのいずれの側に向かって
も除々に減少する。さらに前記最大巾のブレーカプライ
2Bの外面の曲率半径RBは、一定の割合で減少するこ
とができる。
【0049】なお、タイヤ赤道面Cからトレッド接地端
までの距離の20%の距離を、タイヤ赤道面Cから隔て
るブレーカプライ2B上の点Bまでの範囲は、直線とす
ることも、単一曲率半径の円弧とすることも、除々に曲
率半径RBを減じる曲線とすることもできる。なお、こ
の範囲は、除々に曲率半径RBを減じる曲線とする効果
が比較的小さい。
【0050】本実施例では、極座標(R、θ)を用いて
点BTの軌跡を与える次の式2によって定義される漸次
減少する曲率半径RBのブレーカ形状を具える。又この
極座標(R、θ)の原点Oは、式1と同じくタイヤが装
着されるホイールリム11のフランジの頂上のフランジ
高さGに近い高さであって、トレッド面10の中央下方
のタイヤ赤道面C上に位置する。
【0051】最大巾のブレーカプライの外面形状となる
前記軌跡を与える式2は、式1の場合と同様に、原点O
の高さはそれほど重要ではないが前記軌跡を計算するた
めに設定する必要がある。 R=(89.02495+58.35249×θ−194.2836×θ2 +168.7756×θ3 −62.10578×θ4 +8.747225 ×θ5 )×(SW/194) 式2
【0052】ここでθはπ/2ラジアンから0までの範
囲で減少し、かつSWはタイヤ最大断面巾をmmで表した
値である。また前記原点Oは、ブレーカ2の外面とタイ
ヤ赤道面Cとの交点の半径方向下方に60.99363
×(SW/194)mmの距離を隔てている。
【0053】なお式2は、最大巾のブレーカプライ2B
の外面の全範囲に亘って、タイヤ赤道面Cのいずれの側
に向かって連続して滑らかに減少する曲線を与える。
【0054】さらに前記最大巾のブレーカプライ2Bの
外面形状は、前記式2の軌跡としてで定義される前記曲
線を基準曲線として、前記距離Rの前記基準曲線からの
ずれ量の許容範囲ALが4%以下の領域を通る修正曲線
を用いて形成することができる。さらに、前記許容範囲
ALを、2%以下とし、かつ図2に示すごとく修正曲線
はθがπ/2のときの70.63044×(SW/19
4)mmの距離の前記トレッド赤道点と、θが0のときの
92.46304(SW/194)mmの原点高さ相当点
とを通ることができる。
【0055】このような修正曲線は、ブレーカの外面形
状の設定に際して融通性を与え、タイヤ特性に応じた適
当な形状を定めることができる。
【0056】前記フランジの高さGは、トレッド面10
について記載したように、タイヤのサイドウォール部3
がフランジに接触する点BPを定める。前記のように、
ホイールリム11との組立体における前記フランジ高さ
Gは17.3mmである。前記原点Oは、ビードシートの
直径Dから20.4mmの高さに設定されている。
【0057】このように、トレッド面10、トレッド厚
さ、ブレーカが夫々ともに前記形状となるときには、ブ
レーカ2のプロファイルはトレッド面10のプロファイ
ルに近いものとなる。この結果、前記ブレーカ2は、ト
レッド面10に平行となる。
【0058】さらに前記ブレーカ2は、ブレーカ2のタ
イヤ赤道Cでの厚さ中央、即ちブレーカ赤道点から最大
巾のブレーカプライ2Bのブレーカ端までの半径方向の
距離CBと、ブレーカ赤道点から最大巾のブレーカプラ
イのブレーカ端までのタイヤ軸方向の最大距離B4との
比CB/B4を、0.3〜0.6の範囲の値としてい
る。これは、トレッド面10のタイヤ最大断面巾SWに
対するトレッド接地端とトレッド面10上のタイヤ赤道
点との間の半径方向の距離THの前記比TH/SWの値
0.15〜0.3と同様な湾曲形状を与えることとな
る。
【0059】ブレーカ2の形状をこのように変化させる
ことを前提としたときには、トレッド面10として本願
発明のトレッド面形状をそのまま好ましく採用しうる
が、このトレッド面形状に必ずしも限定されることな
く、ブレーカ2とはある程度近い曲率で変化するがトレ
ッド接地端に向かって肉厚を漸増又は漸減する曲面のト
レッド面とすることも出来る。なお、このときトレッド
赤道点からトレッド接地端までの肉厚の変化率はトレッ
ド赤道点の厚さを基準として10%以下、好ましくは5
%以下とする。
【0060】本発明の空気入りタイヤにおいて、トレッ
ド部1とブレーカ2との形状が組合わされ、かつトレッ
ド部1の厚さがタイヤのショルダー部に至る全巾に亘っ
て実質的に一定もしくは事実上減少させたときには、車
両の直進走行時に、接地面がタイヤの巾よりも実質的に
小さくなる。従って、タイヤの接地面は、タイヤ赤道面
Cのいずれの側にも容易に動くことができ、ホイールに
作用する荷重のタイヤ軸方向又は半径方向の変化ととも
にタイヤの接地面はタイヤ軸方向の巾を増加しうる。
【0061】当初のテスト結果によれば、平坦なトレッ
ドとブレーカとの組合わせを具える従来のラジアルタイ
ヤに比べて、コーナリングパワーが実質的に向上してい
ることが判明した。これは、タイヤ構造体を横切って動
く接地面と、加えられる力にそれ自身が順応するタイヤ
構造体に起因するものと信じられる。
【0062】なお前記実施例において、ブレーカ2にア
ラミド(ケブラー)コードを用いかつカーカスコードと
してナイロンを用いたが、これらの材料に限定されるも
のではない。通常の高伸張性材料を2、3、4枚又はそ
れ以上の枚数のプライをブレーカ2に用いることが出来
る。又カーカス4もレーヨンを含む他の材料から形成さ
れうるとともに、単一あるいは2枚のプライ構造であっ
てもよいなど、種々な態様に変更しうる。
【0063】
【発明の効果】このように本発明のタイヤは、操縦性
能、ウエットグリップ性能などの他のタイヤ諸特性を損
なうことなくコーナリングパワーを向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】本発明の空気入りタイヤのブレーカを示す断面
図である。
【符号の説明】
1 トレッド部 2 ブレーカ 3 サイドウォール部 4 カーカス 10 トレッド面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デビッド・ヘンリー・クラーク イギリス国 イングランド ウエストミ ッドランズダブリューエス4 1イービ ー ウォルサル ラッシャル 287リッ チフィールドロード (56)参考文献 特開 平5−16609(JP,A) 特開 昭59−179407(JP,A) 特開 平4−185505(JP,A) 特開 平6−191223(JP,A) 特開 平3−204309(JP,A) 特開 平3−132402(JP,A) 特開 平5−229308(JP,A) 特開 平4−71908(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60C 3/00 - 3/08 B60C 11/00 - 11/24

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド接地端間のトレッド部を通り一対
    のビード部間に架け渡されるカーカスプライからなるカ
    ーカスと、トレッド部においてカーカスの半径方向外側
    に配されかつ少なくとも1枚のブレーカプライを有する
    ブレーカとを具える空気入りタイヤであって、 ホイールリムに装着されかつ正規内圧を充填し正規荷重
    を付加した基準状態において、トレッド部の外表面であ
    るトレッド面のタイヤ子午線断面における曲率半径RC
    は、タイヤ赤道面Cからトレッド接地端までの距離の2
    0%の距離SPを、タイヤ赤道面Cからタイヤ軸方向に
    隔てる点Pからタイヤ軸方向外側に向かって除々に減少
    することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】前記トレッド接地端は、タイヤ軸方向の最
    大断面巾点であることを特徴とする請求項1記載の空気
    入りタイヤ。
  3. 【請求項3】前記トレッド面の曲率半径RCは、前記点
    Pからタイヤ軸方向外側に向かって一定の割合で減少す
    ることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の空
    気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】前記トレッド面は、タイヤ赤道面Cとトレ
    ッド面との交点であるトレッド赤道点から半径方向内方
    に距離を隔てタイヤ赤道面C上に原点を有する極座標
    (R、θ)の点PTの次式(但しθはπ/2ラジアンか
    ら0までの範囲で減少し、SWはタイヤ最大断面巾をmm
    単位で表す値)を満たす軌跡として定義される曲線を基
    準曲線として、距離Rの前記基準曲線からのずれ量の許
    容範囲ALが4%以下の領域を通る修正曲線からなるこ
    とを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の空気入
    りタイヤ。 R=(92.46304+50.02951×θ−109.1216×θ2 +43.74487×θ3 +7.385639×θ4 −4.776894 ×θ5 )×(SW/194) 式1
  5. 【請求項5】前記許容範囲ALは、2%以下でありかつ
    修正曲線はθがπ/2のときの70.63044×(S
    W/194)mmの距離の前記トレッド赤道点と、θが0
    のときの92.46304×(SW/194)mmの原点
    高さ相当点とを通ることを特徴とする請求項4記載の空
    気入りタイヤ。
  6. 【請求項6】前記トレッド面は、タイヤ赤道面Cとトレ
    ッド面との交点であるトレッド赤道点から半径方向内方
    に距離を隔てタイヤ赤道面C上に原点を有する極座標
    (R、θ)の点PTの次式(但しθはπ/2ラジアンか
    ら0までの範囲で減少し、SWはタイヤ最大断面巾をmm
    単位で表す値)を満たす軌跡として定義される曲線であ
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空
    気入りタイヤ。 R=(92.46304+50.02951×θ−109.1216×θ2 +43.74487×θ3 +7.385639×θ4 −4.776894 ×θ5 )×(SW/194) 式1
  7. 【請求項7】前記極座標(R、θ)は、前記トレッド赤
    道点から半径方向内方に{70.63044×(SW/
    194)}mmの距離を隔てたタイヤ赤道面C上に原点を
    有することを特徴とする請求項6記載の空気入りタイ
    ヤ。
  8. 【請求項8】トレッド部は、トレッド接地端のビードベ
    ースからの半径方向の高さが、トレッド赤道点のビード
    ベースからの半径方向の高さであるタイヤ断面高さの2
    5〜50%であることを特徴とする請求項1〜7のいず
    れかに記載の空気入りタイヤ。
  9. 【請求項9】トレッド部は、トレッド赤道点からトレッ
    ド接地端までの半径方向の距離THと、タイヤ最大断面
    巾SWとの比TH/SWが、0.15〜0.3であるこ
    とを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の空気入
    りタイヤ。
  10. 【請求項10】タイヤ最大断面巾SWは、タイヤ断面高
    さSHに対するアスペクト比SH/SWが、Gをタイヤ
    が装着されるホイールリムのフランジの高さとすると
    き、(G/SW)+0.38015であることを特徴と
    する請求項1〜9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP33180094A 1993-12-16 1994-12-09 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3358900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB939325715A GB9325715D0 (en) 1993-12-16 1993-12-16 Pneumatic tyre
GB939325716A GB9325716D0 (en) 1993-12-16 1993-12-16 Pneumatic tyre
GB9325715.2 1993-12-16
GB9325716.0 1993-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0825906A JPH0825906A (ja) 1996-01-30
JP3358900B2 true JP3358900B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=26304037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33180094A Expired - Fee Related JP3358900B2 (ja) 1993-12-16 1994-12-09 空気入りタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5630892A (ja)
EP (1) EP0658450B1 (ja)
JP (1) JP3358900B2 (ja)
KR (1) KR0169339B1 (ja)
AU (1) AU679797B2 (ja)
CA (1) CA2137999C (ja)
DE (1) DE69403616T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07242105A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP3513340B2 (ja) 1995-12-05 2004-03-31 住友ゴム工業株式会社 車両用の空気入りタイヤ
EP0812708B1 (en) * 1996-06-11 2001-11-28 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires
US6073668A (en) * 1997-04-16 2000-06-13 Sumitomo Rubber Industries, Inc. Vehicle tire including tread portion having profile
JP3198070B2 (ja) * 1997-04-16 2001-08-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
GB9714609D0 (en) * 1997-07-12 1997-09-17 Sumitomo Rubber Ind Improvements to tyres
US6367526B1 (en) 1997-10-30 2002-04-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial pneumatic light truck or automobile tire
AU5097598A (en) * 1997-10-30 1999-05-24 Goodyear Tire And Rubber Company, The A radial pneumatic light truck or automobile tire
US6408909B1 (en) 1998-01-15 2002-06-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial runflat passenger tire with improved tread contour with decoupling grooves
JP3053390B2 (ja) * 1998-08-04 2000-06-19 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP4286363B2 (ja) * 1999-02-10 2009-06-24 株式会社ブリヂストン 方向性傾斜溝を有する空気入りタイヤ
DE19941340A1 (de) 1999-08-31 2001-03-01 Dunlop Gmbh Fahrzeugreifen
BR0100126A (pt) * 2000-02-01 2001-08-28 Goodyear Tire & Rubber Pneu radial com linha de lona aperfeiçoada
EP1894749B1 (en) * 2005-05-31 2010-07-14 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP4812344B2 (ja) * 2005-05-31 2011-11-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4785425B2 (ja) * 2005-06-02 2011-10-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
ES2389893T3 (es) * 2007-02-14 2012-11-02 Bridgestone Corporation Cubierta de neumático
US20080216930A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Christopher John Valentine Tyre with rubber tread which contains internal circumferential rubber stabilizer bars
JP4249791B2 (ja) * 2007-08-10 2009-04-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP5559235B2 (ja) * 2012-04-12 2014-07-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20200062038A1 (en) * 2017-05-10 2020-02-27 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2417403A1 (fr) * 1978-02-21 1979-09-14 Michelin & Cie Pneumatique en materiau elastique non arme
FR2417404A1 (fr) * 1978-02-21 1979-09-14 Michelin & Cie Pneumatique en materiau elastique sans armature
FR2417405A1 (fr) * 1978-02-21 1979-09-14 Michelin & Cie Perfectionnement aux pneumatiques en materiau elastique non arme
FR2503053A1 (fr) * 1981-04-03 1982-10-08 Michelin & Cie Pneumatique a carcasse radiale pour lourdes charges
JPH01141104A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH02241807A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
CA2007058A1 (en) * 1989-06-09 1990-12-09 Adel Farhan Halasa Pneumatic tires
JP2834285B2 (ja) * 1990-07-09 1998-12-09 住友ゴム工業 株式会社 ラジアルタイヤ
US5238038A (en) * 1990-09-04 1993-08-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
JPH0524414A (ja) * 1991-07-23 1993-02-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JP2643058B2 (ja) * 1991-08-26 1997-08-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
US5360047A (en) * 1991-11-08 1994-11-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty radial tire with specified belt radius
JP2574971B2 (ja) * 1992-06-22 1997-01-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
KR0169339B1 (ko) 1999-01-15
AU679797B2 (en) 1997-07-10
US5630893A (en) 1997-05-20
KR950017252A (ko) 1995-07-20
AU8037994A (en) 1995-06-22
EP0658450A2 (en) 1995-06-21
EP0658450B1 (en) 1997-06-04
US5630892A (en) 1997-05-20
CA2137999C (en) 2004-11-16
DE69403616D1 (de) 1997-07-10
CA2137999A1 (en) 1995-06-17
EP0658450A3 (en) 1995-08-30
JPH0825906A (ja) 1996-01-30
DE69403616T2 (de) 1997-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3358900B2 (ja) 空気入りタイヤ
US5277235A (en) Pneumatic radial tire with high cornering and steering stability
JP3053390B2 (ja) ランフラットタイヤ
US4215735A (en) Safety pneumatic tires
EP2206612B1 (en) Tire for motor-bicycle
US5429169A (en) Radial tire for motorcycle with two part bead apex
JPH01101203A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3066332B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US20160052341A1 (en) Pneumatic Tire
JPH0123323B2 (ja)
JP2844581B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2714341B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH08118910A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2874965B2 (ja) 高速走行に適した空気入りラジアルタイヤ
JPH111103A (ja) 空気入りタイヤ
US5299612A (en) Pneumatic radial tire with high cornering and steering stability
JP2992431B2 (ja) ラジアルタイヤ
EP0486274A2 (en) Pneumatic radial tires and a combination thereof
EP3932695A1 (en) Motorcycle tire
JP3292410B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3308086B2 (ja) 電気自動車用空気入りラジアルタイヤ
JP2878358B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH07149113A (ja) 空気入りタイヤ
US5309966A (en) Pneumatic radial tire with high cornering and steering stability
JPH11222013A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees