JP3353341B2 - 電子式水深計 - Google Patents

電子式水深計

Info

Publication number
JP3353341B2
JP3353341B2 JP23158792A JP23158792A JP3353341B2 JP 3353341 B2 JP3353341 B2 JP 3353341B2 JP 23158792 A JP23158792 A JP 23158792A JP 23158792 A JP23158792 A JP 23158792A JP 3353341 B2 JP3353341 B2 JP 3353341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decompression
tissue
register
depth
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23158792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654851A (ja
Inventor
宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP23158792A priority Critical patent/JP3353341B2/ja
Priority to US07/976,399 priority patent/US5351188A/en
Publication of JPH0654851A publication Critical patent/JPH0654851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353341B2 publication Critical patent/JP3353341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • B63C11/32Decompression arrangements; Exercise equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • B63C2011/021Diving computers, i.e. portable computers specially adapted for divers, e.g. wrist worn, watertight electronic devices for detecting or calculating scuba diving parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸素および不活性ガス
(窒素ガスを含む)等からなるいわゆる圧縮空気を吸っ
て行なう潜水に際しての利用に好適な電子式水深計に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、米国海軍等が作成した減圧表を利
用して、最高水深と潜水時間とから、減圧深度(浮上に
際しての急激な水圧減少を避けるために、浮上を一時的
に停止し、一定深度を保つときのその深度)と減圧停止
時間(浮上を停止し上記減圧深度に滞留している時間)
とを求め、これらをデジタル表示する電子式水深計が実
用に供されている。更に、最高水深と潜水時間とから、
減圧(急激な水圧減少を避けるため、所定深度を保って
滞留すること)をすることなく浮上できる残り時間、即
ち無減圧限界残り時間等を求めて表示する機能を備えた
電子式水深計も提案されている。
【0003】一般に、ダイバーは潜水を行なったとき
に、減圧しないで浮上したい場合は、無減圧限界残り時
間を、上記の如き電子式水深計を利用して、認識し、無
減圧限界残り時間が0になる前に浮上するが、他方、無
減圧限界残り時間が0になってしまった場合にも、浮上
に際しては上記の如き電子式水深計の示すデータに基づ
き、定められた減圧深度で浮上を停止してその減圧深度
での減圧停止時間だけ滞留して減圧を行う。
【0004】ところで、上記の如き電子式水深計では、
安全性を最大限に見込み、最大深度に潜水期間中停滞し
ているとして減圧データを求めているので、潜水限界が
必要以上に狭くなっている。この点に鑑みて、人体内の
各組織部所の窒素量をリアルタイムに算出して、それに
基づいて適正な減圧のためのデータを求めて表示するマ
ルチレベル方式の電子式水深計も発表されている。すな
わち、このマルチレベル方式の電子式水深計は、人体内
の各組織部所によって窒素が溶込む速さおよび排出する
速さが異なることを考慮して、半飽和時間(すなわち飽
和量の50%になるまでの時間)で人体組織部所を複数
に分類し、それぞれの窒素量を上記半飽和時間等のデー
タを利用しリアルタイムで算出して、この窒素量と安全
限界窒素量とから適正減圧のためのデータを求めて表示
するものであるが、この種の装置には、各組織の無減圧
限界残り時間のうち、最も短い無減圧限界残り時間を表
示するものもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記の如き電子
式水深計すなわち最も短い無減圧限界残り時間のみを表
示するマルチレベル方式の電子式水深計では、現在の状
況(水深)は無減圧限界残り時間を長くしているのか、
短くしているのかを直ちに知ることはできず、暫く待っ
て実際に無減圧限界残り時間が増加或いは減少するのを
見て判断するしかなく、不便である。本願発明は上述の
如き事情に鑑みてなされたものであり、現在の状況(水
深)は無減圧限界残り時間を長くしているのか、短くし
ているのかが直ちに認識できる電子式水深計の提供を目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明は、上記目的を
達成するために、無減圧限界残り時間が最も短い組織が
不活性ガスの吸収及び排出のどちらの状態かを表示する
表示手段を設けた。
【0007】
【実施例】以下、図面に示す実施例により本願発明を具
体的に説明する。なお、本実施例は、不活性ガスとして
窒素を含む圧縮空気を吸って行なう潜水用の電子式水深
計に本願発明を適用したものである。図1は、本実施例
の回路構成を示すものである。すなわち、本実施例は、
CPU1を中心に他の回路部がこれに接続する構成とな
っている。CPU1は、送られてくるデータを処理・加
工して送出すると共に各回路部に信号を送って、それら
を制御する回路部である。
【0008】発振回路2は、常時、一定周波数の信号を
送出している回路である。分周回路3は、発振回路2か
らの信号を所定の周波数にまで分周して、それを計時計
数回路4およびアンドゲート6に送出する回路部であ
る。計時計数回路4は、上記分周回路3からの信号を計
数して現在時刻を得て、これをCPU1に送出すると共
に、3秒毎に、水圧等の計測タイミング信号である3秒
信号をCPU1に送出する回路である。
【0009】RSフリップフロップ5は、CPU1から
のセット信号又はリセット信号を受けて、セット状態又
はリセット状態となり、セット状態において出力Qを送
出する回路である。アンドゲート6は、上記RSフリッ
プフロップ5からの出力Qにより開成されて分周回路3
からの所定周波数の信号を潜水時間計数回路7に与える
回路である。潜水時間計数回路7は、アンドゲート6を
介して送られてくる上記所定周波数の信号を計数して経
過時間を計測し、計測した経過時間を潜水時間としてC
PU1に送出すると共に、CPU1からのクリア信号を
受けると計測した経過時間をクリアする回路部である。
【0010】RAM8は次に説明する構成をとり、CP
U1の制御の下に、CPU1からのデータを記憶すると
共に記憶しているデータをCPU1に送出する回路部で
ある。図2は上記RAM8の構成を示すものである。モ
ードレジスタMは、モードを指定するレジスタであり、
0がセットされているときは、この電子式水深計を時計
として利用する場合の時計モードを指定し、1がセット
されているときは、この電子式水深計を水深計として利
用する場合の水深計モードを指定する。潜水中フラグS
Fは水深が1.5m以上となっているとき、すなわち実
質的な潜水が行なわれているときに1がセットされるフ
ラグである。組織指定レジスタiは、人体の組織番号1
〜6が与えられている人体の組織のいずれかを指定する
レジスタであり、例えば組織番号2がセットされている
ときは組織番号2の組織を指定する。なお、人体の組織
は、後述の如く、前記半飽和時間により分類されてい
る。窒素分圧レジスタQ1〜Q6は、それぞれ組織番号
1〜6の組織の窒素分圧がセットされるレジスタであ
る。無減圧限界残り時間レジスタMTは、順次、各組織
の無減圧限界残り時間がセットされるレジスタである。
最短無減圧限界残り時間レジスタTAは、上記6つの組
織の無減圧限界残り時間のうち、最も短いものがセット
されるレジスタである。無減圧潜水時注意組織レジスタ
Xは無減圧限界残り時間が最も短い組織すなわち減圧を
必要としない潜水において最も注意しておくべき組織の
組織番号がセットされるレジスタである。減圧深度レジ
スタGSは、順次、各組織の減圧深度がセットされるレ
ジスタである。また減圧停止時間レジスタGTは、順
次、各組織の減圧停止時間がセットされるレジスタであ
る。最深減圧深度レジスタSMは、最も深い減圧深度が
セットされるレジスタである。最深減圧深度停止時間レ
ジスタTMは最も深い減圧深度における減圧停止時間
(減圧深度が最も深い組織が2以上あるときは、それら
の減圧停止時間のうち最も長いもの)がセットされるレ
ジスタである。減圧潜水時注意組織レジスタYは、減圧
潜水(浮上に際し減圧を必要とする潜水)になった場合
に、減圧症回避のために最も注意すべき組織すなわち減
圧深度が最も深い組織(減圧深度が最も深い組織が2以
上あるときは、それらの組織のうちで減圧停止時間が最
も長い組織)の組織番号がセットされるレジスタであ
る。
【0011】ROM9は、電子式水深計としての各種処
理用のプログラムや、浮上時における窒素の安全許容限
界量等を固定的に記憶し、CPU1の制御の下に、これ
らをCPU1に送出する回路部である。上記ROM9に
記憶されている窒素の安全許容限界量としては、例え
ば、米国海軍の減圧表が記憶され、この減圧表は、例え
ば図3にその一部を示すように、前記半飽和時間で分類
された人体の各組織毎にM値が記憶されている(なお、
同図においては、例えば組織番号2の組織をM−2と表
示している)。ここでM値とは、人体の各組織に、どの
程度までなら窒素が溶込んでも、規定の浮上速度内での
浮上において安全かを示す許容窒素分圧で、水深10フ
ィート毎の値が記憶されている(なおM値は圧力単位b
arで表わされ、また、同図では、例えば水深10フィ
ートでのM値をM(10)と表示している)。つまり、ある
組織の窒素分圧が潜水により、その組織の所定の水深の
M値を超えた場合、その深さにおいて窒素分圧がM値を
下回るまで滞留しなければならないことになる。
【0012】圧力センサ10、増幅回路11およびA/
D変換回路12は、CPU1からの起動信号を受けて起
動する回路部であり、圧力センサ10は環境圧(大気圧
に水圧を加えた圧力)に応じたレベルのアナログ電気信
号を増幅回路11に送出し、増幅回路11はこのアナロ
グ電気信号を増幅してA/D変換回路12に与え、A/
D変換回路12はこの増幅されたアナログ電気信号をデ
ジタル電気信号に変換してCPU1に与える。スイッチ
部13は各種スイッチを備え、これらのスイッチのいず
れかが操作されたときに対応するスイッチ入力をCPU
1に送出する回路部である。
【0013】表示駆動回路14は、表示部15を駆動し
てCPU1から送られてきた各種データをこれに表示す
る回路部である。表示部15は、表示処理を説明するた
めの図9に示すように、水深等をデジタル表示するデジ
タル表示部15aと、無減圧限界残り時間等をグラフ表
示するグラフ表示部15bとからなり、グラフ表示部1
5bには棒グラフ表示体16a〜16bが設けられ、そ
れらの下方には無減圧潜水時注意組織レジスタX又は減
圧潜水時注意組織レジスタYに組織番号がセットされて
いる組織の半飽和時間が表示される半飽和時間表示部1
6dが配され、更にグラフ表示部15bの左および右側
には棒グラフの縦軸方向に沿って分の単位での時間目盛
5、10、20、……、100の数字およびパーセント
の目盛0、20、40……100の数字が印刷表示され
ている。
【0014】以下、上述の如くに構成された本実施例の
動作について説明する。図4は、本実施例の動作の概要
を示すジェネラルフローチャートである。すなわち、ス
テップS1では、前記スイッチ部13のいずれかのスイ
ッチが操作されスイッチ入力が送られてきているかを判
断し、スイッチ入力が送られてきていないときは、直接
ステップS8に進むが、送られてきているときは、ステ
ップS2に進み、操作されたのはモードスイッチSMか
を判断する。そして、操作されたのはモードスイッチS
Mではないと判断したときは、ステップS7に進み、送
られてきたスイッチ入力に応じたスイッチ処理を実行
し、然る後、上記ステップS8に進む。他方、上記ステ
ップS2で、操作されたスイッチはモードスイッチSM
であると判断したときは、ステップS3に進みモードレ
ジスタMの値は0で時計モードになっているかを判断
し、時計モードになっているときは、ステップS4に進
みモードレジスタMの値を1にして水深計モードとし
て、その後、ステップS8に進む。また、上記ステップ
S3でモードレジスタMの値は0でなく1であり水深計
モードになっていると判断したときは、ステップS5に
進み潜水中フラグSFが0になっているか、すなわち潜
水をしていない状態かを調べ、潜水をしていない状態の
ときは、ステップS6でモードレジスタMに0をセット
して時計モードとした後にステップS8に進むが、ステ
ップS5で潜水中フラグSFの値は1で潜水中であると
判断したときは、このステップS5から直接ステップS
8に進む。
【0015】ステップS8では、モードレジスタMの値
が1で水深計モードになっているかを調べ、水深計モー
ドになっているときは、ステップS9に進み後に説明す
る計測処理を実行する。このステップS9の計測処理を
終えたとき又は、ステップS8でモードレジスタMの値
は1でなく0で時計モードになっていると判断したとき
は、ステップS10に進み表示部15に各種データを表
示する表示処理を実行し、その後ステップS1に戻る。
【0016】図5は、上記図4のステップS9の計測処
理を詳細に示すフローチャートである。すなわち計測処
理では、先ずステップS15で、計時計数回路4から3
秒毎に送られてくる前記3秒信号が送られてきているか
を判断し、送られてきていないときは、当該計測処理を
終えるが、3秒信号が送られてきているときは、ステッ
プS16に進む。このステップS16では圧力センサ1
0、増幅回路11、A/D変換回路12に起動信号を送
り、圧力を検出し、次いでステップS17では検出した
圧力から水深を算出する。なお、この場合の水深の算出
は、従来から水深計で行なっている算出方法による。
【0017】水深を算出した後は、ステップS18に進
み、算出した水深は1.5m以上になっているかを判断
する。そして、水深が1.5m以上になっているとき
は、本格的な潜水が行なわれているとし、ステップS1
9に進み、潜水中フラグSFの値は0かを判断し、0の
ときは、ステップS20で潜水中フラグSFの値を1と
して潜水の開始を記憶する。次いでステップS21では
RSフリップフロップ5にセット信号を送って、これを
セット状態にしてアンドゲート6を開成し潜水時間計数
回路7に分周回路3からの所定周波数の信号を送り、潜
水時間計数回路7による潜水時間の計測を開始する。こ
のステップS21の処理を終えた場合、又は上記ステッ
プS19で潜水中フラグSFの値は既に0ではなく、1
になっていると判断した場合は、ステップS22に進
み、不要データがセットされているレジスタをクリア等
する初期設定処理を実行し、ステップS23では、組織
指定レジスタiに1をセットして、先ず組織番号1の組
織(すなわち図3ではM−1と表示されている組織)を
指定する。
【0018】上記の如くして、組織番号1の組織を指定
した後には、ステップS24に進み、組織指定レジスタ
iによって指定されている組織(この場合は上記の如く
組織番号1の組織)の窒素分圧を算出する。この場合、
該算出は以下の式により行なわれる。 Qi=Pi+(N−Pi)(1−0.5(T/Hi))……(1) ここでiは組織指定レジスタiの値であり、この組織指
定レジスタiによって指定されている組織に係る各種デ
ータであることを示すが、本実施例ではi=1、2、…
…6までの値をとる。すなわちQiは組織番号iの組織
の現在の窒素分圧(bar)、Piは組織番号iの組織
のT時間(分)前の窒素分圧(bar)、Nは現在の環
境圧における呼吸ガスの窒素分圧(bar)、Hiは組
織番号iの組織の半飽和時間(分)である。なお、前述
のように計測は3秒信号を受け3秒毎に行なわれるので
(ステップS15参照)、上記Piは3秒前の当該組織
の窒素分圧となる。また、現在の環境圧における窒素分
圧Nは、環境圧(大気圧+水圧)に吸収ガスの窒素の割
合を掛けることによりもとめられる。
【0019】上記ステップS24の処理を終えた後に
は、ステップS25に進み、組織指定レジスタiで指定
される窒素分圧レジスタすなわちこの場合は窒素分圧レ
ジスタQ1に、ステップS24で算出した組織番号1の
組織の窒素分圧をセットする。次いで、ステップS26
では、上記窒素分圧レジスタQ1にセットした組織番号
1の組織の窒素分圧が水深10フィートにおける組織番
号1の組織のM値すなわち3.606bar(図3参
照)より大きくなっているかを調べる。そして、窒素分
圧レジスタQ1にセットした組織番号1の組織の窒素分
圧の方が大きくなっていないと判断したときはステップ
31に進み後述の減圧不要時処理を実行して、然る後に
ステップS29に進む。他方、上記ステップS26で組
織番号1の組織の窒素分圧の方が大きくなっていると判
断したときは、ステップS27に進み潜水種フラグMF
に1をセットして少なくとも1つの組織に関しては、前
記減圧が必要であることを記憶する。次いでステップS
28では後述の減圧必要時処理を実行し、その後にステ
ップS29に進む。ステップS29では、組織指定レジ
スタiの値が6になっているかを判断するが、この場
合、組織指定レジスタiの値が1であり、6になってい
ないのでステップS30に進み、組織指定レジスタiの
値を1だけ大きい2とし、然る後、ステップS24に戻
る。以下、上記ステップS24〜S30の処理を繰返し
て、組織番号2〜6の各組織についても上記同様の処理
を行なう。そして、組織番号6の組織についての処理を
終えたときは、その旨をステップS29で組織指定レジ
スタiの値が6になっていることから検出し、この計測
処理を終え図4の表示処理(ステップS10)に進む。
【0020】一方、図5のステップS18で水深は1.
5m以上ではないと判断したときは、水面まで浮上して
きたと判断し、ステップS33で潜水中フラグSFの値
が1かすなわち、それまで潜水中であったかを調べ、1
のときはステップS34で潜水中フラグSFの値を0と
しステップS35で、RSフリップフロップ5にリセッ
ト信号を送り、RSフリップフロップ5をリセット状態
として潜水時間計数回路7での潜水時間の計数を停止す
る。
【0021】図6は、上記計測処理(図5)における減
圧不要時処理(ステップS31)を詳細に示すフローチ
ャートである。この処理では、先ず、ステップS40
で、組織指定レジスタiで指定されている組織に対して
の無減圧限界残り時間MTi、(前述の如く減圧を必要
とせず、直接、浮上できる限界時点までの残りの時間。
すなわちその時点から、その組織の窒素分圧が水深10
フィートでのM値すなわちM(10)iを超えるまでの時
間)を算出する。この場合、無減圧限界残り時間MTi
は次式により算出する。 MTi=−Hi×log{(N−M(10)i)/(N−Qi)}/log2 ……(2) なおこの(2)式は、前記(1)式と実質的に同一の式
において、QiをM(10)iとし、TをMTiとし、その
上でPiをQiとし、MTiについて解いたものであ
る。
【0022】上記ステップS40の処理で無減圧限界残
り時間MTiを算出した後は、ステップS41に進み、
RAM8の無減圧限界残り時間レジスタMTに上記算出
された無減圧限界残り時間MTiを記憶する。次いでス
テップS42では、組織指定レジスタiの値が1かを判
断し、1であるときは、ステップS43に進み、RAM
8の最短無減圧限界残り時間レジスタTAに、上記ステ
ップS41で無減圧限界残り時間レジスタMTに記憶し
た無減圧限界残り時間をセットする。次いでステップS
44では組織指定レジスタiの値すなわち最短無減圧限
界残り時間レジスタTAに無減圧限界残り時間がセット
されている組織の組織番号を無減圧潜水時注意組織レジ
スタXにセットする。他方、ステップS42で組織指定
レジスタiの値は1ではないと判断したときはステップ
S45に進む。そして、このステップS45では、ステ
ップS41で無減圧限界残り時間レジスタMTに記憶し
た上記無減圧限界残り時間は、既に最短無減圧限界残り
時間レジスタTAに移して記憶している無減圧限界残り
時間(すなわち他の組織についての無減圧限界残り時
間)より、短くなっているかを判断する。そして短くな
っているときは、ステップS43に進み、その短い方の
無減圧限界残り時間すなわち無減圧限界残り時間レジス
タMTに記憶されている無減圧限界残り時間で最短無減
圧限界残り時間レジスタTAの時間を更新する。然る
後、ステップS44に進み上記と同様に組織指定レジス
タiの値を無減圧潜水時注意組織レジスタXにセットし
ておく。以上の如く、この減圧不要時処理では、減圧を
要しない組織について無減圧限界残り時間を算出しなが
ら、当該時間が最も短かくなっている(すなわち残り少
なくなっている)組織についての無減圧限界残り時間を
検索し、それを最短無減圧限界残り時間レジスタTAに
セットしている。
【0023】図7は前記計測処理(図5)における減圧
必要時処理(ステップS28)を詳細に示すフローチャ
ートである。すなわち、減圧必要時処理では、先ずステ
ップS50で減圧深度を求める。この場合、窒素分圧レ
ジスタQ1〜Q6のうちの組織指定レジスタiによって
指定されているものすなわち窒素分圧レジスタQiに記
憶されている窒素分圧を、順次、水深20フィートでの
M値(すなわちM(20)i)、水深30フィートでのM値
(すなわちM(30)i)、……と比較していき、上記窒素
分圧レジスタQiに記憶されている窒素分圧を超えない
最も大きいM値(すなわちM(10)i、M(20)i、M(30)
i、M(40)i、……のいずれか)を求め、求めたM値に
係る水深を減圧深度とする。次いでステップS51で
は、RAM8の減圧深度レジスタGSに上記ステップS
50で求めた減圧深度をセットし、ステップS52では
上記減圧深度における減圧停止時間GTiを算出する
が、この算出に当っては次式を利用する。 GTi=−Hi×log{(N−M(x)i)/(N−Qi)}/log2 ……(3) この(3)式は、本質的には前記の(2)式と同じで、
M(x)iは上記減圧深度に対応するM値である。
【0024】上記ステップS52の処理を終了した後に
は、ステップS53に進み、減圧時間レジスタGTに、
上記ステップS52で算出した減圧停止時間を記憶し、
次いでステップS54では組織指定レジスタiの値が1
になっているかを判断する。1になっているときは、ス
テップS55に進み、上記ステップS51で減圧深度レ
ジスタGSにセットしておいた減圧深度を最深減圧深度
レジスタSMにセットする。次のステップS56では、
上記ステップS53で減圧時間レジスタGTに記憶して
おいた減圧停止時間を最深減圧深度停止時間レジスタT
Mにセットする。更に次のステップS57では減圧潜水
時注意組織レジスタYに組織指定レジスタiの値すなわ
ち1をセットして、上記最深減圧深度停止時間レジスタ
TMにセットされている減圧停止時間は、組織番号1の
組織に対するものであることを記憶する。
【0025】他方、上記ステップS54で組織指定レジ
スタiの値が1でないと判断したときは、ステップS6
0に進み、減圧深度レジスタGSにセットしておいた今
回の算出による減圧深度は、既に算出し最深減圧深度レ
ジスタSMにセットしておいた他の組織についての減圧
深度より大きい(深い)ものかを判断する。そして、減
圧深度レジスタGSにセットしておいた今回の算出によ
る減圧深度の方が大きいときは、ステップS55に進み
この減圧深度レジスタGSの減圧深度で最深減圧深度レ
ジスタSMの減圧深度を更新する。更にステップS56
では、減圧時間レジスタGTに記憶しておいた今回の算
出による減圧停止時間で最深減圧深度停止時間レジスタ
TMの減圧停止時間を更新し、次のステップS57では
その時点の組織指定レジスタiの値を減圧潜水時注意組
織レジスタYにセットする。また、上記ステップS60
で、減圧深度レジスタGSにセットしておいた今回の算
出による減圧深度は最深減圧深度レジスタSMにセット
しておいた他の組織についての減圧深度よりも大きくは
ないと判断したときは、ステップS61に進み、上記両
減圧深度は等しいかを判断する。等しいときは、減圧時
間レジスタGTに記憶しておいた今回の算出による減圧
停止時間は、既に算出し最深減圧深度停止時間レジスタ
TMにセットしておいた減圧停止時間よりも長いかを判
断し、長いときは、ステップS56に進み、安全性を考
慮して、減圧時間レジスタGTに記憶しておいた長い方
の減圧停止時間で最深減圧深度停止時間レジスタTMの
減圧停止時間を更新し、更にステップS57では減圧潜
水時注意組織レジスタYにその時点の組織指定レジスタ
iの値をセットし、上記最深減圧深度停止時間レジスタ
TMに記憶されている最長減圧停止時間に係る組織の組
織番号を記憶する。以上の如くこの減圧必要時処理で
は、減圧が必要な組織が見付かったときに、その組織毎
に必要な減圧深度および減圧停止時間を求めていき、最
も深い減圧深度を最深減圧深度レジスタSMにセット
し、その減圧深度における減圧停止時間(2以上の組織
について減圧深度が等しく、それらが最も深い減圧深度
であったときは、それらの減圧停止時間のうちの長い方
の減圧停止時間)を最深減圧深度停止時間レジスタTM
にセットし、最深減圧深度停止時間レジスタTMにセッ
トされている減圧停止時間に係る組織の組織番号を減圧
潜水時注意組織レジスタYにセットする。
【0026】図8は、前記図4の表示処理(ステップS
10)を詳細に示すフローチャートである。すなわちこ
の表示処理においては、先ずステップS65でモードレ
ジスタMの値が0であり、時計モードになっているかを
判断し、時計モードになっているときは、ステップS6
6に進み表示部15のデジタル表示部15aに計時計数
回路4からの現在時刻を表示する。他方、上記ステップ
S65でモードレジスタMの値は0でなく1であり水深
計モードになっていると判断したときは、ステップS6
7に進み、潜水種フラグMFに1がセットされており、
いずれかの組織に対して減圧を必要とする状態になって
いるかを判断し、潜水種フラグMFの値は1ではなく0
であり、いずれの組織に対しても減圧を要さない状態に
なっているときはステップS76に進む。そして、ステ
ップS76では、潜水時間計数回路7からの潜水時間、
前述の図5のステップS17で算出した水深および最短
無減圧限界残り時間レジスタTAにセットしておいた最
も短い無減圧限界残り時間をデジタル表示部15aの表
示体を利用してデジタル表示する。例えば、潜水時間が
20分であり、水深が19.7mであり、最も短い無減
圧限界残り時間が3分であるときには、上記デジタル表
示は図9に示すデジタル表示部15aにおける如きもの
になる。次いでステップS77では、無減圧潜水時注意
組織レジスタXに組織番号をセットしておいた組織すな
わち無減圧限界残り時間が最も短い組織の半飽和時間を
半飽和時間表示部16dに表示するが、これにより上記
組織を認識できることになる。例えば該半飽和時間が2
0分のときは、この表示は図9に示す半飽和時間表示部
16dにおける如きものになる。次いでステップS78
では、最短無減圧限界残り時間レジスタTAにセットし
ておいた最短の無減圧限界残り時間をグラフ表示部15
bの棒グラフ表示体16aを利用してグラフ表示を行な
う。また、このステップS78の処理の後にはステップ
S71に進み、無減圧潜水時注意組織レジスタXに組織
番号がセットされている組織(すなわち無減圧限界残り
時間が最も短かくなっており安全面から最も注意を要す
る組織)の窒素分圧を、その組織の10フィートにおけ
るM値(M(10)X)で除して更に100倍して体内
窒素割合(%)を算出する(この場合は減圧を要さない
潜水であるので100%以下となる)。そして、ステッ
プS72では、算出したこの体内窒素割合をグラフ表示
部15bの棒グラフ表示体16cを利用してグラフ表示
する。次いでステップS73では上記無減圧潜水時注意
組織レジスタXに組織番号がセットされている組織の窒
素分圧で現在の環境圧における呼吸ガス中の窒素ガス分
圧を除して更に100倍して相対環境圧(%)を算出す
る(100%以上のときは、その深度では窒素が吸収さ
れていることすなわち最短無減圧限界残り時間が短くな
りつつあることを示し、100%以下のときは体内から
窒素が排出されていることすなわち上記時間が長くなり
つつあることを示す)。そしてステップS74では、算
出した上記相対環境圧をグラフ表示部15bの棒グラフ
表示体16bを利用してグラフ表示する(100%以上
の場合は、100%を超える部分の表示は点滅により行
なう)。例えば、無減圧限界残り時間が3分で、体内窒
素割合が90%で、相対環境圧が120%のときは、上
記各グラフ表示処理により、グラフ表示部15bの表示
は、図9に示す如きものになる。この場合のグラフ表示
部15bの表示を拡大したものが図10の(b)であ
り、相対環境圧を示す棒グラフ表示体16bでは100
%以上を示す部分を太い傾線で表わしているが、これは
上記点滅表示を示す。なお、例えば無減圧限界残り時間
が8分で、体内窒素割合が65%で、相対環境圧が85
%すなわち100%以下のときは、上記グラフ表示は図
10の(a)の如きものになり、上記図10の(b)に
おける如き点滅表示はなく無減圧限界残り時間は長くな
りつつあることが容易に認識できる。
【0027】また、図8のステップS67で、潜水種フ
ラグMFに1がセットされていると判断したときすなわ
ち少なくとも1以上の組織に対しては減圧を必要として
いると判断したときは、ステップS68に進み、潜水時
間計数回路7からの潜水時間、前述の図5のステップS
17で算出した水深、最深減圧深度レジスタSMの最深
減圧深度、および最深減圧深度停止時間レジスタTMの
最深減圧深度停止時間をデジタル表示部15aの表示体
を利用してデジタル表示する(なお、最深減圧深度はメ
ートルに換算した上で表示される)。次いでステップS
69では減圧潜水時注意組織レジスタYに組織番号をセ
ットしておいた組織すなわち、減圧深度が最も深い組織
(2以上の組織についての減圧深度が等しく、それらが
最も深いときは、停止時間が長い方の組織)に係る半飽
和時間を半飽和時間表示部16dに表示する。またステ
ップS70では、最深減圧深度停止時間レジスタTMの
最深減圧深度停止時間をグラフ表示部15bの棒グラフ
表示体16aを利用して表示するが、前述の無減圧限界
残り時間の表示(ステップS78)と区別し、減圧を必
要としていることを明確にすべく点滅表示とする。次の
ステップS71では、減圧潜水時注意組織レジスタYに
組織番号がセットされている組織すなわち安全面から最
も注意を要する組織の窒素分圧をその組織の10フィー
トにおけるM値(M(10)Y)で除して更に100倍
して体内窒素割合(%)を算出する(この場合は、減圧
を必要とする場合で100%以上となる)。次のステッ
プS72では、上記算出により求めた体内窒素割合を棒
グラフ表示体16cを利用して表示するが、100%を
超える部分の表示は点滅により行なう。その後、ステッ
プS73では減圧潜水時注意組織レジスタYに組織番号
がセットされている上記組織の窒素分圧で現在の環境圧
における呼吸ガス中の窒素ガス分圧を除して更に100
倍して前述の相対環境圧を算出する。そしてステップS
74では、前記同様に、算出した上記相対環境圧をグラ
フ表示部15bの棒グラフ表示体16bを利用してグラ
フ表示する。例えば最深減圧深度停止時間が7分で、体
内窒素割合が115%で、相対環境圧が120%以上の
ときは、上記各グラフ表示処理によりグラフ表示部15
bのグラフ表示は図10の(c)の如きものになる(同
図においても棒グラフ表示体16a〜16cの太傾線表
示の部分は、前述同様に点滅表示を示している)。
【0028】
【発明の効果】本願発明は、無減圧限界残り時間が最も
短い組織が不活性ガスの吸収及び排出のどちらの状態か
を表示する表示手段を設けた電子式水深計に係るもので
あるから、現在の水深が無減圧限界残り時間を長くする
のか、短くするのかが直ちに認識できる電子式水深計の
提供を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施例の回路構成を示す図。
【図2】図1中のRAMの構成を示す図。
【図3】図1中のROMに記憶されている減圧表を示す
図。
【図4】上記実施例の動作の概要を示すジェネラルフロ
ーチャート。
【図5】図4中の計測処理を詳細に示すフローチャー
ト。
【図6】図5中の減圧不要時処理を詳細に示すフローチ
ャート。
【図7】図5中の減圧必要時処理を詳細に示すフローチ
ャート。
【図8】図4中の表示処理を詳細に示すフローチャー
ト。
【図9】無減圧潜水時における表示部の表示例を示す
図。
【図10】グラフ表示部における表示例を示す図。
【符号の説明】
7 潜水時間計数回路 15a デジタル表示部 15b グラフ表示部 16a〜16c 棒グラフ表示体 16d 半飽和時間表示部 M モードレジスタ SF 潜水中フラグ i 組織指定レジスタ TA 最短無減圧限界残り時間レジスタ MF 潜水種フラグ Q1〜Q6 窒素分圧レジスタ MT 無減圧限界残り時間レジスタ X 無減圧潜水時注意組織レジスタ GS 減圧深度レジスタ GT 減圧停止時間レジスタ SM 最深減圧深度レジスタ TM 最深減圧深度停止時間レジスタ Y 減圧潜水時注意組織レジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B63C 11/02 B63C 11/32 A61B 10/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧力を検出する圧力検出手段と、 この圧力検出手段で検出された圧力にもとづいて人体の
    複数の組織の現在の組織内不活性ガス分圧を算出する分
    圧算出手段と、 前記複数の組織の無減圧で浮上可能な組織内不活性ガス
    分圧の許容限界量を記憶する許容限界量記憶手段と、 前記現在の各組織内不活性ガス分圧と前記複数の組織の
    許容限界量とから複数の組織の無減圧限界残り時間を算
    出する無減圧限界残り時間算出手段と、 この無減圧限界残り時間算出手段で算出された複数の組
    織の無減圧限界残り時間のうち最も短い無減圧限界残り
    時間をグラフ表示すると共に無減圧限界残り時間が最も
    短い組織が不活性ガスの吸収及び排出のどちらの状態か
    を表示する表示手段とを備えたことを特徴とする電子式
    水深計。
  2. 【請求項2】 前記表示手段で無減圧限界残り時間が表
    示されている組織を明示する組織表示手段を有すること
    を特徴とする請求項1記載の電子式水深計。
JP23158792A 1991-11-20 1992-08-07 電子式水深計 Expired - Fee Related JP3353341B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23158792A JP3353341B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 電子式水深計
US07/976,399 US5351188A (en) 1991-11-20 1992-11-13 Electronic depth meter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23158792A JP3353341B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 電子式水深計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0654851A JPH0654851A (ja) 1994-03-01
JP3353341B2 true JP3353341B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=16925858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23158792A Expired - Fee Related JP3353341B2 (ja) 1991-11-20 1992-08-07 電子式水深計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3353341B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0654851A (ja) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794803A (en) Decompression and air consumption computer
US4586136A (en) Digital computer for determining scuba diving parameters for a particular diver
US20050004711A1 (en) Information processing device for diver, control method, control program and recording medium thereof, diving equipment, control method of diving equipment
US5031160A (en) Small-sized electronic device with depth gauge
US5189646A (en) Small-sized electronic device with depth gauge
JP3353341B2 (ja) 電子式水深計
JP3381276B2 (ja) 電子式水深計
US5351188A (en) Electronic depth meter
JP3293245B2 (ja) 減圧情報表示装置
JP3151898B2 (ja) 電子式水深計
JP3968965B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置およびダイバーズ用情報処理装置の制御方法
JP3151895B2 (ja) 電子式水深計
JP3888161B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JPH0427515B2 (ja)
JP3520395B2 (ja) ダイバー用個別安全情報報知装置
JP3520421B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3151890B2 (ja) 電子式水深計
JP3473334B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP3473333B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JP4023252B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP3520397B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JPH05280981A (ja) 潜水用減圧計算装置
JP3901145B2 (ja) ダイバーズ用の個別安全情報報知装置
JPH06102059A (ja) 電子式水深計
JPH0254196A (ja) ダイバーズウォッチ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees