JP3349849B2 - 自動車用エンジンの過給装置 - Google Patents

自動車用エンジンの過給装置

Info

Publication number
JP3349849B2
JP3349849B2 JP30103794A JP30103794A JP3349849B2 JP 3349849 B2 JP3349849 B2 JP 3349849B2 JP 30103794 A JP30103794 A JP 30103794A JP 30103794 A JP30103794 A JP 30103794A JP 3349849 B2 JP3349849 B2 JP 3349849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
auxiliary drive
automobile engine
fuel ratio
supercharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30103794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08158875A (ja
Inventor
達也 上杉
久典 中根
幹公 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP30103794A priority Critical patent/JP3349849B2/ja
Publication of JPH08158875A publication Critical patent/JPH08158875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3349849B2 publication Critical patent/JP3349849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ターボ過給機を備えた
自動車用エンジンの過給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ターボ過給機を備えた自動車用エ
ンジンの過給装置として、例えば特公昭59−5164
9号公報に示されるものが知られている。この装置で
は、吸気コンプレッサと排気タービンとがターボ回転軸
で連結され、このターボ回転軸が滑り軸受で回転可能に
支持されるとともに、このターボ回転軸の途中に流体タ
ービンが設けられ、オイルポンプから吐出されたオイル
が上記流体タービンに噴射されることにより、ターボ回
転軸の駆動が補助されるようになっている。
【0003】この装置によれば、上記補助駆動によっ
て、ターボ過給機による加速応答性の向上が可能であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記装置では、ターボ
回転軸の補助駆動でターボ回転数の上昇速度が高まるも
のの、この補助駆動が実際に開始されてからターボ回転
軸の回転数が十分に高まるまでには時間差があり、その
分、加速応答性向上の効果は低くなる。特に、上記公報
のようにオイルポンプの作動で流体タービンにオイルを
噴射することにより補助駆動するものでは、その噴射を
開始してから実際にターボ回転軸の回転数が十分上昇す
るまでの時間遅れをいかにカバーするかが重要な課題と
なる。
【0005】また、加速すべく上記ターボ回転軸を補助
駆動する際に、この補助駆動のための補機であるオイル
ポンプ等の始動に伴ってエンジン負荷が突発的に増加す
るため、加速時にエンジン出力が一時的に急減するいわ
ゆるトルクショックが生じ、運転者に違和感を与えるお
それがある。
【0006】本発明は、このような事情に鑑み、実際の
加速時にオイルポンプ等の補助駆動手段の始動に起因す
るトルクショックが生じるのを避け、かつ、上記補助駆
動による加速応答性をより一層高めることができる自動
車用エンジンの過給装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明は、吸気コンプレッサと排気ター
ビンとを連結するターボ回転軸をエンジン出力を利用し
て排気エネルギー以外のエネルギーにより補助駆動する
補助駆動手段を備えた自動車用エンジンの過給装置にお
いて、低速運転領域で実際の加速動作の前に行われる加
速要求動作を検出する加速要求検出手段と、この加速要
求検出手段により上記加速要求動作が検出された時に上
記補助駆動を行わせる補助駆動制御手段と、上記加速要
求が検出されて補助駆動が行われる時に空燃比をリーン
側に変化させてエンジン回転数の上昇を抑制する空燃比
制御手段とを備えたものである(請求項1)。
【0008】上記補助駆動手段としては、上記ターボ回
転軸の途中に流体タービンを設けるとともに、エンジン
出力を利用して作動流体を噴射する圧送手段を備え、こ
の圧送手段により圧送される作動流体を上記流体タービ
ンに噴射させることにより上記ターボ回転軸を補助駆動
するように構成したものが好適である(請求項2)。
【0009】上記補助駆動が行われる時の目標空燃比
は、エンジンの運転状態が燃料消費率が最低となる空燃
比に設定するのが、より好ましい(請求項3)。
【0010】また、上記加速要求動作後の実際の加速動
作を検出する加速検出手段を備えるとともに、検出され
る加速の度合いが一定以下の時には上記補助駆動手段に
よる補助駆動を停止させるように上記補助駆動制御手段
を構成したり(請求項4)、スロットル弁が開状態から
全閉状態に切換えられた場合に少なくとも一定期間上記
補助駆動を行わせるように上記補助駆動制御手段を構成
したりするのが(請求項5)、より好ましい。
【0011】上記加速要求検出手段としては、車両の動
力伝達装置がニュートラル状態から動力伝達状態に切換
えられた動作を加速要求動作として検出するものが、好
適である(請求項6)。
【0012】
【作用】請求項1記載の装置によれば、実際に加速動作
(例えばスロットル弁を開く動作)が行われるよりも前
に、加速要求動作(請求項6では車両の動力伝達装置が
ニュートラル状態から動力伝達状態に切換えられる動
作)が検出された時点でターボ回転軸の補助駆動を開始
する。このため、補助駆動開始後、実際に加速が開始さ
れるまでに過給圧が十分高められ、良好な加速応答性が
確保されるとともに、加速動作中での補助駆動手段の始
動によるトルクショックが回避され、ポンピングロスも
低減する。また、上記のように過給圧が高められても、
これに応じて空燃比がリーン側に制御されることによ
り、実際の加速動作前にエンジン回転数が上昇すること
が防がれる。しかも、このようにエンジン回転数上昇が
抑えられながらエンジン出力を利用して補助駆動手段が
作動することにより、エンジンの運転状態が燃料消費率
の良好な低速高負荷領域に移行し、また空燃比リーン制
御を実行するため、加速動作前に補助駆動手段を作動さ
せても、燃費の悪化は避けられる。
【0013】そして、この装置では、請求項3記載のよ
うに、補助駆動実行時の目標空燃比をエンジンの運転状
態が燃料消費率が最低となる空燃比に設定でき、これに
より燃費はますます向上する。
【0014】上記補助駆動に関して、請求項2記載の装
置では、エンジン出力を利用して作動する圧送手段によ
り圧送された作動流体が、ターボ回転軸の途中に設けら
れた流体タービンに噴射されることにより、このターボ
回転軸が補助駆動される。
【0015】上記補助駆動手段始動後について、請求項
4記載の装置では、上記補助駆動手段の作動により過給
圧が高められてから実際の加速動作が検出された時点
で、その加速度合いが一定以下の場合、すなわちさほど
高い加速性が要求されていない場合には、上記補助駆動
手段による補助駆動を停止させることにより、この補助
駆動手段の駆動による出力損失が抑制される。
【0016】また、請求項5記載の装置では、スロット
ル弁が全閉状態に切換えられた場合に少なくとも一定期
間上記補助駆動手段による補助駆動が行われるため、こ
の補助駆動手段の作動による駆動抵抗の増大でエンジン
ブレーキが強くなり、減速性が増すとともに、将来、再
加速動作が行われた時に高い加速応答性が確保される。
【0017】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。
【0018】図1に示すエンジン本体10の各気筒11
の吸気ポートは、吸気マニホールド12を介して共通の
サージタンク13に接続され、このサージタンク13に
共通吸気管14が接続されている。この共通吸気管14
の途中には、エアクリーナー16、ターボ過給機18の
吸気コンプレッサ20、インタクーラ22、スロットル
弁24等が設けられ、上記吸気マニホールド12におい
て各気筒に対応する独立通路には、それぞれ第1インジ
ェクタ26が設けられている。
【0019】この共通吸気管14において、上記吸気コ
ンプレッサ20の上流側とインタクーラ22の下流側と
がエアバイパス通路(吸気リリーフ手段)25を介して
接続され、このエアバイパス通路25の途中にエアバイ
パス弁(以下、ABVと称する。)27が設けられてい
る。また、スロットル弁24の上流側と下流側とはアイ
ドル回転数コントロール(以下、ISCと称する。)通
路28を介して接続され、このISC通路28の途中に
ISC弁29が設けられている。
【0020】上記各気筒の排気ポートには、排気マニホ
ールド30を介して共通排気管31が設けられ、この共
通排気管31の途中に、排ガス浄化用触媒(この実施例
では三元触媒)32及びマフラー34が設けられてお
り、上記排ガス浄化用触媒32の上流側に上記ターボ過
給機18の排気タービン42が設けられている。この排
気タービン42の上流側と下流側とは排気バイパス通路
36を介して連通可能であり、この排気バイパス通路3
6の途中にはウエストゲート弁38が設けられている。
【0021】上記ターボ過給機18の構造を模式的に図
3に示す。上記吸気コンプレッサ20と排気タービン4
2とはターボ回転軸44で連結され、吸気コンプレッサ
20はコンプレッサハウジング21に、排気タービン4
2はタービンハウジング41にそれぞれ収容されてお
り、両ハウジング21,42が本体ハウジング40を介
して接続されている。この本体ハウジング40の内側に
は軸受47が設けられ、この軸受47により上記ターボ
回転軸44が回転可能に支持されている。
【0022】上記ターボ回転軸44の中間部分には、油
圧タービン(流体タービン)45が固定されている。本
体ハウジング40には、上記油圧タービン45に高圧作
動油を噴射するための噴射ノズル46と、噴射された作
動油をハウジング外へ排出するための排出管48とが接
続されている。上記噴射ノズル46は、図1に示すオイ
ルポンプ39の吐出口に接続され、排出管48は同オイ
ルポンプ39の吸込口に接続されている。
【0023】この油圧回路では、上記オイルポンプ39
と並列に電磁切換弁49が配され、オイルポンプ39が
常時作動する一方、上記電磁切換弁49が閉じた状態
(オンロード状態)ではオイルポンプ39からの高圧作
動油が上記噴射ノズル46に供給され、電磁切換弁49
が開いた状態(オフロード状態)では作動油がターボ過
給機18をバイパスして直接オイルポンプ39に戻され
るようになっている。すなわち、電磁切換弁49の開閉
切換により、上記噴射ノズル46に作動油を圧送する状
態と、この圧送を停止する状態とに切換えられるように
なっている。
【0024】このエンジンには、図2に示すようなエン
ジン回転数センサ50、吸気圧センサ52、スロットル
センサ54、エンジン水温センサ56、O2センサ5
8、エアフローセンサ53、図略の変速機におけるギア
ポジションを検出するギアポジションセンサ(加速要求
検出手段)59等の各種センサが設けられ、これらの検
出信号がECU(コントロールユニット)60に入力さ
れるようになっている。
【0025】このECU60は、同図に示す圧送制御手
段(補助駆動制御手段)62、燃料噴射制御手段64、
ISC制御手段66、及びABV制御手段68を備えて
いる。
【0026】圧送制御手段62は、前記電磁切換弁49
のオンオフにより、オイルポンプ39から油圧タービン
45への圧送及び圧送停止を制御するものであり、燃料
噴射制御手段(空燃比制御手段)64は、吸入空気量と
予め設定された空燃比とに基づいてインジェクタ26に
よる燃料噴射量を制御するものである。ISC制御手段
66は、アイドル運転状態において、エンジン回転数を
目標回転数(アイドル回転数)に合わせるようにISC
弁29の開度を制御するものである。ABV制御手段
(リリーフ制御手段)68は、ターボ過給機18による
過給中、運転状態が後述の一定条件に該当する場合にの
みABV27を開き、過給の一部をエアバイパス通路を
通じてコンプレッサ20の上流側にリリーフさせるもの
である。
【0027】次に、このECU60により実際に行われ
る制御動作を、図4〜図6のフローチャートを併せて参
照しながら説明する。
【0028】1)アイドル運転中に加速要求があった時
の制御(図4) まず、通常のアイドル状態では、次の条件(初期条件)
下で運転が行われる(ステップS1)。 ・変速機のシフトポジション→ニュートラル ・目標エンジン回転数→アイドル回転数Ni ・ABV27→開 ・電磁切換弁49→開(オイルポンプ39による作動油
圧送を停止) ・目標空燃比→理論空燃比Yth この状態で、実際の加速操作すなわちアクセル踏み込み
操作が行われる前に、シフトポジションがニュートラル
から動力伝達ポジション(マニュアル変速機の場合には
1st、自動変速機の場合にはDレンジ)に切換えられた
時点で(ステップS2でYES)、ABV27を閉じ、
かつ、電磁切換弁49を開いてオイルポンプ39から油
圧タービン45への作動油の圧送を開始させる(ステッ
プS3)。これにより、ターボ回転軸44が、排気エネ
ルギーだけでなく作動油の噴射によっても補助的に駆動
され、ターボ回転数が急速に高められる。
【0029】この補助駆動開始と同時に、目標空燃比を
理論空燃比Ythからそれよりもリーン側の空燃比Ylnに
変更し(ステップS4)、エンジン回転数及び実際の空
燃比の検出値を読み込む(ステップS5)。空燃比の検
出は、O2センサを用いてもよいし、吸気圧力の検出値
から間接的に求めるようにしてもよい。
【0030】そして、実際のエンジン回転数を目標回転
数(アイドル回転数)Niに保つべく、基本的にはスロ
ットル全閉を前提条件としてISC弁29の開度を決定
し、ISC弁29の開弁だけで制御が困難な場合は補助
的にスロットル弁24の開度も決定する(ステップS
6)。そして、これらISC開度やスロットル開度によ
り左右される吸入空気量に基づいて、上記目標空燃比
(リーン空燃比)Ylnを得るための燃料噴射量も決定し
(ステップS7)、これによりリーンバーン運転を実行
する。このリーンバーン運転により、上記作動油の圧送
でターボ過給機18を補助駆動しているにもかかわら
ず、実際のエンジン回転数が目標回転数Niよりも高ま
るのを抑えることができる。また、過給圧の過度上昇を
防ぐためのABV開度を設定する(ステップS8)。
【0031】これらステップS5〜S8の制御の実行に
より、エンジン回転数の上昇を抑えながらコンプレッサ
20下流側の過給圧が高められる。そして、この制御中
に実際に加速操作(すなわちアクセルの踏み込み操作)
がなされてスロットル弁24が開くと、次の加速制御に
移行する。
【0032】2)加速制御(図5) スロットル開度θの時間変化率dθ/dtが予め定めら
れた一定値C1未満の場合(ステップS10でNO)、
すなわち、要求加速度が比較的小さい場合には、過給圧
をさほど高める必要がないので、オイルポンプ39によ
るオイル圧送を続行し、ABV27を適度に開き(ステ
ップS11)、電磁切換弁49を開いてオイルポンプ3
9による圧送を停止させることにより、エンジン負荷の
軽減を図る。
【0033】これに対し、スロットル開度θの時間変化
率dθ/dtが上記値C1以上の場合(ステップS10
でYES)、すなわち、急加速が要求されている場合に
は、過給圧をさらに上昇させる必要があるので、ABV
27を閉じ(ステップS13)、目標空燃比をそれまで
のリーン空燃比よりもリッチ側に移行する(ステップS
14)。この実施例では、図7に示すように、低速低負
荷領域では目標空燃比を理論空燃比にし(すなわち目標
空気過剰率λを1にし)、高速領域もしくは高負荷領域
では目標空燃比をリッチ空燃比にする(すなわち目標空
気過剰率λを1未満にする。)。このようにして過給圧
を上昇させ、急加速を行ううち、エンジン回転数が予め
設定された一定値N1に達した時点で(ステップS17
でYES)、電磁切換弁49を開いてオイルポンプ39
による圧送を停止させる(ステップS18)。
【0034】3)定常運転状態から減速操作がなされた
場合の制御(図6) 定常運転時(例えば高速運転時)には、エンジンの運転
状態は次のようになっている。 ・変速機のシフトポジション→ニュートラル以外(動力
伝達ポジション) ・ABV→全開 ・電磁切換弁49→開(オイルポンプ39による作動油
圧送を停止) この状態で、減速操作、すなわちアクセル解放操作がな
され(ステップS21でYES)、スロットル弁24が
全閉すると、まずインジェクタ26からの燃料供給をカ
ットし(ステップS22)、この燃料カット時からの経
過時間tを計測する。この経過時間tが予め設定された
一定時間toに達するまでに(ステップS24でN
O)、再加速操作がなされてスロットル弁24が開いた
場合には(ステップS23でYES)、前記図5で示し
た加速制御をそのまま実行する。これに対し、再加速操
作がなされないまま一定時間toが経過した場合には
(ステップS24でYES)、これが減速操作であると
判定し、次の減速制御を行う。
【0035】まず、ABV27を所定量開いたまま(ス
テップS25でYES)、電磁切換弁49を閉じてオイ
ルポンプ39の作動油圧送によるターボ補助駆動を開始
させる(ステップS26)。そして、エンジン回転数を
読み込み(ステップS27)、このエンジン回転数が予
め設定された一定値Naに到達した時点で(ステップS
29)上記作動油圧送を停止させる(ステップS3
0)。なお、エンジン回転数が上記値Naに到達する前
に加速操作されてスロットル弁24が開いた場合には
(ステップS28でYES)、前記図5で示した加速制
御をそのまま実行する。
【0036】このような装置によれば、次の効果を得る
ことができる。
【0037】実際に加速動作(アクセル踏み込み操
作)が行われるよりも前に、加速要求動作(変速機がニ
ュートラル状態から動力伝達状態に切換えられる動作)
が検出された時点からオイルポンプ39による作動油圧
送を開始し、ターボ過給機を補助駆動し始めるため、補
助駆動開始後、実際に加速が開始されるまでに既に過給
圧を十分高めておくことができ、良好な加速応答性を確
保できるとともに、ポンピングロスも低減できる。ま
た、加速動作よりも前にオイルポンプ39による作動油
圧送を始めるので、加速中にトルクショックが生じるの
を回避できる。
【0038】図8は、従来装置、すなわち、実際に加速
操作が行われてスロットル弁が開いた直後にオイルポン
プによる作動油圧送を開始する装置での、図示平均有効
圧力Pi、正味平均有効圧力Pe、ターボ回転数、及び
吸気圧力PBの時間変化を示したものである。この図に
示されるように、従来装置では、実際に加速操作が行わ
れてスロットル弁が開いた後に、オイルポンプによる作
動油圧送開始で正味平均有効圧力Peが急減している。
これは、車両の加速中にトルクショックが生じているこ
とを意味し、このようなトルクショックは運転者等に著
しい違和感を与える。
【0039】これに対し、上記実施例装置によれば、実
際の加速動作がなされる前であって、ニュートラルから
ドライブにギアチェンジされた時点で既に作動油圧送を
開始しているので、図9に示すように、加速開始後(す
なわちスロットル弁24の開弁後)のトルクショックが
確実に回避される。
【0040】上記作動油圧送開始に伴って空燃比をリ
ーン側に制御しているため、ターボ過給機18を補助駆
動してターボ回転数を高めているにもかかわらず、実際
の加速動作前にエンジン回転数が上昇するのを回避でき
る。しかも、このようにエンジン回転数上昇を抑えなが
らオイルポンプ39をオンロード状態とすることによ
り、エンジンの運転状態を燃料消費率の良好な低速高負
荷領域に移行でき、また、空燃比リーン制御を実行する
ために、燃費の悪化を避けることが可能である。
【0041】図10は、エンジン回転数−エンジン負荷
の座標系において、等燃料消費率曲線70及び最大トル
ク曲線72を示したものであり、同図中Pmは、燃料消
費率が最低となる点を示している。この図において、本
実施例装置のようにエンジン回転数をアイドル回転数N
iに抑えながらエンジン負荷のみを上昇させることは、
同図破線矢印に示すように運転状態を上記最低燃料消費
率点Pmに近づけることを意味しており、これにより良
好な燃費を確保できる。また、最終的に上記最低燃料消
費率点Pmもしくはその近傍の点で運転がなされるよう
に目標空燃比(リーン空燃比)を設定することも可能で
あり、これにより燃費向上効果はさらに高まる。
【0042】しかも、アイドル運転中の空燃比を理論空
燃比Ythからリーン空燃比Ylnに移行すれば、図11に
示すように、排気ガス中の各種有害成分CO,NOx,
HCの発生量も削減できる利点がある。
【0043】オイルポンプ39による作動油圧送で過
給圧が高められてから実際の加速動作が検出された時点
で、その加速度合いが一定未満の場合(上記実施例では
スロットル開度の時間変化率dθ/dtが一定未満の場
合)、すなわちさほど高い加速性が要求されていない場
合には、その時点で上記オイルポンプ39による作動油
圧送を停止させて必要以上の補助駆動をなくすことによ
り、燃費の悪化を抑制できる。
【0044】スロットル弁24が全閉状態に切換えら
れた減速時、一定期間オイルポンプ39による作動油圧
送を行わせているため、この作動油圧送による駆動抵抗
の増大でエンジンブレーキを強くして減速性を増すこと
ができ、また、その後の再加速時での高い加速応答性を
確保できる。
【0045】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、例として次のような態様をとることも可能
である。
【0046】(1) 上記実施例では、アイドル運転時にギ
アポジションがニュートラルから動力伝達ポジションに
切換えられた時点を加速要求時点として検出している
が、車速センサを設け、この車速センサにより検出され
る車速が0でかつギアポジションがニュートラルから動
力伝達ポジションに切換えられた時点を加速要求時点と
して設定してもよい。
【0047】(2) 上記実施例では、オイルポンプ39に
よるターボ補助駆動と同時に目標空燃比をいきなり最大
目標空燃比Ylnに切換えているが、これに代え、ターボ
補助駆動と同時に目標空燃比を最大目標空燃比Ylnまで
連続的に増加させるようにしてもよい。
【0048】(3) 上記実施例では、基本的にISC開度
の調節でエンジン回転数の制御を行っているが、ABV
開度によってエンジン回転数を制御することも可能であ
る。
【0049】(4) 上記実施例では、加速度合いをスロッ
トル開度の時間変化率dθ/dtの大きさによって判断
しているが、最終的なスロットル開度θそのものに基づ
いて判定してもよい。
【0050】(5) 上記実施例では、オイルポンプ39か
ら圧送したオイルをターボ回転軸44の油圧タービン4
5に圧送することにより補助駆動を行っているが、ター
ボ回転軸44にモータの回転子を設け、ターボ過給機ハ
ウジング側に上記モータの固定子を設けて、ターボ回転
軸44を電気的に補助駆動するようにしてもよい。この
場合、上記モータはエンジンの出力の利用により作動す
るものであればよく、オルタネータの発電をそのまま利
用してモータ作動させてもよいし、バッテリーに蓄えら
れた電力を利用するようにしてもよい。
【0051】ただし、前記実施例のようにオイルポンプ
39からの吐出油で補助駆動する場合、このオイルポン
プ39による圧送が開始してから実際にターボ回転数が
十分上昇するまでの時間遅れが電気的な補助駆動よりも
大きいので、本発明の適用による加速応答性の向上効果
がより顕著に得られる利点がある。
【0052】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば次の効果
を得ることができる。
【0053】請求項1記載の装置では、実際に加速動作
(例えばスロットル弁を開く動作)が行われるよりも前
に、加速要求動作(請求項6では車両の動力伝達装置が
ニュートラル状態から動力伝達状態に切換えられる動
作)が検出された時点で補助駆動手段による作動流体の
補助駆動を開始し、ターボ過給機を補助駆動し始めるよ
うにしているので、補助駆動開始後、実際に加速が開始
されるまでに過給圧を十分高めて良好な加速応答性を確
保するとともに、ポンピングロスも低減でき、また、加
速動作中での補助駆動手段の始動によるトルクショック
を回避できる効果がある。しかも、上記のように過給圧
を高めても、これに応じて空燃比をリーン側に制御する
ことにより、実際の加速動作前にエンジン回転数が上昇
するのを防止できる。また、このようにエンジン回転数
上昇を抑えながら補助駆動手段による補助駆動を行わせ
ることにより、エンジンの運転状態を燃料消費率の良好
な低速高負荷領域に移行でき、また空燃比リーンを実行
する分、加速動作前に補助駆動手段を作動させても良好
な燃費を確保できる。
【0054】そして、この装置では、請求項3記載のよ
うに、補助駆動実行時の目標空燃比をエンジンの運転状
態が燃料消費率が最低となる空燃比に設定でき、これに
より燃費をますます向上させることができる。
【0055】特に、請求項2記載の装置では、補助駆動
手段である圧送手段による作動流体圧送が開始されてか
らターボ回転数が十分上昇するまでの応答遅れを本発明
の適用により十分カバーし、高い加速応答性を確保でき
る効果がある。
【0056】請求項4記載の装置では、上記補助駆動手
段の作動により過給圧が高められてから実際の加速動作
が検出された時点で、その加速度合いが一定以下の場
合、すなわちさほど高い加速性が要求されていない場合
には、上記補助駆動手段による補助駆動を停止させるこ
とにより、必要以上の補助駆動手段の駆動を防いで燃費
を向上できる効果がある。
【0057】また、請求項5記載の装置では、スロット
ル弁が全閉状態に切換えられた場合に少なくとも一定期
間上記補助駆動手段による補助駆動を行うようにしてい
るので、この補助駆動手段の作動による駆動抵抗の増大
でエンジンブレーキを強めて減速性を増すとともに、将
来、再加速動作が行われた時に高い加速応答性を確保で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるエンジンの全体構成
図である。
【図2】上記エンジンに装備されるECUの機能構成を
示すブロック図である。
【図3】上記ターボ過給機の模式断面図である。
【図4】上記ECUによる制御動作を示すフローチャー
トである。
【図5】上記ECUによる制御動作を示すフローチャー
トである。
【図6】上記ECUによる制御動作を示すフローチャー
トである。
【図7】加速動作時に設定される目標空燃比(空気過剰
率)を示すグラフである。
【図8】従来装置での平均有効圧力、ターボ回転数、及
び吸気圧力の時間変化率を示すグラフである。
【図9】上記実施例装置での平均有効圧力、ターボ回転
数、及び吸気圧力の時間変化率を示すグラフである。
【図10】エンジン回転数−エンジン負荷の座標系での
等燃料消費率曲線及び最低燃料消費率点を示すグラフで
ある。
【図11】空燃比と排気ガス中の各成分の発生量及び燃
料消費量との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10 エンジン本体 18 ターボ過給機 20 吸気コンプレッサ 24 スロットル弁 26 インジェクタ 28 ISC通路 29 ISC弁 39 オイルポンプ(圧送手段) 42 排気タービン 53 スロットルセンサ(加速検出手段) 59 ギアポジションセンサ(加速要求検出手段) 60 ECU 62 圧送制御手段(補助駆動制御手段) 64 燃料噴射制御手段(空燃比制御手段) 66 ISC制御手段(空燃比制御手段)
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02B 37/10 F02D 41/10 F02D 45/00 F02D 41/14 F02D 41/04 F02B 37/12

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気コンプレッサと排気タービンとを連
    結するターボ回転軸をエンジン出力を利用して排気エネ
    ルギー以外のエネルギーにより補助駆動する補助駆動手
    段を備えた自動車用エンジンの過給装置において、低速
    運転領域で実際の加速動作の前に行われる加速要求動作
    を検出する加速要求検出手段と、この加速要求検出手段
    により上記加速要求動作が検出された時に上記補助駆動
    を行わせる補助駆動制御手段と、上記加速要求が検出さ
    れて補助駆動が行われる時に空燃比をリーン側に変化さ
    せてエンジン回転数の上昇を抑制する空燃比制御手段と
    を備えたことを特徴とする自動車用エンジンの過給装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の自動車用エンジンの過給
    装置において、上記補助駆動手段として、上記ターボ回
    転軸の途中に流体タービンを設けるとともに、エンジン
    出力を利用して作動流体を噴射する圧送手段を備え、こ
    の圧送手段により圧送される作動流体を上記流体タービ
    ンに噴射させることにより上記ターボ回転軸を補助駆動
    するように構成したことを特徴とする自動車用エンジン
    の過給装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の自動車用エンジ
    ンの過給装置において、上記補助駆動が行われる時の目
    標空燃比をエンジンの運転状態が燃料消費率が最低とな
    る空燃比に設定したことを特徴とする自動車用エンジン
    の過給装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の自動車
    用エンジンの過給装置において、上記加速要求動作後の
    実際の加速動作を検出する加速検出手段を備えるととも
    に、検出される加速の度合いが一定以下の時には上記補
    助駆動手段による補助駆動を停止させるように上記補助
    駆動制御手段を構成したことを特徴とする自動車用エン
    ジンの過給装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の自動車
    用エンジンの過給装置において、スロットル弁が開状態
    から全閉状態に切換えられた場合に少なくとも一定期間
    上記補助駆動を行わせるように上記補助駆動制御手段を
    構成したことを特徴とする自動車用エンジンの過給装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の自動車
    用エンジンの過給装置において、上記加速要求検出手段
    は、車両の動力伝達装置がニュートラル状態から動力伝
    達状態に切換えられた動作を加速要求動作として検出す
    るように構成されていることを特徴とする自動車用エン
    ジンの過給装置。
JP30103794A 1994-12-05 1994-12-05 自動車用エンジンの過給装置 Expired - Fee Related JP3349849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30103794A JP3349849B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 自動車用エンジンの過給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30103794A JP3349849B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 自動車用エンジンの過給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08158875A JPH08158875A (ja) 1996-06-18
JP3349849B2 true JP3349849B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=17892101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30103794A Expired - Fee Related JP3349849B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 自動車用エンジンの過給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3349849B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4736485B2 (ja) * 2005-03-18 2011-07-27 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08158875A (ja) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925397B2 (ja) 電動機付ターボチャージャ制御装置
JP3912132B2 (ja) 過給圧制御装置
JP4434174B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4844342B2 (ja) 車両の制御装置
JP5370243B2 (ja) ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
US8601810B2 (en) Internal combustion engine
JPH07101011B2 (ja) 過給式の内燃機関を運転する方法および装置
JP4600266B2 (ja) 過給機付きエンジン
JPH0861073A (ja) エンジンの過給装置
JP3349849B2 (ja) 自動車用エンジンの過給装置
JP3185165B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP5251558B2 (ja) エンジンの始動方法及びその始動装置
EP3719288B1 (en) Control method and control device for vehicular internal combustion engine
JP5397291B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの始動制御装置
JP4985525B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JPH0526923B2 (ja)
JPH10196381A (ja) 可変ノズル型ターボチャージャを搭載する内燃機関の制御装置
JP2009203856A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2546047B2 (ja) 自動車用可変吸気装置
JP3187613B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP3159346B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP2002322931A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP3186344B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP3331240B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP2858709B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees