JP3329600B2 - 電圧制御回路およびこの電圧制御回路を含むdc/dcコンバータおよびこのdc/dcコンバータを備えた電子機器 - Google Patents

電圧制御回路およびこの電圧制御回路を含むdc/dcコンバータおよびこのdc/dcコンバータを備えた電子機器

Info

Publication number
JP3329600B2
JP3329600B2 JP29103494A JP29103494A JP3329600B2 JP 3329600 B2 JP3329600 B2 JP 3329600B2 JP 29103494 A JP29103494 A JP 29103494A JP 29103494 A JP29103494 A JP 29103494A JP 3329600 B2 JP3329600 B2 JP 3329600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse signal
terminal
voltage
power supply
signal output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29103494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08149803A (ja
Inventor
隆浩 池田
裕彦 伊奈
Original Assignee
ウエスト電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウエスト電気株式会社 filed Critical ウエスト電気株式会社
Priority to JP29103494A priority Critical patent/JP3329600B2/ja
Publication of JPH08149803A publication Critical patent/JPH08149803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329600B2 publication Critical patent/JP3329600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、供給される入力電圧を
所望電圧値に制御して出力する電圧制御系に関し、特に
論理回路の駆動電源として有用されているDC/DCコ
ンバータ、すなわち直流電源の端子電圧をコイルの自己
誘導作用を用いて昇圧して昇圧出力電圧として出力し、
さらに該昇圧出力電圧の値を所定値に制御することによ
り上記駆動電源を形成するDC/DCコンバータに適し
た電圧制御回路およびこの電圧制御回路を含むDC/D
CコンバータおよびこのDC/DCコンバータを備えた
電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、直流電源の端子電圧を一つの
コイルの自己誘導作用を用いて昇圧して出力することに
より論理回路の駆動電源を形成するDC/DCコンバー
タは周知であり、またかかるDC/DCコンバータにお
いて、昇圧された出力電圧を所望電圧値に制御する電圧
制御回路も種々提案あるいは実用化されている。
【0003】図3は、上述したような電圧制御回路を含
むDC/DCコンバータの一例と論理回路として周知の
中央演算処理装置(以下、単にCPUと記す)および負
荷を備えた電子機器の略電気回路図である。
【0004】図3において、AはDC/DCコンバータ
を示し、例えば電池である直流電源1の両端に一つのコ
イル2とダイオード3との直列接続体を介してバックア
ップ用のコンデンサ4が接続され、また一つのコイル2
とダイオード3との接続点である第1端子T1と直流電
源1の低電位側端子である第2端子T2間には第1スイ
ッチ手段であるトランジスタ5が接続されている。な
お、コンデンサ4の両端にはその充電電圧を駆動電源と
して動作するCPU6が接続されている。
【0005】トランジスタ5のベースは、動作すること
により所定周波数のパルス信号を出力する発振回路7と
抵抗8を介して接続されると共に第2スイッチ手段であ
るトランジスタ9を介して第2端子T2とも接続されて
いる。
【0006】トランジスタ9のベースは、抵抗10と抵
抗11とからなりコンデンサ4の両端に接続されている
電圧検出手段12における上記抵抗10と抵抗11との
接続点と接続されている。
【0007】符号13は、例えばモータおよび該モータ
の駆動を制御する制御回路等からなる直流電源1の負荷
を示しており、例えばその動作がCPU6によって制御
されるように構成される。
【0008】さて、上記のような構成のDC/DCコン
バータAにおいて、今、発振回路7が動作し、所定周波
数のパルス信号が出力されると、このパルス信号は抵抗
8を介してトランジスタ5のベースに供給されることに
なり、よって該トランジスタ5が上記パルス信号の有す
る周波数に応答してオン・オフすることになる。
【0009】トランジスタ5がオン・オフするというこ
とは直流電源1に対するコイル2の接続状態が断続的に
制御されるということであり、したがって、コイル2の
一端と接続されている第1端子T1には、該コイル2の
自己誘導作用により直流電源1の端子電圧を昇圧した昇
圧出力電圧が発生、出力されることになる。
【0010】上記第1端子T1はダイオード3を介して
バックアップ用のコンデンサ4とも接続されており、よ
って上記第1端子T1に出力された上記昇圧出力電圧は
ダイオード3を介してコンデンサ4に供給され、該コン
デンサ4を充電することになり、この結果、CPU6の
電源端子Vには上記コンデンサ4の充電電圧が駆動電源
として供給されることになる。
【0011】すなわち、上記第1端子T1に出力される
昇圧出力電圧自体は、トランジスタ5のオン・オフ周期
に応答したコイル2の自己誘導作用により発生・出力さ
れるいわゆる交流であるが、CPU6の電源端子Vには
ダイオード3を介したコンデンサ4の充電動作により直
流であるコンデンサ4の充電電圧が駆動電源として供給
されることになり、よってCPU6の安定動作を保証で
きることになる。
【0012】一方、上記昇圧出力電圧の電圧値は、該昇
圧出力電圧がトランジスタ5のオン・オフに応答したコ
イル2の自己誘導作用により出力されることから必然的
にその出力期間が短時間となることを考慮し、すなわ
ち、出力期間が短時間でもCPU6の駆動電源として十
分な充電電圧値を得られるようなコンデンサ4の充電動
作を行えるように、通常かなり高くなるように設計され
ている。
【0013】このため、何等の対策も施さないと上記コ
ンデンサ4の充電電圧値が高くなりすぎ、ともすればC
PU6を破壊してしまう等の不都合を生じる恐れがあ
る。
【0014】よって、通常は、上記のような不都合が生
じないように、トランジスタ5,トランジスタ9および
電圧検出手段12からなり、CPU6に供給される駆動
電源の電圧値を所定値に制御する電圧制御回路Bを設け
ている。
【0015】トランジスタ9は、トランジスタ5のベー
ス〜エミッタ間に接続されており、よってオンすること
により上記トランジスタ5をオフ状態に維持でき、換言
すれば上記トランジスタ9の動作を制御することにより
トランジスタ5のオン・オフを制御でき、これにより該
トランジスタ5のオン・オフに応答してなされていたコ
イル2による直流電源1の端子電圧の昇圧動作を阻止で
きることになる。
【0016】ここで、トランジスタ9のベースを見てみ
ると、コンデンサ4の両端に接続されている電圧検出手
段12を形成する抵抗10と抵抗11の接続点と接続さ
れており、よって上記ベースには、抵抗11の両端に発
生するコンデンサ4の充電電圧を抵抗10、11の抵抗
値の比で分割した電圧が供給されることになる。
【0017】したがって、上記抵抗10、11の抵抗値
を制御し、抵抗11の両端に発生する電圧が、コンデン
サ4の充電電圧値が高すぎない所望電圧値に到達した時
にトランジスタ9をオンできる電圧値となるように設定
しておけば、上記コンデンサ4の充電電圧値が所望電圧
値に到達した時、トランジスタ9をオンさせてトランジ
スタ5をオフに維持し、コイル2の昇圧動作を停止させ
ることができる。
【0018】すなわち、コンデンサ4の充電電圧である
CPU6に供給される駆動電源の電圧値を、電圧制御回
路Bの電圧検出手段12を形成する抵抗10と抵抗11
の分割比によって適宜決定される所定値に制御できるこ
とになり、この結果、上記充電電圧値が高くなりすぎる
ことによる不都合の発生を防止できることになる。
【0019】なお、コイル2の自己誘導作用による昇圧
動作を制御するトランジスタ5のオン・オフの制御につ
いては、上述した例では発振回路7の出力するパルス信
号によって行っているが、論理回路の一つとして例示し
たCPU6自体に関して見れば通常その内部に発振構成
を有しており、したがって例えば図3中に破線で示した
ように、所定周波数のパルス信号を出力している上記C
PU6のパルス信号出力端子CLとトランジスタ5のベ
ースとを接続する例も、上述した例と同様の動作を行う
他の例として考えられることは詳述するまでもない。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、直
流電源の端子電圧をコイルの自己誘導作用により昇圧、
出力し、さらに該出力電圧の値を電圧制御回路により所
定値に制御して例えばCPUである論理回路の駆動電源
を形成するDC/DCコンバータ等は周知であるが、こ
のDC/DCコンバータ等における直流電源1のエネル
ギー消費あるいはコスト面を考慮してみると、依然とし
て以下のような不都合点を有している。
【0021】すなわち、図3に図示したDC/DCコン
バータAの一例は、電圧制御回路Bにおける電圧検出手
段12を、コンデンサ4の充電電圧値を検出するべくコ
ンデンサ4の両端に接続しており、一方、かかる接続状
態はコイル2とダイオード3を介して直流電源1の両端
にも接続されていることに他ならず、よって例えばCP
U6である論理回路への駆動電源の供給が必要のない場
合においても上記電圧検出手段12による直流電源1の
エネルギー消費が発生し、この点において上記直流電源
1のエネルギーを浪費してしまうことになる不都合点を
有している。
【0022】また、トランジスタ5をオン・オフさせる
ために発振回路7を採用しており、この点においてコス
ト上昇を生じることになる不都合点も有している。な
お、前述した発振回路7をCPU6内部の発振構成とす
る展開の場合、上記コスト面での不都合点は解消できる
ことになるが、上述のエネルギー浪費の不都合点につい
ては依然として解消できないことは詳述するまでもな
い。
【0023】本発明は、上記のような不都合点を考慮し
てなしたもので、直流電源のエネルギー浪費の無い、か
つコスト面でも安価となる電圧制御回路およびこの電圧
制御回路を含むDC/DCコンバータおよびこのDC/
DCコンバータを備えた電子機器を提供することを目的
とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明による電圧制御回
路は、コイルを介して直流電源の一端と接続されると共
にダイオードを介してバックアップ用のコンデンサの一
端および論理回路の電源端子と接続される第1端子と、
直流電源の他端および上記コンデンサの他端と接続され
る第2端子と、所定周波数を有するパルス信号を出力す
る論理回路のパルス信号出力端子と接続される第3端子
と、第1端子と第2端子との間に接続されると共に第3
端子とも接続され、パルス信号出力端子から供給される
パルス信号に応答してオン・オフ動作する第1スイッチ
手段と、動作することにより第1スイッチ手段のオン・
オフ動作を阻止する第2スイッチ手段と、第3端子と接
続され、該第3端子より供給されるパルス信号の電圧値
を被検出電圧として検出し、その電圧値が所定値以上で
あることを検出した時に第2スイッチ手段を動作せしめ
る電圧検出手段とを備えて構成される。
【0025】本発明によるDC/DCコンバータは、直
流電源と、該直流電源の両端に接続される一つのコイル
とダイオードとバックアップ用のコンデンサとの直列接
続体と、上記コイルとダイオードとの接続点と直流電源
の一端との間に接続されると共に所定周波数を有するパ
ルス信号を出力する論理回路のパルス信号出力端子とも
接続され、該パルス信号出力端子から供給されるパルス
信号に応答してオン・オフ動作する第1スイッチ手段,
動作することにより第1スイッチ手段のオン・オフ動作
を阻止する第2スイッチ手段,パルス信号出力端子と接
続され、該パルス信号出力端子より供給されるパルス信
号の電圧値が所定値以上であることを検出した時に第2
スイッチ手段を動作せしめる電圧検出手段からなる電圧
制御回路とを含んで構成される。
【0026】本発明による電子機器は、少なくとも、直
流電源と、該直流電源の両端に接続される一つのコイル
とダイオードとバックアップ用のコンデンサとの直列接
続体と、上記コイルとダイオードとの接続点と直流電源
の一端との間に接続されると共に所定周波数を有するパ
ルス信号を出力する論理回路のパルス信号出力端子と接
続され、該パルス信号出力端子から供給されるパルス信
号に応答してオン・オフ動作する第1スイッチ手段,動
作することにより第1スイッチ手段のオン・オフ動作を
阻止する第2スイッチ手段,パルス信号出力端子と接続
され、該パルス信号出力端子より供給されるパルス信号
の電圧値が所定レベル以上であることを検出した時に
スイッチ手段を動作せしめる電圧検出手段からなる電
圧制御回路とを含んで構成されるDC/DCコンバータ
と、直流電源の両端に接続される負荷と、上記コンデン
サの両端に接続される論理回路とを備えて構成される。
【0027】
【作用】本発明による電圧制御回路は、前述のように構
成されることから、例えばCPUである論理回路が動作
している時、第3端子より供給される論理回路が出力し
ているパルス信号の電圧を被検出電圧として検出し、さ
らにこれらの電圧値があらかじめ設定している所定値以
上であることを検出した時に、第2スイッチ手段を動作
させて第1スイッチ手段の動作を阻止する。
【0028】第1スイッチ手段の動作が阻止されると、
コイルと接続されている第1端子の電気的状態を変化さ
せることができなくなり、よってコイルの自己誘導作用
による昇圧動作が行えなくなる。したがって、バックア
ップ用のコンデンサの充電動作も行えなくなる。
【0029】一方、論理回路が動作していない時、電圧
検出手段へのパルス信号の供給が行われない状態とな
る。
【0030】すなわち、電圧検出手段が直流電源に対し
て見れば電気的に接続されていない状態になされること
になり、この結果本発明による電圧制御回路において
は、論理回路が動作していない時に直流電源のエネルギ
ーが電圧検出手段によって無駄に消費されることは完全
に防止されることになる。
【0031】本発明によるDC/DCコンバータは、前
述したように上述した電圧制御回路を夫々含んで構成さ
れることから、例えばCPUである論理回路の動作時に
、論理回路が出力しているパルス信号の電圧値が被検
出電圧として検出され、その値が所定値に到達したこと
を検出した時にコイルの自己誘導作用による昇圧動作が
阻止されるように制御されることになる。
【0032】一方、論理回路の不動作時には、電圧制御
回路の電圧検出手段が直流電源に対して見れば電気的に
接続されていない状態になされることになり、直流電源
のエネルギーが無駄に消費されることは完全に防止され
ることになる。
【0033】本発明による電子機器は、前述したように
上述したDC/DCコンバータを夫々含んで構成される
ことから、例えばCPUである論理回路の動作時には
論理回路が出力しているパルス信号の電圧値が被検出電
圧として検出され、その値が所定値以上であることを検
出した時にコイルの自己誘導作用による昇圧動作が行わ
れないように制御されることになる。
【0034】一方、論理回路の不動作時には、電圧制御
回路の電圧検出手段が直流電源に対して見れば電気的に
接続されていない状態になされることになり、直流電源
のエネルギーが無駄に消費されることは完全に防止され
ることになる。
【0035】
【実施例】図1は本発明による電圧制御回路の一実施例
B1およびこの一実施例B1を含む本発明によるDC/
DCコンバータの一実施例A1を示す略構成図であり、
図中、図3と同図番、同符号の要素は同一の構成要素を
示している。
【0036】本発明によるDC/DCコンバータの一実
施例A1に含まれている本発明による電圧制御回路の一
実施例B1における第1端子T1は、図3で述べた従来
例と同様、コイル2を介して直流電源1の一端である高
電位側端子と接続されると共にダイオード3を介してバ
ックアップ用のコンデンサ4の一端である高電位側端子
および図1中に破線で示してあるように論理回路の一つ
であるCPUの電源端子とも接続されている。
【0037】第2端子T2も図3で述べた従来例と同
様、直流電源1の他端である低電位側端子および上記コ
ンデンサ4の他端である低電位側端子と接続されてい
る。
【0038】第3端子T3は、所定周波数を有するパル
ス信号を出力する論理回路であるCPUのパルス信号出
力端子CLと接続される端子である。
【0039】第1スイッチ手段14は、第1端子T1と
第2端子T2との間に接続されると共に第3端子T3と
も接続され、該第3端子T3を介して供給されるCPU
のパルス信号出力端子CLから出力されるパルス信号に
応答してオン・オフ動作し、また第2スイッチ手段15
は、動作することにより第1スイッチ手段14のオン・
オフ動作を阻止するものであり、さらに電圧検出手段1
6は、第3端子T3と第2端子T2との間に接続され、
上記第3端子T3より供給される上記パルス信号の電圧
値が所定値以上であることを検出した時に第2スイッチ
手段15を動作させるものである。
【0040】次に、図1に示した本発明による電圧制御
回路およびDC/DCコンバータの一実施例B1、A1
の動作について述べるが、説明の便宜上、図1中に破線
で図示したようにCPUが接続されているものとする。
【0041】さて、本実施例B1、A1において直流電
源1が図1に図示したようにコイル2等に供給され、論
理回路であるCPUが動作している時、第3端子T3
上記CPUのパルス信号出力端子CLから供給されてい
るパルス信号が該第3端子T3を介して第1スイッチ手
14に供給されることになり、よって第1スイッチ手
14は上記パルス信号に応答してオン・オフ動作する
ことになる。
【0042】したがって第1端子T1に直流電源1の端
子電圧をコイル2の自己誘導作用にて昇圧した昇圧出力
が出力され、同時にこの昇圧出力によるバックアップ用
のコンデンサ4の充電および該コンデンサ4の充電電圧
の駆動電源としてのCPUへの供給がなされ、よってC
PUは安定して所定の動作を行うことになる。
【0043】同時に、電圧検出手段16によって第3端
子T3に供給されているパルス信号の電圧が被検出電圧
として検出され、電圧検出手段16は上記パルス信号の
電圧値があらかじめ設定している所定値への到達を検出
した時に、第2スイッチ手段15を動作させて第1スイ
ッチ手段14の動作を阻止する。
【0044】したがって、コイル2と接続されている第
1端子T1の電気的状態を変化させることができなくな
り、よってコイル2の自己誘導作用による昇圧動作が行
えなくなり、もちろんバックアップ用のコンデンサ4の
充電動作も行えなくなり、この結果上記コンデンサ4の
充電電圧値、すなわちCPUに供給される駆動電源の電
圧値が前述した従来例同様、上述した所定値に制御され
ることになる。
【0045】一方、CPUの動作が停止されたCPUへ
の駆動電源の供給が必要ない場合、CPUの動作停止に
よりそのパルス信号出力端子CLからの第3端子T3
のパルス信号の供給が停止することになり、したがって
第1スイッチ手段14および電圧検出手段16の動作が
阻止されることになる。
【0046】ところで、図1に示した実施例B1、A1
における電圧検出手段16は、直流電源1の両端に対し
て見れば論理回路であるCPUを介して接続され、直流
電源1の両端とは直接接続されておらず、よって論理回
路(CPU)の動作が阻止されると電気的には直流電源
1の両端から完全に切り離されることになる。
【0047】この結果、図1に示した本発明による電圧
制御回路およびDC/DCコンバータの一実施例B1、
A1は、冒頭の従来例とは異なり、論理回路であるCP
Uが動作していない時に直流電源1のエネルギーが電圧
検出手段16によって消費されることはなく、すなわち
直流電源1のエネルギー浪費を完全に防止できることに
なる。
【0048】図2は、図1に図示した本発明による電圧
制御回路およびDC/DCコンバータの一実施例B1、
A1の具体例を含む本発明による電子機器の一実施例を
示す要部電気回路図であり、図中、図1、図3と同図
番、同符号の要素は同一の構成要素を示している。
【0049】図2からも明らかなように、本実施例も先
に説明した実施例B1、A1と同様に第1端子T1、第
2端子T2および第3端子T3を有し、また第1、およ
スイッチ手段14、15は、先に図3で説明した
第1、第2スイッチ手段と同様にトランジスタ17、1
にて構成し、さらに電圧検出手段16は一端が第3端
子T3と接続される抵抗19、20との直列体にて構成
している。
【0050】トランジスタ18は、そのベースが上記抵
19、20の接続点と接続され、前述した第2スイッ
チ手段15の説明からも明らかなように、第3端子T3
にCPU6のパルス信号出力端子CLから出力されて供
給されるパルス信号の電圧値が所定値に到達した時にオ
ンして第1スイッチ手段14の動作を阻止し、すなわち
トランジスタ17をオフに維持し、上述したコイル2に
よる昇圧動作を停止させるよう機能する。
【0051】このため、上記抵抗19、20のそれぞれ
の抵抗値の比は、CPU6から第3端子T3へ供給され
るパルス信号の電圧値が所定値に到達した時にトランジ
スタ18をオンできる電圧値を上記抵抗20の両端に発
生できるような電圧検出動作が行えるように制御、設定
されている。
【0052】さて、今、図2に示したように直流電源1
がコイル2等に供給され、CPU6が動作している時、
CPU6のパルス信号出力端子CLから出力されている
パルス信号は、第3端子T3を介して第1スイッチ手段
14であるトランジスタ17のベースに供給されること
になり、よってトランジスタ17が上記パルス信号の有
する周波数に応答してオン・オフ動作することになる。
【0053】このため、直流電源1の端子電圧をコイル
2の自己誘導作用にて昇圧した昇圧出力が第1端子T1
に出力されると共に該昇圧出力によるバックアップ用の
コンデンサ4の充電および該コンデンサ4の充電電圧の
駆動電源としてのCPU6の電源端子Vへの供給がなさ
れ、よってCPU6は安定して所定の動作、例えば負荷
13の制御動作を行うことになる。
【0054】同時に、上記パルス信号は第3端子T3
介して電圧検出手段16である抵抗19、20にも供給
され、したがって上記パルス信号の電圧値が所定値に到
達した時、抵抗20の両端に発生する電圧にてトランジ
スタ18がオンすることになり、これによりトランジス
17がオフに維持され、上述したコイル2による昇圧
動作が停止することになる。
【0055】コイル2による昇圧動作が停止すると、バ
ックアップ用のコンデンサ4の充電動作も行えなくな
り、この結果上記コンデンサ4の充電電圧値、すなわち
CPU6に供給される駆動電源の電圧値が上述した所定
値に制御されることになる。
【0056】一方、CPU6の動作が停止されたCPU
6への駆動電源の供給が必要ない場合、CPU6のパル
ス信号出力端子CLからの第3端子T3へのパルス信号
の供給が停止するため、トランジスタ17のオン・オフ
動作および抵抗19、20による電圧検出動作が阻止さ
れることになる。
【0057】この結果、図2に図示した本発明による電
子機器の一実施例は、先に説明した実施例B1、A1
様、冒頭に述べた従来例とは異なり、CPU6が動作し
ていない時に直流電源1のエネルギーが電圧検出手段
によって消費されることはなく、すなわち直流電源1
のエネルギー浪費を完全に防止できることになる。
【0058】なお、本発明による電子機器は、図2に図
示した一実施例のように直流電源1の低電位側を共通電
位として使用するいわゆるマイナスグランド構成として
形成できることはもちろん、必要に応じて直流電源1の
高電位側を共通電位として使用するいわゆるプラスグラ
ンド構成として形成できることはいうまでもない。
【0059】
【発明の効果】本発明による電圧制御回路およびこの電
圧制御回路を含むDC/DCコンバータおよびこのDC
/DCコンバータを備えた電子機器は、例えばCPUで
ある論理回路の出力するパルス信号の電圧を被検出電圧
として検出する電圧検出手段を、CPU等の論理回路が
動作していない時には直流電源から電気的に切り離すこ
とから、CPU等の論理回路が動作していない時に直流
電源のエネルギーが上記電圧検出手段によって消費され
ることはなく、したがって直流電源のエネルギーの浪費
を完全に防止できることになる効果を有している。
【0060】また、例えばCPUである論理回路のパル
ス信号出力端子から出力されるパルス信号を、コイルに
よる直流電源電圧の昇圧動作を制御するスイッチ手段の
駆動制御用信号として供給すると共に電圧検出手段に被
検出電圧として供給していることから、上記効果に加え
て構成を簡素化できると共にコスト的にも安価にできる
効果も有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電圧制御回路の一実施例およびこ
の一実施例を含む本発明によるDC/DCコンバータの
一実施例を示す略構成図
【図2】図1に図示した本発明による電圧制御回路およ
びDC/DCコンバータの一実施例の具体例を含む本発
明による電子機器の一実施例を示す要部電気回路図
【図3】従来周知の電圧制御回路を含むDC/DCコン
バータの一例とCPUおよび負荷を備えた電子機器の略
電気回路図
【符号の説明】
1 直流電源 2 コイル 3 ダイオード 4 バックアップ用のコンデンサ 6 中央演算処理装置(CPU) 13 負荷14 第1スイッチ手段 15 第2スイッチ手段 16 電圧検出手段 17 トランジスタ 18 トランジスタ 19 抵抗 20 抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 3/00 - 3/44

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイルを介して直流電源の一端と接続さ
    れると共にダイオードを介してバックアップ用のコンデ
    ンサの一端および論理回路の電源端子と接続される第1
    端子と、直流電源の他端および前記コンデンサの他端と
    接続される第2端子と、所定周波数を有するパルス信号
    を出力する論理回路のパルス信号出力端子と接続される
    第3端子と、第1端子と第2端子との間に接続されると
    共に第3端子とも接続され、パルス信号出力端子から供
    給されるパルス信号に応答してオン・オフ動作する第1
    スイッチ手段と、動作することにより第1スイッチ手段
    のオン・オフ動作を阻止する第2スイッチ手段と、第3
    端子と接続され、該第3端子より供給されるパルス信号
    の電圧値を被検出電圧として検出しその電圧値が所定値
    以上であることを検出した時に第2スイッチ手段を動作
    せしめる電圧検出手段とを備えてなる電圧制御回路。
  2. 【請求項2】 直流電源と、該直流電源の両端に接続さ
    れる一つのコイルとダイオードとバックアップ用のコン
    デンサとの直列接続体と、前記コイルとダイオードとの
    接続点と直流電源の一端との間に接続されると共に所定
    周波数を有するパルス信号を出力する論理回路のパルス
    信号出力端子とも接続され、該パルス信号出力端子から
    供給されるパルス信号に応答してオン・オフ動作する
    スイッチ手段,動作することにより第1スイッチ手段
    のオン・オフ動作を阻止する第2スイッチ手段,パルス
    信号出力端子と接続され、該パルス信号出力端子より供
    給されるパルス信号の電圧値が所定値以上であることを
    検出した時に第2スイッチ手段を動作せしめる電圧検出
    手段からなる電圧制御回路とを含むDC/DCコンバー
    タ。
  3. 【請求項3】 少なくとも、直流電源と、該直流電源の
    両端に接続される一つのコイルとダイオードとバックア
    ップ用のコンデンサとの直列接続体と、前記コイルとダ
    イオードとの接続点と直流電源の一端との間に接続され
    ると共に所定周波数を有するパルス信号を出力する論理
    回路のパルス信号出力端子と接続され、該パルス信号出
    力端子から供給されるパルス信号に応答してオン・オフ
    動作する第1スイッチ手段,動作することにより第1
    イッチ手段のオン・オフ動作を阻止する第2スイッチ手
    段,パルス信号出力端子と接続され、該パルス信号出力
    端子より供給されるパルス信号の電圧値が所定レベル以
    上であることを検出した時に第2スイッチ手段を動作せ
    しめる電圧検出手段からなる電圧制御回路とを含んで構
    成されるDC/DCコンバータと、直流電源の両端に接
    続される負荷と、前記コンデンサの両端に接続される論
    理回路とを備えた電子機器。
JP29103494A 1994-11-25 1994-11-25 電圧制御回路およびこの電圧制御回路を含むdc/dcコンバータおよびこのdc/dcコンバータを備えた電子機器 Expired - Fee Related JP3329600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29103494A JP3329600B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 電圧制御回路およびこの電圧制御回路を含むdc/dcコンバータおよびこのdc/dcコンバータを備えた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29103494A JP3329600B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 電圧制御回路およびこの電圧制御回路を含むdc/dcコンバータおよびこのdc/dcコンバータを備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08149803A JPH08149803A (ja) 1996-06-07
JP3329600B2 true JP3329600B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=17763591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29103494A Expired - Fee Related JP3329600B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 電圧制御回路およびこの電圧制御回路を含むdc/dcコンバータおよびこのdc/dcコンバータを備えた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3329600B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08149803A (ja) 1996-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08107601A (ja) 電動車両用電源装置
JP2000138570A (ja) 電気負荷の駆動装置
CN113395060A (zh) 用于驱动开关装置的设备及其使用方法
JPH07107620A (ja) 電気自動車用dc−dcコンバータの異常監視装置
JP3329600B2 (ja) 電圧制御回路およびこの電圧制御回路を含むdc/dcコンバータおよびこのdc/dcコンバータを備えた電子機器
JPH01258459A (ja) 電池を電源とした集積回路
JP4341156B2 (ja) 車両用電源装置
JPH08331839A (ja) 電源回路
JPH01311617A (ja) スイッチング素子駆動装置
JP2004320890A (ja) 負荷駆動装置、負荷駆動回路、電流制限回路及び負荷駆動方法
JPH0779562A (ja) Dc/dcコンバータ
JP3839170B2 (ja) 電源回路
JP2624524B2 (ja) 電動機の過負荷検出装置
JP4059115B2 (ja) バックアップコンデンサの容量算出回路
JP3232739B2 (ja) スイッチ投入検出回路
JP3019377B2 (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置
JP2902653B2 (ja) 直流電源装置
JP2504023B2 (ja) 車両充電発電機の電圧調整装置
JP2002034237A (ja) 車載用電源装置
JP2815265B2 (ja) 半導体充電制御装置
JPH02237472A (ja) 三相交流電動機の可変速駆動装置
JPH1098872A (ja) 電源装置及びこれを用いた電気機器
JP3559051B2 (ja) リレーの駆動回路
JPH0744709Y2 (ja) 自動車用タイマ機構
JPH0767322A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees