JP3315996B2 - 車両の安全装置 - Google Patents

車両の安全装置

Info

Publication number
JP3315996B2
JP3315996B2 JP04184592A JP4184592A JP3315996B2 JP 3315996 B2 JP3315996 B2 JP 3315996B2 JP 04184592 A JP04184592 A JP 04184592A JP 4184592 A JP4184592 A JP 4184592A JP 3315996 B2 JP3315996 B2 JP 3315996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
acceleration
accelerator
distance
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04184592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05238368A (ja
Inventor
裕樹 上村
寿広 原
千英 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP04184592A priority Critical patent/JP3315996B2/ja
Publication of JPH05238368A publication Critical patent/JPH05238368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315996B2 publication Critical patent/JP3315996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の安全装置に係わ
り、特に前車と自車の衝突の可能性を判断して危険回避
を行う車両の安全装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の車両の安全装置とし
て、例えば特公昭39−2565号公報及び特公昭39
−5668号公報等に開示されているように、光学的方
法または超音波等を用いて自車と前方の障害物との間の
距離及び相対速度を連続的に検出するとともに、その検
出された自車と前方障害物との間の距離及び相対速度か
ら接触の可能性があるか否かを判断し、接触の可能性が
あると判断された場合、自動ブレーキ装置を作動させて
各車輪のブレーキをかけ接触を防止するようにしたもの
が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の車両の安全装置においては、自車と前方障害物と
の間の距離及び相対速度のみに基づいて接触の可能性を
判断し、自車が加減速若しくはドライバーのアクセル・
ブレーキ操作等を全く考慮していない。そのため状況に
よっては、不用意に自動ブレーキが作動し、ドライバー
に不快感を与えると共に交通の流れを乱すことになり問
題である。
【0004】そこで本発明は、ドライバーに不快感を与
えるような危険回避動作を軽減すると共に交通の乱れを
防止して安全性を確保することができる車両の安全装置
を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の車両の安全装置は、自車と前車の車間距離
及び相対速度を検出する検出手段と、この検出手段によ
り検出された自車と前車の車間距離及び相対速度により
衝突可能性を判定する判定手段と、この判定手段により
衝突可能性が判定されたとき危険回避動作を行う危険回
避手段と、を有し、危険回避手段は、自車と前車との相
対加速度に基づいて危険回避動作をとり始める車間距離
を補正して第1補正車間距離を設定する第1補正手段
と、自車及び前車の加減速並びに自車及び前車のアクセ
ル及びブレーキ操作に基づいて第1補正車間距離をさら
に補正して第2補正車間距離を設定する第2補正手段を
有し、自車と前車との車間距離が上記第2補正車間距離
に達したときに危険回避動作を行うことを特徴としてい
る。
【0006】上記のように構成された本発明の安全装置
においては、危険回避動作をとり始める車間距離を、自
車と前車との相対加速度に基づいて補正し、さらに自車
及び前車の加減速並びに自車及び前車のアクセル及びブ
レーキ操作に基づいて補正し、この補正された車間距離
に達したときに、危険回避動作を行うようにしているた
め、ドライバーに不快感を与えるような危険回避動作を
軽減することができる。
【0007】本発明において、好ましくは、第2補正手
段は、自車の加減速、自車のアクセル及びブレーキ操
作、前車の加減速、並びに、前車のアクセル及びブレー
キ操作の組み合わせにより設定される走行パターンによ
り、第1補正車間距離をさらに補正する。
【0008】本発明によれば、自車の加減速、自車のア
クセル及びブレーキ操作、前車の加減速、並びに、前車
のアクセル及びブレーキ操作の組み合わせにより設定さ
れる走行パターンにより、危険回避動作をとり始める車
間距離を補正するようにしているため、各走行パターン
に応じて、適切な補正をすることが可能となる。
【0009】
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例について図面を参照し
て説明する。図1は、本発明の安全装置を示すブロック
図である。この図1において、1は車体前部に設けられ
た超音波レーダユニットであって、この超音波レーダユ
ニット1は、図に詳示していないが、周知の如く超音波
を発信部から自車の前方の車両等の障害物に向けて送信
するとともに、上記前方障害物に当たって反射してくる
反射波を受信部で受信する構成になっており、このレー
ダユニット1からの信号を受ける演算ユニット2は、レ
ーダ受信波の送信時点からの遅れ時間(ドップラーシフ
ト)によって自車と前方障害物との間の距離及び相対速
度を演算するようになっている。3及び4は車体前部の
左右に各々設けられる一対のレーダヘッドユニットであ
って、この各レーダヘッドユニット3,4は、パルスレ
ーザ光を発信部から自車の前方の障害物に向けて送信す
るとともに、上記前方障害物に当たって反射してくる反
射波を受信部で受信する構成になっており、上記演算ユ
ニット2は、これらのレーダヘッドユニット3,4から
の信号を信号処理ユニット5を通して受け、レーザ受信
光の送信時点からの遅れ時間によって自車と前方障害物
との間の距離及び相対速度を演算するようになってい
る。そして、演算ユニット2は、上記レーダヘッドユニ
ット3,4の系統による距離及び相対速度の演算結果を
優先し、超音波レーダユニット1の系統による距離及び
相対速度の演算結果を補助的に用いるようになってい
る。またこれらにより、自車と前方の障害物との間の距
離及び相対速度を検出する距離・相対速度検出手段6が
構成されている。
【0011】上記レーダヘッドユニット3,4によるパ
ルスレーザ光の送受信方向は、モータ7により水平方向
に変更可能に設けられており、上記モータ7の作動は演
算ユニット2により制御される。8は上記モータ7の回
転角からパルスレーザ光の送受信方向を検出する角度セ
ンサであって、この角度センサ8の検出信号は上記演算
ユニット2に入力され、この演算ユニット2におけるレ
ーダヘッドユニット3,4の系統による距離及び相対速
度の演算にパルスレーザ光の送受信方向が加味されるよ
うになっている。
【0012】また、11は車速を検出する車速センサ、
12は路面の摩擦係数(μ)を検出する路面μセンサ、
13はドライバーのアクセル操作を検出するアクセルセ
ンサ、14はドライバーのブレーキ操作を検出するブレ
ーキセンサであり、これらのセンサ11,12,13,
14からの検出信号は、制御ユニット21に入力され
る。この制御ユニット21には、上記演算ユニット2で
求められた自車と前方障害物である前車との間の距離及
び相対速度の信号も入力される。22は車室内のインス
トメントパネルに設けられる警報表示ユニットであっ
て、この警報表示ユニット22には、上記制御ユニット
21から各々信号を受ける距離表示部23及び警報ブザ
ー24が設けられている。上記制御ユニット21から
は、自動ブレーキ装置31及び送信器32へ信号が出力
される。この送信器32は、制御ユニット21からの信
号を前方又は後続の他の車両若しくは地上設備に送信す
るためのものである。
【0013】また、33は受信器であり、この受信器3
3は、前車若しくは地上設備に設けられた送信器34か
らの前車に関する種々の情報を受信する。図2は自車と
前車との接触防止のためのしきい値算出用マップであ
る。自車と前車との接触防止のための自動制動を行う
際、各種しきい値L0 , L2 , 3 を算出する必要があ
る。しきい値L0 は、前方車両である前車との接触の可
能性があり接触防止のために自動制動を開始する、自車
と前車との車間距離であり、この自動制動開始のしきい
値L0 の算出が、図3に示すようなしきい値算出用マッ
プを用いて行われる。しきい値L2 は自動制動の開始に
先立って警報を発する、自車と前車との車間距離であ
り、この警報発生しきい値L2 は、上記自動制動開始の
しきい値L0 よりも所定量大きく設定される。また、し
きい値L3 は、自動制動開始後接触の可能性がなくなり
自動制動を解除する、自車と前車との車間距離であり、
この自動制動解除のしきい値L3 は、上記自動制動開始
のしきい値L 0 よりも所定量大きく設定される。
【0014】ここで、図2に示す自車と前車との接触防
止のためのしきい値算出用マップについて説明する。こ
のマップにおいては、しきい値線Aは、前車がその前方
障害物と接触して停車したときこの前車との接触を防止
するために必要な車間距離を示すものであり、相対速度
1 の大きさに拘らず常に、前方障害物(前車)が停止
物であるとき(つまり相対速度V1 が自車速度V0 と同
一のとき)と同じ値(数値式V0 2/2μg)をとる。し
きい値線Bは前車がフル制動をかけたときこの前車との
接触を防止するために必要な車間距離(数値式V1
(2V0 −V1 )/2μg)を示し、しきい値線Cは前
車が減速度2μgの緩制動をかけたときこの前車との接
触を防止するために必要な車間距離を示し、しきい値線
Dは前車が一定車速を保ったときこの前車との接触を防
止するために必要な車間距離(数値式V1 2/2μg)を
示す。さらに、しきい値線Eは、自車が自動制動をかけ
ても前車との接触を防止できないが、接触時の衝撃力を
緩和できる車間距離を示す。本実施例の場合、しきい値
線Bが選択されていて、このしきい値線Bで現時点の相
対速度V1 に対応するしきい値L0 が求められる。さら
にこのしきい値L0 からしきい値L2 としきい値L3
求められる。
【0015】次に、本発明の安全装置の第1実施例によ
る制御内容を図3のフローチャートにより説明する。以
下の説明でSは各ステップを示す。先ず、S1におい
て、自車と前車の車間距離L1 、自車の車速V0 、及び
自車と前車の相対速度V1 を読込む。次にS2におい
て、これらの読み込んだ自車の車速V0 、及び自車と前
車の相対速度V1 の値から、図2のしきい値算出用マッ
プを用いて、自動制動開始のしきい値L0 、警報発生の
しきい値L2 、及び自動制動解除のしきい値L3 を算出
する。
【0016】S3において、相対速度V1 が零以上か否
か、すなわち自車が前車に近づいているか遠ざかってい
るかを判定する。相対速度V1 が零以上すなわち自車が
前車に近づいていると判定された場合は、S4に進み、
自車と前車の相対速度V1 から自車と前車の相対加速度
α1 を演算する。次にS5において、警報発生のしきい
値L2 を補正する。図4は、相対加速度α1 と補正値C
との関係を示すマップであり、このマップを用いて相対
加速度α1 から補正値Cを求め、警報発生のしきい値L
2 を補正する。
【0017】S6において、車間距離L1 がS5におい
て補正された警報発生のしきい値L 2 より小さいか否か
を判定する。車間距離L1 が警報発生のしきい値L2
り小さいと判定された場合は、S7に進み、警報ブザー
24(図1参照)を鳴らすことにより警報を発っする。
その後、S8において、車間距離L1 が自動制動開始の
しきい値L0 より小さいか否かを判定する。車間距離L
1 が自動制動開始のしきい値L0 より小さいと判定され
る場合は、自動制動開始領域であるため、S9におい
て、自動制動をかける。
【0018】次にS3において、自車が前車に遠ざかっ
ていると判定された場合は、S10に進み、車間距離L
1 が自動制動解除のしきい値L3 より小さいか否かを判
定する。小さくなければ、S11に進み、制動を解除す
る。この本発明の第1実施例においては、S4において
自車と前車の相対加速度α 1 を求め、S5において、こ
の相対加速度α1 の値に基づいて、警報発生のしきい値
2 を補正するようにしている。そのため、この第1実
施例によれば、例えばドライバーが前車に気づいて減速
しているような場合には、警報を発っすることがないの
で、ドライバーに不快感を与えることがない。
【0019】この第1実施例においては、相対加速度α
1 の値に基づいて、警報発生のしきい値L2 を補正する
ようにしているが、同様に、相対加速度α1 の値に基づ
いて、自動制動開始のしきい値L0 を補正するようにし
てもよい。次に図5に示すフローチャートを参照して本
発明の車両の安全装置の第2実施例による制御内容を説
明する。以下の説明でPAは各ステップを示す。
【0020】この第2実施例において、PA1〜PA
5、及びPA20〜PA25の各ステップの内容は、図
3に示す第1実施例と同様であるため、それらの内容の
説明は省略する。この第2実施例においては、PA5に
おいて、相対加速度α1 により警報発生のしきい値L2
を補正した後、自車の加減速及び前車の加減速に応じ
て、さらに警報発生のしきい値L2 を補正するようにし
ている。すなわち、PA6において、自車が加速してい
るか、一定速度で走行中か、若しくは減速中かを判定す
る。自車が加速中であれば、PA7に進み、同様に前車
が加速しているか、一定速度で走行中か、若しくは減速
中かを判定する。同様に、自車が一定速度で走行中であ
れば、PA8に進み、前車が加速しているか、一定速度
で走行中か、若しくは減速中かを判定する。さらに、自
車が減速中であれば、PA9に進み、前車が加速してい
るか、一定速度で走行中か、若しくは減速中かを判定す
る。
【0021】図6は、自車の加減速と前車加減速との関
係で定まる走行パターン(走行状態)を示したマップで
あり、図7は、各走行パターンと補正値Dとの関係を示
すマップである。図7においては、例えば自車が加速
し、前車が減速しているような場合(走行パターン3)
が最も危険と判断されるため、警報発生を早めに行うよ
うに補正量を大きく設定している。
【0022】これらのPA6〜PA9で判定された走行
パターンに基づき、PA10〜PA19において、図7
を用いて、警報発生のしきい値L2 の補正値Dを求め
る。PA19において、このようにして求められた各走
行パターンに基づく補正値Dにより、最終的な警報発生
のしきい値L2 を設定する。この警報発生のしきい値L
2 に基づき、第1実施例と同様な制御をPA20以降に
行う。
【0023】この第2実施例においては、相対加速度α
1 による警報発生のしきい値L2 の補正に加えて、さら
に自車の加減速及び前車の加減速に応じて警報発生のし
きい値L2 を補正するようにしている。そのため、ドラ
イバーが前車に気がついているような場合での、警報の
発生を減少させることができ、そのためドライバーに与
える不快感をさらに低減できる。
【0024】図8に示すフローチャートを参照して本発
明の車両の安全装置の第3実施例による制御内容を説明
する。以下の説明でPBは各ステップを示す。上記の第
2実施例は、相対加速度α1 、自車の加減速及び前車の
加減速に応じて、警報発生のしきい値L2 を補正するよ
うにしたものであるが、この第3実施例は、相対加速度
α1 、自車の加減速及び前車の加減速に応じて、自動制
動開始のしきい値L0 を補正するようにしたものであ
る。よって、第2実施例と同様の制御を行うステップに
ついてはその説明を省略する。
【0025】PB4において、車間距離L1 が警報発生
のしきい値L2 より小さいと判定された場合は、PB5
に進み、警報ブザー24(図1参照)を鳴らすことによ
り警報を発っする。その後、PB6において、自車と前
車の相対加速度α1 を演算し、PB7において、図4の
マップを用いて補正値Cを求め、この補正値Cにより自
動制動開始のしきい値L0 を補正する。
【0026】次に、PB8〜PB20において、第2実
施例と同様に、自車の加減速及び前車の加減速により図
6のマップに示す各走行パターンを判定し、図7のマッ
プを用いて自動制動開始のしきい値L0 の各走行パター
ンに基づく補正値Dを算出する。PB21において、各
走行パターンに基づく補正値Dにより、最終的な自動制
動開始のしきい値L0 を設定する。この後の制御内容
は、第2実施例と同様である。
【0027】この第3実施例においては、相対加速度α
1 、自車の加減速及び前車の加減速に応じて、自動制動
開始のしきい値L0 を補正するようにしている。そのた
め、不用意に自動ブレーキが作動することがさらに減少
し、そのためドライバーに与える不快感をさらに低減で
きる。図9に示すフローチャートを参照して本発明の車
両の安全装置の第4実施例による制御内容を説明する。
以下の説明でRAは各ステップを示す。
【0028】上記の第2実施例は、相対加速度α1 、自
車の加減速及び前車の加減速に応じて、警報発生のしき
い値L2 を補正するようにしたものであるが、この第4
実施例は、相対加速度α1 、自車の加減速及び前車の加
減速に加えて、さらに自車のドライバーによるアクセル
・ブレーキ操作を考慮して、警報発生のしきい値L2
補正するようにしたものである。
【0029】先ず、RA1において、自車と前車の車間
距離L1 、自車の車速V0 、及び自車と前車の相対速度
1 、さらに自車のドライバーによりアクセル・ブレー
キ操作を読込む。次にRA2において、これらの読み込
んだ自車の車速V0 、及び自車と前車の相対速度V1
値から、図2のしきい値算出用マップを用いて、自動制
動開始のしきい値L0 、警報発生のしきい値L2 、及び
自動制動解除のしきい値L3 を算出する。
【0030】RA3において、相対速度V1 が零以上か
否か、すなわち自車が前車に近づいているか遠ざかって
いるかを判定する。相対速度V1 が零以上すなわち自車
が前車に近づいていると判定された場合は、RA4に進
み、自車と前車の相対速度V 1 から自車と前車の相対加
速度α1 を演算する。次にRA5において、警報発生の
しきい値L2 を補正する。すなわち、図4のマップを用
いて、相対加速度α1から補正値Cを求め、警報発生の
しきい値L2 を補正する。
【0031】この第4実施例においては、相対加速度α
1 から補正値Cを求め、警報発生のしきい値L2 を補正
した後、さらに、自車の加減速、自車のドライバーによ
るアクセル・ブレーキ操作及び前車の加減速に応じて、
さらに警報発生のしきい値L 2 を補正するようにしてい
る。すなわち、RA6において、自車が加速している
か、一定速度で走行中か、若しくは減速中かを判定す
る。自車が加速中であれば、RA7に進み、自車のアク
セルがONか、アクセル・ブレーキがOFFか、若しく
はブレーキがONかを判定する。さらに、自車のアクセ
ルがONであれば、RA8に進み、前車が加速している
か、一定速度で走行中か、若しくは減速中かを判定す
る。同様に、RA7において、アクセル・ブレーキがO
FFであれば、RA9に進み、前車が加速しているか、
一定速度で走行中か、若しくは減速中かを判定する。ま
た、RA7において、ブレーキがONであれば、RA1
0に進み、前車が加速しているか、一定速度で走行中
か、若しくは減速中かを判定する。
【0032】図10は、自車の加減速とアクセル・ブレ
ーキ操作と前車の加減速との関係で定まる走行パターン
(走行状態)を示したマップであり、図11〜図13
は、各走行パターンと補正値Dとの関係を示すマップで
ある。図11においては、例えば自車が加速し、アクセ
ルONで、さらに前車が減速しているような場合(走行
パターン7)が最も危険と判断されるため、警報発生を
早めに行うように補正量を大きく設定している。
【0033】RA6〜RA10により、走行パターン7
〜9,16〜18,25〜27の何れかが選択される。
この選択された各走行パターンに基づいて、RA11〜
RA19において、図11のマップから、各走行パター
ンに対応する補正値Dが設定される。次に、RA6にお
いて、自車が一定速度で走行中と判定された場合には、
RA20に進む。このRA20においては、詳細な各ス
テップの説明は省略しているが、RA7〜RA10と同
様に、先ず自車のアクセルがONか、アクセル・ブレー
キがOFFか、若しくはブレーキがONかを判定し、次
にこれらの各場合について、前車が加速しているか、一
定速度で走行中か、若しくは減速中かを判定する。この
ようにして、走行パターン4〜6,13〜15,22〜
24の何れかが選択され、この選択された各走行パター
ンに基づいて、図12のマップから、各走行パターンに
対応する補正値Dが設定される。
【0034】また、RA6において、自車が減速中であ
ると判定された場合には、RA21に進む。このRA2
1においても、同様に、先ず自車のアクセルがONか、
アクセル・ブレーキがOFFか、若しくはブレーキがO
Nかを判定し、次にこれらの各場合について、前車が加
速しているか、一定速度で走行中か、若しくは減速中か
を判定する。このようにして、走行パターン1〜3,1
0〜12,19〜21の何れかが選択され、この選択さ
れた各走行パターンに基づいて、図13のマップから、
各走行パターンに対応する補正値Dが設定される。
【0035】RA22において、このようにして求めら
れた各走行パターンに基づく補正値Dにより、最終的な
警報発生のしきい値L2 を設定する。次にRA23にお
いて、車間距離L1 がRA22において補正された警報
発生のしきい値L2 より小さいか否かを判定する。車間
距離L1 が警報発生のしきい値L2 より小さいと判定さ
れた場合は、RA24に進み、警報ブザー24(図1参
照)を鳴らすことにより警報を発っする。その後、RA
25において、車間距離L1 が自動制動開始のしきい値
0 より小さいか否かを判定する。車間距離L 1 が自動
制動開始のしきい値L0 より小さいと判定される場合
は、自動制動開始領域であるため、RA26において、
自動制動をかける。
【0036】次にRA3において、自車が前車に遠ざか
っていると判定された場合は、RA27に進み、車間距
離L1 が自動制動解除のしきい値L3 より小さいか否か
を判定する。小さくなければ、RA28に進み、制動を
解除する。この第4実施例は、相対加速度α1 、自車の
加減速及び前車の加減速に加えて、さらに自車のドライ
バーによるアクセル・ブレーキ操作を考慮して、警報発
生のしきい値L2 を補正するようにしたものである。そ
のため、ドライバーに不快感を与えるような警報の発生
をより的確に防止できる。
【0037】図14に示すフローチャートを参照して本
発明の安全装置の第5実施例による制御内容を説明す
る。以下の説明でRBは各ステップを示す。上記の第4
実施例は、相対加速度α1 、自車の加減速、自車のドラ
イバーによるアクセル・ブレーキ操作及び前車の加減速
に応じて、警報発生のしきい値L2を補正するようにし
たものであるが、この第5実施例は、相対加速度α1
自車の加減速、自車のドライバーによるアクセル・ブレ
ーキ操作及び前車の加減速に応じて、自動制動開始のし
きい値L0 を補正するようにしたものである。よって、
第4実施例と同様の制御を行うステップについてはその
説明を省略する。
【0038】RB4において、車間距離L1 が警報発生
のしきい値L2 より小さいと判定された場合は、RB5
に進み、警報ブザー24(図1参照)を鳴らすことによ
り警報を発っする。その後、RB6において、自車と前
車の相対加速度α1 を演算し、RB7において、図4の
マップを用いて補正値Cを求め、この補正値Cにより自
動制動開始のしきい値L0 を補正する。
【0039】次に、RB8において、自車が加速してい
るか、一定速度で走行中か、若しくは減速中かを判定す
る。自車が加速中であれば、RB9に進み、自車のアク
セルがONか、アクセル・ブレーキがOFFか、若しく
はブレーキがONかを判定する。さらに、自車のアクセ
ルがONであれば、RB10に進み、前車が加速してい
るか、一定速度で走行中か、若しくは減速中かを判定す
る。同様に、RB9において、アクセル・ブレーキがO
FFであれば、RB10に進み、前車が加速している
か、一定速度で走行中か、若しくは減速中かを判定す
る。また、RB9において、ブレーキがONであれば、
RB12に進み、前車が加速しているか、一定速度で走
行中か、若しくは減速中かを判定する。
【0040】RB8〜RB12により、走行パターン7
〜9,16〜18,25〜27の何れかが選択される。
この選択された各走行パターンに基づいて、RB13〜
RB21において、図11のマップから、各走行パター
ンに対応する補正値Dが設定される。次に、RB8にお
いて、自車が一定速度で走行中と判定された場合には、
RB22に進む。このRA20においては、同様にし
て、走行パターン4〜6,13〜15,22〜24の何
れかが選択され、この選択された各走行パターンに基づ
いて、図12のマップから、各走行パターンに対応する
補正値Dが設定される。
【0041】また、RB8において、自車が減速中であ
ると判定された場合には、RB23に進む。このRB2
3においても、同様に、走行パターン1〜3,10〜1
2,19〜21の何れかが選択され、この選択された各
走行パターンに基づいて、図13のマップから、各走行
パターンに対応する補正値Dが設定される。RB24に
おいて、このようにして求められた各走行パターンに基
づく補正値Dにより、最終的な自動制動開始のしきい値
0 を設定する。この後の制御内容は、第4実施例と同
様である。
【0042】この第5実施例においては、相対加速度α
1 、自車の加減速及び前車の加減速に加えて、さらに自
車のドライバーによるアクセル・ブレーキ操作を考慮し
て、自動制動開始のしきい値L0 を補正するようにした
ものである。そのため、ドライバーに不快感を与えるよ
うな自動制動の発生をより的確に防止できる。図15に
示すフローチャートを参照して本発明の車両の安全装置
の第6実施例による制御内容を説明する。以下の説明で
RAは各ステップを示す。
【0043】上記の第4実施例は、相対加速度α1 、自
車の加減速、ドライバーによるアクセル・ブレーキ操作
及び前車の加減速に応じて、警報発生のしきい値L2
補正するようにしたものであるが、この第6実施例は、
相対加速度α1 、自車の加減速、ドライバーによるアク
セル・ブレーキ操作及び前車の加減速に加えて、さらに
前車のドライバーによるアクセル・ブレーキ操作を考慮
して、警報発生のしきい値L2 を補正するようにしたも
のである。
【0044】この第6実施例において、TA2〜TA
5、及びTA20〜TA25の各ステップの内容は、図
9に示す第4実施例と同様であるため、それらの内容の
説明は省略する。この第6実施例においては、TA1に
おいて、自車と前車の車間距離L1 、自車の車速V0
及び自車と前車の相対速度V1 、及び自車のドライバー
によりアクセル・ブレーキ操作を読込み、さらに、前車
のドライバーによりアクセル・ブレーキ操作を読込む。
【0045】さらに、TA5において、相対加速度α1
により警報発生のしきい値L2 を補正した後、自車の加
減速、ドライバーによるアクセル・ブレーキ操作、前車
の加減速及び前車のドライバーによるアクセル・ブレー
キ操作に応じて、さらに警報発生のしきい値L2 を補正
するようにしている。すなわち、TA6において、自車
が加速しているか、一定速度で走行中か、若しくは減速
中かを判定する。自車が加速中であれば、TA7に進
み、自車のアクセルがONか、アクセル・ブレーキがO
FFか、若しくはブレーキがONかを判定する。また、
TA6において、自車が一定速度で走行中と判定された
場合には、TA8に進み、同様に、自車のアクセルがO
Nか、アクセル・ブレーキがOFFか、若しくはブレー
キがONかを判定する。さらに、TA6において、自車
が減速中であると判定された場合には、TA9に進み、
同様に、自車のアクセルがONか、アクセル・ブレーキ
がOFFか、若しくはブレーキがONかを判定する。
【0046】これらのステップにより、9つの走行領域
(A),(B),(C),(D),(E),(F),
(G),(H),及び(I)の内の何れかが選択され
る。TA10には、走行領域(A)が設定され、この走
行領域(A)は、図16のマップに示された走行パター
ン7,16,25,34,43,52,61,70,7
9を含む。このTA10においては、前車が加速してい
るか、一定速度で走行中か、若しくは減速中かを判定
し、次にこれらの各場合について、前車のアクセルがO
Nか、アクセル・ブレーキがOFFが、若しくはブレー
キがONかを判定することにより、この走行領域(A)
における走行パターン7,16,25,34,43,5
2,61,70,79の何れかを選択する。さらに、こ
のTA10においては、この選択された各走行パターン
に基づいて、図17のマップから各走行パターンに対応
する補正値Dを設定する。
【0047】TA11には、走行領域(B)が設定さ
れ、この走行領域(B)は、図16のマップに示された
走行パターン8,17,26,35,44,53,6
2,71,80を含む。このTA11においても、同様
に、この走行領域(B)における走行パターン8,1
7,26,35,44,53,62,71,80の何れ
かを選択する。さらに、このTA11においても、この
選択された各走行パターンに基づいて、図18のマップ
から各走行パターンに対応する補正値Dを設定する。
【0048】TA12には、走行領域(C)が設定さ
れ、この走行領域(C)は、図16のマップに示された
走行パターン9,18,27,36,45,54,6
3,72,81を含む。このTA12においても、同様
に、この走行領域(C)における走行パターン9,1
8,27,36,45,54,63,72,81の何れ
かを選択する。さらに、このTA12においても、この
選択された各走行パターンに基づいて、図19のマップ
から各走行パターンに対応する補正値Dを設定する。
【0049】TA13には、走行領域(D)が設定さ
れ、この走行領域(D)は、図16のマップに示された
走行パターン4,13,22,31,40,49,5
8,67,76を含む。このTA13においても、同様
に、この走行領域(D)における走行パターン4,1
3,22,31,40,49,58,67,76の何れ
かを選択する。さらに、このTA13においても、この
選択された各走行パターンに基づいて、図20のマップ
から各走行パターンに対応する補正値Dを設定する。
【0050】TA14には、走行領域(E)が設定さ
れ、この走行領域(E)は、図16のマップに示された
走行パターン5,14,23,32,41,50,5
9,68,77を含む。このTA14においても、同様
に、この走行領域(E)における走行パターン5,1
4,23,32,41,50,59,68,77の何れ
かを選択する。さらに、このTA14においても、この
選択された各走行パターンに基づいて、図21のマップ
から各走行パターンに対応する補正値Dを設定する。
【0051】TA15には、走行領域(F)が設定さ
れ、この走行領域(F)は、図16のマップに示された
走行パターン6,15,24,33,42,51,6
0,69,78を含む。このTA15においても、同様
に、この走行領域(F)における走行パターン6,1
5,24,33,42,51,60,69,78の何れ
かを選択する。さらに、このTA15においても、この
選択された各走行パターンに基づいて、図22のマップ
から各走行パターンに対応する補正値Dを設定する。
【0052】TA16には、走行領域(G)が設定さ
れ、この走行領域(G)は、図16のマップに示された
走行パターン1,10,19,28,37,46,5
5,64,73を含む。このTA16においても、同様
に、この走行領域(G)における走行パターン1,1
0,19,28,37,46,55,64,73の何れ
かを選択する。さらに、このTA16においても、この
選択された各走行パターンに基づいて、図23のマップ
から各走行パターンに対応する補正値Dを設定する。
【0053】TA17には、走行領域(H)が設定さ
れ、この走行領域(H)は、図16のマップに示された
走行パターン2,11,20,29,38,47,5
6,65,74を含む。このTA17においても、同様
に、この走行領域(H)における走行パターン2,1
1,20,29,38,47,56,65,74の何れ
かを選択する。さらに、このTA17においても、この
選択された各走行パターンに基づいて、図24のマップ
から各走行パターンに対応する補正値Dを設定する。
【0054】TA18には、走行領域(I)が設定さ
れ、この走行領域(I)は、図16のマップに示された
走行パターン3,12,21,30,39,48,5
7,66,75を含む。このTA18においても、同様
に、この走行領域(I)における走行パターン3,1
2,21,30,39,48,57,66,75の何れ
かを選択する。さらに、このTA18においても、この
選択された各走行パターンに基づいて、図25のマップ
から各走行パターンに対応する補正値Dを設定する。
【0055】このようにして、各走行パターンに対応す
る補正値Dを求め、TA19におて、最終的な警報発生
のしきい値L0 を設定する。この警報発生のしきい値L
0 に基づき、第4実施例と同様な制御をTA20以降に
行う。この第6実施例は、相対加速度α1 、自車の加減
速、ドライバーによるアクセル・ブレーキ操作及び前車
の加減速に加えて、さらに前車のドライバーによるアク
セル・ブレーキ操作を考慮して、警報発生のしきい値L
2 を補正するようにしたものである。そのため、ドライ
バーに不快感を与えるような警報の発生をより的確に防
止できる。
【0056】図26に示すフローチャートを参照して本
発明の安全装置の第7実施例による制御内容を説明す
る。以下の説明では、TBは各ステップを示す。上記の
第6実施例は、相対加速度α1 、自車の加減速、自車の
ドライバーによるアクセル・ブレーキ操作、前車の加減
速及び前車のドライバーによるアクセル・ブレーキ操作
に応じて、警報発生のしきい値L2 を補正するようにし
たものであるが、この第7実施例は、相対加速度α1
自車の加減速、自車のドライバーによるアクセル・ブレ
ーキ操作、前車の加減速及び前車のドライバーによるア
クセル・ブレーキ操作に応じて、自動制動開始のしきい
値L0 を補正するようにしたものである。よって、第6
実施例と同様の制御を行うステップについてはその説明
を省略する。
【0057】TB4において、車間距離L1 が警報発生
のしきい値L2 より小さいと判定された場合は、TB5
に進み、警報ブザー24(図1参照)を鳴らすことによ
り警報を発っする。その後、TB6において、自車と前
車の相対加速度α1 を演算し、TB7において、図4の
マップを用いて補正値Cを求め、この補正値Cにより自
動制動開始のしきい値L0 を補正する。
【0058】次に、TB8において、自車が加速してい
るか、一定速度で走行中か、若しくは減速中かを判定す
る。自車が加速中であれば、TB9に進み、自車のアク
セルがONか、アクセル・ブレーキがOFFか、若しく
はブレーキがONかを判定する。また、TB8におい
て、自車が一定速度で走行中と判定された場合には、T
B10に進み、同様に、自車のアクセルがONか、アク
セル・ブレーキがOFFか、若しくはブレーキがONか
を判定する。さらに、TB8において、自車が減速中で
あると判定された場合には、TB11に進み、同様に、
自車のアクセルがONか、アクセル・ブレーキがOFF
か、若しくはブレーキがONかを判定する。
【0059】これらのステップにより、9つの走行領域
(A),(B),(C),(D),(E),(F),
(G),(H),及び(I)の内の何れかが選択され
る。次に、TB12〜TB20において、第6実施例に
おいて説明したように、これらの走行領域(A),
(B),(C),(D),(E),(F),(G),
(H),及び(I)に含まれる走行パターン1〜81
(図16参照)の何れかが選択さて、選択された各走行
パターンに基づいて、図17〜25のマップから各走行
パターンに対応する補正値Dを設定する。
【0060】TB21において、このようにして求めら
れた各走行パターンに基づく補正値Dにより、最終的な
自動制動開始のしきい値L0 を設定する。この後の制御
内容は、第5実施例と同様である。この第7実施例にお
いては、相対加速度α1 、自車の加減速、自車のドライ
バーによるアクセル・ブレーキ操作及び前車の加減速に
加えて、さらに前車のドライバーによるアクセル・ブレ
ーキ操作を考慮して、自動制動開始のしきい値L0を補
正するようにしたものである。そのため、ドライバーに
不快感を与えるような自動制動の発生をより的確に防止
できる。
【0061】図27は、走行パターンによる補正値の他
の例を示したマップである。すなわち、図7、図11〜
図13、及び図17〜図25に各走行パターンに対応す
る補正値Dを示す線図のマップが示されているが、この
線図の代わりに図27に示された線図を用いてもよい。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ド
ライバーに不快感を与えるような危険回避動作を軽減す
ると共に交通の乱れを防止して安全性を確保することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の安全装置を示すブロック図である。
【図2】本発明の安全装置に使用されるしきい値算出用
マップである。
【図3】本発明の安全装置の第1実施例による制御内容
を示すフローチャートである。
【図4】本発明の安全装置に使用される相対加速度と補
正値との関係を示すマップである。
【図5】本発明の安全装置の第2実施例による制御内容
を示すフローチャートである。
【図6】本発明の安全装置の第2実施例及び第3実施例
に使用される前車と自車との走行パターンを示すマップ
である。
【図7】本発明の安全装置の第2実施例及び第3実施例
に使用される各走行パターンと補正値との関係を示すマ
ップである。
【図8】本発明の安全装置の第3実施例による制御内容
を示すフローチャートである。
【図9】本発明の安全装置の第4実施例による制御内容
を示すフローチャートである。
【図10】本発明の安全装置の第4実施例及び第5実施
例に使用される前車と自車との走行パターンを示すマッ
プである。
【図11】本発明の安全装置の第4実施例及び第5実施
例に使用される各走行パターンと補正値との関係を示す
マップである。
【図12】本発明の安全装置の第4実施例及び第5実施
例に使用される各走行パターンと補正値との関係を示す
マップである。
【図13】本発明の安全装置の第4実施例及び第5実施
例に使用される各走行パターンと補正値との関係を示す
マップである。
【図14】本発明の安全装置の第5実施例による制御内
容を示すフローチャートである。
【図15】本発明の安全装置の第6実施例による制御内
容を示すフローチャートである。
【図16】本発明の安全装置の第6実施例及び第7実施
例に使用される前車と自車との走行パターンを示すマッ
プである。
【図17】本発明の安全装置の第6実施例及び第7実施
例に使用される各走行パターンと補正値との関係を示す
マップである。
【図18】本発明の安全装置の第6実施例及び第7実施
例に使用される各走行パターンと補正値との関係を示す
マップである。
【図19】本発明の安全装置の第6実施例及び第7実施
例に使用される各走行パターンと補正値との関係を示す
マップである。
【図20】本発明の安全装置の第6実施例及び第7実施
例に使用される各走行パターンと補正値との関係を示す
マップである。
【図21】本発明の安全装置の第6実施例及び第7実施
例に使用される各走行パターンと補正値との関係を示す
マップである。
【図22】本発明の安全装置の第6実施例及び第7実施
例に使用される各走行パターンと補正値との関係を示す
マップである。
【図23】本発明の安全装置の第6実施例及び第7実施
例に使用される各走行パターンと補正値との関係を示す
マップである。
【図24】本発明の安全装置の第6実施例及び第7実施
例に使用される各走行パターンと補正値との関係を示す
マップである。
【図25】本発明の安全装置の第6実施例及び第7実施
例に使用される各走行パターンと補正値との関係を示す
マップである。
【図26】本発明の安全装置の第7実施例による制御内
容を示すフローチャートである。
【図27】本発明の安全装置の使用される各走行パター
ンと補正値との関係を示す他のマップである。
【符号の説明】
6 距離・相対速度検出手段 11 車速センサ 13 アウセルセンサ 14 ブレーキセンサ 21 制御ユニット 24 警報ブザー 31 自動ブレーキ装置 33 受信器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−132434(JP,A) 特開 平3−92437(JP,A) 特開 昭56−157647(JP,A) 特開 平3−79446(JP,A) 特開 昭51−55529(JP,A) 特開 平4−372442(JP,A) 特開 平5−166097(JP,A) 実開 平2−133800(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 7/12 B60R 21/00 G08G 1/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車と前車の車間距離及び相対速度を検
    出する検出手段と、 この検出手段により検出された自車と前車の車間距離及
    び相対速度により衝突可能性を判定する判定手段と、 この判定手段により衝突可能性が判定されたとき危険回
    避動作を行う危険回避手段と、を有し、 上記危険回避手段は、自車と前車との相対加速度に基づ
    いて危険回避動作をとり始める車間距離を補正して第1
    補正車間距離を設定する第1補正手段と、自車及び前車
    の加減速並びに自車及び前車のアクセル及びブレーキ操
    作に基づいて上記第1補正車間距離をさらに補正して第
    2補正車間距離を設定する第2補正手段を有し、上記自
    車と前車との車間距離が上記第2補正車間距離に達した
    ときに危険回避動作を行うことを特徴とする車両の安全
    装置。
  2. 【請求項2】 上記第2補正手段は、自車の加減速、自
    車のアクセル及びブレーキ操作、前車の加減速、並び
    に、前車のアクセル及びブレーキ操作の組み合わせによ
    り設定される走行パターンにより、上記第1補正車間距
    離をさらに補正する請求項1記載の車両の安全装置。
JP04184592A 1992-02-28 1992-02-28 車両の安全装置 Expired - Fee Related JP3315996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04184592A JP3315996B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 車両の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04184592A JP3315996B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 車両の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05238368A JPH05238368A (ja) 1993-09-17
JP3315996B2 true JP3315996B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=12619596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04184592A Expired - Fee Related JP3315996B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 車両の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3315996B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19749296C5 (de) 1997-11-07 2007-01-11 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Bestimmung eines Auslöseschwellenwertes für einen automatischen Bremsvorgang
JP4081958B2 (ja) * 2000-03-29 2008-04-30 松下電工株式会社 車両用障害物検知装置
JP4485193B2 (ja) * 2001-07-11 2010-06-16 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両減速の自動作動方法及びその装置
JP2005001581A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Teruhiko Ishiguro 運転補助システム
JP5661089B2 (ja) * 2012-12-17 2015-01-28 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
WO2014097948A1 (ja) * 2012-12-17 2014-06-26 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05238368A (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350468B2 (ja) 運転支援装置
JP6115576B2 (ja) 車両走行制御装置
US6014595A (en) Determination of vehicle assistance from vehicle vibration that results when the vehicle contacts vibration generating structures on the road
US9406230B2 (en) Drive control apparatus
JP4013825B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2006315489A (ja) 車両周囲警報装置
CN111497831B (zh) 碰撞前控制装置
JP2008204281A (ja) 物体検出装置、および車車間通信システム
JP2019197467A (ja) 車両制御装置
JP3724177B2 (ja) 車載用交差点警告装置
JP3315996B2 (ja) 車両の安全装置
JP2006172053A (ja) 車両用走行支援装置
JP2017045367A (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP3230832B2 (ja) 車両の安全装置
JP3308292B2 (ja) 車両の安全装置
JP2021131580A (ja) 自動運転車
JP7505509B2 (ja) 車両運転支援装置
JP2002274303A (ja) 車両用警報装置
JP6634961B2 (ja) 運転支援装置
JP2018185739A (ja) 運転支援装置
JP3148777B2 (ja) 車両の距離表示装置
JP7282115B2 (ja) 運転支援装置
JP2697442B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
US20220332312A1 (en) Apparatus and method for assisting driving of vehicle
WO2024014049A1 (ja) 衝突回避支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees