JP3256657B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置

Info

Publication number
JP3256657B2
JP3256657B2 JP11218796A JP11218796A JP3256657B2 JP 3256657 B2 JP3256657 B2 JP 3256657B2 JP 11218796 A JP11218796 A JP 11218796A JP 11218796 A JP11218796 A JP 11218796A JP 3256657 B2 JP3256657 B2 JP 3256657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
regeneration
motor
output
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11218796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09284915A (ja
Inventor
裕 玉川
亨 矢野
善夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11218796A priority Critical patent/JP3256657B2/ja
Priority to US08/823,158 priority patent/US5984033A/en
Priority to DE69735448T priority patent/DE69735448T2/de
Priority to DE69705984T priority patent/DE69705984T2/de
Priority to EP01100006A priority patent/EP1093950B1/en
Priority to EP97105758A priority patent/EP0800945B1/en
Publication of JPH09284915A publication Critical patent/JPH09284915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256657B2 publication Critical patent/JP3256657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0622Air-fuel ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/919Stepped shift

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原動機としてエン
ジン及びモータを備えたハイブリッド車両の制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】原動機としてエンジン及びモータを備え
たハイブリッド車両は従来より知られており、そのよう
なハイブリッド車両の原動機の制御装置として、例えば
特開平5−229351号公報に記載されたものが知ら
れている。
【0003】この装置では、車両の走行条件に応じてエ
ンジンの効率が最大となる最適トルクを決定するととも
にエンジンの実際の駆動トルク(実トルク)を検出し、
最適トルク及び実トルクに基づいて要求トルクを決定す
る。そして、要求トルクとして最適トルクが選択されか
つ最適トルクが実トルクより大きいとき、回生電流を発
生させるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の装置では、モータを駆動するバッテリの充電状態(残
容量)に基づく出力制御を行っていないため、走行中に
バッテリの残容量が急激に減少する場合があった。ま
た、モータによる駆動力補助とエンジンの出力とのバラ
ンスも十分には考慮されていないので、燃費の向上と動
力性能の向上を両立させるような制御を行うことは困難
であった。
【0005】本発明はこの点に着目してなされたもので
あり、モータによる駆動力補助及び回生を適切に制御
し、バッテリの残容量を維持しつつ、燃費及び動力性能
を向上させることができるハイブリッド車両の制御装置
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、車両の駆動軸を駆動するエンジンと、電気エ
ネルギにより前記駆動軸を駆動するとともに前記駆動軸
の運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能を有
するモータと、該モータへ電気エネルギを供給するとと
もに該モータから出力される電気エネルギを蓄積する蓄
電手段とを備えるハイブリッド車両の制御装置におい
て、前記蓄電手段の残容量を検出する残容量検出手段
と、前記エンジンの運転状態に基づいて前記エンジンの
要求出力を算出するエンジン要求出力算出手段と、前記
車両の走行状態に基づいて前記車両の走行抵抗を算出す
る走行抵抗算出手段と、前記エンジンの要求出力と前記
走行抵抗に基づいて前記エンジンの余裕出力を算出する
エンジン余裕出力算出手段と、前記エンジンの余裕出力
に基づいて前記モータの要求出力を算出する要求出力算
出手段と、前記蓄電手段の残容量及び前記モータの要求
出力に基づいて、前記モータの運転モードを決定する運
転モード決定手段と、前記運転モード及び前記モータの
要求出力に基づいて、前記モータの出力を制御する制御
手段と、前記蓄電手段の残容量に基づいて前記蓄電手段
からの放電の可否を判定する放電可否判定手段とを備
え、前記運転モードは、少なくとも、前記駆動軸に駆動
トルクを出力するアシスト運転モードと、前記駆動軸の
運動エネルギを電気エネルギに変換する回生運転モード
とからなり、前記回生運転モードは、前記蓄電手段の放
電が許可されているとき、第1の発電量で発電を行う第
1のモードと、前記蓄電手段の放電が許可されていない
とき、前記第1の発電量より大きい第2の発電量で発電
を行う第2のモードとからなるようにしたものである。
【0007】また、前記回生運転モードは、少なくとも
減速時に行われる減速回生と、クルーズ走行中に行われ
るクルーズ回生と、アイドル時に行われるアイドル回生
からなることが望ましい。
【0008】
【0009】た、前記第1のモード及び前記第2のモ
ードは、クルーズ回生時に行われることが望ましい。ま
た、前記エンジンの吸入空気量が前記回生機能による回
生量と前記回生運転モードの種類とによって設定される
ことが望ましい。
【0010】また、前記車両の駆動輪と前記エンジン及
びモータとの間に設けられた変速機と、該変速機の変速
比を検出する変速比検出手段とを備え、前記目標出力算
出手段は、検出した変速比及び前記エンジンの余裕出力
に基づき前記モータの目標出力を算出することが望まし
い。
【0011】請求項1の制御装置によれば、エンジンの
要求出力及び車両の走行抵抗に基づいてエンジンの余裕
出力が算出され、その余裕出力に基づいてモータの目標
出力が算出される。そして、蓄電手段の残容量及びモー
タの目標出力に基づいてモータの運転モードが決定さ
れ、そのモータの運転モード及び目標出力に基づいてモ
ータ出力が制御される。さらに、蓄電手段の残容量に基
づいて蓄電手段からの放電の可否が判定され、蓄電手段
の放電が許可されているとき、第1の発電量で発電が行
われ、蓄電手段の放電が許可されていないとき、前記第
1の発電量より大きい第2の発電量で発電が行われるの
で、蓄電手段の残容量に応じた適切な充電を行うことが
できる。
【0012】
【0013】請求項3の制御装置によれば、前記第1の
モード及び前記第2のモードは、クルーズ回生時に行わ
れる。請求項の制御装置によれば、エンジンの吸入空
気量が前記回生機能による回生量と前記回生運転モード
の種類とによって設定される。
【0014】請求項の制御装置によれば、検出した変
速比及びエンジンの余裕出力に基づきモータの要求出力
が算出される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。
【0016】図1は本発明の実施の一形態にかかるハイ
ブリッド車両の駆動系及びその制御装置の構成を模式的
に示す(センサ、アクチュエータ等の構成要素は省略し
てある)図であり、内燃エンジン(以下「エンジン」と
いう)1によって駆動される駆動軸2は、変速機構4を
介して駆動輪5を駆動できるように構成されている。モ
ータ3は、駆動軸2を直接回転駆動できるように配設さ
れており、また駆動軸2の回転による運動エネルギを電
気エネルギに変換して出力する回生機能を有する。モー
タ3は、パワードライブユニット(以下「PDU」とい
う)13を介してバッテリ14と接続されており、PD
U13を介して駆動、回生の制御が行われる。
【0017】エンジン1を制御するエンジン電子コント
ロールユニット(以下「ENGECU」という)11、
モータ3を制御するモータ電子コントロールユニット
(以下「MOTECU」という)、バッテリ14の状態
を判定するためのバッテリ電子コントロールユニット
(以下「BATECU」という)及び変速機構4を制御
する変速機構電子コントロールユニット(「T/MEC
U」という)が設けられており、これらのECUはデー
タバス21を介して相互に接続されている。各ECU
は、データバス21を介して、検出データやフラグの情
報等を相互に伝送する。
【0018】図2は、エンジン1、ENGECU11及
びその周辺装置の構成を示す図である。エンジン1の吸
気管102の途中にはスロットル弁103が配されてい
る。スロットル弁103にはスロットル弁開度(θTH)
センサ104が連結されており、当該スロットル弁10
3の開度に応じた電気信号を出力してENGECU11
に供給する。また、スロットル弁103はいわゆるドラ
イブバイワイヤ型(DBW)のものであり、その弁開度
を電気的に制御するためのスロットルアクチュエータ1
05が連結されている。スロットルアクチュエータ10
5は、ENGECU11によりその作動が制御される。
【0019】燃料噴射弁106はエンジン1とスロット
ル弁103との間で且つ吸気管102の図示しない吸気
弁の少し上流側に各気筒毎に設けられており、各燃料噴
射弁106はプレッシャーレギュレータ(図示せず)を
介して燃料タンク(図示せず)に接続されていると共に
ENGECU11に電気的に接続されて当該ENGEC
U11からの信号により燃料噴射弁106の開弁時間及
び開弁時期が制御される。
【0020】スロットル弁103の直ぐ下流には管10
7を介して吸気管内絶対圧(PBA)センサ108が設
けられており、この絶対圧センサ108により電気信号
に変換された絶対圧信号はENGECU11に供給され
る。
【0021】また、絶対圧センサ108の下流には吸気
温(TA)センサ109が取付けられており、吸気温T
Aを検出して対応する電気信号を出力してENGECU
11に供給する。エンジン1の本体に装着されたエンジ
ン水温(TW)センサ110はサーミスタ等から成り、
エンジン水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度
信号を出力してENGECU11に供給する。
【0022】エンジン回転数(NE)センサ111はエ
ンジン1の図示しないカム軸周囲又はクランク軸周囲に
取り付けられ、エンジン1のクランク軸の180度回転毎
に所定のクランク角度位置で信号パルス(以下「TDC
信号パルス」という)を出力し、このTDC信号パルス
はENGECU11に供給される。
【0023】エンジン1の各気筒の点火プラグ113
は、ENGECU11に接続されており、ENGECU
11により点火時期が制御される。
【0024】エンジン1の排気管114の途中には、排
気ガス中のHC,CO,NOx等の浄化を行う三元触媒
115が装着されており、またその上流側には空燃比
(LAF)センサ117が装着されている。LAFセン
サ117は排気ガス中の酸素濃度(及び酸素の不足度合
い)にほぼ比例する電気信号を出力しENGECU11
に供給する。LAFセンサ117により、エンジン1に
供給される混合気の空燃比を、理論空燃比よりリーン側
からリッチ側までの広範囲に亘って検出することができ
る。
【0025】三元触媒115には、その温度を検出する
触媒温度(TCAT)センサ118が設けられており、
その検出信号がENGECU11に供給される。また、
当該車両の車速VCARを検出する車速センサ119及
びアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル開度」
という)θAPを検出するアクセル開度センサ120
が、ENGECU11に接続されており、これらのセン
サの検出信号がENGECU11に供給される。
【0026】ENGECU11は各種センサからの入力
信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、
アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を
有する入力回路、中央演算処理回路(以下「CPU」と
いう)、CPUで実行される各種演算プログラム及び演
算結果等を記憶する記憶手段、燃料噴射弁106、点火
プラグ113に駆動信号を供給する出力回路等から構成
される。他のECUの基本的な構成は、ENGECU1
1と同様である。
【0027】図3は、モータ3、PDU13、バッテリ
14、MOTECU12及びBATECU15の接続状
態を詳細に示す図である。
【0028】モータ3には、その回転数を検出するため
のモータ回転数センサ202が設けられており、その検
出信号がMOTECU12に供給される。PDU13と
モータ3とを接続する接続線には、モータ3に供給す
る、又はモータ3から出力される電圧及び電流を検出す
る電流電圧センサ201が設けられており、またPDU
13にはその温度、より具体的にはモータ3の駆動回路
の保護抵抗の温度TDを検出する温度センサ203が設
けられている。これらのセンサ201、203の検出信
号がMOTECU12に供給される。
【0029】バッテリ14とPDU13とを接続する接
続線には、バッテリ14の出力端子間の電圧、及びバッ
テリ14から出力される又はバッテリ14へ供給される
電流を検出する電圧電流センサ204が設けられてお
り、その検出信号がBATECU15に供給される。
【0030】図4は、変速機構4とT/MECUとの接
続状態を示す図である。変速機構4には、ギヤ位置GP
を検出するギヤ位置センサ301が設けられており、そ
の検出信号がT/MECUに供給される。また、変速機
構4が自動変速機の場合には、変速アクチュエータ30
2が設けられ、T/MECU16によりその作動が制御
される。
【0031】図5は、BATECU15で実行されるア
シスト/回生判別処理のフローチャートであり、本処理
は例えば所定時間毎に実行される。
【0032】先ずステップS1では、バッテリ14の放
電量積算値BATTDISCH及び充電量積算値BAT
TCHGを算出する。具体的には、検出したバッテリ出
力電流及び入力電流(充電電流)を本処理を実行する毎
に積算して算出する。ここで、放電量積算値BATTD
ISCHは正の値とし、充電量積算値BATTCHGは
負の値としている。また、放電積算値BATTDISC
Hはアシスト開始時(図11、ステップS49)にリセ
ットされ、充電量積算値BATTCHGは、回生処理の
開始時にリセットされる(図12、ステップS73)。
【0033】続くステップS2では、バッテリ14の放
電深度DODを算出する。具体的には、バッテリのフル
チャージ(満充電)状態の放電可能量をBATTFUL
Lとすると、放電深度DODは下記式(1)により算出
される。
【0034】 DOD=(BATTDISCH+BATTCHG)/BATTFULL …(1) したがって、バッテリ残容量BATTREM=BATT
FULL−(BATTDISCH+BATTCHG)で
あり、残存率RREM=BATTREM/BATTFU
LL=1−DODである。
【0035】ステップS3では、バッテリからの放電を
許可することを「1」で示す放電許可フラグFDISC
Hが「1」か否かを判別し、FDISCH=1であると
きは、放電深度DODがバッテリの下限容量に対応する
所定低容量深度DODLより小さいか否かを判別し、D
OD≧DODLであってバッテリの残容量BATTRE
Mが少ないときは、放電許可フラグFDISCHを
「0」に設定し、放電不許可として(ステップS1
1)、本処理を終了する。
【0036】ステップS9でDOD<DODLであると
きは、放電深度DODに応じてASSISTPマップを
検索し、許可放電量ASSISTPを算出する(ステッ
プS10)。ASSISTPマップは図6に示すよう
に、放電深度DODが所定中間深度DODMに達するま
では、ASSISTP=ASSISTP0とされ、DO
DM<DOD<DODLの範囲では、DOD値が増加す
るほど、ASSISTP値が減少するように設定されて
いる。
【0037】続くステップS12では、モータ3による
駆動力補助(アシスト)を許可することを「1」で示す
アシスト許可フラグFASSISTが「1」か否かを判
別し、FASSIST=1であるときは、放電量BAT
TDISCHが許可放電量ASSISTP以上か否かを
判別する(ステップS13)。そして、BATTDIS
CH<ASSISTPであるときは、直ちに本処理を終
了し(アシスト許可状態を継続し)、BATTDISC
H≧ASSSISTPであるときは、アシスト許可フラ
グFASSISTを「0」に設定し、アシスト不許可と
して(ステップS14)、本処理を終了する。
【0038】ステップS13、S14の処理により、バ
ッテリ3の放電電力量BATTDSICHが許可放電量
ASSISTP以上のときは、アシストが不許可とされ
るので、バッテリ3の過度の放電を防止することができ
る。
【0039】ステップS12でFASSIST=0であ
ってモータ3によるアシストが許可されていないとき
は、アシスト実行中であることを「1」で示すアシスト
実行フラグFASSISTONが「1」か否かを判別し
(ステップS16)、 FASSISTON=1である
ときは直ちに本処理を終了し、FASSISTON=0
であるときは、アシスト許可フラグFASSISTを
「1」に設定して(ステップS17)、本処理を終了す
る。
【0040】ステップS3でFDISCH=0であって
放電が許可されていないときは、放電深度DODが所定
復帰深度DODR(図6参照)より小さいか否かを判別
し(ステップS4)、DOD≧DODRであるときは直
ちに本処理を終了し、放電不許可状態を継続する。一
方、回生によりDOD<DODRとなったときは、放電
許可フラグFDISCHを「1」に設定し(ステップS
5)、さらに放電深度DODが所定高容量深度DODF
(図6参照)より小さいか否かを判別し(ステップS
6)、DOD≧DODFであってバッテリ14がフルチ
ャージ状態でないときは、充電許可フラグFCHを
「1」に設定して(ステップS8)、充電許可とする。
またDOD<DODFであってバッテリ14がほぼフル
チャージ状態のときは、充電許可フラグFCHを「0」
に設定し(ステップS7)、充電不許可として、本処理
を終了する。
【0041】図7は、モータ制御処理のフローチャート
であり、本処理はMOTECU12で所定時間毎に実行
される。モータ制御処理は、図8のモータ要求出力算出
処理(ステップS21)及び図11、12のモータ出力
算出処理(ステップS22)から成る。
【0042】図8はモータ要求出力算出処理のフローチ
ャートであり、先ずステップS31では、エンジン回転
数NE、スロットル弁開度θTH(若しくはアクセル開
度θAP)及びギヤ位置GPを検出し、次いでエンジン
回転数NE及びスロットル弁開度θTH(若しくはアク
セル開度θAP)に応じて設定されたENGPOWER
マップを検索し、エンジン要求出力ENGPOWER、
すなわち当該車両の運転者が要求するエンジン出力を算
出する(ステップS32)。
【0043】続くステップS33では、車速VCARに
応じて設定されたRUNRSTテーブルを検索し、当該
車両の走行抵抗RUNRSTを算出する。RUNRST
テーブルは、例えば図9に示すように車速VCARが増
加するほど、増加するように設定されている。そして要
求出力ENGPOWERから走行抵抗RUNRSTを減
算することによりエンジンの余裕出力EXPOWERを
算出する(ステップS34)。ここで、要求出力ENG
POWER及び走行抵抗RUNRSTの単位は、例えば
W(ワット)に統一して演算を行う。
【0044】続くステップS35では、ギヤ位置GP、
エンジン回転数NE及び余裕出力EXPOWERに応じ
て、MOTORPOWERマップを検索し、モータ要求
出力MOTORPOWERを算出する。MOTORPO
WERマップは、図10に示すように、ギヤ位置GPの
1速、2速、3速、4速のそれぞれに対応して設定さ
れ、曲線Lより上側、すなわち余裕出力EXPOWER
が大きい領域で、MOTORPOWER>0(アシスト
可能)となるように、また曲線Lの下側、すなわち余裕
出力が小さいか又は余裕出力が負の値である領域では、
MOTORPOWER<0(回生可能)となるように設
定されている。
【0045】以上のように図8の処理によれば、エンジ
ンの要求出力ENGPOWERから走行抵抗RUNRS
Tを減算することによりエンジンの余裕出力EXPOW
ERが算出され、その余裕出力EXPOWER及びエン
ジン回転数NEに応じてモータの要求出力MOTORP
OWERが算出される。
【0046】図11及び12は、図7のステップS22
で実行されるモータ出力算出処理のフローチャートであ
る。
【0047】先ずステップS41では、要求出力MOT
ORPOWERが「0」より大きいか否かを判別し、M
OTORPOWER>0であるときは、アシスト実行フ
ラグFASSISTONが「1」か否かを判別する(ス
テップS42)。FASSISTON=1であってアシ
スト実行中のときは直ちにステップS50に進み、FA
SSISTON=0であってアシストを実行していない
ときは、検出したスロットル弁開度θTHの変化量DT
Hが所定変化量DTHREF(>0)より大きいか否か
を判別する(ステップS43)。
【0048】そして、DTH≦DTHREFであるとき
は、直ちにステップS51に進み、DTH>DTHRE
Fであってエンジンの加速要求中であるときは、アシス
ト実行フラグFASSISTONを「1」に設定し(ス
テップS45)、ステップS47に進む。
【0049】ステップS47では、全ての回生フラグ
(回生実行時に「1」に設定されるフラグ)、すなわち
後述する高クルーズ回生フラグFHCRUREG、低ク
ルーズ回生フラグFLCRUREG、アイドル回生フラ
グFIDLEREG及び減速回生フラグFDREGを
「0」に設定する。次いで、エンジンのトルク変動抑制
処理(図12、ステップS70)の実行中であることを
「1」で示す変動抑制フラグFREDDNEを「0」に
設定するとともに(ステップS48)、バッテリ放電積
算量BATTDISCHを「0」に設定して(ステップ
S49)、ステップS50に進む。
【0050】ステップS50では、アシスト許可フラグ
FASSISTが「1」か否かを判別し、FASSIS
T=1であるときは直ちにステップS53に進む一方、
FASSIST=0であるときは、ステップS51に進
む。
【0051】ステップS51では、アシスト実行フラグ
FASSISTONを「0」に設定し、次いでモータの
要求出力MOTORPOWERを「0」に設定して(ス
テップS52)、ステップS53に進む。ステップS5
3では、モータ出力OUTPUTPOWERを要求出力
MOTORPOWERに設定し、本処理を終了する。
【0052】上述したステップS42からS52の処理
によれば、モータの要求出力MOTORPOWER>0
であるときは、以下のように制御される。
【0053】1)MOTORPOWER>0であって
も、エンジンの加速要求のないときはアシストは実行さ
れない(ステップS43、S51、S52)。
【0054】2)エンジンの加速要求中においては、リ
ーン運転及びアシスト運転が許可されているときは、固
定リーン空燃比若しくはアシスト量に応じたリーン空燃
比にて運転され、許可されていないときは通常の理論空
燃比による運転にてアシストが実行される(ステップS
43、S45、S50、図20参照)。
【0055】前記ステップS41の答が否定(NO)、
すなわちMOTORPOWER≦0であるときは、図1
2のステップS61に進み、PDU13の保護抵抗温度
TDが所定温度TDFより高いか否かを判別する。そし
て、TD>TDFであるときは、回生を実行すると駆動
回路の温度が高くなりすぎるおそれがあるので、全ての
回生フラグを「0」に設定して回生を行わないこととし
(ステップS63)、要求出力MOTORPOWER=
0として(ステップS71)、図11のステップS53
に進む。これにより、PDU13の駆動回路の温度が過
度に上昇することを防止することができる。
【0056】またTD≦TDFであるときは、充電許可
フラグFCHが「1」か否かを判別し(ステップS6
2)、FCH=0であって充電が許可されていないとき
は、前記ステップS63に進み、回生は行わない。これ
により、バッテリ14の過充電及び過充電によるPDU
13の熱損失等を防止することができる。
【0057】FCH=1であって充電が許可されている
ときは、回生フラグFLCRUREG,FHCRURE
G,FIDLEREG又はFDREGのいずれかが
「1」か否かを判別し(ステップS72)、その答が肯
定(YES)のときは直ちに、また全ての回生フラグが
「0」であるときは、充電量積算値BATTCHGを
「0」に設定して(ステップS73)、ステップS64
に進む。
【0058】ステップS64では、エンジンの減速要求
中であることを「1」で示す減速フラグFDEC(図1
9、ステップS144〜S146参照)が「1」である
か否かを判別し、FDEC=1であるときは図16に示
す減速回生処理を実行して(ステップS65)、ステッ
プS53に進む。
【0059】FDEC=0であって減速状態でないとき
は、エンジン1がアイドル状態にあることを「1」で示
すアイドルフラグFIDLE(図19、ステップS15
1〜S155参照)が「1」か否かを判別し(ステップ
S66)、FIDLE=0であってアイドル状態でない
ときは、図13のクルーズ回生処理を実行して(ステッ
プS67)ステップS53に進む。
【0060】ステップS66でFIDLE=1であると
きは、エンジン1の回転変動が大きいことを「1」で示
す回転変動フラグFDNE(図19、ステップS156
〜S158)が「1」か否かを判別し(ステップS6
8)、FDNE=1であるときは図17のトルク変動抑
制処理を実行する(ステップS70)一方、FDNE=
0であるときは図14のアイドル回生処理を実行して
(ステップS69)、ステップS53に進む。
【0061】以上のように図11、12の処理によれ
ば、図8の処理で算出されたモータ要求出力MOTOR
POWERと、バッテリの残容量に応じて設定されるア
シスト許可フラグFASSIST及び充電許可フラグF
CHとに基づいてモータの運転モード、すなわちアシス
トを行うモード(ステップS44〜S50、S53)、
回生を行うモード(ステップS65、S67、S69)
又はゼロ出力モード(ステップS52、S71)を決定
するようにしたので、モータによるアシスト及び回生を
適切に制御し、バッテリの残容量を維持しつつ、燃費及
び動力性能を向上させることができる。
【0062】図13は図12のステップS67で実行さ
れるクルーズ回生処理のフローチャートである。
【0063】先ずステップS81及びS82で、アシス
ト実行フラグFASSISTONを「0」に設定すると
ともに、トルク変動抑制処理中であることを「1」で示
す変動抑制フラグFREDDNEを「0」に設定する。
次いで、放電許可フラグFDISCH(図5、ステップ
S5、S11参照)が「1」であるか否かを判別し(ス
テップS83)、FDISCH=1であってバッテリの
放電が許可されているときは、低クルーズ回生量LCR
UREGの算出を行う(ステップS84)。具体的に
は、図10のMOTORPOWERマップと同様に、エ
ンジン回転数NE及びエンジン余裕出力EXPOWER
に応じてギヤ位置GP毎に設定されたLCRUREGマ
ップを検索して、低クルーズ回生量LCRUREGを算
出する。
【0064】次いで、回生出力REGPOWERを算出
した低クルーズ回生量LCRUREGに設定するととも
に(ステップS85)、低クルーズ回生実行中であるこ
とを「1」で示す低クルーズ回生フラグFLCRURE
Gを「1」に設定し(ステップS86)、モータ要求出
力MOTORPOWERを回生出力REGPOWERに
設定して(ステップS90)、本処理を終了する。
【0065】一方ステップS83でFDISCH=0で
あってバッテリの残容量が少ないときは、高クルーズ回
生量HCRUREGの算出を行う(ステップS87)。
具体的には、図10のMOTORPOWERマップと同
様に、エンジン回転数NE及びエンジン余裕出力EXP
OWERに応じてギヤ位置GP毎に設定されたHCRU
REGマップを検索して、高クルーズ回生量HCRUR
EGを算出する。HCRUREGマップの設定値は、同
一のパラメータ値(NE,EXPOWER,GP)にお
いて、LCRUREGマップの設定値より回生量が大き
くなるような値に設定されている。そして、回生出力R
EGPOWERを算出した高クルーズ回生量HCRUR
EGに設定するとともに(ステップS88)、高クルー
ズ回生実行中であることを「1」で示す高クルーズ回生
フラグFHCRUREGを「1」に設定し(ステップS
89)、ステップS90に進む。
【0066】以上のように図13の処理によれば、バッ
テリの放電が許可されているとき、すなわちバッテリの
残容量が所定以上あるときは、低クルーズ回生が行われ
る一方、バッテリの残容量が少なく放電が許可されてい
ないときは、低クルーズ回生より発電量の大きい高クル
ーズ回生が行われるので、バッテリの残容量に応じた適
切な充電を行うことができる。
【0067】図14は図12のステップS69における
アイドル回生処理のフローチャートである。
【0068】ステップS101及びS102で、アシス
ト実行フラグFASSISTONを「0」に設定すると
ともに、トルク変動抑制処理中であることを「1」で示
す変動抑制フラグFREDDNEを「0」に設定する。
次いで、放電深度DODに応じて図15に示すように設
定されたIDLEREGテーブルを検索し、アイドル回
生量IDLEREGを算出する(ステップS103)。
IDLEREGテーブルは、放電深度DODが所定低容
量深度DODLより小さい範囲では、DOD値の増加に
もとなってIDLEREG値が増加し、DOD>DOD
Lの範囲では、一定となるように設定されている。ここ
で、モータ駆動回路温度TDが所定温度より低いとき
は、同図にAで示す設定値を使用し、モータ駆動回路温
度TDが前記所定温度より高いときはBで示す設定値を
使用する。TD値が高いときは、回生量を小さくし、過
度の温度上昇を招かないようにしている。
【0069】次いで、回生出力REGPOWERを算出
したアイドル回生量IDLEREGに設定するとともに
(ステップS104)、アイドル回生実行中であること
を「1」で示すアイドル回生フラグFIDLEREGを
「1」に設定し(ステップS105)、モータ要求出力
MOTORPOWERを回生出力REGPOWERに設
定して(ステップS106)、本処理を終了する。
【0070】図16は図12のステップS65における
減速回生処理のフローチャートである。
【0071】ステップS111及びS112で、アシス
ト実行フラグFASSISTONを「0」に設定すると
ともに、トルク変動抑制処理中であることを「1」で示
す変動抑制フラグFREDDNEを「0」に設定する。
次いで、減速回生量DECREGを算出する(ステップ
S113)。具体的には、図10に示すMOTERPO
WERマップを、エンジン回転数NE及び余裕出力EX
POWERに応じて検索し(減速時は、EXPOWER
<0の領域を検索することになる)、その結果得られた
値に、所定量だけ上乗せした値を、減速回生量DECR
EGとする。ここで、所定量を上乗せするのは、後述す
るように減速回生実行時は、スロットル弁をほぼ全開と
する(図23、ステップS200)ことに対応させたも
のである。
【0072】次いで、回生出力REGPOWERを算出
した減速回生量DECREGに設定するとともに(ステ
ップS114)、減速回生実行中であることを「1」で
示す減速回生フラグFDREGを「1」に設定し(ステ
ップS115)、モータ要求出力MOTORPOWER
を回生出力REGPOWERに設定して(ステップS1
16)、本処理を終了する。
【0073】図17は、図12のステップS70におけ
るトルク変動抑制処理のフローチャートである。本処理
は、エンジン1の回転変動が大きくなったときは、モー
タ3によるアシスト又は回生によって駆動軸のトルク変
動を抑制する処理である。
【0074】ステップS121では、アシスト実行フラ
グFASSISTONを「0」に設定し(ステップS1
21)、ステップS122で全ての回生フラグ(FLC
RUREG,FHCRUREG,FIDLEREG,F
DREG)を「0」に設定する。次いで、トルク変動抑
制量REDDNE、すなわちトルク変動を抑制するため
に必要なモータ出力を以下のようにして算出する(ステ
ップS123)。
【0075】先ずエンジンの平均慣性運動エネルギEA
及び瞬時慣性運動エネルギEIを下記式(2)、(3)
により算出する。
【0076】EA=I×NEA2/2 …(2) EI=I×NE2/2 …(3) ここで、Iは仮想慣性モーメント、NEはエンジン回転
数の瞬時値であり、NEAはエンジン回転数NEの平均
値(例えばNE値を所定時間毎に検出し、なまし処理を
行って算出する)である。
【0077】そして、下記式(4)により変動抑制量R
EDDNEを算出する。
【0078】REDDNE=EA−EI …(4) なお、変動抑制量REDDNEは、式(4)を用いず
に、エンジン回転数の平均値NEA及びエンジン回転数
NEの変化量ΔNE(所定時間毎に検出されるNE値
の、今回値と前回値との差)に応じて予めREDDNE
値をマップとして設定しておき、NEA値とΔNE値に
応じてマップを検索して算出するようにしてもよい。
【0079】次いで変動抑制出力DNEPOWERをト
ルク変動抑制量REDDNEに設定し(ステップS12
4)、変動抑制制御実行中であることを「1」で示す変
動抑制フラグFREDDNEを「1」に設定し(ステッ
プS125)、モータ要求出力MOTORPOWERを
変動抑制出力DNEPOWERに設定して(ステップS
126)、本処理を終了する。
【0080】以上のようにして図11、12の処理によ
り算出されたモータ出力OUTPUTPOWERに基づ
いてMOTECU12はPDU13を制御し、モータ3
の動作モード(アシストモード、回生モード及びゼロ出
力モード)の制御を行う。
【0081】次にENGECU11が実行するエンジン
制御について説明する。図18はエンジン制御処理の全
体構成を示すフローチャートであり、本処理は例えば所
定時間毎に実行される。
【0082】先ずエンジン回転数NE、吸気管内絶対圧
PBA等の各種エンジン運転パラメータの検出を行い
(ステップS131)、次いで運転状態判別処理(ステ
ップS132)、燃料制御処理(ステップS133)、
点火時期制御処理(ステップS134)及びDBW制御
(アクチュエータを介したスロットル弁開度制御)処理
(ステップS135)を順次実行する。
【0083】図19は図18のステップS132におけ
る運転状態判別処理のフローチャートである。
【0084】ステップS141では、検出したスロット
ル弁開度θTHの変化量DTH(=θTH(今回値)−
θTH(前回値))が正の所定変化量DTHAより大き
いか否かを判別し、DTH>DTHAであるときは加速
フラグFACCを「1」に(ステップS143)、また
DTH≦DTHAであるときは加速フラグFACCを
「0」に設定して(ステップS142)、ステップS1
44に進む。
【0085】ステップS144では、スロットル弁開度
θTHの変化量DTHが負の所定変化量DTHDより小
さいか否かを判別し、DTH<DTHDであるときは減
速フラグFDECを「1」に設定し(ステップS14
6)、DTH≧DTHDであるときは減速フラグFDE
Cを「0」に設定して(ステップS145)、ステップ
S147に進む。
【0086】ステップS147では、エンジン水温TW
が所定水温TWREF以上か否かを判別し、TW≧TW
REFであるときはさらに触媒温度TCATが所定触媒
温度TCATREF以上か否かを判別する(ステップS
148)。そして、TW<TWREFであるとき、又は
TCAT<TCATREFであるときは、リーンフラグ
FLEANを「0」に設定してリーン運転を禁止する一
方(ステップS150)、TW≧TWREFかつTCA
T≧TCATREFであるときは、リーンフラグFLE
ANを「1」に設定してリーン運転を許可する(ステッ
プS149)。
【0087】続くステップS151では、車速VCAR
が0以下か否かを判別し、VCAR≦0であって停車中
のときは、ギヤ位置GPがニュートラルか否かを判別し
(ステップS152)、ニュートラルのときはアクセル
開度θAPが所定アイドル開度θIDLE以下か否かを
判別する(ステップS153)。そして、ステップS1
51〜ステップS153の答が全て肯定(YES)のと
きは、エンジンがアイドル運転状態にあると判定してア
イドルフラグFIDLEを「1」に設定し(ステップS
154)、ステップS151〜S153のいずれかの答
が否定(NO)のときは、アイドル状態でないと判定し
てアイドルフラグFIDLEを「0」に設定して(ステ
ップS155)、ステップS156に進む。
【0088】ステップS156では、エンジン回転数N
Eの変化量ΔNE(=NE(今回値)−NE(前回
値))が所定変化量ΔNEREF以上か否かを判別し、
ΔNE≧ΔNEREFであるときは回転変動フラグFD
NEを「1」に設定する一方(ステップS157)、Δ
NE<ΔNEREFであるときは、回転変動フラグFD
NEを「0」に設定して(ステップS158)、本処理
を終了する。
【0089】図20は図18のステップS133で実行
される燃料制御処理のフローチャートである。
【0090】ステップS161では、減速フラグFDE
Cが「1」か否かを判別し、FDEC=1であって減速
状態のときは、フュエルカット実行中であることを
「1」で示すフュエルカットフラグFFCを「1」に設
定し(ステップS162)、燃料噴射時間TCYLを
「0」として(ステップS163)、ステップS169
に進む。
【0091】ステップS161で、FDEC=0であっ
て減速状態でないときは、フュエルカットフラグFFC
を「0」に設定し(ステップS164)、エンジン回転
数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて基本燃料噴射
時間TIを算出する(ステップS165)。次いで、エ
ンジン水温TW、吸気温TA、LAFセンサ117によ
り検出される空燃比等のそれぞれに応じて補正係数KT
W,KTA,KLAF等を算出し、算出した補正係数を
全て乗算することにより、全体補正係数KTOTALを
算出する(ステップS166)。
【0092】続くステップS167では、図21の処理
により目標空燃比係数KCOMを算出する。そして、ス
テップS165〜S167で算出した各パラメータを下
記式(5)に適用して、燃料噴射時間TCYLを算出し
(ステップS168)、ステップS169に進む。
【0093】 TCYL=TI×KTOTAL×KCOM …(5) ステップS169では、TCYL値を出力レジスタにセ
ットして、適切なタイミングで燃料噴射弁106による
燃料噴射を行う。
【0094】図21は図20のステップS167で実行
される目標空燃比係数KCOM算出処理のフローチャー
トである。目標空燃比係数KCOMは、目標空燃比A/
Fの逆数に比例し、その値1.0が理論空燃比に相当す
る係数である。
【0095】ステップS171では、リーンフラグFL
EANが「1」か否かを判別し、FLEAN=0であっ
てリーン運転が許可されていないときは、目標空燃比係
数KCOMを1.0に設定して(ステップS172)、
本処理を終了する。
【0096】FLEAN=1であるときは、アシスト実
行フラグFASSISTONが「1」か否かを判別し
(ステップS173)、FASSISTON=1である
ときは、アシスト量、すなわちモータ出力MOTORP
OWERに応じてKCOML2テーブルを検索し、アシ
スト時用リーン目標空燃比係数KCOML2(<1.
0)を算出する(ステップS174)。KCOML2テ
ーブルは、例えば図22に示すように、アシスト量(M
OTORPOWER)が増加するほど、空燃比がリーン
となるように設定されている。
【0097】続くステップS175では目標空燃比係数
KCOMをステップS174で算出したKCOML2値
に設定して本処理を終了する。
【0098】ステップS173でFASSISTON=
0であってアシスト中でないときは、アイドルフラグF
IDLEが「1」か否かを判別し(ステップS17
6)、FIDLE=0であってアイドル状態でないとき
は、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応
じてリーン目標空燃比係数KCOML1(<1.0)を
算出し(ステップS177)、目標空燃比係数KCOM
をKCOML1値に設定して(ステップS178)、本
処理を終了する。
【0099】FIDLE=1であってアイドル状態のと
きは、アイドル回生フラグFIDLEREGが「1」か
否かを判別し(ステップS179)、FIDLEREG
=0であって回生実行中でないときは、目標空燃比係数
KCOMを所定のアイドル目標空燃比係数KCOMID
Lに設定して(ステップS182)、本処理を終了す
る。また、FIDLEREG=1であってアイドル回生
実行中は、アイドル回生用リーン目標空燃比係数KCO
MIDLEREG(例えば空燃比A/F=22.0程度
に相当する値とする)を算出し(ステップS180)、
目標空燃比係数KCOMをKCOMIDLEREG値に
設定して(ステップS181)、本処理を終了する。な
お、アイドル回生用リーン目標空燃比係数KCOMID
LEREGは、回生量の関数として設定するようにして
もよい。
【0100】このようにアイドル回生実行中は空燃比を
理論空燃比よりリーン側に設定することにより、アイド
ル回生実行時において比熱比の向上、熱損失の低減を図
り、燃費を向上させることができる。
【0101】図27は、上記ステップS173〜S17
5により、アシスト実行中において空燃比をリーン化す
ることによる効果を説明するための図であり、同図は正
味燃料消費率(BSFC)特性を示す。同図(a)は、
エンジンに供給する混合気の空燃比を理論空燃比に設定
して運転した場合を示し、同図(b)は、空燃比を理論
空燃比よりリーン側に設定した場合を示す。
【0102】この図は横軸がエンジン回転数NE、縦軸
がエンジン出力(ps)であり、曲線L1〜L5は燃料
消費率が一定となる線である。例えば曲線L2上では、
燃料消費率が220g/pshとなる。ここで、g/p
shは燃料消費率の単位であり、1ps,1時間当たり
の燃料消費量(g:グラム)である。図から明らかなよ
うに、エンジン回転数NE及びエンジン出力が特性図の
中心に近づくほど、燃費が向上する。
【0103】モータによるアシストがなく、エンジン運
転状態が曲線L2上の点A1(NE=1500rpm,
エンジン出力=10ps)にあるときは、1時間当たり
の燃料消費量は、220g/psh×10ps=220
0g/hである。そしてモータにより3.7kw(キロ
ワット)分のアシストを行うと、エンジンの要求出力は
5psとなり、動作点が曲線L3上の点A2に移行す
る。この状態での燃料消費量は、300g/psh×5
ps=1500g/hであり、アシストを行わない場合
に比べて、700g/h分だけ燃料消費量が減少する。
ところが、エンジンの効率(燃料消費率)は、220g
/pshから300g/pshに悪化している。
【0104】また、アシストなしのエンジン運転状態が
曲線L1の点B1(NE=3500rpm,エンジン出
力=47ps)にある場合について同様の検討を行う
と、当初の燃料消費量は195g/psh×47ps=
9165g/hであり、16kwのアシストを行うと、
動作点が曲線L2上の点B2に移動し、燃料消費量は2
20g/psh×25ps=5500g/hとなる。し
たがって、燃料消費量は3665g/h分だけ改善され
るが、エンジンの効率(燃料消費率)は195g/ps
hから220g/pshに悪化する。
【0105】そこで本実施の形態では、モータによるア
シストを行うときは、空燃比をリーン化するようにした
ので、曲線L3上の動作点A2は曲線L5(同図
(b))上の点A3に移動し、曲線L2上の動作点B2
は曲線L4上の点B3に移動する。動作点A3では、燃
料消費量は240g/psh×5ps=1200g/h
となり、動作点A2に比べて更に300g/h分だけ改
善される。そして、エンジンの効率(燃料消費率)も3
00g/pshから240g/pshに改善される。ま
た動作点B3では、燃料消費量は200g/psh×2
5ps=5000g/hとなり、動作点B2に比べて更
に500g/h分だけ改善される。そして、エンジンの
効率(燃料消費率)も220g/pshから200g/
pshに改善される。これは、空燃比のリーン化によ
り、比熱比の向上、冷却損失の低減等が図られるからで
ある。
【0106】さらに本実施の形態では、リーン運転中の
目標空燃比係数KCOML2はアシスト量に応じて設定
されるので、アシストによるサージ抑制効果を加味した
リーン目標空燃比の設定が可能となり、リーン限界を高
めることができる(よりリーン側での運転が可能とな
る)。
【0107】図23は、図18のステップS135にお
けるDBW制御処理、すなわちスロットル弁開度の制御
処理のフローチャートである。
【0108】ステップS191では、アイドルフラグF
IDLEが「1」か否かを判別し、FIDLE=1であ
ってアイドル状態のときは、アイドル回生フラグFID
LEREGが「1」か否を判別する(ステップS19
2)。FIDLEREG=0であって回生が行われてい
ないときは、目標開度θTHOを通常の所定アイドル開
度θTHIDLに設定して(ステップS195)、ステ
ップS201に進む。
【0109】ステップS192でFIDLEREG=1
であるときは、アイドル回生用の目標開度θTHIDL
EREGを算出する(ステップS193)。具体的に
は、図24に示すように回生量REGPOWERに応じ
てその絶対値│REGPOWER│が増加するほど、θ
THIDLEREG値が増加するように設定される。こ
こで、目標空燃比が理論空燃比の場合は、ストイキA/
F用の設定値を使用し、目標空燃比が理論空燃比よりリ
ーン側のときは、リーンA/F用の設定値を使用する。
次いで、目標開度θTHOをθTHIDLEREG値に
設定し、(ステップS194)、ステップS201に進
む。
【0110】このようにアイドル回生実行時は吸入空気
量を増加させることにより、回生に必要なエネルギを発
生させることができる。
【0111】図28は、アイドル回生開始前後のエンジ
ン運転パラメータの推移を示す図であり、上記ステップ
S192〜S194により、吸入空気量及び吸気管内絶
対圧PBAが増加し、また図21のステップS179〜
S181の処理により、空燃比が例えばA/F=22.
0程度に変更される。これにより、比熱比の向上及び熱
損失の低減を図り、燃費を向上させることができる。
【0112】ステップS191でFIDLE=0であっ
てアイドル状態でないときは、フュエルカットフラグF
FCが「1」か否かを判別し(ステップS196)、F
FC=1であってフュエルカット中のときは、目標開度
θTHOをほぼ全開とする全開開度θTHWOTに設定
する(ステップS200)。これにより、スロットル弁
103の吸気抵抗によるポンプ損失をなくし、モータ3
による回生を促進し、車両の運動エネルギを効率よく電
気エネルギに変換することができる。
【0113】FFC=0であってフュエルカット中でな
いときは、アクセル開度θAP及びエンジン回転数NE
に応じて基本スロットル弁開度θTHMを算出し(ステ
ップS198)、図25のθTHO算出処理を実行して
(ステップS199)、ステップS201に進む。
【0114】ステップS201では、目標開度θTHO
及び検出したスロットル弁開度θTHを下記式(6)に
適用し、アクチュエータ指令値θTHCOMを算出す
る。
【0115】 θTHCOM=θTHO−θTH …(6) なお、式(6)におけるスロットル弁開度θTHは、ス
ロットルアクチュエータ105に対する指令値θTHC
OMを積算した積算指令値θTHP(=θTHP(前回
値)+θTHCOM(前回値))に代えてもよい。
【0116】次いで算出した指令値θTHCOMを出力
レジスタにセットして(ステップS202)、本処理を
終了する。
【0117】図25は、図23のステップS199にお
けるθTHO算出処理のフローチャートである。
【0118】ステップS211では、各種エンジン運転
パラメータに応じたスロットル弁開度の補正項を算出
し、それらを加算して全体補正項θTHKを算出する。
次いで、高クルーズ回生フラグFHCRUREGが
「1」か否かを判別し(ステップS212)、FHCR
UREG=1であって高クルーズ回生実行中であるとき
は、高クルーズ回生補正項θTHHCRUを算出する
(ステップS213)。具体的には、図26に示すよう
に回生出力の絶対値|REGPOWER|が増加するほ
ど、θTHHCRU値が増加するように設定されたθT
HHCRUテーブルを検索することにより算出する。
【0119】続くステップS214ではステップS21
1で算出した全体補正項θTHKに高クルーズ回生補正
項θTHHCRUを加算して、全体補正項θTHKの修
正を行い、ステップS218に進む。
【0120】ステップS212でFHCRUREG=0
であるときは、低クルーズ回生フラグFLCRUREG
が「1」か否かを判別する(ステップS215)。そし
て、FLCRUREG=0であって低クルーズ回生の実
行中でないときは、直ちにステップS218に進み、F
LCRUREG=1であって低クルーズ回生実行中のと
きは、ステップS213と同様に図26に示したθTH
LCRUテーブルを検索し、低クルーズ回生補正項θT
HLCRUを算出する(ステップS216)。θTHL
CRUテーブルは、回生出力REGPOWERの絶対値
が増加するほどθTHLCRU値が増加するように設定
されており、また同一の|REGPOWER|値に対応
する高クルーズ回生補正項θTHHCRUより小さな値
に設定されている。
【0121】続くステップS217では、ステップS2
11で算出した全体補正項θTHKに低クルーズ回生補
正項θTHLCRUを加算して、全体補正項θTHKの
修正を行い、ステップS218に進む。
【0122】ステップS218では基本スロットル弁開
度θTHM及び全体補正項θTHKを下記式(7)に適
用して目標開度θTHOを算出し(ステップS21
8)、本処理を終了する。
【0123】 θTHO=θTHM+θTHK …(7) なお、本発明は上述した実施の形態に限定されるもので
はなく、種々の形態で実施することができる。例えば、
蓄電手段としては、バッテリだけでなく、静電容量の大
きなコンデンサを用いていてもよい。
【0124】また、いわゆるDBW型のスロットル弁に
代えて、通常のアクセルペダルと機械的にリンクしたス
ロットル弁を備えたエンジンでもよい。その場合、回生
量に応じた吸入空気量の制御は、スロットル弁をバイパ
スする通路と、その通路の途中に設けた制御弁により行
うようにすればよい。さらに、吸入空気量の制御は、電
磁駆動型の吸気弁(カム機構ではなく、電磁的に駆動さ
れる吸気弁)を備えたエンジンでは、吸気弁の開弁期間
を変更することにより行うようにしてもよい。また、F
FC=1であってエンジンへの燃料供給が停止されたと
きは、吸入空気量が最大となるように、前記バイパス通
路の制御弁又は電磁駆動型の吸気弁を制御する(図23
のステップS200に対応する処理)ことが望ましい。
【0125】また、FCH=0であってバッテリへの充
電が許可されていないとき、又はPDU13の保護抵抗
温度TDが所定温度TDFより高いとき、回生を行わな
いようにした(回生量=0とした)が(図12、ステッ
プS61、S52、S63、S71)、回生量を非常に
小さな値に設定するようにしてもよい。
【0126】また、変速機構4は、変速比を無段階に変
更可能な無段変速機構としてもよく、その場合にはギヤ
位置GPを検出することに代えて、駆動軸と従動軸の回
転数比から変速比を求めるようにする。そして、図10
に示すMOTORPOWERマップ及び図示しないLC
RUREGマップ及びHCRUREGマップを所定の変
速比範囲毎に設けるか、若しくは該マップに対して変速
比に応じた係数を乗算するようにすることが望ましい。
【0127】
【発明の効果】以上詳述したように請求項の制御装置
によれば、エンジンの要求出力及び車両の走行抵抗に基
づいてエンジンの余裕出力が算出され、その余裕出力に
基づいてモータの要求出力が算出される。そして、蓄電
手段の残容量及びモータの要求出力に基づいてモータの
運転モードが決定され、そのモータの運転モード及び要
求出力に基づいてモータ出力が制御されるので、モータ
による駆動力補助及び回生を適切に制御し、バッテリの
残容量を維持しつつ、燃費及びで動力性能を向上させる
ことができる。さらに、蓄電手段の残容量に基づいて蓄
電手段からの放電の可否が判定され、蓄電手段の放電が
許可されているとき、第1の発電量で発電が行われ、蓄
電手段の放電が許可されていないとき、前記第1の発電
量より大きい第2の発電量で発電が行われるので、蓄電
手段の残容量に応じた適切な充電を行うことができる。
【0128】
【0129】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態にかかるハイブリッド車
両の駆動装置及びその制御装置の概略構成を説明するた
めの図である。
【図2】エンジン制御系の構成を示す図である。
【図3】モータ制御系の構成を示す図である。
【図4】変速機構の制御系を示す図である。
【図5】バッテリの残容量に基づくアシスト及び回生の
可否を判別する処理のフローチャートである。
【図6】図5の処理で使用するテーブルを示す図であ
る。
【図7】モータ制御処理の全体構成を示すフローチャー
トである。
【図8】モータの要求出力を算出する処理のフローチャ
ートである。
【図9】走行抵抗を算出するためのテーブルを示す図で
ある。
【図10】モータ要求出力を算出するためのマップを示
す図である。
【図11】モータ出力算出処理のフローチャートであ
る。
【図12】モータ出力算出処理のフローチャートであ
る。
【図13】クルーズ回生処理のフローチャートである。
【図14】アイドル回生処理のフローチャートである。
【図15】図14の処理で使用するテーブルを示す図で
ある。
【図16】減速回生処理のフローチャートである。
【図17】トルク変動抑制処理のフローチャートであ
る。
【図18】エンジン制御処理の全体構成を示すフローチ
ャートである。
【図19】エンジンの運転状態判別処理のフローチャー
トである。
【図20】燃料制御のフローチャートである。
【図21】目標空燃比係数KCOM算出処理のフローチ
ャートである。
【図22】図21の処理で使用するテーブルを示す図で
ある。
【図23】スロットル弁開度制御処理のフローチャート
である。
【図24】図23の処理で使用するテーブルを示す図で
ある。
【図25】スロットル弁の目標開度算出処理のフローチ
ャートである。
【図26】図25の処理で使用するテーブルを示す図で
ある。
【図27】正味等価燃費特性を示す図である。
【図28】アイドル回生開始時のエンジン運転パラメー
タの推移を示す図である。
【符号の説明】
1 内燃エンジン 2 駆動軸 3 モータ 4 変速機構 5 駆動輪 11 エンジン制御電子コントロールユニット 12 モータ制御電子コントロールユニット 13 パワードライビングユニット 14 バッテリ 15 バッテリ制御電子コントロールユニット 16 変速機構制御電子コントロールユニット 21 データバス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−48222(JP,A) 特開 昭63−206101(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 11/14 B60K 6/02 B60L 3/00 B60L 7/12 F02D 29/06

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の駆動軸を駆動するエンジンと、電
    気エネルギにより前記駆動軸を駆動するとともに前記駆
    動軸の運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能
    を有するモータと、該モータへ電気エネルギを供給する
    とともに該モータから出力される電気エネルギを蓄積す
    る蓄電手段とを備えるハイブリッド車両の制御装置にお
    いて、 前記蓄電手段の残容量を検出する残容量検出手段と、 前記エンジンの運転状態に基づいて前記エンジンの要求
    出力を算出するエンジン要求出力算出手段と、 前記車両の走行状態に基づいて前記車両の走行抵抗を算
    出する走行抵抗算出手段と、 前記エンジンの要求出力と前記走行抵抗に基づいて前記
    エンジンの余裕出力を算出するエンジン余裕出力算出手
    段と、 前記エンジンの余裕出力に基づいて前記モータの要求出
    力を算出する要求出力算出手段と、 前記蓄電手段の残容量及び前記モータの要求出力に基づ
    いて、前記モータの運転モードを決定する運転モード決
    定手段と、 前記運転モード及び前記モータの要求出力に基づいて、
    前記モータの出力を制御する制御手段と 前記蓄電手段の残容量に基づいて前記蓄電手段からの放
    電の可否を判定する放電可否判定手段と を備え、 前記運転モードは、少なくとも、前記駆動軸に駆動トル
    クを出力するアシスト運転モードと、前記駆動軸の運動
    エネルギを電気エネルギに変換する回生運転モードとか
    らなり、 前記回生運転モードは、前記蓄電手段の放電が許可され
    ているとき、第1の発電量で発電を行う第1のモード
    と、前記蓄電手段の放電が許可されていないとき、前記
    第1の発電量より大きい第2の発電量で発電を行う第2
    のモードとからなる ことを特徴とするハイブリッド車両
    の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記回生運転モードは、少なくとも減速
    時に行われる減速回生と、クルーズ走行中に行われるク
    ルーズ回生と、アイドル時に行われるアイドル回生から
    なることを特徴とする請求項記載のハイブリッド車両
    の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のモード及び前記第2のモード
    は、クルーズ回生時に行われることを特徴とする請求項
    1又は2記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記エンジンの吸入空気量が前記回生機
    能による回生量と前記回生運転モードの種類とによって
    設定されることを特徴とする請求項記載のハイブリッ
    ド車両の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記車両の駆動輪と前記エンジン及びモ
    ータとの間に設けられた変速機と、該変速機の変速比を
    検出する変速比検出手段とを備え、前記要求出力算出手
    段は、前記検出された変速比及び前記エンジンの余裕出
    力に基づき前記モータの要求出力を算出することを特徴
    とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のハイブリ
    ッド車両の制御装置。
JP11218796A 1996-04-10 1996-04-10 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Lifetime JP3256657B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11218796A JP3256657B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 ハイブリッド車両の制御装置
US08/823,158 US5984033A (en) 1996-04-10 1997-03-25 Control system for hybrid vehicles
DE69735448T DE69735448T2 (de) 1996-04-10 1997-04-08 Steuersystem für Hybridfahrzeuge
DE69705984T DE69705984T2 (de) 1996-04-10 1997-04-08 Steuerungssystem für Hybridfahrzeuge
EP01100006A EP1093950B1 (en) 1996-04-10 1997-04-08 Control system for hybrid vehicles
EP97105758A EP0800945B1 (en) 1996-04-10 1997-04-08 Control system for hybrid vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11218796A JP3256657B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09284915A JPH09284915A (ja) 1997-10-31
JP3256657B2 true JP3256657B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=14580444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11218796A Expired - Lifetime JP3256657B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5984033A (ja)
EP (2) EP1093950B1 (ja)
JP (1) JP3256657B2 (ja)
DE (2) DE69705984T2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69824997T2 (de) * 1997-09-15 2004-12-16 Honda Giken Kogyo K.K. Vorrichtung zur Steuerung eines Hybridfahrzeuges
JP3096447B2 (ja) * 1997-09-17 2000-10-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3456624B2 (ja) * 1997-11-28 2003-10-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3374734B2 (ja) 1997-12-09 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP3847438B2 (ja) * 1998-02-03 2006-11-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3478723B2 (ja) * 1998-02-03 2003-12-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3401181B2 (ja) * 1998-02-17 2003-04-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
EP1065362B1 (en) * 1998-03-19 2010-06-02 Hitachi, Ltd. Hybrid car
JP3451935B2 (ja) 1998-06-03 2003-09-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
US6464026B1 (en) * 1998-10-09 2002-10-15 John Horsley Control system for parallel hybrid vehicle
JP3574050B2 (ja) * 1999-08-26 2004-10-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車の駆動力制御装置
JP3654074B2 (ja) * 1999-08-27 2005-06-02 トヨタ自動車株式会社 複数の原動機を備えた車両の制御装置
JP3373459B2 (ja) * 1999-09-07 2003-02-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP3746644B2 (ja) * 1999-09-16 2006-02-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2001107765A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP3458795B2 (ja) * 1999-10-08 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
DE19949822A1 (de) * 1999-10-15 2001-04-19 Bosch Gmbh Robert Elektrostarter für einen Verbrennungsmotor mit einer Schutzvorrichtung
JP3506975B2 (ja) * 1999-10-29 2004-03-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3912475B2 (ja) * 2000-02-24 2007-05-09 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
US6263267B1 (en) * 2000-05-09 2001-07-17 Ford Global Technologies, Inc. Traction control system for a hybrid electric vehicle
JP3768382B2 (ja) * 2000-05-22 2006-04-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
GB0028598D0 (en) * 2000-11-23 2001-01-10 Ricardo Consulting Eng Improvements in hybrid power sources
US6487477B1 (en) * 2001-05-09 2002-11-26 Ford Global Technologies, Inc. Strategy to use an on-board navigation system for electric and hybrid electric vehicle energy management
US6581705B2 (en) * 2001-06-29 2003-06-24 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine in a parallel hybrid electric vehicle
KR20030018924A (ko) * 2001-08-31 2003-03-06 현대자동차주식회사 하이브리드 연료 전지 차량의 모터 부하 제어장치 및 방법
US6735502B2 (en) 2001-10-01 2004-05-11 Ford Global Technologies, Llc Control system and method for a parallel hybrid electric vehicle
FR2842144B1 (fr) * 2002-07-11 2005-01-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de transmission de puissance pour une vehicule automobile comprenant un moteur thermique et au moins une machine electrique
US20040044448A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-04 Ford Motor Company Vehicle systems controller with modular architecture
US7697595B2 (en) * 2006-05-11 2010-04-13 Tensorcomm Incorporated Interference cancellation in variable codelength systems for multi-access communication
DE10257285A1 (de) * 2002-12-07 2004-06-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung des Betriebspunkts eines Antriebsstrangs
US6998727B2 (en) 2003-03-10 2006-02-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a parallel hybrid vehicle having an internal combustion engine and a secondary power source
DE10337002A1 (de) * 2003-08-12 2005-03-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung der Antriebsleistungsverteilung in einem Kraftfahrzeug mit Hybridantrieb
US7143851B2 (en) * 2003-09-10 2006-12-05 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a wheel drive system of a hybrid vehicle
US6876098B1 (en) 2003-09-25 2005-04-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a series hybrid vehicle
US7487757B2 (en) * 2004-01-07 2009-02-10 Cummins, Inc. Engine tuned for hybrid electric and continuously variable transmission applications
JP3701662B2 (ja) * 2004-02-18 2005-10-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の自動変速機制御装置
US20050205313A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Gilmore Curt D Hybrid vehicle with power assisted prop shaft
JP4217192B2 (ja) * 2004-06-01 2009-01-28 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4525919B2 (ja) * 2005-06-02 2010-08-18 株式会社デンソー 内燃機関の発電制御装置
US7111611B1 (en) * 2005-09-21 2006-09-26 Daimlerchrysler Corporation Torque sensor-based engine and powertrain control system
JP4232785B2 (ja) * 2006-02-23 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US7669676B2 (en) * 2006-10-24 2010-03-02 Larry D. Miller Trust Hybrid propulsion system and method for its operation
EP2125413B1 (en) 2007-02-22 2012-06-13 Mack Trucks, Inc. Hybrid vehicle energy management methods and apparatus
US7571635B2 (en) * 2007-05-02 2009-08-11 Chrysler Group Llc Engine knock detection system and method
JP6001678B2 (ja) * 2012-12-19 2016-10-05 川崎重工業株式会社 電動車両の制御装置
RU2643019C1 (ru) * 2014-12-08 2018-01-29 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления гибридным транспортным средством и способ управления гибридным транспортным средством

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127221A (en) * 1979-03-20 1980-10-01 Daihatsu Motor Co Ltd Driving system of vehicle
US4407132A (en) * 1980-02-20 1983-10-04 Daihatsu Motor Co., Ltd. Control apparatus and method for engine/electric hybrid vehicle
DE4015701C2 (de) * 1989-05-26 2000-12-14 Volkswagen Ag Antriebssystem für ein Fahrzeug
JP2548065Y2 (ja) * 1991-09-03 1997-09-17 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車の排ガス浄化装置
JPH05229351A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Aisin Aw Co Ltd 車両用電動装置
DE4217668C1 (de) * 1992-05-28 1993-05-06 Daimler Benz Ag Verfahren zur Steuerung eines ein Fahrzeug antreibenden Hybridantriebes
DE4430670B4 (de) * 1993-09-02 2006-02-23 Denso Corp., Kariya Steuervorrichtung für einen elektrischen Generator/Motor für einen Verbrennungsmotor
US5359308A (en) * 1993-10-27 1994-10-25 Ael Defense Corp. Vehicle energy management system using superconducting magnetic energy storage
GB9410389D0 (en) * 1994-05-24 1994-07-13 Rover Group Control of a vehicle powertrain
JP3291916B2 (ja) * 1994-06-06 2002-06-17 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
DE4422647A1 (de) * 1994-06-28 1996-01-04 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur automatischen Steuerung der Bereitstellung von Leistung in Kraftfahrzeugen mit Hybridantrieb
JP3336777B2 (ja) * 1994-10-25 2002-10-21 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
JPH08289407A (ja) * 1995-02-13 1996-11-01 Nippon Soken Inc ハイブリッド車の発電制御装置
DE19505431B4 (de) * 1995-02-17 2010-04-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Leistungssteuersystem für Kraftfahrzeuge mit einer Mehrzahl von leistungsumsetzenden Komponenten
JP3534271B2 (ja) * 1995-04-20 2004-06-07 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP0800945A2 (en) 1997-10-15
DE69705984D1 (de) 2001-09-13
EP1093950A2 (en) 2001-04-25
EP1093950B1 (en) 2006-03-15
DE69705984T2 (de) 2002-06-06
JPH09284915A (ja) 1997-10-31
EP1093950A3 (en) 2004-08-25
EP0800945A3 (en) 1999-03-03
US5984033A (en) 1999-11-16
DE69735448T2 (de) 2006-10-12
EP0800945B1 (en) 2001-08-08
DE69735448D1 (de) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3256657B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3177153B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3661071B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2843883B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2857666B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3478723B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3216082B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3456624B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3847438B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US6234932B1 (en) Control apparatus for a hybrid vehicle
JP3698220B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3216076B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3380728B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3675627B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH11324754A (ja) ハイブリッド駆動車両の制御装置
JP3575763B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3700720B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term