JP3255798B2 - 化合物半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3255798B2
JP3255798B2 JP14607794A JP14607794A JP3255798B2 JP 3255798 B2 JP3255798 B2 JP 3255798B2 JP 14607794 A JP14607794 A JP 14607794A JP 14607794 A JP14607794 A JP 14607794A JP 3255798 B2 JP3255798 B2 JP 3255798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
semiconductor layer
gallium arsenide
layer
lattice constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14607794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0817729A (ja
Inventor
暁 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP14607794A priority Critical patent/JP3255798B2/ja
Publication of JPH0817729A publication Critical patent/JPH0817729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255798B2 publication Critical patent/JP3255798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は化合物半導体装置とその
形成方法に関し、特にシリコン基板上に化合物半導体層
を形成した化合物半導体装置とその形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン基板上に例えばガリウム砒素な
どの化合物半導体層を形成する場合、シリコン(Si)
の格子定数が5.43095Åであり、ガリウム砒素
(GaAs)の格子定数が5.6533Åであることか
ら、この格子定数の相違に起因してガリウム砒素層に転
位が発生する。この転位はガリウム砒素層の表面まで連
続することもあり、この表面部まで連続する転位は転位
密度で表現される。このような転位は、デバイスを作成
した場合に、キャリヤの再結合中心となり、デバイス特
性を著しく損ねる。そこでこのような転位を低減させる
方法として、従来は、シリコン基板上に例えばMOCV
D法(有機金属化学気相成長法)でガリウム砒素層を形
成する際に、ガリウム砒素層の形成途中で、成長を中断
させ、降温と昇温を繰り返すことによって転位を合体消
滅させる熱サイクル法や、ガリウム砒素とは格子定数が
若干異なるインジウム・ガリウム砒素層などから成る歪
超格子層をガリウム砒素層間に交互に複数層形成するこ
とによって表面への転位の伝播を中断させる歪超格子法
があった。この歪超格子法で用いられるインジウム・ガ
リウム砒素層は例えば120Å程度の厚みに形成され、
またガリウム砒素層は例えば80Å程度の厚みに形成さ
れる。このようなガリウム砒素層とインジウム・ガリウ
ム砒素層をそれぞれ5〜10層程度交互に形成する。ま
た転位低減効果を高めるために、これら熱サイクル法と
歪超格子法を組み合わせて用いることもあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが従来の化合物
半導体装置では、熱サイクル法と歪超格子法を組み合わ
せて形成したとしてもガリウム砒素層の表面部近傍での
転位密度は1×106cm-2程度であった。
【0004】また歪超格子法では、ガリウム砒素層とイ
ンジウム・ガリウム砒素層の膜厚が例えば80〜120
Åと極めて薄いために、かえって成膜に時間を要すると
いう問題があった。すなわちガリウム砒素層やインジウ
ム・ガリウム砒素層を形成する場合、その膜厚が薄くな
れば薄くなる程、その成長速度をより遅くしなければ膜
厚の制御ができない。そのために歪超格子層の形成に時
間がかかる。さらにガリウム砒素層とインジウム・ガリ
ウム砒素層を交互に形成する場合、各層間のガスの切替
え時間も必要なため、より成長時間がかかることにな
る。また膜厚が薄くなるほど、膜厚の制御が困難で再現
性が乏しくなる。
【0005】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであり、化合物半導体層での転位密度を低減させ
た化合物半導体装置を提供すると共に、化合物半導体装
置を短時間に再現性よく形成できる化合物半導体装置の
形成方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る化合物半導体装置では、シリコン基板
上に化合物半導体層を設けた化合物半導体装置におい
て、前記化合物半導体層を第一の化合物半導体層、厚み
が400〜1400Åの第二の化合物半導体層、および
第三の化合物半導体層で構成すると共に、前記第一の化
合物半導体層と第二の化合物半導体層の格子定数を3≦
(a−b)/a×103≦10(但し、aは第一の化合
物半導体層の格子定数、bは第二の化合物半導体層の格
子定数)に設定した。
【0007】また本発明に係る化合物半導体装置の形成
方法では、シリコン基板上に第一の化合物半導体層を成
長させて800〜900℃の温度で加熱した後に350
〜600℃の温度で加熱し、この第一の化合物半導体層
上に、格子定数が3≦(a−b)/a×103≦10
(但し、aは第一の化合物半導体層の格子定数、bは第
二の化合物半導体層の格子定数)の範囲内にある第二の
化合物半導体層を400〜1400Å成長させ、この第
二の化合物半導体層上に前記第一の化合物半導体層と同
一組成の第三の化合物半導体層を成長させる。
【0008】
【作用】上記のように構成すると第一の化合物半導体層
に発生した転位は、第一の化合物半導体層と第二の化合
物半導体層の界面、および第二の化合物半導体層と第三
の化合物半導体層の界面で吸収され、第三の化合物半導
体層表面での転位密度は1×106cm-2以下にまで低
減できる。
【0009】また第二の化合物半導体層は、その膜厚が
400〜1400Åになるように形成することから、従
来の歪超格子層に比べて厚く、この第二の化合物半導体
層の膜厚の制御が容易になって、再現性よく短時間のう
ちに化合物半導体装置を形成でき、化合物半導体装置を
安価に製造できる。
【0010】
【実施例および参考例】以下、本発明の実施例と参考例
を添付図面に基づき詳細に説明する。図1は本発明に係
る化合物半導体装置の参考例を示す図であり、1はシリ
コン基板、2は第一の化合物半導体層、3は第二の化合
物半導体層、4は第三の化合物半導体層である。
【0011】−参考例− 前記シリコン基板1は、(100)面から例えば(00
1)面に2°オフして切り出した単結晶シリコン(S
i)で構成される。この単結晶シリコンは格子定数が
5.43095Åである。
【0012】このシリコン基板1上に、第一の化合物半
導体層2を形成する。この第一の化合物半導体層2は、
例えばガリウム砒素(GaAs)などで構成され、例え
ば19000Å程度の厚みに形成する。ガリウム砒素の
格子定数は5.6533Åである。この第一の化合物半
導体層2をガリウム砒素で構成する場合、トリメチル・
ガリウム(TMG)ガスとアルシン(AsH3)ガスを
用いたMOCVD法で形成する。すなわち、シリコン基
板1上にガリウム砒素層2aを15000Å形成し、8
00〜900℃の温度で3分程度加熱した後に350〜
600℃に降温して、さらに800〜900℃の温度で
3分程度加熱した後に350〜600℃に降温する。こ
の加熱と降温を4回繰り返し、再びガリウム砒素層2b
を4000Å形成する。このようにガリウム砒素層2a
を形成して熱ストレスを加えることによって、シリコン
基板1とガリウム砒素2aの格子定数の相違によって発
生する転位を合体させたり、横方向に逃がしたりした後
に、再びガリウム砒素層2bを形成する。高温での加熱
温度が900℃以上になると、結晶より砒素が脱離し易
くなり、結晶性が悪くなる。一方800℃以下では効果
が小さくなる。また降温の温度が600℃以上では効果
が小さく、350℃以下に下げても効果は同じである。
【0013】この第一の化合物半導体層2上に、第二の
化合物半導体層3を設ける。この第二の化合物半導体層
3は、例えばインジウム・ガリウム砒素(InxGa1-x
As)などで構成され、400〜1400Åの厚みに形
成される。この第二の化合物半導体層3をインジウム・
ガリウム砒素で構成する場合、トリメチル・インジウム
(TMI)ガスとトリメチル・ガリウムガスとアルシン
ガスを用いたMOCVD法で形成する。
【0014】インジウム・ガリウム砒素の格子定数はイ
ンジウム砒素(InAs)とガリウム砒素の混晶比に依
存するが、インジウム砒素の格子定数6.0584Åと
ガリウム砒素の格子定数5.6533Åの差にインジウ
ム砒素の混晶比を乗算して、ガリウム砒素の格子定数に
加算することにより求まる。すなわちインジウム・ガリ
ウム砒素の格子定数は、6.0584Å〜5.6533
Åである。またインジウム・ガリウム砒素の格子定数が
−3≦(a−b)/a×103≦−10となるようにす
るためには、インジウム・ガリウム砒素中のインジウム
砒素の混晶比が0.0419〜0.1396となり、ガ
リウム砒素の混晶比が0.8604〜0.9581とな
る。インジウム・ガリウム砒素中のインジウム砒素の混
晶比を0.0419〜0.1396とするためには、ト
リメチル・インジウムガスとトリメチル・ガリウムガス
の流量比を1.8:1〜6.1:1に設定してインジウ
ム・ガリウム砒素層3を形成すればよい。
【0015】この第二の化合物半導体層3上に、第三の
化合物半導体層4を形成する。この第三の化合物半導体
層4も、例えばガリウム砒素などで構成され、3500
0Å程度の厚みに形成する。このガリウム砒素もトリメ
チル・ガリウムガスとアルシンガスを用いたMOCVD
法で形成する。
【0016】図2に、第一の化合物半導体層2をガリウ
ム砒素で構成し、第二の化合物半導体層3をインジウム
・ガリウム砒素で構成し、第三の化合物半導体層4をガ
リウム砒素で構成した場合のインジウム・ガリウム砒素
の膜厚と転位密度との関係を示す。なおインジウム・ガ
リウム砒素中のインジウム砒素とガリウム砒素の混晶比
は0.1:0.9であり、転位密度の測定箇所は、上層
のガリウム砒素層の表面部である。図2から判るよう
に、インジウム・ガリウム砒素の膜厚が400〜140
0Åのとき、転位密度は1×106cm-2以下となり、
インジウム・ガリウム砒素が転位低減効果を有すること
が判る。これは転位低減効果が歪超格子の各層にあるの
ではなく、上下の界面、すなわち、最下層のインジウム
・ガリウム砒素層の下側、および最上層のインジウム・
ガリウム砒素層の上側の界面にしか無いためと考えられ
る。インジウム・ガリウム砒素層を一層にした場合で
も、このインジウム・ガリウム砒素層の格子定数と厚み
を所定範囲に設定すれば歪超格子層と同様若しくはそれ
以上の効果を得られることが判る。
【0017】−実施例− 上述した参考例のように、第一の化合物半導体層2と第
三の化合物半導体層4をガリウム砒素で構成し、第二の
化合物半導体層3をインジウム・ガリウム砒素で構成す
る場合、第二の化合物半導体層3は、格子定数が−3≦
(a−b)/a×103≦−10(aは第一の化合物半
導体層の格子定数、bは第二の化合物半導体層の格子定
数)となるが、第一の化合物半導体層2と第三の化合物
半導体層4をGaAsで構成し、第二の化合物半導体層
3をGaAsPで構成したり、InPとInGaPの組
み合わせで形成すると、第二の化合物半導体層3は、格
子定数が3≦(a−b)/a×103≦10となる。
【0018】また、上述した参考例の製造方法と同様
に、第二の化合物半導体層3は、格子定数が3≦(a−
b)/a×103≦10(aは第一の化合物半導体層の
格子定数、bは第二の化合物半導体層の格子定数)とな
るように形成する。すなわち(a−b)/a×103
3未満の場合は、第一の化合物半導体層2と第二の化合
物半導体層3の格子定数が近似し、転位を低減させる効
果が少ない。また(a−b)/a×103が10を越え
る場合は、第一の化合物半導体層2と第二の化合物半導
体層3の格子定数が大きく相違し、新たな転位を発生さ
せる。
【0019】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る化合物半導
体装置では、シリコン基板上に第一の化合物半導体層、
厚みが400〜1400Åの第二の化合物半導体層、お
よび第三の化合物半導体層で構成すると共に、第一の化
合物半導体層と第二の化合物半導体層の格子定数を3≦
(a−b)/a×103≦10(但し、aは第一の化合
物半導体層の格子定数、bは第二の化合物半導体層の格
子定数)に設定したことから、第一の化合物半導体層に
発生した転位は、第一の化合物半導体層と第二の化合物
半導体層の界面、および第二の化合物半導体層と第三の
化合物半導体層の界面で吸収され、第三の化合物半導体
層表面での転位密度は1×106cm-2以下にまで低減
できる。また、第二の化合物半導体層は、従来の歪超格
子層に比べて膜厚が厚く、膜厚の制御が容易になって、
再現性よく短時間のうちに化合物半導体装置を形成で
き、化合物半導体装置が安価になる。
【0020】また本発明に係る化合物半導体装置の形成
方法では、シリコン基板上に第一の化合物半導体層を成
長させて800〜900℃の温度で加熱した後に350
〜600℃の温度に降温し、この第一の化合物半導体層
上に、格子定数が3≦(a−b)/a×103≦10
(但し、aは第一の化合物半導体層の格子定数、bは第
二の化合物半導体層の格子定数)の範囲内にある第二の
化合物半導体層を400〜1400Å成長させ、この第
二の化合物半導体層上に前記第一の化合物半導体層と同
一組成の第三の化合物半導体層を形成することから、第
一の化合物半導体層に発生した転位は、第一の化合物半
導体層と第二の化合物半導体層の界面、および第二の化
合物半導体層と第三の化合物半導体層の界面で吸収さ
れ、第三の化合物半導体層表面での転位密度は1×10
6cm-2以下にまで低減できる。さらに第二の化合物半
導体層は、従来の歪超格子層に比べて厚いため、膜厚の
制御が容易になって、再現性よく短時間のうちに化合物
半導体装置を形成でき、化合物半導体装置を安価に製造
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る化合物半導体装置の一実施例を示
す図である。
【図2】インジウム・ガリウム砒素の膜厚と転位密度と
の関係を示す図である。
【符号の簡単な説明】
1・・・シリコン基板、2・・・第一の化合物半導体
層、3・・・第二の化合物半導体層、4・・・第三の化
合物半導体層

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上に化合物半導体層を設け
    た化合物半導体装置において、前記化合物半導体層を第
    一の化合物半導体層、厚みが400〜1400Åの第二
    の化合物半導体層、および第三の化合物半導体層で構成
    すると共に、前記第二の化合物半導体層の格子定数を3
    ≦(a−b)/a×103≦10(但し、aは第一の化
    合物半導体層の格子定数、bは第二の化合物半導体層の
    格子定数)に設定したことを特徴とする化合物半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 シリコン基板上に第一の化合物半導体層
    を成長させて800〜900℃の温度で加熱した後に3
    50〜600℃の温度で再加熱し、この第一の化合物半
    導体層上に、格子定数が3≦(a−b)/a×103
    10(但し、aは第一の化合物半導体層の格子定数、b
    は第二の化合物半導体層の格子定数)の範囲内にある第
    二の化合物半導体層を厚み400〜1400Å成長さ
    せ、この第二の化合物半導体層上に前記第一の化合物半
    導体層と同一組成の第三の化合物半導体層を成長させる
    ことを特徴とする化合物半導体層の形成方法。
JP14607794A 1994-06-28 1994-06-28 化合物半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3255798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14607794A JP3255798B2 (ja) 1994-06-28 1994-06-28 化合物半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14607794A JP3255798B2 (ja) 1994-06-28 1994-06-28 化合物半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0817729A JPH0817729A (ja) 1996-01-19
JP3255798B2 true JP3255798B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=15399595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14607794A Expired - Fee Related JP3255798B2 (ja) 1994-06-28 1994-06-28 化合物半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3255798B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0817729A (ja) 1996-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3396356B2 (ja) 半導体装置,及びその製造方法
EP0497350B2 (en) Crystal growth method for gallium nitride-based compound semiconductor
JP3114809B2 (ja) 半導体装置
US5053835A (en) Inp semiconductor thin film on si
US20050054180A1 (en) Threading-dislocation-free nanoheteroepitaxy of Ge on Si using self-directed touch-down of Ge through a thin SiO2 layer
EP0291346B1 (en) A laminated structure of compound semiconductors
US5107317A (en) Semiconductor device with first and second buffer layers
US5001521A (en) Semiconductor substrate including strained layer superlattice structure layer
JP3255798B2 (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
US5057880A (en) Semiconductor device having a heteroepitaxial substrate
JPH0722312A (ja) 歪半導体膜の製造方法
JPH05267175A (ja) 化合物半導体基板
JP3224118B2 (ja) エピタキシャル成長法
JPH0434920A (ja) 異種基板上への3―v族化合物半導体のヘテロエピタキシャル成長法
JPH10284510A (ja) 半導体基板
JPH03188619A (ja) 異種基板上への3―5族化合物半導体のヘテロエピタキシャル成長法
JP2503255B2 (ja) 化合物半導体基板の製造方法
JP3421234B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0461286A (ja) 半導体装置
JPH01184815A (ja) 半導体ウエハ及びその製造方法
JPH05291156A (ja) 元素半導体基板上の絶縁膜/化合物半導体積層構造
JPH0719756B2 (ja) 化合物半導体層の形成方法
JPH03171617A (ja) シリコン基板上への3―5族化合物半導体のエピタキシャル成長方法
JPH0526760B2 (ja)
JPH02263427A (ja) 化合物半導体基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees