JP3219277B2 - オレフィン系重合体の製造方法及びエチレン系重合 - Google Patents

オレフィン系重合体の製造方法及びエチレン系重合

Info

Publication number
JP3219277B2
JP3219277B2 JP51791995A JP51791995A JP3219277B2 JP 3219277 B2 JP3219277 B2 JP 3219277B2 JP 51791995 A JP51791995 A JP 51791995A JP 51791995 A JP51791995 A JP 51791995A JP 3219277 B2 JP3219277 B2 JP 3219277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
titanium
group
olefins
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51791995A
Other languages
English (en)
Inventor
稔典 田崎
修司 町田
信夫 川崎
伸浩 薮ノ内
泰憲 門井
瑞智 武内
健二 中長
治雄 志熊
徳行 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3219277B2 publication Critical patent/JP3219277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • C08F210/18Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6392Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はオレフィン系重合体の新規な製造方法及びエ
チレン系重合体に関するものである。さらに詳しくいえ
ば、本発明は、助触媒である高価なアルミニウム化合物
の使用量が少なくても、高い活性と、優れた共重合体を
有する重合用触媒を用いてオレフィンの単独重合又は共
重合を行うことにより、脱灰洗浄過程の省略や残留触媒
による製品性能への影響を少なくすることができると共
に、共重合を行う場合、コモノマーの転化率が高く、重
合終了後のコモノマー成分の回収が不要であるか、ある
いは簡便な手法で該コモノマー成分を除去することが可
能であるなど、極めて経済的有利にオレフィン系単独重
合体やオレフィン系共重合体を製造しうる方法、並び
に、溶融流動性が高く、成形安定性(スウエル比)に優
れるとともに、良好な機械物性(引き裂き強度など)、
ヒートシール性及びESCR(耐環境応力亀裂性)を保持す
るエチレン系重合体に関するものである。
背景技術 従来、ポリエチレンやエチレン−α−オレフィン共重
合体などのオレフィン系重合体は、チタン系化合物と有
機アルミニウム化合物とからなるチタン系触媒、あるい
はバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからな
るバナジウム系触媒などの遷移金属系触媒を用いて製造
されている。
近年、このような遷移金属系触媒として、新たにエチ
レンとα−オレフィンとを高重合活性で共重合しうるジ
ルコニウム化合物とアルミノキサンとからなるジルコニ
ウム系触媒が多数提案されている。しかしながら、この
ようなジルコニウム系触媒は、高価なアルミノキサンを
多量に使用しなければならないという問題があった。
一方、ポリエチレンやエチレン−α−オレフィン共重
合体は、従来分子量,分子量分布,共重合性(ランダム
性,ブロック性,組成分布)、さらにはジエンなどの第
3成分の添加により分岐を導入するなどで一次構造をコ
ントロールすることがなされてきた。
ところで、エチレン系重合体の成形方法は多岐にわた
り、代表的な成形方法としては、例えば射出成形,押出
し成形,ブロー成形,インフレーション成形,圧縮成
形,真空成形などが知られている。このような成形方法
においては、加工特性を向上して加工コストを低下させ
るために、高速成形性の付与や成形加工の低エネルギー
化の試みが長年にわたって行われてきており、それぞれ
の用途に合った最適な物性を付与し、最適な加工特性で
もって成形することが重要な課題となっている。
また、近年、均一系メタロセン系触媒は、オレフィン
間の共重合性に優れ、得られるポリマーの分子量分布が
狭く、かつ従来のバナジウム系触媒と比較して極めて高
い触媒活性を示すことが明らかにされた。したがって、
このような特徴をいかして様々な用途分野への展開が期
待されている。しかしながら、一方でメタロセン系触媒
により得られたポリオレフィンは、その成形加工特性に
問題が多く、ブロー成形やインフレーション成形の際に
は制限を免れないという欠点を有している。
このような問題を解決するために、長鎖分岐を導入し
たオレフィン系重合体が種々開示されている。例えば
(1)α,ω−ジエン、環式エンドメチレン系ジエンを
用いた長鎖分岐を有するオレフィン系共重合体(特開昭
47−34981号公報)、(2)非共役ジエンとオレフィン
とを共重合させる際、重合を2段階で行い、高分子量体
部の非共役ジエン含有量が、低分子量体部のそれより多
い共重合体の製造方法(特開昭59−56412号公報)、
(3)メタロセン/アルミノキサン系触媒を用いた、エ
チレン/α−オレフィン/1,5−ヘキサジエン共重合体
(特表平1−501555号公報)、(4)0価又は二価のニ
ッケル化合物と特定のアミノビス(イミノ)化合物を触
媒とし、α,ω−ジエンをエチレンと共重合することに
より、長鎖分岐を導入する方法(特開平2−261809号公
報)、(5)上記(4)と同一の触媒成分を用い、エチ
レンのみを重合することによって得られる短鎖分岐,長
鎖分岐の双方を含むポリエチレン(特開平3−277610号
公報)などが開示されている。
しかしながら、上記(1)の共重合体においては、ジ
エン成分が長鎖の分岐の形成に関与すると同時に、架橋
反応を併発し、フィルム成形時にゲルが発生したり、ま
た溶融特性が逆に低下し、制御範囲が極端に狭い上、共
重合反応性も低く、低分子量体の生成に基づく物性低下
などの問題がある。(2)の共重合体の製造方法におい
ては、高分子量成分に長鎖分岐を導入するために、架橋
による分子量の増大が著しく、不溶不融化やゲル化を併
発するおそれがあり、制御範囲がせまい上、共重合反応
性も低く、低分子量体の生成に基づく物性低下などの問
題がある。また、(3)の共重合体においては、分子量
分布が狭く、ブロー成形やフィルム成形などに対して不
利である上、1,5−ヘキサジエンの環化反応の進行によ
って分岐点を形成するための有効モノマー濃度が低いな
どの欠点がある。さらに、(4)の長鎖分岐を導入する
方法はゲルの発生や物性の制御範囲がせまいなどの問題
を有している。また、(5)のポリエチレンは、エチル
分岐,ブチル分岐を全く含まない重合体であり、物性の
制御、例えば密度の制御をメチル分岐で行うため、機械
物性が低下しやすいなどの問題点を有している。
また、共重合方法により加工特性を付与したエチレン
系重合体の製造方法、例えば予備重合により高分子量体
(〔η〕=10〜20デシリットル/g)を製造したのち、本
重合によってエチレン/α−オレフィン共重合体を製造
する方法が開示されている(特開平4−55410号公報な
ど)。しかしながら、この方法においては、得られる共
重合体の溶融特性を変化させ、溶融張力を増加させる効
果を示すものの、フィルムゲルが発生しやすいという欠
点がある。
さらに、メタロセン系触媒を用いたエチレン系重合体
やその製造方法、例えば(1)拘束幾何型触媒を用いて
エチレン系重合体を製造する方法及びそれによって得ら
れるエチレン系共重合体(特開平3−163088号公報、WO
93/08221号公報)、(2)多孔質無機酸化物(アルミニ
ウム化合物)を担体として用いた、担持メタロセン触媒
によるポリオレフィンの製造方法(特開平4−100808号
公報)、(3)特定のハフニウム系触媒によって、エチ
レンとα−オレフィンとから誘導される分子量分布が狭
く、溶融流動特性を向上させたエチレン/α−オレフィ
ン共重合体(特開平2−276807号公報)が開示されてい
る。
しかしながら、上記(1)の技術においては、得られ
るエチレン系共重合体が分子量分布及び組成分布共に狭
いものであり、この両方を個別に制御することができな
い。さらに、このエチレン系共重合体には、長鎖分岐が
存在し、加工特性、すなわち溶融流動特性に優れる旨の
記載があるが、まだ不充分であり、他の重要な加工特
性、とりわけ成形安定性(スウエル比、溶融張力など)
に関する具体的な記述もない。
また、上記(2)の製造方法においては、得られるエ
チレンとα−オレフィンとの共重合体はダイスウエル比
が大きいとされているが、ここに開示されたエチレン/
ブテン−1共重合体の融点に対するダイスウエル比の関
係をみると、融点の上昇に伴い、ダイスウエル比が低下
することは明らかである。したがって、フィルムやシー
ト成形時に問題となるネックインに関係するダイスウエ
ル比を融点範囲の広い領域で制御した共重合体を提供す
ることはできない。
一方、(3)に開示されているものは、α−オレフィ
ン単位を必須単位として含む共重合体であり、さらに樹
脂密度0.92g/cm3を超える共重合体は含まれていない。
また(1)と同様に分子量分布及び組成分布は狭く、こ
の両方を個別に制御することはできない。
ところで、メタロセン系触媒を用いて得られるエチレ
ン系共重合体は、前記したように分子量分布が狭く、そ
れに伴って組成分布も狭いために、高分岐成分の低分子
量体が少なく、ヒートシール性やESCRの向上が見込め
る。また、フィルムインパクトのような機械物性も向上
するが、引き裂き強度は逆に低下する。さらに、均一性
が高いために、フィルムの透明性は良好とされている。
一方、従来の不均一系触媒を用いて得られるエチレン
系共重合体は分子量分布及び組成分布が共に広く、特に
高分岐低分子量体が副生するため、ヒートシール性やES
CRは低下する傾向にあるといわれているが、引き裂き強
度に優れるという利点を有している。
このように、分子量分布及び組成分布が樹脂性能に与
える影響は極めて大きく、これらを任意に制御したエチ
レン系共重合体は、種々の用途分野において好適に用い
られる。
発明の開示 本発明の目的は、助触媒である高価なアルミニウム化
合物の使用量が少なくても、高い活性と、優れた共重合
性を有する重合用触媒を用いてオレフィンの単独重合又
は共重合を行うことにより、脱灰洗浄過程の省略や残留
触媒による製品性能への影響を少なくすることができる
と共に、共重合を行う場合、コモノマーの転化率が高
く、重合終了後のコモノマー成分の回収が不要である
か、あるいは簡便な方法で該コモノマー成分を除去する
ことが可能であるなど、経済的有利にオレフィン系重合
体を製造しうる方法を提供するとともに、溶融流動性が
高く、成形安定性(スウエル比)に優れる上、良好な機
械物性(引き裂き強度など)、ヒートシール性及びESCR
を保持するエチレン系重合体を提供することである。
本発明者らのグループは、これまで、オレフィン系重
合体、特にエチレン系重合体において、溶融流動の活性
化エネルギーの制御が可能である、すなわち加工特性に
優れ、密度、融点、結晶性の物性コントロールが可能で
ある重合方法の確立を目指して研究を重ね、先に種々の
提案を行ってきた。
本発明者らは、さらに研究を進めた結果、特定の遷移
金属化合物とアルミニウムオキシ化合物とを含有し、か
つ該遷移金属化合物に対するアルミニウムオキシ化合物
の割合が従来の触媒系に比べて低い特定の範囲にある重
合用触媒が、高い活性と、優れた共重合性を有し、この
重合用触媒の存在下、オレフィン類を単独重合、二種以
上のオレフィン類の共重合又はオレフィン類と他の重合
性不飽和化合物とを共重合させることにより、オレフィ
ン系重合体を極めて経済的有利に製造しうることを見出
した。
さらに、エチレンの単独重合又はエチレンと他のオレ
フィン類及び重合性不飽和化合物の中から選ばれた少な
くとも一種との共重合により誘導されたものであって、
分子量分布,分子量,溶融流動の活性化エネルギー及び
樹脂密度が特定の範囲にあり、かつ特定の組成分布を有
するエチレン系重合体が、溶融流動性が高く、成形安定
性(スウエル比)に優れるとともに、良好な機械物性
(引き裂き強度など),ヒートシール性及びESCRを保持
することを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて
完成したものである。
すなわち、本発明は、 (1)(A)一般式(I) CpMLx-1 ……(I) 〔式中、Mは周期律表第3〜10族又はランタノイド系列
の金属元素を示し、Cpはシクロペンタジエニル又は置換
シクロペンタジエニル骨格を有する炭素数5〜30の環状
化合物基、Lはσ配位子であり、xはMの価数を示し、
Lが複数ある場合は、各Lは同一でも異なっていてもよ
い。〕 で表される遷移金属化合物、及び(B)アルミニウムオ
キシ化合物を、(B)成分/(A)成分モル比(金属原
子換算)が2〜500になるような割合で含有する重合用
触媒の存在下、オレフィン類を単独重合、二種以上のオ
レフィン類を共重合又はオレフィン類と他の重合性不飽
和化合物とを共重合させることを特徴とするオレフィン
系重合体の製造方法、 (2)エチレンの単独重合体又はエチレンと他のオレフ
ィン類及び重合性不飽和化合物の中から選ばれた少なく
とも一種との共重合体において、(イ)ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー法によって測定したポリエチ
レン換算の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)
との比Mw/Mnが1.5〜4の範囲にあり、かつ重量平均分子
量(Mw)が3,000〜1,000,000の範囲にあること、(ロ)
昇温分別法によって得られる組成分布曲線の主ピークの
半値幅〔W(℃)〕と主ピークの温度位置〔T(℃)〕
との関係が、式 W≧−24.9+2470/T を満足すること、(ハ)溶融流動の活性化エネルギー
(Ea)が7.5〜20kcal/モルの範囲にあること、及び
(ニ)樹脂密度(d)が0.85〜0.97g/cm3の範囲にある
ことを特徴とするエチレン系重合体、 を提供するものである。
さらに、本発明を実施するための好適な態様は、 (3)σ配位子が、R′,OR′,SR′,SO3R′,N′R′
R″,PR′R″(式中、R′及びR″は、それぞれ炭素
数1〜20の炭化水素基又はシリル基を示す。),NO2,ハ
ロゲン原子,1−ピロリル基又1−ピロリジニル基である
上記(1)の方法、 (4)σ配位子が、その少なくとも一つがOR′,SR′,
N′R′R″又はPR′R″(式中、R′及びR″は上記
と同じである。)である上記(1)の方法、 (5)(B)成分が、主としてアルキルアルミノキサン
である上記(1)の方法、 (6)重合用触媒が、触媒成分の少なくとも一種を炭化
水素系溶媒に不溶の固体状の担体に担持したものである
上記(1)の方法、 (7)他のオレフィン類及び重合性不飽和化合物の中か
ら選ばれた少なくとも一種が、炭素数3〜20のα−オレ
フィン類,芳香族ビニル化合物,環状オレフィン類及び
ジオレフィン類の中から選ばれた少なくとも一種である
上記(2)のエチレン系重合体、 (8)他のオレフィン類及び重合性不飽和化合物の中か
ら選ばれた少なくとも一種が、炭素数3〜20のα−オレ
フィン類及びジオレフィン類の中から選ばれた少なくと
も一種であり、かつ重量平均分子量(Mw)とダイスウエ
ル比(DR)との関係が、式 DR>0.50+0.125×logMw を満足する上記(2)のエチレン系重合体、 (9)上記(1),(3)〜(6)の方法で得られた上
記(2)のエチレン系重合体、 である。
なお、本発明において、「重合」「重合体」という表
現は、単独重合,単独重合体のみならず、共重合,共重
合体を指すことがある。
図面の簡単な説明 第1図は実施例30で得られたエチレン/1−オクテン共
重合体の組成分布曲線であり、第2図は比較例4で得ら
れたエチレン/1−オクテン共重合体の組成分布曲線であ
る。
発明を実施するための最良の形態 本発明のオレフィン系重合体の製造方法においては、
重合用触媒の存在下、オレフィン類の単独重合、二種以
上のオレフィン類の共重合又はオレフィン類と他の重合
性不飽和化合物との共重合が行われる。
該オレフィン類については、特に制限はなく、例え
ば、エチレン;プロピレン;ブテン−1;ペンテン−1;ヘ
キセン−1;ヘプテン−1;オクテン−1;ノネン−1;デセン
−1;4−フェニルブテン−1;6−フェニルヘキセン−1;3
−メチルブテン−1;4−メチルペンテン−1;3−メチルペ
ンテン−1;3−メチルヘキセン−1;4−メチルヘキセン−
1;5−メチルヘキセン−1;3,3−ジメチルペンテン−1;3,
4−ジメチルペンテン−1;4,4−ジメチルペンテン−1;3,
5,5−トリメチルヘキセン−1;ビニルシクロヘキサンな
どのα−オレフィン、ヘキサフルオロプロペン;テトラ
フルオロエチレン;2−フルオロプロペン;フルオロエチ
レン;1,1−ジフルオロエチレン;3−フルオロプロペン;
トリフルオロエチレン;3,4−ジクロロブテン−1などの
ハロゲン置換α−オレフィンが挙げられる。
本発明においては、これらのオレフィン類の中から適
宜一種選び単独重合させてもよく、二種以上適宜選び共
重合させてもよい。
また、本発明において、上記オレフィン類と共重合さ
せる他の重合性不飽和化合物としては、例えば、環状オ
レフィン類、環状ジオレフィン類、鎖状共役ジオレフィ
ン類、鎖状非共役ジオレフィン類、芳香族ビニル化合
物、不飽和エステル類、ラクトン類、ラクタム類、エポ
キシド類などを用いることができる。
該環状オレフィン類としては、例えば、シクロペンテ
ン;シクロヘキセン;ノルボルネン;5−メチルノルボル
ネン;5−エチルノルボルネン;5−プロピルノルボルネ
ン;5,6−ジメチルノルボルネン;1−メチルノルボルネ
ン;7−メチルノルボルネン;5,5,6−トリメチルノルボル
ネン;5−フェニルノルボルネン;5−ベンジルノルボルネ
ン;などが挙げられ、環状ジオレフィン類としては、例
えば5−エチリデンノルボルネン;5−ビニルノルボルネ
ン;ジシクロペンタジンエン;ノルボルナジエンなどが
挙げられる。
また、鎖状共役ジオレフィン類としては、例えば、1,
3−ブタジエン;イソプレンなどが挙げられ、鎖状非共
役ジオレフィン類としては、例えば、1,4−ヘキサジエ
ン;4−メチル−1,4−ヘキサジエン;5−メチル−1,4−ヘ
キサジエン;5−メチル−1,4−ヘプタジエンなどの1,4−
ジエン類、1,5−ヘキサジエン;3−メチル−1,5−ヘキサ
ジエン;3−エチル−1,5−ヘキサジエン;3,4−ジメチル
−1,5−ヘキサジエン;1,5−ヘプタジエン;5−メチル−
1,5−ヘプタジエン;6−メチル−1,5−ヘプタジエン;1,5
−オクタジエン;5−メチル−1,5−オクタジエン;6−メ
チル−1,5−オクタジエンなどの1,5−ジエン類、1,6−
オクタジエン;6−メチル−1,6−オクタジエン;7−メチ
ル−1,6−オクタジエン;7−エチル−1,6−オクタジエ
ン;1,6−ノナジエン;7−メチル−1,6−ノナジエン;4−
メチル−1,6−ノナジエンなどの1,6−ジエン類、1,7−
オクタジエン;3−メチル−1,7−オクタジエン;3−エチ
ル−1,7−オクタジエン;3,4−ジメチル−1,7−オクタジ
エン;3,5−ジメチル−1,7−オクタジエン;1,7−ノナジ
エン;8−メチル−1,7−ノナジエンなどの1,7−ジエン
類、さらには1,11−ドデカジエン;1,13−テトラデカジ
エンなどが挙げられる。
さらに、芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチ
レンやα−メチルスチレンをはじめ、p−メチルスチレ
ン;m−メチルスチレン;o−メチルスチレン;p−t−ブチ
ルスチレン;p−フェニルスチレンなどのアルキル又はア
リールスチレン類、p−メトキシスチレン;m−メトキシ
スチレン;p−エトキシスチレン;p−n−プロポキシスチ
レン;p−n−ブトキシスチレンなどのアルコキシスチレ
ン類、p−クロロスチレン;p−ブロモスチレン;p−ヨー
ドスチレンなどのハロゲン化スチレン類、p−トリメチ
ルシリルスチレン;m−トリメチルシリルスチレン;o−ト
リメチルシリルスチレン;p−ジメチルフェニルシリルス
チレン;p−メチルジフェニルシリルスチレン;p−トリフ
ェニルシリルスチレンなどのアルキル基又はアリール基
含有シリルスチレン類、p−ジメチルクロロシリルスチ
レン;p−メチルジクロロシリルスチレン;p−トリクロロ
シリルスチレンなどのハロゲン含有シリルスチレン類、
p−(2−プロペニル)スチレン;m−(2−プロペニ
ル)スチレン;p−(3−ブテニル)スチレン;m−(3−
ブテニル)スチレン;o−(3−ブテニル)スチレン;p−
(3−ブテニル)−α−メチルスチレンなどのアルケニ
ルスチレン類、さらには4−ビニルビフェニル;3−ビニ
ルビフェニル;2−ビニルビフェニルなどのビニルビフェ
ニル類、1−(4−ビニルフェニル)ナフタレン;2−
(3−ビニルフェニル)ナフタレンなどのビニルフェニ
ルナフタレン類;1−(4−ビニルフェニル)アセトラセ
ン;2−(4−ビニルフェニル)アセトラセンなどのビニ
ルフェニルアセトラセン類、1−(4−ビニルフェニ
ル)フェナントレン;2−(4−ビニルフェニル)フェナ
ントレンなどのビニルフェニルフェナントレン類、1−
(4−ビニルフェニル)ピレン;2−(4−ビニルフェニ
ル)ピレンなどのビニルフェニルピレン類などを挙げる
ことができる。
次に、不飽和エステル類としては、例えば、アクリル
酸エチル,メタクリル酸メチルなどが、ラクトン類とし
ては、例えば、β−プロピオラクトン,β−ブチロラク
トン,γ−ブチロラクトンなどが、ラクタム類として
は、例えば、ε−カプロラクタム,δ−バレロラクタム
などが、エポキシド類としては、例えば、エポキシプロ
パン;1,2−エポキシブタンなどが挙げられる。
本発明においては、オレフィン類と共重合させる上記
重合性不飽和化合物は一種用いてもよく、二種以上を組
み合わせて用いてもよく、また、前記した他のα−オレ
フィン類と併用してもよい。
本発明の方法においては、重合用触媒として、(A)
遷移金属化合物と(B)アルミニウムオキシ化合物とを
必須成分として含有するものが用いられる。
該(A)成分の遷移金属化合物は、一般式(I) CpMLx-1 ・・・(I) で表されるものである。
上記一般式(I)において、Mは周期律表第3〜10族
又はランタノイド系列の金属元素を示すが、周期律表第
4族の金属元素が好ましく、特にチタンが好適である。
CpはMとη−結合様式でπ結合により配位するシクロ
ペンタジエニル又は置換シクロペンタジエニル骨格を有
する炭素数5〜30の環状化合物基であり、Lはσ結合に
より該Mに配位するσ配位子である。このσ配位子とし
ては、例えば、R′,OR′,SR′,SO3R′,NR′R″,PR′
R″,NO2,ハロゲン原子,1−ピロリル基及び1−ピロリ
ジニル基を好ましく挙げることができる。ここで、R′
及びR″は、それぞれ炭素数1〜20の炭化水素基又はシ
リル基を示し、NR′R″及びPR′R″において、R′及
びR″はたがいに同一でも異なっていてもよい。このσ
配位子が複数ある場合は、各配位子は同一でも異なって
いてもよいが、その少なくとも一つがOR′,SR′,NR′
R″又はPN′R″であるのが好ましい。より好ましく
は、σ配位子の二つ以上がOR′,SR′,NR′R″又はPR′
R″であり、特にσ配位子の二つ以上がOR′であるのが
好ましい。また、xはMの価数を示す。なお、CpとLと
が、たがいに結合して環状構造をとらないことが望まし
い。
前記のMとη−結合様式でπ結合により配位するシ
クロペンタジエニル又は置換シクロペンタジエニル骨格
を有する炭素数5〜30の環状化合物からなる基は、一つ
であり、また置換シクロペンタジエニル骨格上の置換基
同士がたがいに結合して新たな環状構造を形成していて
も差し支えない。すなわち、インデニル骨格、置換イン
デニル骨格、フルオレニル骨格、置換フルオレニル骨格
を有する基も、該環状化合物基に包含される。
また、前記のR′及びR″において、炭素数1〜20の
炭化水素基としては、例えば、アルキル基、シクロアル
キル基、アリール基、アラルキル基などが挙げられる。
アルキル基としては、例えば、メチル基,エチル基,n−
プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,イソブチル
基,sec−ブチル基,t−ブチル基,ペンチル基,ヘキシル
基,オクチル基,デシル基,ドデシル基などを、シクロ
アルキル基としては、例えば、シクロペンチル基やシク
ロヘキシル基などを、アリール基としては、例えば、フ
ェニル基やトリル基などを、アラルキル基としては、例
えば、ベンジル基やフエネチル基などを挙げることがで
きる。また、シリル基としては、例えばトリメチルシリ
ル基,トリフェニルシリル基などを挙げることができ
る。OR′の具体例としては、メトキシ基,エトキシ基,n
−プロポキシ基,イソプロポキシ基,n−ブトキシ基,イ
ソブトキシ基,sec−ブトキシ基,t−ブトキシ基,ペント
キシ基,ヘキソキシ基,オクトキシ基,シクロヘキソキ
シ基などのアルコキシ基、フェノキシ基などのアリーロ
キシ基などを挙げることができる。また、SR′の具体例
としては、メチルチオ基,エチルチオ基,シクロヘキシ
ルチオ基,フェニルチオ基などを挙げることができる。
そして、SO3R′の具体例としては、メタンスルホニル
基,エタンスルホニル基,n−プロパンスルホニル基,イ
ソプロパンスルホニル基,n−ブタンスルホニル基,sec−
ブタンスルホニル基,t−ブタンスルホニル基,イソブタ
ンスルホニル基などのアルキルスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基などのアリールスルホニル基などを挙げる
ことができる。さらに、NR′R″の具体例としては、ジ
メチルアミノ基,ジエチルアミノ基,ジ(n−プロピ
ル)アミノ基,ジイソプロピルアミノ基,ジ(n−ブチ
ル)アミノ基,ジイソブチルアミノ基,ジ(sec−ブチ
ル)アミノ基,ジ(t−ブチル)アミノ基,ジペンチル
アミノ基,ジヘキシルアミノ基,ジオクチルアミノ基,
ジフェニルアミノ基,ジベンジルアミノ基,メチルエチ
ルアミノ基,(t−ブチル)トリメチルシリルアミノ
基,メチルトリメチルシリルアミノ基などを挙げること
ができる。また、PR′R″の具体例としては、ジメチル
フォスフィド基,ジエチルフォスフィド基,ジ(n−プ
ロピル)フォスフィド基,ジイソプロピルフォスフィド
基,ジ(n−ブチル)フォスフィド基,ジイソブチルフ
ォスフィド基,ジ(sec−ブチル)フォスフィド基,ジ
(t−ブチル)フォスフィド基,ジペンチルフォスフィ
ド基,ジヘキシルフォスフィド基,ジオクチルフォスフ
ィド基,ジフェニルフォスフィド基,ジベンジルフォス
フィド基,メチルエチルフォスフィド基,(t−ブチ
ル)トリメチルシリルフォスフィド基,メチルトリメチ
ルシリルフォスフィド基などを挙げることができる。さ
らに、ハロゲン原子としては、塩素,臭素,ヨウ素を挙
げることができる。
前記一般式(I)で表される遷移金属化合物として
は、例えば、シクロペンタジエニルチタントリメチル;
シクロペンタジエニルチタントリエチル;シクロペンタ
ジエニルチタントリ(n−プロピル);シクロペンタジ
エニルチタントリイソプロピル;シクロペンタジエニル
チタントリ(n−ブチル);シクロペンタジエニルチタ
ントリイソブチル;シクロペンタジエニルチタントリ
(sec−ブチル);シクロペンタジエニルチタントリ
(t−ブチル);メチルシクロペンタジエニルチタント
リメチル;1,2−ジメチルシクロペンタジエニルチタント
リメチル;1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニルチタ
ントリメチル;1,2,3,4−テトラメチルシクロペンタジエ
ニルチタントリメチル;ペンタメチルシクロペンタジエ
ニルチタントリメチル;ペンタメチルシクロペンタジエ
ニルチタントリエチル;ペンタメチルシクロペンタジエ
ニルチタントリ(n−プロピル);ペンタメチルシクロ
ペンタジエニルチタントリイソプロピル;ペンタメチル
シクロペンタジエニルチタントリ(n−ブチル);ペン
タメチルシクロペンタジエニルチタントリイソブチル;
ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリ(sec−
ブチル);ペンタメチルシクロペンタジエニルチタント
リ(t−ブチル);ペンタメチルシクロペンタジエニル
チタントリベンジル;シクロペンタジエニルチタントリ
メトキシド;シクロペンタジエニルチタントリエトキシ
ド;シクロペンタジエニルチタントリ(n−プロポキシ
ド);シクロペンタジエニルチタントリイソプロポキシ
ド;シクロペンタジエニルチタントリフェノキシド;メ
チルシクロペンタジエニルチタントリメトキシド;(n
−ブチル)シクロペンタジエニルチタントリメトキシ
ド;ジメチルシクロペンタジエニルチタントリメトキシ
ド;ジメチルシクロペンタジエニルチタントリエトキシ
ド;ジメチルシクロペンタジエニルチタントリ(n−プ
ロポキシド);ジメチルシクロペンタジエニルチタント
リイソプロポキシド;ジメチルシクロペンタジエニルチ
タントリフェノキシド;ジ(t−ブチル)シクロペンタ
ジエニルチタントリメトキシド;ジ(t−ブチル)シク
ロペンタジエニルチタントリエトキシド;ジ(t−ブチ
ル)シクロペンタジエニルチタントリ(n−プロポキシ
ド);ジ(t−ブチル)シクロペンタジエニルチタント
リイソプロポキシド;ジ(t−ブチル)シクロペンタジ
エニルチタントリフェノキシド;ビス(トリメチルシリ
ル)シクロペンタジエニルチタントリメトキシド;ビス
(トリメチルシリル)シクロペンタジエニルチタントリ
エトキシド;ビス(トリメチルシリル)シクロペンタジ
エニルチタントリ(n−プロポキシド);ビス(トリメ
チルシリル)シクロペンタジエニルチタントリイソプロ
ポキシド;ビス(トリメチルシリル)シクロペンタジエ
ニルチタントリフェノキシド;トリメチルシクロペンタ
ジエニルチタントリメトキシド;トリメチルシクロペン
タジエニルチタントリエトキシド;トリメチルシクロペ
ンタジエニルチタントリ(n−プロポキシド);トリメ
チルシクロペンタジエニルチタントリイソプロポキシ
ド;トリメチルシクロペンタジエニルチタントリフェノ
キシド;トリエチルシクロペンタジエニルチタントリメ
トキシド;〔ビス(トリメチルシリル),メチル〕シク
ロペンタジエニルチタントリメトキシド;〔ジ(t−ブ
チル,メチル)〕シクロペンタジエニルチタントリエト
キシド;テトラメチルシクロペンタジエニルチタントリ
メトキシド;テトラメチルシクロペンタジエニルチタン
トリエトキシド;テトラメチルシクロペンタジエニルチ
タントリ(n−プロポキシド);テトラメチルシクロペ
ンタジエニルチタントリイソプロポキシド;テトラメチ
ルシクロペンタジエニルチタントリ(n−ブトキシ
ド);テトラメチルシクロペンタジエニルチタントリイ
ソブトキシド;テトラメチルシクロペンタジエニルチタ
ントリ(sec−ブトキシド);テトラメチルシクロペン
タジエニルチタントリ(t−ブトキシド);テトラメチ
ルシクロペンタジエニルチタントリフェノキシド;〔テ
トラメチル,4−メトキシフェニル〕シクロペンタジエニ
ルチタントリメトキシド;〔テトラメチル,4−メトキシ
フェニル〕シクロペンタジエニルチタントリエトキシ
ド;〔テトラメチル,4−メトキシフェニル〕シクロペン
タジエニルチタントリ(n−プロポキシド);〔テトラ
メチル,4−メトキシフェニル〕シクロペンタジエニルチ
タントリイソプロポキシド;〔テトラメチル,4−メトキ
シフェニル〕シクロペンタジエニルチタントリフェノキ
シド;〔テトラメチル,4−メチルフェニル〕シクロペン
タジエニルチタントリメトキシド;〔テトラメチル,4−
メチルフェニル〕シクロペンタジエニルチタントリエト
キシド;〔テトラメチル,4−メチルフェニル〕シクロペ
ンタジエニルチタントリ(n−プロポキシド);〔テト
ラメチル,4−メチルフェニル〕シクロペンタジエニルチ
タントリイソプロポキシド;〔テトラメチル,4−メチル
フェニル〕シクロペンタジエニルチタントリフェノキシ
ド;〔テトラメチル,ベンジル〕シクロペンタジエニル
チタントリメトキシド;〔テトラメチル,ベンジル〕シ
クロペンタジエニルチタントリエトキシド;〔テトラメ
チル,ベンジル〕シクロペンタジエニルチタントリ(n
−プロポキシド);〔テトラメチル,ベンジル〕シクロ
ペンタジエニルチタントリイソプロポキシド;〔テトラ
メチル,ベンジル〕シクロペンタジエニルチタントリフ
ェノキシド;〔テトラメチル,2−メトキシフェニル〕シ
クロペンタジエニルチタントリメトキシド;〔テトラメ
チル,2−メトキシフェニル〕シクロペンタジエニルチタ
ントリエトキシド;〔テトラメチル,2−メトキシフェニ
ル〕シクロペンタジエニルチタントリフェノキシド;
〔テトラメチル,エチル〕シクロペンタジエニルチタン
トリメトキシド;〔テトラメチル,エチル〕シクロペン
タジエニルチタントリエトキシド;〔テトラメチル,エ
チル〕シクロペンタジエニルチタントリ(n−プロポキ
シド);〔テトラメチル,エチル〕シクロペンタジエニ
ルチタントリイソプロポキシド;〔テトラメチル,エチ
ル〕シクロペンタジエニルチタントリフェノキシド;
〔テトラメチル,n−ブチル〕シクロペンタジエニルチタ
ントリメトキシド;〔テトラメチル,n−ブチル〕シクロ
ペンタジエニルチタントリエトキシド;〔テトラメチ
ル,n−ブチル〕シクロペンタジエニルチタントリ(n−
プロポキシド);〔テトラメチル,n−ブチル〕シクロペ
ンタジエニルチタントリイソプロポキシド;〔テトラメ
チル,n−ブチル〕シクロペンタジエニルチタントリフェ
ノキシド;〔テトラメチル,フェニル〕シクロペンタジ
エニルチタントリメトキシド;〔テトラメチル,フェニ
ル〕シクロペンタジエニルチタントリエトキシド;〔テ
トラメチル,フェニル〕シクロペンタジエニルチタント
リフェノキシド;〔テトラメチル,トリメチルシリル〕
シクロペンタジエニルチタントリメトキシド;〔テトラ
メチル,トリメチルシリル〕シクロペンタジエニルチタ
ントリフェノキシド;ペンタメチルシクロペンタジエニ
ルチタントリメトキシド;ペンタメチルシクロペンタジ
エニルチタントリエトキシド;ペンタメチルシクロペン
タジエニルチタントリ(n−プロポキシド);ペンタメ
チルシクロペンタジエニルチタントリイソプロポキシ
ド;ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリ(n
−ブトキシド);ペンタメチルシクロペンタジエニルチ
タントリイソブトキシド;ペンタメチルシクロペンタジ
エニルチタントリ(sec−ブトキシド);ペンタメチル
シクロペンタジエニルチタントリ(t−ブトキシド);
ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリ(シクロ
ヘキソキシド);ペンタメチルシクロペンタジエニルチ
タントリフェノキシド;シクロペンタジエニルチタント
リベンジル;インデニルチタントリメトキシド;インデ
ニルチタントリエトキシド;インデニルチタントリメチ
ル;インデニルチタントリベンジル;シクロペンタジエ
ニルチタントリ(メタンスルホニル);トリメチルシク
ロペンタジエニルチタン(トリベンゼンスルホニル);
テトラメチルシクロペンタジエニルチタントリ(エタン
スルホニル);ペンタメチルシクロペンタジエニルチタ
ントリ(メタンスルホニル);シクロペンタジエニルチ
タントリス(ジメチルアミン);トリメチルシクロペン
タジエニルチタントリス(ジメチルアミン);ペンタメ
チルシクロペンタジエニルチタントリス(ジベンジルア
ミン);ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリ
ス(ジメチルアミン);ペンタメチルシクロペンタジエ
ニルチタントリス(ジエチルアミン);シクロペンタジ
エニルチタントリ(ニトロ);ペンタメチルシクロペン
タジエニルチタントリ(ニトロ)など、並びにこれらの
化合物におけるチタンをジルコニウム又はハフニウムに
置換した化合物が挙げられる。
さらには、シクロペンタジエニルチタンジメチルモノ
クロリド;シクロペンタジエニルチタンモノエチルジク
ロリド;シクロペンタジエニルチタンジ(n−プロピ
ル)モノクロリド;シクロペンタジエニルチタンジイソ
プロピルモノクロリド;シクロペンタジエニルチタンジ
(n−ブチル)モノクロリド;シクロペンタジエニルチ
タンジイソブチルモノクロリド;シクロペンタジエニル
チタンジ(sec−ブチル)モノクロリド;シクロペンタ
ジエニルチタンジ(t−ブチル)モノクロリド;1,2−ジ
メチルシクロペンタジエニルチタンジメチルモノクロリ
ド;1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニルチタンジメ
チルモノクロリド;1,2,3,4−テトラメチルシクロペンタ
ジエニルチタンジメチルモノクロリド;ペンタメチルシ
クロペンタジエニルチタンジメチルモノクロリド;シク
ロペンタジエニルチタンモノクロロジメトキシド;シク
ロペンタジエニルチタンジクロロモノメトキシド;シク
ロペンタジエニルチタンジクロロモノエトキシド;シク
ロペンタジエニルチタンモノクロロジ(n−プロポキシ
ド);シクロペンタジエニルチタンモノクロロジイソプ
ロポキシド;シクロペンタジエニルチタンモノクロロジ
フェノキシド;ジメチルシクロペンタジエニルチタンモ
ノクロロジメトキシド;ジメチルシクロペンタジエニル
チタンモノクロロジエトキシド;ジメチルシクロペンタ
ジエニルチタンモノクロロジ(n−プロポキシド);ジ
メチルシクロペンタジエニルチタンモノクロロジイソプ
ロポキシド;ジメチルシクロペンタジエニルチタンモノ
クロロジフェノキシド;ジ(t−ブチル)シクロペンタ
ジエニルチタンモノクロロジメトキシド;ビス(トリメ
チルシリル)シクロペンタジエニルチタンモノクロロジ
メトキシド;トリメチルシクロペンタジエニルチタンモ
ノクロロジメトキシド;トリメチルシクロペンタジエニ
ルチタンモノクロロジフェノキシド;トリエチルシクロ
ペンタジエニルチタンモノクロロジメトキシド;〔ビス
(トリメチルシリル)メチル〕シクロペンタジエニルチ
タンモノクロロジメトキシド;テトラメチルシクロペン
タジエニルチタンモノクロロジメトキシド;テトラメチ
ルシクロペンタジエニルチタンジクロロモノメトキシ
ド;テトラメチルシクロペンタジエニルチタンモノクロ
ロジ(n−ブトキシド);テトラメチルシクロペンタジ
エニルチタンモノクロロジイソブトキシド;テトラメチ
ルシクロペンタジエニルチタンモノクロロジ(sec−ブ
トキシド);テトラメチルシクロペンタジエニルチタン
モノクロロジ(t−ブトキシド);〔テトラメチル,4−
メトキシフェニル〕シクロペンタジエニルチタンモノク
ロロジメトキシド;〔テトラメチル,4−メチルフェニ
ル〕シクロペンタジエニルチタンモノクロロジメトキシ
ド;〔テトラメチル,ベンジル〕シクロペンタジエニル
チタンモノクロロジメトキシド;〔テトラメチル,ベン
ジル〕シクロペンタジエニルチタンモノクロロジフェノ
キシド;〔テトラメチル,2−メトキシフェニル〕シクロ
ペンタジエニルチタンモノクロロジメトキシド;〔テト
ラメチル,エチル〕シクロペンタジエニルチタンモノク
ロロジメトキシド;〔テトラメチル,エチル〕シクロペ
ンタジエニルチタンモノクロロジエトキシド;〔テトラ
メチル,n−ブチル〕シクロペンタジエニルチタンモノク
ロロジエトキシド;〔テトラメチル,n−ブチル〕シクロ
ペンタジエニルチタンモノクロロジ(n−プロポキシ
ド);〔テトラメチル,n−ブチル〕シクロペンタジエニ
ルチタンモノクロロジイソプロポキシド;〔テトラメチ
ル,フェニル〕シクロペンタジエニルチタンモノクロロ
ジメトキシド;〔テトラメチル,トリメチルシリル〕シ
クロペンタジエニルチタンモノクロロジメトキシド;ペ
ンタメチルシクロペンタジエニルチタンモノクロロジメ
トキシド;ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンジ
クロロモノメトキシド;ペンタメチルシクロペンタジエ
ニルチタンモノクロロジエトキシド;ペンタメチルシク
ロペンタジエニルチタンモノクロロジ(シクロヘキソキ
シド);ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンモノ
クロロジフェノキシド;インデニルチタンモノクロロジ
メトキシド;シクロペンタジエニルチタンモノクロロジ
(メタンスルホニル);ペンタメチルシクロペンタジエ
ニルチタンモノクロロビス(ジエチルアミン);ペンタ
メチルシクロペンタジエニルチタンモノクロロビス〔ジ
(n−ブチル)アミン〕;ペンタメチルシクロペンタジ
エニルチタンジクロロ(ジメチルアミン);ペンタメチ
ルシクロペンタジエニルチタンジメトキシ(ジメチルア
ミン);ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンジク
ロロ(ジフェニルアミン);ペンタメチルシクロペンタ
ジエニルチタンジクロロ(メチルエチルアミン);ペン
タメチルシクロペンタジエニルチタンジクロロ(t−ブ
チルトリメチルシリルアミン);ペンタメチルシクロペ
ンタジエニルチタンジメトキシ(ジフェニルアミン);
ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンモノクロロビ
ス(ジエチルフォスフィド);ペンタメチルシクロペン
タジエニルチタンモノクロロビス〔ジ(n−ブチル)フ
ォスフィド〕;ペンタメチルシクロペンタジエニルチタ
ンジクロロ(ジメチルフォスフィド);ペンタメチルシ
クロペンタジエニルチタンジメトキシ(ジメチルフォス
フィド);ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンジ
クロロ(ジフェニルフォスフィド);ペンタメチルシク
ロペンタジエニルチタンジクロロ(メチルエチルフォス
フィド);ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンジ
クロロ(t−ブチルトリメチルシリルフォスフィド);
ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンジメトキシ
(ジフェニルフォスフィド)など、並びにこれらの化合
物に加えて、該化合物におけるチタンの代わりに、ジル
コニウム,ハフニウム,クロムなど、さらには周期律表
第3〜10族及びランタノイド系列の金属元素を含む対応
する化合物が挙げられる。
本発明の重合用触媒においては、上記(A)成分の遷
移金属化合物は一種用いてもよく、二種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
本発明における重合用触媒において、(B)成分とし
て用いられるアルミニウムオキシ化合物としては、一般
式(II) 〔式中、R1は炭素数1〜20、好ましくは1〜12のアルキ
ル基,アルケニル基,アリール基,アリールアルキル基
などの炭化水素基を示し、それらはたがいに同一でも異
なっていてもよい(例えば、複数のアルキルアルミニウ
ムの加水分解物など)。sは重合度を示し、通常2〜5
0、好ましくは3〜40の整数である。〕 で表される鎖状アルミノキサン、及び一般式(III) 〔式中、R1は前記と同じであり、pは重合度を示し、通
常3〜50、好ましくは7〜40の整数である。〕 で表される環状アルミノキサンを好ましく挙げることが
できる。
前記アルミノキサンの製造法としては、アルキルアル
ミニウムと水などの縮合剤とを接触させる方法が挙げら
れるが、その手段については特に限定はなく、公知の方
法に準じて反応させればよい。例えば、有機アルミニ
ウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これを水と接触
させる方法、重合時に当初有機アルミニウム化合物を
加えておき、後に水を加える方法、金属塩などに含有
されている結晶水、無機物や有機物の吸着水を有機アル
ミニウム化合物と反応させる方法、テトラアルキルジ
アルミノキサンにトリアルキルアルミニウムを反応さ
せ、さらに水を反応させる方法などがある。なお、アル
ミノキサンとしては、トルエン不溶性のものであっても
よい。
これらのアルミノキサンは、以下に示すように分類す
ることができる。
(イ)単一のアルキルアルミニウム(有機アルミニウ
ム)化合物を用いて製造したアルキルアルミノキサン、
例えば、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサ
ン、n−プロピルアルミノキサン、イソプロピルアルミ
ノキサン、n−ブチルアルミノキサン、イソブチルアル
ミノキサン、sec−ブチルアルミノキサン、t−ブチル
アルミノキサンなど。
(ロ)上記(イ)で製造したアルキルアルミノキサンの
中から二種以上を選び、これらを所定比率で混合した混
合アルキルアルミノキサン。
(ハ)上記〜の方法における製造時に、二種以上の
アルキルアルミニウム(有機アルミニウム)化合物を所
定比率で混合して得られた共重合型アルキルアルミノキ
サン、例えば、メチル−エチルアルミノキサン,メチル
−n−プロピルアルミノキサン,メチル−イソプロピル
アルミノキサン,メチル−n−ブチルアルミノキサン,
メチル−イソブチルアルミノキサン,エチル−n−プロ
ピルアルミノキサン,エチル−イソプロピルアルミノキ
サン,エチル−n−ブチルアルミノキサン,エチル−イ
ソブチルアルミノキサンなど。
これらのアルミノキサンは一種用いてもよく、二種以
上を組み合わせて用いてもよい。また、アルミノキサン
の中では、アルキルアルミノキサンが特に好適である。
本発明に用いる重合用触媒における上記(A)触媒成
分と(B)触媒成分との使用割合は、(B)成分/
(A)成分モル比(金属原子換算)が2〜500の範囲に
なるように選ぶ必要があるが、(A)成分の金属原子が
チタンである場合には、該モル比は好ましくは5〜25
0、より好ましくは5〜200、最も好ましくは10〜200の
範囲である。また、チタン以外の金属原子である場合に
は、好ましくは5〜500、より好ましくは10〜500、最も
好ましくは20〜500の範囲である。
本発明においては、上記(A)成分は、重合全系の容
積1リットル当たり、遷移金属原子換算 で、通常0.0001〜10ミリモル、好ましくは0.0005〜2ミ
リモルの割合で用いられ、一方、(B)成分は、重合全
系の容積1リットル当たり、アルミニウム原子換算で、
通常0.001〜20ミリモル、好ましくは0.005〜10ミリモ
ル、より好ましくは0.01〜5ミリモルの割合で用いられ
る。該重合用触媒は、上記(A)成分及び(B)成分を
必須成分として含有するものであるが、所望により、さ
らに(C)成分として有機アルミニウム化合物を含有す
るものであってもよい。
ここで、(C)成分の有機アルミニウム化合物として
は、一般式(IV) R2 rA1Q3-r ……(IV) 〔式中、R2は炭素数1〜10のアルキル基、Qは水素原
子,炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20のアリ
ール基又はハロゲン原子を示し、rは1〜3の整数であ
る。〕 で表される化合物が用いられる。
前記一般式(IV)で示される化合物の具体例として
は、トリメチルアルミニウム,トリエチルアルミニウ
ム,トリイソプロピルアルミニウム,トリイソブチルア
ルミニウム,ジメチルアルミニウムクロリド,ジエチル
アルミニウムクロリド,メチルアルミニウムジクロリ
ド,エチルアルミニウムジクロリド,ジメチルアルミニ
ウムフルオリド,ジイソブチルアルミニウムヒドリド,
ジエチルアルミニウムヒドリド,エチルアルミニウムセ
スキクロリドなどが挙げられる。
これらの有機アルミニウム化合物は一種用いてもよ
く、二種以上を組合せて用いてもよい。
前記(A)触媒成分と(C)触媒成分との使用割合
は、モル比で好ましくは1:0.01〜1:30、より好ましくは
1:0.02〜1:25、さらに好ましくは1:0.02〜1:10の範囲が
望ましい。該(C)触媒成分を用いることにより、遷移
金属当たりの重合活性を向上させることができるが、あ
まり多いと有機アルミニウム化合物が無駄になるととも
に、重合体中に多量に残存し、好ましくない。
本発明の方法においては、触媒成分の少なくとも一種
を、例えば、炭化水素系溶媒に不溶の固体状の無機担体
や有機担体に担持して用いることができる。無機担体と
しては、例えば、SiO2,Al2O3,MgO,ZrO2,TiO2,Fe2O3,B2O
3,CaO,ZnO,BaO,ThO2やこれらの混合物、例えば、シリカ
アルミナ,ゼオライト,フェライト,セピオライト,グ
ラスファイバーなど、さらにはMgCl2やMg(OC2H5
どのマグネシウム化合物などが挙げられる。
一方、有機担体としては、例えば、ポリスチレン,ス
チレン−ジビニルベンゼン共重合体,ポリエチレン,ポ
リプロピレン,置換ポリスチレン,ポリアリレートなど
の重合体やスターチ,カーボンなどが挙げられる。な
お、気相重合法などにおいては、特に炭化水素系溶媒に
不溶である担体に限定されない。これらの担体の中で
は、特にMgCl2,Mg(OC2H52,SiO2,Al2O3などが好適で
ある。また、担体の平均粒径は1〜300μm、好ましく
は10〜200μm、より好ましくは20〜100μmの範囲が望
ましい。
重合条件については、重合温度は触媒活性が損なわれ
ない範囲で高い方が好ましく、通常−100〜300℃、好ま
しくは−50〜250℃、より好ましくは20〜230℃の範囲で
選ばれる。また重合圧力は常圧〜150kg/cm2G、好ましく
は常圧〜100kg/cm2Gの範囲がよい。
重合方法については、特に制限はなく、スラリー重合
法、気相重合法、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法
などのいずれの方法を用いてもよい。
重合溶媒を用いる場合、例えば、ベンゼン,トルエ
ン,キシレン,エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素、
シクロペンタン,シクロヘキサン,メチルシクロヘキサ
ンなどの脂環式炭化水素,ペンタン,ヘキサン,ヘプタ
ン,オクタンなどの脂肪族炭化水素、クロロホルム,ジ
クロロメタンなどのハロゲン化炭化水素などを用いるこ
とができる。これらの溶媒は一種を単独で用いてもよ
く、二種以上のものを組み合わせてもよい。また、α−
オレフィンなどのモノマーを溶媒として用いてもよい。
なお、重合方法によっては無溶媒で行うことができる。
重合体の分子量の調節方法としては、水素などの連鎖
移動剤の使用量,各触媒成分の種類,使用量,重合温度
及びエチレン圧力の選択などが挙げられる。
上記重合用触媒を用いる本発明の方法において、二種
以上のオレフィン類を共重合させる場合又はオレフィン
類と他の重合性不飽和化合物とを共重合させる場合、コ
モノマー成分の共重合時転化率が通常5%以上、好まし
くは8%以上、より好ましくは10%以上を満足してお
り、極めて共重合性に優れているのが、本発明の特徴の
一つである。なお、共重合性の評価としては、バッチ重
合において、温度,圧力,時間等を同一にして、所定の
コモノマー存在下にエチレンを共重合することにより行
うことができる。
本発明の方法で得られるオレフィン系重合体は、温度
135℃のキシレン不溶成分がなく、またデカリン中、温
度135℃で測定される極限粘度が、通常0.1〜20デシリッ
トル/gの範囲にある。この極限粘度が0.1デシリットル/
g未満では、機械的強度が充分でなく、20デシリットル/
gを超えると、成形加工性が低下する。
本発明は、また特定の性状を有するエチレン系重合体
をも提供するものである。
本発明のエチレン系重合体は、エチレンの単独重合体
又はエチレンと他のオレフィン類及び重合性不飽和化合
物の中から選ばれた少なくとも一種との共重合体であっ
て、該共重合体に用いられる他のオレフィン類及び重合
性不飽和化合物としては、前述したエチレン以外のα−
オレフィン類、特に炭素数3〜20のα−オレフィン類,
芳香族ビニル化合物,環状オレフィン類及びジオレフィ
ン類(環状ジオレフィン類,鎖状共役ジオレフィン類,
鎖状非共役ジオレフィン類)を好ましく挙げることがで
きる。
これらのコモノマーは一種用いてもよく、二種以上を
組み合わせて用いてもよい。
エチレン系共重合体において、上記コモノマー単位の
含有量は0.01〜45モル%の範囲が好ましく、また、ジオ
レフィン単位を含有する場合は、このジオレフィン単位
の含有量は、通常1モル%以下、好ましくは0.8モル%
以下、より好ましくは0.6モル%以下、特に好ましくは
0.4モル%以下である。このジオレフィン単位の含有量
が1モル%を超えると架橋によるゲル化の問題が生じ
る。
本発明のエチレン系重合体は、次に示す性状を有する
ことが必要である。
まず、(イ)ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー法(GPC法)によって測定したポリエチレン換算の重
量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比Mw/Mn
が1.5〜4の範囲にあることが必要である。このMw/Mnが
1.5未満では分子量分布が狭すぎて成形加工特性に問題
が生じるし、4を超えると機械物性が不充分となる。Mw
/Mnの好ましい範囲は1.6〜3.5、より好ましい範囲は1.6
〜3.3である。
また、重量平均分子量(Mw)が3,000〜1,000,000の範
囲にあることが必要である。このMwが3,000未満では力
学的物性の発現が不充分であるし、1,000,000を超える
と成形加工性が低下する。力学的物性及び成形加工性の
面から、Mwの好ましい範囲は5,000〜800,000、より好し
い範囲は7,000〜700,000である。
なお、上記Mw及びMnは、装置:ウォーターズALC/GPC1
50C、カラム:TSK HM+GMH6×2、流量:1.0ミリリット
ル/分、溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼンの条件でGPC
法により求めたポリエチレン換算の値である。
また、(ロ)昇温分別法によって得られる組成分布曲
線の主ピークの半値幅〔W(℃)〕と主ピークの温度位
置〔T(℃)〕との関係が、式 W≧−24.9+2470/T を満足することが必要である。Wが(−24.9+2470/T)
未満では溶融物性及び機械物性が低下する。該WとTと
の関係は、好ましくは W≧−23.9+2470/T より好ましくは W≧−22.9+2470/T 特に好ましくは W≧−21.0+2470/T である。ただし、30≦T≦99である。
なお、上記W及びTは、以下に示す昇温分別法により
求めた値である。すなわち、カラム充填剤としてChromo
sorb PNAN(80/100メッシュ)を充填した内径10mm,長
さ250mmのカラムに、135℃で濃度約6g/リットルに調整
したo−ジクロロベンゼンのポリマー溶液を定量ポンプ
で注入する。これを10℃/時間の速度で室温まで降温し
て充填剤にポリマーを吸着結晶化させる。その後、20℃
/時間の昇温速度条件でo−ジクロロベンゼンを2cc/分
の速度で送液する。溶出したポリマーは、赤外線検出器
(装置:1−A Fox Boro CVF社,セル:CaF2)でその
濃度を測定し、溶出温度に対する組成分布曲線を得、W
及びTを求める。
次に、(ハ)溶融流動の活性化エネルギー(Ea)が7.
5〜20kcal/モルの範囲にあることが必要である。このEa
が7.5kcal/モル未満では充分な溶融流動性が得られな
い。該Eaの好ましい範囲は8〜19kcal/モル、より好ま
しい範囲は8.5〜18kcal/モルである。なお、この溶融流
動の活性化エネルギー(Ea)は、温度150℃,170℃,190
℃,210℃,230℃における動的粘弾性の周波数依存性(10
-2〜102rad/sec)を測定し、170℃を基準温度として温
度−時間換算則を用い、それぞれの温度におけるG′,
G″のシフトファクターと絶対温度の逆数からアレニウ
スの式により算出した値である。
さらに、(ニ)樹脂密度(d)が0.85〜0.97g/cm3
範囲にあることが必要である。この樹脂密度(d)は、
コモノマー単位の含有量を増減することにより、上記範
囲で任意に制御することができる。なお、該密度は、19
0℃の温度においてプレスシートを作成し、急冷したも
のを密度勾配管によって測定した値である。
このような性状を有する本発明のエチレン系重合体の
中で、特に、エチレンと、炭素数3〜20のα−オレフィ
ン類及びジオレフィン類の中から選ばれた少なくとも一
種との共重合体であって、重量平均分子量(Mw)とダイ
スウエル比(DR)とが、式 DR>0.5+0.125×logMw 好ましくは、 1.80>DR>0.36+0.159×logMw より好ましくは、 1.75>DR>0.16+0.21×logMw さらに好ましくは、 1.70>DR>−0.11+0.279×logMw の関係を満たすものが好適である。該DRが(0.5+0.125
×logMw)以下では、充分なスウエルが得られず、押出
成形時にネックインなどの問題が生じるおそれがある。
ここで、ダイスウエル比(DR)は、東洋精機製作所製
のキャピログラフを用いて、キャピラリーノズル〔直径
(D0)=1.275mm,長さ(L)=51.03mm,L/DO=40,流入
角=90゜〕より押出速度1.5mm/分(剪断速度10se
c-1)、温度190℃の条件で押出して得られたストランド
の直径(D1,mm)を求め、この直径をキャピラリーノズ
ル径で除した値(D1/D0)である。
なお、ストランドの直径(D1)は、押出したストラン
ド長5cm(ノズル出口から5cmの長さ)の中央部の径の長
軸及び短軸を5個の試料についてそれぞれ測定し、その
平均値で表した。
本発明のエチレン系重合体は他の熱可塑性樹脂に混合
して用いることができる。他の熱可塑性樹脂としては、
例えばポリオレフィン系樹脂,ポリスチレン系樹脂,縮
合系高分子重合体,付加重合系高分子重合体などが挙げ
られる。該ポリオレフィン系樹脂の具体例としては、高
密度ポリエチレン;低密度ポリエチレン;ポリ−3−メ
チルブテン−1;ポリ−4−メチルペンテン−1;コモノマ
ー成分としてブテン−1;ヘキセン−1;オクテン−1;4−
メチルペンテン−1;3−メチルブテン−1などを用いて
得られる直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体,エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化
物,エチレン−アクリル酸共重合体,エチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体,エチレン系アイオノマー,ポリ
プロピレンなどが挙げられる。ポリスチレン系樹脂の具
体例としては、汎用ポリスチレン,アイソタクチックポ
リスチレン,ハイインパクトポリスチレン(ゴム変性)
などが挙げられる。縮合系高分子重合体の具体例として
は、ポリアセタール樹脂,ポリカーボネート樹脂,ナイ
ロン6,ナイロン6・6などのポリアミド樹脂、ポリエチ
レンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレートなど
のポリエステル樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂,ポ
リイミド樹脂,ポリスルホン樹脂,ポリエーテルスルホ
ン樹脂,ポリフェニレンスルフィド樹脂などが挙げられ
る。付加重合系高分子重合体としては、例えば極性ビニ
ルモノマーから得られた重合体やジエン系モノマーから
得られた重合体、具体的にはポリメチルメタクリレー
ト,ポリアクリロニトリル,アクリロニトリル−ブタジ
エン共重合体,アクリロニトリル−ブタジエン−スチレ
ン共重合体、ジエン鎖を水添したジエン系重合体、さら
には熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。
本発明のエチレン系重合体と他の熱可塑性樹脂とを混
合する場合、本発明のエチレン系重合体100重量部に対
し、他の熱可塑性樹脂を、2〜500重量部、好ましくは
3〜300重量部の割合で混合するのが望ましい。
本発明のエチレン系重合体の製造方法については特に
制限はないが、前記した本発明のオレフィン系重合体の
製造方法を適用することにより、該エチレン系重合体を
有利に製造することができる。
次に、実施例及び比較例により本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定さ
れるものではない。
調製例1 〔メチルアルミノキサン(MAO)の調製〕 窒素置換した内容積500ミリリットルのガラス製容器
に、トルエン200ミリリットル,硫酸銅5水塩(CuSO4
5H2O)17.7g(71ミリモル)及びトリメチルアルミニウ
ム24ミリリットル(250ミリモル)を入れ、40℃で8時
間反応させた。
その後、固体成分を除去して得られた溶液から、さら
にトルエンを減圧留去して触媒生成物(メチルアルミノ
キサン:MAO)6.7gを得た。このものの凝固点降下法によ
り測定した分子量は610であった。また、特開昭62−325
391号公報に基づく1H−NMR測定による高磁場成分、すな
わち室温下トルエン溶液中でそのプロトン核磁気共鳴ス
ペクトルを観測すると「Al−CH3」結合に基づくメチル
プロトンシグナルは、テトラメチルシラン基準において
1.0〜−0.5ppmの範囲にみられる。テトラメチルシラン
のプロトンシグナル(0ppm)が「Al−CH3」結合に基づ
くメチルプロトンに基づく観測領域にあるため、この
「Al−CH3」結合に基づくメチルプロトンシグナルをテ
トラメチルシラン基準におけるトルエンのメチルプロト
ンシグナル2.35ppmを基準にして測定し、高磁場成分
(すなわち、−0.1〜−0.5ppm)と他の磁場成分(すな
わち1.0〜−0.1ppm)とに分けたときに、該高磁場成分
が全体の43%であった。
調製例2 〔イソブチルアルミノキサン(BAO)の調製〕 調製例1において、トリメチルアルミニウム250ミリ
モルの代わりにトリイソブチルアルミニウム250ミリモ
ルを用い、かつ硫酸銅5水塩71ミリモルの代わりに硫酸
アルミニウム12水塩30ミリモルを用いた以外は、調製例
1と同様に操作を行った。固体成分を除去して得られた
溶液から、さらにトルエンを減圧留去して触媒生成物
(イソブチルアルミノキサン:BAO)7.6gを得た。このも
のの凝固点降下法により測定した分子量は1,220であっ
た。なお、重合に際しては、トルエン溶液(2モル/リ
ットル)として使用した。
調製例3 〔メチル−イソブチルアルミノキサン(MBAO)の調製〕 調製例2において、トリイソブチルアルミノキサンの
代わりに、トリメチルアルミニウムとトリイソブチルア
ルミニウムとをモル比2:1で調合したもの240ミリモルを
用い、調製例2に準じて硫酸アルミニウム12水塩と反応
させて、触媒生成物(メチル−イソブチルアルミノキサ
ン:MBAO)6.3gを得た。このものの分子量は2,380であっ
た。
調製例4 〔エチル−イソブチルアルミノキサン(EBAO)の調製〕 調製例3において、トリメチルアルミニウムの代わり
にトリエチルアルミニウムを用いた以外は、調製例3と
同様に操作し、触媒生成物(エチル−イソブチルアルミ
ノキサン:EBAO)6.5gを得た。このものの分子量は2,100
であった。
調製例5 〔低重合度アルミニウムオキシ化合物の調製〕 窒素置換した内容積500ミリリットルのガラス製容器
に、トルエン250ミリリットル及びトリイソブチルアル
ミニウム24ミリリットル(95ミリモル)を入れ、−78℃
まで冷却した。この状態でアルミニウム化合物に対し、
0.5当量の純水をゆっくりと滴下したのち、徐々に昇温
し、水とアルミニウム化合物の接触反応物を生成させ
た。固体成分は生成せず、トルエンを減圧留去させて、
低重合度アルミニウムオキシ化合物(LBAO)4.7gを得
た。このものの凝固点降下法により測定した分子量は約
320であった。このLBAOは1.0モル/リットルのトルエン
溶液として使用した。なお、このLBAOの製造は、特開平
6−25319号公報を参考にした。
調製例6 〔混合アルミノキサン(MAO−BAO)の調製〕 調製例1及び2でそれぞれ調製したMAOとBAOとを、モ
ル比2:1で混合し、改めてアルミニウム濃度で2モル/
リットルとなるようにトルエン溶液を調製した。
実施例1 内容積1,000ミリリットルの攪拌機付反応器に、トル
エン400ミリリットル及び調製例1で得られたメチルア
ルミノキサン(MAO)1.0ミリモルを入れて80℃に加熱
し、攪拌を開始した。これにペンタメチルシクロペンタ
ジエニルチタントリメトキシド0.01ミリモルをトルエン
溶液にして加え、エチレンを分圧8.0kg/cm2Gで1時間重
合した。
反応終了後、未反応ガスを除去し、重合体を酸性メタ
ノールで洗浄して触媒成分を脱灰し、さらにメタノール
で充分に洗浄したのち、真空乾燥してエチレン重合体4
2.8gを得た。重合活性は1,580g・ポリマー/g・Alであっ
た。
このエチレン重合体は、示差走査熱量計(DSC)によ
って測定した融点(Tm)が133.5℃、結晶化エンタルピ
ー(ΔH)が139.8J/gであり、また135℃デカリン中で
測定した極限粘度〔η〕は3.02デシリットル/gであっ
た。
実施例2〜7及び比較例1〜2 第1表に示す重合条件にて、実施例1と同様にして重
合を行った。得られた重合体の収量,重合活性,コモノ
マー単位の含有量,コモノマー転化率及び重合体の物性
を第2表に示す。
触媒I:ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリメ
トキシド 触媒II:ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウ
ムトリメトキシド MAO:メチルアルミノキサン(調製例1) TIBA:トリイソブチルアルミニウム 重合条件:全系量(トルエン量又はトルエンとコモノマ
ーとの合計量)400ミリリットル,温度80℃,エチレン
圧8.0kg/cm2・G,重合時間1時間 コモノマー単位含有量:(モル%) 実施例3:135℃トルエン,デカリン不溶成分なし。
実施例4:共重合体は非晶質である。
実施例8〜19及び比較例3 第3表に示す重合条件にて、実施例1と同様にして重
合を行った。得られた重合体の収量,重合活性,コモノ
マー単位の含有量,コモノマー転化率及び重合体の物性
を第4表に示す。
(注)触媒I:ペンタメチルシクロペンタジエニルチタン
トリメトキシド 触媒II:ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウ
ムトリメトキシド 触媒III:ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリ
ス(ジエチルアミン) 触媒IV:〔n−ブチル,テトラメチル〕シクロペンタジ
エニルチタントリメトキシド 触媒V:ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンモノク
ロロジメトキシド MAO:メチルアルミノキサン(調製例1) BAO:イソブチルアルミノキサン(調製例2) MBAO:メチル・イソブチルアルミノキサン(調製例3) EBAO:エチル・イソブチルアルミノキサン(調製例4) LBAO:低重合度アルミニウムオキシ化合物(調製例5) MAO−BAO:混合アルミノキサン(調製例6) 重合条件:全系量(トルエン量又はトルエンとコモノマ
ーとの合計量)400ミリリットル,温度80℃,エチレン
圧8.0kg/cm2・G,重合時間1時間 実施例20 内容積1,000ミリリットルの撹拌機付反応器に、トル
エン400ミリリットル,1−オクテン20ミリリットル及び
調製例1で得られたメチルアルミノキサン(MAO)1.0ミ
リモルを入れて85℃に加熱し、撹拌を開始した。これに
ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリ(シクロ
ヘキソキシド)0.01ミリモルをトルエン溶液にして加
え、エチレンを8.0kg/cm2Gで30分間重合した。
反応終了後、未反応ガスを除去し、重合体を酸性メタ
ノールで洗浄した触媒成分を脱灰し、さらにメタノール
で充分に洗浄したのち、真空乾燥してエチレン/1−オク
テン共重合体26.0gを得た。重合活性は962g・ポリマー/
g・Alであった。
このエチレン共重合体は、示差走査熱量計(DSC)に
よって測定した融点(Tm)が78.7℃、結晶化エンタルピ
ー(ΔH)が40.4J/gであり、また、135℃デカリン中で
測定した極限粘度〔η〕は4.32デシリットル/gであっ
た。
結果を第6表に示す。
実施例21〜28 実施例20において、主触媒として第5表に示すものを
用いた以外は、実施例20と同様にして重合を行った。結
果を第6表に示す。
実施例29 実施例20において、主触媒として、ペンタメチルシク
ロペンタジエニルチタントリベンジルを0.03ミリモル、
メチルアルミノキサン(MAO)を0.5ミリモル用い、かつ
重合時間を1時間とした以外は、実施例20と同様にして
重合を行った。結果を第6表に示す。
(注)触媒VI:ペンタメチルシクロペンタジエニルチタ
ントリ(シクロヘキソキシド) 触媒VII:ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンモノ
クロロジ(t−ブトキシド) 触媒VIII:シクロペンタジエニルチタントリメトキシド 触媒IX:〔テトラメチル,ベンジル〕シクロペンタジエ
ニルチタントリメトキシド 触媒X:〔テトラメチル,トリメチルシリル〕シクロペン
タジエニルチタントリメトキシド 触媒XI:〔テトラメチル,4−メトキシフェニル〕シクロ
ペンタジエニルチタントリメトキシド 触媒XII:〔テトラメチル,フェニル〕シクロペンタジエ
ニルチタントリメトキシド 触媒XIII:ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンジ
クロロ(ジフェニルフォスフィド) 触媒XIV:ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリ
クロリド 触媒XV:ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリ
ベンジル 重合条件:トルエン400ミリリットル,1−オクテン20ミ
リリットル,エチレン圧8.0kg/cm2G,温度85℃ 重合時間;実施例20〜28は30分間,実施例29は1時間 実施例30 (1)メチルアルミノキサンの調製 窒素置換した内容量500ミリリットルのガラス製容器
に、トルエン200ミリリットル、トリメチルアルミニウ
ム24ミリリットル(250ミリモル)を入れ、攪拌しなが
ら硫酸銅5水塩(CuSO4・5H2O)17.8g(71ミリモル)を
室温で分割投入した。さらに、40℃で10時間反応させ
た。その後、固体成分を除去して得られた溶液からトル
エンを室温で減圧留去した。
このようにして得られた固体残渣をさらに130℃、3
×10-3トールの減圧下で5時間熱処理してメチルアルミ
ノキサン6.4gを得た。これをトルエンに分散して触媒成
分とした。
(2)エチレン/1−オクテン共重合体の製造 1リットルステンレス製オートクレーブに、窒素気流
下、脱水トルエン390ミリリットル、脱水1−オクテン
10ミリリットル及び上記(1)で調製したメチルアル
ミノキサン1ミリモル(アルミニウム原子換算)を投入
し、攪拌状態で65℃まで昇温した。この状態で5分間保
持したのち、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタン
トリ(sec−ブトキシド)10マイクロモルを添加し、5
分間で85℃まで昇温した。その後、水素を0.1kg/cm2G導
入し、次いでエチレンを6kg/cm2Gの一定圧で60分間導入
し続けた。重合反応終了後、脱圧し、メタノールからの
再沈により重合体を回収した。減圧乾燥後、収量は33.3
gであった。
(3)エチレン/1−オクテン共重合体の評価 各物性は明細書本分中に記載されている方法に従って
測定した。以下、同様である。
(a)密度 密度は0.918g/cm3であった。
(b)分子量分布 GPC法で測定されたポリエチレン換算の重量平均分子
量(Mw)は84,300、数平均分子量(Mn)は33,700であ
り、Mw/Mnは2.50であった。
(c)組成分布 昇温売分別法により得られた組成分布曲線よりピーク
トップの溶出温度は78.5℃、半値幅は21.0℃であった。
組成分布曲線を第1図に示す。
(d)溶融流動の活性化エネルギー(Ea) 溶融流動の活性化エネルギー(Ea)は9.5kcal/モルで
あった。
(e)ダイスウエル比(DR) ダイスウエル比(DR)は1.65であった。
実施例31 エチレン/1−ヘキセン共重合体の製造 1リットルステンレス製オートクレーブに、窒素気流
下、脱水トルエン390ミリリットル、脱水1−ヘキセン
10ミリリットル及び実施例30−(1)で調製したメチ
ルアルミノキサン1ミリモル(アルミニウム原子換算)
を投入し、攪拌状態で80℃まで昇温した。この状態で5
分間保持したのち、ペンタメチルシクロペンタジエニル
チタントリメトキシド10マイクロモルを添加し、30分間
保持した。その後、水素を0.5kg/cm2G導入し、次いでエ
チレンを4kg/cm2Gの一定圧で60分間導入し続けた。重合
反応終了後、脱圧し、メタノールからの再沈により重合
体を回収した。減圧乾燥後、終了は30.1gであった。こ
の共重合体の物性の評価結果を第7表に示す。
実施例32 エチレン/1−オクテン/スチレン共重合体の
製造 実施例31において、脱水1−ヘキセンの代わりに脱水
1−オクテンを用い、かつ水素を導入する直前にスチレ
ン3ミリリットルを投入した以外は、実施例31と同様に
して共重合体を製造した。共重合体の収量は25gであっ
た。この共重合体の物性の評価結果を第7表に示す。
この共重合体の一部をメチルエチルケトンでソックス
レー抽出を5時間行ったのち、この不溶物の熱プレスフ
ィルムを作成した。赤外線吸収スペクトル測定を行った
ところ、1602cm-1にベンゼン環に由来する炭素−炭素二
重結合の伸縮振動を確認した。
実施例33 エチレン/1−オクテン/ノルボルナジエン共
重合体の製造 実施例31において、脱水1−ヘキセンの代わりに脱水
1−オクテンを用い、かつ水素を導入する直前にノルボ
ルナジエン0.2ミリモルを添加した以外は、実施例31と
同様にして共重合体を製造した。共重合体収量は28gで
あった。この共重合体の物性の評価結果を第7表に示
す。
実施例34 エチレン/1−オクテン/共重合体の製造 2リットルステンレス製オートクレーブに、窒素気流
下、脱水ヘキサン920ミリリットル,脱水1−オクテン8
0ミリリットル及び実施例30−(1)で調製したメチル
アルミノキサン2ミリモル(アルミニウム原子換算)を
投入し、攪拌状態で150℃まで昇温した。その後、水素
を0.6Nリットル,エチレンを分圧で24kg/cm2G導入し、
次いでペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリ
(イソプロポキシド)20マイクロモルを添加し、重合を
開始した。そして、エチレン分圧を一定に保持しながら
10分間重合を実施した。重合反応終了後、脱圧して重合
体を回収した。減圧乾燥後、収量は28.2gであった。こ
の共重合体の物性評価結果を第7表に示す。
比較例4 (1)メチルアルミノキサンの調製 実施例30−(1)において、処理条件130℃,3×10-3
トール,5時間を、80℃,2トール,3時間とした以外は、実
施例30−(1)と同様にしてメチルアルミノキサンを調
製した。
(2)エチレン/1−オクテン共重合体の製造 1リットルステンレス製オートクレーブに、窒素気流
下、脱水トルエン460ミリリットル、脱水1−オクテン
40ミリリットル及び上記(1)で調製したメチルアル
ミノキサン6ミリモル(アルミニウム原子換算)を投入
し、攪拌状態で160℃まで昇温した。その後、エチレン
を分圧で24kg/cm2G導入し、次いで(第3級ブチルアミ
ド)ジメチル(テトラメチル−η−シクロペンタジエ
ニル)シランチタニウムジクロリド1マイクロモルを添
加し重合を開始した。そして、エチレン分圧を一定に保
持しながら10分間重合を実施した。重合反応終了後、脱
圧して重合体を回収した。減圧乾燥後、収量は37.7gで
あった。この共重合体の物性の評価結果を第7表に、組
成分布曲線を第2図に示す。
比較例5 比較例4において、脱水トルエン量を360ミリリット
ルに変え、チタニウム触媒成分をジシクロペンタジエニ
ルジルコニウムジクロリド0.5マイクロモルに変え、か
つメチルアルミノキサンを0.75ミリモル(アルミニウム
原子換算)用い、エチレン分圧8kg/cm2G、温度80℃、重
合時間10分の重合条件で共重合体を製造した。収量は5
9.9gであった。この共重合体の物性の評価結果を第7表
に示す。
実施例35 実施例30で得られたエチレン/1−オクテン共重合体8g
と出光石油化学(株)製エチレン/1−オクテン共重合体
(商品名:モアティック0398CN)19gとを、東洋精機社
製ラボプラストミル(内容量30cc)を用い、温度170
℃、回転数50rpmの条件で7分間混練して樹脂組成物を
調製した。このもののダイスウエル比(DR)は1.23であ
った。
実施例36 実施例30で得られたエチレン/1−オクテン共重合体8g
と比較例5で得られたエチレン/1−オクテン共重合体19
gとを、実施例35と同様にして混練し、樹脂組成物を調
製した。このもののダイスウエル比(DR)は1.20であっ
た。
産業上の利用の可能性 本発明によると、助触媒である高価なアルミニウム化
合物の使用量が少なくても、高い活性を有する重合用触
媒を用いてオレフィン系重合体を製造することにより、
触媒使用量の低減及び活性向上による残留触媒の著しい
減少に伴う脱灰洗浄過程の省略や製品性能への影響を少
なくする効果がある。さらに、共重合を行うに際して
は、共重合体が極めて優れているため、コモノマーの転
化率が高く、重合終了後のコモノマー成分の回収が不要
であるか、あるいは簡便な手法で該コモノマー成分の除
去が可能であり、プロセス設計上極めて有利である。
また、本発明のエチレン系重合体は、エチレンの単独
重合体又はエチレンと他のオレフィン類や重合性不飽和
化合物との共重合体であって、分子量分布が狭く、良好
な機械物性(引き裂き強度など),ヒートシール性及び
ESCRを保持するとともに、組成分布が広く、溶融流動性
が高くて成形安定性(スウエル比)に優れるなどの特徴
を有している。
本発明のエチレン系重合体は、良好な押出加工特性が
要求されるポリエチレンの成形加工分野(ブロー,イン
フレーション,シート,ラミネーションなど)、あるい
は加工特性や物性改良を目的とした樹脂組成物分野〔線
状低密度ポリエチレン(L−LDPE)の加工性改良など〕
などにおいて好適に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 薮ノ内 伸浩 千葉県袖ケ浦市上泉1280番地 出光興産 株式会社内 (72)発明者 門井 泰憲 千葉県袖ケ浦市上泉1280番地 出光興産 株式会社内 (72)発明者 武内 瑞智 千葉県袖ケ浦市上泉1280番地 出光興産 株式会社内 (72)発明者 中長 健二 千葉県袖ケ浦市上泉1280番地 出光興産 株式会社内 (72)発明者 志熊 治雄 千葉県袖ケ浦市上泉1280番地 出光興産 株式会社内 (72)発明者 谷 徳行 千葉県袖ケ浦市上泉1280番地 出光興産 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−92621(JP,A) 特開 昭60−35007(JP,A) 特開 昭60−245604(JP,A) 特開 平4−279592(JP,A) 特開 平5−155931(JP,A) 特許3172597(JP,B2) 特表 平2−503687(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/60 - 4/70 C08F 10/00 - 10/14 C08F 110/00 - 110/14 C08F 210/00 - 210/18

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)一般式(I) CpMLx-1 ……(I) 〔式中、Mは周期律表第4族の金属元素を示し、Cpはシ
    クロペンタジエニル又は置換シクロペンタジエニル骨格
    を有する炭素数5〜30の環状化合物基、Lはσ配位子
    で、その少なくとも一つがOR′、SR′、又はPR′R″
    (式中、R′及びR″は、それぞれ炭素数1〜20の炭化
    水素基又はシリル基を示す。)であり、各Lは同一でも
    異なっていてもよく、xはMの価数を示す。〕 で表される遷移金属化合物、及び(B)アルミニウムオ
    キシ化合物を、(B)成分/(A)成分モル比(金属原
    子換算)が2〜500になるような割合で含有する重合用
    触媒の存在下、オレフィン類を単独重合、二種以上のオ
    レフィン類を共重合又はオレフィン類と他の重合性不飽
    和化合物とを共重合させることを特徴とするオレフィン
    系重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】(B)成分が、主としてアルキルアルミノ
    キサンである請求項1記載の製造方法
  3. 【請求項3】重合用触媒が、触媒成分の少なくとも一種
    を炭化水素系溶媒に不溶の固体状の担体に担持したもの
    である請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】エチレンの単独重合体又はエチレンと他の
    オレフィン類及び重合性不飽和化合物の中から選ばれた
    少なくとも一種との共重合体において、(イ)ゲルパー
    ミエーションクロマトグラフィー法によって測定したポ
    リエチレン換算の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
    (Mn)との比Mw/Mnが1.5〜4の範囲にあり、かつ重量平
    均分子量(Mw)が3,000〜1,000,000の範囲にあること、
    (ロ)昇温分別法によって得られる組成分布曲線の主ピ
    ークの半値幅〔W(℃)〕と主ピークの温度位置〔T
    (℃)〕との関係が、式 W≧−23.9+2470/T を満足すること、(ハ)溶融流動の活性化エネルギー
    (Ea)が7.5〜20kcal/モルの範囲にあること、及び
    (ニ)樹脂密度(d)が0.85〜0.97g/cm3の範囲にある
    ことを特徴とするエチレン系重合体。
  5. 【請求項5】他のオレフィン類及び重合性不飽和化合物
    の中から選ばれた少なくとも一種が、炭素数3〜20のα
    −オレフィン類、芳香族ビニル化合物、環状オレフィン
    類及びジオレフィン類の中から選ばれた少なくとも一種
    である請求項4記載のエチレン系重合体。
  6. 【請求項6】他のオレフィン類及び重合性不飽和化合物
    の中から選ばれた少なくとも一種が、炭素数3〜20のα
    −オレフィン類及びジオレフィン類の中から選ばれた少
    なくとも一種であり、かつ重量平均分子量(Mw)とダイ
    スウエル比(DR)との関係が、式 DR>0.50+0.125×logMw を満足する請求項4記載のエチレン系重合体。
  7. 【請求項7】請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法
    により得られた請求項4記載のエチレン系重合体。
JP51791995A 1993-12-28 1994-12-27 オレフィン系重合体の製造方法及びエチレン系重合 Expired - Fee Related JP3219277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33440393 1993-12-28
JP5-334403 1993-12-28
JP7569194 1994-04-14
JP6-172643 1994-07-25
JP17264394 1994-07-25
JP6-75691 1994-07-25
PCT/JP1994/002251 WO1995018158A1 (fr) 1993-12-28 1994-12-27 Procede de production de polymere d'olefine et de polymere d'ethylene

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3219277B2 true JP3219277B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=27301909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51791995A Expired - Fee Related JP3219277B2 (ja) 1993-12-28 1994-12-27 オレフィン系重合体の製造方法及びエチレン系重合

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5739225A (ja)
EP (1) EP0737694B1 (ja)
JP (1) JP3219277B2 (ja)
DE (1) DE69427410T2 (ja)
WO (1) WO1995018158A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69428990T2 (de) * 1993-03-31 2002-04-04 Idemitsu Kosan Co Katalysator zur herstellung von vinylpolymer und verfahren zur herstellung von vinylaromatischem polymer
CN1062275C (zh) * 1995-12-15 2001-02-21 化学工业部北京化工研究院 用于乙烯聚合的茂金属催化体系及其应用
US6034024A (en) * 1996-05-10 2000-03-07 Albemarle Corporation Heat treated alumoxanes
FI970349A (fi) 1997-01-28 1998-07-29 Borealis As Uudet metalloseeniyhdisteiden aktivaattorisysteemit
FI972230A (fi) * 1997-01-28 1998-07-29 Borealis As Uusi homogeeninen olefiinien polymerointikatalysaattorikoostumus
US6084046A (en) * 1997-02-13 2000-07-04 Sumitomo Chemical Company, Limted Copolymer and copolymer composition
EP0981556A1 (en) * 1997-04-30 2000-03-01 The Dow Chemical Company Ethylene/alpha-olefin/diene interpolymers and their preparation
DE69813958T2 (de) * 1997-07-18 2004-03-11 Mitsui Chemicals, Inc. Ungesättigte Copolymere, Verfahren zu deren Herstellung und Mischungen, die diese enthalten
CA2300062A1 (en) * 1997-08-27 1999-03-04 The Dow Chemical Company Thermoset interpolymers and foams
US6441116B1 (en) * 1997-09-03 2002-08-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Ethylenic copolymer, composition containing said copolymer, and ethylenic copolymer film
TW442507B (en) * 1997-10-24 2001-06-23 Idemitsu Petrochemical Co Ethylene copolymer and aromatic vinyl graft copolymer and method for producing the same
US5942587A (en) * 1997-11-21 1999-08-24 Exxon Chemical Patents Inc. Ethylene polymers with a norbornene comonomer for LLDPE like resins of improved toughness and processibility for film production
DE19757540A1 (de) * 1997-12-23 1999-06-24 Hoechst Ag Geträgertes Katalysatorsystem zur Polymerisation von Olefinen
US6166152A (en) * 1998-02-26 2000-12-26 Phillips Petroleum Company Process to produce low density polymer in a loop reactor
FI981148A (fi) 1998-05-25 1999-11-26 Borealis As Uusia aktivaattorijärjestelmä metalloseeniyhdisteitä varten
JP2000086717A (ja) 1998-09-14 2000-03-28 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフィン又はスチレン類の重合用触媒及び重合体の製造方法
JP2002524620A (ja) * 1998-09-16 2002-08-06 ザ ダウ ケミカル カンパニー スラリー重合方法およびポリマー組成物
KR100294653B1 (ko) * 1999-04-26 2001-07-03 김충섭 실란기를 포함하는 폴리올레핀계 왁스와 이의 제조 방법
CN1367801A (zh) * 1999-05-14 2002-09-04 杜邦唐弹性体公司 高度结晶的无规乙烯/α-烯烃/多烯烃共聚体
CN100453566C (zh) * 1999-06-17 2009-01-21 三井化学株式会社 乙烯聚合物及其用途
US7041618B2 (en) * 1999-06-22 2006-05-09 Lg Chemical Ltd. Supported metallocene catalyst and olefin polymerization using the same
US7247595B2 (en) * 1999-06-22 2007-07-24 Lg Chem, Ltd. Supported metallocene catalyst and olefin polymerization using the same
CN1245423C (zh) 1999-07-26 2006-03-15 出光兴产株式会社 支化的烯烃大分子单体、烯烃接枝共聚物和烯烃树脂组合物
US6605680B1 (en) 2000-04-07 2003-08-12 Eastman Chemical Resins, Inc. Low color, aromatic modified C5 hydrocarbon resins
EP1312620B1 (en) 2000-07-24 2005-09-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Propylene homopolymer and propylene copolymer
US7531605B2 (en) 2001-03-12 2009-05-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing polyolefin resin composition and polypropylene composition
JP4234005B2 (ja) * 2001-07-12 2009-03-04 出光興産株式会社 ポリオレフィン系樹脂組成物
ATE503792T1 (de) 2001-07-19 2011-04-15 Univation Tech Llc Polyethylenfilme mit verbesserten physikalischen eigenschaften
US6936675B2 (en) * 2001-07-19 2005-08-30 Univation Technologies, Llc High tear films from hafnocene catalyzed polyethylenes
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
EP1620479B1 (en) 2002-10-15 2013-07-24 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
KR100469470B1 (ko) * 2003-01-30 2005-02-02 엘지전자 주식회사 열변형을 이용한 댐퍼 및 이를 구비한 세탁기
US7288596B2 (en) 2003-12-22 2007-10-30 Univation Technologies, Llc Polyethylene compositions having improved tear properties
US7193017B2 (en) * 2004-08-13 2007-03-20 Univation Technologies, Llc High strength biomodal polyethylene compositions
US7312279B2 (en) * 2005-02-07 2007-12-25 Univation Technologies, Llc Polyethylene blend compositions
US20070100014A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene, polypropylene resin composition and foamed article
US9718942B2 (en) * 2015-07-10 2017-08-01 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Method for polymerizing ethylene using BaFe12O19 nanoparticles, and a polyethylene-barium ferrite nanocomposite made therefrom
ES2924381T3 (es) 2018-05-04 2022-10-06 Lg Chemical Ltd Copolímero de etileno/alfa-olefina y método de preparación del mismo
WO2019212304A1 (ko) 2018-05-04 2019-11-07 주식회사 엘지화학 에틸렌/알파-올레핀 공중합체 및 이의 제조방법
EP3715389B1 (en) 2018-05-04 2023-05-17 Lg Chem, Ltd. Adhesive composition including ethylene/alpha-olefin copolymer
US11970656B2 (en) * 2021-10-22 2024-04-30 Halliburton Energy Services, Inc. In-situ swelling polymer for wellbore barrier

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA844157B (en) * 1983-06-06 1986-01-29 Exxon Research Engineering Co Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
JPH07103184B2 (ja) * 1984-05-30 1995-11-08 出光興産株式会社 ポリエチレン樹脂組成物の製造法
JPS60245604A (ja) * 1984-05-22 1985-12-05 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリオレフィンの製造方法
WO1988010275A1 (en) * 1987-06-17 1988-12-29 The Dow Chemical Company Catalyst and process for preparation of syndiotactic polystyrene
US5008228A (en) * 1988-03-29 1991-04-16 Exxon Chemical Patents Inc. Method for preparing a silica gel supported metallocene-alumoxane catalyst
BR9104067A (pt) * 1990-09-20 1992-05-26 Dow Chemical Co Composto,processo para preparacao de compostos cataliticos e processo para polimerizacao de um ou mais monomeros
EP0522581B1 (en) * 1991-07-11 1997-10-15 Idemitsu Kosan Company Limited Process for producing olefin based polymers and olefin polymerization catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
DE69427410T2 (de) 2002-06-06
EP0737694A4 (en) 1997-11-26
EP0737694A1 (en) 1996-10-16
US5739225A (en) 1998-04-14
EP0737694B1 (en) 2001-06-06
WO1995018158A1 (fr) 1995-07-06
DE69427410D1 (de) 2001-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3219277B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法及びエチレン系重合
EP0683184B1 (en) Polyethylene, thermoplastic resin composition containing the same, and process for producing polyethylene
KR100244381B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
JP3363904B2 (ja) 分岐状エチレン系マクロモノマー及びそれを用いた重合体
JP3795072B2 (ja) 遷移金属化合物,オレフィン重合用触媒,該触媒を用いたオレフィン系重合体の製造方法
JP3253627B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体,その製造方法及び該共重合体を用いた変性共重合体
JPH0780930B2 (ja) α−オレフインの重合方法
JP3196419B2 (ja) アルミニウムオキシ化合物及びそれを含有する重合用触媒
JP3292649B2 (ja) α−オレフィンの単独重合体又は共重合体の製造方法
JPH05331232A (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
US6891004B2 (en) Transition metal catalyst component for polymerization, and method for producing a polymer by means thereof
JP3264338B2 (ja) 特定のアルミニウム化合物を含有する重合用触媒
JP3493235B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法及びその方法により得られたエチレン系重合体
JP2000095808A (ja) プロピレン系重合体の製造方法
JPH05320248A (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JP3537248B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
JP3393631B2 (ja) エチレン系重合体
JP3169187B2 (ja) オレフィン系共重合体及びその製造法
JP3129341B2 (ja) オレフィン系共重合体及びその製造方法
JP3506147B2 (ja) エチレン/α−オレフィン共重合体及びそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JPH0543618A (ja) オレフイン系重合体の製造方法
EP0609439B1 (en) Process for producing polyolefin
JP3489786B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法及び該方法により得られるエチレン系重合体
JPH06298825A (ja) エチレン系重合体の製造方法及びその方法により得られたエチレン系重合体
JP3501408B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees