JP3501408B2 - エチレン系共重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン系共重合体の製造方法

Info

Publication number
JP3501408B2
JP3501408B2 JP14767093A JP14767093A JP3501408B2 JP 3501408 B2 JP3501408 B2 JP 3501408B2 JP 14767093 A JP14767093 A JP 14767093A JP 14767093 A JP14767093 A JP 14767093A JP 3501408 B2 JP3501408 B2 JP 3501408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
ethylene
pentafluorophenyl
borate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14767093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072941A (ja
Inventor
稔典 田崎
修司 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP14767093A priority Critical patent/JP3501408B2/ja
Publication of JPH072941A publication Critical patent/JPH072941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501408B2 publication Critical patent/JP3501408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエチレン系共重合体の製
造方法に関し、さらに詳しくは、エチレン又はエチレン
及びα−オレフィンと特定の環状ポリエンとを共重合さ
せて、良質な不飽和基を有し、変性反応により種々の官
能基の導入が可能なエチレン系共重合体を、ゲル化を生
じることなく効率よく製造する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、高密度ポリエチレン,アイソタク
チックポリプロピレン,直鎖状低密度ポリエチレンなど
のオレフィン系重合体は、化学的安定性,良好な機械物
性,優れた加工特性などを有することから、種々の成形
体,フィルム,シート,繊維,合成紙などの素材として
多くの分野において幅広く用いられている。そして、こ
れらのオレフィン系重合体をさらに高度に利用するため
に、共重合反応によって高性能化する試みや、高分子反
応によって改質、あるいは機能性を付与する試みが長年
にわたり行われてきた。例えば、エチレンやプロピレン
などのα−オレフィンと分岐1,4−ジエンとの共重合
による方法が開示されている(特開昭56−30413
号公報、特開昭56−30414号公報)。この方法は
反応性の異なる2官能性オレフィンを用いることによっ
て、1,1−ジ置換オレフィンを側鎖に有する(すなわ
ち、ペンダントオレフィンを有する)共重合体の製造を
可能としている。しかしながら、ここで例示されている
分岐1,4−ジエンは、一般に非共役ジエンと呼ばれる
ものであり、オレフィンとの共重合性は高くなく、その
ために生産性上の問題があった。また、ペンダントオレ
フィンを高含量で有するオレフィン共重合体を得るため
には、重合反応中に高濃度の非共役ジエンを投入しなけ
ればならず、重合触媒への配位による活性低下及び架橋
反応が避けられない状況にあった。また、該ペンダント
オレフィンは、分岐構造のために化学反応の制約を受け
やすい欠点を有する。例えば極性モノマーやオレフィン
などとのグラフト反応は極めて困難である。
【0003】さらに、「ポリマー・ブレタン(Poly
mer Bulletin)」第10巻、第109ペー
ジ(1983年)にも同様な共重合方法が記載されてい
る。しかしながら、この方法はゲル化反応を比較的起こ
しにくい長所を有しているものの、高濃度の不飽和基を
含む場合、実質的にゲル化が生成して好ましくない。ま
た、α−オレフィンとジビニルベンゼンとの共重合によ
る方法が開示されている(特開平1−118510号公
報、特開平1−123811号公報)。しかし、この方
法においては、該ジビニルベンゼンは反応性が同じ二重
結合を有するために、α−オレフィンとの共重合過程で
架橋反応を併発し、不溶不融になりやすいという欠点が
ある。そして、ジビニルベンゼンの共重合体への転化率
が低く、多くのジビニルベンゼンモノマーが共重合体に
残存するために、引きつづきグラフト反応や高分子反応
を行う場合、モノマー除去が必要となり、製造上問題を
有する。さらに、ペンダントオレフィンは、スチレン系
モノマーとなり、オレフィンなどのグラフト反応に制限
を受けるなどの欠点を有する。
【0004】ところで、一般に、チタン化合物やバナジ
ウム化合物と有機アルミニウム化合物とを組み合わせた
チーグラー型触媒などを用いて、エチレンとプロピレン
又はα−オレフィンと環状オレフィンとの三元共重合体
が得られることは、よく知られた公知の技術である。こ
の例としては数多くあるが、例えば特開昭61−221
206号公報では、ジルコノセン化合物とアルミノキサ
ンを重合用触媒とするα−オレフィンと環状オレフィン
との共重合体に関する記載がある。この中で、ジシクロ
ペンタジエンとエチレンとの共重合例が報告されている
が、この共重合体は結晶化度が2.6%で実質上非晶質で
あり、またエチレン単位含有量も83モル%と少ない。
また、特開平2−64111号公報では、メタロセン化
合物とアルミノキサン触媒系でのEPDMエラストマー
の製造に関して記載されている。この場合、ジシクロペ
ンタジエンを含むジエン化合物を架橋反応に利用してお
り、また得られる重合体の融解熱(ΔHに相当する)を
3cal/g(12.6J/g)以下とする規定があり、
ここで得られるものは非晶質である。特開平3−282
09号公報では、プロピレンとEPDMとのグラフトポ
リマーの製法についての記載があり、そしてEPDMの
製造に際して、ジシクロペンタジエンが例示されてい
る。しかし、この技術は先の特開平2−64111号公
報と同様に非晶質なものについての技術である。さら
に、特開平4−175360号公報では、α−オレフィ
ン(主としてエチレン)と環状オレフィン及び非共役ジ
エンとからなる環状オレフィン系共重合体の例示がなさ
れているが、該重合体の結晶化度が0〜10%、好まし
くは0〜7%、より好ましくは0〜5%の記載があり、
実質上非晶体であることを示しているものである。ま
た、特開平4−503963号公報では、エチレン又は
プロピレンなどのα−オレフィンとジエン系モノマーと
しての5−エチリデンノルボルネンやジシクロペンタジ
エンとの共重合体が例示されているが、同時に該共重合
体は非晶質であることも記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、良質な不飽
和基を有し、変性反応により種々の官能基の導入が可能
な結晶性のエチレン系共重合体を、架橋反応や環化反応
を生じることなく、したがってゲルの発生を完全に抑制
しうるとともに、効率よく製造する方法を提供すること
を目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の重合用
触媒の存在下、エチレン又はエチレン及びα−オレフィ
ンと特定の構造を有する環状ポリエンとを共重合させる
ことにより、特定の性状を有するエチレン系共重合体が
ゲル化を生じることなく、効率よく得られ、その目的を
達成しうることを見出した。本発明は、かかる知見に基
づいて完成したものである。すなわち、本発明は、
(A)一般式( III )、(V)又は( VII )で表わされる
遷移金属化合物及び(B)一般式( VIII )で表わされる
イオン性化合物を主成分とする重合用触媒の存在下、
(イ)エチレン又はエチレン及びα−オレフィンと
(ロ)一般式(I)で表わされる環状ポリエンとを共重
合させて、該環状ポリエンに由来する単位の含有量が
0.01〜5モル%、温度135℃のデカリン中で測定
した極限粘度が0.01〜30デシリットル/g及び示
差走査熱量計(DSC)による結晶化エンタルピー(Δ
H)が100J/g以上であるエチレン系共重合体を製
造する方法を提供するものである。本発明の方法におい
ては、(イ)エチレン又はエチレン及びα−オレフィン
と(ロ)ノルボルネン骨格とシクロペンテン骨格とから
なる環状ポリエンとを、後で説明する重合用触媒の存在
下に共重合させて、特定の性状を有するエチレン系共重
合体を製造する。
【0007】本発明においては、(イ)単量体成分とし
て、エチレン又はエチレンとα−オレフィンとが用いら
れるが、該α−オレフィンとしては、例えばプロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン、4−メチルペンテン−1などの炭素数3〜20
のα−オレフィンが挙げられ、これらのα−オレフィン
は一種用いてもよいし、二種以上を組合せて用いてもよ
い。エチレンとα−オレフィンとを組合せて用いる場合
には、該α−オレフィンは、得られる共重合体中のエチ
レン単位とα−オレフィン単位との合計量に対し、α−
オレフィン単位の量が25重量%以下になるような割合
で用いるのが望ましい。一方、(ロ)単量体成分のノル
ボルネン骨格とシクロペンテン骨格とからなる環状ポリ
エンとしては、例えば一般式(I)
【0008】
【化1】
【0009】(式中、R1 〜R10はそれぞれ水素原子,
ハロゲン原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、
それらはたがいに同一であっても異なっていてもよく、
nは0以上の整数である。)で表されるものを用いるこ
とができる。
【0010】該一般式(I)において、R1 〜R10はそ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜20の炭
化水素基であり、ハロゲン原子としては、塩素原子,フ
ッ素原子、臭素原子などが挙げられる。炭素数1〜20
の炭化水素基としては、例えばメチル基,エチル基,プ
ロピル基,ブチル基,ペンチル基,ヘキシル基,シクロ
ヘキシル基,オクチル基,デシル基,ドデシル基,テト
ラデシル基,ペンタデシル基,ヘプタデシル基,オクタ
デシル基及びこれらに対応するアルコキシル基などが挙
げられる。またnは0以上の整数である。該R1 〜R10
は、たがいに同一であってもよく、異なっていてもよ
い。前記一般式(I)で表される環状ポリエンの代表例
としては、ジシクロペンタジエン,ジメチルジシクロペ
ンタジエン,ジエチルジシクロペンタジエンなどが挙げ
られ、これらは一種用いてもよく、また二種以上を組み
合わせて用いてもよい。
【0011】本発明の方法においては、重合用触媒とし
て、(A)遷移金属化合物及び(B)該遷移金属化合物
と反応するイオン性化合物を主成分とするものが用いら
れる。該(A)成分の遷移金属化合物としては、周期律
表3〜10族に属する金属又はランタノイド系列の金属
を含む遷移金属化合物を使用することができる。上記遷
移金属としては、具体的にはチタニウム,ジルコニウ
ム,ハフニウム,クロム,マンガン,ニッケル,パラジ
ウム又は白金などが好ましく、特にジルコニウム,ハフ
ニウム,チタン,ニッケル,パラジウムが好ましい。こ
のような遷移金属化合物としては、種々のものが挙げら
れるが特に4族,8〜10族の遷移金属を含む化合物、
中でも周期律表の4族から選ばれる遷移金属、すなわち
チタニウム,ジルコニウム又はハフニウムを含有する化
合物を好適に用いることができる。特に、一般式 CpM111 a12 b13 c ・・・(II) Cp2111 a12 b ・・・(III) (Cp−Ae −Cp)M111 a12 b ・・・(IV) 又は一般式 M111 a12 b13 c14 d ・・・(V) で示される化合物やその誘導体が好適である。
【0012】前記一般式(II) 〜(V)において、M1
はチタン,ジルコニウム又はハフニウムなどの周期律表
第4族遷移金属を示し、Cpはシクロペンタジエニル
基,置換シクロペンタジエニル基,インデニル基,置換
インデニル基,テトラヒドロインデニル基,置換テトラ
ヒドロインデニル基,フルオレニル基又は置換フルオレ
ニル基などの環状不飽和炭化水素基又は鎖状不飽和炭化
水素基を示す。R11,R 12,R13及びR14はそれぞれ独
立にσ結合性の配位子,キレート性の配位子,ルイス塩
基などの配位子を示し、σ結合性の配位子としては、具
体的には水素原子,酸素原子,ハロゲン原子,炭素数1
〜20のアルキル基,炭素数1〜20のアルコキシ基、
炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール基若し
くはアリールアルキル基、炭素数1〜20のアシルオキ
シ基,アリル基,置換アリル基,ケイ素原子を含む置換
基などを例示でき、またキレート性の配位子としては、
アセチルアセトナート基,置換アセチルアセトナート基
などを例示できる。Aは共有結合による架橋を示す。
a,b,c及びdはそれぞれ独立に0〜4の整数、eは
0〜6の整数を示す。R11,R12,R13及びR14はその
2以上が互いに結合して環を形成してもよい。上記Cp
が置換基を有する場合には、該置換基は炭素数1〜20
のアルキル基が好ましい。(III)式及び(IV)式におい
て、2つのCpは同一のものであってもよく、互いに異
なるものであってもよい。
【0013】上記(II) 〜(IV)式における置換シクロ
ペンタジエニル基としては、例えばメチルシクロペンタ
ジエニル基,エチルシクロペンタジエニル基;イソプロ
ピルシクロペンタジエニル基;1,2−ジメチルシクロ
ペンタジエニル基;テトラメチルシクロペンタジエニル
基;1,3−ジメチルシクロペンタジエニル基;1,
2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基;1,2,
4−トリメチルシクロペンタジエニル基;ペンタメチル
シクロペンタジエニル基;トリメチルシリルシクロペン
タジエニル基などが挙げられる。また、上記(II) 〜
(V)式におけるR 11〜R14の具体例としては、例えば
ハロゲン原子としてフッ素原子,塩素原子,臭素原子,
ヨウ素原子、炭素数1〜20のアルキル基としてメチル
基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−
ブチル基,オクチル基,2−エチルヘキシル基、炭素数
1〜20のアルコキシ基としてメトキシ基,エトキシ
基,プロポキシ基,ブトキシ基,フェノキシ基、炭素数
6〜20のアリール基,アルキルアリール基若しくはア
リールアルキル基としてフェニル基,トリル基,キシリ
ル基,ベンジル基、炭素数1〜20のアシルオキシ基と
してヘプタデシルカルボニルオキシ基、ケイ素原子を含
む置換基としてトリメチルシリル基、(トリメチルシリ
ル)メチル基、ルイス塩基としてジメチルエーテル,ジ
エチルエーテル,テトラヒドロフランなどのエーテル
類、テトラヒドロチオフェンなどのチオエーテル類、エ
チルベンゾエートなどのエステル類、アセトニトリル;
ベンゾニトリルなどのニトリル類、トリメチルアミン;
トリエチルアミン;トリブチルアミン;N,N−ジメチ
ルアニリン;ピリジン;2,2’−ビピリジン;フェナ
ントロリンなどのアミン類、トリエチルホスフィン;ト
リフェニルホスフィンなどのホスフィン類、エチレン;
ブタジエン;1−ペンテン;イソプレン;ペンタジエ
ン;1−ヘキセン及びこれらの誘導体などの鎖状不飽和
炭化水素、ベンゼン;トルエン;キシレン;シクロヘプ
タトリエン;シクロオクタジエン;シクロオクタトリエ
ン;シクロオクタテトラエン及びこれらの誘導体などの
環状不飽和炭化水素などが挙げられる。また、上記(I
V)式におけるAの共有結合による架橋としては、例え
ば、メチレン架橋,ジメチルメチレン架橋,エチレン架
橋,1,1’−シクロヘキシレン架橋,ジメチルシリレ
ン架橋,ジメチルゲルミレン架橋,ジメチルスタニレン
架橋などが挙げられる。
【0014】前記一般式(II) で表される化合物として
は、例えば、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ト
リメチルジルコニウム,(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)トリフェニルジルコニウム,(ペンタメチルシ
クロペンタジエニル)トリベンジルジルコニウム,(ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)トリクロロジルコニ
ウム,(ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリメト
キシジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリメチ
ルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリフェニ
ルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリベンジ
ルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリクロロ
ジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリメトキシ
ジルコニウム,(シクロペンタジエニル)ジメチル(メ
トキシ)ジルコニウム,(メチルシクロペンタジエニ
ル)トリメチルジルコニウム,(メチルシクロペンタジ
エニル)トリフェニルジルコニウム,(メチルシクロペ
ンタジエニル)トリベンジルジルコニウム,(メチルシ
クロペンタジエニル)トリクロロジルコニウム,(メチ
ルシクロペンタジエニル)ジメチル(メトキシ)ジルコ
ニウム,(ジメチルシクロペンタジエニル)トリクロロ
ジルコニウム,(トリメチルシクロペンタジエニル)ト
リクロロジルコニウム,(トリメチルシクロペンタジエ
ニル)トリメチルジルコニウム,(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)トリクロロジルコニウムなど、さらに
はこれらにおいて、ジルコニウムをチタン又はハフニウ
ムに置換した化合物が挙げられる。
【0015】前記一般式(III)で表される化合物として
は、例えばビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジル
コニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニルジ
ルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジエチルジ
ルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジル
ジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジメトキ
シジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジクロ
ロジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジヒド
リドジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)モノ
クロロモノヒドリドジルコニウム,ビス(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ビス(メチル
シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム,ビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウ
ム,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジメチ
ルジルコニウム,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル)ジクロロジルコニウム,ビス(ペンタメチルシク
ロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウム,ビス(ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)クロロメチルジルコ
ニウム,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ヒ
ドリドメチルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコ
ニウムなど、さらにはこれらにおいて、ジルコニウムを
チタン又はハフニウムに置換した化合物が挙げられる。
【0016】また、前記一般式(IV)で表される化合物
としては、例えばエチレンビス(インデニル)ジメチル
ジルコニウム,エチレンビス(インデニル)ジクロロジ
ルコニウム,エチレンビス(テトラヒドロインデニル)
ジメチルジルコニウム,エチレンビス(テトラヒドロイ
ンデニル)ジクロロジルコニウム,ジメチルシリレンビ
ス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ジ
メチルシリレンビス(シクロペンタジエニル)ジクロロ
ジルコニウム,イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(9−フルオレニル)ジメチルジルコニウム,イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(9−フルオレ
ニル)ジクロロジルコニウム,〔フェニル(メチル)メ
チレン〕(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニ
ル)ジメチルジルコニウム,ジフェニルメチレン(シク
ロペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジメチルジル
コニウム,エチレン(9−フルオレニル)(シクロペン
タジエニル)ジメチルジルコニウム,シクロヘキサリデ
ン(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメ
チルジルコニウム,シクロペンチリデン(9−フルオレ
ニル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウ
ム,シクロブチリデン(9−フルオレニル)(シクロペ
ンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ジメチルシリレ
ン(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメ
チルジルコニウム,ジメチルシリレンビス(2,3,5
−トリメチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニ
ウム,ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチル
シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ジメチ
ルシリレンスビス(インデニル)ジクロロジルコニウム
などが、さらには、これらにおいて、ジルコニウムをチ
タン又はハフニウムに置換して化合物が挙げられる。
【0017】さらに、前記一般式(V)で表される化合
物としては、例えばテトラメチルジルコニウム,テトラ
ベンジルジルコニウム,テトラメトキシジルコニウム,
テトラエトキシジルコニウム,テトラブトキシジルコニ
ウム,テトラクロロジルコニウム,テトラブロモジルコ
ニウム,ブトキシトリクロロジルコニウム,ジブトキシ
ジクロロジルコニウム,ビス(2,5−ジ−t−ブチル
フェノキシ)ジメチルジルコニウム,ビス(2,5−ジ
−t−ブチルフェノキシ)ジクロロジルコニウム,ジル
コニウムビス(アセチルアセトナート)など、さらに
は、これらにおいて、ジルコニウムをチタン又はハフニ
ウムに置換した化合物が挙げられる。
【0018】さらに、(A)成分として、前記一般式
(IV) の中で、置換若しくは無置換の2個の共役シクロ
ペンタジエニル基(但し、少なくとも1個は置換シクロ
ペンタジエニル基である)が周期律表の14族から選ば
れる元素を介して互いに結合した多重配位性化合物を配
位子とする4族遷移金属化合物を好適に用いることがで
きる。このような化合物としては、例えば一般式(VI)
【0019】
【化2】
【0020】で表される化合物又はその誘導体を挙げる
ことができる。前記一般式(VI) 中のY1は炭素,ケイ
素,ゲルマニウム又はスズ原子,R15 t −C5 4-t
びR15 u −C5 4-u はそれぞれ置換シクロペンタジエ
ニル基、t及びuは1〜4の整数を示す。ここで、R15
は水素原子,シリル基又は炭化水素基を示し、互いに同
一であっても異なっていてもよい。また、少なくとも片
方のシクロペンタジエニル基には、Y1に結合している
炭素の隣の少なくとも片方の炭素上にR15が存在する。
16は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素
数6〜20のアリール基,アルキルアリール基若しくは
アリールアルキル基を示す。M2 はチタン,ジルコニウ
ム又はハフニウム原子を示し、X1 は水素原子,ハロゲ
ン原子,炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20
のアリール基、アルキルアリール基若しくはアリールア
ルキル基又は炭素数1〜20のアルコキシ基を示す。X
1 は互いに同一であっても異なっていてもよく、R16
互いに同一であっても異なっていてもよい。
【0021】上記一般式(VI) における置換シクロペン
タジエニル基としては、例えばメチルシクロペンタジエ
ニル基;エチルシクロペンタジエニル基;イソプロピル
シクロペンタジエニル基;1,2−ジメチルシクロペン
タジエニル基;1,3−ジメチルシクロペンタジエニル
基;1,2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基;
1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル基などが
挙げられる。X1の具体例としては、ハロゲン原子とし
てF,Cl,Br,I、炭素数1〜20のアルキル基と
してメチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピ
ル基,n−ブチル基,オクチル基,2−エチルヘキシル
基、炭素数1〜20のアルコキシ基としてメトキシ基,
エトキシ基,プロポキシ基,ブトキシ基,フェノキシ
基、炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール基
若しくはアリールアルキル基としてフェニル基,トリル
基,キシリル基、ベンジル基などが挙げられる。R16
具体例としてはメチル基,エチル基,フェニル基,トリ
ル基,キシリル基、ベンジル基などが挙げられる。この
ような一般式(VI) の化合物としては、例えばジメチル
シリレンビス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、及びこれらのジルコ
ニウムをチタン又はハフニウムに置換した化合物を挙げ
ることができる。さらに、一般式(VII)
【0022】
【化3】
【0023】で表される化合物も包含する。該一般式
(VII)の化合物において、Cpはシクロペンタジエニル
基,置換シクロペンタジエニル基,インデニル基,置換
インデニル基,テトラヒドロインデニル基,置換テトラ
ヒドロインデニル基,フルオレニル基又は置換フルオレ
ニル基などの環状不飽和炭化水素基又は鎖状不飽和炭化
水素基を示す。M3 はチタン,ジルコニウム又はハフニ
ウム原子を示し、X2 は水素原子,ハロゲン原子,炭素
数1〜20のアルキル基,炭素数6〜20のアリール
基,アルキルアリール基若しくはアリールアルキル基又
は炭素数1〜20のアルコキシ基を示す。ZはSiR17
2 ,CR17 2 ,SiR17 2 SiR17 2 ,CR17 2 CR17
2 ,CR17 2 CR17 2 CR17 2 ,CR17=CR17,CR
17 2 SiR17 2又はGeR17 2 を示し、Y2 は−N(R
18) −,−O−,−S−又は−P(R18)−を示す。上
記R17は水素原子又は20個までの非水素原子をもつア
ルキル,アリール,シリル,ハロゲン化アルキル,ハロ
ゲン化アリール基及びそれらの組合せから選ばれた基で
あり、R18は炭素数1〜10のアルキル若しくは炭素数
6〜10のアリール基であるか、又は1個若しくはそれ
以上のR17と30個までの非水素原子の縮合環系を形成
してもよい。wは1又は2を示す。
【0024】また、5族〜10族の遷移金属を含む遷移
金属化合物としては特に制限はなく、クロム化合物の具
体例としては、テトラメチルクロム,テトラ(t−ブト
キシ)クロム,ビス(シクロペンタジエニル)クロム,
ヒドリドトリカルボニル(シクロペンタジエニル)クロ
ム,ヘキサカルボニル(シクロペンタジエニル)クロ
ム,ビス(ベンゼン)クロム,トリカルボニルトリス
(ホスホン酸トリフェニル)クロム,トリス(アリル)
クロム,トリフェニルトリス(テトラヒドロフラン)ク
ロム,クロムトリス(アセチルアセトナート)などが挙
げられる。マンガン化合物の具体例としては、トリカル
ボニル(シクロペンタジエニル)マンガン,ペンタカル
ボニルメチルマンガン,ビス(シクロペンタジエニル)
マンガン,マンガンビス(アセチルアセトナート)など
が挙げられる。ニッケル化合物の具体例としては、ジカ
ルボニルビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル,ジ
ブロモビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル,二窒
素ビス〔ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケ
ル〕,クロロヒドリドビス(トリシクロヘキシルホスフ
ィン)ニッケル,クロロ(フェニル)ビス(トリフェニ
ルホスフィン)ニッケル,ジメチルビス(トリメチルホ
スフィン)ニッケル,ジエチル(2,2’−ビピリジ
ル)ニッケル,ビス(アリル)ニッケル,ビス(シクロ
ペンタジエニル)ニッケル,ビス(メチルシクロペンタ
ジエニル)ニッケル,ビス(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)ニッケル,アリル(シクロペンタジエニル)
ニッケル,(シクロペンタジエニル)(シクロオクタジ
エン)ニッケルテトラフルオロ硼酸塩,ビス(シクロオ
クタジエン)ニッケル,ニッケルビスアセチルアセトナ
ート,アリルニッケルクロライド,テトラキス(トリフ
ェニルホスフィン)ニッケル,塩化ニッケル,式 (C6 5)Ni〔OC(C6 5)CH=P(C
6 5)2 〕〔P(C6 5)3 〕, (C6 5)Ni〔OC(C6 5)C(SO3 Na)=P
(C6 5)2 〕〔P(C 6 5)3 〕 で表される化合物などが挙げられる。
【0025】パラジウム化合物の具体例としては、ジク
ロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム,カルボニルト
リス(トリフェニルホスフィン)パラジウム,ジクロロ
ビス(トリエチルホスフィン)パラジウム,ビス(イソ
シアン化−t−ブチル)パラジウム,パラジウムビス
(アセチルアセトナート),ジクロロ(テトラフェニル
シクロブタジエン)パラジウム,ジクロロ(1,5−シ
クロオクタジエン)パラジウム,アリル(シクロペンタ
ジエニル)パラジウム,ビス(アリル)パラジウム,ア
リル(1,5−シクロオクタジエン)パラジウムテトラ
フルオロ硼酸塩,(アセチルアセトナート)(1,5−
シクロオクタジエン)パラジウムテトラフルオロ硼酸
塩,テトラキス(アセトニトリル)パラジウムニテトラ
フルオロ硼酸塩などが挙げられる。本発明で用いる重合
触媒においては、前記(A)成分の遷移金属化合物は一
種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0026】一方、該重合用触媒における(B)成分の
イオン性化合物としては、前記(A)成分の遷移金属化
合物と反応するイオン性化合物であればいずれのもので
も使用できるが、カチオンと複数の基が元素に結合した
アニオンとからなる化合物、特にカチオンと複数の基が
元素に結合したアニオンとからなる配位錯化合物を好適
に使用することができる。このようなカチオンと複数の
基が元素に結合したアニオンとからなる化合物として
は、一般式 (〔L1 −R19k+p (〔M4 1 2 ・・Zn (h-g)-q ・・・(VIII) 又は (〔L2 k+p (〔M5 1 2 ・・Zn (h-g)-q ・・・(IX) (但し、L2 はM6 ,R20217 ,R22 3 C又はR23
7 である)〔式中、L1 はルイス塩基、M4 及びM5
はそれぞれ周期律表の5族,6族,7族,8〜10族,
11族,12族,13族,14族及び15族から選ばれ
る元素、好ましくは13族,14族及び15族から選ば
れる元素、M6 及びM7 はそれぞれ周期律表の3族,4
族,5族,6族,7族,8〜10族,1族,11族,2
族,12族及び17族から選ばれる元素、Z1 〜Zn
それぞれ水素原子,ジアルキルアミノ基,炭素数1〜2
0のアルコキシ基,炭素数6〜20のアリールオキシ
基,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数6〜20のア
リール基,アルキルアリール基,アリールアルキル基、
炭素数1〜20のハロゲン置換炭化水素基、炭素数1〜
20のアシルオキシ基、有機メタロイド基又はハロゲン
原子を示し、Z1 〜Zn はその2以上が互いに結合して
環を形成していてもよい。R19は水素原子、炭素数1〜
20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基,アル
キルアリール基又はアリールアルキル基を示し、R20
びR21はそれぞれシクロペンタジエニル基、置換シクロ
ペンタジエニル基,インデニル基又はフルオレニル基、
22は炭素数1〜20のアルキル基、アリール基,アル
キルアリール基又はアリールアルキル基を示す。R23
テトラフェニルポルフィリン,フタロシアニンなどの大
環状配位子を示す。gはM4 ,M5 の原子価で1〜7の
整数、hは2〜8の整数、kは〔L1 −R19〕,
〔L2 〕のイオン価数で1〜7の整数、pは1以上の整
数、q=(p×k)/(h−g)である。〕で表される
化合物である。
【0027】ここで、上記L1 で示されるルイス塩基の
具体例としては、アンモニア,メチルアミン,アニリ
ン,ジメチルアミン,ジエチルアミン,N−メチルアニ
リン,ジフェニルアミン,トリメチルアミン,トリエチ
ルアミン,トリ−n−ブチルアミン,N,N−ジメチル
アニリン,メチルジフェニルアミン,ピリジン,p−ブ
ロモ−N,N−ジメチルアニリン,p−ニトロ−N,N
−ジメチルアニリンなどのアミン類、トリエチルフォス
フィン,トリフェニルフォスフィン,ジフェニルフォス
フィンなどのフォスフィン類、ジメチルエーテル,ジエ
チルエーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサンなどの
エーテル類、ジエチルチオエーテル,テトラヒドロチオ
フェンなどのチオエーテル類、エチルベンゾエートなど
のエステル類などが挙げられる。
【0028】また、M4 及びM5 の具体例としては、
B,Al,Si,P,As,Sbなど、好ましくはB又
はP,M6 の具体例としては、Li,Na,Ag,C
u,Br,Iなど、M7 の具体例としては、Mn,F
e,Co,Ni,Znなどが挙げられる。Z1 〜Zn
具体例としては、例えば、ジアルキルアミノ基としてジ
メチルアミノ基;ジエチルアミノ基、炭素数1〜20の
アルコキシ基としてメトキシ基,エトキシ基,n−ブト
キシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基としてフェ
ノキシ基;2,6−ジメチルフェノキシ基;ナフチルオ
キシ基、炭素数1〜20のアルキル基としてメチル基;
エチル基;n−プロピル基;イソプロピル基;n−ブチ
ル基;n−オクチル基;2−エチルヘキシル基、炭素数
6〜20のアリール基;アルキルアリール基若しくはア
リールアルキル基としてフェニル基;p−トリル基;ベ
ンジル基;4−t−ブチルフェニル基;2,6−ジメチ
ルフェニル基;3,5−ジメチルフェニル基;2,4−
ジメチルフェニル基;2,3−ジメチルフェニル基、炭
素数1〜20のハロゲン置換炭化水素基としてp−フル
オロフェニル基;3,5−ジフルオロフェニル基;ペン
タクロロフェニル基;3,4,5−トリフルオロフェニ
ル基;ペンタフルオロフェニル基;3,5−ジ(トリフ
ルオロメチル)フェニル基、ハロゲン原子としてF,C
l,Br,I、有機メタロイド基として五メチルアンチ
モン基,トリメチルシリル基,トリメチルゲルミル基,
ジフェニルアルシン基,ジシクロヘキシルアンチモン
基,ジフェニル硼素基が挙げられる。R19,R22の具体
例としては先に挙げたものと同様なものが挙げられる。
20及びR21の置換シクロペンタジエニル基の具体例と
しては、メチルシクロペンタジエニル基,ブチルシクロ
ペンタジエニル基,ペンタメチルシクロペンタジエニル
基などのアルキル基で置換されたものが挙げられる。こ
こで、アルキル基は通常炭素数が1〜6であり、置換さ
れたアルキル基の数は1〜5の整数である。
【0029】上記一般式(VIII),(IX)の化合物の中で
は、M4 ,M5 が硼素であるものが好ましい。一般式
(VIII),(IX)の化合物の中で、具体的には、下記のも
のが特に好適に使用できる。例えば、一般式(VIII) の
化合物としては、テトラフェニル硼酸トリエチルアンモ
ニウム,テトラフェニル硼酸トリ(n−ブチル)アンモ
ニウム,テトラフェニル硼酸トリメチルアンモニウム,
テトラフェニル硼酸テトラエチルアンモニウム,テトラ
フェニル硼酸メチルトリ(n−ブチル)アンモニウム,
テトラフェニル硼酸ベンジルトリ(n−ブチル)アンモ
ニウム,テトラフェニル硼酸ジメチルジフェニルアンモ
ニウム,テトラフェニル硼酸メチルトリフェニルアンモ
ニウム,テトラフェニル硼酸トリメチルアニリニウム,
テトラフェニル硼酸メチルピリジニウム,テトラフェニ
ル硼酸ベンジルピリジニウム,テトラフェニル硼酸メチ
ル(2−シアノピリジニウム),テトラフェニル硼酸ト
リメチルスルホニウム,テトラフェニル硼酸ベンジルメ
チルスルホニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸トリエチルアンモニウム,テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフ
ェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸テトラブチルアンモニウム,テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸テトラエチルアンモニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸〔メチ
ルトリ(n−ブチル)アンモニウム〕,テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸〔ベンジルトリ(n−ブチ
ル)アンモニウム〕,テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸メチルジフェニルアンモニウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルトリフェニルア
ンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼
酸ジメチルジフェニルアンモニウム,テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)硼酸アニリニウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルアニリニウム,
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルア
ニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼
酸トリメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸ジメチル(m−ニトロアニリニウ
ム),テトラキス(ペンタフルオロフェニルメチル)硼
酸ジメチル(p−ブロモアニリニウム),テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸ピリジニウム,テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(p−シアノピリ
ジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼
酸(N−メチルピリジニウム),テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸(N−ベンジルピリジニウム),
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(O−シア
ノ−N−メチルピリジニウム),テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸(p−シアノ−N−メチルピリジ
ニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
(p−シアノ−N−ベンジルピリジニウム),テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリメチルスルホニ
ウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベン
ジルジメチルスルホニウム,テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸テトラフェルホスホニウム,テトラキ
ス(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)硼酸ジメ
チルアニリウム,トリス(ペンタフルオロフェニル)
(p−トリフルオロメチルテトラフルオロフェニル)硼
酸ジメチルアニリニウム,トリス(ペンタフルオロフェ
ニル)(p−トリフルオロメチルテトラフルオロフェニ
ル)硼酸トリエチルアンモニウム,トリス(ペンタフル
オロフェニル)(p−トリフルオロメチルテトラフルオ
ロフェニル)硼酸ピリジニウム,トリス(ペンタフルオ
ロフェニル)(p−トリフルオロメチルテトラフルオロ
フェニル)硼酸(N−メチルピリジニウム),トリス
(ペンタフルオロフェニル)(p−トリフルオロメチル
テトラフルオロフェニル)硼酸(O−シアノ−N−メチ
ルピリジニウム),トリス(ペンタフルオロフェニル)
(p−トリフルオロメチルテトラフルオロフェニル)硼
酸(p−シアノ−N−ベンジルピリジニウム),トリス
(ペンタフルオロフェニル)(p−トリフルオロメチル
テトラフルオロフェニル)硼酸トリフェニルホスホニウ
ム,トリス(ペンタフルオロフェニル)(2,3,5,
6−テトラフルオロピリジニル)硼酸ジメチルアニリニ
ウム,トリス(ペンタフルオロフェニル)(2,3,
5,6−テトラフルオロピリジニル)硼酸トリエチルア
ンモニウム,トリス(ペンタフルオロフェニル)(2,
3,5,6−テトラフルオロピリジニル)硼酸ピリジニ
ウム,トリス(ペンタフルオロフェニル)(2,3,
5,6−テトラフルオロピリジニル)硼酸(N−メチル
ピリジニウム),トリス(ペンタフルオロフェニル)
(2,3,5,6−テトラフルオロピリジニル)硼酸
(O−シアノ−N−メチルピリジニウム),トリス(ペ
ンタフルオロフェニル)(2,3,5,6−テトラフル
オロピリジニル)硼酸(p−シアノ−N−ベンジルピリ
ジニウム),トリス(ペンタフルオロフェニル)(2,
3,5,6−テトラフルオロピリジニル)硼酸トリフェ
ニルホスホニウム,トリス(ペンタフルオロフェニル)
(フェニル)硼酸ジメチルアニリニウム,トリス(ペン
タフルオロフェニル)〔3,5−ジ(トリフルオロメチ
ル)フェニル〕硼酸ジメチルアニリニウム,トリス(ペ
ンタフルオロフェニル)(4−トリフルオロメチルフェ
ニル)硼酸ジメチルアニリニウム,トリフェニル(ペン
タフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリニウム,ヘキ
サフルオロ砒素酸トリエチルアンモニウムなどが挙げら
れる。
【0030】一方、一般式(IX)の化合物としては、テ
トラフェニル硼酸フェロセニウム,テトラフェニル硼酸
銀,テトラフェニル硼酸トリチル,テトラフェニル硼酸
(テトラフェニルポルフィリンマンガン),テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニウム,テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(1,1’−ジ
メチルフェロセニウム),テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸デカメチルフェロセニウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸アセチルフェロセニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ホルミ
ルフェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸シアノフェロセニウム,テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸銀,テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸トリチル,テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸リチウム,テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸ナトリウム,テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸(テトラフェニルポルフィリンマンガ
ン),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(テ
トラフェニルポルフィリン鉄クロライド),テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸(テトラフェニルポル
フィリン亜鉛),テトラフルオロ硼酸銀,ヘキサフルオ
ロ砒素酸銀,ヘキサフルオロアンチモン酸銀などが挙げ
られる。また、前記一般式(VIII),(IX)以外の化合物
としては、例えば、トリス(ペンタフルオロフェニル)
硼素,トリス〔3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェ
ニル〕硼素,トリフェニル硼素なども使用することがで
きる。この(B)成分である、該(A)成分の遷移金属
化合物と反応するイオン性化合物は一種用いてもよく、
また二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0031】本発明で用いられる重合用触媒において
は、所望により(C)成分として、一般式(X) R24 r AlQ3-r ・・・(X) (式中、R24は炭素数1〜20、好ましくは1〜12の
アルキル基,アルケニル基,アリール基,アリールアル
キル基などの炭化水素基、Qは水素原子,炭素数1〜2
0のアルコキシ基又はハロゲン原子を示し、rは1〜3
の数である。)で表される有機アルミニウム化合物を用
いることができる。この(C)成分の有機アルミニウム
化合物を併用することによって、高い活性を有する重合
用触媒を得ることができる。前記一般式(X)で表され
る化合物の具体例としては、トリメチルアルミニウム,
トリエチルアルミニウム, トリイソプロピルアルミニウ
ム, トリイソブチルアルミニウム, ジメチルアルミニウ
ムクロリド, ジエチルアルミニウムクロリド, メチルア
ルミニウムジクロリド, エチルアルミニウムジクロリ
ド, ジメチルアルミニウムフルオリド, ジイソブチルア
ルミニウムハイドライド, ジエチルアルミニウムハイド
ライド, エチルアルミニウムセスキクロリドなどが挙げ
られる。
【0032】次に、本発明においては、前記(A),
(B)及び所望に応じて用いられる(C)触媒成分の少
なくとも一種を適当な担体に担持して用いることができ
る。該担体の種類については特に制限はなく、無機酸化
物担体、それ以外の無機担体及び有機担体のいずれも用
いることができるが、特に無機酸化物担体あるいはそれ
以外の無機担体が好ましい。無機酸化物担体としては、
具体的には、SiO2 ,Al2 3 ,MgO,Zr
2 ,TiO2 ,Fe2 3 ,B2 3 ,CaO,Zn
O,BaO,ThO2 やこれらの混合物、例えばシリカ
アルミナ,ゼオライト,フェライト,グラスファイバー
などが挙げられる。これらの中では、特にSiO2 ,A
2 3 が好ましい。なお、上記無機酸化物担体は、少
量の炭酸塩,硝酸塩,硫酸塩などを含有してもよい。一
方、上記以外の無機担体として、MgCl2 ,Mg(O
2 5)2 などのマグネシウム化合物やその錯塩、ある
いはMgR25 X 3 y で表される有機マグネシウム化合
物などを挙げることができる。ここで、R25は炭素数1
〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基又
は炭素数6〜20のアリール基、X3はハロゲン原子又
は炭素数1〜20のアルキル基を示し、xは0〜2、y
は0〜2である。
【0033】また、有機担体としては、ポリスチレン,
ポリエチレン,ポリプロピレン,置換ポリスチレン,ポ
リアリレートなどの重合体やスターチ,カーボンなどを
挙げることができる。ここで、用いられる担体の性状
は、その種類及び製法により異なるが、平均粒径は通常
1〜300μm、好ましくは10〜200μm、より好
ましくは20〜100μmである。粒径が小さいと重合
体中の微粉が増大し、粒径が大きいと重合体中の粗大粒
子が増大し嵩密度の低下やホッパーの詰まりの原因にな
る。また、担体の比表面積は、通常1〜1000m2
g、好ましくは50〜500m2 /g、細孔容積は通常
0.1〜5cm3 /g、好ましくは0.3〜3cm3 /gで
ある。比表面積又は細孔容積のいずれかが上記範囲を逸
脱すると、触媒活性が低下することがある。なお、比表
面積及び細孔容積は、例えばBET法に従って吸着され
た窒素ガスの体積から求めることができる(ジャーナル
・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサィエティ,第60
巻,第309ページ(1983年)参照)。さらに、上
記担体は、通常150〜1000℃、好ましくは200
〜800℃で焼成して用いることが望ましい。担体に担
持させる方法については特に制限はなく、従来慣用され
ている方法を用いることができる。
【0034】次に、本発明における各触媒成分の使用割
合について説明する。触媒成分として(1)(A)成分
と(B)成分とを用いる場合には、(A)成分/(B)
成分モル比が1/0.1〜1/100、好ましくは1/0.
5〜1/10、より好ましくは1/1〜1/5の範囲に
あるように両成分を用いるのが望ましい。(2)(A)
成分と(B)成分と(C)成分とを用いる場合には、
(A)成分/(B)成分モル比は前記(1)の場合と同
様であるが、(A)成分/(C)成分モル比は1/20
00〜1/1、好ましくは1/1000〜1/5、より
好ましくは1/500〜1/10の範囲にあるのが望ま
しい。この重合反応においては、前記環状ポリエンは重
合開始時に仕込んでおいてもよいし、重合の途中に添加
してもよく、添加方法については特に制限はなく、一括
添加又は分割添加あるいは連続添加のいずれでもよい。
【0035】また、重合方法については特に制限はな
く、不活性炭化水素などを用いる溶媒重合法(懸濁重
合,溶液重合)又は実質上不活性炭化水素溶媒の存在し
ない条件で重合する塊状重合法、気相重合法も利用でき
る。共重合に際して使用される炭化水素系溶媒として
は、例えばブタン,ペンタン,ヘキサン,ヘプタン,オ
クタン,ノナン,デカン,シクロペンタン,シクロヘキ
サンなどの飽和炭化水素、ベンゼン,トルエン,キシレ
ンなどの芳香族炭化水素、クロロホルム,ジクロロメタ
ン,二塩化エチレン,クロロベンゼンなどの塩素含有溶
媒などが挙げられる。重合温度としては、−100〜2
00℃、重合圧力としては常圧〜100kg/cm2
行うのが一般的であるが、好ましくは−50〜100
℃、常圧〜50kg/cm2 、さらに好ましくは0〜1
00℃、常圧〜20kg/cm2 の範囲である。本発明
の共重合体は水素や第三成分の添加及び重合温度などの
公知技術の組合せで調節できる。
【0036】本発明におけるエチレン系共重合体は、前
記一般式(I)で表される環状ポリエンに由来する単位
を0.01〜5.0モル%、好ましくは0.01〜4.0モル
%、より好ましくは0.01〜3.5モル%の割合で含有す
ることが必要である。また、温度135℃のデカリン中
で測定した極限粘度〔η〕の値としては0.01〜30デ
シリットル/g、好ましくは0.05〜20デシリットル
/gである。また、このエチレン系共重合体の分子量に
ついては特に制限はないが、1,2,4−トリクロロベ
ンゼンを溶媒として用い、温度135℃においてゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で求めた分
子量(ポリエチレン換算)が、重量平均分子量(Mw)
で1,000〜2,000,000、好ましくは5,000〜1,
000,000の範囲にあり、かつ数平均分子量(Mn)
が500〜1,000,000の範囲にあるのが望ましい。
さらに、該エチレン系共重合体は、示差走査熱量計(D
SC)で測定した結晶化エンタルピー(ΔH)が100
J/g以上である。該ΔHが100J/g未満では実質
的に非晶質の共重合体と同等であり、本発明の意図する
ところではない。ここで、DSCの測定条件について
は、パーキンエルマー社製DSC−7型装置を用い、全
系窒素ガス雰囲気下において、室温から20℃/分の速
度で190℃まで昇温して3分間維持したのち、20℃
/分の速度で室温まで温度を下げて5分間維持し、次い
で20℃/分の速度で昇温を行い、この過程でΔHを測
定した。
【0037】また、該エチレン系共重合体においては、
環状ポリエン成分と環状ポリエン成分のシクロペンテン
骨格に由来する二重結合とのモル比〔シクロペンテン骨
格〕/〔環状ポリエン〕が通常0.85〜1.0、好ましく
は0.90〜1.0、より好ましくは0.92〜1.0の範囲に
ある。ここで環状ポリエン量は重合により消費された量
を用い、シクロペンテン骨格量はNMRから算出した値
を使用した。すなわち、本発明においては、該環状ポリ
エンは、エチレン又はエチレン及びα−オレフィンとの
共重合に際して、ノルボルネン骨格の不飽和基のみで実
質的に反応に関与していることが分かる。さらに、本発
明におけるエチレン共重合体においては分子末端にビニ
ル型不飽和基が存在しており、この不飽和基は、温度1
90℃でプレスシート(厚み100〜500μm)を作
成し、このものの赤外線吸収スペクトルの測定によっ
て、容易に同定及び定量することができる。 末端不飽和基の種類 吸収位置(cm-1) ビニレン基 963 ビニリデン基 888 ビニル基 907 エチレン系共重合体では、末端ビニル基の生成割合は、
上記不飽和基の総和に対して、通常30モル%以上、好
ましくは40モル%以上、より好ましくは50モル%以
上である。なお、該末端ビニル基の量は、式 n=0.114A907 /〔D・t〕 (ただし、nは100炭素当たりの末端ビニル基の個
数、A907 は907cm-1における吸光度、Dは樹脂密
度(g/cm3 )、tはフィルムの厚さ(mm)であ
る。)によって算出することができる。
【0038】一般に、末端の不飽和基量と分子量とは相
関関係にあることが知られているが、本発明におけるエ
チレン系共重合体においては、末端ビニル型不飽和基結
合量(US)と、デカリン中、温度135℃で測定した
極限粘度〔η〕とが、通常式 0≦US≦10×〔η〕-1 の関係にあり、好ましくは、 0≦US≦9×〔η〕-1 より好ましくは 0≦US≦8×〔η〕-1 最も好ましくは 0≦US≦7.5×〔η〕-1 (ただし、USは1000炭素当たりの末端ビニル基の
個数である)の関係にあるのが望ましい。
【0039】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。 実施例1 (1)テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメ
チルアニリニウムの調製ブロモペンタフルオロベンゼン
152ミリモルとブチルリチウム152ミリモルとから
調製したペンタフルオロフェニルリチウムをヘキサン中
で45ミリモルの三塩化硼素と反応させ、トリス(ペン
タフルオロフェニル)硼素を白色固体として得た。得ら
れたトリス(ペンタフルオロフェニル)硼素41ミリモ
ルとペンタフルオロフェニルリチウム41ミリモルとを
反応させ、リチウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼素を白色固体として単離した。次に、リチウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼素16ミリモル
とジメチルアニリン塩酸塩16ミリモルとを水中で反応
させることにより、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸ジメチルアニリニウムを白色固体として11.4
ミリモル得た。生成物が目的物であることは、 1H−N
MR、13C−NMRで確認した。 (2)エチレンとジシクロペンタジエンとの共重合 窒素雰囲気下、室温において1リットルのオートクレー
ブにトルエン400ミリリットル、トリイソブチルアル
ミニウム(TIBA)0.6ミリモル、ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド2マイクロモル、
上記(1)で調製したテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸ジメチルアニリニウム4マイクロモルをこの
順で入れ、続いてジシクロペンタジエン0.14モルを加
え、80℃に昇温したのち、エチレン分圧が7kg/c
2 Gになるように連続的にエチレンを導入しつつ30
分間反応を行った。反応終了後、ポリマー溶液を2リッ
トルのメタノール中に投入して共重合体を析出させ、こ
の共重合体をろ取、乾燥した。共重合体の収量及び性状
を第1表に示す。
【0040】実施例2〜5 第1表に示す触媒及びエチレン以外のモノマーを用い、
実施例1と同様にして共重合体を製造した。それぞれの
共重合体の収量及び物性を第1表に示す。
【0041】比較例1 実施例1において、触媒系としてマグネシウム担持の三
塩化チタニウム0.016ミリモルとトリエチルアルミニ
ウム10ミリモルとの組合せを用い、かつ重合温度を7
0℃とした以外は、同様な操作により、重合体58.2g
を得た。この重合体は、極限粘度3.10デシリットル/
g、Tm137.2℃、ΔH204.0J/gであった。ま
た、IRの測定結果、ジシクロペンタジエン単位に由来
すると思われる940cm-1、1610cm-1のピーク
は確認できなかった。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】〔注〕 ZC2:ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド ZC4:四塩化ジルコニウム TC:(第3級ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル
−η5 −シクロペンタジエニル)シランチタンジクロリ
ド BCPD:ジシクロペンタジエン なお、実施例2〜5においては、助触媒と有機アルミニ
ウム化合物、及び重合条件は実施例1と同様である。
【0045】
【発明の効果】本発明の方法によると、良質な不飽和基
を有し、変性反応により種々の官能基の導入が可能な結
晶性のエチレン系共重合体を、架橋反応や環化反応を生
じることなく、したがってゲルの発生を完全に抑制しう
るとともに、効率よく製造することができる。該エチレ
ン系共重合体は接着性に優れ、かつ強度が高い上、他樹
脂との相溶性に優れるポリオレフィン系材料を与えるこ
とができる。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/64 - 4/658 CA(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一般式( III )、(V)又は( VI
    I Cp 2 1 11 a 12 b ・・・( III) 1 11 a 12 b 13 c 14 d ・・・(V ) 【化1】 〔式中、M 1 及びM 3 は周期律表第4族遷移金属を示し、
    Cpはシクロペンタジエニル基,メチルシクロペンタジ
    エニル基,エチルシクロペンタジエニル基、イソプロピ
    ルシクロペンタジエニル基、1,2−ジメチルシクロペ
    ンタジエニル基、テトラメチルシクロペンタジエニル
    基、1,3−ジメチルシクロペンタジエニル基、1,
    2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基、1,2,
    4−トリメチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチル
    シクロペンタジエニル基、トリメチルシリルシクロペン
    タジエニル基、インデニル基,テトラヒドロインデニル
    基又はフルオレニル基を示す。R 11 ,R 12 ,R 13 及びR
    14 は、ハロゲン原子,炭素数1〜20のアルキル基又は
    炭素数1〜20のアルコキシ基を示す。X 2 はハロゲン
    原子,炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数1〜20
    のアルコキシ基を示す。ZはSiR 17 2 ,CR 17 2 又はG
    eR 17 2 を示し、Y 2 は−N(R 18 )−又は−P(R 18
    −を示す。R 17 は水素原子をもつアルキル又はアリール
    基であり、R 18 は炭素数1〜10のアルキル若しくは炭
    素数6〜10のアリール基である。2つのCpは同一の
    ものであってもよく、互いに異なるものであってもよ
    い。a,b,c及びdはそれぞれ独立に0〜4の整数を
    示し、wは1又は2を示す。〕で表わされる遷移金属化
    合物及び(B)一般式( VIII (〔L 1 −R 19 k+ p (〔M 4 1 2 ・・Z n (h-g)- q ・・・ (VIII) 〔式中、L 1 はアンモニア,メチルアミン,アニリン,
    ジメチルアミン,ジエチルアミン,N−メチルアニリ
    ン,ジフェニルアミン,トリメチルアミン,トリエチル
    アミン,トリ−n−ブチルアミン,N,N−ジメチルア
    ニリン,メチルジフェニルアミン,ピリジン,p−ブロ
    モ−N,N−ジメチルアニリン,p−ニトロ−N,N−
    ジメチルアニリン、トリエチルフォスフィン,トリフェ
    ニルフォスフィン又はジフェニルフォスフィン、M 4
    硼素又はアルミニウムから選ばれる元素、Z 1 〜Z n はそ
    れぞれ炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール
    基,アリールアルキル基又は炭素数1〜20のハロゲン
    置換炭化水素基を示す。R 19 は水素原子、炭素数1〜2
    0のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基,アルキ
    ルアリール基又はアリールアルキル基を示す。gはM 4
    の原子価、hは2〜8の整数、kは〔L 1 −R 19 〕のイ
    オン価数、pは1以上の整数、q=(p×k)/(h−
    g)である。〕で表わされる イオン性化合物を主成分と
    する重合用触媒の存在下、(イ)エチレン又はエチレン
    及びα−オレフィンと(ロ)一般式(I) 【化2】 (式中、R 1 〜R 10 はそれぞれ水素原子,ハロゲン原子
    又は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、それらはたが
    いに同一であっても異なっていてもよく、nは0以上の
    整数である。)で表される環状ポリエンとを共重合させ
    て、該環状ポリエンに由来する単位の含有量が0.01
    〜5モル%、温度135℃のデカリン中で測定した極限
    粘度が0.01〜30デシリットル/g及び示差走査熱
    量計(DSC)による結晶化エンタルピー(ΔH)が1
    00J/g以上であるエチレン系共重合体を製造する方
    法。
  2. 【請求項2】 エチレン系共重合体が、環状ポリエン成
    分と環状ポリエン成分のシクロペンテン骨格に由来する
    二重結合とのモル比〔シクロペンテン骨格〕/〔環状ポ
    リエン〕が0.85〜1.0の範囲にあるものである請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 エチレン系共重合体が、末端ビニル型不
    飽和基結合量〔US〕と温度135℃のデカリン中で測
    定した極限粘度〔η〕とが、式 0≦US≦10×〔η〕-1 (ここで、USは1000炭素当たりの末端ビニル基の
    個数である。)の関係を満たすものである請求項1記載
    の方法。
JP14767093A 1993-06-18 1993-06-18 エチレン系共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3501408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14767093A JP3501408B2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 エチレン系共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14767093A JP3501408B2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 エチレン系共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072941A JPH072941A (ja) 1995-01-06
JP3501408B2 true JP3501408B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=15435622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14767093A Expired - Fee Related JP3501408B2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 エチレン系共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3501408B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11459412B2 (en) 2019-12-16 2022-10-04 Hyundai Motor Company EPDM terpolymer and manufacturing method therefor

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6117962A (en) * 1997-12-10 2000-09-12 Exxon Chemical Patents Inc. Vinyl-containing stereospecific polypropylene macromers
KR101391692B1 (ko) 2012-11-14 2014-05-07 주식회사 엘지화학 3원계 탄성 공중합체 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713084B2 (ja) * 1985-03-26 1995-02-15 三井石油化学工業株式会社 環状オレフイン系共重合体の製法
JP2817261B2 (ja) * 1988-09-30 1998-10-30 三井化学株式会社 架橋された耐衝撃性環状オレフィン系樹脂組成物およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11459412B2 (en) 2019-12-16 2022-10-04 Hyundai Motor Company EPDM terpolymer and manufacturing method therefor
US11591422B2 (en) 2019-12-16 2023-02-28 Hyundai Motor Company EPDM terpolymer and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072941A (ja) 1995-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0513380B1 (en) Process for producing olefinic polymer
US6169154B1 (en) Branched ethylenic macromonomer and its polymer
JP3253627B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体,その製造方法及び該共重合体を用いた変性共重合体
JP3264333B2 (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JP3301448B2 (ja) 変性共重合体及びその製造方法
JP3264332B2 (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JP3493235B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法及びその方法により得られたエチレン系重合体
JPH0859706A (ja) エチレン/α−オレフィン共重合体の製造方法
JP3501408B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JP3217416B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JPH05262821A (ja) 環状オレフィン系重合体の製造方法
JP3501410B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JP3129341B2 (ja) オレフィン系共重合体及びその製造方法
JP3489786B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法及び該方法により得られるエチレン系重合体
JP3433431B2 (ja) エチレン系共重合体及びその製造方法
JP3233168B2 (ja) エチレン系共重合体
JPH05262817A (ja) オレフィン系グラフト共重合体の製造方法及びオレフィン系グラフト共重合体
JP3172622B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JP3501233B2 (ja) エチレン系不飽和共重合体及びこれを用いた変性共重合体
JP3422426B2 (ja) オレフィン系不飽和共重合体、その製造方法及び該不飽和共重合体を用いた変性共重合体
JP3409803B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法及びオレフィン系共重合体
JPH06166722A (ja) 結晶性オレフィン系ランダム共重合体
JPH06172449A (ja) 結晶性オレフィン系ランダム共重合体
JP3255710B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法およびオレフィン系重合触媒
JP3353795B2 (ja) オレフィン系共重合体の変性方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20031201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031201

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees