JP3206930B2 - 内視鏡対物レンズ - Google Patents

内視鏡対物レンズ

Info

Publication number
JP3206930B2
JP3206930B2 JP13530491A JP13530491A JP3206930B2 JP 3206930 B2 JP3206930 B2 JP 3206930B2 JP 13530491 A JP13530491 A JP 13530491A JP 13530491 A JP13530491 A JP 13530491A JP 3206930 B2 JP3206930 B2 JP 3206930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
objective lens
aberration
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13530491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05107470A (ja
Inventor
隆之 鈴木
進 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP13530491A priority Critical patent/JP3206930B2/ja
Priority to US07/845,944 priority patent/US5223982A/en
Publication of JPH05107470A publication Critical patent/JPH05107470A/ja
Priority to US08/236,680 priority patent/US5436767A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3206930B2 publication Critical patent/JP3206930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、3枚の簡単な構成の内
視鏡の広角な対物レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、内視鏡の広角な対物レンズは、特
開平2−293709号公報等に示されるように多数の
レンズを用いて構成されており、主に絞りが負のパワー
を持つ第1レンズ群と正のパワーを持つ第2レンズ群の
間に位置し、絞りの後方に接合レンズが配置されてい
る。それは、視野角が広くなるに伴って、第1レンズ群
で発生する諸収差を絞り以降に配置されているレンズ群
で良好に補正するためである。特に倍率色収差を補正す
るために上記のように接合レンズを配置している。
【0003】しかしながら、上記のような対物レンズ
は、レンズの枚数が多く構成が複雑であるために高価に
ならざるを得ない。
【0004】また、レンズ枚数を減らして比較的簡単な
構成にしようとすると、各レンズのパワーが相対的に増
大し、それに伴って諸収差が増大するのでこの収差を抑
えるために全長を伸ばさなければならず内視鏡において
要求されるコンパクト性を持つことが出来ない。
【0005】又絞りより後方の接合レンズを単レンズで
構成すると倍率の色収差を十分良好に補正できない。例
えば特開平2−208617号公報には、比較的広角で
簡単な構成をもつ対物レンズの発明が記載されている。
その視野角は、70°程度であり、この光学系を用い
て、更に広角(80°〜140°)な対物レンズを構成
しようとすると、収差が十分良好に補正できない。特に
特開平2−208617号公報の実施例の中に単レンズ
3枚で構成されている対物レンズがあり、この実施例
は、各レンズで発生する倍率の色収差の方向が同じであ
り、そのため色収差は厳密には補正されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、安価
で構成が簡単であり、色収差を含めて収差が良好に補正
されている対物レンズを提供することにある。
【0007】
【問題点を解決するための手段】本発明の内視鏡対物レ
ンズは、物体側より順に、負のパワーを有する第1レン
ズと正のパワーを有する第2レンズと第3レンズとの単
レンズ3枚からなり、絞りが第2レンズから像面までの
間に配置される。
【0008】上記構成のレンズ系で更に次の条件
(1),(2)を満足することが望ましい。 (1)5>|f1 /f2 |>0.03 (2)d/f<5 ただし、f1 ,f2 は夫々第1レンズおよび第2レンズ
の焦点距離、fは全系の焦点距離、dは第2レンズと第
3レンズの間の主点間距離である。
【0009】本発明の対物レンズは、前記の構成で、絞
りを第2レンズから像面までの間のいずれかに配置する
ものである。即ち後に示す実施例1,2,6のように、
絞りを第3レンズの像側の面から像面までの間に配置す
るか、実施例3〜5,7〜12のように絞りを第2レン
ズの像側の面から第3レンズの物体側の面の間に配置し
たものである。
【0010】このように絞りを配置することにより、絞
りより物体側に正のパワーをもつレンズを少なくとも1
枚配置することになり、負のパワーをもつ第1レンズで
発生する倍率の色収差を上記の正のパワーをもつレンズ
でこの収差を補正する方向に発生させて倍率の色収差を
除去し、これによって倍率の色収差を補正するために従
来設けられていた接合レンズが不要になり、レンズ系を
簡単な構成になし得るようにした。
【0011】また倍率の色収差以外の諸収差も、各レン
ズのパワー配分を適切に選びながら面の向きを収差の補
正に最適な向きにして収差を良好に補正している。
【0012】また実施例1,2のように、第1レンズの
像側の面の曲率中心が面の像側にある曲率のきつい面で
あり、視野角が広くなるに伴ってこの面での非点収差や
コマ収差が増大する。そのため正のパワーを有する第2
レンズと第3レンズで第1レンズで発生する収差を打消
す方向の非点収差,コマ収差を発生させてレンズ系全体
でほぼ0になるようにしている。
【0013】このとき、第2レンズは絞りから十分離れ
ているので主光線の光線高が高い。そこで第2レンズの
像側の面の曲率中心が物体側になるようにして第1レン
ズで発生する収差と逆方向に発生する収差により、非点
収差を補正している。
【0014】また、第3レンズの像側の面の曲率中心を
面の物体側に位置せしめることによって第2レンズと共
に第1レンズの像側の面で発生するコマ収差を補正して
いる。
【0015】又実施例3〜5のように、絞りを第2レン
ズと第3レンズの間に配置し、しかも実施例1,2より
も絞りが第2レンズに近い場合、第2レンズの像側の面
での第1レンズの像側の面で発生する非点収差を補正す
る作用が小さくなる。更に第3レンズは絞りの後方に位
置するので、この第3レンズで発生する非点収差は、第
1レンズでの収差の発生方向と同じ向きであるのでレン
ズ系全体の非点収差の補正が難しい。
【0016】第1レンズを通過する主光線が第1レンズ
の像側の面のほぼ曲率中心に向かうように配置すること
によって第1レンズの像側の面で発生する非点収差の発
生量を抑えるようにし、第2レンズの物体側の面の曲率
中心と第3レンズの像側の面の曲率中心が夫々絞りの方
向になるようにし、しかも両面をほぼ対称に配置するこ
とによって、第2レンズの非点収差の補正効果の減少と
合わせてレンズ系全体の非点収差を良好に補正してい
る。
【0017】またコマ収差の補正も、主光線が第2レン
ズの物体側の面にほぼ垂直に入射するようにその曲率を
選んで第2レンズの物体側の面で発生するコマ収差を抑
え、更に第2レンズの像側の面の曲率中心位置を適当に
調整することによってレンズ系全体のコマ収差を補正し
ている。
【0018】このとき、第3レンズは、コマ収差,非点
収差が発生しにくい形状にするために、特に像側の面を
その曲率中心が物体側に位置するようにした。このよう
にしてコマ収差の対称性が得られる。尚全体として像面
湾曲は僅かに残存する。
【0019】本発明は、以上のように構成すると共に前
記の条件(1),(2)を満足するようにして発明の目
的を達成するようにした。
【0020】前述のような構成の本発明の内視鏡対物レ
ンズは、アフォーカルな第1レンズと第2レンズとより
なる前群と、正のパワーを有する単レンズの第3レンズ
からなる後群とにて構成されていると考えられる。した
がって、レンズ系の全長Lは次の式で表わされる。 L≡|f2|−|f1|+d+|f3| ただしf3 は第3レンズの焦点距離である。
【0021】いま|f1/f2 |≡αとおくと、レンズ系
全系の焦点距離fは、f≡α・f3 と表わされるから、
レンズ系の全長Lは、次のように書き換えられる。 L≡|f2|−|α・f2|+d+f/|α| この式からわかるように、αの値があまり小さいと、レ
ンズ系の全長をあまり短く出来ない。又αの値があまり
大であると第3レンズの焦点距離が小さくなって第3レ
ンズの収差補正作用が大きくなり過ぎて、レンズ系全体
の収差補正が難しくなる。
【0022】以上のような理由から設けられたのが条件
(1)である。
【0023】尚絞りを絞った場合で、CCD等の画素が
あらい場合は、条件(1)の上限は5まで許される。又
レンズ系にフィルターを多数挿入して光学特性を向上さ
せる場合、条件(1)の下限は0.03としても、多少
コンパクト性はそこなわれるが実用上使用に耐え得る。
【0024】次に第2レンズと第3レンズの間の主点間
隔dを定めたのが条件(2)である。このdの値が大に
なり上限を越えるとレンズ系の全長が長くなり好ましく
ない。
【0025】更に本発明の内視鏡対物レンズは、少なく
とも1面の非球面を最適な位置に配置することによって
諸収差を良好に補正するようにした。
【0026】特にFナンバーを小にして比較的明るいレ
ンズにする場合、球面収差およびコマ収差の発生が増大
するが、これを補正するためには非球面を設ける必要が
あり、この非球面が次の条件(3)を満足することが望
ましい。 (3)|hc/hm |<2 ただし、hc は最大光線高の軸外主光線の光線高、hm
は軸上マージナル光線の光線高である。
【0027】この条件(3)は、非球面の位置での軸上
マージナル光線の光線高に対する軸外主光線の光線高の
比を規定したもので、上記のように非球面により主とし
て球面収差とコマ収差とを補正するために必要な条件で
ある。
【0028】この場合、球面収差とコマ収差とを補正す
るための非球面の形状は、非球面が凸面の場合光軸から
遠くなるほど曲率が緩くなるような形状であり、又凹面
の場合光軸から遠くなるほど曲率が強くなるような形状
である。つまり上記形状の非球面によれば、光線高の高
いところを通過する光線に対して球面レンズ系ではマイ
ナス側に大きく発生する球面収差,コマ収差を抑えるこ
とが出来る。
【0029】
【実施例】次に本発明の内視鏡対物レンズの実施例を示
す。 実施例1 f=1.000 ,F/4.290,2ω=116 ° r1 =∞ d1 =0.5500 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.9454 d2 =1.2300 r3 =4.0175 d3 =0.8600 n2 =1.88300 ν2 =40.78 r4 =-2.6882 d4 =0.4000 r5 =33.6773 d5 =1.0300 n3 =1.72916 ν3 =54.68 r6 =-2.3068 d6 =0.0200 r7 =∞(絞り) d7 =0.5600 n4 =1.52000 ν4 =74.00 r8=∞ d8 =0.0300 r9=∞ d9=0.3600 n5 =1.52287 ν5 =59.89 r10=∞ d10=0.8000 r11=∞ d11=0.9400 n6 =1.51633 ν6 =64.15 r12=∞ |f1/f2 | =0.55 ,d/f=1.16 実施例2 f=0.965 ,F/3.993,2ω=135 ° r1 =∞ d1 =0.3738 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =1.0287 d2 =1.0469 r3 =4.6383 d3 =1.0510 n2 =1.88300 ν2 =40.78 r4 =-6.1647 d4 =0.6367 r5 =3.2550 d5 =0.5606 n3 =1.72916 ν3 =54.68 r6 =-2.2529 d6 =0.0184 r7 =∞(絞り) d7 =0.6181 n4 =1.52000 ν4 =74.00 r8 =∞ d8 =0.0280 r9=∞ d9 =0.3988 n5 =1.52287 ν5 =59.89 r10=∞ d10=0.7774 r11=∞ d11=0.9970 n6 =1.51633 ν6 =64.15 r12=∞ |f1/f2 |=0.371 ,d/f=1.19 実施例3 f=1.000 ,F/4.300,2ω=100 ° r1 =∞ d1 =0.3284 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =1.0635 d2 =0.8128 r3 =1.7391 d3 =0.8210 n2 =1.88300 ν2 =40.78 r4 =-7.8275 d4 =0.4105 r5 =∞(絞り) d5 =0.0246 r6 =6.2260 d6 =0.5114 n3 =1.72916 ν3 =54.68 r7 =-1.7509 d7 =0.0162 r8=∞ d8=0.5090 n4 =1.52000 ν4 =74.00 r9=∞ d9=0.0246 r10=∞ d10=0.3284 n5 =1.52287 ν5 =59.89 r11=∞ d11=0.3801 r12=∞ d12=0.8210 n6 =1.51633 ν6 =64.15 r13=∞ |f1/f2 |=0.717 ,d/f=1.04 実施例4 f=1.001 ,F/3.833,2ω=100 ° r1 =∞ d1 =0.4984 n1 =1.88300 ν1=40.78 r2 =1.2048 d2 =0.5708 r3 =∞ d3 =0.6431 n2 =1.51633 ν2 =64.15 r4 =∞ d4 =0.0322 r5 =1.3000 d5 =0.7464 n3 =1.51728 ν3 =69.56 r6 =-3.0866 d6 =0.2912 r7 =∞(絞り) d7 =0.9419 n4 =1.51728 ν4 =69.56 r8 =-1.0736 d8 =0.5266 r9=∞ d9=1.6077 n5 =1.51633 ν5 =64.15 r10=∞ |f1/f2 |=0.727 ,d/f=1.28 実施例5 f=1.000 ,F/4.243,2ω=100° r1 =∞ d1 =0.3320 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =1.0944 d2 =0.8216 r3 =1.4850 d3 =0.8299 n2 =1.83400 ν2 =37.16 r4 =-4.8373 d4 =0.3734 r5 =∞(絞り) d5 =0.1826 r6 =11.1197 d6 =0.5228 n3 =1.81600 ν3 =46.62 r7 =-2.0380 d7 =0.0166 r8 =∞ d8 =0.5145 n4 =1.52000 ν4 =74.00 r9 =∞ d9 =0.0249 r10=∞ d10=0.3320 n5 =1.52287 ν5 =59.89 r11=∞ d11=0.1411 r12=∞ d12=0.8299 n6 =1.51633 ν6 =64.15 r13=∞ |f1/f2 |=0.855 ,d/f=1.17 実施例6 f=1.001 ,F/2.796,2ω=100 ° r1 =∞ d1 =0.5000 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.9742 d2 =1.1200 r3 =1.3171 d3 =0.7000 n2 =1.88300 ν2 =40.78 r4 =3.3918 d4 =0.2400 r5 =5.4887(非球面) d5 =0.4900 n3 =1.75500 ν3 =52.33 r6 =-1.7388 d6 =0.0200 r7 =∞(絞り) d7 =0.5000 n4 =1.52000 ν4 =74.00 r8=∞ d8 =0.0200 r9=∞ d9=0.3300 n5 =1.52287 ν5 =59.89 r10=∞ d10=0.7500 r11=∞ d11=0.8200 n6 =1.51633 ν6 =64.15 r12=∞ 非球面係数 P=1.0000,E=-0.22281,F=-0.12062×10-1,G=-0.54320×10-1 |f1/f2 |=0.52 ,d/f=0.036 ,|hc/hm |=0.37 実施例7 f=1.000 ,F/2.536,2ω=100 ° r1 =∞ d1 =0.3234 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.9210 d2 =0.8003 r3=1.2745 d3 =0.8084 n2 =1.80518 ν2 =25.43 r4=7.4446 d4 =0.4042 r5 =∞(絞り) d5 =0.0243 r6=1.2714 d6 =0.5012 n3 =1.77250 ν3 =49.66 r7=91.2505 (非球面)d7 =0.1617 r8 =∞ d8 =0.5012 n4 =1.52000 ν4 =74.00 r9 =∞ d9 =0.0243 r10=∞ d10=0.3234 n5 =1.52287 ν5=59.89 r11=∞ d11=0.2183 r12=∞ d12=0.8084 n6 =1.51633 ν6 =64.15 r13=∞ 非球面係数 P=1.0000,E=0.28326 |f1/f2 |=0.58 ,d/f=1.05 ,|hc/hm |=0.48 実施例8 f=1.000 ,F/2.808,2ω=100 ° r1 =∞ d1 =0.3167 n1 =1.88300 ν1=40.78 r2 =0.9520 d2 =0.7852 r3 =1.3451 d3 =0.8320 n2 =1.88300 ν2 =40.78 r4 =8.2060(非球面) d4 =0.4819 r5 =∞(絞り) d5 =0.0238 r6 =1.8507(非球面) d6 =0.4933 n3 =1.72916 ν3 =54.68 r7 =-3.1601 d7 =0.0156 r8 =∞ d8=0.4909 n4 =1.52000 ν4 =74.00 r9 =∞ d9 =0.0238 r10=∞ d10=0.3167 n5 =1.52287 ν5=59.89 r11=∞ d11=0.8234 r12=∞ d12=0.7918 n6 =1.51633 ν6 =64.15 r13=∞ 非球面係数 (第4面)P=1.0000,E=0.53786 ×10-2 (第6面)P=1.0000,E=-0.12945 |f1/f2 |=0.626 ,d/f=1.12,|hc/hm |=0.82 ,0.04 実施例9 f=1.000 ,F/2.743,2ω=100 ° r1 =∞ d1 =0.3276 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.8369 d2 =0.8190 r3=1.1527 d3 =0.8190 n2 =1.80100 ν2 =34.97 r4=-6.3773 (非球面)d4 =0.1556 r5 =∞(絞り) d5=0.1802 r6 =2.4229(非球面) d6 =0.5160 n3 =1.72916 ν3 =54.68 r7 =-16.6121 d7 =0.0164 r8 =∞ d8 =0.5078 n4 =1.52000 ν4 =74.00 r9=∞ d9 =0.0246 r10=∞ d10=0.3276 n5 =1.52287 ν5 =59.89 r11=∞ d11=0.2457 r12=∞ d12=0.8190 n6 =1.51633 ν6 =64.15 r13=∞ 非球面係数 (第4面)P=1.0000,E=0.24824×10-1 (第6面)P=1.0000,E=-0.26080 |f1/f2 |=0.74 ,d/f=0.775 ,|hc/hm |=0.245 ,0.31 施例1 f=1.000 ,F/2.881,2ω=100 ° r1=∞ d1 =0.2865 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =1.1064 (非球面)d2 =0.7092 r3 =1.4467 (非球面)d3 =0.7163 n2 =1.88300 ν2 =40.78 r4 =-1.9231 d4 =0.3582 r5 =∞(絞り) d5 =0.0215 r6 =5.5434 d6 =0.4441 n3 =1.72916 ν3 =54.68 r7 =-2.4913 d7 =0.0143 r8 =∞ d8 =0.4441 n4=1.52000 ν4 =74.00 r9 =∞ d9 =0.0215 r10=∞ d10=0.2865 n5 =1.52287 ν5 =59.89 r11=∞ d11=0.3510 r12=∞ d12=0.7163 n6 =1.51633 ν6 =64.15 r13=∞ 非球面係数 (第2面)P=1.0000,B=-0.59647×10-1,E=0.20602 F=0.41050 ,G=0.16288 (第3面)P=1.0000,B=-0.19702,E=-0.13203×10-1 F=0.72757 ×10-1,G=-0.14645 |f1/f2 |=0.98 ,d/f=0.71,|hc/hm |=2.9 ,1.2 ただしr1 ,r2 ,・・・ は各レンズの屈折率の曲率
半径、d1 ,d2 ,・・・は各レンズの肉厚およびレン
ズ間隔、n1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1
,ν2 ,・・・ は各レンズのアッベ数である。
【0030】上記実施例中、実施例1〜5は、球面のみ
で構成されたレンズ系であり、又実施例6〜12は適当
な位置に少なくとも1面の非球面を設け、Fナンバーを
小にした比較的明るいレンズ系とした。これら実施例で
用いる非球面の形状は、光軸をx軸に取り像の方向を正
とし、面と光軸の交点を原点とし、x軸と直交する方向
をy軸とした時、以下の式で表される。 ここで、Cは光軸近傍でこの非球面と接する円の曲率半
径の逆数、Pは円錐定数、B,E,F,Gは夫々2,
4,6,8次の非球面係数である。
【0031】実施例1,2は、夫々図1,2に示す構成
で絞りを第3レンズより像側に配置している。
【0032】上記のようなタイプのレンズ系は、第1レ
ンズでの収差の発生方向と第2,第3レンズでの収差の
発生方向とが基本的に異なることにより、広角な視野を
確保しつつ倍率の色収差をはじめその他の諸収差の補正
をなし得たものである。
【0033】尚図中F1は観察上不要な赤外光を吸収す
る赤外カットフィルター、F2は観察に不要なレーザー
光を遮断するYAGフィルター、F3は固体撮像素子の
カバーガラスである。
【0034】実施例3,4,5は夫々図3,図4,図5
に示す構成で、絞りを第2レンズの像側の面から第3レ
ンズの物体側の面までの間に配置したレンズタイプであ
る。
【0035】このタイプのレンズ系は、実施例1,2に
示すタイプのレンズ系に比べると、絞りの位置が物体側
に近づいている。そのため第1レンズに入射する主光線
の光線高をより低くすることが出来、対物レンズの細径
化には都合のよい構成である。
【0036】実施例6は、図6に示す構成で、絞りを第
3レンズより像側に配置したもので、又第3レンズの物
体側の面を非球面にしたレンズ系である。この非球面の
形状は、光軸から離れるにしたがってその曲率が緩くな
るもので周辺においては凹の作用を有している凸面であ
る。この面は光軸付近では凸の作用を有しているが周辺
部では凹の作用を有している。そのため中間のNAをも
った光束に対しては、収差の発生を抑える効果を有して
おり、周辺光束に対しては、凹の作用を有していて収差
の発生方向の符号が逆の収差補正効果を有している。
【0037】実施例7,8,12は、夫々図7,図8,
図12に示す構成で、絞りを第3レンズの物体側の面に
近接させたもので、又いずれも適切な位置に非球面を設
けている。
【0038】実施例7は、第3レンズの像側の面に曲率
が光軸から離れるにしたがって緩くなり周辺においては
凹の作用を有する凸面である非球面を設けた。この面
は、光軸近傍では凸の作用、中間のNAでは緩い凸の作
用、周辺では凹の作用を有しており、中間のNAをもっ
た光束に対しては、球面収差、コマ収差の発生を抑えて
いる。また第1レンズで発生した収差を第2レンズで補
正し更に残存する収差を第3レンズの上記非球面の周辺
部の凹面で補正している。
【0039】実施例8は、第2レンズの像側の面と第3
レンズの物体側の面に夫々非球面を設けている。第2レ
ンズの像側の面の非球面形状は、光軸から離れるにした
がって曲率が強くなる凹面であり、又第3レンズの物体
側の非球面は、光軸から離れるにしたがって曲率が緩く
なる凸面である。
【0040】以上のような形状の非球面を二つ設けるこ
とによってこの二つの面に球面収差とコマ収差の補正作
用をうまく分割し、比較的無理のない非球面形状で加工
しやすいレンズで収差を良好に補正し得るようにした。
【0041】実施例9は図9に示す構成で、絞りを第2
レンズと第3レンズのほぼ中間に配置し、第2レンズの
像側の面と第3レンズの物体側の面に夫々非球面を設け
たものである。
【0042】第2レンズの像側の面の非球面形状は、光
軸から離れるにしたがって曲率が緩くなる凸面であり、
第3レンズの物体側の面の非球面は、光軸から離れるに
したがって曲率が緩くなる凸面である。
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】実施例1は、実施例3のレンズ系を大口
径化したもので、第1レンズの像側の面と第2レンズの
物体側の面を夫々非球面にした。
【0052】第1レンズの像側の面を、光軸から離れる
にしたがって曲率が強くなる凹面の非球面とし又第2レ
ンズの物体側の面を光軸から離れるにしたがって曲率が
緩くなる凸面の非球面にした。
【0053】ここで第1レンズの像側の面は、主光線の
光線高とマージナル光線の光線高との比が2.9:1で
あり、非球面の設置範囲を規定した条件(3)を満足し
ない。しかし、この比率が示すように、第1レンズの像
側の面では、主光線の光線高が高いので上記のような非
球面形状をもたせ、光軸から離れるほど主光線を屈曲さ
せるようにして、実施例3では補正しきれなかった像面
湾曲も良好に補正している。また条件(3)を満足する
非球面をもう1面設けて球面収差、コマ収差の補正も行
なっている。
【0054】
【発明の効果】本発明は、負のパワーの第1レンズと正
のパワーの第2、第3レンズの単レンズ3枚で、絞りを
第2レンズから像面までの間に配置することにより絞り
の前に少なくとも1枚正のパワーのレンズが来るように
して、第1レンズで発生する倍率の色収差をはじめとす
る諸収差を良好に補正されしかもコンパクトな内視鏡対
物レンズを実現したものである。更に上記レンズ系で、
適宜位置に非球面を1面以上設ければ明るい大口径の対
物レンズになし得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】本発明の実施例4の断面図
【図5】本発明の実施例5の断面図
【図6】本発明の実施例6の断面図
【図7】本発明の実施例7の断面図
【図8】本発明の実施例8の断面図
【図9】本発明の実施例9の断面図
【図10】面図
【図11】面図
【図12】本発明の実施例1の断面図
【図13】本発明の実施例1の収差曲線図
【図14】本発明の実施例2の収差曲線図
【図15】本発明の実施例3の収差曲線図
【図16】本発明の実施例4の収差曲線図
【図17】本発明の実施例5の収差曲線図
【図18】本発明の実施例6の収差曲線図
【図19】本発明の実施例7の収差曲線図
【図20】本発明の実施例8の収差曲線図
【図21】本発明の実施例9の収差曲線図
【図22】差曲線図
【図23】差曲線図
【図24】本発明の実施例1の収差曲線図

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、負の屈折力を有する第
    1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、正の屈
    折力を有する第3レンズとよりなる3枚構成の対物レン
    ズで、絞りが上記第2レンズから像面までの間に配置さ
    、次の条件(1)を満足することを特徴とする内視鏡
    対物レンズ。(1)0.99>|f1 /f2 |>0.37 ただし、f1,f2 は夫々第1レンズおよび第2レンズ
    の焦点距離である。
  2. 【請求項2】 下記の条件(2)を満足することを特徴
    とする請求項1の内視鏡対物レンズ 2)d/f<5 ただし、fは全系の焦点距離、dは第2レンズと第3レ
    ンズの間の主点間距離である。
  3. 【請求項3】 上記第1レンズの像側の面の曲率中心が
    該像側の面よりも像側に位置し、上記第3レンズの像側
    の面の曲率中心は該像側の面よりも物体側に位置するこ
    とを特徴とする請求項1又は2の内視鏡対物レンズ。
  4. 【請求項4】 下記の条件(3)を満足する範囲に非球
    面を有することを特徴とする請求項2又は3の内視鏡対
    物レンズ。 (3)|hc/hm |<2 ただし、hc は最大光線高の軸外主光線の光線高、hm
    は軸上マージナル光線の光線高である。
JP13530491A 1991-03-05 1991-05-13 内視鏡対物レンズ Expired - Lifetime JP3206930B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13530491A JP3206930B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 内視鏡対物レンズ
US07/845,944 US5223982A (en) 1991-03-05 1992-03-04 Objective lens system for endoscopes
US08/236,680 US5436767A (en) 1991-03-05 1994-05-02 Objective lens system for endoscopes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13530491A JP3206930B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 内視鏡対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05107470A JPH05107470A (ja) 1993-04-30
JP3206930B2 true JP3206930B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=15148586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13530491A Expired - Lifetime JP3206930B2 (ja) 1991-03-05 1991-05-13 内視鏡対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3206930B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1903369A1 (en) 2006-09-19 2008-03-26 Fujinon Corporation Imaging lens and camera system including the same lens
US7436605B2 (en) 2006-09-29 2008-10-14 Fujinon Corporation Imaging lens and camera apparatus
KR102416272B1 (ko) * 2020-06-11 2022-07-01 안성호 이종의 경도를 갖는 매트리스

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09269450A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JP3723637B2 (ja) * 1996-07-03 2005-12-07 ペンタックス株式会社 撮影レンズ
JPH10170821A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JP4229754B2 (ja) * 2003-05-15 2009-02-25 オリンパス株式会社 対物レンズ及びそれを用いた内視鏡
JP4681921B2 (ja) * 2005-03-30 2011-05-11 Hoya株式会社 内視鏡対物レンズ系
EP2474851B1 (en) 2009-09-01 2016-12-14 Olympus Corporation Objective optical system
JP6160112B2 (ja) * 2013-02-19 2017-07-12 株式会社ニコン 光学系及び光学機器
CN104995542B (zh) 2013-02-19 2017-12-12 株式会社尼康 光学***、光学装置和制造光学***的方法
KR101429899B1 (ko) * 2013-04-10 2014-08-13 주식회사 세코닉스 소형 광각 렌즈 시스템
JP6286663B2 (ja) * 2014-01-15 2018-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 広角レンズ系、カメラ
WO2017068726A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 オリンパス株式会社 撮像装置及びそれを備えた光学装置
WO2021166027A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 オリンパス株式会社 対物光学系、撮像装置、及び内視鏡
US11832791B2 (en) 2021-09-17 2023-12-05 Altek Biotechnology Corporation Optical imaging lens assembly and endoscopic optical device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1903369A1 (en) 2006-09-19 2008-03-26 Fujinon Corporation Imaging lens and camera system including the same lens
US7813056B2 (en) 2006-09-19 2010-10-12 Fujinon Corporation Imaging lens and camera system including the same lens
US7436605B2 (en) 2006-09-29 2008-10-14 Fujinon Corporation Imaging lens and camera apparatus
KR102416272B1 (ko) * 2020-06-11 2022-07-01 안성호 이종의 경도를 갖는 매트리스

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05107470A (ja) 1993-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255490B2 (ja) レトロフォーカス型大口径レンズ
EP1582899A1 (en) Imaging lens
JP3769373B2 (ja) 明るい広角レンズ
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
JP3206930B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2017068164A (ja) 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
JP5761602B2 (ja) 撮像レンズ
JPH06324264A (ja) 広角レンズ
JP3324802B2 (ja) 撮影レンズ
JP2022003377A (ja) 反射屈折光学系の撮像レンズ
JP4929902B2 (ja) 単焦点レンズと、これを有する撮像装置
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP2578481B2 (ja) プロジエクシヨンレンズ
JPH0843731A (ja) ワイドコンバーターレンズ
JPH07168095A (ja) トリプレットレンズ
JP3426378B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH05313073A (ja) 内視鏡用接眼レンズ
JP2001174701A (ja) 広角撮影レンズ系
JP3518704B2 (ja) 接眼レンズ
US6233101B1 (en) Modified gaussian lens
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
JP3049508B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH0634877A (ja) 撮影レンズ、撮影レンズ系、及びカメラ
JP2004046022A (ja) 防振機能を備えたリレー光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9