JP3175879B2 - 作業車両の窓自動開閉制御装置 - Google Patents

作業車両の窓自動開閉制御装置

Info

Publication number
JP3175879B2
JP3175879B2 JP20264593A JP20264593A JP3175879B2 JP 3175879 B2 JP3175879 B2 JP 3175879B2 JP 20264593 A JP20264593 A JP 20264593A JP 20264593 A JP20264593 A JP 20264593A JP 3175879 B2 JP3175879 B2 JP 3175879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
motor
signal
driving
magnitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20264593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734487A (ja
Inventor
正道 宮崎
義弘 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP20264593A priority Critical patent/JP3175879B2/ja
Priority to PCT/JP1994/001203 priority patent/WO1995003465A1/ja
Priority to DE19944495309 priority patent/DE4495309T1/de
Priority to US08/586,924 priority patent/US5802766A/en
Priority to GB9600950A priority patent/GB2295696B/en
Publication of JPH0734487A publication Critical patent/JPH0734487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3175879B2 publication Critical patent/JP3175879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/32Details of the actuator transmission
    • E05B81/40Nuts or nut-like elements moving along a driven threaded axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/02Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
    • B60J1/04Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing adjustable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/20Connections between movable lock parts using flexible connections, e.g. Bowden cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/668Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings for overhead wings
    • E05F15/67Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings for overhead wings operated by flexible or rigid rack-and-pinion arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0851Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/106Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof for garages
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、作業車の窓自動開閉
制御装置に係り、特にパワーショベル、クレーン車等の
建設機械等の運転室の前窓を自動開閉させるに好適な作
業車の窓自動開閉制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】パワーショベル等の建設機械(以下、単
に「作業車両」と総称する)は、運転室内のオペレータ
が作業時に地面を目視する必要があるため、また地上の
補助作業者と応答する必要ある等のために、運転室の
前窓が開閉自在となっている。そこで例えば、運転室
に、窓枠から天井後部へとガイドレールを設ける。そし
て窓開放は、窓を手前に引いて窓を窓枠から離脱させ
その後、窓がガイドレールに沿て天井面でほぼ平行状
となるまで窓を後方へ引き上げ、これにより、窓開放
を終える。窓閉止はこの逆である。そして、これら開閉
作業は、オペレータが窓に取り付けた把手を用い
【0003】ところが、の重量は20kg程いた
め、窓の開閉作業を簡単にない、ガイドレールが窓
枠から天井へと曲がる部位でL字状に成形されることか
らそのL字状部で窓が円滑に移動しにくい、また、オペ
レータが不自然な姿勢で窓を押し引きする必要がある
の問題がある。そこで、本出願人は先に、特開平4−3
65619号公報(建設機械の窓ロック装置:特許番号
第2858996号)により、この種の窓に対する機械
・電気的駆動による窓開閉装置を開示している。
【0004】これは、図4〜図6を借用し説明すれば、
建設機械10の運転室12の前窓14用窓枠16の左右
にガイドレール20を設けると共に、天井18の左右に
ガイドレール22を設け、前窓14に両端を連結される
と共にガイドレール20、22に沿って敷設されたケー
ブル28を第1駆動部34の駆動によって押し引きし、
これにより窓14を開閉する窓開閉構造において、窓1
4がその下降端に達して窓枠16に対面するまで窓14
を下降させた後、窓14を窓枠16に押し付けて密着さ
せる窓ロック機構を備える。 この窓ロック機構は、図8
を借用し説明すれば、第2駆動部44と、この第2駆動
部44の駆動によって後方での上方位置から斜め下方へ
の前進に引き続きさらなる水平前進を可能とされたロッ
ク部材50とを左右ガイドレール22上方の天井18側
にそれぞれ設けると共に、スライドプレート24を左右
のガイドレール22上でスライド自在にそれぞれ設けて
構成される。 より詳しくは、各スライドプレート24は
その前端に穴38を備え、この穴38内に窓14の上部
左右端から突出して設けた軸40を緩く嵌合させてい
る。また、スライドプレート24は係合ピン54を備
え、一方、ロック部材50は係合溝56を備える。係合
ピン54と係合溝56との配置関係は、ロック部材50
が上記前進時に、後方での上方位置から斜め下方への前
進に従って係合溝56が係合ピン54に漸次係合し、最
下位置で完全係合し、その後の前進によって係合溝56
が係合ピン54を水平前進させる関係としてある。即
ち、第2駆動部44の駆動によってロック部材50が前
進すると、窓14が窓枠16に押し付けられて密着する
までスライドプレート24が前進する構成となってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開平
4−365619号公報の窓開閉装置では開閉
時、の開閉端の検出を適性に行う必要があるが、ま
た、ロック機構動作時、その動作端を確実に検出す
る必要があるこの特開平4−365619号公報に
は、これら必要事に関する技術的事項開示てない。
この場合、単にリミットスイッチを検出素子として用い
ることが考えられるが、リミットスイッチでは設定位置
によっては過大な荷重が加わることがあり、また、リミ
ットスイッチの検出のみに依存すると、駆動系に過負荷
が加わって第2駆動の破損等を引起こすおそれがあ
った。
【0006】本発明は、上記従来の問題点に着目し、作
業車両の運転室の窓開閉作に際し、の開閉停止位
置(開閉端及び/又は窓ロック機構の作停止位置
動作端)を自動検出し、もって自動開閉及び/又は
窓自動ロック円滑に、かつ安全る作業車の窓
自動開閉制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用効果】上記目的を
達成するために、本発明に係る作業車運転室の窓自動
開閉制御装置は、第1に、第1モータの駆動によって
業車の運転室の窓をその下降端が運転室の窓枠側に当
接するまで下降させて窓枠に対面する窓閉状態と、上昇
端が運転室の天井側に当接するまで上昇させて天井に対
面する窓開状態とを達成してなる作業車両の窓開閉装置
において、前記第1モータの駆動電流の大きさ相当信号
を受け、かつこの信号の大きさが大きくなって予め記憶
した第1閾値となったとき第1モータの駆動を停止させ
ることを特徴とする。 上記第1構成によれば、次の作用
効果を奏する。第1構成によれば、窓の開閉動作に際
し、窓自動開閉制御装置が第1モータの駆動電流の大き
さ相当信号を受け、かつこの信号の大きさが大きくなっ
て予め記憶した第1閾値となったときに第1モータの駆
動を自動停止させる。このため、第1モータに異常な過
負荷電流が流れず、従って第1モータの使用寿命が長く
なる。また、この自動停止は、窓 が開閉停止位置に至っ
たときは勿論のこと、窓開閉中の窓と窓枠との間に身体
等の異物が挟まったときにも生ずるから、窓自動開閉を
円滑に、かつ安全に行える尚、第2に、上記第1の作
業車両の窓自動開閉制御装置において、第1モータの起
動信号を入力自在とされた起動信号入力手段を備え
動信号入力手段から起動信号を受けたときから予め記憶
した第1所定時間、前記「第1モータの駆動電流の大き
さ相当信号を受け、かつこの信号の大きさが大きくなっ
て予め記憶した第1閾値となったとき第1モータの駆動
を停止させること」を無効とするのがよい第2構成は
次の通り。第1モータは、窓との関係において、その起
動電流の大きさが第1閾値と同等又はそれ以上のものが
有り得る。かかる場合において、仮に窓自動開閉制御装
置が上記第1構成のままであるとすれば、第1モータの
起動電流が第1閾値となった途端、第1モータはその駆
動を停止してしまう。つまり、第1モータは起動しなく
なり、窓を開閉できなくなる。そこで、第2構成は、か
かる仕様の第1モータを用いた場合における上記「第1
モータは起動しなくなる」との不都合の発生を解消でき
るようにしたものである。尚、第1所定時間を例えば
「起動時の起動電流の大きさが第1閾値と同等又はそれ
以上を超えたのち起動を完了して第1閾値未満となるま
での時間」に設定すればよい。
【0008】また、第3に、第1モータを起動させる第
1起動信号及び第2モータを起動させる第2起動信号の
いずれか一方を選択的に入力自在とされた起動信号入力
手段を備え 起動信号入力手段から第1起動信号を受け
て第1モータを起動させて第1モータの駆動によって作
業車両の運転室の窓をその下降端が運転室の窓枠側に当
接するまで下降させて窓枠に対面する窓閉状態とし、次
いで第1モータの駆動を停止させたのち第2モータを起
動させて第2モータの駆動によって窓を窓枠に押し付け
る窓ロック状態とし、また、起動信号入力手段から第2
起動信号を受けて第2モータを起動させて第2モータの
駆動によって窓ロック状態の窓を窓枠に押し付けること
から解除した窓ロック 解除状態とし、次いで第2モータ
の駆動を停止させたのち第1モータを起動させて第1モ
ータの駆動によって窓の上昇端が天井側に当接するまで
窓を上昇させて窓が天井に対面する窓開状態とを達成す
る作業車両の窓自動開閉装置において、前記第1モータ
の駆動電流の大きさ相当信号を受け、かつこの信号の大
きさが大きくなって予め記憶した第1閾値となったとき
第1モータの駆動を停止させることを特徴とする上記
第3構成によれば、上記第1構成と同じ作用効果が得ら
れる
【0009】また、第4に、上記第3の作業車両の窓自
動開閉制御装置において、起動信号入力手段から第1起
動信号を受けたときから、及び、第2モータの駆動を停
止させたのち第1モータを起動させたときから第1所定
時間、前記「第1モータの駆動電流の大きさ相当信号を
受け、かつこの信号の大きさが大きくなって予め記憶し
た第1閾値となったとき第1モータの駆動を停止させる
こと」を無効とするのがよい上記第4構成によれば、
上記第2構成と同じ作用効果が得られる
【0010】また、第5に、第1モータを起動させる第
1起動信号及び第2モータを起動させる第2起動信号の
いずれか一方を選択的に入力自在とされた起動信号入力
手段を備え 起動信号入力手段から第1起動信号を受け
て第1モータを起動させて第1モータの駆動によって作
業車両の運転室の窓をその下降端が運転室の窓枠側に当
接するまで下降させて窓枠に対面する窓閉状態とし、次
いで第1モータの駆動を停止させたのち第2モータを起
動させて第2モータの駆動によって窓を窓枠に押し付け
る窓ロック状態とし、また、起動信号入力手段から第2
起動信号を受けて第2モータを起動させて第2モータの
駆動によって窓ロック状態の窓を窓枠に押し付けること
から解除した窓ロック解除状態とし、次いで第2モータ
の駆動を停止させたのち第1モータを起動させて第1モ
ータの駆動によって窓の上昇端が天井側に当接するまで
窓を上昇させて窓が天井に対面する窓開状態とを達成す
る作業車両の窓自動開閉装置において、前記第2モータ
の駆動電流の大きさ相当信号を受け、かつ前記「起動信
号入力手段から第2起動信号を受けて第2モータを起動
させて第2モータの駆動によって窓ロック状態の窓を窓
枠に押し付けることから解除する窓ロック解除状態」と
しているときに、前記「第2モータの駆動電流の大きさ
相当信号」の大きさが大きくなって予め記憶した第2閾
値となったとき第2モータの駆動を停止させることを特
徴とする上記第5構成によれば、次の作用効果を奏す
る。第5構成によれば、窓ロック解除動作に際し、窓自
動開閉制御装置が第2モータの駆動電流の大きさ相当信
号を受け、かつこの信号の大きさが大きくなって予め記
憶した第2閾値となったときに(窓ロック機構が動作停
止位置(動作端)に至ったときである)第2モータの駆
動を自動停止させる。このため、第2モータに異常な過
負荷電流が流れず、従って第2モータの使用寿命が長く
なる。また、この自動停止は、窓が窓ロック解除完了位
置に至ったときは勿論のこと、窓ロック解除中の窓と窓
枠との間に身体等の異物が挟まったときにも生ずるか
ら、窓ロック解除を円滑に、かつ安全に行える
【0011】また、第6に、上記第5の作業車両の窓自
動開閉制御装置において、起動信号入力手段から第2起
動信号を受けたときから所定時間、前記「「第2モータ
の駆動電流の大きさ相当信号」の大きさが大きくなって
予め記憶した第2閾値となったとき第2モータの駆動を
停止させること」を無効とするのがよい第6構成は次
の通り。第2モータは、窓との関係において、その起動
電流の大きさが第2閾値と同等又はそれ以上のものが有
り得る。かかる場合において、仮に窓自動開閉制御装置
が上記第5構成のままであるとすれば、第2モータの起
動電流が第2閾値となった途端、第2モータはその駆動
を停止してしまう。つまり、第2モータは起動しなくな
り、窓を開閉できなくなる。そこで、第2構成は、かか
る仕様の第2モータを用いた場合における上記「第2モ
ータは起動しなくなる」との不都合の発生を解消できる
ようにしたものである。尚、所定時間を例えば「起動時
の起動電流の大きさが第2閾値と同等又はそれ以上を超
えたのち起動を完了して第2閾値未満となるまでの時
間」に設定すればよい。
【0012】
【実施例】以下、実施例なる作業車の窓自動開閉制御
装置、図面(図1〜図8)を参照し説明する。
【0013】図4は本実施例を適用した建設機械なるパ
ワーショベル10である尚、本実施例の基本構成は、
「従来の技術」の欄で既説の、本出願人が先に開示した
「特開平4−365619号公報」を例としている。そ
して、既説と重複するところもあるが、本実施例の説明
を容易にするために、先ずこの既説構成を詳細に説明
し、その後、本実施例の特徴的構成を説明する。尚、以
降で述べる本実施例の各要素名及びその符号は上記公報
に記載のものとは多少異なるものの、下記の図4、図
5、図7及び図8は、この順序で上記公報の図7、図
2、図8及び図1にほぼ対応する即ち、図4及び図5
に示すように、運転室12の前窓14は、窓枠16を取
り付けた運転室12の前側左右の側柱にそれぞれ取り付
けたガイドレール20(以下「窓枠側ガイドレール2
0」とする)と、天18の左右それぞれ取り付けた
ガイドレール22(以下「天井側ガイドレール22」と
する)とに窓14の四隅を案内(ガイド)れて移動
し、開閉する。詳しくは次の通り
【0014】窓開閉には、図6に示すように、2本のケ
ーブル28を用いる。各ケーブル28は、その一端を窓
14の一方の下端に固定した一方の固定金具30に連結
され、他端を窓14の他方の下端に固定した他方の固定
金具30に連結されている。 両ケーブル28は、一方の
固定金具30から両ガイドレール20、22に沿って天
井18の後方へと延長され、天井18の後部で上下にク
ロスしたのち反対側の両ガイドレール22、20に沿っ
て窓枠16の下方の運転室12側に固定した反転用シー
ブ32によって折り返されて他方の固定金具30に連結
されている。 両ケーブル28のクロス部には第1駆動部
34が設けられ、両ケーブル28を周回移動可能として
いる。 詳しくは、両ケーブル28の一部はギヤードケー
ブルとされている。第1駆動 部34は、クロス部で両ケ
ーブル28のギヤードケーブルに噛み合うギヤ34G
と、ギヤ34Gを回転駆動させて両ケーブル28を押し
引きするプルアップモータ34Mとを有する。 即ち、モ
ータ34Mを一方向に回転させると、両固定金具30が
図6で実線矢印S1に示すように引き上げられ、逆回転
させると、破線矢印S2に示すように引き下げられる。
ここで、両固定金具30が窓14に固定 れているため
に窓14は昇降し 開閉する開閉状態窓締切状
態(窓ロック状態)と共に、図7を参照し説明する
14が天側ガイドレール22に沿った窓14の姿勢が
窓開状である(A)。破線で示した窓14の姿勢、即
ち、窓14の上端部が天側ガイドレール22に位置
し、かつ下端部が窓枠ガイドレール20に位置した
14の姿勢が窓開閉途中状である(B)。窓14が窓
枠側ガイドレール20に対してほぼ平行となった窓14
の姿勢が窓締切待機状態(窓閉状態)である(C)。そ
して、この窓締切待機状態から、後述するように窓14
の上端部を窓枠側ガイドレール20から離脱させて窓1
4を窓枠16に押し付け、窓枠16に密接させ、固定
保持したのが窓締切状態(窓ロック状態である
(D)。
【0015】上記窓締切状態(D)への窓締切動作は、
次の窓ロック機構で行う。この詳細を図5を参照し説明
する。窓14の左右上端にはそれぞれ、天井側ガイドレ
ール22上に、この天井側ガイドレール22上でスライ
ド可能に収容されて特には窓締切動作時に天井側ガイド
レール22の先端よりもさらに前方へと先端を突出する
ようにスライド(前進)することにより窓14を窓枠1
6に押し付け、密接させるスライドプレート24を取り
付けてある。両スライドプレート24のスライドは、天
井側ガイドレール22の上方の天井18側にそれぞれ設
けた押圧手段26を駆動させることにより行う。即ち、
スライドプレート24と押圧手段26とで窓ロック機構
を構成している。詳しくは、図8を参照し説明する。ス
ライドプレート24はローラ36を備え、このローラ3
6が井側ガイドレール22上を走行る。左右スライ
ドプレート24の先端には上下方向の長穴38が設けら
れ、長穴38内14の左右上端からそれぞれ突設
た軸40が緩 嵌入し、この嵌入によって左右スライド
プレート24と窓14とが緩く連結している。一方、押
圧手段26は、スライドプレート24のに沿った側
面を有して天井18側に取り付けたカム板42と、カム
板42に取り付けたロックモータ44(前記第2駆動
部)と、スライドプレート24に平行してカム板42に
設けられてモータ44により回転駆動されるスクリュー
ロッド46とを有する。スクリューロッド46にはナッ
ト48が螺合されている。ナット48にはロック部材5
0を上下動自在に取り付けてる。ロック部材50は、
カム板42の板厚方向に向けてカムピン(不図示)を
設され、カムピンはカム板42の側面に穿設したカム穴
53に係合している。カム穴53は、ロック部材50
その後退限位置で高く、前方へ行くに従ってめに下降
し、そののち水平化する形状となっている。即ち、ナッ
ト48にはロック部材50が上下動自在に取り付けら
れ、かつロック部材50がカム穴53の形状に倣って移
動(昇降及び前後進)するだけであるから、ナット48
は自転不能である。より詳しくは、図8に示す通り、カ
ム板42にはスクリューロッド46と平行に案内バー4
9の両端を取り付けてあり、一方、ナット48には案内
バー49を緩く貫通した孔を設けてあるから、ナット4
8は自転不能である。 従って、モータ44を回転駆動さ
せてスクリューロッド46を回転させると、ナット48
はその自転に代えてスクリューロッド46上を前後進す
る。つまり、ナット48に取り付けたロック部材50が
ナット48の前後進に伴って前後進しつつ、カム穴53
の形状に倣って上下動するさらに、窓締切動作を行う
ために、ロック部材50は係合溝56を備え、一方、
ライドプレート24は係合ピン54を備える係合溝5
6と係合ピン54との配置関係は、ロック部材50が後
退限位置からカム穴53の形状に倣って前進すると、係
合溝56と係合ピン54との離脱状態から、先ず斜め下
降して係合溝56が係合ピン54に漸次係合し、水平前
進に変わるときに完全係合し、その後の水平前進で係合
溝56が係合ピン54を押してスライドプレート24を
前方に突出させ、これにより窓14の上端部を窓枠16
に押し付けて窓14を窓枠16に密着させ、これにより
窓14の窓締切動作(窓ロック動作)を完了する関係と
してある。尚、窓締切状態からの窓開放動作(窓ロック
解除)は、上記動作のとなる以上が「特開平4−3
65619号公報(窓開閉装置)」に記載の構成であ
る。かかる基本構成例において、本実施例なる作業車両
の窓自動開閉制御装置は、次に詳記する特徴的構成を有
する
【0016】図1を参照し説明する。制御部60は、
14の開閉操作スイッチ62からオペレータの操作によ
操作信号を受ける。すると、制御部60は、モータ3
4Mに対して開閉操作スイッチ62の信号に基く正逆回
転信号(窓開閉信号)を入力し、モータ34Mを正逆回
転させる。
【0017】また、制御部60は、締切待機状態(
閉状態(C)を検知するための信号、窓締切状態
窓ロック状態(D)を検知するための信号、ロッ
ク部材50が後退してスライドプレート24から離脱し
後退限位置に達した締切解放状態(窓ロック解除状
態)を検知するための信号と、窓開状態(A)を検知す
るための信号と順次入力る。
【0018】先ず、窓締切待機状態(C)及び窓開状態
(A)を検知するための各信号とは次の通り窓締切
状態(C)を検知するための信号とは作によ
りガイドレール20、22に案内されて下降する14
がその下降端に達し、14が窓ロック機構による締切
待機状態(窓閉状態)となっていることを検知する信号
であり、この信号は、モータ34Mの負荷電流を検出す
るようにしている。これはモータ回路の駆動電流(負荷
電流であるの大きさ相当信号を制御部60に取込ん
行う14を下降させることによって14の下縁部
窓枠側ガイドレール20の下端に接合すると、それ以
上のケーブル28は移動できず、このため、モータ34
Mの負荷電流が増大し、いわゆるサージ電流が発生す
る。従って、負荷電流が所定の閾値以上になることによ
って、制御部60は14が下降端に達したことを判
る。上記同様、作によって14を上昇させ
ると、天井側ガイドレール22の後端にスライドプレー
ト24が接触するか又は窓14の後端縁に対向して設け
た固定部材に接触する。この接触によって14をそれ
以上は上昇できず、このため、作と同様、モータ
34Mの負荷電流が増大する。この負荷電流の検知(
れが窓開状態(A)を検知するための信号である)によ
って、制御部60は、窓14が上昇に達したことを判
別する。このような窓14の下降端及び上昇端検出
は、後述するように、制御部60にてロック機構の操
作が確実になされるための制御に利用される。
【0019】一方、窓締切状態(窓ロック状態)(D)
及び窓締切解放状態(窓ロック解除状態)を検知するた
めの各信号は、制御部60モータ44の負荷電流を
定の閾値と比較することによって行う。即ち、本実施例
ではロック機構による窓締切動作ナット48の前
行い、他方解放動作はナット48の後退行っ
ている。そこで、窓締切動作では、窓ロック機構により
14を窓枠16に向けて押出すと、窓枠16と
レームのゴムシールとの接触圧が増大し、これナット
48の移動抵抗となってモータ44の負荷電流が増大
し、いわゆるサージ電流が発生する。このように、窓締
切状態(D)の確定は、制御部60がモータ44の負荷
電流の大きさ相当信号が所定の閾値以上になったことを
検出することによって判別る。一方、窓締切解放で
は、ナット48を後退させると、後退限位置はナット4
8がスクリューロッド46の後部軸受72に当接するか
又はロック部材50がカム穴53の端縁に当接すること
によってそれ以上の後退が阻止される。この阻止力によ
ってモータ44の負荷電流が増大する。このように、窓
締切解放の確定は制御部60がモータ44の負荷電流
の大きさ相当信号が所定の閾値以上になったことを検出
することによって判別する。
【0020】上記各検出信号を入力する制御部60は、
締切解放処理部76、締切処理部78、ケーブル垂
み取り処理部80及び昇降処理部82によって各処理
を行う。処理内容を、図2、図3のフローチャートに基
づいて説明する。
【0021】作の処理を図2に示す。開閉操作ス
イッチ62ダウン側に操作されると(ステップ10
0)、昇降処理部82は、モータ34M起動して窓
4を下させる(ステップ102)。、このとき、予
14を開位置に止めているリアロック手段解除し
ておく(ステップ104)。窓14の下降により14
が天18側に設けた検出手段(リアリミットスイッチ
等(図示))から離なれると、これをこの不図示のリ
アリミットスイッチ等が検知する(ステップ106)。
以後、14が下降して下降端に達したことをモータ3
4Mの負荷電流IDが所定の閾値IOを越えたか否かの判
定を行う(ステップ108)。負荷電流IDが閾値IO
越えない場合は、当該ステップを繰り返し下降を継続さ
せる。このような窓閉動作は、図7での窓開状態(A)
から窓開閉途中状態(B)を経て締切待機状態(C)
に至る動作である。そして、負荷電流IDが閾値IOとな
とき14が下降端に達したと判別即ち、窓
締切待機状態(C)に至ったと判別し)、昇降処理部8
2がモータ34M停止させる即ち、窓14停止す
る(ステップ110)。このため、モータ34Mは過負
荷が加わる以前に停止され、モータ保護作用が得られ
る。
【0022】14下降端で停止すると窓締切処理
部78が窓ロック機構作動させて窓14を窓枠16に
押圧させるが、窓締切処理部78は、モータ34Mの負
荷電流IDによる窓14の下降端の知(ID=IO)か
ら所定時間を経たときに(即ち「所定のタイムラグ」を
もって)窓ロック機構を作動させる。即ち、このタイム
ラグは窓締切待機時間となる実施例では、この窓締
待機時間を0.5秒している(ステップ112)。
の窓締切待機時間によって14が下降端に達した直
後に生ずる微小振動により、直ちに窓ロック機構を作動
させたときの生ずる係合溝56の係合ピン54への不
等の不具合を防止している。
【0023】0.5秒なる窓締切待機時間(タイムラ
)をたとき(即ち、微小振動がほぼ収束したと
き)窓締切処理部78はモータ44を起動させて窓締
切状態(D )への窓締切処理に入る。ところで、窓ロッ
ク機構は、14の左右端にそれぞれ設けられているの
で本実施例での窓締切処理部78は、左右モータ44を
個別せる処理を行う尚、窓締切動作ロッ
ク部材50が下降し係合溝56係合ピン54に係合
し、そして、係合ピン54を押すが、このとき、ケーブ
ル28は緊張していない(即ち、垂みが発生している)
ため、窓締切処理部78は係合溝56が係合ピン54に
係合した時に、左右モータ44の駆動を一旦停止(
)させる(ステップ114、116)。実施例で
窓ロック機構の場合、モータ44の作動開始後、ほぼ1
秒で係合溝56係合ピン54係合するので、モータ
44の作動時間(係合時間である)を1秒に設定してい
る。即ち、この係合時間(1秒)を経たとき、垂み取り
処理部80モータ34Mを上昇側に回転させてケーブ
ル28の垂みを取らせる(ステップ118)。但し、垂
み量は少ないので、逆回転時間(垂み取り時間)は短時
よく、実施例では0.1秒に設定してる。
【0024】垂み取り処理部80が垂み取り処理終了
すると、窓締切処理部78左右モータ44を互いに独
立して再起動させてスライドプレート24を前進させ
る(ステップ120、122)。締切処理部78は、
各モータ44の負荷電流の大きさ相当信号IFL、IFR
入力これら信号IFL、IFRを予め記憶閾値IFO
と比較(ステップ124、126)、信号IFL、IFR
閾値IFOになったとき、モータ44を互いに独立し
停止させる(ステップ128、130)。これが窓締
切状態(D)である
【0025】次に、作の処理を図3に示す開閉
操作スイッチ62がアップ側に操作されると、窓締切解
放処理部76が左右の窓ロック機構解除させ、次いで
昇降処理部82がモータ34Mを上昇側に回転させる。
即ち、開閉操作スイッチ62がアップ側に操作されると
(ステップ200)、窓締切解放処理部76が左右モー
タ44を互いに独立して逆回転させ、前進限位置にある
ナット48を後退させる(ステップ202、20
4)。これにより、ロック部材50はスライドプレ
ート24を後退させ、14の上端部を窓枠16から離
させる。ナット48が引続き後退すると、カム板
42に形成されたカム穴53がロック部材50を後退
させつつ上昇させるので、各係合溝56が各係合ピン5
4から離脱し、これにより、各ロック部材50とスラ
イドプレート24との係合が解除される。そして、各
ック部材50後退移動して後退移動限でカム穴53
後面端面に当接するか、又は、スクリューロッド46の
後部軸受72に当接して停止される。これによって
ータ44の負荷電流が増大し、前進の場合と同様にサー
ジ電流を発生する。そこで、これら負荷電流の大きさ相
当信号IRL、IRRを解放処理部76に入力し、これら
信号IRL、IRRを予め記憶した閾値IROと比較(ステ
ップ206、208)、信号IRL、IRRが閾値IROにな
ったときモータ44を互いに独立して停止させる(ス
テップ210、212)。これによって各窓ロック機構
の解除動作を終了する。尚、各窓ロック機構の解除動作
を終了したとき、モータ34Mがフリーであるから、
ーブル28が緊張しておらず、垂みが発生しているか
ら、14の上端部が窓閉と同様に振動するおそ
れがある。そこで、この振動が自然に収束するまで所定
時間待機させている(ステップ214)。この待機時間
は、閉と同様に設定すればよく、実施例では
0.5秒している。
【0026】待機時間終わると、昇降処理部82
ータ34Mをケーブル巻上げ方向に回転させる(ステッ
プ216)。これにより、14は上昇して18側
に格納される(窓開状態(A)である)。このとき昇降
処理部82は、モータ34Mの負荷電流の大きさ相当信
IU予め記憶した閾値IOと比較(ステップ21
8)、信号IUが閾値IOを越えない場合はモータ34M
継続回転させる信号IUが閾値IOになったとき
14が格納位置に達し、その端部がストッパ等に当接
して14が上昇端に達したと判別してモータ34M
停止させ14の上昇をる(ステップ220)。
このため、モータ34Mは過負荷が加わる以前に停止さ
れ、モータ保護作用が得られる。次いで、14のリヤ
ロックを行って窓開動作の処理を終了する。
【0027】上実施例によれば、先ず、14の下降
及び上昇端の検知をモータ34M負荷電流の大きさ
によって判定しているため、モータ34Mの過負荷を防
止しつつ、的確に14の停止位置を決定でき、自動開
閉機構を円滑に作動させることができる。また、実施例
では、特に14が下降端に達した後、定のタイムラ
グを経たとき、窓ロック機構を自動的に作動させる。
ため、14が下降端に達した直後に生ずる振動が
イムラグ中に確実に収束し、ほぼ収束してからロック
機構が自動的に作動するから、窓締切動作を確実に、か
つ円滑に行うことができる。また、14の締切時に
おけるロック部材50の移動開始後、ロック部材50が
スライドプレート24に係合した時点で移動を自動的に
一時中断、この中断時にケーブル28を巻上げ垂み
りを行うため、締切時でのケーブル28の垂みがな
くなり、ケーブル28が両ガイドレール20、22から
外れることを防止できる。従って、以降の確実なケーブ
28の周回移動を行える。つまり、以降の窓開動作
ケーブル28の遊びによる動作不具合を防止できる。
【0028】また、上記実施例では、ロック機構を左
右個別に制御するため締切時に窓14が偏って窓枠
16に押し付けられて窓14がロックされることを防止
できる。また、運転室12の製作精度等によるロック
機構の取り付け誤差が左右で異なる場合及びロック機
構自の製作誤差等がある場合でも、窓ロック機構を左
右個別に作動させるため、確実なロック動作(窓締切
動作)を実現できる。
【0029】更に、ロック機構は締切作の前進限位
置及び後退限位置をモータ44の負荷電流によって検出
するため、14の締切に際しては窓14と窓枠16と
の接合力を一定でき、かつ過負荷を防止できるので、
モータ44に大きな負担がなく耐久性を向上できる。
【0030】上記実施例では、窓14がその移動端(下
降端及び上昇端)に至ったときモータ34Mが自動停止
し、一方、ロック部材がその前進限位置(窓ロック位
置)及び後退限位置(窓ロック解除位置)に至ったとき
モータ44が自動停止する。これら自動停止機能は、図
2のステップ108、110、124、128、12
、130及び図3のステップ206、210、20
8、212、218、220を参照して述べた通り、制
御部60がモータ34M、44の各負荷電流の大きさ相
当信号を受け、この各信号と所定の各閾値と比較してモ
ータ34M、44が過負荷状態であると判別したとき
(各信号=各閾値)、モータ34M、44を自動停止さ
せるものである。ところで、この自動停止機能は、モー
タ34M、44に過負荷電流が発生したときなる例えば
「窓開閉中に窓14に人や物が挟まれたとき」にも、
ータ34M、44が自動停止することを意味する。つま
開閉中での窓14に人や物が挟まれたときの危険
等の回避となる。尚、窓開閉中でモータ34M、44
が自動停止するとき、警報を自動的に発するようにして
もよいところで、モータ34M、44の起動時の微小
時間にも過負荷電流が生ずるが、上記自動停止機能をそ
のまま維持してしまうと、モータ34M、44の起動時
にその過負荷電流によってモータ34M、44が起動で
きない事態が生ずる場合がある。そこで、本実施例で
は、図1に示す通り、制御部60は、カット回路84を
備える。カット回路84は、モータ34M、44の起動
時の微小時間は上記自動停止機能が機能しないように
いる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、の下
降端、上昇端及び窓ロック機構のロック位置、解除位
置の検出を駆動手段に加わる負荷電流によって検出する
ようにしているため、作業車運転室の窓を自動開閉操
作するに際して、の開閉停止位置やロック機構の作
動停止位置を確実に検出し、もって自動開閉やロック
操作が円滑に行われ、かつ安全性の高い操作を行る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例装置の簡略構成図である。
【図2】作のフローチャートである。
【図3】作のフローチャートである。
【図4】実施例装置搭載る作業車の図である。
【図5】開閉操作の説明図である。
【図6】ケーブル配置図である。
【図7】窓の各状態図である。
【図8】ロック機構の分解斜視図である。
【符号の説明】
10:パワーショベル、12:運転室、14:窓、
6:窓枠、18:天、20:窓枠側柱ガイドレール
22:天板部ガイドレール、24:スライドプレート、
26:押圧手段、28:ケーブル、30:固定金具、3
2:反転用シーブ、34:駆動部、34G:ギヤ、34
M:プルアップモータ、36:ローラ、38:長穴、4
0:軸、42:カム板、44:ロックモータ、46:ス
クリューロッド、48:ナット、50:ロック部材、5
2:カムピン、53:カム穴、54:係合ピン、56:
係合溝、60:制御部、62:開閉操作スイッチ、7
2:軸受部、74:スイッチ片、76:締切解放処理
部、78:締切処理部、80:駆動ケーブル垂み取り
処理部、82:昇降処理部、84:カット回路。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1モータ(34M)の駆動によって作業車
    両(10)の運転室(12)の窓(14)をその下降端が運転室(12)
    の窓枠(16)側に当接するまで下降させて窓枠(16)に対面
    する窓閉状態と、上昇端が運転室(12)の天井(18)側に当
    接するまで上昇させて天井(18)に対面する窓開状態とを
    達成してなる作業車両の窓開閉装置において、 前記第1モータ(34M)の駆動電流の大きさ相当信号を受
    け、かつこの信号の大きさが大きくなって予め記憶した
    第1閾値となったとき第1モータ(34M)の駆動を 停止さ
    せることを特徴とする作業車の窓自動開閉制御装置
  2. 【請求項2】 第1モータ(34M)の起動信号を入力自在
    とされた起動信号入力手段(62)を備え 起動信号入力手段(62)から起動信号を受けたときから予
    め記憶した第1所定時間、前記「第1モータ(34M)の駆
    動電流の大きさ相当信号を受け、かつこの信号の大きさ
    が大きくなって予め記憶した第1閾値となったとき第1
    モータ(34M)の駆動を停止させること」を無効とする
    とを特徴とする請求項1記載の作業車の窓自動開閉制
    装置
  3. 【請求項3】 第1モータ(34M)を起動させる第1起動
    信号及び第2モータ(44)を起動させる第2起動信号のい
    ずれか一方を選択的に入力自在とされた起動信号入力手
    段(62)を備え 起動信号入力手段(62)から第1起動信号を受けて第1モ
    ータ(34M)を起動させて第1モータ(34M)の駆動によって
    作業車両(10)の運転室(12)窓(14)をその下降端が運転
    (12)窓枠(16)側に当接するまで下降させて窓枠(16)
    に対面する窓閉状態とし、次いで第1モータ(34M)の駆
    動を停止させたのち第2モータ(44)を起動させて第2モ
    ータ(44)の駆動によって窓(14)を窓枠(16)に押し付ける
    窓ロック状態とし、また、 起動信号入力手段(62)から第2起動信号を受けて第2モ
    ータ(44)を起動させて第2モータ(44)の駆動によって窓
    ロック状態の窓(14)を窓枠(16)に押し付けること から解
    除した窓ロック解除状態とし、次いで第2モータ(44)の
    駆動を停止させたのち第1モータ(34M)を起動させて第
    1モータ(34M)の駆動によって窓(14)の上昇端が天井(1
    8)側に当接するまで窓(14)を上昇させて窓(14)が天井(1
    8)に対面する窓開状態とを達成する作業車両の窓自動開
    閉装置において、 前記第1モータ(34M)の駆動電流の大きさ相当信号を受
    け、かつこの信号の大きさが大きくなって予め記憶した
    第1閾値となったとき第1モータ(34M)の駆動を 停止さ
    せることを特徴とする作業車の窓自動開閉制御装置
  4. 【請求項4】 起動信号入力手段(62)から第1起動信号
    を受けたときから、及び、第2モータ(44)の駆動を停止
    させたのち第1モータ(34M)を起動させたときから第1
    所定時間、前記「第1モータ(34M)の駆動電流の大きさ
    相当信号を受け、かつこの信号の大きさが大きくなって
    予め記憶した第1閾値となったとき第1モータ(34M)の
    駆動を停止させること」を無効とすることを特徴とする
    請求項3記載の作業車の窓自動開閉制御装置。
  5. 【請求項5】 第1モータ(34M)を起動させる第1起動
    信号及び第2モータ(44)を起動させる第2起動信号のい
    ずれか一方を選択的に入力自在とされた起動信号入力手
    段(62)を備え 起動信号入力手段(62)から第1起動信号を受けて第1モ
    ータ(34M)を起動させて第1モータ(34M)の駆動によって
    作業車両(10)の運転室(12)窓(14)をその下降端が運転
    (12)窓枠(16)側に当接するまで下降させて窓枠(16)
    に対面する窓閉状態とし、次いで第1モータ(34M)の駆
    動を停止させたのち第2モータ(44)を起動させて第2モ
    ータ(44)の駆動によって窓(14)を窓枠(16)に押し付ける
    窓ロック状態とし、また、 起動信号入力手段(62)から第2起動信号を受けて第2モ
    ータ(44)を起動させて第2モータ(44)の駆動によって窓
    ロック状態の窓(14)を窓枠(16)に押し付けることから解
    除した窓ロック解除状態とし、次いで第2モータ(44)の
    駆動を停止させたのち第1モータ(34M)を起動させて第
    1モータ(34M)の駆動によって窓(14)の上昇端が天井(1
    8)側に当接するまで窓(14)を上昇させて窓(14)が天井(1
    8)に対面する窓開状態とを達成する作業車両の 窓自動開
    閉装置において、前記第2モータ(44)の駆動電流の大きさ相当信号を受
    け、かつ前記「起動信号入 力手段(62)から第2起動信号
    を受けて第2モータ(44)を起動させて第2モータ(44)の
    駆動によって窓ロック状態の窓(14)を窓枠(16)に押し付
    けることから解除する窓ロック解除状態」としていると
    きに、 前記「第2モータ(44)の駆動電流の大きさ相当信号」の
    大きさが大きくなって予め記憶した第2閾値となったと
    き第2モータ(44)の駆動を停止させることを特徴とする
    作業車両の窓自動開閉制御装置
  6. 【請求項6】 起動信号入力手段(62)から第2起動信号
    を受けたときから所定時間、前記「「第2モータ(44)の
    駆動電流の大きさ相当信号」の大きさが大きくなって予
    め記憶した第2閾値となったとき第2モータ(44)の駆動
    を停止させること」を無効とすることを特徴とする請求
    項5記載の作業車両の窓自動開閉制御装置
JP20264593A 1993-07-23 1993-07-23 作業車両の窓自動開閉制御装置 Expired - Fee Related JP3175879B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20264593A JP3175879B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 作業車両の窓自動開閉制御装置
PCT/JP1994/001203 WO1995003465A1 (en) 1993-07-23 1994-07-21 Method and device for controlling automatic opening and/or closing of a window of a cab of a working vehicle
DE19944495309 DE4495309T1 (de) 1993-07-23 1994-07-21 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des selbsttätigen Öffnens und Schließens des Fensters des Führerhauses eines Arbeitsfahrzeugs
US08/586,924 US5802766A (en) 1993-07-23 1994-07-21 Method and apparatus for controlling automatic opening and closing of window of driver's cab of working vehicle
GB9600950A GB2295696B (en) 1993-07-23 1994-07-21 Method and apparatus for automatically controlling the opening and closing of a window of driver's cab of a working vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20264593A JP3175879B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 作業車両の窓自動開閉制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0734487A JPH0734487A (ja) 1995-02-03
JP3175879B2 true JP3175879B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=16460780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20264593A Expired - Fee Related JP3175879B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 作業車両の窓自動開閉制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5802766A (ja)
JP (1) JP3175879B2 (ja)
DE (1) DE4495309T1 (ja)
GB (1) GB2295696B (ja)
WO (1) WO1995003465A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2783923B1 (fr) * 1998-09-30 2000-12-29 Peugeot Dispositif de controle du blocage d'une piece en position fixe
US7121042B2 (en) * 2002-11-15 2006-10-17 Steris Inc. Door assembly for sealing a chamber
US7744035B2 (en) * 2005-06-10 2010-06-29 Airbus Door for compartment of the baggage-compartment type
JP4424688B2 (ja) * 2008-01-28 2010-03-03 キャタピラージャパン株式会社 作業用車両における前窓のガイドレール構造
US20100206354A1 (en) * 2009-02-16 2010-08-19 Greene Jr James Irvine Portable Power System
JP5864182B2 (ja) * 2011-09-28 2016-02-17 テルモ株式会社 モータ駆動装置及び画像診断装置
CN102793413B (zh) * 2012-07-26 2014-05-28 珠海安电电子科技有限公司 一种防盗抢展示柜
CN105332591B (zh) * 2015-11-04 2018-05-08 北京奥瑞斯锁业有限公司 无障碍自动门***
US10000907B2 (en) * 2015-11-05 2018-06-19 Wacker Neuson Production Americas, L.L.C. Lift arm vehicle window

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3992816A (en) * 1975-07-21 1976-11-23 J. I. Case Company Window tracking mechanism
JPS60115784A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 アイシン精機株式会社 開口覆材の自動開閉装置
US4621223A (en) * 1984-07-05 1986-11-04 Aisin Seiki Kabushikikaisha Load drive control system for a motor vehicle window
JPS6164981A (ja) * 1984-09-07 1986-04-03 株式会社デンソー 窓の開閉制御装置
DE3532078A1 (de) * 1984-09-13 1986-04-17 Aisin Seiki K.K., Kariya, Aichi Motorsteuerungsverfahren und vorrichtung dafuer
JPS63142179A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 アルプス電気株式会社 パワ−ウインド装置
GB2237060B (en) * 1989-05-22 1993-04-28 Ohi Seisakusho Co Ltd Automatic door operating system
JPH0747586Y2 (ja) * 1989-11-30 1995-11-01 株式会社大井製作所 自動ドア閉止装置
JPH0411184A (ja) * 1990-04-26 1992-01-16 Nippon Cable Syst Inc 建設機械用キャビンのフロントウインド開閉装置
JP2564036B2 (ja) * 1990-08-08 1996-12-18 日本ケーブル・システム株式会社 建設機械用キャビンのフロントウインド開閉装置
JP2858996B2 (ja) * 1991-06-13 1999-02-17 日本ケーブル・システム株式会社 建設機械の窓ロック装置
JPH054516A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Nippon Cable Syst Inc 建設機械用キヤビンのフロントウインド開閉装置
JP2743745B2 (ja) * 1992-11-13 1998-04-22 油谷重工株式会社 建設機械用キャブの前窓開閉装置
US5557887A (en) * 1994-06-29 1996-09-24 Jerry W. Fellows Yieldable gearing and safety mechanisms for garage door operators

Also Published As

Publication number Publication date
US5802766A (en) 1998-09-08
WO1995003465A1 (en) 1995-02-02
GB2295696A (en) 1996-06-05
GB2295696B (en) 1997-04-16
DE4495309T1 (de) 1996-09-26
GB2295696A8 (en) 1996-08-13
JPH0734487A (ja) 1995-02-03
GB9600950D0 (en) 1996-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11661120B2 (en) Multi-position tailgate for a vehicle
JP3175879B2 (ja) 作業車両の窓自動開閉制御装置
JP2008038352A (ja) 開閉体制御装置
CN210619956U (zh) 电梯轿门锁异步门刀装置
JP4896370B2 (ja) エレベータ装置及びそのかご移動規制装置
JP4841318B2 (ja) パワーウィンドウ装置
JP3169472B2 (ja) 作業車両の窓自動開閉制御装置
JP6027360B2 (ja) 出入口扉開閉装置
JP2858996B2 (ja) 建設機械の窓ロック装置
JP3668943B2 (ja) 水門開閉装置の操作制御システム
JP2002256762A (ja) 電動移動装置
JP4376820B2 (ja) 車両用スライドドアの中間停止装置
JP3117105B2 (ja) 作業車輛の運転室窓開閉制御方法および装置
JPH0513229B2 (ja)
KR960004015A (ko) 작업차량운전실의 창문자동개폐제어방법 및 그 장치
CN215924117U (zh) 一种电梯单开门锁
JPH07138988A (ja) 作業車輌運転室の窓自動開閉制御装置および窓開放制御方法
JPS6347486A (ja) 開閉体の制御装置
CN118241599A (zh) 一种智能升降式防淹挡板装置及其控制方法
JPH1113370A (ja) バランス式電動シャッターにおける制御装置
CN111236107A (zh) 一种地铁闸机
JPH05113075A (ja) 自動車の開閉機構部用制御装置
JPH0748954Y2 (ja) 建物用電動シヤツターにおける安全装置
DE102014210925B4 (de) Schließsystem und Verfahren zum Verstellen eines Verschließkörpers in einem Fahrzeug
JPH0723504Y2 (ja) サン・ル−フ装置の制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees