JP3143950B2 - ダイナミックメモリー - Google Patents

ダイナミックメモリー

Info

Publication number
JP3143950B2
JP3143950B2 JP03126652A JP12665291A JP3143950B2 JP 3143950 B2 JP3143950 B2 JP 3143950B2 JP 03126652 A JP03126652 A JP 03126652A JP 12665291 A JP12665291 A JP 12665291A JP 3143950 B2 JP3143950 B2 JP 3143950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
address strobe
column
strobe signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03126652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04328387A (ja
Inventor
博士 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP03126652A priority Critical patent/JP3143950B2/ja
Priority to KR1019920007227A priority patent/KR960006371B1/ko
Priority to US07/875,831 priority patent/US5270982A/en
Publication of JPH04328387A publication Critical patent/JPH04328387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143950B2 publication Critical patent/JP3143950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/88Monitoring involving counting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダイナミックメモリー
に関し、特にアドレスマルチプレックスを行い、CBR
リフレッシュの機能と、ファーストページ機能とを持つ
ダイナミックメモリーに関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】ダイナミックメモリー(以
下、DRAMと略す)においては、行と列のアドレスを
同一端子から時分割で入力するのが通常である。DRA
Mに特有のリフレッシュとしてはリフレッシュアドレス
を外部アドレスから入力し行アドレスストローブ信号の
みが活性化されるラスオンリーリフレッシュと、行アド
レスストローブ信号が活性化されるとき列アドレススト
ローブ信号が0レベルであるとリフレッシュアドレスを
内部アドレスカウンタで発生させるキャスビフォラスリ
フレッシュ(以下、CBRリフレッシュ)とが知られて
いる。
【0003】さらに1Mビット以上のダイナミックメモ
リーでは大容量となり消費電力が大きくなったため、C
MOS化されるようになった。CMOS化にともない、
ファーストページと呼ばれる新しい機能が導入された。
ファーストページとは、通常の読み出し書き込みのサイ
クルでは行アドレスストローブ信号が活性化されると、
一定に時間がたてば列アドレスストローブ信号の状態の
如何に関わらず列系の回路が活性化され、列アドレスの
入力が開始されてアドレス情報にしたがって選択された
列の情報が読み出され出力可能な状態になる。列アドレ
スストローブ信号は出力を出すことと書き込み信号を活
性化する。当然ながら、列アドレスストローブ信号が活
性化されないうちに列アドレスが変化すれば、変化に応
じて列の選択が変化する。したがって1MビットのDR
AMではファーストページの他にニブルやスタティック
カラムなどの機能を備えた製品もあるが、列アドレスの
入力方法は列アドレスストローブ信号が活性化されるま
ではファーストページと同様であり、このような品種も
ここでいうファーストページの機能を有することにな
る。
【0004】DRAMがCMOS化されることにより待
機時の電流が大幅に少なくなった。特に入力がCMOS
レベル(1/0レベルが電源/接地電位)であるときの
待機電流ICC2Cは50〜100μA程度となってき
た。このためデータ保持時間を長くできる製品を選別し
てデータ保持電流が少ない製品がローパワーヴァージョ
ンと呼ばれ販売されるようになった。
【0005】このようなローパワーヴァージョンよりデ
ータ保持電流を少なくさせることに関しファーストペー
ジでは不都合な点が生じている。通常DRAMでは、デ
ータ保持をCBRリフレッシュで行っている。これはC
BRリフレッシュは外部のリフレッシュアドレスカウン
タが不要であり、システムの部品が少なくなり、またシ
ステムの消費電流が少なくなるからである。CBRリフ
レッシュでは明らかにリフレッシュのみを行うのである
が、そのときの消費電流は通常の読み出し書き込みサイ
クルの消費電流と同じである。これはファーストページ
が導入されたことによる。
【0006】従来知られているCBRリフレッシュのコ
ントロール方式として以下に述べる2つの方法が知られ
ている。
【0007】第1の方式は、通常サイクルでは列系回路
を活性化し、CBRリフレッシュサイクルでは列系回路
を活性化しないことを特徴としている。第1の方式を採
用している従来例は図4に示されるように行アドレスス
トローブ信号RASBをインバータIN1,IN2でT
TL入力からMOSレベルに変換し、行アドレスストロ
ーブ信号RASBと同相の信号φRASBをつくり、こ
れをインバータIN3に入力し信号φRASBと逆相の
信号φRASをつくる。信号φRASをNANDゲート
NA1に入力しその出力をタイミングジェネレータTG
に入力する。行アドレスストローブ信号RASBが1レ
ベルから0レベルになると、NANDゲートNA1の出
力が1レベルから0レベルになり、タイミングジェネレ
ータTGに活性化を知らせる。
【0008】タイミングジェネレータTGが活性化され
ると、列系回路を活性化してもよい時刻を示す信号φE
Nを出す。ここでは信号φENが1レベルであれば列系
回路を活性化してよい時刻になったことを示し、0レベ
ルでは列系回路をまだ活性化できないことを示すことと
する。図4に示した従来例を従来例1という。
【0009】一方、CBRラッチ回路CK1は、列アド
レスストローブ信号CASBをインバータIN4、IN
5でバッファし、さらにインバータIN6で列アドレス
ストローブ信号CASBの逆相信号φCASをつくり、
インバータIN5の出力と信号φCASを各々NAND
ゲートNA2,NA3に入力し、NANDゲートNA
2,NA3の他方の入力には信号IRASBを入力し、
NANDゲートNA2,NA3の出力をフリップフロッ
プFF1の各々セット,リセット入力に入れ、フリップ
フロップFF1の出力すなわち信号φCBRBをCBR
ラッチ回路CK1の出力とする。
【0010】フリップフロップは、特に断わりがなけれ
ば、図2に示されているNANDゲートNA11,NA
12からなり、一方のNANDゲートの出力を他方のN
ANDゲートに入力している。
【0011】CBRラッチ回路CK1の機能は以下の通
りである。行アドレスストローブ信号RASBが非活性
時、すなわち1レベルの時、信号φRASBは1レベル
であるので、列アドレスストローブ信号CASBにした
がってNANDゲートNA2,NA3の出力と信号φC
BRBは変化する。行アドレスストローブ信号RASB
が活性化されるすなわち0レベルとなると、信号φRA
SBは0レベルとなりNANDゲートNA2,NA3の
出力は1レベルとなるので、CBRラッチ回路CK1は
行アドレスストローブ信号RASBが活性化時の列アド
レスストローブ信号CASBの状態をラッチし、信号φ
CBRBとして出力する。列アドレスストローブ信号C
ASBの、1/0のレベルが通常/CBRリフレッシュ
のサイクルに、信号φCBRBの1/0のレベルに対応
する。
【0012】行活性化信号発生回路CK2の構成は、信
号φENと信号φCBRBをANDゲートAN1の入力
とし、信号φCSTをその出力とすることからなってい
る。
【0013】行活性化信号発生回路CK2の機能は、通
常サイクルならば信号φCBRBは1レベルであり信号
φENにより信号φCSTが1レベルとなり、CBRリ
フレッシュであれば信号φCBRBが0レベルのため信
号φCSTは0レベルを保つ。この信号φCSTのレベ
ルによって列系回路の活性化を制御すればCBRリフレ
ッシュサイクルでは列系回路が活性化せず、通常サイク
ルで列系回路が活性化されることになる。
【0014】第2の方式はNMOSのページモードを踏
襲する方式である。第2の従来例を図5に示す。本従来
例の行アドレスストローブ信号RASBからタイミング
ジェネレータTGまでとCBRラッチ回路CK1は図4
に示した従来例と同様である。
【0015】行活性化信号発生回路CK2は、ORゲー
トOR1とANDゲートAN1とからなり、信号φCB
RBと信号φCGOがORゲートOR1の入力としその
出力と信号φENがANDゲートAN1の入力とし信号
φCSTを出力としている。
【0016】行活性信号発生回路CK2の機能は、信号
φCBRBと信号φCGOが共に0レベルであれば信号
φCSTを0レベルに保ち、どちらかが1レベルになっ
たとき、信号φCSTを1レベルにでき、列系回路が活
性化される。したがって、通常サイクルでは図4の従来
例1と同じである。
【0017】以下、CBRリフレッシュサイクルについ
てのみ説明する。列アドレスストローブ信号1判定回路
CK3は、信号φCASと信号φRASが、フリップフ
ロップFF2の各々セット、リセットに入力し、その出
力が信号φCGOとして出力される。
【0018】列アドレスストローブ信号1判定回路CK
3の機能は、CBRのリフレッシュサイクルが始まると
信号φCASは1レベルで、信号φRASが1レベルに
変わり、信号φCGOは0レベルを出している。その
後、列アドレスストローブ信号CASBが1レベルとな
ると信号φCASは0レベルとなり、信号φCGOは1
レベルとなりこの以後この状態を保つ。すなわち、列ア
ドレスストローブ信号CASBがサイクル中に1レベル
になったことを示す。
【0019】したがって、信号φCGOは、CBRリフ
レッシュサイクルの開始時点では0レベルであり列系回
路は活性化されないが、列アドレスストローブ信号CA
SBが1レベルに変化すると信号φCGOが1となり信
号φCSTを発生し列系回路を活性化しデータの読み出
し書き込みが可能となる。図5に示す従来例を従来例2
という。
【0020】従来例2の利点は図3に示されるような波
形を供給することにより内部アドレスカウンタのアドレ
スの生成をチェックできることである。図3のアドレス
としてすべて0レベルを入力し、所定のリフレッシュサ
イクルの回数(1MビットDRAMでは512サイク
ル)だけ0を書いた後、同じサイクル数だけ0を読み1
を書き込む。もしアドレスカウンタが正しく所定のアド
レスを出さなければ、エラーが発生することで、アドレ
スカウンタが正しく動作したかを判定できる。
【0021】第1の従来例の利点は、CBRリフレッシ
ュの電流を減少できるのでローパワーヴァージョンに有
利なことである。どのくらいの電流が減少するかといえ
ばローパワーヴァージョンのデータ保持時の電流の規格
は、データ保持時のサイクルを60μSに1回リフレッ
シュし、1サイクルの行アドレスストローブ信号の活性
か時間trasを1μSとされている。さてミニマムサ
イクルの平均電流、サイクルタイム、行アドレスストロ
ーブ信号パルス幅を各々ICC1,tRAS,tCYC
とCMOS入力の待機時の電流をICC2C、行アドレ
スストローブ信号が活性化されているときのDC電流を
ICCAとすると、ICCAは、行アドレスストローブ
信号の状態で2つの値に分かれる。1つは列アドレスス
トローブ信号がCBRリフレッシュサイクル中0レベル
保つ時のDC電流ICCLであり、他は同サイクルで列
アドレスストローブ信号が1レベルになったときのDC
電流ICCHである。1MビットのDRAMで80nS
のアクセスタイムの製品ではtRASは80nS、tC
YCは160nS、平均的な製品の実力値ではICC1
は75mA、ICC2Cは60μA、ICCHは12m
A、ICCLは2mAである。第1の従来例では列アド
レスストローブ信号がいかなる状態であっても、ICC
A,ICCH,ICCLはいずれも2mAである。さて
任意のサイクルタイムをtcyc、行アドレスストロー
ブ信号パルス幅をtrasとすればこのときのCMOS
入力に電流Iccは(数1)で示される。
【0022】
【数1】
【0023】第1項はAC電流を示し、第2の従来例で
はICC1、第1の従来例では列系回路を活性化してい
ないのでICC2の3分の2となる。第2項は行アドレ
スストローブ信号が0レベルの状態のDC電流を示し、
第1の従来例ではICCAはICCLに第2の従来例で
はICCAはICCHと等しくなる。したがって、tc
ycが60μS、trasが1μSとすると、従来例1の
保持電流は(数2)で示される。
【0024】
【数2】
【0025】一方、従来例2では(数3)で示される。
【0026】
【数3】
【0027】したがって、従来例2は従来例1のほぼ2
倍の消費電力となる。
【0028】しかしテストの容易性からいえば、従来例
2の方が優っており、カウンタテストは1回分で数ms
で終わるのに対し、従来例1では大多数のビットが保持
できない時間CBRリフレッシュをし続けても正しく保
持していることでテストする以外にない。大多数のビッ
トが保持できない時間はスペックでいう保持時間32m
sの約100倍あり、高温で3〜4秒、常温で100〜
130秒である。常温ではテストすることはできないに
等しい。またテストも電源条件などを変えてやる必要が
ある。
【0029】このように従来例では保持電流を優先させ
るかテストの容易性を優先させるかの二者択一であっ
た。多くの製品では、従来からの連続性を重んじて従来
例2を採用している。
【0030】本発明はこのような欠点を改良し保持電流
を減少させ、かつカウンタテストが容易に実行できるダ
イナミックメモリを提供することにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】本願第1発明の要旨はア
ドレスマルチプレックサを備え、キャスビフォアラスリ
フレッシュの機能とファーストページ機能とを有するダ
イナミックメモリーであって、キャスビフォラスリフレ
ッシュの実行時に行アドレスストローブ信号が活性化さ
れている期間に列アドレスストローブ信号が“1”レベ
ルになった後、再び“0”レベルになったことを検知す
ると列系信号を活性化する手段を備えたことである。
【0032】本願第2発明の要旨はアドレスマルチプレ
ックサを備え、キャスビフォラスリフレッシュの機能と
ファーストページ機能とを有するダイナミックメモリー
であって、リフレッシュ動作がほぼ完了したことを示す
第1の信号を発生させる手段と、キャスビフォラスリフ
レッシュの実行時に列アドレスストローブ信号が“1”
レベルになった後再び“0”レベルになったことを示す
第2の信号を発生させる手段を有し、前記第1の信号と
第2の信号を比較して第1の信号が第2の信号より早く
発生すればリフレッシュサイクルを終了させ、第2の信
号が第1の信号より早く発生すれば列系信号を活性化す
る手段を備えたことである。
【0033】本願発明の参考例の構成はアドレスマルチ
プレックサを備え、キャスビフォラスリフレッシュの機
能とファーストページ機能とを有するダイナミックメモ
リーであって、キャスビフォラスリフレッシュの実行時
に行アドレスストローブ信号が活性化されると行と列の
両アドレスストローブ信号以外の外部入力信号によって
第1の状態と第2の状態を区別し、第1の状態では内部
の列系信号の活性化を禁止し、第2の状態では列アドレ
スストローブ信号の変化に応じて、列系信号を活性化す
る手段を備えたことである。
【0034】
【発明の作用】本願第1発明では列アドレスストローブ
信号が“0”レベルから“1”レベルに移行しても列系
信号は活性化されず、再び“0”レベルになると活性化
される。
【0035】本願第2発明では第1の信号と第2の信号
の発生時期の相異で列系信号の発生の有無を制御してい
る。
【0036】本願発明の参考例では、外部入力信号で列
系信号の活性化の有無を制御している。
【0037】
【実施例】図1は本発明の第1実施例を示す回路図であ
る。本実施例の特徴は、通常サイクルで列アドレススト
ローブ信号が行アドレスストローブ信号からの最小時間
で活性化されると列系回路を活性化時刻を指定する信号
φENより早くなる可能性があるので、列系回路を活性
化が起きたとき既に列アドレスストローブ信号が0レベ
ルであっても動作可能なように構成されていることであ
る。したがってCBRリフレッシュサイクルで列アドレ
スストローブ信号が1レベルになった後に再び0レベル
になったとき列系回路は活性化する。
【0038】TTLレベルの行アドレスストローブ信号
RASBはインバータIN1,IN2でMOSレベルに
変換され、その後、インバータIN3とNANDゲート
NA1を介してタイミングジェネレータTGに入力さ
れ、信号φENを発生させる。CBRラッチ回路CK1
は信号φCBRBをラッチし、行活性化信号発生回路C
K2は信号φEN,信号φCBRB,信号φCGOを入
力し、信号φCSTを発生する。これらの構成は従来例
2と同様である。したがって通常サイクルでは従来例2
と同様に動作するので、以下CBRリフレッシュサイク
ルについてのみ述べる。
【0039】列アドレスストローブ信号1判定回路CK
3は、従来例2と同様に列アドレスストローブ信号CA
SBの1レベルに変化したことを検出する。
【0040】第1実施例には新しく列アドレスストロー
ブ信号再0判定回路CK4が追加されており、その構成
は列アドレスストローブ信号1判定回路CK3の出力と
信号φCASをANDゲートAN2に入力し、その出力
をNANDゲートNA4で反転させフリップフロップF
F3のセット入力とし、信号φRASをリセット入力と
して、フリップフロップFF3の出力を信号φCGOと
するようになっている。
【0041】列アドレスストローブ信号再0判定回路C
K4の機能は、CBRリフレッシュサイクルが開始した
ときは、列アドレスストローブ信号1判定回路CK3の
出力は0レベルであり、ANDゲートAN2の出力は0
レベル、NANDゲートNA4の出力は1であり、信号
φCGOは0レベルを出力している。信号φRASが1
レベルとなってこの状態を維持し、列アドレスストロー
ブ信号CASBが1レベルとなると、列アドレスストロ
ーブ信号1判定回路CK3の出力は1となるが、同時に
信号φCASが0レベルとなり、ANDゲートAN2の
出力は0レベルを保つ。再び列アドレスストローブ信号
が0レベルになると、列アドレスストローブ信号1判定
回路CK3の出力は変化せず、信号φCASが1レベル
となり、ANDゲートAN2とNANDゲートNA4の
出力が各々1,0レベルとなって、信号φCG0を1レ
ベルとし、列系回路を活性化し、以後この状態を保つ。
【0042】以上説明したように、列アドレスストロー
ブ信号CASBが0レベルから1レベルになっても列系
回路は活性化されず、再び0レベルとなったことで列系
回路を活性化するので、そのときのアドレスが列アドレ
スとなって、読み出し書き込みができるようになり従来
例2と同様なカウンタテストが可能となる。
【0043】一方、実使用時のCBRリフレッシュサイ
クルでは、サイクル中再び列アドレスストローブ信号が
0レベルとなることは禁じられている。これはメモリー
の出力をワイヤードORをすることが多く、またリフレ
ッシュはシステム全体あるいはボード単位にすることが
多く、列アドレスストローブ信号が再び0レベルとなる
と、2つ以上のメモリが出力を出し、出力の衝突が発生
し大きな電流が流れることを禁止するためである。した
がって本実施例の実使用時のCBRリフレッシュサイク
ルで、列系回路は活性化されることはない。したがって
式1の第1項のICC1を3分の2とし、第2項のIC
CAをICCLとすることができ、従来例1と同じ保持
電流が得られる。
【0044】図6は本発明の第2実施例を示す回路図で
ある。本実施例の特徴はさらに電流を減少させるため式
1の第2項を0にする。厳密にいえばICCAをICC
2Cにすることにある。DRAMでは行アドレスストロ
ーブ信号による活性化が始まると、リフレッシュが完了
しないうちに活性化を中断すると記憶内容が破壊され
る。これを防ぐため行アドレスストローブ信号タイムア
ウト機能と呼ばれる機能がある。これは内部でリフレッ
シュの完了した信号を作り、1度活性化した行アドレス
ストローブ信号をこの信号が発生するまで、活性化を中
断できないようにする機能である。このようなリフレッ
シュ完了信号を発生させているときには有効な手段であ
る。以下、図面にしたがって説明する。
【0045】TTLレベルの行アドレスストローブ信号
RASBをMOSレベルに変換しタイミングジェネレー
タTGに入力しているが、NANDゲートNA1の他の
入力信号タイミングジェネレータ非活性化回路CK5の
出力が入っていることが異なる。後述するようにこの信
号は行アドレスストローブ信号RASBが1レベルの時
は1レベルを出しているので、実施例1と同様行アドレ
スストローブ信号RASBが0レベルとなることでタイ
ミングジェネレータTGを活性化する。CBRラッチ回
路CK1、行活性化信号発生回路CK2は従来例2と同
じなので通常サイクルも従来例2と同様に動作するの
で、以下CBRリフレッシュサイクルに限って説明す
る。
【0046】列アドレスストローブ信号1判定回路CK
3も実施例1と同様である。タイミングジェネレータT
Gは、リフレッシュが完了したことを示す信号φFRE
FEも発生する。信号φFREFEはリセット状態と、
情報が破壊される時間内は、0レベルを出し、リフレッ
シュが完了すると1レベルとなる信号とする。
【0047】列アドレスストローブ信号再0判定回路C
K4の構成は、列アドレスストローブ信号1判定回路C
K3の出力と信号φCASを入力とするANDゲートA
N2の出力をNANDゲートNA4に入力し、NAND
ゲートNA5に信号φFREFEを入力し、NANDゲ
ートNA4,NA5の各出力をフリップフロップFF
3,FF4のセット入力とし、リセット入力には共に信
号φRASを入力し、各出力をインバータIN7,IN
8で反転した信号を各々、NANDゲートNA5,NA
4の他の入力とし、フリップフロップFF3の出力を信
号φCGOとしている。
【0048】列アドレスストローブ信号再0判定回路C
K4の機能を示す。CBRリフレッシュサイクルが始ま
ると、信号φRASが1レベルに変化するが、このとき
ANDゲートAN2の出力と信号φFREFEは共に0
レベルであり、NANDゲートNA4,5は1レベルで
あり、フリップフロップFF3,4は共に0レベルを出
力している。その後、ANDゲートAN2の出力または
信号φFREFEが1レベルとなるまでこの状態を保
つ。仮に信号φFREFEが先に1レベルとなるとすれ
ば、NANDゲートNA5の出力が0レベルとなりフリ
ップフロップFF4の出力が1レベルとなり、それがイ
ンバータIN8で反転されNANDゲートNA4の入力
を0レベルとするのでその出力は1を保持し、以後信号
φFREFEとANDゲートAN2の出力が変化しても
フリップフロップFF3はこの状態を保つ。ANDゲー
トAN2の出力が速く1レベルとなれば逆にフリップフ
ロップFF3が1レベルとなる。すなわち、ANDゲー
トAN2の出力と信号φFREFEのどちらが早く1レ
ベルとなったかをフリップフロップFF3,4に記憶す
る。
【0049】タイミングジェネレータ非活性化回路CK
5は、NANDゲートNA6の入力を、信号φCBRB
をインバータIN9で反転した信号とフリップフロップ
FF4の出力とする。
【0050】タイミングジェネレータ非活性化回路CK
5の機能は、NANDゲートNA6の出力は、信号φC
BRBが、1レベルであれば常に1レベルを出し、0レ
ベルならばフリップフロップFF4の出力が1レベルと
なると0レベルと変化する。通常サイクル、CBRリフ
レッシュサイクルのどちらであってもその開始時はフリ
ップフロップFF4の出力が0レベルでNANDゲート
NA6の出力は1レベルである。
【0051】NANDゲートNA6の出力が0レベルと
なるとこれを入力するNANDゲートNA1の出力が1
レベルとなりタイミングジェネレータTGに活性化が終
了したことを知らせる。このようにすることで、通常サ
イクルではNANDゲートNA6の出力は常に1レベル
でありサイクルの終了は行アドレスストローブ信号RA
SBで決定され、列K回路の活性化は信号φENで決定
され従来例と同様であり、CBRリフレッシュサイクル
では、ANDゲートAN1の出力が1レベルに変わるす
なわち列アドレスストローブ信号CASBが再び0レベ
ルになるのが信号φFREFEの発生すなわちリフレッ
シュの終了より速ければフリップフロップFF3の出力
が1となり列K回路を活性化し読み出し書き込みが可能
となりサイクルの終了も行アドレスストローブ信号RA
SBに従うようになる。一方、リフレッシュの終了が早
ければ、フリップフロップFF4が1レベルとなりNA
NDゲートNA1の出力を1レベルとしタイミングジェ
ネレータTGを非活性化し待機状態とし、その後の列ア
ドレスストローブ信号CASBの再0レベルになったこ
とを受け付けないことになる。
【0052】カウンターテストは行アドレスストローブ
信号のミニマムパルス幅の1/2の時刻までに列アドレ
スストローブ信号を再び0レベルにすれば従来例と同等
にカウンタテストができる。これはDRAMでは行アド
レスストローブ信号のパルス幅のミニマムはリフレッシ
ュの完了に必要な時間を示しており行アドレスストロー
ブ信号アクセスと同じとなっておりその1/2の時間内
に列アドレスストローブ信号CASBが入ればリフレッ
シュの終了がばらついてもその1/2となることはな
く、またその測定は行アドレスストローブ信号アクセス
を測定することになり従来の測定法と矛盾することが無
い。
【0053】一方、CBRリフレッシュサイクルでは実
効行アドレスストローブ信号パルス幅は信号φENで決
定されるので行アドレスストローブ信号のミニマムパル
ス幅と同じかそれよりも幾分少なくなる。このためCB
Rリフレッシュでの保持電流は式1でtras=tRA
Sとしてよくその保持電流は(数4)で示される。
【0054】
【数4】
【0055】したがって、保持電流は約15%程、第1
実施例より少なくなる。
【0056】本実施例は、信号φFREFEの発生時刻
はおおむねリフレッシュが完了した時刻を示すとした
が、カウンターテストをより安全にするために、リフレ
ッシュが完了するまでの時間の2倍程度に遅くしても電
流値に大きな変更はない。
【0057】図7は本発明の参考例を示す回路図であ
る。本参考例ではCBRリフレッシュサイクルで、列系
回路の活性化の判定を、行、列アドレスストローブ信号
以外の外部信号でコントロールしようというものであ
る。本参考例は書き込み信号φWEBで列例回路の活性
化を行うようにした。
【0058】行アドレスストローブ信号からタイミング
ジェネレータTGを活性化する回路、CBRラッチ回路
CK1、行活性化信号発生回路CK2と列アドレススト
ローブ信号1判定回路CK3は従来例と同様である。し
たがって通常サイクルは従来例と同様であるのでCBR
リフレッシュサイクルについてのみ述べる。
【0059】WEBラッチ回路CK5はCBRラッチ回
路CK1と同一の回路であり行アドレスストローブ信号
RASBが0レベルになったときの書き込み信号φWE
Bの状態をラッチし、その出力をインバータIN10に
入力して反転させた信号φRCONは行アドレスストロ
ーブ信号RASBが0レベルになったときの書き込み信
号φWEBの反転信号を記憶している。信号φRCON
と列アドレスストローブ信号1判定回路CK3の出力を
ANDゲートAN2の入力とし信号φCGOを出力とし
ている。
【0060】ANDゲートAN2はCBRリフレッシュ
サイクルの時、信号φRCONが1レベルならば列アド
レスストローブ信号が1レベルになったとき信号φCG
Oを1レベルにし列K回路を活性化し、信号φRCON
が0レベルならばサイクル中信号φCGOは0レベル
で、列系回路を活性化させない。
【0061】このようにすることによって、CBRリフ
レッシュを書き込み信号φWEBを1レベルで行えば従
来例1と同等の電流が得られ、書き込み信号φWEBを
0レベルでは従来例2と同様のカウンターテストが可能
となる。書き込み信号φWEBが通常のCBRリフレッ
シュで1レベルに保たれていることは、4MビットDR
AMで、書き込み信号φWEBが0レベルでCBRリフ
レッシュにはいるとテストモードになることが定められ
ていることからも分かり、この方法でもCBRリフレッ
シュの電流を少なくすることができることが分かる。
【0062】本参考例では列系回路を活性化する列アド
レスストローブ信号の変化を従来例2と同じにしたが、
第1、第2実施例と同じ方法をとっても良い。特に書き
込み信号φWEBが0レベルでCBRリフレッシュを始
めるとテストモードになる製品では参考例のように行い
列系回路を活性化したときはテストモードを解除ように
すれば従来例と互換性が保てる。
【0063】また本参考例では書き込み信号φWEBを
コントロール信号としたが、他の入力、アドレスなどで
もよく、またこれらの組み合わせでもよく、またこれら
が予め定められた状態になったとき信号φRCONを1
レベルとするようにしてもよい。さらには、従来例2で
テスト時のアドレスをすべて0レベルとしたがアドレス
の組み合わせは何でも良いので、1個または複数個のア
ドレスがスーパーボルティジ(充分電源電圧より高い)
の時信号φRCONを1レベルにしても良い。特にスー
パーボルティジは実使用では発生できず、テスト時のみ
可能であるので目的にかなっている。尚、この時は信号
φRCONを行アドレスストローブ信号の0レベルへの
変化でラッチしなくても良い。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、CBRリフレッシ
ュサイクルで列アドレスストローブ信号が再び0レベル
となったことで列系回路を活性化することで、CBRリ
フレッシュでデータ保持の電流を1/2以下にする効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例を示す回路図である。
【図2】フリップフロップの構成を示す回路図である。
【図3】ダイナミックメモリに供給される外部信号の波
形図である。
【図4】従来例1の回路図である。
【図5】従来例2の回路図である。
【図6】第2実施例を示す回路図である。
【図7】本発明の参考例を示す回路図である。
【符号の説明】
CK1 CBRラッチ回路 CK2 行活性化信号発生回路 CK3 列アドレスストローブ信号1判定回路 CK4 列アドレスストローブ信号再0判定回路 CK5 WEBラッチ回路 TG タイミングジェネレータ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アドレスマルチプレックサを備え、キャス
    ビフォアラスリフレッシュの機能とファーストページ機
    能とを有するダイナミックメモリーであって、キャスビ
    フォラスリフレッシュの実行時に行アドレスストローブ
    信号が活性化されている期間に列アドレスストローブ信
    号が”1”レベルになった後、再び”0”レベルになっ
    たことを検知すると列系信号を活性化する手段を備えた
    ことを特徴とするダイナミックメモリー。
  2. 【請求項2】アドレスマルチプレックサを備え、キャス
    ビフォラスリフレッシュの機能とファーストページ機能
    とを有するダイナミックメモリーであって、リフレッシ
    ュ動作がほぼ完了したことを示す第1の信号を発生させ
    る手段と、キャスビフォラスリフレッシュの実行時に列
    アドレスストローブ信号が”1”レベルになった後再
    び”0”レベルになったことを示す第2の信号を発生さ
    せる手段を有し、前記第1の信号と第2の信号を比較し
    て第1の信号が第2の信号より早く発生すればリフレッ
    シュサイクルを終了させ、第2の信号が第1の信号より
    早く発生すれば列系信号を活性化する手段を備えたこと
    を特徴とするダイナミックメモリー。
JP03126652A 1991-04-30 1991-04-30 ダイナミックメモリー Expired - Fee Related JP3143950B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03126652A JP3143950B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 ダイナミックメモリー
KR1019920007227A KR960006371B1 (ko) 1991-04-30 1992-04-29 소비 전류를 증가시키지 않고 검사용이성을 개량한 동적 랜덤 억세스 메모리 디바이스
US07/875,831 US5270982A (en) 1991-04-30 1992-04-30 Dynamic random access memory device improved in testability without sacrifice of current consumption

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03126652A JP3143950B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 ダイナミックメモリー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04328387A JPH04328387A (ja) 1992-11-17
JP3143950B2 true JP3143950B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=14940517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03126652A Expired - Fee Related JP3143950B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 ダイナミックメモリー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5270982A (ja)
JP (1) JP3143950B2 (ja)
KR (1) KR960006371B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD621068S1 (en) 2002-03-01 2010-08-03 3Form, Inc. Architectural panel with thatch reed design
US8157942B1 (en) 2007-05-08 2012-04-17 Willham John E C Multivariate color system with texture application
US8241714B2 (en) 2004-09-01 2012-08-14 3Form, Inc. Architectural panels with objects embedded in resin interlayer
USD691289S1 (en) 2012-09-05 2013-10-08 3Form, Inc. Panel with cut and aligned thatch interlayer

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2870312B2 (ja) * 1992-07-28 1999-03-17 日本電気株式会社 半導体メモリ回路の調整方法
JPH06150646A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Nec Corp 半導体メモリ
JP2885597B2 (ja) * 1993-03-10 1999-04-26 株式会社東芝 半導体メモリ
US6392948B1 (en) * 1996-08-29 2002-05-21 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with self refresh test mode
KR100270006B1 (ko) * 1996-12-23 2000-12-01 포만 제프리 엘 다수의액세스값을기억하고액세스하기위한장치및그복원방법
JP2001195897A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR100474551B1 (ko) * 2003-02-10 2005-03-10 주식회사 하이닉스반도체 셀프 리프레쉬 장치 및 방법
US20050108460A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 Intel Corporation Partial bank DRAM refresh
US7164613B2 (en) * 2004-11-19 2007-01-16 Infineon Technologies Ag Flexible internal address counting method and apparatus
KR20160071769A (ko) * 2014-12-12 2016-06-22 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155596A (ja) * 1982-03-10 1983-09-16 Hitachi Ltd ダイナミツク型mosram
US4672583A (en) * 1983-06-15 1987-06-09 Nec Corporation Dynamic random access memory device provided with test circuit for internal refresh circuit
JPS6355797A (ja) * 1986-08-27 1988-03-10 Fujitsu Ltd メモリ
US4870620A (en) * 1987-01-06 1989-09-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dynamic random access memory device with internal refresh

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD621068S1 (en) 2002-03-01 2010-08-03 3Form, Inc. Architectural panel with thatch reed design
US8241714B2 (en) 2004-09-01 2012-08-14 3Form, Inc. Architectural panels with objects embedded in resin interlayer
US8157942B1 (en) 2007-05-08 2012-04-17 Willham John E C Multivariate color system with texture application
US8182903B2 (en) 2007-05-08 2012-05-22 3Form, Inc. Multivariate color system with texture application
US8268106B2 (en) 2007-05-08 2012-09-18 3Form, Inc. Multivariate color system with texture application
US8617695B2 (en) 2007-05-08 2013-12-31 3Form, Inc. Multivariate color system with texture application
US9348065B2 (en) 2007-05-08 2016-05-24 3Form, Llc Multivariate color system with texture application
USD691289S1 (en) 2012-09-05 2013-10-08 3Form, Inc. Panel with cut and aligned thatch interlayer

Also Published As

Publication number Publication date
KR920020720A (ko) 1992-11-21
JPH04328387A (ja) 1992-11-17
US5270982A (en) 1993-12-14
KR960006371B1 (ko) 1996-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3143950B2 (ja) ダイナミックメモリー
KR100634034B1 (ko) 메모리 장치 테스트를 위한 온-칩 회로 및 방법
US7622908B2 (en) Built-in system and method for testing integrated circuit timing parameters
JP2843481B2 (ja) リフレッシュアドレステスト回路を備えた半導体メモリ装置
US7414914B2 (en) Semiconductor memory device
US7872511B2 (en) Circuit and method for initializing an internal logic unit in a semiconductor memory device
KR100508196B1 (ko) Sdram 클럭킹 테스트 모드
JP2000311485A (ja) 選択されるメモリモジュールのみをデータラインに連結するメモリモジュールシステム及びこれを利用したデータ入出力方法
JP2006309913A (ja) 半導体メモリ素子
JPH09259582A (ja) モードレジスタ制御回路およびこれを有する半導体装置
JP2762833B2 (ja) ダイナミック型ランダムアクセスメモリ装置
US5570381A (en) Synchronous DRAM tester
JP3169071B2 (ja) 同期型半導体記憶装置
JPH1196755A (ja) Dram搭載の集積回路
US4347589A (en) Refresh counter test
JP3244033B2 (ja) 同期型半導体記憶装置
CA1172316A (en) Refresh counter test
US6252812B1 (en) Semiconductor memory device utilizing multiple edges of a signal
JP2560504B2 (ja) 組み込み自己テスト回路
KR100211483B1 (ko) 블록 기록 시스템을 이용하는 반도체 메모리
EP0541060A2 (en) Dynamic random access memory having an improved operational stability
JPH03216899A (ja) 組み込み自己テスト回路
KR930001064A (ko) 주 기억 장치의 자체 시험 시간 단축 방법
JP3147010B2 (ja) 半導体記憶装置
WO2002047091A1 (fr) Systeme d'essai de circuit de memoire, dispositif a semiconducteur, et procede relatif a l'essai de memoire

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees