JP3138169B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3138169B2
JP3138169B2 JP07053077A JP5307795A JP3138169B2 JP 3138169 B2 JP3138169 B2 JP 3138169B2 JP 07053077 A JP07053077 A JP 07053077A JP 5307795 A JP5307795 A JP 5307795A JP 3138169 B2 JP3138169 B2 JP 3138169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
crystalline silicon
amorphous silicon
film
crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07053077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08250740A (ja
Inventor
直樹 牧田
忠芳 宮本
司 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP07053077A priority Critical patent/JP3138169B2/ja
Priority to US08/610,227 priority patent/US6013544A/en
Priority to KR1019960007157A priority patent/KR100220207B1/ko
Publication of JPH08250740A publication Critical patent/JPH08250740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138169B2 publication Critical patent/JP3138169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、絶縁基板上に
設けられた薄膜トランジスタ(TFT)を用いた半導体
装置、アクティブマトリクス型液晶表示装置、密着型イ
メージセンサーおよび三次元ICなどに利用され、非晶
質ケイ素膜を結晶化した結晶性ケイ素膜を活性領域とす
半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大型で高解像度の液晶表示装置、
高速で高解像度の密着型イメージセンサー、三次元IC
などへの実現に向けて、ガラスなどの絶縁基板上や、絶
縁膜上に高性能な半導体素子を形成する試みがなされて
いる。これらの装置に用いられる半導体素子には、薄膜
状のケイ素半導体を用いるのが一般的である。この薄膜
状のケイ素半導体としては、非晶質ケイ素半導体(a−
Si)からなるものと結晶性を有するケイ素半導体から
なるものの2つに大別される。
【0003】この非晶質ケイ素半導体は作製温度が低
く、気相法で比較的容易に作製することが可能で量産性
に富むため、最も一般的に用いられているが、導電性な
どの物性が結晶性を有するケイ素半導体に比べて劣るた
め、今後、高速特性を得るためには、結晶性を有するケ
イ素半導体からなる半導体装置の作製方法の確立が強く
求められていた。なお、結晶性を有するケイ素半導体と
しては、多結晶ケイ素、微結晶ケイ素、結晶成分を含む
非晶質ケイ素、結晶性と非晶質性の中間の状態を有する
セミアモルファスケイ素などが知られている。
【0004】これら結晶性を有する薄膜状のケイ素半導
体を得る方法としては、 (1)成膜時に結晶性を有する膜を直接成膜する。
【0005】(2)非晶質の半導体膜を成膜しておき、
レーザ光エネルギーにより結晶性を有せしめる。
【0006】(3)非晶質の半導体膜を成膜しておき、
熱エネルギーを加えることにより結晶性を有せしめる。
【0007】といった上記(1)〜(3)の方法が知ら
れている。しかし、上記(1)の直接成膜する方法で
は、成膜工程と同時に結晶化が進行するので、大粒径の
結晶性ケイ素を得るにはケイ素膜の厚膜化が不可欠であ
り、良好な半導体物性を有する膜を基板上に全面に渡っ
て均一に成膜することが技術上困難であった。また、成
膜温度が600℃以上と高いので、安価なガラス基板が
使用できないというコストの問題もあった。
【0008】また、上記(2)のレーザ光を用いる方法
では、現在最も一般的に使用されているエキシマレーザ
を例にとると、レーザ光の照射面積が小さくスループッ
トが低いという問題が有り、また、大面積基板の全面を
均一に処理するにはレーザ光の安定性が充分ではなく、
次世代の技術という感が強い。
【0009】さらに、上記(3)の熱を加える方法は、
上記(1)および(2)の方法と比較すると、大面積に
対応できるという利点はあるが、結晶化に際して600
℃以上の高温で数十時間にわたる加熱処理が必要であ
る。即ち、安価なガラス基板の使用とスループットの向
上を考えると、加熱温度を下げ、さらに短時間で結晶化
させるという相反する問題を同時に解決する必要があ
る。
【0010】上記の(3)の方法を利用して、前述した
加熱処理の問題を解決する方法が、特開平6−2441
03号公報および特開平6−244104号公報で提案
されている。これらの方法では、非晶質ケイ素膜の結晶
化を助長する触媒元素を利用することで、加熱温度の低
温化および処理時間の短縮を図っている。具体的には、
非晶質ケイ素膜の表面にニッケルやパラジウム、さらに
は鉛などの金属元素を微量に導入させ、しかる後にこれ
を加熱することで、550℃で4時間程度の熱処理時間
で結晶化が終了する。現在、アクティブマトリクス型の
液晶表示装置に用いられる例えばコーニング7059ガ
ラスなどのガラスは、ガラス歪点が593℃であり、基
板の大面積化を考慮した場合、上記した特開平6−24
4103号公報で述べられている方法は非常に有効であ
ると言える。
【0011】この低温結晶化のメカニズムは、まず、金
属元素を核とした結晶核発生が早期に起こり、その後そ
の金属元素が触媒となって結晶成長を助長し、結晶化が
急激に進行することで理解される。そういった意味で、
以後これらの金属元素を触媒元素と呼ぶ。これらの触媒
元素により結晶化が助長されて結晶成長した結晶性ケイ
素膜は、通常の固相成長法で結晶化した非晶質ケイ素膜
が双晶構造であるのに対して、何本もの柱状結晶で構成
されており、それぞれの柱状結晶内部は理想的な単結晶
状態となっている。
【0012】さらに、上記した特開平6−244104
号公報では、非晶質ケイ素膜の一部に選択的に触媒元素
を導入して加熱することで、他の部分を非晶質ケイ素膜
の状態として残したまま、選択的に触媒元素が導入され
た領域のみを結晶化し、さらに、加熱時間を延長するこ
とで、その導入領域から横方向(基板と平行な方向)に
結晶成長を行わせている。この横方向結晶成長領域の内
部では、成長方向がほぼ一方向に揃った柱状結晶がひし
めき合っており、触媒元素が直接導入されてランダムに
結晶核の発生が起こった領域に比べて、結晶性が良好な
領域となっている。よって、この横方向結晶成長領域の
結晶性ケイ素膜を半導体装置の活性領域に用いることに
より、半導体装置の高性能化が行える。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の特開平6−
244103号公報および特開平6−244104号公
報で提案されている方法では、上記のような触媒元素
は、非晶質ケイ素膜の結晶化には大きく貢献するが、そ
の後、結晶粒界に偏在し結晶性ケイ素膜中に残留する。
半導体装置の活性領域(素子領域)を構成する結晶性ケ
イ素膜中にこれら触媒元素が多量に存在していること
は、これら半導体を用いた装置の信頼性や電気的安定性
を阻害するものであり、好ましいことでない。
【0014】特に、ニッケルやパラジウムなど、非晶質
ケイ素膜の結晶化を促す触媒として効率よく作用する元
素は、ケイ素中においてバンドギャップ中央付近に不純
物準位を形成する。したがって、半導体装置において
は、これらの元素の素子特性に対する影響として、オフ
領域でのリーク電流の増大、しきい値電圧のシフト、経
時劣化などの現象が現れる。
【0015】即ち、上記のニッケルなどの結晶化を助長
する触媒元素は、非晶質ケイ素を結晶化させる際には必
要であるが、結晶化したケイ素中には極力含まれないよ
うにすることが望ましい。従来は、この目的を達成する
ために、結晶化に必要な触媒元素の量を極力少なくし、
最低限の量で結晶化を行うようにしていた。しかし、結
晶化に必要な触媒元素量は極微量(1013atoms/
cm2程度)であり、上記触媒元素の添加量を精密に制
御して導入することは事実上不可能であった。また、微
量制御の性格上、触媒元素添加処理法における触媒元素
の添加量の基板内の均一性、基板間で安定性(再現性)
を確保することが困難であった。
【0016】このように、触媒元素添加量の不均一性が
大きいと、局所的に触媒元素量不足で結晶成長が起こら
ない領域や、触媒元素が半導体素子に顕著に影響を及ぼ
すほど多量に入った領域などが出現してしまう。このよ
うに、液晶表示装置のアクティブマトリクス基板のよう
に一つの基板上に数十万個のTFTを均一性よく作製す
ることは、上記の方法では非常に困難であった。
【0017】また、たとえ触媒元素の添加方法において
微量制御が再現性よく可能となったとしても、触媒元素
はある一定量以上(結晶化を引き起こす濃度以上)は、
素子領域に必ず存在するため、半導体素子特性への影響
を防ぐことは不可能であった。
【0018】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
で、リーク電流が少なく均一で安定した素子特性を有す
る高性能な半導体装置の製造方法を提供することを目的
とする。
【0019】
【0020】
【課題を解決するための手段】 本発明の 半導体装置の製
造方法は、結晶性を有するケイ素膜を利用した半導体活
性領域を有する半導体装置の製造方法において、非晶質
ケイ素膜の結晶化を助長する触媒元素を該非晶質ケイ素
膜に導入して第1加熱処理をすることにより結晶化さ
せ、柱状結晶により構成された第1結晶性ケイ素膜を得
た後、該第1結晶性ケイ素膜上に、該第1結晶性ケイ素
膜に接するように非晶質ケイ素膜を設けてこれに第2加
熱処理を施して結晶化させることにより該第1結晶性ケ
イ素膜を高品質化して該半導体活性領域として用いるも
のであり、そのことにより上記目的が達成される。
【0021】さらに、本発明の半導体装置の製造方法
は、基板上に非晶質ケイ素膜を形成する工程と、該非晶
質ケイ素膜の結晶化を助長する触媒元素を該非晶質ケイ
素膜に導入する工程と、該触媒元素が導入された該非晶
質ケイ素膜に第1加熱処理を施して該非晶質ケイ素膜を
結晶化させ、第1結晶性ケイ素膜を得る工程と、該第1
結晶性ケイ素膜上に、該第1結晶性ケイ素膜に接するよ
うに非晶質ケイ素膜を形成する工程と、該第1結晶性ケ
イ素膜上に形成された非晶質ケイ素膜に第2加熱処理を
施して結晶化させ、第2結晶性ケイ素膜を得ることによ
り第1結晶性ケイ素膜から該触媒元素量を減少させる工
程と、該触媒元素量を減少させた結晶性ケイ素膜を利用
して半導体活性領域を形成する工程とを含むものであ
り、そのことにより上記目的が達成される。
【0022】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
結晶性を有するケイ素膜を利用した半導体活性領域を有
する半導体装置の製造方法において、非晶質ケイ素膜の
結晶化を助長する触媒元素を該非晶質ケイ素膜に選択的
に導入して第1加熱処理を施すことにより、該選択的に
触媒元素が導入された領域からその周辺領域へと結晶成
長が行われて第1結晶性ケイ素膜を得た後、該第1結晶
性ケイ素膜上に、該第1結晶性ケイ素膜に接するように
非晶質ケイ素膜を設けてこれに第2加熱処理をして結晶
化させることにより該第1結晶性ケイ素膜を高品質化し
て該半導体活性領域として用いるものであり、そのこと
により上記目的が達成される。
【0023】さらに、本発明の半導体装置の製造方法
は、基板上に非晶質ケイ素膜を形成する工程と、該非晶
質ケイ素膜に選択的に該非晶質ケイ素膜の結晶化を助長
する触媒元素を導入する工程と、第1加熱処理により、
該触媒元素が選択的に該非晶質ケイ素膜に導入された領
域を結晶化させ、さらに該選択的に結晶化させた領域の
周辺部において、前記非晶質ケイ素膜を基板表面に対
し、概略平行な方向に結晶成長を行わせて第1結晶性ケ
イ素膜を得る工程と、該第1結晶性ケイ素膜上に、該第
1結晶性ケイ素膜に接するように非晶質ケイ素膜を形成
する工程と、該第1結晶性ケイ素膜上に設けられた非晶
質ケイ素膜に第2加熱処理を施して結晶化させ、第2結
晶性ケイ素膜を得ることにより第1結晶性ケイ素膜から
該触媒元素量を減少させる工程と、該触媒元素量が減少
した結晶性ケイ素膜を利用して半導体活性領域を形成す
る工程とを含むものであり、そのことにより上記目的が
達成される。
【0024】さらに、好ましくは、本発明の半導体装置
における第2加熱処理の温度を、第1加熱処理の温度と
同等か、または該第1加熱処理の温度よりも高い温度で
行う。
【0025】さらに、好ましくは、本発明の半導体装置
における第2加熱処理の温度を、520℃〜600℃の
温度範囲内で行う。
【0026】さらに、好ましくは、本発明の半導体装置
における触媒元素として、Ni、Co、Pd、Pt、C
u、Ag、Au、In、Sn、Al、Sbから選ばれた
一種または複数種類の元素を用いる。
【0027】
【作用】本発明においては、非晶質ケイ素膜の結晶化を
助長する触媒元素を非晶質ケイ素膜に導入し、これに加
熱処理を施して結晶化させた後、さらにその上に別の非
晶質ケイ素膜を形成し、これに加熱処理を施して非晶質
ケイ素膜を結晶化させる。このとき、先に結晶化した下
側の第1結晶性ケイ素膜中、特にその結晶粒界に存在す
る触媒元素を上側の第2結晶性ケイ素膜表面上に移動さ
せ、半導体装置の活性領域となる下側の第1結晶性ケイ
素膜中の触媒元素を除去すると共に、その結晶粒界を局
所的に再結晶化させる。これによって、この後に得られ
る活性領域となる結晶性ケイ素膜は、その初期の状態に
比べて、触媒元素の膜中濃度が低濃度化され、結晶粒界
が良好に処理されて高品質な結晶性ケイ素膜となる。
【0028】このメカニズムは、結晶性ケイ素/触媒元
素/非晶質ケイ素の3元系のエネルギーを考えた場合
に、それぞれの界面の化学ポテンシャルおよび自由エネ
ルギーの差が、触媒元素を非晶質ケイ素側に移動するよ
うに働かせることによるものと考えられる。即ち、上側
の非晶質ケイ素膜の結晶化は、第1結晶性ケイ素膜中に
含まれる触媒元素により促進され、この第1結晶性ケイ
素膜との界面から結晶成長が進行する。このとき、上側
の非晶質ケイ素膜の結晶化を促進する触媒元素は、上側
の非晶質ケイ素膜と第1結晶性ケイ素膜との界面に再配
列し、その後、上記のメカニズムで、触媒元素が結晶成
長先端部に偏在して上側の非晶質ケイ素膜を結晶化させ
る。即ち、この上側の非晶質ケイ素膜の結晶化工程に
て、上記の結晶性ケイ素/触媒元素/非晶質ケイ素の3
元系の状態が実現される訳である。その結果として、上
側の非晶質ケイ素膜は、第1結晶性ケイ素膜との界面よ
り成長し、膜表面に触媒元素を偏在させた状態でその結
晶成長が終了する。したがって、上記の工程で触媒元素
を第2結晶性ケイ素膜表面に移動させることができ、そ
の結果、素子領域となる第1結晶性ケイ素膜中に残留し
ている触媒元素を除去することが可能となる。
【0029】本発明において、第2加熱処理の処理温度
は大きな意味合いを持っている。この第2加熱処理の温
度が上側の非晶質ケイ素膜の結晶化温度以下の場合に
は、触媒元素は上側の非晶質ケイ素膜中にただ拡散し、
それによる素子領域中の触媒元素濃度の低減は図れる
が、大きな効果は期待できない。本発明の大きなポイン
トは、この上側の非晶質ケイ素膜を結晶化させること、
即ち、第2加熱処理温度を上側の非晶質ケイ素膜の結晶
化温度以上で行うことであり、このときに初めて効率的
に触媒元素を第2結晶性ケイ素膜側に移動させることが
でき、活性領域となる第1結晶性ケイ素膜中の触媒元素
濃度を大きく低減させることが可能となる。さらに、触
媒元素が偏在していた第1結晶性ケイ素膜中の結晶粒界
は、触媒元素が上側の層へと移動することにより再結晶
化され、結晶粒界が良好に処理されることになる。よっ
て、第1結晶性ケイ素膜は、キャリアに対するトラップ
準位密度の小さい高品質な結晶性ケイ素膜へと改質さ
れ、その結果として高移動度を有する高性能な素子特性
を持つ半導体装置が実現可能となる。
【0030】さらに、上側の非晶質ケイ素膜を結晶化さ
せる際の加熱温度を、上側の非晶質ケイ素膜を結晶化さ
せた温度以上とすることにより、第1結晶性ケイ素膜中
に残留した触媒元素に、残留したとき以上の熱エネルギ
ーが加わる。よって、結晶性ケイ素膜(素子領域)中に
残留しトラップされている触媒元素も、移動を開始し、
効率的に上側の非晶質ケイ素膜へと触媒元素を移動させ
て第1結晶性ケイ素膜から除去することが可能となる。
これと同時に、第1結晶性ケイ素膜の結晶粒界部も効率
的に再結晶化され、良好に処理されることになる。
【0031】具体的に第2加熱処理の好適な温度範囲と
しては、520℃〜600℃であり、さらに最適には5
70℃〜600℃である。このときの加熱処理温度を6
00℃以上としても効果は大して変わらずガラス基板の
耐熱性の点から考えても上限温度は600℃が適当であ
る。また、素子領域中の触媒元素を用いて上側の非晶質
ケイ素膜が効率的に結晶化される温度は520℃以上で
あり、さらに、素子領域中のトラップされている残留触
媒元素を移動させるためには570℃以上の温度である
ことが望ましい。
【0032】また、本発明により得られた半導体装置の
活性領域となるべき結晶性ケイ素膜中の触媒元素濃度
は、1×1014atoms/cm3〜5×1017ato
ms/cm3であり、従来法に比べて、約1桁以上も触
媒元素濃度を低減することが可能となる。本発明者等が
調べた結果、この程度の触媒元素濃度では、半導体素子
特性に及ぼす影響はほとんどなく、問題とはならないレ
ベルとなっている。
【0033】さらに、触媒元素としてNiを用いた場合
に最も顕著な効果を得ることができるが、その他利用で
きる触媒元素の種類としては、Co、Pd、Pt、C
u、Ag、Au、In、Sn、Al、Sbを利用するこ
とができる。これらから選ばれた一種または複数種類の
元素であれば、結晶化助長の効果がある。
【0034】したがって、本発明においては、触媒元素
を用いた600℃以下の熱処理による結晶性を有する薄
膜ケイ素半導体の作製であって、素子領域内の残留触媒
元素量を低減させるなど高品質化することにより、リー
ク電流が少なく均一で安定した素子特性を有する高性能
な半導体装置が、簡便で高歩留まりな製造プロセスにて
得られる。
【0035】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0036】(実施例1)図1は本発明の実施例1にお
ける半導体装置の一製造工程を示す断面図である。図1
において、ガラス基板101上にその下地膜として酸化
ケイ素膜102を設け、この酸化ケイ素膜102上に、
結晶化触媒元素が導入されて加熱処理された結晶性ケイ
素膜103aを設けている。さらに、この結晶性ケイ素
膜103a上に、加熱処理により結晶化させた結晶性ケ
イ素膜107aを設ることで、結晶性ケイ素膜103a
から触媒元素量を低減させるなどして高品質化してい
る。この上側の結晶性ケイ素膜107aを取り除いて下
側の結晶性ケイ素膜103aを本実施例1の半導体装置
の活性領域として用いる。
【0037】この活性領域は、非晶質ケイ素膜にその結
晶化を助長するニッケル(Ni)などの触媒元素を導入
し、加熱により結晶化された何本もの柱状結晶である結
晶性ケイ素膜103aにより構成されている。さらに、
この結晶性ケイ素膜103aの上層に設けられた非晶質
ケイ素膜を結晶化させて結晶性ケイ素膜107aを得て
いる。このとき、結晶性ケイ素膜107aを得るための
非晶質ケイ素膜は、その下層の結晶性ケイ素膜103a
中に残留している触媒元素のNiを利用して、結晶性ケ
イ素膜103a界面からその非晶質ケイ素膜表面へ向か
う方向で結晶化させると共に、結晶性ケイ素膜103a
からNiがその上側の非晶質ケイ素膜へと移動し、さら
には、その非晶質ケイ素膜表面にNiが局在する。同時
に結晶性ケイ素膜103a中の結晶粒界は再結晶化さ
れ、良好に処理される。これによって、半導体装置の活
性領域として用いる結晶性ケイ素膜103aには、触媒
元素のNiの残留分が少なく素子特性が良好になって高
品質化している。
【0038】このように、この下側の結晶性ケイ素膜1
03aを半導体装置の活性領域として用いるが、本実施
例1ではTFTの活性領域として用いる場合について以
下に示す。本実施例1のTFTはアクティブマトリクス
型の液晶表示装置のドライバー回路や画素部分はもちろ
ん、同一基板上にCPUを構成する素子としても用いる
ことができる。また、TFTの応用範囲としては、液晶
表示装置のみではなく、一般に言われる薄膜集積回路に
利用できることは言うまでもない。
【0039】上記結晶性ケイ素膜103aを用いてガラ
ス基板101上にN型TFTを製造する場合にについて
の説明する。
【0040】図2(a)〜図2(e)は本発明の実施例
1における各TFT作製工程の概要を示す断面図であ
る。
【0041】まず、図2(a)に示すように、ガラス基
板101上に例えばスパッタリング法によって厚さ20
0nm程度の酸化ケイ素膜102からなる下地膜を形成
する。この酸化ケイ素膜102は、ガラス基板101か
らの不純物の拡散を防ぐために設けられる。さらに、減
圧CVD法またはプラズマCVD法によって、厚さ25
〜100nm、例えば80nmの真性(I型)の非晶質
ケイ素膜(a−Si膜)103を成膜する。さらに、こ
のa−Si膜103表面にニッケルを溶かした水溶液1
05が接するようにガラス基板101を保持する。本実
施例1では、溶質としては酢酸ニッケルを用い、水溶液
中のニッケル濃度は100ppmになるようにした。そ
の後、スピナーにより水溶液105をガラス基板101
上に均一に延ばして乾燥させる。
【0042】次に、これを水素還元雰囲気下または不活
性ガス雰囲気下、加熱温度520〜580℃で数時間か
ら数十時間、例えば550℃で4時間アニールして結晶
化させる。このとき、表面に塗布されたニッケルが核と
なり、ガラス基板101に対して垂直方向に非晶質ケイ
素膜103の結晶化が起こって、図2(b)に示すよう
に、結晶性ケイ素膜103aが形成される。表面に塗布
されたニッケルは、結晶性ケイ素膜103a全体に拡散
しており、このときの結晶性ケイ素膜103a中のニッ
ケル濃度は、2×1018atoms/cm3程度であっ
た。さらに、結晶性ケイ素膜103aを覆うように、上
側の非晶質ケイ素膜107を減圧CVD法またはプラズ
マCVD法によって堆積する。このときの非晶質ケイ素
膜107の膜厚としては、50〜200nmが適当であ
り、本実施例1では100nmとなるようにした。
【0043】その後、窒素などの不活性ガス雰囲気下に
て、加熱温度520℃〜600℃、例えば580℃で4
時間程度アニール処理を施す。このアニール処理により
上側の非晶質ケイ素膜107は、その下層の結晶性ケイ
素膜103a中(特に結晶粒界部)に残留しているNi
を利用して、結晶性ケイ素膜103a界面から非晶質ケ
イ素膜107表面へ向かう方向で結晶化されると共に、
結晶性ケイ素膜103aから非晶質ケイ素膜107へと
Niが移動し、さらには、非晶質ケイ素膜107表面に
Niが局在する。これと同時に結晶性ケイ素膜103a
中の結晶粒界は再結晶化され、良好に処理される。その
後、結晶化した上側の結晶性ケイ素膜107aをエッチ
ングして除去することで、結晶性ケイ素膜103a中か
ら移動してきた触媒元素のNiも同時に除去される。以
上の工程により、結晶性ケイ素膜103a中のニッケル
濃度は、1×1017atoms/cm3程度にまで低減
できて高品質化される。
【0044】さらに、図2(c)に示すように、不要な
部分の結晶性ケイ素膜103aを除去して素子間分離を
行い、後にTFTの活性領域(ソース/ドレイン領域、
チャネル領域)となる島状の結晶性ケイ素膜103iを
形成する。
【0045】さらに、図2(d)に示すように、活性領
域となる結晶性ケイ素膜103iを覆うように、厚さ2
0〜150nm、ここでは100nmの酸化ケイ素膜を
ゲート絶縁膜108として成膜する。この酸化ケイ素膜
の形成には、ここでは、TEOS(Tetra Ethoxy Ortho
Silicate)を原料とし、酸素とともに基板温度150
〜600℃、好ましくは300〜400℃で、RFプラ
ズマCVD法で分解・堆積するか、または、このTEO
Sを原料としてオゾンガスとともに減圧CVD法または
常圧CVD法によって、基板温度を350〜600℃、
好ましくは400〜550℃として形成してもよい。成
膜後、ゲート絶縁膜自身のバルク特性および結晶性ケイ
素膜/ゲート絶縁膜の界面特性を向上するために、不活
性ガス雰囲気下で400〜600℃で30〜60分アニ
ールを行った。
【0046】引き続いて、スパッタリング法によって、
厚さ400〜800nm、例えば600nmのアルミニ
ウム膜を成膜する。このアルミニウム膜をパターニング
して、図2(d)に示すように、ゲート電極109を形
成する。さらに、このアルミニウム膜のゲート電極10
9の表面を陽極酸化して、その表面に酸化物層110を
形成する。この陽極酸化は、酒石酸が1〜5%含まれた
エチレングリコール溶液中で行い、最初一定電流で22
0Vまで電圧を上げ、その状態で1時間保持して終了さ
せる。得られた酸化物層110の厚さは200nmであ
る。なお、この酸化物層110は、後のイオンドーピン
グ工程において、オフセットゲート領域を形成する厚さ
となるので、オフセットゲート領域の長さを上記陽極酸
化工程で決めることができる。
【0047】次に、イオンドーピング法によって、ゲー
ト電極109とその周囲の酸化物層110をマスクとし
て活性領域に不純物(リン)を注入する。ドーピングガ
スとして、フォスフィン(PH3)を用い、加速電圧を
60〜90kV、例えば80kV、ドーズ量を1×10
15〜8×1015cm-2、例えば2×1015cm-2とす
る。この工程により、不純物が注入された不純物注入領
域112,113は、後にTFTのソース/ドレイン領
域となり、ゲート電極109およびその周囲の酸化物層
110にマスクされて不純物が注入されない、ゲート電
極109直下の領域111は、後にTFTのチャネル領
域となる。
【0048】その後、図2(d)に示すように、レーザ
光の照射によってアニールを行い、イオン注入した不純
物の活性化を行うと同時に、上記の不純物導入工程で結
晶性が劣化した部分の結晶性を改善させる。この際、使
用するレーザ光としてはXeClエキシマレーザー(波
長308nm、パルス幅40nsec)を用い、エネル
ギー密度150〜400mJ/cm2、好ましくは20
0〜250mJ/cm2で照射を行った。こうして形成
されたN型不純物(リン)領域112,113のシート
抵抗は、200〜800Ω/□であった。
【0049】続いて、厚さ600nm程度の酸化ケイ素
膜または窒化ケイ素膜を層間絶縁膜114として形成す
る。酸化ケイ素膜を用いる場合には、TEOSを原料と
して、これと酸素とのプラズマCVD法、またはオゾン
との減圧CVD法あるいは常圧CVD法によって形成す
れば、図2(e)に示すように、段差被覆性に優れた良
好な層間絶縁膜114が得られる。また、SiH4とN
3を原料ガスとしてプラズマCVD法で成膜された窒
化ケイ素膜を用いれば、活性領域/ゲート絶縁膜の界面
へ水素原子を供給し、TFT特性を劣化させる不対結合
手を低減する効果がある。
【0050】さらに、図2(e)に示すように、層間絶
縁膜114にコンタクトホールを形成して、金属材料、
例えば、窒化メタンとアルミニウムの二層膜によってT
FTの電極・配線115,116を形成する。この窒化
チタン膜は、アルミニウムが半導体層に拡散するのを防
止する目的のバリア膜として設けられる。最後に、1気
圧の水素雰囲気で350℃、30分のアニールを行って
TFTを完成させる。このTFTを、画素電極をスイッ
チングする素子として用いる場合には電極115または
電極116をITOなど透明導電膜からなる画素電極に
接続し、もう一方の電極より信号を入力する。また、こ
のTFTを薄膜集積回路に用いる場合には、ゲート電極
109上にもコンタクトホールを形成し、必要とする配
線を施せばよい。
【0051】以上のように本実施例1にしたがって作製
したNTFTは、電界効果移動度で70〜90cm2
Vs、閾値電圧2〜3Vという良好なトランジスタ特性
を示し、TFTオフ領域でのリーク電流も数pA程度と
小さい。また、繰り返し測定を行っても、それに伴う経
時変化はほとんどなく、非常に安定したトランジスタ特
性を示した。
【0052】(実施例2)本実施例2では、アクティブ
マトリクス型の液晶表示装置の周辺駆動回路や、一般の
薄膜集積回路を形成するNTFTとPTFTを相補型に
構成したCMOS構造の回路をガラス基板上に作製する
場合について説明する。
【0053】図3は本発明の実施例2におけるTFT作
製工程の概要を示す平面図であり、図4は図3でA−
A’方向の断面を示しており、(a)〜(f)はCMO
S構造の各TFT作製工程の概要を示す断面図である。
【0054】まず、図4(a)に示すように、ガラス基
板201上に例えばスパッタリング法によって厚さ10
0nm程度の酸化ケイ素膜202からなる下地膜を形成
する。さらに、この酸化ケイ素膜202上に、減圧CV
D法によって、厚さ25〜100nm、例えば50nm
の真性(I型)の非晶質ケイ素膜(a−Si膜)203
を成膜する。このa−Si膜203上に感光性樹脂(フ
ォトレジスト)を塗布し、露光・現像してフォトレジス
トマスク204とする。このフォトレジストマスク20
4のスルーホールにより、領域200においてスリット
状にa−Si膜203が露呈される。即ち、図4(a)
の状態を上面から見ると、図3のように領域200でa
−Si膜203が露呈しており、他の部分はフォトレジ
ストマスク204によりマスクされている状態となって
いる。
【0055】このように、フォトレジストマスク204
を設けた後、図4(a)に示すように、領域200のa
−Si膜203およびフォトレジストマスク204の表
面にNi(ニッケル)の薄膜205を薄膜蒸着する。本
実施例2では、蒸着ソースと基板間の距離を通常より大
きくして、蒸着レートを低下させることで、Niの薄膜
205の厚さが1〜2nm程度となるように制御した。
このときのガラス基板201上におけるNi薄膜205
の面密度を実際に測定すると、4×1013atom/c
2程度であった。
【0056】次に、図4(b)に示すように、フォトレ
ジストマスク204を除去することで、マスク204上
のNi薄膜205がリフトオフされ、領域200のa−
Si膜203上において、選択的にNi薄膜205の微
量添加が行われたことになる。これを不活性ガス雰囲気
下、例えば加熱温度550℃で16時間アニールしてa
−Si膜203を結晶化させる。このとき、領域200
においては、a−Si膜203表面に添加されたNiを
核としてガラス基板201に対して垂直方向にa−Si
膜203の結晶化が起こり、結晶性ケイ素膜203aが
形成される。また、この領域200の周辺領域では、図
4(b)において、矢印で示した結晶成長方向206の
ように、領域200から横方向(基板面と平行な方向)
に結晶成長が行われ、横方向結晶成長した結晶性ケイ素
膜203bが形成される。また、それ以外のa−Si膜
203の領域は、そのまま非晶質ケイ素膜領域203c
として残ることになる。この横方向結晶成長した結晶性
ケイ素膜203b中のニッケル濃度は1×1017ato
ms/cm3程度であった。なお、上記結晶成長に際
し、矢印の結晶成長方向206で示される基板と平行な
方向の結晶成長の距離は、80μm程度である。
【0057】さらに、図4(c)に示すように、ケイ素
膜全体、即ち結晶性ケイ素膜203a,203bおよび
非晶質ケイ素膜領域203cを覆うように、非晶質ケイ
素膜207を減圧CVD法またはプラズマCVD法によ
って堆積する。このときの非晶質ケイ素膜207の膜厚
としては、50〜200nmが適当であり、本実施例2
では150nmとなるようにした。その後、窒素などの
不活性ガス雰囲気下にて、加熱温度520℃〜600
℃、例えば600℃で4時間程度アニール処理を施す。
このアニール処理により非晶質ケイ素膜207は、その
下層の結晶性ケイ素膜203a,203b中に残留して
いる結晶化触媒元素のNiを利用して、結晶性ケイ素膜
203a,203bとの界面から非晶質ケイ素膜207
表面へ向かって結晶化されると共に、このNiが結晶性
ケイ素膜203a,203bから非晶質ケイ素膜207
へと移動し、さらには、非晶質ケイ素膜207表面に局
在する。これと同時に結晶性ケイ素膜203a,203
b中の結晶粒界部は再結晶化され、良好に処理される。
その後、結晶化した非晶質ケイ素膜207をエッチング
して除去することで、結晶性ケイ素膜203a,203
b中から移動してきたNiも同時に除去されることにな
る。以上の工程により、結晶性ケイ素膜203b中のN
i濃度は、1×1016atoms/cm3程度にまで低
減させることができた。
【0058】引き続いて、レーザ光を照射することで結
晶性ケイ素膜203bの結晶性をさらに助長する。この
ときのレーザ光としては、XeClエキシマレーザ(波
長308nm、パルス幅40nsec)を用いた。この
レーザ光の照射条件は、照射時に基板を150〜450
℃、例えば300℃に加熱し、エネルギー密度200〜
350mJ/cm2、例えば250mJ/cm2で照射し
た。
【0059】その後、図4(d)に示すように、後にT
FTの活性領域(素子領域)となる結晶性ケイ素膜20
3n、203pを残し、それ以外の領域をエッチング除
去して素子間の分離を行う。
【0060】さらに、この活性領域となる結晶性ケイ素
膜203n,203pを覆うように、図4(e)に示す
ように、厚さ100nmの酸化ケイ素膜をゲート絶縁膜
208として成膜する。本実施例2では、このゲート絶
縁膜208の成膜方法としてTEOSを原料とし、酸素
とともに基板温度350℃で、RFプラズマCVD法で
分解・堆積した。引き続いて、図4(e)に示すよう
に、スパッタリング法によって厚さ400〜800n
m、例えば500nmのアルミニウム(0.1〜2%の
シリコンを含む)を成膜し、このアルミニウム膜をパタ
ーニングして、ゲート電極209,210を形成する。
【0061】さらに、イオンドーピング法によって、こ
れら活性領域となる結晶性ケイ素膜203n,203p
にゲート電極209,210をマスクとして不純物(リ
ン、およびホウ素)を注入する。ドーピングガスとし
て、フォスフィン(PH3)およびジボラン(B26
を用い、前者の場合は、加速電圧を60〜90kV、例
えば80kV、後者の場合は、40kV〜80kV、例
えば65kVとし、ドーズ量は1×1015〜8×1015
cm-2、例えばリンを2×1015cm-2、ホウ素を5×
1015cm-2とする。この工程により、ゲート電極20
9,210にマスクされて不純物が注入されない領域は
後にTFTのチャネル領域211,212となる。この
ドーピングに際しては、ドーピングが不要な領域をフォ
トレジストで覆うことによって、それぞれの元素を選択
的にドーピングを行う。この結果、N型の不純物領域2
13,214、P型の不純物領域215,216が形成
され、図4(e)に示すようにNチャネル型TFT(N
TFT)とPチャネル型TFT(PTFT)とを形成す
ることができる。その後、図3(e)に示すように、レ
ーザ光の照射によってアニールを行い、イオン注入した
不純物の活性化を行う。レーザ光としては、XeClエ
キシマレーザー(波長308nm、パルス幅40nse
c)を用い、レーザ光の照射条件としては、エネルギー
密度250mJ/cm2で一か所につき20ショット照
射した。
【0062】続いて、図3(f)に示すように、厚さ6
00nmの酸化ケイ素膜を層間絶縁膜217としてプラ
ズマCVD法によって形成し、これにコンタクトホール
を形成して、金属材料、例えば、窒化チタンとアルミニ
ウムの二層膜によってTFTの電極・配線218,21
9,220を形成する。最後に、1気圧の水素雰囲気下
で350℃、30分のアニールを行い、TFTを完成さ
せる。
【0063】以上の実施例2にしたがって作製したCM
OS構造回路において、それぞれのTFTの電界効果移
動度はNTFTで140〜180cm2/Vs、PTF
Tで90〜120cm2/Vsと高く、閾値電圧はNT
FTで1.5〜2V、PTFTで−3〜−4Vと非常に
良好なトランジスタ特性を示した。また、TFTオフ領
域でのリーク電流値もNTFT、PTFT共に数pA程
度と従来法に比べて低い値に抑えられていた。さらに、
繰り返し測定に伴う特性劣化もほとんどなく、信頼性の
高い安定したCMOS構造回路が得られた。
【0064】なお、本発明に基づいて、上記実施例1,
2について具体的に説明したが、本発明は上述の実施例
1,2に限定されるものではなく、本発明の技術的思想
に基づく各種の変形が可能である。
【0065】例えば、前述した実施例1,2において
は、結晶化触媒元素のNiを導入する方法として、非晶
質ケイ素膜表面をニッケル塩を溶かせた水溶液105を
塗布する方法、または蒸着法によりNi薄膜205を形
成する方法により、ニッケル微量添加を行い、結晶成長
を行う方法を採用したが、第1の非晶質ケイ素膜の成膜
前に、下地膜表面にNiを導入し、第1の非晶質ケイ素
膜下層よりNiを拡散させて結晶成長を行わせる方法で
あってもよい。即ち、結晶成長は非晶質ケイ素膜の上面
側から行ってもよいし、下面側から行ってもよい。ま
た、Niの導入方法としても、その他、様々な手法を用
いることができる。例えば、ニッケル塩を溶かせる溶媒
として、SOG(スピンオングラス)材料を溶媒として
SiO2膜より拡散させる方法も有効であるし、スパッ
タリング法やメッキ法により薄膜形成する方法や、イオ
ンドーピング法により直接導入する方法なども利用でき
る。さらに、結晶化を助長する不純物金属元素として
は、ニッケル以外にコバルト、パラジウム、白金、銅、
銀、金、インジウム、スズ、アルミニウム、アンチモン
などのうち一種類または複数種類を用いても同様の効果
が得られる。
【0066】また、上記した実施例2では、パルスレー
ザであるエキシマレーザ照射により、結晶性ケイ素膜の
結晶性を助長する方法を用いた。この方法では、触媒元
素により結晶化された結晶性ケイ素膜の良好な結晶性を
保持した上で、さらに結晶粒内の欠陥、転位などが効果
的に処理され、高品質な結晶性ケイ素膜が得られる。こ
のときの加熱手段として、本実施例2で用いたエキシマ
レーザー以外に、連続発振Arレーザなど他の種類のレ
ーザを用いても同様の処理が可能である。また、レーザ
光の代わりに赤外光、フラッシュランプなどを使用して
短時間に1000〜1200℃(シリコンモニターの温
度)まで上昇させて試料を加熱する、いわゆるRTA
(ラピッド・サーマル・アニール)(RTP、ラピッド
・サーマル・プロセスともいう)などのいわゆるレーザ
光と同等の強光を用いてもよい。
【0067】さらに、本発明の応用例としては、液晶表
示用のアクティブマトリクス型基板以外に、例えば、密
着型イメージセンサー、ドライバー内蔵型のサーマルヘ
ッド、有機系ELなどを発光素子としたドライバー内蔵
型の光書き込み素子や表示素子、三次元ICなどが考え
られる。本発明を用いることで、これらの素子の高速、
高解像化などの高性能化が実現される。さらに、本発明
は、上述の実施例1,2で説明したMOS型トランジス
タに限らず、結晶性半導体を素子材としたバイポーラト
ランジスタや静電誘導トランジスタをはじめとして幅広
く半導体プロセス全般に応用することができる。
【0068】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、触媒元素
を利用して非晶質ケイ素膜の結晶化を行う際の触媒元素
の素子特性への影響を解消することができるだけではな
く、結晶粒界を良好に処理できて高移動度などより高性
能な素子特性を得ることができ、かつリーク電流が少な
く信頼性の高い半導体素子を簡便な製造プロセスにて得
ることができる。また、その製造工程において、均一で
安定な素子特性が得られるため、良品率を向上できて高
歩留まりとなり商品の低コスト化をも図ることができ
る。特に、例えば液晶表示装置においては、アクティブ
マトリクス基板に要求される画素スイッチングTFTの
スイッチング特性の向上、周辺駆動回路部を構成するT
FTに要求される高性能化・高集積化を同時に満足し、
同一基板上にアクティブマトリクス部と周辺駆動回路部
を構成するドライバモノリシック型アクティブマトリク
ス基板を実現でき、モジュールのコンパクト化、高性能
化、低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における半導体装置の一製造
工程を示す断面図である。
【図2】本発明の実施例1における各TFT作製工程の
概要を示す断面図である。
【図3】本発明の実施例2におけるTFT作製工程の概
要を示す平面図である。
【図4】図3でA−A’方向の断面を示しており、
(a)〜(f)はCMOS構造の各TFT作製工程の概
要を示す断面図である。
【符号の説明】
101,201 ガラス基板 103,107,203,207 非晶質ケイ素膜 103a,107a,203a,207 結晶性ケイ
素膜 103i,203n,203p 活性領域となる結晶
性ケイ素膜 105 Ni水溶液 203b 横方向に結晶成長した結晶性ケイ素膜 203c 非晶質ケイ素膜領域 205 Ni薄膜 206 結晶成長方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−318701(JP,A) 特開 平8−213316(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 H01L 21/20 H01L 21/268 H01L 21/336

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性を有するケイ素膜を利用した半導
    体活性領域を有する半導体装置の製造方法において、 非晶質ケイ素膜の結晶化を助長する触媒元素を該非晶質
    ケイ素膜に導入して第1加熱処理をすることにより結晶
    化させ、柱状結晶により構成された第1結晶性ケイ素膜
    を得た後、該第1結晶性ケイ素膜上に、該第1結晶性ケ
    イ素膜に接するように非晶質ケイ素膜を設けてこれに第
    2加熱処理を施して結晶化させることにより該第1結晶
    性ケイ素膜を高品質化して該半導体活性領域として用い
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 基板上に非晶質ケイ素膜を形成する工程
    と、 該非晶質ケイ素膜の結晶化を助長する触媒元素を該非晶
    質ケイ素膜に導入する工程と、 該触媒元素が導入された該非晶質ケイ素膜に第1加熱処
    理を施して該非晶質ケイ素膜を結晶化させ、第1結晶性
    ケイ素膜を得る工程と、 該第1結晶性ケイ素膜上に、該第1結晶性ケイ素膜に接
    するように非晶質ケイ素膜を形成する工程と、 該第1結晶性ケイ素膜上に形成された非晶質ケイ素膜に
    第2加熱処理を施して結晶化させ、第2結晶性ケイ素膜
    を得ることにより第1結晶性ケイ素膜から該触媒元素量
    を減少させる工程と、 該触媒元素量を減少させた結晶性ケイ素膜を利用して半
    導体活性領域を形成する工程とを含む半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 結晶性を有するケイ素膜を利用した半導
    体活性領域を有する半導体装置の製造方法において、 非晶質ケイ素膜の結晶化を助長する触媒元素を該非晶質
    ケイ素膜に選択的に導入して第1加熱処理を施すことに
    より、該選択的に触媒元素が導入された領域からその周
    辺領域へと結晶成長が行われて第1結晶性ケイ素膜を得
    た後、該第1結晶性ケイ素膜上に、該第1結晶性ケイ素
    膜に接するように非晶質ケイ素膜を設けてこれに第2加
    熱処理をして結晶化させることにより該第1結晶性ケイ
    素膜を高品質化して該半導体活性領域として用いる半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 基板上に非晶質ケイ素膜を形成する工程
    と、 該非晶質ケイ素膜に選択的に該非晶質ケイ素膜の結晶化
    を助長する触媒元素を導入する工程と、 第1加熱処理により、該触媒元素が選択的に該非晶質ケ
    イ素膜に導入された領域を結晶化させ、さらに該選択的
    に結晶化させた領域の周辺部において、前記非晶質ケイ
    素膜を基板表面に対し、概略平行な方向に結晶成長を行
    わせて第1結晶性ケイ素膜を得る工程と、 該第1結晶性ケイ素膜上に、該第1結晶性ケイ素膜に接
    するように非晶質ケイ素膜を形成する工程と、 該第1結晶性ケイ素膜上に設けられた非晶質ケイ素膜に
    第2加熱処理を施して結晶化させ、第2結晶性ケイ素膜
    を得ることにより第1結晶性ケイ素膜から該触媒元素量
    を減少させる工程と、 該触媒元素量が減少した結晶性ケイ素膜を利用して半導
    体活性領域を形成する工程とを含む半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記第2加熱処理の温度を、前記第1加
    熱処理の温度と同等か、または該第1加熱処理の温度よ
    りも高い温度で行う請求項1〜4のうちいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2加熱処理の温度を、520℃〜
    600℃の温度範囲内で行う請求項1〜4のうちいずれ
    かに記載の半導体装置の製造方法。
JP07053077A 1995-03-13 1995-03-13 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3138169B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07053077A JP3138169B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 半導体装置の製造方法
US08/610,227 US6013544A (en) 1995-03-13 1996-03-04 Method for fabricating a semiconductor device
KR1019960007157A KR100220207B1 (ko) 1995-03-13 1996-03-13 반도체장치 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07053077A JP3138169B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08250740A JPH08250740A (ja) 1996-09-27
JP3138169B2 true JP3138169B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=12932747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07053077A Expired - Fee Related JP3138169B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6013544A (ja)
JP (1) JP3138169B2 (ja)
KR (1) KR100220207B1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE43450E1 (en) 1994-09-29 2012-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor thin film
JP4056571B2 (ja) 1995-08-02 2008-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6331457B1 (en) 1997-01-24 2001-12-18 Semiconductor Energy Laboratory., Ltd. Co. Method for manufacturing a semiconductor thin film
JP3240258B2 (ja) * 1996-03-21 2001-12-17 シャープ株式会社 半導体装置、薄膜トランジスタ及びその製造方法、ならびに液晶表示装置及びその製造方法
US6287900B1 (en) * 1996-08-13 2001-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device with catalyst addition and removal
JP3983334B2 (ja) * 1997-02-20 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3830623B2 (ja) * 1997-07-14 2006-10-04 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性半導体膜の作製方法
JP3754184B2 (ja) * 1997-07-16 2006-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタを備えたフラットパネルディスプレイの作製方法
US6303945B1 (en) * 1998-03-16 2001-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor element having microcrystalline semiconductor material
KR100542304B1 (ko) * 1998-10-27 2006-04-06 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정 표시 장치-박막 트랜지스터의 제조방법
JP3911971B2 (ja) * 1999-09-08 2007-05-09 松下電器産業株式会社 シリコン薄膜、薄膜トランジスタおよびシリコン薄膜の製造方法
JP4495805B2 (ja) * 1999-09-29 2010-07-07 株式会社東芝 結晶性半導体薄膜とその製造方法、および薄膜トランジスタとその製造方法
US6462568B1 (en) * 2000-08-31 2002-10-08 Micron Technology, Inc. Conductive polymer contact system and test method for semiconductor components
US7045444B2 (en) * 2000-12-19 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device that includes selectively adding a noble gas element
US6858480B2 (en) * 2001-01-18 2005-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
TW586141B (en) * 2001-01-19 2004-05-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7115453B2 (en) * 2001-01-29 2006-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US6770518B2 (en) * 2001-01-29 2004-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
JP2002231627A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
US7141822B2 (en) * 2001-02-09 2006-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4993810B2 (ja) * 2001-02-16 2012-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
SG114529A1 (en) * 2001-02-23 2005-09-28 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
JP4718700B2 (ja) 2001-03-16 2011-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7118780B2 (en) 2001-03-16 2006-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heat treatment method
US7052943B2 (en) * 2001-03-16 2006-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6812081B2 (en) * 2001-03-26 2004-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co.,.Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP3908475B2 (ja) * 2001-03-26 2007-04-25 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性珪素膜の作製方法
KR100876927B1 (ko) * 2001-06-01 2009-01-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 열처리장치 및 열처리방법
TW541584B (en) * 2001-06-01 2003-07-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor film, semiconductor device and method for manufacturing same
US6743700B2 (en) * 2001-06-01 2004-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor film, semiconductor device and method of their production
JP4267266B2 (ja) * 2001-07-10 2009-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7199027B2 (en) * 2001-07-10 2007-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor film by plasma CVD using a noble gas and nitrogen
JP4056720B2 (ja) * 2001-08-30 2008-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶質半導体膜の作製方法
JP5072157B2 (ja) * 2001-09-27 2012-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7374976B2 (en) * 2002-11-22 2008-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating thin film transistor
CN100436310C (zh) * 2005-07-13 2008-11-26 清华大学 碳纳米管阵列制作方法
JP4176798B2 (ja) * 2006-12-04 2008-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体素子の作製方法
JP4445524B2 (ja) * 2007-06-26 2010-04-07 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
KR100994236B1 (ko) * 2009-05-22 2010-11-12 노코드 주식회사 다결정 실리콘 박막의 제조방법
KR101057147B1 (ko) 2010-03-23 2011-08-16 노코드 주식회사 다결정 실리콘 박막의 제조방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW226478B (en) * 1992-12-04 1994-07-11 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH06244103A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体の製造方法
JP3562588B2 (ja) * 1993-02-15 2004-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の製造方法
EP0612102B1 (en) * 1993-02-15 2001-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for the fabrication of a crystallised semiconductor layer
TW278219B (ja) * 1993-03-12 1996-06-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5624851A (en) * 1993-03-12 1997-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process of fabricating a semiconductor device in which one portion of an amorphous silicon film is thermally crystallized and another portion is laser crystallized
TW241377B (ja) * 1993-03-12 1995-02-21 Semiconductor Energy Res Co Ltd
US5501989A (en) * 1993-03-22 1996-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making semiconductor device/circuit having at least partially crystallized semiconductor layer
JP2975973B2 (ja) * 1993-08-10 1999-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2762215B2 (ja) * 1993-08-12 1998-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタおよび半導体装置の作製方法
JP3562590B2 (ja) * 1993-12-01 2004-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
TW279275B (ja) * 1993-12-27 1996-06-21 Sharp Kk
JP3378078B2 (ja) * 1994-02-23 2003-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3192546B2 (ja) * 1994-04-15 2001-07-30 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4083821B2 (ja) * 1994-09-15 2008-04-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW374247B (en) * 1994-09-15 1999-11-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Method of fabricating semiconductor device
US5789284A (en) * 1994-09-29 1998-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor thin film
US5756364A (en) * 1994-11-29 1998-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing method of semiconductor device using a catalyst
US5869389A (en) * 1996-01-18 1999-02-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of providing a doped polysilicon layer
US5940693A (en) * 1997-07-15 1999-08-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Selective silicide thin-film transistor and method for same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08250740A (ja) 1996-09-27
KR100220207B1 (ko) 1999-09-01
KR960036137A (ko) 1996-10-28
US6013544A (en) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3138169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3072005B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5851860A (en) Semiconductor device and method for producing the same
KR100193144B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3067949B2 (ja) 電子装置および液晶表示装置
JP3389022B2 (ja) 半導体装置
JP3277082B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100509617B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JP3715848B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3269738B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3059337B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3927756B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3107345B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3269734B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3582766B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3587292B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3192555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3235817B2 (ja) 半導体回路、半導体装置およびそれらの製造方法
JPH0822954A (ja) 結晶性ケイ素膜、並びに半導体装置およびその製造方法
JP3582768B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08148425A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001196307A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3859516B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3227392B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09148245A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees