JP3582768B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3582768B2
JP3582768B2 JP19784998A JP19784998A JP3582768B2 JP 3582768 B2 JP3582768 B2 JP 3582768B2 JP 19784998 A JP19784998 A JP 19784998A JP 19784998 A JP19784998 A JP 19784998A JP 3582768 B2 JP3582768 B2 JP 3582768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
thin film
silicon film
insulating thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19784998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000031057A (ja
Inventor
直樹 牧田
宗之 本橋
正生 守口
弘美 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP19784998A priority Critical patent/JP3582768B2/ja
Publication of JP2000031057A publication Critical patent/JP2000031057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582768B2 publication Critical patent/JP3582768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、さらに詳しく言えば、非晶質ケイ素膜の結晶化によって得られた結晶性ケイ素膜を活性領域とする、半導体装置の製造方法に関する。本発明は特に、絶縁表面を有する基板上に設けられた電界効果型薄膜トランジスタ(TFT)を用いた半導体装置の製造に有効であり、具体的にはアクティブマトリクス型液晶表示装置、密着型イメージセンサ、三次元ICなどの製造に適用できる。
【0002】
【従来の技術】
近年、大型で高解像度の液晶表示装置や高速で高解像度の密着型イメージセンサ、或いは高性能な三次元ICなどへの実現に向けて、ガラス等の絶縁基板上や絶縁膜上に、高性能な半導体素子を形成する試みがなされている。これらの装置に用いられる半導体素子には、従来は薄膜状のケイ素半導体を用いるのが一般的である。薄膜状ケイ素半導体は、非晶質ケイ素半導体(a−Si)と、結晶性を有するケイ素半導体と、の2つに大別される。
【0003】
これらのうちで、非晶質ケイ素半導体は、製造温度が低く、気相法で比較的容易に製造することが可能で量産性に富むので、最も一般的に用いられている。しかし、非晶質ケイ素半導体における導電性等の物性は、結晶性を有するケイ素半導体の特性に比べて劣る。このため、今後、より高速に動作できる半導体装置を形成するためには、結晶性を有するケイ素半導体からなる半導体装置の製造方法の確立が、強く求められている。
【0004】
結晶性を有するケイ素半導体としては、多結晶ケイ素や微結晶ケイ素などが知られている。これらの結晶性を有する薄膜状ケイ素半導体を得る方法としては、
(1)成膜時に結晶性を有する膜を直接に成膜する、
(2)まず非晶質半導体膜を成膜し、それに強光(例えばレーザ光)を照射して、そのエネルギーによって結晶性を有させる、
(3)まず非晶質半導体膜を成膜し、それに熱エネルギーを加えることにより、結晶性を有させる、
などの方法が知られている。
【0005】
しかし、(1)の方法では、成膜工程と同時に結晶化が進行するので、大粒径の結晶性ケイ素を得るにはケイ素膜の厚膜化が不可欠であって、良好な半導体物性を有する膜を基板上の全面に渡って均一に成膜することが、技術上困難である。また、結晶性膜の成膜温度が約600℃以上と高いので、安価なガラス基板が使用できないというコストの間題がある。
【0006】
また、(2)の方法は、溶融固化過程の結晶化現象を利用するために小粒径ながら粒界が良好に処理されて、高品質な結晶性ケイ素膜が得られる。しかし、この方法に対して現時点で最も一般的に使用されているエキシマレーザを例にとると、レーザ光の照射面積が小さくスループットが低いという問題点を有している。更に、より深刻な間題点として、大面積基板の全面を均一に処理するためにはレーザの安定性が充分ではなく、均一な結晶性を有するケイ素膜を得ることが難しい。このため、同一基板上に均一な特性の複数の半導体素子を形成することが、困難である。
【0007】
更に(3)の方法は、上述の(1)或いは(2)の方法に比較して、より大面積の基板に対応できるという利点を有する。しかし、結晶化に際しては約600℃以上の高温で数十時間に及ぶ加熱処理を行う必要がある。従って、安価なガラス基板の使用及びスループットの向上を実現するためには、加熱温度を下げる必要があるが、その上で更に短時間での結晶化を実現するには、相反する問題点を同時に解決する必要がある。また、(3)の方法では、固相結晶化現象を利用するために、結晶粒は基板面に平行に拡がり、数μmの粒径を持つものさえ現れる。しかし、その過程で、成長した結晶粒同士がぶつかり合って、粒界が形成される。形成された粒界は、キャリアに対するトラップ準位として作用し、形成される半導体装置(例えばTFT)の移動度を低下させる大きな原因となっている。
【0008】
上記の(3)の方法を応用して、より低温且つ短時間の加熱処理で高品質で均一な結晶性を有するケイ素膜を製造する方法が、特開平9−171964号公報や特開平9−312259号公報に提案されている。
【0009】
これらに開示されている方法では、非晶質ケイ素膜の表面にニッケル等の金属元素を微量に導入させ、その後に加熱することで、約600℃以下の低温における数時間程度の処理時間で、結晶化を実現している。このメカニズムは、まず金属元素を核とした結晶核の発生が早期に起こり、その後にその金属元素が触媒となって結晶成長を促し、結晶化が急激に進行するというものである。その意味で、このような作用を有する金属元素を、本願明細書では「触媒元素」と称する。通常の固相成長法で結晶化した非晶質ケイ素膜が双晶構造であるのに対して、これらの触媒元素によって結晶化が助長されて結晶成長した結晶性ケイ素膜は、何本もの柱状結晶で構成されており、それぞれの柱状結晶の内部は、単結晶に近い状態となっている。
【0010】
更に、このような触媒元素を非晶質ケイ素膜の一部に選択的に導入して加熱することで、他の部分を非晶質ケイ素膜の状態として残したまま、触媒元素が導入された領域のみを選択的に結晶化できる。また、その上で、加熱時間を更に延長すれば、その選択導入領域から横方向(すなわち、基板表面に平行な方向)に、結晶成長を行わせることができる。すなわち、この方法では、選択的な触媒元素の導入により、結晶成長の方向及び結晶粒界の存在状態を制御している。
【0011】
このような横方向結晶成長領域の内部では、成長方向がほぼ一方向に揃った柱状結晶が密に隣接して存在しており、触媒元素が直接に導入されランダムに結晶核の発生が起こった領域に比べて、結晶性が良好な領域となっている。そして、そのような良好な結晶性を有する横方向結晶成長領域のケイ素膜を活性領域として、高性能な半導体素子を得ることができる。
【0012】
ここで、触媒元素の選択導入方法として、特開平9−171964号公報では、非晶質ケイ素膜上に選択導入を行うためのマスク膜を形成した上で、触媒元素の塩を溶かせた水溶液を基板表面に塗布し、その後にスピン乾燥することで、触媒元素の選択導入を行う。そして、その後にマスク膜を除去し、結晶化のための熱処理を行っている。また、特開平9−312259号公報では、特開平9−171964号公報と同様に、非晶質ケイ素膜上に選択導入を行うためのマスク膜を形成した上で触媒元素の塩を溶かせた水溶液を基板表面に塗布し、その後にスピン乾燥して触媒元素の選択導入を行うが、特開平9−171964号公報とは異なってその後にマスク膜を除去せず、そのままの状態で結晶化のための熱処理を行っている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のような触媒元素を用いたケイ素膜の結晶化方法は非常に有効なものであるが、以下の問題点が残されている。
【0014】
触媒元素は、非晶質ケイ素膜の結晶化には大きく貢献するが、結晶化後には、主に結晶粒界に偏在して結晶性ケイ素膜中に残留する。半導体装置の活性領域(素子領域)を構成する結晶性ケイ素膜中にこれら触媒元素が多量に存在していることは、これらの半導体装置を用いた電気電子装置の信頼性や電気的安定性を阻害するものであり、もちろん好ましいことでない。
【0015】
特に、ニッケル、コバルト、白金など非晶質ケイ素膜の結晶化を促す触媒として効率よく作用する元素は、ケイ素中においてバンドギャップの中央付近に不純物準位を形成する。従って、これらの触媒元素を利用して結晶化したケイ素膜を用いてTFTを製造すると、結晶化ケイ素膜の中に残存している触媒元素の影響として、主にTFTのオフ動作時におけるリーク電流の増大や信頼性の低下などの現象が現れる。すなわち、上述の触媒元素は、形成されるTFT素子において、チャネル領域の結晶性を向上させることによって電界効果移動度やオン電流或いはオン電流の立ち上がり係数(S係数)などの電流駆動能力を向上させるが、その代償として、オフ特性及び信頼性を悪化させる。
【0016】
ここで、触媒元素を用いる方法は、大別して2通りに分けられる。その1つは、非晶質ケイ素膜に全面的に触媒元素を添加して結晶成長させる方法であり、もう1つは、非晶質ケイ素膜に選択的に触媒元素を添加し、その領域をまず結晶化してシード領域とした上で、そのシード領域の周辺部を横方向に結晶成長させる方法である。
【0017】
前者では、触媒元素によるランダムな核発生によって結晶化が進行し、結晶粒界部には、結晶化に用いられた触媒元素が残留する。このため、得られるケイ素膜中の触媒元素の濃度は、必然的に高くなる。これに対して後者では、効率的に触媒元素が作用すれば、触媒元素は成長先端に偏在した状態で結晶化を促進させるため、結晶化後の領域には、理想的には触媒元素が存在しない。実際には、この横方向に結晶成長したケイ素膜領域からも触媒元素は検出されるが、その濃度は、前者の方法により得られるケイ素膜より1桁以上も低い値となっている。
【0018】
従って、触媒元素のケイ素膜中の濃度低減を考えると、触媒元素の選択導入後に横方向結晶成長させる後者の方法(選択導入方法)が、非常に有効となる。先に述べた特開平9−171964号公報及び特開平9−312259号公報は、何れもこの選択導入方法を利用したものであり、先述のように、触媒元素の選択導入をマスク膜を使用して行っている。
【0019】
ここで、特開平9−171964号公報では、マスク膜上に触媒元素の塩を含む水溶液を塗布し、マスク膜を除去した後に加熱処理を行っている。しかし、このように水溶液を塗布してスピン乾燥させた状態の触媒元素は、基板表面に十分に吸着しておらず、その後の水洗浄だけで除去される。すなわち、マスク膜の材料に係わらず(フォトレジストマスク膜であっても酸化ケイ素マスク膜であっても)、マスク膜の除去工程において、添加したはずの触媒元素も一緒に除去されてしまう。このため、この特開平9−171964号公報に記載されている方法で結晶化を行うことは、実際には困難である。
【0020】
上記の点を解決するために、触媒元素をスパッタリングや蒸着などの薄膜形成法を利用して添加することも可能ではあるが、レジストマスク膜を使用する場合には、ケイ素膜の表面に直接にレジストが付着して、好ましくない汚染を生じさせ得る。また、活性領域の表面が曝された状態で加熱処理が加えられるため、熱処理工程において、活性領域が汚染される可能性が高くなる。一般的なコプレーナ構造の電界効果トランジスタ素子では、このケイ素膜表面が、トランジスタの駆動に重要な役割を果たすチャネル面となるために、ケイ素膜の表面状態は非常に重要であり、できる限りクリーンに保つ必要がある。
【0021】
一方、特開平9−312259号公報の方法では、触媒元素の水溶液を塗布して乾燥させた後に、酸化ケイ素膜などのマスク膜を残したままの状態で加熱処理を行うため、活性領域の表面汚染は少なくなる。しかし、この状態で得られる横方向に結晶成長したケイ素膜中の触媒元素は、依然として比較的に高い濃度であって、十分な素子特性が得られない。
【0022】
加えて、上述したように、素子の性能の向上や安定且つ高信頼性の素子特性を得るためには、活性領域の表面をクリーンに保ち、実際に電界効果トランジスタのチャネル界面となる活性領域におけるケイ素膜とゲート絶縁膜との界面の特性を良好にすることが、非常に重要である。従来の一般的なコプレーナ構造の電界効果トランジスタ素子において、この目的を簡便に達成するには、活性領域のケイ素膜とゲート絶縁膜とを、大気中に曝さずに連続して成膜する方法が有効である。しかし、上述のような触媒元素を用いた結晶化方法を採用した場合には、触媒元素導入工程が必要であることから、ケイ素膜とゲート絶縁膜とを連続して形成することは原理的に難しく、従来技術では実現することができない。
【0023】
本発明は、上述したような触媒元素を用いてケイ素膜を結晶化する際に生ずる問題点を克服するためになされたものであって、その目的は、得られる結晶性ケイ素膜中の触媒元素濃度の低減や、清浄な活性領域表面及び良好なチャネル界面特性の確保などを実現し得る半導体装置の製造方法であって、非常に高性能で且つ高信頼性の半導体装置を、絶縁表面を有する基板上に歩留まり良く製造できる半導体装置の製造方法を提供すること、である。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁表面を有する基板上に非晶質ケイ素膜を形成する工程と、該非晶質ケイ素膜の上に絶縁性薄膜を堆積し、該絶縁性薄膜の所定の領域に開口部を形成して、該非晶質ケイ素膜の一部を該開口部を通じて露出させる工程と、該非晶質ケイ素膜の結晶化を助長する金属元素からなる触媒元素を該絶縁性薄膜及び該非晶質ケイ素膜の上に金属状態で添加する工程と、その後に、熱処理工程を経ることなく、該添加された触媒元素のうちで該絶縁性薄膜の上に金属状態で存在する触媒元素のみを、該絶縁性薄膜の表面のライトエッチングによるリフトオフにより選択的に除去する工程と、その後、該絶縁性薄膜を残した状態で、加熱処理を行い、該非晶質ケイ素膜の結晶成長を、該触媒元素が添加導入された領域からその周辺領域へ向かって、該基板の表面に対して平行な横方向に行わせ、結晶性ケイ素膜領域を得る工程と、該結晶性ケイ素膜領域を用いて半導体装置の活性領域を形成する工程と、を包含しており、そのことによって、上記目的が達成される。
【0025】
好ましくは、前記絶縁性薄膜は、前記加熱処理による前記非晶質ケイ素膜の横方向結晶成長後に、形成される半導体装置のゲート絶縁膜として使用される。
【0026】
好ましくは、前記非晶質ケイ素膜及びその上に形成される前記絶縁性薄膜は、大気中に曝されることなく連続して成膜される。
【0028】
ある実施形態では、前記絶縁性薄膜の表面の前記ライトエッチング時のエッチャントとして、前記ケイ素膜及び前記触媒元素は実質的にエッチングせずに該絶縁性薄膜のみをエッチングする材料を使用する。
【0029】
例えば、前記絶縁性薄膜として酸化ケイ素膜或いは窒化ケイ素膜を用いて、前記ライトエッチング時のエッチャントとして低濃度フッ化水素酸を用いることができる。
【0030】
前記非晶質ケイ素膜の結晶化を助長する前記触媒元素として、Ni,Co,Pd,Pt,Cu,Ag,Au,In,Sn,Al,及びSbからなるグループより選ばれた少なくとも一種の元素が用いられ得る。
【0032】
好ましくは、前記添加された触媒元素の表面濃度を、全反射蛍光X線分析法により、約1×1013atoms/cm〜約2×1014atoms/cmの範囲内に制御する。
【0033】
好ましくは、前記横方向結晶成長の方向と形成される半導体装置におけるキャリアの移動方向とが略平行となるように、前記活性領域を形成する。
【0034】
【発明の実施の形態】
本発明の具体的な実施形態の説明に先立って、まず、本発明に至る過程で本願発明者らが行った検討結果を説明する。
【0035】
本発明によれば、ガラスなどの絶縁基板上に形成された非晶質ケイ素膜上に絶縁性薄膜を設け、その絶縁性薄膜の所定の領域を開口して非晶質ケイ素膜の一部を露呈した後に、非晶質ケイ素膜の結晶化を助長する触媒元素を絶縁性薄膜及び非晶質ケイ素膜上に添加する。その後、絶縁性薄膜上に存在する触媒元素のみを選択的に除去する。そして、加熱処理を行って、非晶質ケイ素膜を触媒元素が添加導入された領域からその周辺領域へ、横方向(すなわち、基板表面に対して平行な方向)に結晶成長させる。これによって得られた横方向結晶成長領域のケイ素膜を用いて、半導体装置の活性領域(素子領域)を形成する。このようにすることで、横方向に結晶成長した領域のケイ素膜中の触媒元素は大きく低減され、また、活性領域となる横方向成長領域のケイ素膜表面もクリーンに保たれる。
この理由を以下に述べる。
【0036】
本願発明者らの検討に依れば、横成長領域のケイ素膜の触媒元素濃度を低減できない原因として、ケイ素膜の横方向成長領域の先端より先の領域(すなわち、触媒元素による成長が及んでいない非晶質領域)にも、触媒元素が存在していることを見い出した。
【0037】
従来の触媒元素の導入法では、特開平9−312259号公報のように、主に酸化ケイ素膜をマスク膜として触媒元素を基板全面に対して導入し、その後に結晶化のための加熱処理を行う。このときの様子を、図5(a)及び(b)を参照して説明する。図中で、501が基板、502が非晶質ケイ素膜、503が酸化ケイ素によるマスク膜、504が表面に添加された触媒元素である。図5(a)は、結晶化のための加熱処理直前の状態を示し、図5(b)は、ケイ素膜502の結晶化のための加熱処理時の状態を示す。
【0038】
加熱処理時には、非晶質ケイ素膜502のうちで触媒元素504が接している導入領域(非晶質ケイ素膜502のうちでマスク膜503の開口部500に相当する領域)がまず結晶化されて、シード領域502aとなる。更に、シード領域502aから横方向(矢印505の方向)へ結晶成長が進み、横方向結晶成長領域502bが形成される。
【0039】
一方、マスク膜(酸化ケイ素膜)503の上に存在する触媒元素504は、矢印506で示すように酸化ケイ素膜503を拡散して、下層のケイ素膜502に達している。このとき、本来は、酸化ケイ素膜503の中における触媒元素の拡散係数の値は、ケイ素膜502の中における拡散係数値に比べて非常に小さい。しかし、実際には、その拡散係数の値からは考えられないような触媒元素の酸化ケイ素膜503への拡散が発生しており、触媒元素504は、横方向結晶成長領域502bや結晶成長が及んでいない領域502cの表面にも達する。この結果、本来は触媒元素504が存在しない(存在してはならない)領域にも、触媒元素504が存在することになる。このようなことが起こると、触媒元素504を選択導入して横方向成長させている効果やその有効性が、大きく損なわれてしまうことになる。
【0040】
そこで、本願発明では、選択導入のためのマスク膜上に存在する触媒元素を、結晶化のための加熱処理前に除去する。これによって、マスク膜上から触媒元素が拡散してくる現象は、発生しなくなる。そのため、活性領域となる横成長領域におけるケイ素膜中の触媒元素濃度が、低減される。更に、マスク膜として用いる酸化ケイ素膜などの膜中にも全く触媒元素が存在しないクリーンな状態のまま、活性領域となるケイ素膜表面が覆われて加熱処理が行われるため、活性領域の表面状態も汚染のない良好な状態に保つことができる。また、加熱処理の際に熱処理炉に入れる基板上の全体的な触媒元素量を大きく低減することができるので、触媒元素による熱処理炉の汚染を低減することもできる。
【0041】
従って、本発明を用いることにより、結晶化工程における汚染や触媒元素による素子特性の不良発生が大きく低減され、製造歩留まりが大きく向上する。また、形成される半導体装置の高性能化が図れて、その信頼性も大きく向上する。
【0042】
触媒元素選択導入のためのマスク膜として用いた絶縁性薄膜は、ケイ素膜結晶化のための加熱処理工程後、薄膜トランジスタのゲート絶縁膜として、そのまま用いることが望ましい。本発明においては、従来技術の方法と異なり、結晶化工程において触媒元素の導入マスク膜として用いる絶縁性薄膜上には触媒元素が存在せず、熱処理工程中の絶縁性薄膜中への触媒元素の拡散も生じない。このため、結晶化工程後においても絶縁性薄膜中には触媒元素が存在せず、クリーンな状態である。従って、該絶縁性薄膜を、薄膜トランジスタのゲート絶縁膜としてそのまま使用することが可能になる。これによって、活性領域となるケイ素膜表面が大気中に曝される回数が低減されてその汚染が低減されると共に、マスク膜の除去工程、活性領域表面の洗浄工程、或いは新たなゲート絶縁膜の形成工程が省略或いは短縮され、製造工程が簡略化される。また、結晶化のための熱処理工程の際に、絶縁性薄膜も引き締められて、緻密で固定電荷密度の低い良好な絶縁膜となることから、高晶質なゲート絶縁膜を特別な熱処理工程を追加することなく得ることが可能になる。
【0043】
更に、このようにマスク膜として用いた絶縁性薄膜をそのままゲート絶縁膜として利用する場合には、非晶質ケイ素膜と該絶縁性薄膜とを、大気中に曝すことなく、連続して成膜することが、より望ましい。すなわち、後に活性領域となる非晶質ケイ素膜と後にゲート絶縁膜となる絶縁性薄膜とを、大気中に曝すことなく連続して成膜することで、電界効果トランジスタにとって最も重要な界面である活性層/ゲート絶縁膜のチャネル界面が、非常にクリーンで且つ界面準位密度の低い理想的な界面状態で得られる。その結果、トランジスタ特性が向上且つ安定すると共に、信頼性も大きく向上させることができる。
【0044】
絶縁性薄膜上に存在する触媒元素のみを選択的に除去する工程としては、絶縁性薄膜表面をライトエッチングし、触媒元素をリフトオフにより取り除くことが望ましい。触媒元素自身をエッチングするような方法で触媒元素の除去を行うと、絶縁性薄膜上に存在する触媒元素だけでなく、選択導入部にて非晶質ケイ素膜と接して存在している必要な触媒元素まで、一緒に除去され得る。一方、触媒元素自身をエッチングするエッチャントを利用した場合には、実際には絶縁性薄膜上に存在する触媒元素が全て除去されず、ある程度の量の触媒元素がエッチング残さとして残存し得る。
【0045】
本発明の効果を十分に得るためには、基板表面に添加された触媒元素を、絶縁性薄膜上においてのみ、ほぼ完全に取り除く必要があるが、このためには、触媒元素を添加した後に、その下の絶縁性薄膜表面をライトエッチングすることが非常に有効である。これによって、絶縁性薄膜上に存在する触媒元素のみを、いわゆるリフトオフにより効率的且つ確実に取り除くことができる。
【0046】
この際、絶縁性薄膜表面をライトエッチングする際のエッチャントを、適切に選択することが重要である。具体的には、このエッチャントとして、ケイ素膜及び触媒元素はエッチングせずに絶縁性薄膜のみをエッチングするような材料を用いる必要がある。このようなエッチャントを用いることで、選択導入部のケイ素膜上に存在する触媒元素は残したままで、絶縁性薄膜上の触媒元素のみを、絶縁性薄膜とともにほぼ完全に取り除くことができる。
【0047】
さらに具体的には、絶縁性薄膜として酸化ケイ素膜或いは窒化ケイ素膜を用いて、その表面をライトエッチングするエッチャントとして低濃度フッ化水素酸を用いることが望ましい。
【0048】
代表的な触媒元素であるニッケルを例にとると、フッ化水素酸に対しては、シリサイド化合物状態では可溶であってエッチングされるが、メタル状態(原子状態)で存在する場合にはエッチングされない。その他の触媒元素も、ほぼ同様の傾向を示す。一方、本発明においては、触媒元素を添加した後に熱処理工程を全く経ずに絶縁性薄膜上の触媒元素の除去を行うため、この除去工程(ライトエッチング工程)の実施時には、触媒元素は全くシリサイド化しておらず、原子状態で存在している。従って、ライトエッチング工程においてフッ化水素酸をエッチャントとして用いると、添加された触媒元素はエッチングされない。また、ケイ素膜自身もフッ化水素酸に対してエッチング耐性が強く、ほとんどエッチングされない。これに対して、マスク膜となると絶縁性薄膜として酸化ケイ素膜或いは窒化ケイ素膜を用いると、これらはフッ化水素酸に対してエッチングされると共に、半導体であるケイ素膜に与える影響も最も少なくて済む。
【0049】
ここで、酸化ケイ素膜は、フッ化水素酸に対して非常に大きいエッチングレートを有する。本発明では、絶縁性薄膜表面をライトエッチングすることで絶縁性薄膜を残して熱処理工程を行い、その絶縁性薄膜を更にゲート絶縁膜として利用するが、エッチングが過剰であると、絶縁性薄膜上の表面荒れが大きくなって、最終的にゲート絶縁膜として機能すべきマスク膜(絶縁性薄膜)が無くなってしまうこともあり得る。従って、特に酸化ケイ素膜を用いる場合には、低濃度フッ化水素酸を用いて、酸化ケイ素膜のエッチングレートが約10nm/分以下となるようにすることが望ましい。具体的には、液中のフッ化水素の濃度が約1%以下であるフッ化水素酸を用いるのが良い。
【0050】
本発明における触媒元素として、Ni,Co,Pd,Pt,Cu、Ag,Au,In,Sn,Al,或いはSbを利用することができる。これらから選ばれた1種或いは複数種類の元素であれば、微量で結晶化助長の効果を奏する。
【0051】
特に、触媒元素としてNiを用いた場合に、最も顕著な効果を得ることができる。この理由については、次のようなモデルを考えられる。
触媒元素は単独では作用せず、ケイ素膜と結合してシリサイド化することで結晶成長に作用する。そのときの結晶構造が、非晶質ケイ素膜の結晶化時に一種の鋳型のように作用して、非晶質ケイ素膜の結晶化を促すと考えられる。このとき、Niは2つのSiと結合してNiSiと表されるシリサイドを形成する。このNiSiは螢石型の結晶構造を示すが、その結晶構造は、単結晶ケイ素の結晶構造であるダイヤモンド構造と非常に類似したものである。しかも、NiSiはその格子定数が5.406Åであり、結晶シリコンのダイヤモンド構造における格子定数5.430Åに非常に近い値を持つ。従って、NiSiは、非晶質ケイ素膜を結晶化させるための鋳型としては最も適したものであり、本発明における触媒元素としては、特にNiを用いるのが最も望ましい。
【0052】
ニッケルを代表とするこれらの触媒元素を絶縁性薄膜及び非晶質ケイ素膜上に添加する工程は、これらの触媒元素がシリサイド化合物や塩状態ではなく金属状態にある状態で、その薄膜を形成することにより行うことが望ましい。これは、以下の理由による。
【0053】
本発明においては、先に述べたように、絶縁性薄膜として酸化ケイ素膜を用いると共に、その表面をライトエッチングする際のエッチャントとして低濃度フッ化水素酸を用いることが最適である。このとき、シリサイド化合物は、フッ化水素酸にエッチングされて除去されてしまう。また、特開平9−312259号公報のように触媒元素の塩の水溶液を基板表面に塗布して乾燥させる方法では、基板表面に塩状態で触媒元素が析出して単に存在しているという状態なので、フッ化水素酸洗浄のみならず水洗浄のみによっても除去されてしまう。従って、これらの手法を本発明に適用することはできない。本発明においては、絶縁性薄膜のライトエッチングの際に、導入部のケイ素膜に添加された触媒元素が除去されずに確実にケイ素膜表面に吸着している必要があり、そのためには、上記のように、ニッケルを代表とする触媒元素が金属状態である状態でその薄膜を絶縁性薄膜及び非晶質ケイ素膜上に形成し、それによって触媒元素を添加することが望ましい。
【0054】
この際、基板表面に添加される触媒元素濃度は、全反射蛍光X線分析法により、約1×1013atoms/cm〜約2×1014atoms/cmの範囲内に制御されることが望ましい。一般に触媒元素を薄膜形成することにより導入する方法では、特開平9−312259号公報のように触媒元素の塩の水溶液を基板表面に塗布して乾燥させることによって導入する方法に比べて、その導入量を極微量に制御することが難しい。これに対して全反射蛍光X線分析法は、非破壊で基板表面のみを高感度(検出下限値は約1×1010atoms/cm以下)で分析できるので、本発明における触媒元素の添加量を管理するために最適な方法である。そして、触媒元素の表面添加量を上述のように約1×1013atoms/cm〜約2×1014atoms/cmの範囲内に制御することにより、非晶質ケイ素膜の十分な横方向結晶成長が行われると共に、それを用いて形成される半導体素子において、触媒元素による顕著なリーク電流の増大や信頼性の低下などの悪影響も見られなくなる。
【0055】
更に、本発明においては、より高い移動度を有し且つより高性能な半導体装置を実現するために、触媒元素によるケイ素膜の結晶成長方向と半導体装置におけるキャリアの移動方向とが略平行となるように、半導体装置を構成する(具体的には、その活性領域におけるチャネル領域やソース/ドレイン領域を配置する)ことが望ましい。このように構成することで、キャリアの移動に際してトラップとなる結晶粒界は、その移動方向には理論上は存在しないことになり、より高移動度を有する半導体装置が得られるようになる。実際には、横方向結晶成長領域において、ある程度の柱状結品の曲がりや分岐が生じているが、上記のような構成にすることにより、キャリア移動方向に対する結晶粒界などのトラップ量は、確実に減少する。
【0056】
以下では、以上のような検討結果に基づいて達成された本願発明の幾つかの具体的な実施形態を、添付の図面を参照して説明する。
【0057】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態では、ガラス基板上に複数のnチャネル型TFT(n型TFT)を製造する工程に、本発明を適用する。本実施形態のn型TFTは、アクティブマトリクス型液晶表示装置のドライバ回路や画素部分はもちろんのこと、一般の薄膜集積回路を構成する素子としても利用することができる。以下の本実施形態の説明では、それらの代表として、基板上に数十万個から数百万個のn型TFTを特に均一に製造する必要がある液晶表示装置用アクティブマトリクス基板の画素駆動用n型TFT120を例にとって、説明を行う。
【0058】
図1(a)〜(e)は、本実施形態で説明するアクティブマトリクス基板上の画素TFTの製造工程の概要を示す平面図である。実際には前述のように数十万個以上のTFTが構成されるが、本実施形態では、3行×4列の12個のTFTに簡略化して、説明を行う。また、図2(a)〜(f)は、図1に示す12個のTFTのうちの任意の1つのTFT120の製造工程を示す断面図であって、(a)から(f)への順に従って、製造工程が順次進行する。なお、図2では、触媒元素導入部100とTFT120の活性領域(チャネル領域及びソース/ドレイン領域)の配置方向との間の位置関係が、図1におけるTFT120の配置方向に対して90度異なっているが、これは説明を行い易くするためであって、この位置関係の如何によって本発明の効果が損われることはない。
【0059】
本実施形態の製造方法では、まず図2(a)に示すように、ガラス基板101の上に、例えばスパッタリング法によって、厚さ約300nmの酸化ケイ素からなる下地膜102を形成する。この酸化ケイ素膜102は、ガラス基板101からの不純物の拡散を防ぐために設けられる。次に、減圧CVD法或いはプラズマCVD法によって、厚さ約25nm〜約100nm、例えば約50nmの真性(I型)非晶質ケイ素膜(a−Si膜)103を、下地膜102の上に成膜する。更にその上には、酸化ケイ素膜或いは窒化ケイ素膜等からなる絶縁性薄膜104を堆積する。
【0060】
本発明においては、この絶縁性薄膜104は、後の触媒元素導入時のマスク膜及びTFTのゲート絶縁膜として機能するものである。本実施形態においては、この絶縁性薄膜104を酸化ケイ素膜とし、具体的にはTEOS(Tetra Ethoxy Ortho Silicate)を原料として、酸素とともにRFプラズマCVD法で分解・堆積する。更に、本実施形態では、マルチチェンバ型プラズマCVD装置を用いて、基板101を大気中に出すことなく、前述のa−Si膜103と酸化ケイ素膜104とを連続して成膜する。
【0061】
酸化ケイ素膜(マスク膜)104の厚さは、約10nm〜約50nmであることが望ましい。酸化ケイ素膜104が上記の範囲よりも薄いと、触媒元素の導入工程において、導入された触媒元素は酸化ケイ素膜(マスク膜)104を拡散して通過して、下層のケイ素膜103における望ましくない領域にまで到達する可能性がある。一方、上記の範囲より酸化ケイ素膜104が厚いと、後にゲート絶縁膜として用いることが困難となる。本実施形態では、酸化ケイ素膜104の厚さを約30nmとしている。
【0062】
次に、a−Si膜103の上の酸化ケイ素膜(マスク膜)104をパターニングして開口部(スルーホール)100を形成し、所定のマスクパターンを得る。ここで、図2(a)に示すように、マスク膜104の開口部(スルーホール)100を介して、スリット状にa−Si膜103が露呈される。この状態を複数のTFTに対して総括的に上面から見ると、a−Si膜103は、マスク膜104に複数本設けられたスルーホール(開口部)100の底部にスリット状に露呈しており、a−Si膜103のその他の部分はマスクされている。
【0063】
その後に、図2(a)に示すように、上記で得られた構成の上面に、ニッケル膜(ニッケル薄膜)105を、スパッタリング法により形成する。ニッケル膜105は、マスク膜104の開口部100では、その底部に露呈しているa−Si膜103の表面に形成されて、a−Si膜103に接することになる(参照番号105a)。このとき、基板表面に形成されるニッケル膜105(105a)の表面濃度(添加されるニッケルの表面濃度)を全反射蛍光X線分析法によって管理し、好ましくは約1×1013atoms/cm〜約2×1014atoms/cmの範囲内に制御する。本実施形態では、スパッタリング時の圧力を通常よりも大きくし、DCパワーを極めて低く制御することにより、ニッケル膜105の表面濃度を、典型的には約5×1013atoms/cmに設定する。この状態で基板表面に形成されるニッケル膜105は、実際には単原子層以下の密度であって、もはや膜とは言い難い。
【0064】
次に、基板101を低濃度フッ化水素酸に浸し、マスク膜104の表面をライトエッチングする。本実施形態では、約0.5%のフッ化水素酸に約30秒間浸すことによって、上記のライトエッチング処理を行う。このライトエッチング処理により、マスク膜104は5nm程度エッチングされるが、それに伴って、マスク膜104の上に存在していたニッケル膜105がリフトオフされて完全に除去される。一方、領域100でケイ素膜103と接して存在しているニッケル膜105aは、このライトエッチング処理では除去されないため、図2(b)に示すように、基板101の上において、領域100で露呈している部分のa−Si膜103の上のみに、選択的にニッケル膜105aが存在することになる。
【0065】
この後に、このようにニッケルの選択導入処理(ニッケル膜105aの選択的な形成処理)が実施された基板101に対して、不活性雰囲気下、例えば窒素雰囲気にて、約540℃〜約620℃の温度で数時間から数十時間の加熱処理を施す。本実施形態では、一例として約580℃にて約6時間の加熱処理を行う。この加熱処理において、ニッケル膜105aと接している領域100のa−Si膜103において、ニッケルを核としたランダムな結晶核発生が起きて結晶化が進行し、シード領域としての結晶性ケイ素膜103aが形成される(図2(c)参照)。その後に、領域100の結晶性ケイ素膜103a(すなわちシード領域103a)からその周辺領域に向かって、矢印106で示すように、横方向(基板101の表面と平行な方向)に結晶成長が行われる。この際に、マスク膜104の上にはニッケルが全く存在しない状態となっているため、この矢印106によって示される横方向結晶成長は、マスク膜104を介した拡散に起因するニッケルによるものではなく、領域100に形成されたニッケル膜105aからのニッケルのみに基づいて、行われる。また、上記の加熱処理工程中に、後のチャネル面となる横方向結晶成長領域103bの表面は、ニッケルを含まない清浄な酸化ケイ素膜104で常時覆われた状態となっており、活性領域への汚染を極力防止することができる。
【0066】
ここで、図1(a)を参照すると、ニッケルが選択導入された線状の領域(導入領域)100(シード領域103a)に挟まれた領域では、矢印106のように横方向結晶成長した結晶性ケイ素膜103bが形成されるが、最終的には、別々の導入領域100より成長してきた横成長結晶性ケイ素膜103b同士がぶつかり合って、結晶粒界103dを形成する。また、最も外側に存在する線状導入領域100から外側に向かっても同様の横方向結晶成長が起こるが、その成長が到達しない領域は、そのまま非晶質ケイ素膜領域103cとして残る。すなわち、図1と図2とを対応させて考えれば、図2(f)にて形成されるTFT120は、図1(a)では最も右側に描かれている列のTFTの一つに相当し、図2(a)などにおける導入領域100は、図1(a)での最も右側に描かれているラインに相当する。従って、図2において、紙面上の左側には、実際には別の導入領域及びそこから横方向に成長してくる結晶性領域が存在するが、右側には、その他の導入領域が存在していない。
【0067】
なお、後に活性領域が形成される横方向成長領域103bの中のニッケル元素濃度は、SIMS測定によると、典型的には約5×1016atoms/cmである。この値は、従来技術によって得られる値に比べて十分に低い。
【0068】
次に、ケイ素膜103の不要な部分を除去して、素子間分離を行う。この際に、マスク膜として用いたケイ素膜103の上の酸化ケイ素膜104も、同様にそのまま残す。すなわち、これによって、横方向結晶化領域103bを用いて後にTFT120の活性領域(ソース/ドレイン領域及びチャネル領域)となる島状の結晶性ケイ素膜103iを形成するとともに、酸化ケイ素膜104も同様にパターニングして、第1のゲート絶縁膜104iを形成する(図1(b)及び(c)、並びに図2(d)参照)。
【0069】
ここで、後のTFT120のチャネル界面は、高品質な横方向結晶成長ケイ素膜103i(103b)とマスク膜として用いた酸化ケイ素膜104iとの間の界面として形成される。すなわち、本実施形態でのチャネル界面は、大気に全く触れずに連続成膜されたものであり、更に結晶化のための高温熱処理が加えられているため、界面が清浄であると共に優れた界面特性を有する。また、第1のゲート絶縁膜104iも加熱処理により緻密化されており、バルク特性も非常に良好である。
【0070】
次に、活性領域となる島状結晶性ケイ素膜103i、及び島状の第1のゲート絶縁膜104iを覆うように、厚さ約20nm〜約130nm、典型的には約70nmの酸化ケイ素膜を、第2のゲート絶縁膜107として成膜する。酸化ケイ素膜107は、例えばTEOSを原料として、酸素とともに基板温度約150℃〜約600℃、好ましくは約300℃〜約450℃で、RFプラズマCVD法によって分解・堆積する。或いは、TEOSを原料として、オゾンガスとともに基板温度を約350℃〜約600℃、好ましくは約400℃〜約550℃で、減圧CVD法或いは常圧CVD法によって形成してもよい。この第2のゲート絶縁膜107は、ケイ素膜103iの側面と後のゲートラインとの間のリーク防止のために、設けられる。ゲート絶縁膜のトータルな厚さは、最終的には第1のゲート絶縁膜104iの厚さ(例えば約25nm=ライトエッチング処理により約5nm目減りしている)と、第2のゲート絶縁膜107の厚さ(例えば約70nm)との和(上記の例では約95nm)で得られる。
【0071】
引き続いて、スパッタリング法によって、厚さ約400nm〜約800nm、例えば約600nmのアルミニウム膜を成膜する。そして、このアルミニウム膜をパターニングして、ゲート電極108を形成する。更に、このアルミニウムからなるゲート電極108の表面を陽極酸化して、その表面に酸化物層109を形成する(図2(e)参照)。ゲート電極108は、平面的にはゲートバスライン118を同時に構成しており、この状態を平面的に見ると、図1(d)のような状態となっている。
【0072】
陽極酸化は、典型的には、酒石酸が約1%〜約5%含まれたエチレングリコール溶液中で行い、最初は電流を一定に保ったまま印加電圧を約220Vまで上げ、その状態で約1時間保持して終了させる。これによって得られる酸化物層109の厚さは、約200nmである。なお、この酸化物層109の厚さは、後のイオンドーピング工程において形成されるオフセットゲート領域の厚さに相当しており、オフセットゲート領域の長さを、上記の陽極酸化工程で決めることができる。
【0073】
次に、イオンドーピング法によって、ゲート電極108とその周囲の酸化物層109とをマスクとして、活性領域103iに不純物(リン)を注入する。具体的には、ドーピングガスとしてフォスフィン(PH)を用い、加速電圧を約60kV〜約90kV、例えば約80kV、ドーズ量を約1×1015cm−2〜約8×1015cm−2、例えば約2×1015cm−2とする。この工程により、活性領域103iのうちで不純物が注入された領域111及び112は、後にTFT120のソース/ドレイン領域となる。一方、ゲート電極108及びその周囲の酸化層109にマスクされて不純物が注入されない領域110は、後にTFT120のチャネル領域となる。
【0074】
その後、図2(e)に示すように、レーザ光113の照射によってアニールを行い、イオン注入した不純物の活性化を行うと同時に、上記の不純物導入工程で結晶性が劣化した部分の結晶性を改善させる。具体的には、例えばXeC1エキシマレーザ(波長308nm、パルス幅約40nsec)を用いて、エネルギー密度を約150J/cm〜約400J/cm、好ましくは約200J/cm〜約300J/cmとして、1ヶ所に対して各10回ずつの照射を行う。こうして形成されたn型不純物(リン)領域111及び112のシート抵抗は、典型的には約200Ω/□〜約800Ω/□である。
【0075】
続いて、厚さ600nm程度の酸化ケイ素膜或いは窒化ケイ素膜を、層間絶縁膜114として形成する。酸化ケイ素膜を用いる場合には、TEOSを原料とし、TEOSと酸素とのプラズマCVD法、或いはTEOSとオゾンとの減圧CVD法或いは常圧CVD法によって形成すれば、段差被覆性に優れた良好な層間絶縁膜114が得られる。また、SiHとNHとを原料ガスとしてプラズマCVD法で成膜された窒化ケイ素膜を用いれば、活性領域103iとゲート絶縁膜104iとの間の界面に水素原子が供給されて、TFT特性を劣化させる不対結合手を低減する効果がある。
【0076】
次に、層間絶縁膜114にコンタクトホールを形成して、金属材料、例えば、窒化チタンとアルミニウムとの二層膜によって、TFT120のソース電極・配線115を形成する。窒化チタン膜は、アルミニウムの半導体層への拡散を防止するバリア膜として、設けられる。本実施形態におけるTFT120は画素電極をスイッチングする素子を想定しているので、もう一方のドレイン電極には、ITOなど透明導電膜からなる画素電極116を設ける。すなわち、図1(e)において、ソースバスライン115を介してビデオ信号が供給され、ゲートバスライン118のゲート信号に基づいて、画素電極116に必要な電荷が書き込まれる。
【0077】
最後に、約1気圧の水素雰囲気で約350℃、約30分間のアニール処理を行って、図2(f)に示すTFT120を完成させる。更に、必要に応じて、TFT120を保護する目的で、TFT120の上に窒化ケイ素膜などからなる保護膜を設けてもよい。
【0078】
以上のように製造した本実施形態のn型TFT120は、典型的には、電界効果移動度が約100cm−2/Vs、閾値電圧が約2.5Vと非常に高性能であるにもかかわらず、繰り返し測定やバイアス印加或いは温度ストレスなどによる耐久性試験を行ってもほとんど特性劣化は見られず、従来のものと比べて非常に信頼性が高い。また、触媒元素が特に問題となるTFTオフ領域でのリーク電流は、従来の約10pA〜約15pAという値に比べて、触媒元素を用いない場合と同等の約5pA程度にまで低減され、製造歩留まりを大きく向上することができた。そして、本実施形態に基づいて製造されたn型TFT120を使用して形成された液晶表示用アクティブマトリクス基板を実際に点灯評価したところ、画素欠陥も極めて少なく、コントラスト比の高い高表示品位の液晶パネルが得られた。
【0079】
なお、本実施形態では、n型TFT120の製造工程を、アクティブマトリクス基板の画素電極を例として説明しているが、本実施形態のn型TFT120は、薄膜集積回路などにも簡単に応用できる。例えば、その場合には、ゲート電極108の上にもコンタクトホールを形成して、必要とする配線を施せばよい。
【0080】
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態では、ガラス基板上に、複数のnチャネル型TFT(n型TFT)とpチャネル型TFT(p型TFT)とを相補型に構成したCMOS回路を製造する工程に、本発明を適用する。本実施形態のCMOS回路を構成するn型TFT及びp型TFTは、アクティブマトリクス型液晶表示装置の周辺駆動回路はもちろんのこと、一般の薄膜集積回路を構成する素子としても利用することができる。以下の本実施形態の説明では、それらの代表として、液晶表示装置用アクティブマトリクス基板の周辺駆動回路用CMOS回路を構成するn型TFT及びp型TFTを例にとって、説明を行う。
【0081】
図3は、本実施形態で説明するCMOS回路を構成するn型TFT221及びp型TFT222の製造工程の概要を示す平面図である。また、図4(a)〜(f)は、図3の線4−4に沿った断面図であって、(a)から(f)への順に従って、n型TFT221及びp型TFT222の製造工程が順次進行する。
【0082】
本実施形態の製造方法では、まず図4(a)に示すように、ガラス基板201の上に、例えばCVD法やPVD法によって、厚さ約300nmの酸化ケイ素からなる下地膜202を形成する。この酸化ケイ素膜202は、ガラス基板201からの不純物の拡散を防ぐために設けられる。次に、マルチチャンバ型プラズマCVD装置を用いて、厚さ約25nm〜約100nm、例えば約35nmの真性(I型)非晶質ケイ素膜(a−Si膜)203を、下地膜202の上に成膜する。更に、基板を大気中に曝すことなく、下地膜202の上に連続的に、酸化ケイ素膜204を同じくプラズマCVD法によって形成する。このとき、プラズマCVDプロセスにおける成膜ガスとしては、典型的には、a−Si膜203の堆積にはSiHガスを用い、酸化ケイ素膜204の堆積にはSiHガスとNOガスとの混合ガスを用いる。
【0083】
次に、酸化ケイ素膜204をパターニングして開口部(スルーホール)200を設けて、所定のマスクパターンを得る。ここで、図4(a)に示すように、マスク膜204の開口部(スルーホール)200を介して、スリット状にa−Si膜203が露呈される。この状態を上面から見ると、a−Si膜203は、マスク膜204に設けられたスルーホール(開口部)200の底部にスリット状に露呈しており、a−Si膜203のその他の部分はマスクされている。
【0084】
その後に、図4(a)に示すように、上記で得られた構成の上面に、ニッケル膜(ニッケル薄膜)205を、薄膜蒸着する。ニッケル膜205は、マスク膜204の開口部200では、その底部に露呈しているa−Si膜203の表面に形成されて、a−Si膜203に接することになる(参照番号205a)。
【0085】
このニッケルの蒸着プロセスでは、蒸着ソースと基板との間の距離を通常よりも大きくして、蒸着レートを低くすることで、ニッケル膜205の厚さを制御する。具体的には、全反射蛍光X線分析法によって、形成されるニッケル膜205(205a)の表面濃度(添加されるニッケルの表面濃度)が約1×1013atoms/cm〜約2×1014atoms/cmの範囲内、例えば約3×1013atoms/cmになるように制御する。
【0086】
次に、基板201を低濃度フッ化水素酸に浸し、マスク膜204の表面をライトエッチングする。本実施形態では、約0.5%のフッ化水素酸に約30秒間浸すことによって、上記のライトエッチング処理を行う。このライトエッチング処理により、マスク膜204は5nm程度エッチングされるが、それに伴って、マスク膜204の上に存在していたニッケル膜205がリフトオフされて完全に除去される。一方、領域200でケイ素膜203と接して存在しているニッケル膜205aは、このライトエッチング処理では除去されないため、図4(b)に示すように、基板201の上において、領域200で露呈している部分のa−Si膜203の上のみに、選択的にニッケル膜205aが存在することになる。
【0087】
この後に、このようにニッケルの選択導入処理(ニッケル膜205aの選択的な形成処理)が実施された基板201に対して、不活性雰囲気下、例えば窒素雰囲気にて、約540℃〜約620℃の温度で数時間から数十時間の加熱処理を施す。本実施形態では、一例として約580℃にて約5時間の加熱処理を行う。この加熱処理において、ニッケル膜205aと接している領域200のa−Si膜203においては、a−Si膜203の表面に添加されたニッケルを核として、基板201に垂直な方向にa−Si膜203の結晶化が進行し、シード領域としての結晶性ケイ素膜203aが形成される(図4(c)参照)。その後に、領域200の結晶性ケイ素膜203a(すなわちシード領域203a)からその周辺領域に向かって、矢印206で示すように、横方向(基板201の表面と平行な方向)に結晶成長が行われる。この際に、マスク膜204の上にはニッケルが全く存在しない状態となっているため、この矢印206によって示される横方向結晶成長は、マスク膜204を介した拡散に起因するニッケルによるものではなく、領域200に形成されたニッケル膜205aからのニッケルのみに基づいて、行われる。また、上記の加熱処理工程中に、後のチャネル面となる横方向結晶成長領域203bの表面は、ニッケルを含まない清浄な酸化ケイ素膜204で常時覆われた状態となっており、活性領域への汚染を極力防止することができる。
【0088】
ここで、図3を参照すると、ニッケルが選択導入された線状の領域(導入領域)200(シード領域203a)の周囲の領域では、矢印206のように横方向結晶成長した結晶性ケイ素膜203bが形成されるが、その成長が到達しない領域は、そのまま非晶質ケイ素膜領域203cとして残る。
【0089】
また、本実施形態における横方向結晶成長の成長距離(図3の線4−4’上における成長距離)は、約60μmである。また、後に活性領域が形成される横方向成長領域203bの中のニッケル元素濃度は、SIMS測定によると、典型的には約5×1016atoms/cmである。この値は、従来技術によって得られる値に比べて十分に低い。
【0090】
次に、ケイ素膜203の不要な部分を除去して、素子間分離を行う。この際に、マスク膜として用いたケイ素膜203の上の酸化ケイ素膜204も、同様にそのまま残す。すなわち、これによって、横方向結晶化領域203bを用いて後にn型TFT221及びp型TFT222の活性領域(ソース/ドレイン領域及びチャネル領域)となる島状の結晶性ケイ素膜203n及び203pを形成するとともに、酸化ケイ素膜204も同様にパターニングし、図4(d)に示すように、第1のゲート絶縁膜204n及び204pを形成する。
【0091】
ここで、後のn型TFT221及びp型TFT222のチャネル界面は、高品質な横方向結晶成長ケイ素膜203n或いは203pとマスク膜として用いた酸化ケイ素膜204n或いは204pとの間の界面として、形成される。すなわち、本実施形態でのチャネル界面は、大気に全く触れずに連続成膜されたものであり、更に結晶化のための高温熱処理が加えられているため、界面が清浄であると共に優れた界面特性を有する。また、第1のゲート絶縁膜204n及び204pも加熱処理により緻密化されており、バルク特性も非常に良好である。
【0092】
次に、活性領域となる島状結晶性ケイ素膜203n及び203p、及び島状の第1のゲート絶縁膜204n及び204pを覆うように、厚さ約20nm〜約130nm、典型的には約40nmの酸化ケイ素膜を、第2のゲート絶縁膜207として成膜する。酸化ケイ素膜207は、例えばTEOSを原料として、酸素とともに基板温度約150℃〜約600℃、好ましくは約300℃〜約450℃で、RFプラズマCVD法によって分解・堆積する。或いは、TEOSを原料として、オゾンガスとともに基板温度を約350℃〜約600℃、好ましくは約400℃〜約550℃で、減圧CVD法或いは常圧CVD法によって形成してもよい。この第2のゲート絶縁膜207は、ケイ素膜203n及び203pの側面と後のゲートラインとの間のリーク防止のために、設けられる。
【0093】
ゲート絶縁膜のトータルな厚さは、最終的には第1のゲート絶縁膜204n或いは204pの厚さ(例えば約15nm=ライトエッチング処理により約5nm目減りしている)と、第2のゲート絶縁膜207の厚さ(例えば約40nm)との和(上記の例では約55nm)で得られる。
【0094】
引き続いて、スパッタリング法によって、厚さ約400nm〜約800nm、例えば約500nmのアルミニウム膜(約0.1%〜約2%のシリコンを含む)を成膜する。そして、このアルミニウム膜をパターニングして、図4(e)に示すようにゲート電極208n及び208pを形成する。
【0095】
次に、イオンドーピング法によって、ゲート電極208n及び208pをマスクとして、活性領域203n及び203pに不純物(リン及びホウ素)をそれぞれ注入する。具体的には、ドーピングガスとしてフォスフィン(PH)及びジボラン(B)を用いて、リンのドープ時には、加速電圧を約60kV〜約90kV、例えば約80kV、ドーズ量を約1×1015cm−2〜約8×1015cm−2、例えば約2×1015cm−2とし、ホウ素のドープ時には、加速電圧を約40kV〜約80kV、例えば約65kV、ドーズ量を約1×1015cm−2〜約8×1015cm−2、例えば約5×1015cm−2とする。この工程により、活性領域203n及び203pのうちで不純物が注入された領域211n及び212nと211p及び212pとは、後にTFT221及び222のソース/ドレイン領域となる。一方、ゲート電極208n及び208pにマスクされて不純物が注入されない領域210n及び210pは、後にTFT221及び222のチャネル領域となる。
【0096】
ここで、本実施形態では、図3からわかるように、ケイ素膜の結晶成長方向206とTFT221及び222におけるキャリアの移動方向(ソース領域211n或いは211pからドレイン領域212n或いは212pへの向き)がお互いに平行になるように、TFT221及び222の活性領域に含まれる各領域を配置する。これにより、キャリアに対するケイ素膜中の欠陥や結晶粒界などのトラップ密度が低減されて、より高移動度のTFT221及び222が得られる。
【0097】
その後、図4(e)に示すように、レーザ光213の照射によってアニールを行い、イオン注入した不純物の活性化を行うと同時に、上記の不純物導入工程で結晶性が劣化した部分の結晶性を改善させる。具体的には、例えばXeClエキシマレーザ(波長308nm、パルス幅約40nsec)を用いて、エネルギー密度を約150J/cm〜約400J/cm、好ましくは約200J/cm〜約300J/cm、典型的には約250J/cmとして、1ヶ所に対して各10回ずつの照射を行う。
【0098】
続いて、図4(f)に示すように、厚さ600nm程度の酸化ケイ素膜を、例えばプラズマCVD法によって層間絶縁膜214として形成する。次に、層間絶縁膜214にコンタクトホールを形成して、金属材料、例えば、窒化チタンとアルミニウムとの二層膜によって、TFTのソース電極・配線217、218、及び219を形成する。最後に、約1気圧の水素雰囲気で約350℃、約30分間のアニール処理を行って、図4(f)に示すTFT221及び222を完成させる。更に、必要に応じて、TFT221及び222を保護する目的で、TFT221及び222の上に窒化ケイ素膜などからなる保護膜を設けてもよい。
【0099】
以上の実施形態に従って製造したCMOS回路を構成するn型TFT221及びp型TFT222の各々は、典型的には、n型TFT221における電界効果移動度が約130cm−2/Vs〜約160cm−2/Vs、閾値電圧が約1V〜約2V、一方、p型TFT222における電界効果移動度が約90cm−2/Vs〜約120cm−2/Vs、閾値電圧が約−2V〜約−3Vであって、非常に良好な特性を示す。更に、n型TFT221及びp型TFT222がこのように高性能であるにもかかわらず、繰り返し測定やバイアス印加或いは温度ストレスなどによる耐久性試験を行ってもほとんど特性劣化は見られず、従来のものと比べて非常に信頼性が高い。また、触媒元素が特に間題となるTFTオフ領域でのリーク電流は、従来の約10pA〜約15pAという値に比べて、n型TFT221で約5pA、p型TFT222で約3pAと低減され、製造歩留まりを大きく向上することができた。
【0100】
以上では、本発明に基づく2つの実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
【0101】
例えば、上記の2つの実施形態においては、マスク膜となる酸化ケイ素膜をそのままTFTのゲート絶縁膜として用いたが、結晶化工程後にマスク膜を除去し、新たにゲート絶縁膜を成膜し直しても、結晶化工程中におけるニッケルのマスク膜上からの拡散はなく、ケイ素膜表面の汚染も抑えられることから、本発明の効果を得ることができる。また、マスク膜としては、酸化ケイ素膜の他に窒化ケイ素膜を用いても、同様の効果が得られる。更に、結晶化を助長する不純物金属元素としては、ニッケル以外にコバルト、パラジウム、白金、銅、銀、金、インジウム、スズ、アルミニウム、或いはアンチモンを用いても、同様の効果が得られる。
【0102】
また、本発明の応用としては、液晶表示用アクティブマトリクス型基板以外に、例えば、密着型イメージセンサ、ドライバ内蔵型のサーマルヘッド、有機系EL等を発光素子としたドライバ内蔵型の光書き込み素子や表示素子、更には三次元ICなどが考えられる。これらの素子に本発明を適用することで、その高速化や高解像度化などの高性能化が実現される。
【0103】
更に本発明は、上述の実施形態で説明したMOS型トランジスタに限らず、結晶性半導体を素子構成材料としたバイポーラトランジスタや静電誘導トランジスタをはじめとして、幅広く半導体プロセス全般に応用することができる。
【0104】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によれば、リーク電流が少なく安定した特性を有する高性能半導体素子が実現でき、更に、それを用いることによって、集積度の高い高性能な半導体装置が、簡便な製造ブロセスにて得られる。また、その製造工程における良品率が大きく向上して、商品の低コスト化を図すことができる。
【0105】
特に、液晶表示装置においては、アクティブマトリクス基板に要求される画素スィッチングTFTのスィッチング特性の向上、或いは周辺駆動回路部を構成するTFTに要求される高性能化及び高集積化などの要求を同時に満足して、同一基板上にアクティブマトリクス部と周辺駆動回路部とが構成されているドライバモノリシック型アクティブマトリクス基板を、実現することができる。これによって、モジュールのコンパクト化、高性能化、低コスト化などが、実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(e)は、本発明の第1の実施形態におけるn型TFTの製造工程の概要を示す平面図である。
【図2】(a)〜(f)は、本発明の第1の実施形態におけるn型TFTの製造工程を順に示す断面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態におけるCMOS回路を構成するn型及びp型TFTの製造工程の概要を示す平面図である。
【図4】(a)〜(f)は、図3の線4−4における断面図であって、本発明の第2の実施形態におけるCMOS回路を構成するn型及びp型TFTについて、その製造工程を順に示す断面図である。
【図5】(a)及び(b)は、従来技術による触媒元素を用いた結晶化方法の問題点を説明するための模式的な断面図である。
【符号の説明】
100、200 開口部(スルーホール)
101、201 基板
102、202 下地膜
103、203 ケイ素膜
103a、203a シード領域
103b、203b 横方向結晶成長領域
104、204 マスク膜(第1のゲート絶縁膜)
105、205 ニッケル膜(触媒元素膜)
106、206 結晶成長方向
107、207 第2のゲート絶縁膜
108、208n、208p ゲート電極
109 陽極酸化層
110、210n、210p チャネル領域
111、211n、211p ソース領域
112、212n、212p ドレイン領域
113、213 レーザ光
114、214 層間絶縁膜
115 ソース電極
116 画素電極
118 ゲートバスライン
125 ソースバスライン
120 nチャネル型TFT(n型TFT)
217、218、219 電極・配線
221 nチャネル型TFT(n型TFT)
222 pチャネル型TFT(p型TFT)

Claims (8)

  1. 絶縁表面を有する基板上に非晶質ケイ素膜を形成する工程と、
    該非晶質ケイ素膜の上に絶縁性薄膜を堆積し、該絶縁性薄膜の所定の領域に開口部を形成して、該非晶質ケイ素膜の一部を該開口部を通じて露出させる工程と、
    該非晶質ケイ素膜の結晶化を助長する金属元素からなる触媒元素を該絶縁性薄膜及び該非晶質ケイ素膜の上に金属状態で添加する工程と、
    その後に、熱処理工程を経ることなく、該添加された触媒元素のうちで該絶縁性薄膜の上に金属状態で存在する触媒元素のみを、該絶縁性薄膜の表面のライトエッチングによるリフトオフにより選択的に除去する工程と、
    その後、該絶縁性薄膜を残した状態で、加熱処理を行い、該非晶質ケイ素膜の結晶成長を、該触媒元素が添加導入された領域からその周辺領域へ向かって、該基板の表面に対して平行な横方向に行わせ、結晶性ケイ素膜領域を得る工程と、
    該結晶性ケイ素膜領域を用いて半導体装置の活性領域を形成する工程と、
    を包含する、半導体装置の製造方法。
  2. 前記絶縁性薄膜は、前記加熱処理による前記非晶質ケイ素膜の横方向結晶成長後に、形成される半導体装置のゲート絶縁膜として使用される、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記非晶質ケイ素膜及びその上に形成される前記絶縁性薄膜は、大気中に曝されることなく連続して成膜される、請求項1或いは2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記絶縁性薄膜の表面の前記ライトエッチング時のエッチャントとして、前記ケイ素膜及び前記触媒元素は実質的にエッチングせずに該絶縁性薄膜のみをエッチングする材料を使用する、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記絶縁性薄膜として酸化ケイ素膜或いは窒化ケイ素膜を用い、前記ライトエッチング時のエッチャントとして低濃度フッ化水素酸を用いる、請求項3或いは4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記非晶質ケイ素膜の結晶化を助長する前記触媒元素として、Ni,Co,Pd,Pt,Cu,Ag,Au,In,Sn,Al,及びSbからなるグループより選ばれた少なくとも一種の元素を用いる、請求項1から5の何れか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記添加された触媒元素の表面濃度を、全反射蛍光X線分析法により、約1×1013atoms/cm2〜約2×1014atoms/cm2の範囲内に制御する、請求項1から6の何れか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記横方向結晶成長の方向と形成される半導体装置におけるキャリアの移動方向とが略平行となるように、前記活性領域を形成する、請求項1から7の何れか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP19784998A 1998-07-13 1998-07-13 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3582768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19784998A JP3582768B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19784998A JP3582768B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000031057A JP2000031057A (ja) 2000-01-28
JP3582768B2 true JP3582768B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=16381369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19784998A Expired - Fee Related JP3582768B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3582768B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100721956B1 (ko) * 2005-12-13 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 다결정 실리콘층, 상기 다결정 실리콘층을 이용한 평판표시 장치 및 이들을 제조하는 방법
KR100721957B1 (ko) * 2005-12-13 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 다결정 실리콘층, 상기 다결정 실리콘층을 이용한 평판표시 장치 및 이들을 제조하는 방법
KR101049802B1 (ko) * 2009-11-20 2011-07-15 삼성모바일디스플레이주식회사 다결정 실리콘층의 제조방법, 박막트랜지스터, 그를 구비하는 유기전계발광표시장치 및 그들의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000031057A (ja) 2000-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3138169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3072005B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100260975B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JP3389022B2 (ja) 半導体装置
KR100440602B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JPH08148426A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3269738B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3582768B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3107345B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4106204B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3927756B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3981532B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3587292B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07297122A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3582766B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3192555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3547353B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH088181A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3999923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08148425A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001196307A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3233794B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3227392B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3338756B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3981517B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees