JP4445524B2 - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4445524B2
JP4445524B2 JP2007167999A JP2007167999A JP4445524B2 JP 4445524 B2 JP4445524 B2 JP 4445524B2 JP 2007167999 A JP2007167999 A JP 2007167999A JP 2007167999 A JP2007167999 A JP 2007167999A JP 4445524 B2 JP4445524 B2 JP 4445524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase growth
amorphous silicon
film
single crystal
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007167999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009010041A (ja
Inventor
隆志 鈴木
浩一 石田
一郎 水島
隆 中尾
良夫 小澤
史記 相宗
克行 関根
芳彦 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007167999A priority Critical patent/JP4445524B2/ja
Priority to US12/146,802 priority patent/US7651930B2/en
Publication of JP2009010041A publication Critical patent/JP2009010041A/ja
Priority to US12/646,563 priority patent/US7863166B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4445524B2 publication Critical patent/JP4445524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、SOI(Silicon on Insulator)構造にメモリセルを形成した半導体記憶装置の製造方法に関する。
従来の不揮発性半導体記憶装置のメモリセル部の構造では、メモリセルの寸法を微細化しようとすると限界があった。典型的には、メモリセルのチャネル長を50nm以下にすると、いわゆる短チャネル効果によってチャネル電流のオンオフ比が低下するため、メモリセルのトランジスタが誤動作を起こす。このため、記憶装置を高集積化できないという問題があった。
そこで最近、メモリセルをSOI結晶上に形成する方法が考えられている。しかし、絶縁膜上に大面積で良好な結晶性を有するシリコン層を形成するのが難しく、セル間でばらつきが発生するという問題があった。特に、固相成長法を用いたSOI構造素子では、埋め込み絶縁膜上に位置が不確定な不整合面が生成されるため、セルトランジスタが不整合面上に作製され、動作が不安定になるという問題があった。
SOI領域上に固相成長法により単結晶層を形成するにおいて、埋め込み絶縁膜に設けた開口部(シード領域)からSOI領域に向かって単結晶化を行うが、その際の固相成長の成長面はその距離が伸びるほど、場所による違いが生じてしまう。このため、隣り合った開口部からの固相成長距離によって決定される結晶粒界(結晶不整合面)の位置が、場所によって異なってしまうことになる。
この結果として、例えば結晶不整合面がシード領域の丁度中間位置に形成される場合がある一方、中間位置からずれた場所に形成される可能性がある。シリコン基板に複数のシード部、即ち絶縁膜の開口部を持たせる以上、この結晶不整合面の発生は避けられない事態である。
結晶不整合面では結晶性が劣化するため、結晶不整合面の直上にLSIの回路を設置することは、LSI回路の熱酸化膜の信頼性、ドーパント拡散層によるpn接合の制御の観点から望ましくなく、この部分を避けてLSI回路を設計する必要がある。結晶不整合面による欠陥領域は、必ずしもSOI領域の両開口部からの中点に配置されるわけではなく、固相成長の速度のばらつきによって、中心から1μm弱のばらつきが生じる。今、固相成長できるSOIの長さを開口部から3μm程度とすると、開口部の間隔は、5μm程度にするしかない。そして、その5μmの中心付近に1μmを生じるかもしれない欠陥領域のために回路を配置せずにあけておくことは、更に回路の占有率を下げて、チップ製作コストを押し上げることになる。
特開平5−335234号公報 特開平6−333822号公報 特開平9−036042号公報
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的とするところは、固相成長に伴う欠陥領域の発生を制御することができ、回路を配置できない領域を最小限にとどめ、SOI結晶層を有効に活用することで製造コストの低減をはかり得る半導体記憶装置の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、次のような構成を採用している。
即ち、本発明の一態様に係わる半導体記憶装置の製造方法は、シリコン基板上に形成された絶縁膜の複数箇所に開口部を設ける工程と、前記開口部が設けられた絶縁膜上及び該開口部内にアモルファスシリコン膜を形成する工程と、前記アモルファスシリコン膜をアニールし、前記開口部をシードとして固相成長させることにより該アモルファスシリコン膜を単結晶化する工程と、前記固相成長に伴い隣り合った開口部からの成長端同士が接触することにより生じた継ぎ目部分を含む領域にイオン注入を行って該領域を非晶質化する工程と、前記非晶質化した領域を再びアニールして固相成長させることにより単結晶化する工程と、前記固相成長及び再度の固相成長により形成されたシリコン単結晶層上にメモリセルアレイを形成する工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の別の一態様に係わる半導体記憶装置の製造方法は、シリコン基板上に形成された絶縁膜の複数箇所に開口部を設ける工程と、前記開口部が設けられた絶縁膜上及び該開口部内にアモルファスシリコン膜を形成する工程と、前記アモルファスシリコン膜の一部で、隣り合った開口部からの固相成長の成長端同士が接触すると予想される領域にイオンを注入する工程と、前記イオン注入が一部の領域に施された前記アモルファスシリコン膜をアニールし、前記開口部をシードとして固相成長させることによりシリコン単結晶層を形成する工程と、前記シリコン単結晶層上にメモリセルアレイを形成する工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の別の一態様に係わる半導体記憶装置の製造方法は、シリコン基板上に形成された絶縁膜の複数箇所に開口部を設ける工程と、前記開口部が設けられた絶縁膜上及び該開口部内に第1のアモルファスシリコン膜を形成する工程と、前記開口部近傍以外の前記アモルファスシリコン膜を除去する工程と、前記第1のアモルファスシリコン膜をアニールし、前記開口部をシードとして単結晶を固相成長させることにより第1のシリコン単結晶層を形成する工程と、前記絶縁膜上及び第1のシリコン単結晶層上に第2のアモルファスシリコン膜を形成する工程と、隣接する開口部間の中央付近で前記第2のアモルファスシリコン膜を一方の開口部側と他方の開口部側とに分離するための溝を形成する工程と、前記溝が形成された第2のアモルファスシリコン膜をアニールし、前記第1のシリコン単結晶層をシードとして単結晶を固相成長させることにより第2のシリコン単結晶層を形成する工程と、前記第2のシリコン単結晶層上にメモリセルアレイを形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、アモルファスシリコン膜を固相成長した後の中央付近へのイオン注入による非晶質化とそれに続く再結晶化、アモルファスシリコン膜を固相成長する前の中央付近へのイオン注入、又はアモルファスシリコン膜を固相成長する前の中央付近への溝形成により、固相成長に伴う欠陥領域の発生を制御することができる。従って、回路を配置できない領域を最小限にとどめることができ、これによりSOI結晶層を有効に活用することでLSIの製造コストの低減をはかることが可能となる。
以下、本発明の詳細を図示の実施形態によって説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態では、固相成長によりSOI構造を作製する上で問題となるSOI結晶層の結晶不整合面の位置制御を実現することにより、メモリセルの不良を少なくする方法を提供する。
本実施形態のメモリセル部の製造方法を、図1〜図10を用いて説明する。なお、図1〜図10において、(a)はチャネル長方向(ビット線方向)の断面図、(b)はチャネル幅方向(ワード線方向)の断面図、(c)は平面図である。また、(a)は平面図(c)のA−A’断面を、(b)は平面図(c)のB−B’断面を示している。
まず、図1(a)〜(c)に示すように、p型の単結晶シリコン基板101の表面上に、厚さ50nmのシリコン酸化膜(埋め込み絶縁膜)102を形成する。続いて、パターニングしたレジスト(図示せず)をマスクに、シリコン酸化膜102の一部領域を除去してシリコン基板101の一部を露出させた。即ち、後述する固相成長のシードとなるストライプ状の開口部を設けた。
次に、図2(a)〜(c)に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などによりアモルファスシリコン膜103をシリコン酸化膜102よりも厚く成膜した後、シリコン酸化膜102をストッパーにしてCMP(Chemical and Mechanical Polishing)を行い、アモルファスシリコン膜103とシリコン酸化膜102の上面が平坦につながるようにした。その後、CVD法などによりアモルファスシリコン膜104を50nm程度成膜した。
次に、図3(a)〜(c)に示すように、600℃で2時間程度アニールを行い、アモルファスシリコン膜103,104を、シリコン基板101との接触部をシードとして固相成長させ、単結晶シリコン層(SOI結晶層)105を得た。このとき、シリコン酸化膜102上の単結晶シリコン層105の中心近傍には、左右からの固相成長の進行がぶつかることによる結晶不整合面106が発生した。
次に、図4(a)〜(c)に示すように、パターニングしたレジスト(図示せず)をマスクに、結晶不整合面106を含む領域にシリコンを注入エネルギー50eV,ドーズ量5×1015/cm-2程度でイオン注入し、結晶不整合面106を含む結晶部分を非晶質化してアモルファスシリコン107にした。
次に、図5(a)〜(c)に示すように、再度600℃で2時間程度アニールを行い、アモルファスシリコン107を固相成長させることにより、単結晶シリコン層105を形成した。このとき、アモルファスシリコン107であった領域の中心付近に新たな結晶不整合面108が発生した。
なお、実施形態では、シリコンイオンを注入した場合を示したが、注入イオンは、単結晶シリコンをアモルファス化するものであれば良く、例えばゲルマニウウム、リン、ヒ素、アンチモン,アルゴンを用いることが可能である。これらイオンにおいても、結晶不整合面を含む結晶部分をアモルファスシリコンにすることができる。
1回目の固相成長により作られた結晶不整合面106は、固相成長における各箇所における速度の違いから、固相成長距離が長いほど、結晶不整合面の位置のバラツキは大きくなり、数μm程の幅を持ってしまう。結晶不整合面106を含む結晶部分をアモルファスシリコン107に変え、面積が制限された状態(固相成長距離が短い状態)で再度固相成長させることにより、結晶成長距離を短くすることができるため、図5(a)〜(c)のように結晶不整合面108の位置バラツキを小さくすることができる。
SOI結晶層上にセルを作った場合、結晶不整合面はリーク電流の原因となり、閾値のバラツキを生む。そのため、結晶不整合面の位置を制御することにより、結晶不整合面上にセルの無い構造を作ることができると共に、結晶不整合上にセルを作らないように、空ける面積を小さくでき、面積効率良くセルを作ることができる。
なお、本実施形態では、非晶質化のためのイオン注入及び固相成長のためのアニールは1回のみ行っているが、レジストマスクの開口幅を徐々に狭めながら複数回行って良い。複数回行うことにより、結晶不整合面の位置をより精度良く定めた位置、幅に作ることができる。
次に、図6(a)〜(c)に示すように、全面に、熱酸化法などで厚さ7nm程度のゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)109を形成し、さらにCVD法などで浮遊ゲート電極となる厚さ50nm程度のリンドープ多結晶シリコン層110を堆積した。続いて、ストライプ状にパターニングしたレジスト(図示せず)をマスクに、多結晶シリコン層110、ゲート絶縁膜109、単結晶シリコン層105、シリコン酸化膜102、シリコン基板101の一部をRIE法などで除去して、素子分離溝を形成した。このとき、SOI結晶層105内の結晶不整合面108上にセルとなる部分が来ないようなパターンを使用する。
続いて、塗布法などを用いて、素子分離溝領域に埋め込み絶縁膜111を埋め込んだ。例えば、ポリシラザンなどの塗布絶縁膜を塗布することで、ボイドと呼ばれる埋め込み不完全領域の形成を回避することができる。なお、埋め込み絶縁膜111の誘電率は低い方が、隣接するメモリセル間の絶縁耐圧は向上するので、塗布した後に水蒸気酸化をして、膜中の窒素及び炭素や水素などの不純物を脱離させてシリコン酸化膜に変換するのが望ましい。また、素子分離溝形成時に溝表面部に生成する結晶欠陥を修復するために、塗布絶縁膜111を埋め込む前又は後に、熱酸化やラジカル酸化を施しても良い。さらに、埋め込み絶縁膜111の絶縁性を向上するために、CVD絶縁膜と塗布絶縁膜を組み合わせて、埋め込んでも良い。
次に、図7(a)〜(c)に示すように、全面に、CVD法やALD(Atomic Layer Deposition)法などで電極間絶縁膜となる厚さ15nm程度のアルミナ膜112を形成した。続いて、パターニングしたレジスト(図示せず)をマスクに、RIE法などを用いて、選択ゲートトランジスタの形成予定領域に幅50nm程度のスリット部113を形成して、多結晶シリコン層110の一部を露出させた。
次に、図8(a)〜(c)に示すように、全面に、スパッタ法などで制御ゲート電極となるタングステンシリサイド層114を形成した。このとき、スリット部113では多結晶シリコン層110とタングステンシリサイド層114が電気的に接続された。その後、ストライプ状にパターニングしたレジスト(図示せず)をマスクに、タングステンシリサイド層114、アルミナ膜112、多結晶シリコン層110の一部をRIE法などで除去して、メモリセルの2層ゲート構造120と選択ゲートトランジスタの積層ゲート電極構造130を形成した。
このとき、SOI領域と非SOI領域の境界は、メモリセルの2層ゲート構造120の内、選択ゲートトランジスタの積層ゲート電極構造130に最も近いものと積層ゲート電極構造130との間の下、又は選択ゲートトランジスタの積層ゲート電極構造130の下にある。
次に、図9(a)(b)に示すように、イオン注入法と熱拡散法などを組み合わせて、所望の不純物濃度分布を有するn型不純物拡散層115を形成した。続いて、CVD法などで層間絶縁膜116を形成して、メモリセルの2層ゲート構造120と選択ゲートトランジスタの積層ゲート電極構造130を被い、さらに、周知の方法で選択ゲートトランジスタの不純物拡散層上を開口して、タングステンなどの導電体を埋め込んでビット線コンタクト117(及びソース線コンタクト)を形成した。その後は、周知の方法で、不揮発性半導体記憶装置を完成させた。
なお、図9(a)(b)では、メモリセルのn型不純物拡散層115が各々隔離されている場合を示したが、必ずしもこのような構造には限らない。例えば、図10(a)(b)に示すように、各メモリセルのn型不純物拡散層115がつながっていても良い。このようなn型不純物拡散層115がつながっている場合においては、ゲート電極に電圧を印加し、SOI結晶層105中の該当ゲート電極の直下のSOI結晶層の電流経路を遮蔽することで、そのセルに電荷が蓄えられているかいないかを判断する。このような動作が可能になるのはSOI構造だからであり、十分薄いSOI結晶層を本実施形態のようなメモリセルに適用することで初めて可能になっている。
なお、本実施形態では、図3(a)に示すように、選択ゲートトランジスタ部となる非SOI領域とメモリセル部となるSOI領域の表面高さがほぼ揃うようにしたが、必ずしもこれに限らず、二つの領域の表面高さが異なっていても良い。例えば、図11に示すようにアモルファスシリコン膜の状態でのCMPを行わずに、選択ゲートトランジスタ部を、メモリセル部分よりも低くした構造であっても良い。
また、本実施形態では、浮遊ゲート電極を電荷蓄積層とするメモリセルの製造方法を説明したが、シリコン窒化膜などの絶縁膜を電荷蓄積層とするMONOS型セルなどのメモリセルでも、同様の方法が適用できる。
このように本実施形態によれば、最初の固相成長により形成された結晶不整合面を含む結晶部分をアモルファス化し、面積の制限されたところで再度固相成長することにより、結晶不整合面の位置を揃える、又は狭い範囲に規定することができる。このため、回路を配置できない領域を最小限にとどめ、SOI結晶層を有効に活用することで製造コストの低減をはかることができる。さらに、セル直下に結晶不整合面が来るのを避けることができ、セルの信頼性を向上させることが可能となる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、従来の問題点を解決するために、隣り合った開口部からの固相成長の継ぎ目の生じると予想されるBOX酸化膜中央部以外をマスクし、酸素、窒素、或いは炭素のイオン注入を行った後、固相成長させる方法を提供する。これにより、結晶粒界の位置を、イオンの注入された領域内に制御することができる。
本実施形態のメモリセル部の製造方法を、図12〜図22を用いて説明する。なお、図12〜図22において、(a)はチャネル長方向(ビット線方向)の断面図、(b)はチャネル幅方向(ワード線方向)の断面図、(c)は平面図である。また、(a)は平面図(c)のA−A’断面を、(b)は平面図(c)のB−B’断面を示している。
まず、図12(a)〜(c)に示すように、(001)面方位を有するp型の単結晶シリコン基板101の表面上に厚さ50nmのシリコン酸化膜(埋め込み絶縁膜)102を形成し、パターニングしたレジスト(図示せず)をマスクに、シリコン酸化膜102の一部領域を除去してシリコン基板101の一部を露出させた。ここで、レジストマスクのパターンは<100>方向と<010>方向のいずれかに平行となるようにした。これにより、後述する固相成長のシードとなるストライプ状の開口部を設けた。
次に、図13(a)〜(c)に示したように、基板101上の全面に、アモルファスシリコン膜104を200nmの厚さに堆積した。ここで、アモルファスシリコン膜104の堆積は、LPCVD装置を用い、550℃の温度にて行った。アモルファスシリコン膜104と基板101との界面における自然酸化膜の形成を抑止するため、アモルファスシリコン膜104の堆積前に、LPCVD装置内において水素雰囲気で900℃,1分の熱処理を行った。
ここで、アモルファスシリコン膜104の膜厚を200nmとしたときに、シード直上に成長するSi膜は、成膜時に一部基板と接している領域から結晶化が始まり、結果的にアモルファス膜104の50%程度の厚さにしか成長しないことがある。これは、表面がアモルファス状態である方が、表面が結晶状態である場合よりも表面に露出したダングリングボンド密度が高く、原子の付着確率が高くなるためである。なお、第1の実施形態と同様に、2回のアモルファスシリコン膜の堆積により表面を平坦に形成するようにしても良い。
次に、このウェーハ上にレジスト(図示せず)を形成した後、このレジストにシリコン酸化膜102の左右の開口部間の中心付近に開口を設けた。続いて、このレジストをマスクとして酸素原子をドーズ量:3×1015cm-2、加速エネルギー40keVの条件でイオン注入し、図14(a)〜(c)に示したような、シリコン酸化膜102上のアモルファスシリコン膜104の一部に、酸素を高濃度に含んだアモルファスシリコン層204を有する構造を形成した。ここで、レジストの開口部の幅は35nmとした。
次に、この構造のウェーハを窒素雰囲気中650℃で30分熱処理し、アモルファスシリコン104と接しているシリコン基板101をシードとして、いわゆる固相成長法による単結晶化を行った。このとき、シードから横方向に単結晶化が進む速度は2.1μm/hourであった。この固相成長後において、このSOI結晶層105の結晶化状態を観測したところ、図15(a)〜(c)に示すように、酸素のイオン注入されていない領域104は固相成長により単結晶化したのに対して、高密度に酸素を含有する領域204はアモルファスのまま残っていることが確認された。
この後、このウェーハを950℃で30分、窒素雰囲気中で熱処理したところ、図16(a)〜(c)に示すように、650℃の熱処理では結晶化しなかった領域204も結晶化し、SOI結晶層105と、観察による区別がつかない状態となった。この結果として、固相成長が2箇所のシード領域から成長し、衝突面として形成される結晶不整合面108は、酸素を高濃度にイオン注入した領域内、即ち45nmの幅に限定された領域内とすることができた。
次に、図17(a)〜(c)に示すように、熱酸化によりSOI結晶層105を薄膜化し、さらに図18(a)〜(c)に示すように、このウェーハの表面を、いわゆるCMP法により研磨することで、平滑化した。この結果、SOI領域上の膜厚は30nmとなり、SOI結晶層上にメモリセルアレイを作製し、動作させるのに適切な膜厚となった。この後、熱酸化で形成された酸化膜層を水で希釈された弗酸によってエッチングすることで除去した。
次に、図19(a)〜(c)に示すように、全面に、熱酸化法などで厚さ7nm程度のゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)109を形成し、さらに、CVD法などで浮遊ゲート電極となる厚さ50nm程度のリンドープ多結晶シリコン層110を堆積した。続いて、ストライプ状にパターニングしたレジスト(図示せず)をマスクに、多結晶シリコン層110、ゲート絶縁膜109、SOI結晶層105の一部をRIE法などで除去して、素子分離溝を形成した。
次に、図20(a)〜(c)に示すように、塗布法などを用いて、素子分離溝領域に埋め込み絶縁膜111を埋め込んだ。例えば、ポリシラザンなどの塗布絶縁膜を塗布することで、ボイドと呼ばれる埋め込み不完全領域の形成を回避することができる。なお、埋め込み絶縁膜111の誘電率は低い方が、隣接するメモリセル間の絶縁耐圧は向上するので、塗布した後に水蒸気酸化をして、膜中の窒素及び炭素や水素などの不純物を脱離させてシリコン酸化膜に変換するのが望ましい。また、素子分離溝形成時に溝表面部に生成する結晶欠陥を修復するために、塗布絶縁膜を埋め込む前又は後に、熱酸化やラジカル酸化を施しても良い。さらに、埋め込み絶縁膜111の絶縁性を向上するために、CVD絶縁膜と塗布絶縁膜を組み合わせて、埋め込んでも良い。
次に、図21(a)〜(c)に示すように、全面に、ALD法などで電極間絶縁膜となる厚さ15nm程度のアルミナ膜112を形成した。続いて、パターニングしたレジスト(図示せず)をマスクに、RIE法などを用いて、選択ゲートトランジスタの形成予定領域に幅50nm程度のスリット部113を形成して、多結晶シリコン層110の一部を露出させた。
次に、図22(a)〜(c)に示すように、全面に、スパッタ法などで制御ゲート電極となるタングステンシリサイド層114を形成した。このとき、スリット部113では多結晶シリコン層110とタングステンシリサイド層114が電気的に接続された。その後、ストライプ状にパターニングしたレジスト(図示せず)をマスクに、タングステンシリサイド層114、アルミナ膜112、多結晶シリコン層110の一部をRIE法などで除去して、メモリセルの2層ゲート構造120と選択ゲートトランジスタの積層ゲート電極構造130を形成した。
この図22(a)〜(c)から分かるように、酸素をイオン注入する領域が、セルトランジスタのチャネル部にかからないようにレイアウトしておくことで、結晶不整合面がセルトランジスタのチャネル部に重なってしまうことはなくなる。これにより、セルトランジスタの意図しない特性の劣化を抑えることが可能となる。
仮にこのような酸素イオン注入を行わない場合には、結晶不整合面はシード部の中央に必ずしも形成されず、結果としてシード部の中央から外れた位置に結晶不整合面108を有するNANDストリングがある確率で形成されることとなってしまい、フラッシュメモリーの特性ばらつきが引き起こされることになる。
またこのように、セルトランジスタのチャネル直下以外の領域に、酸素を高濃度に含んだ領域が形成されていることで、この領域におけるドーパント元素の拡散係数は小さくなる。本実施形態に示した構造を実現するにおいては、イオン注入領域の幅を、それ以外のセルトランジスタ間の領域の幅よりも大きくせざるを得ず、その結果として拡散層を形成するためのドーパントも高濃度に注入されることになるが、酸素の存在による拡散係数の低減は、このように部分的に幅の広い拡散層が存在することの、デバイス動作上の揺らぎを低減するために有用である。
なお、本実施形態では、図14に示す工程における酸素のイオン注入条件をドーズ量:3×1015cm-2、加速エネルギー40keVとしたが、この条件に限られるものではない。この注入条件で結晶化が抑止されたのは、酸素のピーク濃度が約1×1020cm-3となり、固相成長速度が遅くなる一方、高温熱処理後には単結晶化できる濃度だったことによる。このような状況は、酸素濃度が1×1019cm-3以上、1×1021cm-3以下であれば実現できるので、酸素濃度がある限定された領域で、この濃度となっていればよい。即ち、イオン注入時のピーク深さは、浅くても深くてもよい。
また、注入元素は酸素以外にも、窒素、アルゴン、炭素等の、固相成長速度を遅くする元素であれば他の元素であってもよく、またそれらの組み合わせでもよい。
このように本実施形態によれば、シリコン酸化膜102上のアモルファスシリコン膜104を固相成長により単結晶化する前に、隣り合った開口部からの固相成長の継ぎ目の生じると予想されるBOX酸化膜中央部付近に、酸素、窒素、或いは炭素のイオン注入を行うことにより、結晶不整合面108の位置をイオンの注入された領域204内に制御することができる。従って、結晶不整合面の位置を揃える、又は狭い範囲に規定することができ、先の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(第3の実施形態)
第2の実施形態では、レジストマスクにより酸素の注入領域を限定したが、この方法では結晶不整合面を限定する領域の幅として、リソグラフィーにより開口できる幅よりも小さいものを実現することができない。この問題点を解決するため、開口部の幅を側壁転写により狭くすることにより、結晶不整合面の形成される位置を、リソグラフィーでの最小加工幅よりも狭い領域に制御することができるようにするものである。
本実施形態では、図23(a)に示すように、アモルファスシリコン膜104上に、マスク材料として例えばシリコン酸化膜301を厚さ200nm堆積し、この膜のパターニングを行った。これにより、30nmの開口部の幅を有する構造を形成した。この状態でイオン注入を行えば先の第2の実施形態と同じである。
次に、膜の堆積とエッチバックを利用した公知の側壁残しの技術により、図23(b)に示すように、シリコン酸化膜301の開口の側面に側壁膜302を形成した。例えば、全面にCVD法などでシリコン窒化膜302を堆積した後、シリコン酸化膜301の表面が露出するまでシリコン窒化膜302をRIE法などでエッチングすることにより、シリコン酸化膜301の開口側壁のみにシリコン窒化膜302を残した。これにより、開口部の幅を10nmまで狭めることができた。これ以降の工程は、第2の実施形態と同様であるため省略する。
このように本実施形態では、イオン注入のマスク材における開口部幅を、リソグラフィーの限界よりも狭くすることができ、これにより固相成長後に形成される結晶不整合面の揺らぎの幅を10nmの中に限定することができる。従って、面積的なデメリットを更に低減することができる。即ち、結晶不整合面の形成される位置を、マスクでの最小加工幅よりも狭い領域に制御することができ、SOI結晶層の更なる有効活用及び製造コストの更なる低減が可能となる。
(第4の実施形態)
図24は本発明の第4の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図24(a)に示すように、部分SOIをシリコン基板に形成するために、単結晶シリコン基板101上に、BOXとなる熱酸化膜(シリコン酸化膜)102を例えば50nm程度の厚さに成長させる。この酸化膜102に所定の間隔で開口部を設けて、BOXの下のシリコン基板表面を露出させる。
次いで、図24(b)に示すように、CVD法などによりアモルファスシリコン膜104を例えば200nmの厚さに堆積する。アモルファスシリコン膜104の堆積は、LPCVD装置を用い、550℃の温度にて行った。続いて、このアモルファスシリコン膜104に、通常のリソグラフィー法とRIE工程によるエッチングを施すことによって溝を形成する。即ち、酸化膜102の両方の開口部からの中心付近にあたるところに、スリット状の溝104aを形成して、BOX膜を露出させる。このアモルファスシリコン膜104に形成した溝104aによって、酸化膜102上でアモルファスシリコン膜104は分断されて、各アモルファスシリコンの分断されたパターンには、唯一の開口部を有するように配置する。
次いで、図24(c)に示すように、600℃で2時間程度アニールを行い、アモルファスシリコン膜104を固相成長により単結晶化した。ここで、アモルファスシリコン膜104の個々のパターンに分断された領域は、それぞれシリコン単結晶層(SOI結晶層)105となる。個々の領域は、一つの開口部(シード部)しか持たないため、異なる結晶の種から成長した成長がぶつかり合うことはなく、それによる結晶欠陥面も生じることがない。これによって、結晶欠陥の少ないSOI結晶層を半導体基板の所望の場所に設けることができる。
これ以降は、SOI結晶層105をCMP等で薄くした後、図24(d)に示すように、先の実施形態と同様に、SOI結晶層105上に、メモリセルの積層ゲート構造120及び選択ゲートの積層構造130を形成することにより、メモリセルアレイを作製することになる。
なお、図24(d)の拡大図を図25に示す。図中の109はゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)、110は浮遊ゲート電極となるリンドープ多結晶シリコン層、112は電極間絶縁膜となるアルミナ膜、114は制御ゲート電極となるタングステンシリサイド層、120はメモリセルの2層ゲート構造、130は選択ゲートトランジスタの積層ゲート電極構造を示している。ここで、メモリセルはSOI領域上に形成され、選択ゲートトランジスタの一方はSOI領域以外の場所に形成されている。
NAND型のフラッシュメモリーの回路に用いる場合において、部分SOI層を設けるための固相成長のシードとなった開口部は、SOIにはならず単なるバルクのSi基板になる。SOI上に形成したセルとバルクSiに形成したセルではトランジスタ特性が大きく異なる可能性がある。そこで本実施形態では、メモリセル部のトランジスタ特性が異なることを防ぎつつ、基板面積を有効に用いるために、シード部の部分にNANDセルの少なくとも一つの選択ゲートトランジスタを形成する。また、基板のシード部から最も場所的に離れているために、比較的、結晶欠陥が増えてしまうものと思われるSOIの端、即ち、スリットの傍の領域に、もう片方の側の選択ゲートトランジスタを形成する。これにより、最も状態の良いSOI層をNANDのメモリセル部分に有効に使うことが可能になる。
なお、図24及び図25ではNANDセルユニットとして4個のメモリセルが示されているが、これに限らず、1つのNANDセルユニットのメモリセル数は何個でも良い。通常は、16個や32個の場合が多い。
このように本実施形態によれば、シリコン酸化膜102上のアモルファスシリコン膜104を固相成長させる前に、隣接する開口部間の中央付近でアモルファスシリコン膜を一方の開口部側と他方の開口部側とに分離する溝を設けることにより、隣り合った開口部からの固相成長の成長端同士が接触することによる結晶不整合面の発生を未然に防止することができる。従って、結晶欠陥によって、SOI結晶層の表面の面積を無駄にすることなく、欠陥を良くコントロールされた状態で、メモリセルアレイを配置することが可能になる。
(第5の実施形態)
本実施形態では、部分SOIを基板上に固相成長によって形成する場合、必要とされる部分SOIの距離よりも、固相成長によってBOX上をラテラルに成長できる距離が短い場合、又は固相成長の安全な成長を、即ち結晶欠陥を抑制してきれいな成長が見込める距離よりも、固相成長の核になるBOXに設けられた開口部分を長い距離にしなければならないデバイスデザイン上の制約を解決する方法を以下に説明する。
基板上に、BOXを設けて、そこに、部分SOIの核となる開口部を設けるところまでは、第4の実施形態と同じであるが、開口部分の間隔が広い。このまま、開口部の中央部に、第4の実施形態と同じく、小さいスリットだけを設けた場合、その後の固相成長のためのアニールで、中央部に至る前に、結晶欠陥を発生させてしまう。それを防ぐために、図26(a)に示すように、固相成長されるのに十分な長さで、アモルファス堆積膜を事前に加工して切り取る。
具体的には、単結晶シリコン基板101の表面上に、厚さ50nmのシリコン酸化膜(埋め込み絶縁膜)102を形成した後、シリコン酸化膜102の一部領域を除去してシリコン基板101の一部を露出させた。続いて、CVD法などにより第1のアモルファスシリコン膜404を成膜した後、シリコン酸化膜102の開口部及び開口部近傍を除いてアモルファスシリコン膜404を除去した。
次に、図26(b)に示すように、アモルファスシリコン膜404をアニールして固相成長させることによって、シリコン単結晶層(SOI結晶層)405を形成した。本実施形態では、この島状のSOI結晶層を次の固相成長時の結晶化の種に使うことになる。
次に、図26(c)に示すように、第2のアモルファスシリコン膜504を堆積した後、先の第3の実施形態と同様に、スリット504aを設ける。これ以降は、先の第3の実施形態と同様に、アモルファスシリコン膜504をアニールして単結晶を固相成長させることによってシリコン単結晶層(SOI結晶層)を形成することになる。
なお、上記のように、アモルファスシリコン膜の成膜、加工、固相成長を繰り返すことによって、固相成長で結晶成長できる制約をなくして、デバイスデザインの自由度をあげることもできる。また、固相成長のシードのとなるBOXの開口部が設けられないような微細な部分に、SOI結晶層を伸ばしていくこともできる。
また、シリコン基板の上にゲルマニウムやシリコンゲルマニウムの結晶を設ける場合、その相互の結晶の格子の間隔が異なることから、まず、本実施形態の第1のSOI層に、比較的シリコンに近い成分のシリコンゲルマニウム(例えば、Ge濃度5%以下)を形成して、さらにその後に、第2のSOIをGe濃度10%というように次第に濃度を変えていく。これにより、境界に与える格子間差による歪みを極力抑制して、それぞれのSiGeの成膜を別々に行うことで、濃度管理を容易に行うことができると共に、GeやSiGeのMOSFETチャンネル領域を形成することが可能になる。
このように本実施形態によれば、先の第4の実施形態と同様の効果が得られるのは勿論のこと、固相成長のエピ成長の限界に制約されることなく、自由にSOI領域を広げる、又は配置することができる。また、SiGe,Geなど、Siと格子定数が異なる膜にてSOIを形成したい場合に、その格子定数の差から結晶欠陥を生じさせることなく、第1、第2のSOIのSiGeの成分を徐々にSiからGeへ移していくことで、無理な歪みを起こすことなく異なる結晶成分からなる部分SOIを形成できる利点もある。
(第6の実施形態)
本実施形態では、アモルファスシリコン膜の加工デザインの例を説明する。
図27(a)に示すように、下地のシリコン酸化膜(BOX膜)102の周りが結晶の種になる開口部で囲われているような構造においては、左右及び上限の各辺をシードとして固相成長が進行するため、固相成長した後のSOI結晶層105には、図27(b)に示したような結晶欠陥(結晶不整合面)108が生じる。
これに対して、図28(a)に示すように、アモルファスシリコン膜104にスリット104aの加工を施した場合、このアモルファスシリコン膜104を固相成長した場合には、図28(b)に示すように、左右の中央に配置されたスリットによって、SOI結晶層105の真ん中の合わせ目の結晶の不整合による結晶欠陥が生じていない。しかし、上から、又は下から伸びた固相成長と左右から伸びた固相成長が合わさるところには、依然として結晶欠陥108が生じる。
これを回避するには、図29(a)に示すように、上辺と下辺からの固相成長が生じないように加工する。即ち、アモルファスシリコン膜102が左右ではBOX膜102の開口部に接触するが、上下では開口部に接触しないようにする。これにより、図29(b)に示すように、固相成長が左右からのみ伸びることになり図28(b)に示したような結晶欠陥108は生じない。即ち、結晶欠陥108を発生させることなく良質のSOI結晶層105を形成することができる。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。実施形態では、固相成長により単結晶化する領域は全てアモルファス状態のシリコンで堆積し、その後の熱処理で固相成長させたが、これに限らず次の(1)又は(2)のようにしても良い。
(1)アモルファス状態でシリコン膜を堆積した後、アモルファスが結晶化する温度・時間よりも大きい熱履歴の熱処理を行い、続いてシリコン或いはゲルマニウム等のイオン注入で再度アモルファス化してから、固相成長の熱処理を行う。これにより、固相成長時のアモルファスシリコンの密度を高くすることができるため、固相成長時に体積収縮が起こらず、固相成長速度が速くなる。従って、固相成長により単結晶化できる距離・面積を広げることができる。
(2)固相成長により単結晶化する領域を多結晶状態で堆積した後、シリコン或いはゲルマニウム等のイオン注入で再度アモルファス化してから、固相成長の熱処理を行う。この工程を採用することにより、アモルファス状態で堆積する場合よりも高い密度のアモルファスシリコンを得ることができる。このため、固相成長時に体積収縮が起こらず、速い固相成長速度が得られ、固相成長距離を伸ばし、大面積の薄膜SOI結晶層を形成することが可能となる。
また、実施形態ではメモリセルとして2層ゲート構造の不揮発性メモリセルを用いた例を説明したが、この種のセル構造に限らず、各種の不揮発性メモリセルを用いることができる。さらに、必ずしも不揮発性記憶装置に限らず、DRAM、その他の各種の半導体記憶装置に適用することが可能である。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
第1の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す平面図と断面図。 第1の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す平面図と断面図。 第1の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す平面図と断面図。 第1の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す平面図と断面図。 第1の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す平面図と断面図。 第1の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す平面図と断面図。 第1の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す平面図と断面図。 第1の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す平面図と断面図。 第1の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施形態の変形例に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す平面図と断面図。 第2の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す平面図と断面図。 第2の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す平面図と断面図。 第2の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す平面図と断面図。 第2の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す平面図と断面図。 第2の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す平面図と断面図。 第2の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す平面図と断面図。 第2の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す平面図と断面図。 第2の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す平面図と断面図。 第2の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す平面図と断面図。 第2の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す平面図と断面図。 第2の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す平面図と断面図。 第2の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す平面図と断面図。 第3の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 図24(d)の一部を拡大して示す断面図。 第5の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す平面図と断面図。 第6の実施形態を説明するためのもので、BOX膜の周りが開口部で囲われた構造において、SPEした後のSOIの結晶欠陥の様子を示す平面図。 第6の実施形態を説明するためのもので、BOX膜の周りが開口部で囲われた構造にスリットを付加した構造において、SPEした後のSOIの結晶欠陥の様子を示す平面図。 第6の実施形態を説明するためのもので、BOX膜の周りが開口部で囲われた構造にスリットを付加し、アモルファスシリコンが上下の開口に接しない構造において、SPEした後のSOIの結晶欠陥の様子を示す平面図。
符号の説明
101…単結晶シリコン基板
102…シリコン酸化膜(埋め込み絶縁膜)
103…アモルファスシリコン膜
104…アモルファスシリコン膜
105…シリコン単結晶層(SOI結晶層)
106…結晶不整合面
107…イオン注入による非晶質化層(アモルファスシリコン)
108…結晶不整合面
109…ゲート絶縁膜
110…多結晶シリコン層
111…埋め込み絶縁膜
112…アルミナ膜(電極間絶縁膜)
113…スリット部
114…タングステンシリサイド層
115…n型不純物拡散層
116…層間絶縁膜
117…ビット線コンタクト
120…メモリセルの2層ゲート構造
130…選択ゲートトランジスタの積層ゲート電極構造
204…酸素を高濃度に含んだアモルファスシリコン層
404…第1のアモルファスシリコン膜
405…第1のSOI結晶層
504…第2のアモルファスシリコン膜
505…第2のSOI結晶層

Claims (6)

  1. シリコン基板上に形成された絶縁膜の複数箇所に開口部を設ける工程と、
    前記開口部が設けられた絶縁膜上及び該開口部内にアモルファスシリコン膜を形成する工程と、
    前記アモルファスシリコン膜をアニールし、前記開口部をシードとして固相成長させることにより該アモルファスシリコン膜を単結晶化する工程と、
    前記固相成長に伴い隣り合った開口部からの成長端同士が接触することにより生じた継ぎ目部分を含む領域にイオン注入を行って該領域を非晶質化する工程と、
    前記非晶質化した領域を再びアニールして固相成長させることにより単結晶化する工程と、
    前記固相成長及び再度の固相成長により形成されたシリコン単結晶層上にメモリセルアレイを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  2. 前記イオン注入による非晶質化とそれに続くアニールによる固相成長を複数回行うことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置の製造方法。
  3. シリコン基板上に形成された絶縁膜の複数箇所に開口部を設ける工程と、
    前記開口部が設けられた絶縁膜上及び該開口部内にアモルファスシリコン膜を形成する工程と、
    前記アモルファスシリコン膜の一部で、隣り合った開口部からの固相成長の成長端同士が接触すると予想される領域にイオンを注入する工程と、
    前記イオン注入が一部の領域に施された前記アモルファスシリコン膜をアニールし、前記開口部をシードとして固相成長させることによりシリコン単結晶層を形成する工程と、
    前記シリコン単結晶層上にメモリセルアレイを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  4. シリコン基板上に形成された絶縁膜の複数箇所に開口部を設ける工程と、
    前記開口部が設けられた絶縁膜上及び該開口部内に第1のアモルファスシリコン膜を形成する工程と、
    前記開口部近傍以外の前記アモルファスシリコン膜を除去する工程と、
    前記第1のアモルファスシリコン膜をアニールし、前記開口部をシードとして単結晶を固相成長させることにより第1のシリコン単結晶層を形成する工程と、
    前記絶縁膜上及び第1のシリコン単結晶層上に第2のアモルファスシリコン膜を形成する工程と、
    隣接する開口部間の中央付近で前記第2のアモルファスシリコン膜を一方の開口部側と他方の開口部側とに分離するための溝を形成する工程と、
    前記溝が形成された第2のアモルファスシリコン膜をアニールし、前記第1のシリコン単結晶層をシードとして単結晶を固相成長させることにより第2のシリコン単結晶層を形成する工程と、
    前記第2のシリコン単結晶層上にメモリセルアレイを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  5. 前記絶縁膜の開口部はストライプ状であり、ストライプ方向と直交する方向に所定距離離して複数本設けることを特徴とする請求項1,3,4の何れかに記載の半導体記憶装置の製造方法。
  6. 前記メモリセルアレイは、複数の不揮発性メモリセルを直列接続したNANDセルユニットと、該NANDセルユニットの両側に接続された選択トランジスタを有するものであり、前記メモリセルは前記絶縁膜上のシリコン単結晶層に形成され、前記選択トランジスタは前記開口部上のシリコン単結晶層に形成されることを特徴とする請求項1,3,4の何れかに記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2007167999A 2007-06-26 2007-06-26 半導体記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4445524B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167999A JP4445524B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 半導体記憶装置の製造方法
US12/146,802 US7651930B2 (en) 2007-06-26 2008-06-26 Method of manufacturing semiconductor storage device
US12/646,563 US7863166B2 (en) 2007-06-26 2009-12-23 Method of manufacturing semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167999A JP4445524B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009010041A JP2009010041A (ja) 2009-01-15
JP4445524B2 true JP4445524B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=40161092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007167999A Expired - Fee Related JP4445524B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7651930B2 (ja)
JP (1) JP4445524B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4791949B2 (ja) 2006-12-22 2011-10-12 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP2009099598A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8193071B2 (en) * 2008-03-11 2012-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2010238747A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20120025195A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Massachusetts Institute Of Technology Confined Lateral Growth of Crystalline Material
US8492275B2 (en) 2011-07-20 2013-07-23 International Business Machines Corporation Method to form uniform silicide by selective implantation
KR102212296B1 (ko) 2014-01-23 2021-02-04 글로벌웨이퍼스 씨오., 엘티디. 고 비저항 soi 웨이퍼 및 그 제조 방법
US9899499B2 (en) 2014-09-04 2018-02-20 Sunedison Semiconductor Limited (Uen201334164H) High resistivity silicon-on-insulator wafer manufacturing method for reducing substrate loss
US9853133B2 (en) * 2014-09-04 2017-12-26 Sunedison Semiconductor Limited (Uen201334164H) Method of manufacturing high resistivity silicon-on-insulator substrate
EP4170705A3 (en) 2014-11-18 2023-10-18 GlobalWafers Co., Ltd. High resistivity semiconductor-on-insulator wafer and a method of manufacturing
JP6650463B2 (ja) 2014-11-18 2020-02-19 グローバルウェーハズ カンパニー リミテッドGlobalWafers Co.,Ltd. 電荷トラップ層を備えた高抵抗率の半導体・オン・インシュレーターウェハーの製造方法
WO2016081367A1 (en) 2014-11-18 2016-05-26 Sunedison Semiconductor Limited HIGH RESISTIVITY SILICON-ON-INSULATOR SUBSTRATE COMPRISING A CHARGE TRAPPING LAYER FORMED BY He-N2 CO-IMPLANTATION
CN107533953B (zh) 2015-03-03 2021-05-11 环球晶圆股份有限公司 具有可控膜应力的在硅衬底上沉积电荷捕获多晶硅膜的方法
JP6637515B2 (ja) 2015-03-17 2020-01-29 グローバルウェーハズ カンパニー リミテッドGlobalWafers Co.,Ltd. 半導体オン・インシュレータ構造の製造において使用するための熱的に安定した電荷トラップ層
US9881832B2 (en) 2015-03-17 2018-01-30 Sunedison Semiconductor Limited (Uen201334164H) Handle substrate for use in manufacture of semiconductor-on-insulator structure and method of manufacturing thereof
JP6592534B2 (ja) 2015-06-01 2019-10-16 サンエディソン・セミコンダクター・リミテッドSunEdison Semiconductor Limited 多層構造体及びその製造方法
EP3304586B1 (en) 2015-06-01 2020-10-07 GlobalWafers Co., Ltd. A method of manufacturing silicon germanium-on-insulator
CN117198983A (zh) 2015-11-20 2023-12-08 环球晶圆股份有限公司 使半导体表面平整的制造方法
WO2017142849A1 (en) 2016-02-19 2017-08-24 Sunedison Semiconductor Limited Semiconductor on insulator structure comprising a buried high resistivity layer
US9831115B2 (en) 2016-02-19 2017-11-28 Sunedison Semiconductor Limited (Uen201334164H) Process flow for manufacturing semiconductor on insulator structures in parallel
US10468294B2 (en) 2016-02-19 2019-11-05 Globalwafers Co., Ltd. High resistivity silicon-on-insulator substrate comprising a charge trapping layer formed on a substrate with a rough surface
US11848227B2 (en) 2016-03-07 2023-12-19 Globalwafers Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor on insulator structure by a pressurized bond treatment
US11114332B2 (en) 2016-03-07 2021-09-07 Globalwafers Co., Ltd. Semiconductor on insulator structure comprising a plasma nitride layer and method of manufacture thereof
SG11201806851RA (en) 2016-03-07 2018-09-27 Globalwafers Co Ltd Semiconductor on insulator structure comprising a low temperature flowable oxide layer and method of manufacture thereof
WO2017155806A1 (en) 2016-03-07 2017-09-14 Sunedison Semiconductor Limited Semiconductor on insulator structure comprising a plasma oxide layer and method of manufacture thereof
CN116314384A (zh) 2016-06-08 2023-06-23 环球晶圆股份有限公司 具有经改进的机械强度的高电阻率单晶硅锭及晶片
US10269617B2 (en) 2016-06-22 2019-04-23 Globalwafers Co., Ltd. High resistivity silicon-on-insulator substrate comprising an isolation region
SG10201913373WA (en) 2016-10-26 2020-03-30 Globalwafers Co Ltd High resistivity silicon-on-insulator substrate having enhanced charge trapping efficiency
WO2018106535A1 (en) 2016-12-05 2018-06-14 Sunedison Semiconductor Limited High resistivity silicon-on-insulator structure and method of manufacture thereof
KR102453743B1 (ko) 2016-12-28 2022-10-11 썬에디슨 세미컨덕터 리미티드 고유 게터링 및 게이트 산화물 무결성 수율을 갖도록 규소 웨이퍼들을 처리하는 방법
JP7034186B2 (ja) 2017-07-14 2022-03-11 サンエディソン・セミコンダクター・リミテッド 絶縁体上半導体構造の製造方法
JP7160943B2 (ja) 2018-04-27 2022-10-25 グローバルウェーハズ カンパニー リミテッド 半導体ドナー基板からの層移転を容易にする光アシスト板状体形成
US10818540B2 (en) 2018-06-08 2020-10-27 Globalwafers Co., Ltd. Method for transfer of a thin layer of silicon
CN108962903B (zh) * 2018-09-19 2024-02-02 长江存储科技有限责任公司 半导体结构
JP2023096595A (ja) * 2021-12-27 2023-07-07 キオクシア株式会社 半導体装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69009429T2 (de) * 1989-12-29 1994-09-15 Sumitomo Electric Industries Kühlkörper mit verbesserter Lebensdauer und thermischer Leitfähigkeit.
US5373803A (en) * 1991-10-04 1994-12-20 Sony Corporation Method of epitaxial growth of semiconductor
JPH05335234A (ja) 1992-05-29 1993-12-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体基板の製造方法
JP3213437B2 (ja) 1993-05-27 2001-10-02 三洋電機株式会社 半導体装置
JP3138169B2 (ja) * 1995-03-13 2001-02-26 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
KR100218500B1 (ko) * 1995-05-17 1999-09-01 윤종용 실리콘막 및 그 제조 방법과 이를 포함하는 박막트랜지스터 및 그 제조방법
JP3339263B2 (ja) 1995-07-24 2002-10-28 株式会社豊田中央研究所 半導体単結晶層の形成方法および半導体装置
JP3257442B2 (ja) * 1997-04-09 2002-02-18 松下電器産業株式会社 窒化ガリウム結晶の製造方法
JP3007971B1 (ja) * 1999-03-01 2000-02-14 東京大学長 単結晶薄膜の形成方法
US6174754B1 (en) * 2000-03-17 2001-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Methods for formation of silicon-on-insulator (SOI) and source/drain-on-insulator(SDOI) transistors
US6602758B2 (en) * 2001-06-15 2003-08-05 Agere Systems, Inc. Formation of silicon on insulator (SOI) devices as add-on modules for system on a chip processing
TWI316736B (en) * 2003-05-02 2009-11-01 Au Optronics Corp Method of fabricating polysilicon film by excimer laser crystallization process
TWI220073B (en) * 2003-07-24 2004-08-01 Au Optronics Corp Method for manufacturing polysilicon film
US7473985B2 (en) * 2005-06-16 2009-01-06 International Business Machines Corporation Hybrid oriented substrates and crystal imprinting methods for forming such hybrid oriented substrates
KR100679610B1 (ko) * 2006-01-16 2007-02-06 삼성전자주식회사 단결정 구조를 갖는 박막의 형성 방법
KR100703033B1 (ko) * 2006-03-22 2007-04-09 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2007329200A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4594921B2 (ja) * 2006-12-18 2010-12-08 株式会社東芝 不揮発性半導体装置の製造方法
JP4791949B2 (ja) 2006-12-22 2011-10-12 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP5148131B2 (ja) 2007-03-01 2013-02-20 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2009016692A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法と半導体記憶装置
JP2009099598A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009010041A (ja) 2009-01-15
US7863166B2 (en) 2011-01-04
US20100112791A1 (en) 2010-05-06
US7651930B2 (en) 2010-01-26
US20090004833A1 (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445524B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US7842564B2 (en) Semiconductor memory device manufacturing method and semiconductor memory device
KR101618465B1 (ko) 임베디드 트랜지스터
US10892366B2 (en) Thin film transistor and vertical non-volatile memory device including transition metal-induced polycrystalline metal oxide channel layer
US9190333B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20100088836A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP4772709B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5148131B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006041489A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9917174B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing the same
JP2015005698A (ja) 半導体装置の製造方法
CN109390317B (zh) 反熔丝结构及其形成方法、半导体器件
JP2004165197A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH08102543A (ja) 結晶化方法及びこれを用いた薄膜トランジスタの製造方法
US20070246775A1 (en) Soi substrate and method for forming the same
US7687360B2 (en) Method of forming spaced-apart charge trapping stacks
JP2009010166A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20090121279A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9159632B2 (en) Fabrication method of semiconductor apparatus
US10770512B1 (en) Stacked resistive random access memory with integrated access transistor and high density layout
US7816735B2 (en) Integrated circuit devices including a transcription-preventing pattern
JP2009141277A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN112687699A (zh) 三维存储器及其制备方法
JP2007329268A (ja) Soi基板の形成方法及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2010087337A (ja) Nand型フラッシュメモリおよびsoi基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4445524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees