JP3102283B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置

Info

Publication number
JP3102283B2
JP3102283B2 JP06246134A JP24613494A JP3102283B2 JP 3102283 B2 JP3102283 B2 JP 3102283B2 JP 06246134 A JP06246134 A JP 06246134A JP 24613494 A JP24613494 A JP 24613494A JP 3102283 B2 JP3102283 B2 JP 3102283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idle
clutch
engagement
control
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06246134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08109962A (ja
Inventor
克己 河野
信也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP06246134A priority Critical patent/JP3102283B2/ja
Priority to US08/533,781 priority patent/US5626535A/en
Publication of JPH08109962A publication Critical patent/JPH08109962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3102283B2 publication Critical patent/JP3102283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/047Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H59/22Idle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/42Ratio indicator devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スロットル弁が略全閉
のアイドル時にエンジンへの燃料供給を遮断するととも
にロックアップクラッチを係合させる車両用制御装置に
係り、特に、車速が略一定となるようにスロットル弁を
自動で開閉制御するオートクルーズ制御などでアイドル
状態と非アイドル状態とを繰り返すアイドルON,OF
F走行時のロックアップクラッチ制御に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】
(a)エンジンへの吸入空気量を調節するスロットル弁
が略全閉のアイドル時に、そのエンジンへの燃料供給を
遮断するアイドル時フューエルカット手段と、(b)前
記スロットル弁が略全閉のアイドル時に、トルクコンバ
ータやフルードカップリングなどの流体式伝動装置と並
列に設けられてエンジン出力を伝達するロックアップク
ラッチをスリップ係合または完全係合させるアイドル時
クラッチ係合手段とを有する車両が、例えば特開平5−
149423号公報に開示されている。スロットル弁が
略全閉のアイドル時、すなわち通常は車両減速時におけ
るフューエルカットは、燃費の改善や触媒の過熱防止等
を目的として行われるもので、一般にエンジン回転速度
が所定の実行回転速度以上の場合に開始され、エンジン
回転速度が所定の復帰回転速度以下になると中止され
る。また、ロックアップクラッチの係合制御は、エンジ
ン回転速度の急な低下を抑制して上記フューエルカット
時間、すなわち燃料供給の遮断が中止されるまでの車速
範囲を拡大するためのもので、フューエルカットが中止
されるまで実行するようになっているのが普通である。
【0003】図10は、前記流体式伝動装置としてトル
クコンバータが用いられている場合に、スロットル弁が
略全閉とされた車両減速時におけるタービン回転速度N
T とエンジン回転速度NE との関係の一例を示す図で、
(A)はロックアップクラッチを係合制御、この場合は
スリップ係合制御した場合で、(B)はロックアップク
ラッチの係合制御を行わない場合である。スロットル弁
が略全閉でエンジン回転速度NE が実行回転速度NON
上であればフューエルカットが開始され、エンジン回転
速度NE が復帰回転速度NOFF 以下になるとフューエル
カットは中止されるが、エンジン回転速度NE が復帰回
転速度NOFF に達した時の車速Vは、ロックアップクラ
ッチを係合制御した(A)の場合の方が低速であるた
め、それだけフューエルカット領域が広くなり、燃費改
善の効果が向上する。
【0004】一方、(c)車速が略一定となるようにス
ロットル弁を自動で開閉制御するオートクルーズ制御手
段を有する車両が知られている。これは、例えば設定さ
れたオートクルーズ設定車速に応じて定められる上下限
許容車速と実際の車速とを比較し、実際の車速が上限許
容車速を超えるとスロットル弁を所定量だけ閉制御する
一方、実際の車速が下限許容車速を下回るとスロットル
弁を所定量だけ開制御するようにしたり、或いは実際の
車速とオートクルーズ設定車速との偏差に応じてスロッ
トル弁をフィードバック制御したりするなど、種々の制
御方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、勾配の緩い
降坂路走行時には、ロードロードすなわち空気抵抗やこ
ろがり抵抗,勾配抵抗などを含む全体の走行抵抗が略0
となり、スロットル弁が略全閉の状態で一定の車速を維
持できる場合があるが、そのような走行条件下でオート
クルーズ制御を実行すると、スロットル弁が略全閉の状
態で僅かに開閉制御され、アイドル状態と非アイドル状
態とを繰り返すアイドルON,OFF走行状態となる。
その場合に、前記アイドル時フューエルカット手段およ
びアイドル時クラッチ係合手段を備えていると、スロッ
トル弁が略全閉となった時にフューエルカットおよびロ
ックアップクラッチの係合制御が為されることにより、
それ等の制御を行わない場合に比較して大きなエンジン
ブレーキが作用し、車速の低下速度が大きくなる。車速
が下限許容車速を下回ると、スロットル弁が開かれてフ
ューエルカットが解除され、車速が上昇させられるが、
上記のように車速の低下速度が大きいことから車速のハ
ンチング周期が短くなるため、フューエルカットのO
N,OFFに伴うトルク変動が同じ周期で繰り返される
ことと相まって乗員に違和感を生じさせる。特に、クラ
ッチ係合制御が為されることにより、フューエルカット
領域が低車速側へ拡大するため、それだけ上記問題を生
じる可能性(頻度)が高くなる。
【0006】上記問題はオートクルーズ制御の実行時に
特に生じ易いが、運転者が自分でアクセル操作する場合
でも、略一定車速を維持するようにアクセル操作した場
合には、オートクルーズ制御と実質的に変わらないため
同様な問題が生じる。また、車速変動のハンチング周期
が短いことは、アクセル操作量を増減させる周期が短い
ことを意味するとともに、アイドルON,OFFに伴っ
てエンジンブレーキや駆動トルクが大きく変動するた
め、アクセル操作が面倒で難しい。更に、運転者が自分
でアクセル操作する場合には、定速走行時だけでなく加
減速時でもアイドルON,OFF走行状態となる場合が
あるが、その場合も車速変動やトルク変動のハンチング
周期が短くて乗り心地が悪いとともにアクセル操作が面
倒である。
【0007】本発明は以上の事情を背景として為された
もので、その目的とするところは、スロットル弁が略全
閉のアイドル時にフューエルカットおよびロックアップ
クラッチの係合制御を行う車両において、車速が略一定
となるようにスロットル弁を自動で開閉制御するオート
クルーズ制御などでアイドル状態と非アイドル状態とを
繰り返すアイドルON,OFF走行状態となった時に車
速やトルクが比較的短い周期でハンチングすることを防
止し、乗り心地や運転操作性を改善することにある。
【0008】
【課題を解決するための第1の手段】かかる目的を達成
するために、第1発明は、(a)エンジンへの吸入空気
量を調節するスロットル弁が略全閉のアイドル時に、そ
のエンジンへの燃料供給を遮断するアイドル時フューエ
ルカット手段と、(b)前記スロットル弁が略全閉のア
イドル時に、流体式伝動装置と並列に設けられてエンジ
ン出力を伝達するロックアップクラッチをスリップ係合
または完全係合させるアイドル時クラッチ係合手段と、
(c)車速が略一定となるように前記スロットル弁を自
動で開閉制御するオートクルーズ制御手段とを有する車
両用制御装置において、(d)前記オートクルーズ制御
手段によるオートクルーズ制御の実行時には、前記アイ
ドル時クラッチ係合手段による前記ロックアップクラッ
チの係合制御を制限する係合制限手段を設けたことを特
徴とする。
【0009】
【作用】このような車両用制御装置においては、オート
クルーズ制御手段によるオートクルーズ制御の実行時に
は、アイドル時クラッチ係合手段によるロックアップク
ラッチの係合制御が係合制限手段によって制限される。
すなわち、オートクルーズ制御の実行時にはスロットル
弁が略全閉のアイドル状態となってもスリップ係合を含
むロックアップクラッチの係合制御が実行されないよう
にしたり、或いはスロットル弁が略全閉となるアイドル
時と非アイドル時の周期やフューエルカットON,OF
Fの周期などが所定値以下の場合にはロックアップクラ
ッチの係合制御を中止したりするなど、アイドル時のロ
ックアップクラッチの係合制御に制限を加え、ロックア
ップクラッチを解放状態とするのである。
【0010】したがって、オートクルーズ制御の実行時
に、例えば勾配の緩い降坂路走行などでロードロードが
略0となり、スロットル弁が略全閉の状態で開閉制御さ
れるとともに、それに伴ってアイドル時フューエルカッ
ト手段によりフューエルカットがON,OFFされて
も、アイドル時クラッチ係合手段によるロックアップク
ラッチの係合制御は制限されることになり、ロックアッ
プクラッチが解放状態に維持されれば、アイドル時にフ
ューエルカットされてエンジン出力が低下しても、流体
式伝動装置を介してトルク伝達が行われるだけであるた
めエンジンブレーキ力は弱く、車速の低下速度は小さい
とともに車速変動やフューエルカットのON,OFFに
伴うトルク変動のハンチング周期が長くなり、乗り心地
が向上する。
【0011】また、ロックアップクラッチの係合制御が
行われないと、前記図10の(B)のようにフューエル
カットの最低車速が高車速側へ移動し、フューエルカッ
ト領域が狭くなるため、上記のようにフューエルカット
のON,OFFを伴うオートクルーズ制御の可能性(頻
度)が小さくなり、この点でも乗り心地の向上を図る上
で都合が良い。フューエルカット領域より低車速側にお
いては、スロットル弁が略全閉となってもフューエルカ
ットが行われないため、エンジンブレーキ力は更に小さ
くなって車速のハンチング周期が一層長くなり、フュー
エルカットのON,OFFに伴うトルク変動が解消する
ことと相まって乗り心地が一層向上する。
【0012】
【第1発明の効果】このように、本発明の車両用制御装
置によれば、オートクルーズ制御手段によるオートクル
ーズ制御の実行時にはアイドル時クラッチ係合手段によ
るロックアップクラッチの係合制御が制限されるため、
スロットル弁が略全閉の状態で開閉制御されるのに伴っ
てフューエルカットがON,OFFされても、エンジン
ブレーキ力が比較的弱くて車速変動やフューエルカット
のON,OFFに伴うトルク変動のハンチング周期が長
くなり、乗り心地が向上する。また、フューエルカット
領域が狭くなるため、上記のようなフューエルカットの
ON,OFFを伴うオートクルーズ制御の可能性(頻
度)が小さくなるとともに、フューエルカット領域より
低車速側ではスロットル弁が略全閉となってもフューエ
ルカットが行われないため、エンジンブレーキ力は更に
小さくなって車速のハンチング周期が一層長くなり、フ
ューエルカットのON,OFFに伴うトルク変動が解消
することと相まって乗り心地が一層向上する。
【0013】
【課題を解決するための第2の手段】第2発明は、
(a)エンジンへの吸入空気量を調節するスロットル弁
が略全閉のアイドル時に、そのエンジンへの燃料供給を
遮断するアイドル時フューエルカット手段と、(b)前
記スロットル弁が略全閉のアイドル時に、流体式伝動装
置と並列に設けられてエンジン出力を伝達するロックア
ップクラッチをスリップ係合または完全係合させるアイ
ドル時クラッチ係合手段とを有する車両用制御装置にお
いて、(e)前記スロットル弁が略全閉となるアイドル
状態の発生周期が所定値以下のアイドルON,OFF走
行状態か否かを実質的に判断するアイドルON,OFF
判断手段と、(f)そのアイドルON,OFF判断手段
によってアイドルON,OFF走行状態である旨の判断
が為された場合には、前記アイドル時クラッチ係合手段
による前記ロックアップクラッチの係合制御を制限する
係合制限手段とを設けたことを特徴とする。
【0014】
【作用および第2発明の効果】この第2発明では、スロ
ットル弁が略全閉となるアイドル状態の発生周期が所定
値以下のアイドルON,OFF走行状態か否かをアイド
ルON,OFF判断手段によって判断し、アイドルO
N,OFF走行状態の場合には、アイドル時クラッチ係
合手段によるロックアップクラッチの係合制御が係合制
限手段によって制限される。すなわち、車速やトルクの
ハンチングが問題となるアイドルON,OFF走行状態
では、オートクルーズ制御の実行時か否かに拘らずロッ
クアップクラッチの係合制御を制限するようにしたので
あり、オートクルーズ制御中であれば実質的に第1発明
と同様な効果が得られる。
【0015】運転者が自分でアクセル操作する場合で
も、略一定車速を維持するようにアクセル操作した場合
には、オートクルーズ制御と実質的に変わらないため同
様な効果が得られるのに加え、車速変動のハンチング周
期が長くなることはアクセル操作量を増減させる周期が
長くなることを意味するとともに、アイドルON,OF
Fに伴うエンジンブレーキや駆動トルクの変動が小さく
なるため、アクセル操作が容易となる。また、運転者が
自分でアクセル操作する場合には、定速走行時だけでな
く加減速時でもアイドルON,OFF走行状態となる場
合があるが、その場合も車速変動やトルク変動のハンチ
ング周期が長くなるため、乗り心地や運転操作性が向上
する。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、第1発明の一実施例が適用された
車両用動力伝達装置の骨子図である。図において、エン
ジン10の動力はロックアップクラッチ付トルクコンバ
ータ12、3組の遊星歯車ユニットなどから構成された
有段式自動変速機14を経て、図示しない差動歯車装置
および駆動輪へ伝達されるようになっている。
【0017】上記トルクコンバータ12は流体式伝動装
置に相当するもので、エンジン10のクランク軸16と
連結され、外周部において断面U字状に曲成されるとと
もにエンジン10側へ向かう方向成分を有する作動油の
流れを発生させる羽根を有するポンプ翼車18と、上記
自動変速機14の入力軸20に固定され、ポンプ翼車1
8の羽根に対向する羽根を有し、そのポンプ翼車18の
羽根からのオイルを受けて回転させられるタービン翼車
22と、一方向クラッチ24を介して非回転部材である
ハウジング26に固定されたステータ翼車28と、軸方
向に移動可能且つ軸まわりに相対回転不能にタービン翼
車22のハブ部に嵌合されたピストン30を介して上記
入力軸20に連結されたロックアップクラッチ32とを
備えている。ロックアップクラッチ32は、トルクコン
バータ12内の係合側油室35よりも解放側油室33内
の油圧が高められると解放状態となり、トルクコンバー
タ12の入出力回転速度比に応じた増幅率でトルクが増
幅されて伝達される一方、解放側油室33よりも係合側
油室35内の油圧が高められると係合状態となり、ロッ
クアップクラッチ32を介してクランク軸16から入力
軸20へエンジン出力が伝達される。
【0018】自動変速機14は、同軸上に配設された3
組のシングルピニオン型遊星歯車装置34,36,38
と、前記入力軸20と、遊星歯車装置38のリングギヤ
とともに回転する出力歯車39と、図示しない差動歯車
装置との間で動力を伝達するカウンタ軸(出力軸)40
とを備えている。それら遊星歯車装置34,36,38
の構成要素の一部は互いに一体的に連結されるだけでな
く、3つのクラッチC 0 ,C1 ,C2 によって互いに選
択的に連結されている。また、上記遊星歯車装置34,
36,38の構成要素の一部は、4つのブレーキB0
1 ,B2 ,B 3 によってハウジング26に選択的に連
結されるとともに、さらに、構成要素の一部は3つの一
方向クラッチF0 ,F1 ,F2 によってその回転方向に
より相互に若しくはハウジング26と係合させられるよ
うになっている。
【0019】上記クラッチC0 ,C1 ,C2 、ブレーキ
0 ,B1 ,B2 ,B3 (以下、特に区別しない場合に
はクラッチC、ブレーキBという)は、例えば多板式の
クラッチや1本または巻付け方向が反対の2本のバンド
を備えたバンドブレーキ等にて構成され、それぞれ油圧
アクチュエータによって作動させられるようになってお
り、後述の変速用電子制御装置184(図3参照)によ
りそれ等の油圧アクチュエータの作動がそれぞれ制御さ
れることにより、図2に示されているように変速比I
(=入力軸20の回転速度/カウンタ軸40の回転速
度)がそれぞれ異なる前進4段・後進1段の変速段が得
られる。図2において、「1st」,「2nd」,「3r
d」,「O/D(オーバドライブ)」は、それぞれ前進側の
第1速ギヤ段,第2速ギヤ段,第3速ギヤ段,第4速ギ
ヤ段を表しており、上記変速比Iは第1速ギヤ段から第
4速ギヤ段に向かうに従って順次小さくなる。なお、上
記トルクコンバータ12および自動変速機14は、軸線
に対して対称的に構成されているため、図1においては
入力軸20の回転軸線の下側およびカウンタ軸40の回
転軸線の上側を省略して示してある。
【0020】図3は、車両の制御装置の構成を説明する
図である。図において、油圧制御回路44には、上記自
動変速機14のギヤ段を制御するための変速制御用油圧
制御回路と、ロックアップクラッチ32の係合を制御す
るためのロックアップクラッチ制御用油圧制御回路とが
設けられている。変速制御用油圧制御回路は、よく知ら
れているようにソレノイドNo.1およびソレノイドNo.2に
よってそれぞれON,OFF駆動される第1電磁弁S1
および第2電磁弁S2を備えており、それら第1電磁弁
S1および第2電磁弁S2の作動の組み合わせによって
図2に示すようにクラッチCおよびブレーキBが選択的
に作動させられて前記第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の
うちのいずれかが成立させられるようになっている。
【0021】上記ロックアップクラッチ制御用油圧制御
回路は、たとえば図4に示すように、ソレノイド48に
よりON,OFF作動させられて切換用信号圧PSWを発
生する第3電磁弁S3と、その切換用信号圧PSWに従っ
てロックアップクラッチ32を解放状態とする解放側位
置とロックアップクラッチ32を係合状態とする係合側
位置とに切り換えられるロックアップリレー弁52と、
変速用電子制御装置184から供給される駆動電流I
SLU に対応したスリップ制御用信号圧PSLU を発生する
リニアソレノイド弁SLUと、リニアソレノイド弁SL
Uから出力されるスリップ制御用信号圧PSLU に従って
係合側油室35および解放側油室33の圧力差ΔPを調
節し、ロックアップクラッチ32のスリップ量を制御す
るロックアップコントロール弁56とを備えている。
【0022】上記図4において、図示しないタンクに還
流した作動油をストレーナ58を介して吸引して圧送す
るためのポンプ60はエンジン10によって回転駆動さ
れるようになっている。ポンプ60から圧送された作動
油圧は、オーバフロー形式の第1調圧弁62により第1
ライン圧Pl1に調圧されるようになっている。この第1
調圧弁62は、図示しないスロットル弁開度検知弁から
出力されたスロットル圧に対応して大きくなる第1ライ
ン圧Pl1を発生させ、第1ライン油路64を介して出力
する。第2調圧弁66は、オーバフロー形式の調圧弁で
あって、第1調圧弁62から流出させられた作動油を上
記スロットル圧に基づいて調圧することにより、エンジ
ン10の出力トルクに対応した第2ライン圧Pl2を発生
させる。第3調圧弁68は、上記第1ライン圧Pl1を元
圧とする減圧弁であって、一定の第3ライン圧Pl3を発
生させる。また、マニュアル弁70は、シフト操作レバ
ー174がR(後進)レンジであるときには、Rレンジ
圧PR を発生する。そして、OR弁72は、第2速ギヤ
段以上であるときに係合する前記ブレーキB2 を作動さ
せるB2 圧PB2および上記Rレンジ圧PR のうちのいず
れか高い側を選択して前記第3電磁弁S3に出力する。
【0023】上記ロックアップリレー弁52は、解放側
油室33と連通する解放側ポート80、係合側油室35
と連通する係合側ポート82、第2ライン圧Pl2が供給
される入力ポート84、ロックアップクラッチ32の解
放時に係合側油室35内の作動油が排出される第1排出
ポート86、ロックアップクラッチ32の係合時に解放
側油室33内の作動油が排出される第2排出ポート8
8、第2調圧弁66から排出される作動油の一部がロッ
クアップクラッチ32の係合期間に冷却のために供給さ
れる供給ポート90と、それらのポートの接続状態を切
り換えるスプール弁子92と、そのスプール弁子92を
OFF側位置に向かって付勢するスプリング94と、ス
プール弁子92のスプリング94側端部に当接可能に配
置されたプランジャ96と、それらスプール弁子92と
プランジャ96との端面にRレンジ圧PR を作用させる
ためにそれらの間に設けられた油室98と、プランジャ
96の端面に作用させる第1ライン圧Pl1を受け入れる
油室100と、スプール弁子92の端面に第3電磁弁S
3からの切換用信号圧PSWを作用させてON側位置へ向
かう推力を発生させるためにその切換用信号圧PSWを受
け入れる油室102とを備えている。
【0024】第3電磁弁S3は、非励磁状態(OFF状
態)では油室102とOR弁72との連通をその球状弁
子が遮断し且つ油室102をドレン圧とするが、励磁状
態(ON状態)では油室102とOR弁72とを連通さ
せて切換用信号圧PSWを油室102に作用させる。この
ため、第3電磁弁S3がOFF状態であるときには、油
室102には第3電磁弁S3からの切換用信号圧PSW
作用させられず、スプール弁子92はスプリング94の
付勢力と油室100に作用する第1ライン圧Pl1とにし
たがってOFF側位置に位置させられることから、入力
ポート84と解放側ポート80、係合側ポート82と第
1排出ポート86がそれぞれ連通させられるので、解放
側油室33内の油圧Poff は係合側油室35内の油圧P
onよりも高められてロックアップクラッチ32が解放さ
れると同時に、係合側油室35内の作動油は上記第1排
出ポート86、オイルクーラ104、および逆止弁10
6を介してドレンへ排出される。
【0025】反対に、第3電磁弁S3がON状態である
ときには、第3電磁弁S3からの切換用信号圧PSWが油
室102に作用させられてスプール弁子92はスプリン
グ94の付勢力と油室100に作用する第1ライン圧P
l1とに抗してON側位置に位置させられることから、入
力ポート84と係合側ポート82、解放側ポート80と
第2排出ポート88、供給ポート90と第1排出ポート
86がそれぞれ連通させられ、第2排出ポート88を介
してロックアップコントロール弁56に連通させられた
解放側油室33内の油圧Poff が、そのロックアップコ
ントロール弁56によって調圧制御されることにより、
係合側油室35内の油圧Ponとの圧力差ΔP(=Pon
off )に応じてロックアップクラッチ32がスリップ
係合または完全係合させられる。
【0026】前記リニアソレノイド弁SLUは、第3調
圧弁68で発生させられる一定の第3ライン圧Pl3を元
圧とする減圧弁であって、図5に示すように変速用電子
制御装置184からの駆動電流ISLU (すなわち駆動デ
ューティ比DSLU)に従って小さくなるスリップ制御
用信号圧PSLU を発生させ、このスリップ制御用信号圧
SLU をロックアップコントロール弁56へ作用させ
る。リニアソレノイド弁SLUは、第3ライン圧Pl3
供給される供給ポート110およびスリップ制御用信号
圧PSLU を出力する出力ポート112と、それらを開閉
するスプール弁子114と、そのスプール弁子114を
閉弁方向へ付勢するスプリング115と、スプール弁子
114をスプリング115よりも大きい推力で開弁方向
へ付勢するスプリング116と、駆動電流ISLU に従っ
てスプール弁子114を閉弁方向へ付勢するスリップ制
御用電磁ソレノイド118と、スプール弁子114に閉
弁方向の推力を発生させるためのフィードバック圧(ス
リップ制御用信号圧PSLU )を受け入れる油室120と
を備えており、スプール弁子114はスプリング116
による開弁方向の付勢力と電磁ソレノイド118,スプ
リング115およびフィードバック圧による閉弁方向の
付勢力とが平衡するように作動させられる。
【0027】ロックアップコントロール弁56は、前記
第2ライン圧Pl2が供給されるライン圧ポート130
と、前記第2排出ポート88から排出される解放側油室
33内の作動油を受け入れる受入ポート132と、その
受入ポート132に受け入れられた作動油を排出するた
めのドレンポート134と、受入ポート132とドレン
ポート134との間を連通させて解放側油室33内の作
動油を排出させることにより係合側油室35および解放
側油室33の圧力差ΔP(=Pon−Poff )を増加させ
る第1位置(図4の左側位置)へ向かう方向と受入ポー
ト132とライン圧ポート130との間を連通させて解
放側油室33内に第2ライン圧Pl2を供給することによ
り上記ΔPを減少させる第2位置(図4の右側位置)へ
向かう方向の移動可能に設けられたスプール弁子136
と、そのスプール弁子136を第1位置に向かって付勢
するためにそのスプール弁子136に当接可能に配置さ
れたプランジャ138と、そのプランジャ138にスリ
ップ制御用信号圧PSLU を作用させて第1位置に向かう
推力を発生させるためにスリップ制御用信号圧PSLU
受け入れる信号圧油室140と、プランジャ138に解
放側油室33内の油圧Poff を作用させてプランジャ1
38にスプール弁子136をその第1位置へ向かう方向
の推力を発生させるためにその油圧Poff を受け入れる
油室142と、スプール弁子136に係合側油室35内
の油圧Ponを作用させてスプール弁子136にその第2
位置へ向かう方向の推力を発生させるために油圧Pon
受け入れる油室144と、この油室144内に収容され
てスプール弁子136をその第2位置へ向かう方向へ付
勢するスプリング146とを備えている。
【0028】上記プランジャ138には、油室142側
から断面積A1 およびその断面積A 1 より大きい断面積
2 を有する第1ランド148および第2ランド150
が設けられており、また、スプール弁子136には、信
号圧油室140側から断面積A3 である第3ランド15
2、および上記断面積A1 と同じ断面積である第4ラン
ド154が設けられている。したがって、プランジャ1
38はスプール弁子136と当接して相互に一体的に作
動し、ピストン30の両側にスリップ制御用信号圧P
SLU に対応した大きさの圧力差ΔP(=Pon−Poff
が形成される。この圧力差ΔPは次式(1)で表され、
図6に示すようにスリップ制御用信号圧P SLU に対して
傾き〔(A2 −A1 )/A1 〕で変化する。なお、
(1)式のFSはスプリング146の付勢力である。 △P=Pon−Poff =〔(A2 −A1 )/A1 〕PSLU −FS /A1 ・・・(1)
【0029】図6は、上記のように構成されているロッ
クアップコントロール弁56の作動により得られる圧力
差ΔPのスリップ制御用信号圧PSLU に対する変化特性
を示している。したがって、ロックアップリレー弁52
がON状態にあるときは、スリップ制御用信号圧PSLU
が大きくなるに伴って係合側油室35と解放側油室33
との圧力差△P(=Pon−Poff )が大きくなるので、
ロックアップクラッチ32のスリップ回転速度NSLP
が減少させられるが、反対に、スリップ制御用信号圧P
SLU が低くなるとスリップ回転速度NSLPが増加させ
られる。
【0030】図3に戻って、車両には、エンジン10の
回転速度NE すなわちポンプ翼車18の回転速度NP
検出するエンジン回転速度センサ160、吸気配管を通
してエンジン10へ吸気される吸入空気量Qを検出する
吸入空気量センサ162、吸気配管を通してエンジン1
0へ吸気される吸入空気の温度TAIR を検出する吸入空
気温度センサ164、アクセルペダル165の操作によ
り機械的に開閉されて吸入空気量Qを調節するスロット
ル弁166の開度θを検出するスロットルセンサ16
7、自動変速機14の出力軸の回転速度すなわち車速V
を検出する車速センサ168、エンジン10の冷却水温
WAを検出する冷却水温センサ170、ブレーキペダル
が操作されたことを検出するブレーキセンサ172、シ
フト操作レバー174の操作位置PS すなわちL、S、
D、N、R、Pレンジのいずれかを検出するための操作
位置センサ176、タービン翼車22の回転速度NT
なわち自動変速機14の入力軸20の回転速度を検出す
るタービン回転速度センサ178、油圧制御回路44の
作動油の温度TOIL を検出する油温センサ180が設け
られている。上記スロットルセンサ167は、スロット
ル弁166が略全閉のアイドル状態か否かを検出するア
イドルスイッチを備えており、スロットル弁開度θを表
す信号とは別に、スロットル弁166が略全閉のアイド
ル時にONとなるアイドル信号を出力するようになって
いる。また、本実施例の車両にはオートクルーズ用のコ
ントロールスイッチ190がステアリングホイールの近
傍に配設され、例えば図7に示すように、オートクルー
ズ制御の開始や解除、オートクルーズ設定車速VAUTO
設定,変更などを「A」〜「D」の操作で行い得るよう
になっている。
【0031】そして、上記各センサやスイッチから出力
された信号は、エンジン用の電子制御装置182,変速
用の電子制御装置184,オートクルーズ用の電子制御
装置186にそれぞれ直接または間接的に供給されるよ
うになっている。エンジン用の電子制御装置182と変
速用の電子制御装置184とは通信インターフェイスを
介して相互連結されており、入力信号などが必要に応じ
て相互に供給されるようになっている。これ等の電子制
御装置182,184,186は、何れもCPU、RO
M、RAM、インターフェースなどから成る所謂マイク
ロコンピュータを含んでおり、RAMの一時記憶機能を
利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って
信号処理を行うことより、図8に示す各手段の機能を実
行する。
【0032】図8のアイドル時フューエルカット手段1
92は、エンジン用電子制御装置182によって実行さ
れるもので、スロットルセンサ167のアイドルスイッ
チから出力されるアイドル信号がON、すなわちスロッ
トル弁166が略全閉のアイドル状態で車両が惰性走行
する減速時において、燃費の改善や触媒の過熱防止等を
目的としてエンジン10への燃料供給を遮断する。具体
的には、アイドル信号ON時にエンジン回転速度NE
所定の実行回転速度NON以上の場合に、燃料噴射弁19
4(図3参照)を閉じることによりエンジン10への燃
料供給を遮断する一方、エンジン回転速度NE が所定の
復帰回転速度NOFF 以下になると、フューエルカットを
中止して燃料供給を再開する。実行回転速度NONおよび
復帰回転速度NOFF は予め一定値が定められても良い
が、冷却水温度TWAなどの運転状態に応じて変更される
ようにしても良い。また、フューエルカットの開始条件
や終了条件としては、上記エンジン回転速度NE だけで
なく、別の要件を付加することも可能である。
【0033】なお、上記のようなフューエルカット制御
はアイドル時以外にも行うことが可能で、例えばエンジ
ン回転速度NE が所定の上限値を超えた時にオーバーラ
ン防止のために実施するようにしても良い。また、エン
ジン用電子制御装置182は、上記フューエルカット制
御以外にも種々の制御を実施するようになっており、前
記吸入空気量Qやスロットル弁開度θ、エンジン回転速
度NE 、吸入空気温度TAIR 、冷却水温度TWAなどに応
じて、例えば必要なエンジン出力を確保しつつ燃費や有
害排出ガスを低減するように予め定められたデータマッ
プや演算式などに基づいて、前記燃料噴射弁194によ
る燃料ガスの噴射量や噴射タイミング、イグナイタによ
る点火時期、アイドル回転数制御弁によるアイドル回転
数、可変バルブタイミング機構による吸排気弁の開閉タ
イミングなどを制御する。
【0034】図8のオートクルーズ制御手段200はオ
ートクルーズ用電子制御装置186によって実行され、
前記コントロールスイッチ190によって設定,変更さ
れるオートクルーズ設定車速VAUTOで車両が走行するよ
うに、電動モータなどから成るスロットルアクチュエー
タ202(図3参照)を作動させてスロットル弁166
を開閉制御する。具体的には、例えば図12に示されて
いるように、オートクルーズ設定車速VAUTOに応じて定
められる上下限許容車速VMAX ,VMIN と実際の車速V
とを比較し、実際の車速Vが上限許容車速VMAX を超え
るとスロットル弁166を所定量だけ閉制御する一方、
実際の車速Vが下限許容車速VMIN を下回るとスロット
ル弁166を所定量だけ開制御するように構成される
が、実際の車速Vとオートクルーズ設定車速VAUTOとの
偏差に応じてスロットル弁開度θをフィードバック制御
するなど、他の制御方法を用いることも可能である。こ
のようなオートクルーズ制御は、コントロールスイッチ
190による解除操作だけでなく、ブレーキペダルが踏
込み操作された場合や、シフト操作レバー174がNレ
ンジへ操作された場合など、予め定められた所定の解除
条件を満足する場合に自動で解除される。
【0035】図8のアイドル時クラッチ係合手段196
および係合制限手段198は、変速用電子制御装置18
4によって実行される。変速用電子制御装置184は、
自動変速機14の変速制御およびロックアップクラッチ
32の係合制御を実行して、第1電磁弁S1、第2電磁
弁S2、第3電磁弁S3、およびリニアソレノイド弁S
LUをそれぞれ制御するもので、上記アイドル時クラッ
チ係合手段196および係合制限手段198は、その一
部の機能を実行する部分である。
【0036】変速制御では、予めROMに記憶された複
数種類の変速線図から実際の変速ギヤ段に対応した変速
線図が選択され、その変速線図から車両の走行状態、た
とえばスロットル弁開度θと車速V(出力軸回転速度)
とに基づいて変速ギヤ段が決定され、その変速ギヤ段が
得られるように第1電磁弁S1、第2電磁弁S2が駆動
されることにより、自動変速機14のクラッチCおよび
ブレーキBの作動が制御されて前進4段のうちのいずれ
かのギヤ段が成立させられる。
【0037】ロックアップクラッチ32の係合制御は、
たとえば第3速ギヤ段、および第4速ギヤ段での走行中
に実行されるものであり、その加速時の係合制御におい
ては、予めROMに記憶された図9に示す関係から、車
両の走行状態たとえば車速Vおよびスロットル弁開度θ
に基づいてロックアップクラッチ32の解放領域、スリ
ップ係合領域、完全係合領域のいずれであるかが判断さ
れる。スリップ係合領域は、運転性を損なうことなく燃
費を可及的によくすることを目的としてエンジン10の
トルク変動を吸収しつつ連結させるようにロックアップ
クラッチ32がスリップ係合状態に維持される。また、
車両の減速惰性走行中、すなわちスロットル弁166が
略全閉のアイドル時にも、フューエルカット制御の制御
領域の拡大を目的としてロックアップクラッチ32のス
リップ係合制御が実行される。すなわち、フューエルカ
ット制御の実行時にロックアップクラッチ32をスリッ
プ係合させると、図10の(A)に示すようにエンジン
回転速度NE がタービン回転速度NT に近づけられるた
め、スリップ係合制御を行わない図10の(B)に比較
してフューエルカット領域が低車速側へ拡大するのであ
る。これが前記アイドル時クラッチ係合手段196に相
当するが、前記オートクルーズ制御手段200によって
オートクルーズ制御が実行されている場合は、このアイ
ドル時クラッチ係合手段196によるスリップ係合制御
は係合制限手段198によって禁止され、ロックアップ
クラッチ32が解放状態に保持されるようになってい
る。
【0038】車両の走行状態が上記完全係合領域内にあ
ると判断されると、第3電磁弁S3が励磁されてロック
アップリレー弁52がON状態とされると同時にリニア
ソレノイド弁SLUに対する駆動電流ISLU が最小駆動
電流(定格値)に設定されるので、ロックアップクラッ
チ32が完全係合させられる。また、車両の走行状態が
上記解放領域内にあると判断されると、第3電磁弁S3
が非励磁とされてロックアップリレー弁52がOFF状
態とされるので、リニアソレノイド弁SLUに対する駆
動電流ISLU に拘わらず、ロックアップクラッチ32が
解放される。そして、車両の走行状態が上記スリップ係
合領域内にあると判断されると、第3電磁弁S3が励磁
されてロックアップリレー弁52がON状態とされると
同時に、リニアソレノイド弁SLUに対する駆動電流I
SLU が例えば次式(2)に従って調節される。すなわ
ち、目標スリップ回転速度TNSLPと実際のスリップ
回転速度NSLP(=NE −NT )との偏差△E(=N
SLP−TNSLP)が解消されるように駆動電流I
SLU すなわち駆動デューティ比DSLUが算出されて出
力される。 DSLU=DFWD+KGD+DFB ・・・(2)
【0039】上記(2)式の右辺のDFWDは、たとえ
ばエンジン10の出力トルクの函数であるフィードフォ
ワード値であり、KGDは機械毎の特性などに対応して
形成される学習制御値であり、DFBはたとえば次式
(3)に示すように偏差ΔEの比例値、微分値、積分値
を加えたフィードバック制御値である。
【数1】
【0040】以下、上記変速用電子制御装置184によ
る信号処理のうち、アイドル時クラッチ係合手段196
および係合制限手段198の機能を実行する部分を、図
11のフローチャートに従って具体的に説明する。この
信号処理は所定のサイクルタイムで繰り返し実行される
ようになっており、先ず、ステップS1ではスロットル
センサ167のアイドルスイッチから出力されるアイド
ル信号がON状態であるか否か、すなわちスロットル弁
166が略全閉のアイドル状態か否かを判断し、このス
テップS1の判断がNOの場合はアイドル状態でなく、
更には前記アイドル時フューエルカット手段192によ
るフューエルカット制御も実行されないため、ステップ
S7において減速時(アイドル時)のスリップ係合制御
を中止し、ロックアップクラッチ32を解放状態とす
る。
【0041】上記ステップS1の判断がYESの場合
は、ステップS2においてオートクルーズ制御を実行中
か否かを、例えば前記オートクルーズ用電子制御装置1
86からオートクルーズ制御の実行中であることを表す
オートクルーズ制御実行信号SAが供給されているか否
かなどによって判断し、オートクルーズ制御を実行中の
場合には前記ステップS7を実行して減速時のスリップ
係合制御を中止する。オートクルーズ制御を実行中でな
ければ、次にステップS3を実行し、減速時のスリップ
係合制御を実行中か否かを例えば駆動電流ISLU の大き
さなどから判断する。スリップ係合制御を実行中でなけ
れば、ステップS4において減速時スリップ係合制御の
開始条件を満足するか否かを判断し、開始条件を満足す
ればステップS5を実行して減速時(アイドル時)のス
リップ係合制御を開始するが、開始条件を満足しない場
合にはステップS7を実行してスリップ係合制御を中
止、この場合はロックアップクラッチ32の解放状態を
継続する。上記スリップ係合制御の開始条件としては、
スリップ回転速度NSLP(=NE −NT )が所定の開
始判断基準値たとえば−50r.p.m 以上であること、油
温TOIL やタービン回転速度NT がそれぞれ予め定めら
れた所定の範囲内であること、などが挙げられる。
【0042】上記ステップS3の判断がYESの場合、
すなわちスリップ係合制御を実行中の場合は、ステップ
S6において減速時スリップ係合制御の終了条件を満足
するか否かを判断し、終了条件を満足すればステップS
7を実行してスリップ係合制御を中止するが、終了条件
を満足しない場合はステップS5を実行して減速時のス
リップ係合制御を継続する。スリップ係合制御の終了条
件としては、スリップ回転速度NSLP(=NE
T )が所定の終了判断基準値たとえば−100r.p.m
より小さいこと、油温TOIL やタービン回転速度NT
それぞれ予め定められた所定の範囲内であること、など
が挙げられる。
【0043】変速用電子制御装置184による一連の信
号処理のうち、図11のステップS2を除く各ステップ
を実行する部分はアイドル時クラッチ係合手段196に
相当し、ステップS2,S7を実行する部分は係合制限
手段198に相当する。
【0044】ここで、かかる本実施例の車両用制御装置
においては、オートクルーズ制御手段200によるオー
トクルーズ制御の実行時には、ステップS2の判断がY
ESとなってステップS7が実行されることにより、ロ
ックアップクラッチ32のスリップ係合制御が禁止され
る。したがって、オートクルーズ制御の実行時に、例え
ば勾配の緩い降坂路走行などでロードロードが略0とな
り、スロットル弁166が略全閉の状態で開閉制御され
るとともに、それに伴ってアイドル時フューエルカット
手段192によりフューエルカットがON,OFFされ
ても、ロックアップクラッチ32は解放状態に維持され
る。これにより、アイドル時にフューエルカットされて
エンジン出力が低下しても、トルクコンバータ12を介
してトルク伝達が行われるだけであるため、エンジンブ
レーキ力は弱く、車速Vの低下速度は小さいとともに車
速変動やフューエルカットのON,OFFに伴うトルク
変動のハンチング周期が長くなり、乗り心地が向上す
る。
【0045】また、ロックアップクラッチ32のスリッ
プ係合制御が行われないと、前記図10の(B)のよう
にフューエルカットの最低車速が高車速側へ移動し、フ
ューエルカット領域が狭くなるため、上記のようにフュ
ーエルカットのON,OFFを伴うオートクルーズ制御
の可能性(頻度)が小さくなり、この点でも乗り心地の
向上を図る上で都合が良い。フューエルカット領域より
低車速側においては、スロットル弁166が略全閉とな
ってもフューエルカットが行われないため、エンジンブ
レーキ力は更に小さくなって車速Vのハンチング周期が
一層長くなり、フューエルカットのON,OFFに伴う
トルク変動が解消することと相まって乗り心地が一層向
上する。
【0046】図12のタイムチャートは、何れもオート
クルーズ制御によりスロットル弁166が略全閉の状態
で開閉制御される場合で、(A)および(B)は、オー
トクルーズ制御の実行時にはロックアップクラッチ32
の減速時スリップ係合制御を行わない本実施例の一例
で、(A)はフューエルカット領域でアイドル信号のO
N時にフューエルカットが行われる場合、(B)はフュ
ーエルカット領域より低車速側でアイドル信号のON,
OFFに拘らずフューエルカットが行われない場合であ
る。また、(C)はオートクルーズ制御の実行時でも、
アイドル時クラッチ係合手段196によりアイドル時に
ロックアップクラッチ32のスリップ係合制御が行われ
る従来の場合で、フューエルカットおよびロックアップ
クラッチ32のスリップ係合制御によりアイドル信号O
N時のエンジンブレーキ力が大きくなり、車速Vの低下
速度が速くなって車速Vやトルク変動のハンチング周期
が短くなる。
【0047】このように、本実施例の車両用制御装置に
よれば、オートクルーズ制御手段200によるオートク
ルーズ制御の実行時にはアイドル時クラッチ係合手段1
96によるロックアップクラッチ32のスリップ係合制
御が禁止されるため、スロットル弁166が略全閉の状
態で開閉制御されるのに伴ってフューエルカットがO
N,OFFされても、エンジンブレーキ力が比較的弱く
て車速変動やフューエルカットのON,OFFに伴うト
ルク変動のハンチング周期が長くなり、乗り心地が向上
する。また、フューエルカット領域が狭くなるため、上
記のようなフューエルカットのON,OFFを伴うオー
トクルーズ制御の可能性(頻度)が小さくなるととも
に、フューエルカット領域より低車速側ではスロットル
弁166が略全閉となってもフューエルカットが行われ
ないため、エンジンブレーキ力は更に小さくなって車速
Vのハンチング周期が一層長くなり、フューエルカット
のON,OFFに伴うトルク変動が解消することと相ま
って乗り心地が一層向上する。
【0048】次に、第2発明の実施例を図13および図
14を参照しつつ説明する。トルクコンバータ12や自
動変速機14などのハード構成は前記第1実施例の図
1,図3,図4と略同じであるが、図3におけるオート
クルーズ制御実行信号SAは不要である。図13は前記
図8に対応する図であり、アイドル時クラッチ係合手段
196、アイドル周期検出手段210、アイドル周期判
断手段212、および係合制限手段214は、前記変速
用電子制御装置184によって実行されるもので、アイ
ドル周期検出手段210は前記スロットル弁166が略
全閉となるアイドル状態の発生周期、すなわちアイドル
周期Tidl をアイドル信号のON,OFFに基づいて検
出する。また、アイドル周期判断手段212は、上記ア
イドル周期Tidl に基づいてアイドルON,OFF走行
状態か否かを判断し、係合制限手段214は、アイドル
ON,OFF判断手段212によってアイドルON,O
FF走行状態である旨の判断が為された場合にアイドル
時クラッチ係合手段196によるスリップ係合制御を禁
止する。本実施例では、アイドル周期検出手段210お
よびアイドル周期判断手段212によってアイドルO
N,OFF判断手段216が構成されている。
【0049】図14は、変速用電子制御装置184によ
る一連の信号処理のうち上記アイドル周期検出手段21
0、アイドル周期判断手段212によって実行される部
分の一具体例を説明するフローチャートで、前記図11
のステップS1およびS2に対応する部分であり、「S
3」および「S7」はそれぞれ図11のステップS3,
S7へ続くことを意味している。アイドル信号がON時
に実行するステップS2−1では、今回のサイクル時に
アイドル信号がOFFからONに変わったか否かを判断
し、YESの場合にはステップS2−2でその時のタイ
マTの計時時間をアイドル周期Tidl として記憶すると
ともに、ステップS2−3でタイマTをリセットして新
たに計時を開始する。すなわち、タイマTはアイドル信
号がOFFからONに変わる時間間隔、言い換えれば直
前のアイドルON時間とアイドルOFF時間とを合わせ
た1周期の時間をアイドル周期Tidl として計時するの
である。なお、タイマTは、変速用電子制御装置184
に備えられている水晶振動子などのクロック信号源の信
号をカウントして時間を計測する。
【0050】次のステップS2−4では、アイドル周期
idl が第1判断値T1 以下か否かを判断し、Tidl
1 の場合には、ステップS2−5でフラグFを「1」
とした後図11のステップS7を実行し、減速時のスリ
ップ係合制御を中止する。上記第1判断値T1 は、アイ
ドルON時にフューエルカット制御およびロックアップ
クラッチ32のスリップ係合制御が共に行われ、アイド
ルON,OFFに伴ってそれ等の制御がON,OFFさ
れて車速Vやトルクがハンチングしても、乗員に違和感
や不快感を生じさせない程度の周期で、予め一定時間が
設定されても良いが、車速Vなどの走行状態をパラメー
タとして設定されるようにしても良い。
【0051】ステップS2−4の判断がNOの場合、す
なわちTidl >T1 の場合にはステップS2−6でフラ
グFが「1」か否かを判断する。フラグFは前記ステッ
プS2−5で「1」とされるため、アイドルON,OF
F走行状態でなければF=0であり、続いて図11のス
テップS3以下を実行し、通常のアイドル時クラッチ係
合制御を行う。F=1の場合は、前回のアイドルON時
にアイドルON,OFF走行状態であると判断してロッ
クアップクラッチ32のスリップ係合制御を中止した場
合であり、ステップS2−7においてアイドル周期T
idl が第2判断値T2 以下か否かを判断する。第2判断
値T2 は、アイドルON時にフューエルカット制御およ
びロックアップクラッチ32のスリップ係合制御が共に
行われ、アイドルON,OFFに伴ってそれ等の制御が
ON,OFFされて、車速Vやトルクが前記第1判断値
1 の周期でハンチングする走行条件下で、ロックアッ
プクラッチ32のスリップ係合制御を中止した場合のア
イドル周期、若しくはそれより少し長めの周期で、エン
ジン10や車両の特性などを考慮して第1判断値T1
りも長い一定時間、或いは車速Vなどの走行状態をパラ
メータとして設定される。
【0052】そして、Tidl ≦T2 の場合には、ロック
アップクラッチ32をスリップ係合制御すると再びアイ
ドル周期Tidl が第1判断値T1 以下となってしまうた
め、未だアイドルON,OFF走行状態であると見做し
て前記ステップS7を実行し、スリップ係合制御の中止
を継続する。しかし、Tidl >T2 であれば、ロックア
ップクラッチ32をスリップ係合制御してもアイドル周
期Tidl が第1判断値T1 を下回って乗り心地が損なわ
れることはないため、ステップS2−8でフラグFを
「0」とした後ステップS3以下を実行する。
【0053】変速用電子制御装置184による一連の信
号処理のうち、ステップS2−1,S2−2,およびS
2−3を実行する部分はアイドル周期検出手段210に
相当し、ステップS2−4,S2−5,S2−6,S2
−7,S2−8を実行する部分はアイドル周期判断手段
212に相当し、ステップS2−5またはS2−7に続
いて実行される前記ステップS7は係合制限手段214
に相当する。
【0054】このように、本実施例ではアイドル周期T
idl と第1判断値T1 ,第2判断値T2 とを比較してア
イドルON,OFF走行状態であるか否かを判断し、ア
イドルON,OFF走行状態と判断された場合にはアイ
ドル時のロックアップクラッチ32のスリップ係合制御
が中止される。すなわち、車速Vやトルクのハンチング
が問題となるアイドルON,OFF走行状態では、オー
トクルーズ制御の実行時か否かに拘らずロックアップク
ラッチ32のスリップ係合制御を中止するようにしたの
であり、オートクルーズ制御中であれば実質的に第1実
施例と同様な効果が得られる。
【0055】運転者が自分でアクセル操作する場合で
も、略一定車速を維持するようにアクセル操作した場合
には、オートクルーズ制御と実質的に変わらないため同
様な効果が得られるのに加え、車速変動のハンチング周
期が長くなることはアクセル操作量を増減させる周期が
長くなることを意味するとともに、アイドルON,OF
Fに伴うエンジンブレーキや駆動トルクの変動が小さく
なるため、アクセル操作が容易となる。また、運転者が
自分でアクセル操作する場合には、定速走行時だけでな
く加減速時でもアイドルON,OFF走行状態となる場
合があるが、その場合も車速変動やトルク変動のハンチ
ング周期が長くなるため、乗り心地や運転操作性が向上
する。
【0056】以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明したが、本発明は他の態様で実施することもで
きる。
【0057】例えば、前記実施例ではアイドル時クラッ
チ係合手段196がロックアップクラッチ32をスリッ
プ係合させるものであったが、アイドル時にロックアッ
プクラッチ32を完全係合させる装置にも本発明は適用
され得る。
【0058】また、前記第1実施例ではオートクルーズ
制御の実行中は一律にアイドル時のクラッチ係合制御を
中止するようになっていたが、オートクルーズ制御の実
行中でも、所定の条件を満たせばアイドル時のクラッチ
係合制御を実行するようにしても差し支えない。すなわ
ち、車速Vやトルクのハンチングがそれ程気にならなけ
れば問題ないため、その車速Vやトルクのハンチング周
期、或いはアイドル信号のON,OFF周期などを測定
し、それが所定値以下の場合にアイドル時のクラッチ係
合制御を中止するようにしたり、車速Vが所定値以下で
あるなど他の運転条件を付加してアイドル時のクラッチ
係合制御を制限するようにしたりしても良い。
【0059】第2実施例についても同様で、アイドル周
期Tidl の他に車速Vなどの実行条件、実行解除条件を
加え、それ等の条件を全て満足する場合にロックアップ
クラッチ32の係合制御が中止、または再開されるよう
にしても良い。アイドル周期Tidl ≦T2 でも、所定の
実行解除条件下でロックアップクラッチ32の係合制御
が再開されるようにしても良いし、アイドル周期Tidl
とは無関係に一定時間経過後、或いは車両の加速度やス
ロットル弁開度が所定値を超えた場合など、クラッチ係
合制御を再開する実行解除条件は適宜定められる。
【0060】また、前記実施例では、オートクルーズ制
御の実行時以外はアクセルペダル165によってスロッ
トル弁166が機械的に開閉制御されるようになってい
たが、アクセルペダル165の操作量を検出し、スロッ
トルアクチュエータ202によりスロットル弁166を
アクセル操作量に応じて開閉制御する装置にも、本発明
は適用され得る。
【0061】また、前記実施例ではオートクルーズ制御
を行うオートクルーズ用電子制御装置186がエンジン
用電子制御装置182や変速用電子制御装置184と別
個に設けられていたが、エンジン用電子制御装置182
や変速用電子制御装置184によってオートクルーズ制
御が行われるようにすることも可能であり、更にそれ等
の制御を単一の制御装置で行うようにすることもでき
る。
【0062】また、上記オートクルーズ制御では、例え
ばスロットル弁166を全閉としても車速Vが上昇する
降坂路走行などでは自動変速機14を自動でダウンシフ
トささせるとともにスロットル弁166を開き制御する
など、スロットル弁166の開閉制御と自動変速機14
の変速制御とを関連付けてオートクルーズ制御を行うこ
ともできる。
【0063】また、前記第2実施例ではオートクルーズ
用電子制御装置186を備えている場合について説明し
たが、オートクルーズ制御を行わない車両に対しても第
2発明は同様に適用され得る。
【0064】また、前記第2実施例ではスロットル弁1
66のアイドル周期Tidl に基づいてアイドルON,O
FF走行状態か否かを判断するようになっていたが、ア
イドル時フューエルカット制御やアイドル時クラッチ係
合制御のON,OFF周期が所定値以下か否かなどによ
ってアイドルON,OFF走行状態か否かを判断するよ
うにしても良い。
【0065】また、前記第2実施例ではアイドル信号が
OFFからONに変わる時間間隔をアイドル周期Tidl
として検出していたが、アイドル信号がONからOFF
に変わる時間間隔をアイドル周期Tidl として検出した
り、直前の複数の周期の平均値(移動平均など)をアイ
ドル周期Tidl として検出したりするようにしても良
い。
【0066】また、前記第1実施例ではオートクルーズ
制御の実行時にクラッチ係合制御を中止し、第2実施例
ではアイドルON,OFF走行状態時にクラッチ係合制
御を中止するようになっていたが、両制御を共に行うよ
うにすることも可能である。すなわち、図8のステップ
S2とS3の間にステップS2−1〜S2−8を設ける
のである。
【0067】その他一々例示はしないが、本発明は当業
者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実
施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である制御装置を備えた車両
の動力伝達装置を示す骨子図である。
【図2】図1の自動変速機の変速段とクラッチおよびブ
レーキの作動状態との関係を説明する図である。
【図3】図1の車両に備えられている制御装置の構成を
説明するブロック線図である。
【図4】図3の油圧制御回路の要部構成を説明する図で
ある。
【図5】図4のリニアソレノイド弁の出力特性を示す図
である。
【図6】図4の油圧制御回路に設けられたロックアップ
コントロール弁の特性であって、係合側油室と解放側油
室との圧力差ΔPとスリップ制御用信号圧PSLU との関
係を説明する図である。
【図7】図3におけるオートクルーズ用のコントロール
スイッチの一具体例を示す斜視図である。
【図8】図3の制御装置の主な機能を説明するブロック
線図である。
【図9】図3の変速用電子制御装置に記憶されている車
両の走行状態とロックアップクラッチの係合状態との関
係を示す図である。
【図10】スロットル弁が略全閉のアイドル時における
タービン回転速度NT ,エンジン回転速度NE ,および
車速Vの関係を、ロックアップクラッチをスリップ係合
させた場合(A)と解放状態に保持した場合(B)とで
比較して示す図である。
【図11】図8のアイドル時クラッチ係合手段および係
合制限手段の具体的内容を説明するフローチャートであ
る。
【図12】オートクルーズ制御によりスロットル弁が略
全閉の状態で開閉制御された場合の車速およびアイドル
信号の変化を示すタイムチャートで、アイドル信号のO
N時にフューエルカットが行われた場合(A)と、フュ
ーエルカットおよびロックアップクラッチのスリップ係
合制御が共に行われない場合(B)と、フューエルカッ
トおよびロックアッククラッチのスリップ係合制御が共
に行われた場合(C)とを比較して示す図である。
【図13】本発明の別の実施例の要部を説明する機能ブ
ロック線図である。
【図14】図13のアイドル周期検出手段およびアイド
ル周期判断手段の具体的内容を説明するフローチャート
である。
【符号の説明】
10:エンジン 12:トルクコンバータ(流体式伝動装置) 32:ロックアップクラッチ 166:スロットル弁 192:アイドル時フューエルカット手段 196:アイドル時クラッチ係合手段 198:係合制限手段 200:オートクルーズ制御手段 214:係合制限手段 216:アイドルON,OFF判断手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 61/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンへの吸入空気量を調節するスロ
    ットル弁が略全閉のアイドル時に、該エンジンへの燃料
    供給を遮断するアイドル時フューエルカット手段と、 前記スロットル弁が略全閉のアイドル時に、流体式伝動
    装置と並列に設けられてエンジン出力を伝達するロック
    アップクラッチをスリップ係合または完全係合させるア
    イドル時クラッチ係合手段と、 車速が略一定となるように前記スロットル弁を自動で開
    閉制御するオートクルーズ制御手段とを有する車両用制
    御装置において、 前記オートクルーズ制御手段によるオートクルーズ制御
    の実行時には、前記アイドル時クラッチ係合手段による
    前記ロックアップクラッチの係合制御を制限する係合制
    限手段を設けたことを特徴とする車両用制御装置。
  2. 【請求項2】 エンジンへの吸入空気量を調節するスロ
    ットル弁が略全閉のアイドル時に、該エンジンへの燃料
    供給を遮断するアイドル時フューエルカット手段と、 前記スロットル弁が略全閉のアイドル時に、流体式伝動
    装置と並列に設けられてエンジン出力を伝達するロック
    アップクラッチをスリップ係合または完全係合させるア
    イドル時クラッチ係合手段とを有する車両用制御装置に
    おいて、 前記スロットル弁が略全閉となるアイドル状態の発生周
    期が所定値以下のアイドルON,OFF走行状態か否か
    を実質的に判断するアイドルON,OFF判断手段と、 該アイドルON,OFF判断手段によってアイドルO
    N,OFF走行状態である旨の判断が為された場合に
    は、前記アイドル時クラッチ係合手段による前記ロック
    アップクラッチの係合制御を制限する係合制限手段とを
    設けたことを特徴とする車両用制御装置。
JP06246134A 1994-10-12 1994-10-12 車両用制御装置 Expired - Fee Related JP3102283B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06246134A JP3102283B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 車両用制御装置
US08/533,781 US5626535A (en) 1994-10-12 1995-09-26 Automobile control apparatus having fuel cutting means, lock-up clutch control means and auto-cruising means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06246134A JP3102283B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08109962A JPH08109962A (ja) 1996-04-30
JP3102283B2 true JP3102283B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=17143994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06246134A Expired - Fee Related JP3102283B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 車両用制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5626535A (ja)
JP (1) JP3102283B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338707A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd ゴミ処理装置
CN108692015A (zh) * 2018-06-12 2018-10-23 江铃汽车股份有限公司 车辆节油的方法及控制***
KR101981690B1 (ko) * 2017-09-05 2019-05-24 류근영 크로메이트 공정용 자동 혼합장치

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3267836B2 (ja) * 1995-06-05 2002-03-25 トヨタ自動車株式会社 制御装置及びその設計方法、並びにクラッチのスリップ制御装置およびその設計方法
JP3191631B2 (ja) * 1995-08-09 2001-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP3191632B2 (ja) * 1995-08-09 2001-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
DE19530613C2 (de) * 1995-08-21 2001-07-19 Daimler Chrysler Ag Steuerung einer automatischen Kupplung
JP3484836B2 (ja) * 1995-08-24 2004-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP3783277B2 (ja) * 1996-04-25 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3837787B2 (ja) * 1996-09-12 2006-10-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 スリップ制御装置
JPH1182699A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の摩擦要素締結制御装置
JP3535490B2 (ja) * 2001-10-19 2004-06-07 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
JP3453132B2 (ja) * 2001-12-10 2003-10-06 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達制御装置
US7822524B2 (en) * 2003-12-26 2010-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular drive system
US7338409B2 (en) * 2005-02-11 2008-03-04 Meritor Transmission Corporation Centrifugal clutch assembly with dedicated maneuvering mode
JP2007113735A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toyota Motor Corp 摩擦係合要素の制御装置
DE102006047637A1 (de) * 2006-10-09 2008-04-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abtasten eines Umfeld eines Fahrzeugs
JP2008184137A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US8052575B2 (en) * 2008-03-19 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC Active fuel management mode torque converter clutch control
US9457224B2 (en) 2014-11-11 2016-10-04 Cybex International, Inc. Exercise apparatus
WO2017165393A1 (en) 2016-03-25 2017-09-28 Cybex International, Inc. Exercise apparatus
US10697539B2 (en) * 2018-05-02 2020-06-30 GM Global Technology Operations LLC Evaluation of a torque converter clutch position based on accumulated slip
JP7139972B2 (ja) * 2019-01-24 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 車載制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3417836A (en) * 1965-10-22 1968-12-24 Robert H. Thorner Vehicle throttle control mechanism
US4289222A (en) * 1979-09-27 1981-09-15 Bird-Johnson Company Engine-clutch control interlock system
JPS63134832A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Toyota Motor Corp 車両用定速走行制御装置
JPS63255131A (ja) * 1987-04-10 1988-10-21 Hino Motors Ltd 自動トランスミツシヨン
JPS6412929A (en) * 1987-07-02 1989-01-17 Mitsubishi Electric Corp Constant-speed travel device for vehicle
JPH0292743A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Aisin Seiki Co Ltd 定速走行制御装置
JPH02129459A (ja) * 1988-11-07 1990-05-17 Aisin Seiki Co Ltd ロックアップクラッチ制御装置
JPH02129460A (ja) * 1988-11-07 1990-05-17 Daikin Mfg Co Ltd トルクコンバータの制御装置
JPH0771900B2 (ja) * 1989-04-12 1995-08-02 株式会社日立製作所 車両変速装置
JP2650172B2 (ja) * 1991-11-28 1997-09-03 トヨタ自動車株式会社 車両の減速時の制御装置
US5520594A (en) * 1994-02-07 1996-05-28 Nippondenso Co., Ltd. Control system for automotive vehicle equipped with automatic transmission

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338707A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd ゴミ処理装置
KR101981690B1 (ko) * 2017-09-05 2019-05-24 류근영 크로메이트 공정용 자동 혼합장치
CN108692015A (zh) * 2018-06-12 2018-10-23 江铃汽车股份有限公司 车辆节油的方法及控制***

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08109962A (ja) 1996-04-30
US5626535A (en) 1997-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3102283B2 (ja) 車両用制御装置
JP3173330B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
US8335621B2 (en) Vehicle control apparatus
KR0162008B1 (ko) 차량용 직결 클러치의 슬립 제어장치
US5074166A (en) Continuous speed variable transmission control method
JPH0953718A (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP3211630B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JPH0828687A (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP4600259B2 (ja) パワートレーンの制御装置
JP2925698B2 (ja) 流体継手の締結力制御装置
JP6708307B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JP3451801B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP2924475B2 (ja) 自動変速機を備えた車両の制御装置
JP2929901B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3527325B2 (ja) 車両用直結クラッチの制御装置
JP3152112B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3453941B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP2007205509A (ja) 車両の制御装置
JP2855218B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP3136906B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP2924653B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3147665B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP2004340289A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JPH05180332A (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP2818812B2 (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070825

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees