JP3535490B2 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JP3535490B2
JP3535490B2 JP2001321882A JP2001321882A JP3535490B2 JP 3535490 B2 JP3535490 B2 JP 3535490B2 JP 2001321882 A JP2001321882 A JP 2001321882A JP 2001321882 A JP2001321882 A JP 2001321882A JP 3535490 B2 JP3535490 B2 JP 3535490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
clutch
control
cylinders
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001321882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003120800A (ja
Inventor
正明 山口
高弘 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001321882A priority Critical patent/JP3535490B2/ja
Priority to US10/230,893 priority patent/US6702716B2/en
Priority to TW091119866A priority patent/TW561119B/zh
Priority to DE60235517T priority patent/DE60235517D1/de
Priority to EP02020957A priority patent/EP1304508B1/en
Priority to CNB021475652A priority patent/CN100382999C/zh
Priority to CA2408650A priority patent/CA2408650C/en
Publication of JP2003120800A publication Critical patent/JP2003120800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535490B2 publication Critical patent/JP3535490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • B60K6/405Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/1045Friction clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/108Gear
    • F16D2500/1088CVT
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/504Relating the engine
    • F16D2500/5045Control of engine at idle, i.e. controlling engine idle conditions, e.g. idling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/50858Selecting a Mode of operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/51Relating safety
    • F16D2500/5114Failsafe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70252Clutch torque
    • F16D2500/7027Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/70605Adaptive correction; Modifying control system parameters, e.g. gains, constants, look-up tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • F16H59/76Number of cylinders operating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、複数の気筒を有し
て構成されるエンジンからの駆動力を駆動力伝達機(例
えば、変速機)を介して車輪に伝達するように構成され
た動力伝達装置に関し、さらに詳しくは、駆動力伝達機
に駆動力の伝達容量を可変設定可能な摩擦係合式の摩擦
係合要素(例えば、発進クラッチ)を備えてなる動力伝
達装置に関する。 【0002】 【従来の技術】このような動力伝達装置は自動車等に多
用されているが、最近は燃費向上などを目的として、車
両停止時にエンジン運転を停止させるアイドルストップ
制御や、所定の運転条件下でいくつかの気筒を休止させ
てエンジン運転を行わせる制御も行われている。例え
ば、特開昭59−13154号公報には、気筒数可変エ
ンジンを備えた変速制御装置において、エンジンの部分
気筒運転中では変速比を大きくする制御を行うことが開
示されている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】ところで、エンジンが
複数の気筒の全てを用いて運転されているとき(これを
全気筒運転と称する)に比べて、いくつかの気筒が休止
して運転されているとき(これを部分気筒運転と称す
る)にはエンジンの出力は低下する。このため、エンジ
ン出力を車輪に伝達する動力伝達装置において、部分気
筒運転時に全気筒運転時と同様の動力伝達制御を行うよ
うな制御とした場合、部分気筒運転時におけるエンジン
負荷が過大となり、エンジンストールを引き起こした
り、車両の加速走行性が低下したりするという問題があ
る。なお、部分気筒運転は、燃費向上等を目的として一
部の気筒を休止させてエンジンを運転する制御を行う場
合のみならず、エンジン運転制御装置の作動不良、故障
等により一部の気筒が休止状態となる場合にも発生す
る。 【0004】本発明はこのような問題に鑑みたもので、
部分気筒運転時においてもエンジンストールを起こすこ
となく、また、所定の加速走行性能を得ることができる
ような構成の動力伝達装置を提供することを目的とす
る。 【0005】 【課題を解決するための手段】このような目的達成のた
め、本発明においては、複数の気筒を有して構成される
エンジンと、このエンジンから回転駆動力を伝達する駆
動力伝達機(例えば、実施形態における無段変速機CV
T)と、この駆動力伝達機において前記エンジンと車輪
とを断続する伝達容量を可変設定可能な摩擦係合式の
進クラッチと、この発進クラッチの係合作動を制御する
伝達容量制御機(例えば、実施形態におけるコントロー
ルバルブCV)とを備えて動力伝達装置が構成される。
そして、伝達容量制御器は、複数の気筒の全てを用いて
エンジンが運転される全気筒運転状態においては、エン
ジンの回転数に対応して増加する関係に設定された全気
筒用伝達容量が得られるように発進クラッチの係合作動
を制御し、幾つかの気筒が休筒状態でエンジンが運転さ
れる部分気筒運転状態においては、エンジンの回転数に
対応して増加する関係に設定されるとともに、全気筒用
伝達容量より小さくなる容量に設定された部分気筒用伝
達容量が得られるように発進クラッチの係合作動を制御
する。 【0006】このような構成の動力伝達装置を用いれ
ば、部分気筒運転の場合には、運転者が加速しようとし
たとき、全気筒運転状態に比べてエンジン回転が高回転
となる状態で所定の伝達容量(部分気筒用伝達容量)が
得られるように発進クラッチの係合作動制御が行われ
る。このため、部分気筒運転でエンジン出力が低下する
場合にはエンジン回転を高回転としてエンジン出力を大
きくした状態で駆動力伝達機を介した動力伝達が行わ
れ、エンジンストールが効果的に防止され、且つ所望の
加速走行性能を確保することができる。 【0007】 【0008】 【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
ましい実施形態について説明する。図1に本発明の一実
施形態に係る車両用動力伝達装置の断面図を示し、この
装置の動力伝達系構成を図2に示している。これら両図
から分かるように、この装置は、エンジンEと、このエ
ンジンEの出力軸Es上に配設された電気モータジェネ
レータMと、エンジン出力軸Esにカップリング機構C
Pを介して連結された無段変速機CVTとから構成され
る。 【0009】エンジンEは4気筒レシプロタイプエンジ
ンであり、シリンダブロック20内に形成された四つの
シリンダ室21内にそれぞれピストンが配設されてい
る。このエンジンEは、各シリンダ室21に対する吸排
気を行わせるための吸気バルブおよび排気バルブの作動
制御を行う吸排気制御装置22と、各シリンダ室21に
対する燃料噴射制御および噴射燃料の点火制御を行う燃
料噴射・点火制御装置23とを有している。電気モータ
ジェネレータMは、車載のバッテリにより駆動されてエ
ンジン駆動力をアシストすることが可能であり、また、
減速走行時には車輪側からの回転駆動により発電を行っ
てバッテリの充電(エネルギー回生)を行うことができ
るようになっている。このように本動力伝達装置は、駆
動源がハイブリッドタイプ構成となっている。 【0010】無段変速機CVTは、入力軸1とカウンタ
軸2との間に配設された金属Vベルト機構10と、入力
軸1の上に配設された前後進切換機構20と、カウンタ
軸2の上に配設された発進クラッチ(メインクラッチ)
5とを備えて構成される。この無段変速機CVTは車両
用として用いられ、入力軸1はカップリング機構CPを
介してエンジン出力軸Esと連結され、発進クラッチ5
からの駆動力は、ディファレンシャル機構8から左右の
アクスルシャフト8a,8bを介して左右の車輪(図示
せず)に伝達される。 【0011】金属Vベルト機構10は、入力軸1上に配
設されたドライブ側可動プーリ11と、カウンタ軸2上
に配設されたドリブン側可動プーリ16と、両プーリ1
1,16間に巻き掛けられた金属Vベルト15とから構
成される。ドライブ側可動プーリ11は、入力軸1上に
回転自在に配設された固定プーリ半体12と、固定プー
リ半体12に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ
半体13とを有する。可動プーリ半体13の側方にはシ
リンダ壁12aにより囲まれてドライブ側シリンダ室1
4が形成されており、このドライブ側シリンダ室14に
コントロールバルブCVから油路31を介して供給され
るプーリ制御油圧により、可動プーリ半体13を軸方向
に移動させるドライブ側圧が発生される。 【0012】ドリブン側可動プーリ16は、カウンター
軸2に固定された固定プーリ半体17と、固定プーリ半
体17に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体
18とからなる。可動プーリ半体18の側方にはシリン
ダ壁17aにより囲まれてドリブン側シリンダ室19が
形成されており、このドリブン側シリンダ室19にコン
トロールバルブCVから油路32を介して供給されるプ
ーリ制御油圧により、可動プーリ半体18を軸方向に移
動させるドリブン側圧が発生される。 【0013】上記構成から分かるように、上記両シリン
ダ室14,19への供給油圧(ドライブおよびドリブン
側圧)をコントロールバルブCVにより制御し、ベルト
15の滑りの発生することのない側圧を与える。さら
に、ドライブおよびドリブン側圧を相違させる制御を行
い、両プーリのプーリ溝幅を変化させて金属Vベルト1
5の巻き掛け半径を変化させ、変速比を無段階に変化さ
せる制御が行われる。このように変速比制御を行うため
のドライブおよびドリブン側圧は、エンジンEにより駆
動される油圧ポンプ(図示せず)からの油圧をレギュレ
ータバルブにより調圧して得られるライン圧を用いて設
定される。具体的には、ドライブおよびドリブン側圧の
うちの高圧側の側圧がライン圧を用いて設定される。 【0014】前後進切換機構20は、遊星歯車機構から
なり、入力軸1に結合されたサンギヤ21と、固定プー
リ半体12に結合されたリングギヤ22と、後進用ブレ
ーキ27により固定保持可能なキャリア23と、サンギ
ヤ21とリングギヤ22とを連結可能な前進用クラッチ
25とを備える。この機構20において、前進用クラッ
チ25が係合されると全ギヤ21,22,23が入力軸
1と一体に回転し、エンジンEの駆動によりドライブ側
プーリ11は入力軸1と同方向(前進方向)に回転駆動
される。一方、後進用ブレーキ27が係合されると、キ
ャリア23が固定保持されるため、リングギヤ22はサ
ンギヤ21と逆の方向に駆動され、エンジンEの駆動に
よりドライブ側プーリ11は入力軸1と逆方向(後進方
向)に回転駆動される。なお、これら前進用クラッチ2
5および後進用ブレーキ27の係合作動は、コントロー
ルバルブCVにおいてライン圧を用いて設定される前後
進制御油圧により制御される。 【0015】発進クラッチ5は、カウンタ軸2と出力側
部材すなわち動力伝達ギヤ6a,6b,7a,7bとの
動力伝達を制御するクラッチであり、これが係合される
と両者間での動力伝達が可能となる。このため、発進ク
ラッチ5が係合されているときには、金属Vベルト機構
10により変速されたエンジン出力が動力伝達ギヤ6
a,6b,7a,7bを介してディファレンシャル機構
8に伝達され、ディファレンシャル機構8により分割さ
れて左右のアクスルシャフト8a,8bを介して左右の
車輪に伝達される。発進クラッチ5が解放されると、こ
のような動力伝達は行えず、変速機は中立状態となる。
このような発進クラッチ5の係合制御は、コントロール
バルブCVにおいてライン圧を用いて設定されるクラッ
チ制御油圧を、油路33を介して供給して行われる。 【0016】以上のように構成された無段変速機CVT
においては、上述のように、コントロールバルブCVか
ら油路31,32を介して供給されるドライブおよびド
リブン側圧により変速制御が行われ、図示しない油路を
介して前進クラッチ25および後進ブレーキ27に供給
される前後進制御油圧により前後進切換制御が行われ、
油路33を介して供給されるクラッチ制御油圧により発
進クラッチ係合制御が行われる。このコントロールバル
ブCVは電気制御ユニットECUからの制御信号に基づ
いて作動が制御される。 【0017】以上のような構成の動力伝達装置は車両上
に搭載されて作動されるが、電気モータジェネレータM
はエンジンEの駆動力をアシストし、エンジンEをでき
る限り燃費の良い範囲で運転して、車両駆動時の燃費を
向上させる。このため、電気モータジェネレータMは電
気制御ユニットECUから制御ライン36を介した制御
信号に基づいて作動制御が行われる。これと同時に、エ
ンジンEをできる限り燃費の良い範囲で運転させること
ができるような変速比を設定するような変速制御も行わ
れるが、この制御は、電気制御ユニットECUにより制
御ライン35を介してコントロールバルブCVに送られ
る制御信号によりなされる。 【0018】さらに、エンジンEにおいて、四つの気筒
のうちのいくつかを所定の運転状態(例えば、減速運転
状態)で休筒させ、部分気筒運転を行うことができるよ
うになっている。すなわち、電気制御ユニットECUに
より、制御ライン37を介して吸排気制御装置22の作
動を制御するとともに制御ライン38を介して燃料噴射
・点火制御装置23の作動を制御し、いくつかのシリン
ダ室21における吸排気バルブを閉止保持するとともに
燃料噴射および点火を行わせず、部分気筒運転を行うこ
とができるようになっている。これにより、減速走行時
の燃費向上を図るとともに、エンジンブレーキ力を小さ
くして、減速エネルギーを電気モータ・ジェネレータM
により効率よく回生できる。 【0019】本装置においては、より燃費向上を図るた
め、アイドリング停止制御も行われる。アイドリング停
止制御は、基本的には、車両が停車してエンジンがアイ
ドリング状態となる場合に、エンジンの駆動力は不要で
あるので、エンジンの駆動そのものを停止させる制御で
ある。本装置においては、車両走行中にアクセルペダル
の踏み込みを解放して車両を減速させて停車させる場合
に、車両減速時に行われる燃料噴射カット制御をそのま
ま継続してアイドリング停止制御を行い、燃費をより向
上させるようにしている。 【0020】以上のように構成された動力伝達装置にお
いて、車両が減速走行するときに、電気制御ユニットE
CUによりコントロールバルブCVを作動させて、油路
33を介してクラッチ制御油圧を発進クラッチ5に供給
し、この発進クラッチ5の係合制御を行う場合につい
て、図3のフローチャートを参照して説明する。この制
御では、まず減速走行であるか否か、すなわち、走行中
においてアクセルペダルの踏み込みが解放されて車両が
減速走行する状態であるか否かが判断される(ステップ
S1)。減速走行状態である場合にはステップS20に
進み、減速走行制御が行われるが、この制御内容は本件
発明とは関連しないため、ここではその説明は省略す
る。 【0021】減速走行状態でない場合には、ステップS
2に進み、アイドル運転状態であるか否かが判断され
る。アイドル運転状態であるときにはステップS30に
進み、アイドル運転用基準クラッチ圧PCBが算出され
る。この制御内容を図4に詳しく示しており、これにつ
いてまず説明する。ここでは、最初にエンジンEが部分
気筒運転状態であるか否かが判断され、部分気筒運転状
態であると判断されたときにはステップS36に進み、
部分気筒運転用の減算値YPCBを算出する。この減算
値YPCBとしてはアイドル運転用基準クラッチ圧PC
Bを略零とするような減算値が設定される。 【0022】一方、部分気筒運転状態ではないと判断さ
れたときには、ステップS32に進み、アイドルストッ
プ状態(上述したアイドリング停止制御が行われている
状態)であるか否かが判断され、アイドルストップ状態
であるときにはステップS33に進み、前回の基準クラ
ッチ圧(もしくは初期値として設定されている基準クラ
ッチ圧)PCBをそのまま保持する。なお、この基準ク
ラッチ圧は学習制御されてそのときの運転状態に適した
値に更新されるが、その学習制御内容についての説明は
省略する。 【0023】次に、ステップS35に進み、アイドル運
転用基準クラッチ圧PCBを算出する。この算出は、前
回の基準クラッチ圧(もしくは初期値として設定されて
いる基準クラッチ圧)PCBからステップS36におい
て算出された減算値YPCBを減じて行われる。これに
より、部分気筒アイドリング運転状態のときには基準ク
ラッチ圧PCBはほぼ零となる値が設定され、全気筒ア
イドリング運転状態のときには所望のクリープトルクを
発生させるに必要な基準クラッチ圧PCBが設定され
る。 【0024】次に、図3のステップS2に戻り、ここで
アイドル運転ではないと判断されたときには、ステップ
S3に進み、部分気筒運転状態か否かが判断される。ま
ず、部分気筒運転状態ではない、すなわち、全気筒運転
状態であると判断された場合にはステップS4に進み、
全気筒運転用の基準クラッチ容量TCB(クラッチ伝達
トルク)を算出する。この基準クラッチ容量TCBは
において線Aで示すように、エンジン回転数Neに対
応して増加する関係に設定記憶されており、現在のエン
ジン回転数Neに対応する基準クラッチ容量TCBを読
みとって全気筒運転用の基準クラッチ容量TCBが算出
される。一方、部分気筒運転であると判断されたときに
はステップS5に進み、部分気筒運転用の基準クラッチ
容量TCBを算出する。この基準クラッチ容量TCBも
図5において線Bで示すようにエンジン回転数Neに対
応して増加する関係に設定記憶されているが、全気筒運
転用の基準クラッチ容量(線A)より小さくなる容量に
設定されており、この線Bに基づいて現在のエンジン回
転数Neに対応する基準クラッチ容量TCBを読みとっ
て部分気筒運転用の基準クラッチ容量TCBが算出され
る。 【0025】次に、ステップS4およびS5からステッ
プS6に進み、電気モータ・ジェネレータMの駆動によ
りエンジン駆動力のアシストを行っているか否かが判断
される。アシストを行っているときには、アシストトル
クTQ(AS)(電気モータ・ジェネレータMの駆動トル
ク)を算出し(ステップS7)、アシストを行っていな
いときにはそのまま(アシストトルクTQ(AS)=0のま
ま)ステップS8に進み、制御クラッチ圧PCを算出す
る。 【0026】まず、ステップS30においてアイドル運
転用基準クラッチ圧PCBが算出された場合には、この
基準クラッチ圧PCBはエンジン出力軸Es上に発進ク
ラッチ5を設けた場合に要求される係合制御圧であるた
め、これを図2に示すカウンタ軸2の上に配設された発
進クラッチ5に必要とされる油圧に変換して制御クラッ
チ圧PCを算出する。このため、基準クラッチ圧PCB
は金属Vベルト機構10および前後進切換機構20の減
速比を用いて変換算出され、さらに、所定の補正係数
(例えば、油温に基づく補正係数等)による補正がなさ
れて制御クラッチ圧PCが算出される。 【0027】一方、ステップS4もしくはS5において
基準クラッチ容量TCBが算出された場合には、これに
ステップS7で算出されたアシストトルクTQ(AS)を加
えたトルク値を算出し(但し、アシストが行われていな
いときにはTQ(AS)=0となる)、このトルク値となる
伝達容量を得るために発進クラッチ5に必要とされる制
御クラッチ圧PCを算出する。なお、このトルク値はエ
ンジン出力軸Es上に発進クラッチ5を設けた場合に要
求される値であるため、基準クラッチ圧PCBは金属V
ベルト機構10および前後進切換機構20の減速比を用
いて、カウンタ軸2の上に配設された発進クラッチ5に
おけるトルク値に変換し、さらに、このトルク値を得る
ために発進クラッチ5に必要とされる制御クラッチ圧P
Cを算出する。さらに、所定の補正係数(例えば、油温
に基づく補正係数等)による補正がなされて制御クラッ
チ圧PCが算出される。 【0028】以上のようにして制御クラッチ圧PCが算
出されると、この制御クラッチ圧PCを用いて発進クラ
ッチ5の係合制御が行われる。このように係合制御を行
うと、全気筒運転状態では、アイドル運転時には所定の
クリープトルクを伝達するように発進クラッチ5の係合
制御が行われ、発進時等においては従来と同様にエンジ
ン出力に対応した所定の発進トルクを車輪側に伝達させ
る制御が行われる。一方、部分気筒運転状態では、アイ
ドル運転時には発進クラッチ5の伝達トルクがほぼ零と
なるように発進クラッチ5が解放されてエンジンストー
ルが防止される。また、発進時等においては全気筒運転
時より小さな係合容量となるように発進クラッチ5の係
合制御が行われる。これは、図5に示すように、部分気
筒運転状態では全気筒運転状態よりエンジン回転が高い
側で発進クラッチ5を係合させる制御であり、部分気筒
運転でエンジン出力が低下する場合にはエンジン回転を
高回転としてエンジン出力を大きくした状態で駆動力伝
達機を介した動力伝達が行われ、エンジンストールが効
果的に防止され、且つ所望の加速走行性能を確保するこ
とができる。 【0029】なお、上記実施形態においては、発進クラ
ッチ5の係合制御を例にしたが、発進クラッチ5に代え
て、前進クラッチ25もしくは後進ブレーキ27の係合
制御を上記と同様に行っても良い。また、金属Vベルト
機構10を用いた無段変速機の場合を例にしたが、これ
に代えてその他の形式の無段変速機や、ギヤ式自動変速
機を用いても良い。 【0030】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
部分筒運転の場合には、運転者が加速しようとしたと
きに、全気筒運転状態に比べてエンジン回転が高回転と
なる状態で所定の伝達容量が得られるように発進クラッ
の係合作動制御が行われるため、部分気筒運転でエン
ジン出力が低下する場合にはエンジン回転を高回転とし
てエンジン出力を大きくした状態で駆動力伝達機を介し
た動力伝達が行われ、エンジンストールが効果的に防止
され、且つ所望の加速走行性能を確保することができ
る。 【0031】
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る動力伝達装置の構成を示す断面図
である。 【図2】上記動力伝達装置の動力伝達系を示す概略図で
ある。 【図3】上記動力伝達装置における発進クラッチの係合
制御内容を示すフローチャートである。 【図4】アイドル運転時における上記発進クラッチの係
合制御内容を示すフローチャートである。 【図5】上記発進クラッチ係合制御において用いられる
全気筒運転用および部分気筒運転用基準クラッチ容量と
エンジン回転数との関係を示すグラフである。 【符号の説明】 E エンジン CVT 無段変速機(変速機構) CV コントロールバルブ(伝達容量制御器) 5 発進クラッチ(摩擦係合要素) 25 前進用クラッチ(摩擦係合要素) 27 後進用ブレーキ(摩擦係合要素)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 29/00 F16H 61/02 F16H 61/02 59:42 // F16H 59:42 59:74 59:74 101:02 101:02 F16D 25/14 640K (56)参考文献 特開 平8−150859(JP,A) 特開 平3−279031(JP,A) 特開 昭59−187117(JP,A) 特開 昭59−13153(JP,A) 特開 昭59−51145(JP,A) 特開 昭63−284038(JP,A) 実開 平1−100951(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16D 48/02 F16H 59/00 - 63/48 B60K 41/00 - 41/18

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 複数の気筒を有して構成されるエンジン
    と、前記エンジンからの回転駆動力を伝達する駆動力伝
    達機と、前記駆動力伝達機において前記エンジンと車輪
    とを断続する伝達容量を可変設定可能な摩擦係合式の
    進クラッチと、前記発進クラッチの係合作動を制御する
    伝達容量制御器とを備え、 前記伝達容量制御器は、 前記エンジンの全気筒運転状態においては、前記エンジ
    ンの回転数に対応して増加する関係に設定された全気筒
    用伝達容量が得られるように前記発進クラッチの係合作
    動を制御し、 前記エンジンの部分気筒運転状態においては、前記エン
    ジンの回転数に対応して増加する関係に設定されるとと
    もに、前記全気筒用伝達容量より小さくなる容量に設定
    された部分気筒用伝達容量が得られるように前記発進ク
    ラッチの係合作動を制御することを特徴とする動力伝達
    装置。
JP2001321882A 2001-10-19 2001-10-19 動力伝達装置 Expired - Fee Related JP3535490B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321882A JP3535490B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 動力伝達装置
US10/230,893 US6702716B2 (en) 2001-10-19 2002-08-29 Power transmission
TW091119866A TW561119B (en) 2001-10-19 2002-08-30 Power transmission
EP02020957A EP1304508B1 (en) 2001-10-19 2002-09-19 Automotive vehicle power transmission control
DE60235517T DE60235517D1 (de) 2001-10-19 2002-09-19 Steuerung für Kraftübertragung eines Kraftfahrzeuges
CNB021475652A CN100382999C (zh) 2001-10-19 2002-10-15 动力传递装置
CA2408650A CA2408650C (en) 2001-10-19 2002-10-17 Power transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321882A JP3535490B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120800A JP2003120800A (ja) 2003-04-23
JP3535490B2 true JP3535490B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=19139022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001321882A Expired - Fee Related JP3535490B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 動力伝達装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6702716B2 (ja)
EP (1) EP1304508B1 (ja)
JP (1) JP3535490B2 (ja)
CN (1) CN100382999C (ja)
CA (1) CA2408650C (ja)
DE (1) DE60235517D1 (ja)
TW (1) TW561119B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7011600B2 (en) 2003-02-28 2006-03-14 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmission
JP4615879B2 (ja) * 2004-03-02 2011-01-19 本田技研工業株式会社 能動型防振支持装置
PL1815165T3 (pl) 2004-10-05 2012-09-28 Fallbrook Ip Co Llc Przekładnia bezstopniowo zmienna
JP4319151B2 (ja) * 2005-01-21 2009-08-26 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4358130B2 (ja) * 2005-02-22 2009-11-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
KR101327190B1 (ko) 2005-10-28 2013-11-06 폴브룩 테크놀로지즈 인크 전동 드라이브
CN101495777B (zh) 2005-11-22 2011-12-14 福博科技术公司 无级变速器
CA2632751C (en) 2005-12-09 2015-01-13 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmission
EP1811202A1 (en) 2005-12-30 2007-07-25 Fallbrook Technologies, Inc. A continuously variable gear transmission
JP4321530B2 (ja) * 2006-01-27 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
EP2924262A1 (en) 2006-06-26 2015-09-30 Fallbrook Intellectual Property Company LLC Continuously variable transmission
EP2125469A2 (en) 2007-02-01 2009-12-02 Fallbrook Technologies Inc. System and methods for control of transmission and/or prime mover
CN104121345B (zh) 2007-02-12 2017-01-11 福博科知识产权有限责任公司 无级变速器及其方法
EP2122198B1 (en) 2007-02-16 2014-04-16 Fallbrook Intellectual Property Company LLC Method and assembly
CN105626801B (zh) 2007-04-24 2019-05-28 福博科知识产权有限责任公司 电力牵引传动装置
US7722499B2 (en) * 2007-06-07 2010-05-25 Ford Global Technologies, Llc Launch control of a hybrid electric vehicle
WO2008154437A1 (en) 2007-06-11 2008-12-18 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmission
CN103697120B (zh) 2007-07-05 2017-04-12 福博科技术公司 无级变速器
CN103939602B (zh) 2007-11-16 2016-12-07 福博科知识产权有限责任公司 用于变速传动装置的控制器
DK2234869T3 (da) 2007-12-21 2012-10-15 Fallbrook Technologies Inc Automatiske transmissioner og fremngangsmåder dertil
CA2716908C (en) 2008-02-29 2017-06-27 Fallbrook Technologies Inc. Continuously and/or infinitely variable transmissions and methods therefor
CN102112778B (zh) 2008-06-06 2013-10-16 福博科技术公司 无限式无级变速器,无级变速器,用于其的方法、组件、子组件及部件
JP5230804B2 (ja) 2008-06-23 2013-07-10 フォールブルック インテレクチュアル プロパティー カンパニー エルエルシー 連続可変変速機
US8818661B2 (en) 2008-08-05 2014-08-26 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Methods for control of transmission and prime mover
US8469856B2 (en) 2008-08-26 2013-06-25 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmission
US8167759B2 (en) 2008-10-14 2012-05-01 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmission
PL2419658T3 (pl) 2009-04-16 2014-02-28 Fallbrook Ip Co Llc Zespół stojana i mechanizm zmiany biegów do bezstopniowej skrzyni biegów
US8512195B2 (en) 2010-03-03 2013-08-20 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Infinitely variable transmissions, continuously variable transmissions, methods, assemblies, subassemblies, and components therefor
US8888643B2 (en) 2010-11-10 2014-11-18 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmission
KR20140114065A (ko) 2012-01-23 2014-09-25 폴브룩 인텔렉츄얼 프로퍼티 컴퍼니 엘엘씨 무한 가변 변속기, 연속 가변 변속기, 방법, 조립체, 서브조립체 및 그 부품
KR102433297B1 (ko) 2013-04-19 2022-08-16 폴브룩 인텔렉츄얼 프로퍼티 컴퍼니 엘엘씨 무단 변속기
JP2016035288A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 本田技研工業株式会社 無段変速機構
JP2016035287A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 本田技研工業株式会社 無段変速機構
US10400872B2 (en) 2015-03-31 2019-09-03 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Balanced split sun assemblies with integrated differential mechanisms, and variators and drive trains including balanced split sun assemblies
JP2017078508A (ja) 2015-10-20 2017-04-27 株式会社エクセディ 車両用動力伝達装置及び車両用動力伝達システム
WO2017069042A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社エクセディ ハイブリッド駆動装置
US10047861B2 (en) 2016-01-15 2018-08-14 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Systems and methods for controlling rollback in continuously variable transmissions
JP7137475B2 (ja) 2016-03-18 2022-09-14 フォールブルック インテレクチュアル プロパティー カンパニー エルエルシー 連続可変変速機、システムおよび方法
US10023266B2 (en) 2016-05-11 2018-07-17 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Systems and methods for automatic configuration and automatic calibration of continuously variable transmissions and bicycles having continuously variable transmissions
JP6420377B2 (ja) * 2017-01-13 2018-11-07 本田技研工業株式会社 制御装置
CN110832217B (zh) * 2017-06-30 2021-06-08 本田技研工业株式会社 车辆用变速***
JP6655669B2 (ja) * 2018-07-09 2020-02-26 本田技研工業株式会社 動力伝達装置の制御装置
US11215268B2 (en) 2018-11-06 2022-01-04 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmissions, synchronous shifting, twin countershafts and methods for control of same
WO2020176392A1 (en) 2019-02-26 2020-09-03 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Reversible variable drives and systems and methods for control in forward and reverse directions
CN114148315B (zh) * 2020-09-04 2024-04-16 比亚迪股份有限公司 动力总成以及车辆和车辆的控制方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157859A (en) * 1981-03-23 1982-09-29 Mitsubishi Motors Corp Driving power transmission of paused cylinder engine
JPS5913154A (ja) 1982-07-12 1984-01-23 Nissan Motor Co Ltd 気筒数可変エンジン搭載車用変速機の変速制御装置
JPS5913153A (ja) * 1982-07-12 1984-01-23 Nissan Motor Co Ltd 気筒数可変エンジン搭載車の自動変速機制御装置
JPS5951145A (ja) * 1982-09-17 1984-03-24 Toyota Motor Corp 気筒数制御式内燃機関およびロックアップ機能付自動変速機を搭載する車両の制御方法
JP2753601B2 (ja) * 1983-04-04 1998-05-20 トヨタ自動車株式会社 車両用磁粉式電磁クラッチの制御装置
JPS6060039A (ja) * 1983-09-10 1985-04-06 Mazda Motor Corp 自動車の駆動制御装置
AU577882B2 (en) * 1984-08-10 1988-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle transmission control in power and economy modes
JPH075037B2 (ja) * 1987-05-15 1995-01-25 ダイハツ工業株式会社 自動発進クラッチの制御装置
JPH03279031A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Nissan Motor Co Ltd エンジン・自動変速機総合制御装置
JP2929711B2 (ja) * 1990-11-27 1999-08-03 日産自動車株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
US5213186A (en) * 1990-11-30 1993-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system and method for automatic transmission
JP3289465B2 (ja) * 1994-02-24 2002-06-04 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JPH07239685A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Yamaha Corp 電気弦楽器のピックアップ装置
JP2924637B2 (ja) * 1994-04-19 1999-07-26 三菱自動車工業株式会社 流体継手用クラッチの制御装置
JP3102283B2 (ja) * 1994-10-12 2000-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP3120670B2 (ja) * 1994-11-29 2000-12-25 トヨタ自動車株式会社 車両用エンジンおよび自動変速機の制御装置
JPH08295161A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Toyota Motor Corp エンジンおよび自動変速機の一体制御装置
JP3578071B2 (ja) * 2000-09-14 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 可変気筒エンジンの制御装置および車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100382999C (zh) 2008-04-23
EP1304508B1 (en) 2010-03-03
US20030078136A1 (en) 2003-04-24
EP1304508A3 (en) 2007-08-29
CA2408650A1 (en) 2003-04-19
TW561119B (en) 2003-11-11
JP2003120800A (ja) 2003-04-23
DE60235517D1 (de) 2010-04-15
CN1412033A (zh) 2003-04-23
EP1304508A2 (en) 2003-04-23
CA2408650C (en) 2010-08-10
US6702716B2 (en) 2004-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3535490B2 (ja) 動力伝達装置
JP3657902B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP3653028B2 (ja) 車両用動力伝達制御装置
US6344008B1 (en) Hybrid vehicle
JP3712684B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2002171601A (ja) 車両の回生制御装置
JP3225237B2 (ja) 車両用動力伝達装置の停止制御装置
JP3453132B2 (ja) 車両用動力伝達制御装置
US7534194B2 (en) Vehicular transmission
JP3826637B2 (ja) 車両の回生制動装置
CN103925313A (zh) 车辆的控制装置
JP3712193B2 (ja) 動力伝達装置における摩擦係合要素の係合制御方法
JP3343679B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP3969993B2 (ja) 動力伝達装置
JP2003172443A (ja) 車両用動力伝達制御装置
JP2000346169A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
US6702715B2 (en) Power transmission
JP2003139230A (ja) オイルポンプの制御装置
JP2002323070A (ja) 車両の制御装置
JP2002235675A (ja) 油圧制御装置
JP4918289B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP4686898B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2003097677A (ja) 動力伝達機構の潤滑装置
JP4026291B2 (ja) 車両の制御装置
JP4085598B2 (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3535490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees