JP3484836B2 - 車両用直結クラッチのスリップ制御装置 - Google Patents

車両用直結クラッチのスリップ制御装置

Info

Publication number
JP3484836B2
JP3484836B2 JP21601395A JP21601395A JP3484836B2 JP 3484836 B2 JP3484836 B2 JP 3484836B2 JP 21601395 A JP21601395 A JP 21601395A JP 21601395 A JP21601395 A JP 21601395A JP 3484836 B2 JP3484836 B2 JP 3484836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
control
clutch
state
slip control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21601395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0960718A (ja
Inventor
一之 椎葉
亨 松原
吉晴 原田
邦裕 岩月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21601395A priority Critical patent/JP3484836B2/ja
Priority to KR1019960011521A priority patent/KR0162008B1/ko
Priority to US08/697,460 priority patent/US5807204A/en
Priority to DE19634166A priority patent/DE19634166C2/de
Publication of JPH0960718A publication Critical patent/JPH0960718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484836B2 publication Critical patent/JP3484836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/145Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/901Control signal is slope

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、車両用直結クラッ
チのスリップ制御装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】直結クラッチ付トルクコンバータや直結
クラッチ付フルードカップリング等のようなエンジンと
自動変速機とを直結する直結クラッチを有する直結クラ
ッチ付流体式伝動装置を備えた車両においては、車両の
加速走行時では、直結クラッチの回転損失を一層少なく
して車両の燃費を改善することを目的として、図4に示
すように直結クラッチの解放領域と係合領域との間にス
リップ制御領域を設け、そのスリップ制御領域において
直結クラッチを半係合状態とするように実際のスリップ
量すなわちエンジン回転速度(Ne )と自動変速機の入
力軸回転速度(N in)との差である実スリップ量(Ne
−Nin)を、予め定められた目標スリップ量に追従する
ように加速スリップ制御が実行される。また、車両の減
速走行時においても、エンジンに供給される燃料を遮断
するフューエルカット回転速度よりもエンジン回転速度
を可及的に高めて、フューエルカット領域を拡大する目
的で減速スリップ制御が実行される。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】ところで、車両が走行
中に登坂路に入った場合には、道路勾配により負の加速
度が生じるため、車速を維持する目的でアクセルペダル
が踏み込まれてスロットル弁開度が増大させられること
が多い。そのため、車両の走行状態が前記図4の係合領
域或いはスリップ制御領域内にあって、直結クラッチが
係合され或いはスリップ制御が実行されている状態で登
坂路に入ると、スロットル弁開度の増大に起因して車両
の走行状態は図4の解放領域に移動し、直結クラッチが
解放されることとなる。このとき、直結クラッチの解放
によってエンジン回転速度が急激に増大することを抑制
するために、例えば、スリップ制御中に登坂路に入った
場合には目標スリップ量を道路勾配に応じて大きくする
技術が提案されている。例えば、特開平2−21266
8号公報に記載されているスリップ制御装置がそれであ
る。 【0004】上記公報に記載されたスリップ制御装置に
よれば、登坂路においては目標スリップ量が大きい値に
補正されるため、スロットル弁開度の増大によってスリ
ップ制御領域から解放領域に入った場合にも、スリップ
制御中の実スリップ量と解放直後の実スリップ量との差
が小さくなって、エンジン回転速度の急激な変動による
違和感の発生が抑制される。 【0005】しかしながら、上記公報に記載されている
スリップ制御装置では、登坂路に入ると直ちに目標スリ
ップ量が増加させられて実スリップ量がその目標スリッ
プ量に追随させられることから、その実スリップ量の増
加に起因するエンジン回転速度の増大が生じる。このた
め、アクセルペダルの踏み込み等の操作がないにも拘わ
らずエンジン回転速度の増大が生じることとなって、登
坂路に入った直後に運転者の意図しないエンジン回転速
度の変動(吹き上がり)による違和感が生じるという問
題があった。このような問題は、例えば、登坂路に入っ
た場合に直ちに係合或いはスリップ制御を終了して解放
状態にする場合にも同様に生じ得るのである。 【0006】しかも、登坂路走行中にも平坦路走行中と
同様な条件でスリップ制御を開始・終了する場合には、
以下のような問題もある。すなわち、アクセルペダルが
戻されることで減速スリップ制御の開始条件が成立する
ような走行状態では、登坂路走行中にカーブに差し掛か
る毎にアクセルペダルが戻されて減速スリップ制御が開
始され、直線路に戻る毎にアクセルペダルが踏み込まれ
て減速スリップ制御が終了させられることとなって、減
速スリップ制御の開始および終了が頻繁に行われ得る。
また、加速走行中に登坂路に入った場合には、道路勾配
による走行抵抗によって生じる駆動力不足を補うために
アクセルペダルが踏み込まれると、係合領域或いはスリ
ップ制御領域から解放領域に入って直結クラッチが解放
されることから駆動力が増大し、これによりアクセルペ
ダルが戻されると係合領域或いはスリップ制御領域に戻
るため駆動力不足になり、再びアクセルペダルが踏み込
まれることから、係合或いは加速スリップ制御の開始お
よび終了が頻繁に行われ得る。したがって、何れの場合
にも係合やスリップ制御の開始および終了が頻繁に行わ
れ得ることに起因して、走行フィーリングが低下し得る
のである。 【0007】本発明は以上の事情を背景として為された
ものであり、その目的とするところは、登坂路走行中に
おいて、直結クラッチの係合或いはスリップ制御と解放
との繰り返しや、運転者の意図しないエンジン回転速度
の増大による走行フィーリングの低下を抑制し得る車両
用直結クラッチのスリップ制御装置を提供することにあ
る。 【0008】 【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、エンジンと自動変速
機とを直結する直結クラッチを備えた車両において、前
記直結クラッチを解放状態、係合状態、或いはスリップ
状態に制御するスリップ制御手段を備える形式の車両用
直結クラッチのスリップ制御装置であって、(a)車両の
走行路が登坂路であることを検出する登坂路検出手段
と、前記直結クラッチが係合状態またはスリップ状態に
あることを判断する係合状態判断手段と、 ( ) 前記直結
クラッチを係合状態またはスリップ状態にするための条
件が成立したことを判断するスリップ制御条件成立判断
手段と、 ( ) 前記係合状態判断手段による判断が肯定さ
れ、且つ前記登坂路検出手段により登坂路が検出されて
いる間は、前記スリップ制御条件成立判断手段による判
断が否定されるまでは、前記スリップ制御手段によって
前記直結クラッチを係合状態或いはスリップ状態に維持
するスリップ制御継続手段と、(d)前記登坂路検出手段
により登坂路が検出されている間は、前記スリップ制御
手段によって前記直結クラッチを解放状態から係合状態
およびスリップ状態へ移行することを禁止するスリップ
制御禁止手段とを、含むことにある。 【0009】 【発明の効果】このようにすれば、登坂路検出手段によ
って、走行路が登坂路であることが検出されると、スリ
ップ制御禁止手段によって、スリップ制御手段により直
結クラッチが解放状態から係合或いはスリップ状態に移
行することが禁止される。また、係合状態判断手段によ
って、直結クラッチが係合またはスリップ状態であるこ
とが判断され、且つスリップ制御条件成立手段によって
係合或いはスリップ状態とするための条件が成立したこ
とが判断されているとき、前記登坂路検出手段によって
登坂路が検出されると、スリップ制御条件成立判断手段
による判断が否定されるまでは、スリップ制御継続手段
によって係合或いはスリップ状態が維持される。そのた
め、係合或いはスリップ状態で登坂路に入った場合に
は、スリップ制御条件が成立しなくなるまではその係合
或いはスリップ状態が維持され、これが成立しなくなっ
た後の登坂路走行中は、直結クラッチが一旦解放状態に
されると、スリップ制御禁止手段によって解放状態から
係合或いはスリップ状態に移行することが禁止され、
放状態に維持されることとなる。 【0010】 上記により、登坂路走行中においては、
直結クラッチが係合或いはスリップ状態へ移行させられ
ることがないので、直結クラッチの係合或いはスリップ
制御と解放との繰り返しによる走行フィーリングの低下
が好適に抑制される。しかも、運転者の意図しない係合
或いはスリップ状態の終了およびそれに起因するエンジ
ン回転速度の増大が防止されるので、それらによる走行
フィーリングの低下が好適に抑制される。 【0011】しかも、登坂路走行中に係合状態やスリッ
プ状態にされると、減速走行中においては、道路勾配に
起因する負の加速度に係合や減速スリップ制御に起因す
る負の加速度が加わって減速感が大きくなるのに加え
て、加速走行中においては、トルクコンバータによるト
ルク増幅作用が得られないことから駆動力不足となるた
め、減速走行中および加速走行中の何れの場合にも、登
坂路走行中には直結クラッチを解放状態にすることが好
ましいが、上述のように一旦解放状態となった後は係合
或いはスリップ状態には移行しないので、一層良好な走
行フィーリングが得られることとなる。 【0012】 【0013】 【0014】 【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて詳細に説明する。 【0015】図1は、本発明の一実施例の油圧制御装置
により変速制御される車両用自動変速機を示す骨子図で
ある。図において、エンジン10の出力は、トルクコン
バータ12を介して自動変速機14に入力され、図示し
ない差動歯車装置および車軸を介して駆動輪へ伝達され
るようになっている。 【0016】上記トルクコンバータ12は、エンジン1
0のクランク軸16に連結され、外周部において断面U
字状に曲成されると共にエンジン10側へ向かう方向成
分を有する作動油の流れを発生させる羽根を有するポン
プインペラ18と、自動変速機14の入力軸20に固定
され、ポンプインペラ18の羽根に対抗する羽根を有
し、そのポンプインペラ18からの作動油を受けて回転
させられるタービンランナー22と、軸方向に移動可能
且つ相対回転不能にタービンランナー22のハブ軸に嵌
合されたピストン23を介して上記入力軸20に連結さ
れ、それらポンプインペラ18およびタービンランナー
22の間を直結するロックアップクラッチ24と、一方
向クラッチ26によって一方向の回転が阻止されている
ステータ28とを備えている。 【0017】上記自動変速機14は、ハイおよびローの
2段の切り換えを行う第1変速機30と、後進ギヤ段お
よび前進4段の切り換えが可能な第2変速機32を備え
ている。第1変速機30は、サンギヤS0、リングギヤ
R0、およびキャリヤK0に回転可能に支持されてそれ
らサンギヤS0およびリングギヤR0に噛み合わされて
いる遊星ギヤP0から成るHL遊星歯車装置34と、サ
ンギヤS0とキャリヤK0との間に設けられたクラッチ
C0および一方向クラッチF0と、サンギヤS0および
ハウジング41間に設けられたブレーキB0とを備えて
いる。 【0018】第2変速機32は、サンギヤS1、リング
ギヤR1、およびキャリヤK1に回転可能に支持されて
それらサンギヤS1およびリングギヤR1に噛み合わさ
れている遊星ギヤP1から成る第1遊星歯車装置36
と、サンギヤS2、リングギヤR2、およびキャリヤK
2に回転可能に支持されてそれらサンギヤS2およびリ
ングギヤR2に噛み合わされている遊星ギヤP2から成
る第2遊星歯車装置38と、サンギヤS3、リングギヤ
R3、およびキャリヤK3に回転可能に支持されてそれ
らサンギヤS3およびリングギヤR3に噛み合わされて
いる遊星ギヤP3から成る第3遊星歯車装置40とを備
えている。 【0019】上記サンギヤS1とサンギヤS2は互いに
一体的に連結され、リングギヤR1とキャリヤK2とキ
ャリヤK3とが一体的に連結され、そのキャリヤK3は
出力軸42に連結されている。また、リングギヤR2が
サンギヤS3に一体的に連結されている。そして、リン
グギヤR2およびサンギヤS3と中間軸44との間にク
ラッチC1が設けられ、サンギヤS1およびサンギヤS
2と中間軸44との間にクラッチC2が設けられてい
る。また、サンギヤS1およびサンギヤS2の回転を止
めるためのバンド形式のブレーキB1がハウジング41
に設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤ
S2とハウジング41との間には、一方向クラッチF1
およびブレーキB2が直列に設けられている。この一方
向クラッチF1は、サンギヤS1およびサンギヤS2が
入力軸20と反対の方向へ逆回転しようとする際に係合
させられるように構成されている。 【0020】また、キャリヤK1とハウジング41との
間にはブレーキB3が設けられており、リングギヤR3
とハウジング41との間には、ブレーキB4と一方向ク
ラッチF2とが並列に設けられている。この一方向クラ
ッチF2は、リングギヤR3が逆回転しようとする際に
係合させられるように構成されている。 【0021】以上のように構成された自動変速機14で
は、例えば図2に示す作動表に従って変速比I(=入力
軸20の回転速度/出力軸42の回転速度)がそれぞれ
異なる後進1段および前進5段のギヤ段が切り換えられ
る。図2において○印は係合状態を示し、×印は非係合
状態を示している。この図2からも明らかなように、ブ
レーキB3は、第1速ギヤ段から第2速ギヤ段へ切り換
える変速に際して係合させられるとともに、第2速ギヤ
段から第3速ギヤ段へ切り換える変速に際して解放され
るものであり、ブレーキB2は、第2速ギヤ段から第3
速ギヤ段へ切り換える変速に際して係合させられるもの
である。上記図2において、「1st」,「2nd」,「3
rd」,「4th」,「5th」はそれぞれ前進側の第1速ギ
ヤ段、第2速ギヤ段、第3速ギヤ段、第4速ギヤ段、第
5速ギヤ段を表しており、上記変速比Iは第1速ギヤ段
から第5速ギヤ段に向かうに従って順次小さくなる。な
お、上記トルクコンバータ12および自動変速機14
は、軸線に対して対称的に構成されているため、図1に
おいては、入力軸20および出力軸42等の回転軸線の
下側を省略して示している。 【0022】図3に示すように、車両のエンジン10の
吸気配管には、アクセルペダル50によって操作される
第1スロットル弁52とスロットルアクチュエータ54
によって操作される第2スロットル弁56とが設けられ
ている。また、エンジン10の回転速度すなわちポンプ
インペラ18の回転速度を検出するエンジン回転速度セ
ンサ58、エンジン10の吸入空気量を検出する吸入空
気量センサ60、吸入空気の温度を検出する吸入空気温
度センサ62、上記第1スロットル弁52の開度TAを
検出するスロットルセンサ64、出力軸42の回転速度
out 等から車速Vを検出する車速センサ66、エンジ
ン10の冷却水温度を検出する冷却水温センサ68、ブ
レーキの作動を検出するブレーキスイッチ70、シフト
レバー72の操作位置を検出する操作位置センサ74等
が設けられており、それらのセンサから、エンジン回転
速度Ne 、吸入空気量Q、吸入空気温度THa 、第1ス
ロットル弁の開度TA、車速V、エンジン冷却水温TH
w 、ブレーキの作動状態BK、シフトレバー72の操作
位置Pshを表す信号がエンジン用電子制御装置76およ
び変速用電子制御装置78にそれぞれ直接または間接的
に供給されるようになっている。また、タービンランナ
22の回転速度を検出するタービン回転速度センサ75
からタービン回転速度NT を表す信号が変速用電子制御
装置78に供給される。また、エンジン用電子制御装置
76と変速用電子制御装置78とは通信インターフェイ
スを介して相互連結されており、入力信号等が必要に応
じて相互に供給される。 【0023】エンジン用電子制御装置76は、CPU、
RAM、ROM、入出力インターフェースを備えた所謂
マイクロコンピュータであって、CPUはRAMの一時
記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラ
ムに従って入力信号を処理し、種々のエンジン制御を実
行する。例えば、燃料噴射量制御では燃焼状態を最適と
するために燃料噴射弁80を制御し、点火時期制御では
遅角量を適切とするためにイグナイタ82を制御し、ア
イドルスピード制御のために図示しないバイパス弁を制
御し、トラクション制御では駆動輪のスリップを防止し
て有効な駆動力および車両の安定性を確保するためにス
ロットルアクチュエータ54により常時全開状態の第2
スロットル弁56を制御し、フューエルカット制御で
は、スロットルセンサ64のアイドルスイッチによって
第1スロットル弁52が閉じられたことが検出されてい
る惰行走行において、エンジン回転速度Ne が予め設定
されたフューエルカット回転速度NCUT を上まわる期間
だけ燃料噴射弁80を閉じることによりエンジン10に
供給される燃料を遮断して燃費が高められる。 【0024】変速用電子制御装置78も、上記と同様の
マイクロコンピュータであって、CPUはRAMの一時
記憶機能を利用しつつ予めROM79に記憶されたプロ
グラムに従って入力信号を処理し、油圧制御回路84の
各電磁弁或いはリニヤソレノイド弁を駆動する。例え
ば、変速用電子制御装置78は、第1スロットル弁52
の開度TAに対応した大きさの出力圧PSLT を発生させ
るためにリニヤソレノイド弁SLT を、アキュム背圧を制
御するためにリニヤソレノイド弁SLN を、ロックアップ
クラッチ24を係合させ或いはそのスリップ量NSLP
を制御するためにリニヤソレノイド弁SLU をそれぞれ駆
動する。また、変速用電子制御装置78は、予め記憶さ
れた変速線図から実際のスロットル弁開度TAおよび車
速Vに基づいて、自動変速機14のギヤ段を決定すると
共に図4に示される関係からロックアップクラッチ24
の係合状態を決定し、この決定されたギヤ段および係合
状態が得られるように電磁弁S1、S2、S3を駆動
し、エンジンブレーキを発生させる際には電磁弁S4を
非駆動とする。 【0025】変速用電子制御装置78は、さらにロック
アップクラッチ24の係合制御およびスリップ制御を実
行し、自動変速機14の第1速ギヤ段および第2速ギヤ
段ではロックアップクラッチ24を解放するが、第3速
ギヤ段および第4速ギヤ段ではスロットル弁開度TA、
車速(変速機出力軸回転速度)Vに基づいて解放、スリ
ップ、係合のいずれかの領域を判定し、解放或いは係合
領域であれば、ロックアップクラッチ24を解放或いは
係合させる。また、スリップ領域であれば、変速用電子
制御装置78はロックアップクラッチ24のスリップ制
御を実行する。このスリップ制御では、運転性を損なう
ことなく燃費を可及的に良くすることを目的としてエン
ジン10の回転変動を吸収しつつ連結させてトルクコン
バータ12の回転損失を可及的に抑制するために、ロッ
クアップクラッチ24がスリップ状態に維持される。ま
た、車両の減速惰行走行中でもフューエルカット制御の
制御域を拡大することを目的として、ロックアップクラ
ッチのスリップ制御が実行される。この場合には、スロ
ットル弁開度TAが零であるので専ら車速Vにより何れ
の領域にあるか判定される。 【0026】上記のスリップ制御においては、図示しな
いスリップ制御ルーチンに従って、実スリップ量NSL
P(=Ne −NT )が算出され、予め設定された目標ス
リップ量TNSLPと実スリップ量NSLPとが一致す
るように、例えば下記 (1)式に従ってリニヤソレノイド
弁SLU の駆動電流ISLU すなわち駆動デューティ比DS
LU(%)が算出され、リニヤソレノイド弁SLU から出
力される制御圧PSLUが調節される。 DSLU=DFWD+DFB ・・・ (1) 【0027】上記 (1)式において、DFWDは例えばエ
ンジン10の出力トルクの関数であるフィードフォワー
ド制御出力値であり、DFBは例えば上記目標スリップ
量TNSLPと実スリップ量NSLPとの間の偏差ΔE
(=NSLP−TNSLP)を解消するためのフィード
バック制御出力値である。これらDFWD、DFBは、
デューティ比に換算された量であってその単位は%であ
る。上記フィードバック制御出力値DFBは、良く知ら
れたPID制御式(下記 (2)式)から算出されるもので
ある。なお、 (2)式において、KP は比例ゲイン、T1
は積分時間、T D は微分時間である。 【0028】 【数1】 【0029】図5は、油圧制御回路84の要部を示して
いる。図において、制御圧発生弁として機能するリニヤ
ソレノイド弁SLU は、モジュレータ圧PM を元圧とする
減圧弁であって、図6に示すように変速用電子制御装置
78から出力される駆動デューティ比DSLUの駆動電
流ISLU に伴って大きくなる制御圧PSLU を出力し、ロ
ックアップリレー弁98およびロックアップコントロー
ル弁100へ供給する。 【0030】ロックアップリレー弁98は、互いに当接
可能であり且つ両者間にスプリング102が介在させら
れた第1スプール弁子104および第2スプール弁子1
06と、その第1スプール弁子104の軸端側に設けら
れ、第1スプール弁子104および第2スプール弁子1
06を係合(ON)側の位置へ付勢するために制御圧P
SLU を受け入れる油室108と、第1スプール弁子10
4および第2スプール弁子106を解放側位置へ付勢す
るために第2ライン圧PL2を受け入れる油室110とを
備えている。 【0031】第1スプール弁子104がその解放(OF
F)側位置に位置すると、入力ポート112に供給され
た第2ライン圧PL2が解放側ポート114からトルクコ
ンバータ12の解放側油室116へ供給されると同時
に、トルクコンバータ12の係合側油室118内の作動
油が係合側ポート120から排出ポート122を経てク
ーラバイパス弁124或いはオイルクーラ126へ排出
させられて、ロックアップクラッチ24の係合圧すなわ
ち差圧(=係合側油室118内の油圧−解放側油室11
6内の油圧)が低められる。反対に、第1スプール弁子
104がその係合側位置に位置すると、入力ポート11
2に供給された第2ライン圧PL2が係合側ポート120
からトルクコンバータ12の係合側油室118へ供給さ
れると同時に、トルクコンバータ12の解放側油室11
6内の作動油が解放側ポート114から排出ポート12
8、ロックアップコントロール弁100の制御ポート1
30、排出ポート132を経て排出されて、ロックアッ
プクラッチ24の係合圧が高められるようになってい
る。 【0032】したがって、上記制御圧PSLU が所定値β
以下の場合には、第1スプール弁子104はスプリング
102および第2ライン圧PL2に基づく推力に従って図
5の中心線より右側に示す解放側(OFF)位置に位置
させられてロックアップクラッチ24が解放されるが、
制御圧PSLU が上記所定値βよりも高い所定値αを超え
ると、第1スプール弁子104は制御圧PSLU に基づく
推力に従って図5の中心線より左側に示す係合側(O
N)位置に位置させられてロックアップクラッチ24が
係合或いはスリップ状態とされる。第1スプール弁子1
04および第2スプール弁子106の受圧面積、スプリ
ング102の付勢力はこのように設定されているのであ
る。このようにロックアップリレー弁98が係合側に切
り換えられたときのロックアップクラッチ24の係合或
いはスリップ状態は、制御圧PSLUの大きさに従って作
動するロックアップコントロール弁100により制御さ
れる。 【0033】ロックアップコントロール弁100は、ロ
ックアップリレー弁98が係合側位置にあるときに制御
圧PSLU に従ってロックアップクラッチ24の実スリッ
プ量NSLPを制御し、或いはロックアップクラッチ2
4を係合させるためのものであって、スプール弁子13
4と、このスプール弁子134に当接して図5の中心線
より右側に示す排出側位置へ向かう推力を付与するプラ
ンジャ136と、スプール弁子134に図5の中心線よ
り左側に示す供給側位置へ向かう推力を付与するスプリ
ング138と、スプリング138を収容し且つスプール
弁子134を供給側位置へ向かって付勢するためにトル
クコンバータ12の係合側油室118内の油圧PONを受
け入れる油室140と、プランジャ136の軸端側に設
けられ、スプール弁子134を排出側位置へ向かって付
勢するためにトルクコンバータ12の解放側油室116
内の油圧POFF を受け入れる油室142と、プランジャ
136の中間部に設けられ、制御圧PSLU を受け入れる
油室144とを備えている。 【0034】このため、上記スプール弁子134がその
排出側位置に位置させられると、制御ポート130と排
出ポート132との間が連通させられるので係合圧が高
められてロックアップクラッチ24の係合トルクが増加
させられるが、反対に供給側位置に位置させられると、
第1ライン圧PL1が供給されている供給ポート146と
制御ポート130とが連通させられるので、第1ライン
圧PL1がトルクコンバータ12の解放側油室116内へ
供給されて係合圧が低められてロックアップクラッチ2
4の係合トルクが減少させられる。 【0035】ロックアップクラッチ24を解放させる場
合には、制御圧PSLU が前記所定値βよりも小さい値と
なるようにリニヤソレノイド弁SLU が変速用電子制御装
置78により駆動される。反対に、ロックアップクラッ
チ24を係合させる場合には、制御圧PSLU が最大値と
なるようにリニヤソレノイド弁SLU が変速用電子制御装
置78により駆動され、ロックアップクラッチ24がス
リップさせられる場合には、制御圧PSLU が前記所定値
βと最大値との間となるようにリニヤソレノイド弁SLU
が変速用電子制御装置78により駆動される。すなわ
ち、ロックアップコントロール弁100では、図7に示
すように、トルクコンバータ12の係合側油室118内
の油圧Ponと解放側油室116内の油圧Poff とが制御
圧PSLU に従って変化させられるので、係合圧すなわち
それら油圧PonおよびPoff の差圧(Pon−Poff )に
対応するロックアップクラッチ24の係合トルクも制御
圧P SLU に従って変化させられてスリップ量NSLPが
制御されるのである。 【0036】なお、上記図7において、上側に位置する
破線はロックアップクラッチ24が係合またはスリップ
させられるオン側位置から解放させられるオフ側位置に
なるために必要なロックアップリレー弁98の油圧特性
を示したものであり、下側に位置する破線はオフ側位置
からオン側位置になるために必要なロックアップリレー
弁98の油圧特性を示したものである。これらの破線の
傾きは、ロックアップリレー弁98を作動させるための
第1スプール弁子104および第2スプール弁子106
の受圧部の面積の大きさ、供給される油圧やスプリング
102の特性に応じて決定される。 【0037】ソレノイドリレー弁170は、ロックアッ
プリレー弁98の油室108に接続された出力ポート1
72と、ドレンポート174と、リニヤソレノイド弁SL
U からの制御圧PSLU が供給される入力ポート176
と、出力ポート172をドレンポート174に連通させ
るロックアップ解放位置と出力ポート172を入力ポー
ト176に連通させるロックアップ許可位置とに切り換
えられるスプール弁子178と、このスプール弁子17
8をロックアップ許可位置に向かって付勢するスプリン
グ180と、上記スプリング180を収容し、且つスプ
ール弁子178をロックアップ許可位置に向かって付勢
するために第3速ギヤ段以上のギヤ段において発生させ
られるブレーキB2の係合圧PB2をオリフィス181を
介して受け入れる油室182と、スプール弁子178を
ロックアップ解放位置に向かって付勢するために第1ラ
イン油圧PL1を受け入れる油室184とを備えている。
これにより、ロックアップリレー弁98は、第3速ギヤ
段以上のギヤ段においてのみ、上記制御圧PSLU がその
油室108に供給され得、その制御圧PSLU に従って係
合(ON)側の位置へ切り換えられ得るようになってい
る。前記第2ライン圧PL2は上記第1ライン圧PL1を減
圧することにより調圧されたものであるから、第1ライ
ン圧PL1は常時第2ライン圧PL2よりも高圧である。 【0038】そして、リニヤソレノイド弁SLU とロック
アップコントロール弁100の油室144との間には油
路186が設けられており、リニヤソレノイド弁SLU か
ら出力される制御圧PSLU が上記ソレノイドリレー弁1
70を経ないでロックアップコントロール弁100の油
室144へ直接供給されるようになっている。この油路
186は、第2速ギヤ段以下でも制御圧PSLU によりロ
ックアップコントロール弁100を作動させてロックア
ップリレー弁98が係合側に位置する異常を検出可能と
するために設けられている。 【0039】図8は、変速用電子制御装置78の係合制
御における制御機能の要部を説明する機能ブロック線図
である。図において、ロックアップクラッチ24を解放
させるオフ側位置と係合させるオン側位置とに切り換え
られるロックアップリレー弁98と、そのロックアップ
リレー弁98を通して排出される作動油の排出量を調節
することによりロックアップクラッチ24のスリップ量
を制御するロックアップコントロール弁100と、増加
するに伴って、ロックアップリレー弁98をオン側位置
へ切り換え、前記スリップ量が減少するようにそのロッ
クアップコントロール弁100の作動を制御する制御圧
SLU を発生する制御圧発生弁として機能するリニヤソ
レノイド弁SLU と、図示しない制御ルーチンにおいて、
前記 (1)式に従って算出された駆動デューティ比DSL
Uを出力することにより、リニヤソレノイド弁SLU を制
御し、ロックアップクラッチ24を係合、スリップ、ま
たは解放状態に制御するスリップ制御手段188が備え
られている。 【0040】また、登坂路検出手段190は、例えば、
スロットルセンサ64により検出されたスロットル弁開
度TA、車速センサ66により検出された車速V(すな
わち出力軸回転速度Nout )、および実際に選択されて
いる自動変速機14のギヤ段に基づいて図示しないマッ
プから算出された基準加速度MOBGBUよりも、車速
Vの時間変化(=dNout /dt)として算出された実
加速度MOBGBWが小さいことに基づいて、車両の走
行路が一定以上の勾配の登坂路(以下、単に登坂路とい
う)であることを検出する。スリップ制御禁止手段19
2は、登坂路検出手段190によって登坂路が検出され
ている間、前記スリップ制御手段188によってロック
アップクラッチ24が解放状態から係合状態或いはスリ
ップ状態にされることを禁止し、一旦解放状態となった
後は、ロックアップクラッチ24を解放状態に維持す
る。 【0041】また、係合状態判断手段194は、例え
ば、駆動デューティ比DSLUの値やエンジン10の出
力トルク等に基づいてロックアップクラッチ24が係合
状態或いはスリップ制御状態であることを判断する。ス
リップ制御条件成立判断手段196は、ロックアップク
ラッチ24を係合させ或いはスリップ制御するための条
件が成立したことを、例えば、車両の走行状態が車速V
とスロットル弁開度TAとの関係から前記図4の係合領
域或いはスリップ制御領域にあることから判断する。ス
リップ制御継続手段198は、ロックアップクラッチ2
4が係合或いはスリップ状態にあって係合状態判断手段
194による判断が肯定され、且つ前記登坂路検出手段
190により登坂路が検出された場合に、車両の走行状
態が係合領域或いはスリップ制御領域から解放領域に入
ってスリップ制御条件成立判断手段196による判断が
否定されるまで、前記スリップ制御手段188によって
ロックアップクラッチ24を係合させ或いはスリップ制
御した状態を継続させる。 【0042】図9は、変速用電子制御装置78のスリッ
プ制御作動の要部を示すフローチャートであり、図10
はこのフローチャートに従ってスリップ制御が実行され
た場合のタイムチャートの一例である。なお、図10に
おいて、実線は加速スリップ制御が禁止される場合の車
速等の変化を表すものであり、一点鎖線は減速スリップ
制御が禁止される場合において、加速スリップ制御の場
合と異なる部分についてのみ表したものである。先ず、
加速スリップ制御が禁止される場合について、図9のフ
ローチャートに従って説明する。 【0043】図9において、ステップS1ではスロット
ル弁開度TA、車速V、実際に選択されているギヤ段に
基づき車両の基準加速度MOBGBUが算出される。続
くステップS2においては、車速Vの時間変化に基づい
て実加速度MOBGBWが算出される。そして、登坂路
検出手段190に対応するステップS3において、基準
加速度MOBGBUが実加速度MOBGBWよりも大き
いか否か、すなわち、車両の走行路が登坂路であるか否
かが判断される。図10の時刻t0 においては、平坦路
を走行中であるので、このステップS3の判断が否定さ
れて、スリップ制御条件成立判断手段196に対応する
ステップS4に進み、スリップ制御条件(この場合は加
速スリップ制御条件)が成立しているか否かが判断され
る。上記時刻t0 においては、車両の走行状態は図4の
スリップ制御領域にあって加速スリップ制御の実行中で
あるので、このステップS4の判断が肯定されてスリッ
プ制御継続手段198に対応するステップS5に進み、
加速スリップ制御が継続されて本ルーチンが終了させら
れる。 【0044】上記の各ステップが繰り返し実行されるう
ち登坂路に入ると、道路勾配による負の加速度によって
車速Vの減少が開始するため、時刻t1 になると「基準
加速度MOBGBU>実加速度MOBGBW」となって
ステップS3の判断が肯定されるため、登坂判定フラグ
の内容が「平坦路」から「登坂路」にセットされて、係
合状態判断手段194に対応するステップS6に進ん
で、加速スリップ制御の実行中でないか否かが判断され
る。上記時刻t1 においては、時刻t0 以前から続く加
速スリップ制御が継続されている状態であるので、この
ステップS6の判断が否定されて前記ステップS4に進
み、スリップ制御条件が成立しているか否かが判断され
る。時刻t1 においてはこの判断が肯定されるので、ス
テップS5に進んで加速スリップ制御が継続されて本ル
ーチンが終了させられる。 【0045】ところが、その後、低下し始めた車速Vを
上昇させるためにスロットル弁開度TAが増大させら
れ、時刻t2 において、図4に示されるスリップ制御領
域の上限のスロットル弁開度θ1 に到達すると、その後
は解放領域となってステップS4の判断が否定されるた
め、ステップS7に進んで駆動デューティ比DSLUが
0%にされて加速スリップ制御が終了させられ、スリッ
プ制御禁止フラグの内容が「許可」から「禁止」にセッ
トされて本ルーチンが終了させられる。すなわち、登坂
路が検出されても直ちには加速スリップ制御が終了させ
られず、所定のスリップ制御条件が成立しなくなったと
きに加速スリップ制御が終了させられる。 【0046】上記のように一旦加速スリップ制御が終了
させられると、その後はステップS6の判断が肯定され
るため、スリップ制御禁止手段に対応するステップS8
に進んで、スリップ制御条件が成立したか否かが判断さ
れることなく、加速スリップ制御が禁止されてロックア
ップクラッチ24が解放状態に維持される。そして、そ
の後、車速Vが十分に上昇させられたことから、スロッ
トル弁開度TAが減少させられ、時刻t3 において前記
上限のスロットル弁開度θ1 を下回っても、上述のよう
にステップS3の判断が肯定される登坂路(登坂判定フ
ラグの内容が「登坂路」)においては、スリップ制御条
件の成立が判断されないため、スリップ制御禁止フラグ
の内容が「禁止」に維持されて、加速スリップ制御が禁
止された状態が継続される。 【0047】したがって、登坂路走行中は加速スリップ
制御が再開されることはないが、図10に表されている
以降の時間において、登坂路が終了することによってス
テップS3の判断が否定されるとステップS4に進むた
め、そのステップS4において加速スリップ条件が成立
したことが判断されると、ステップS5に進んで加速ス
リップ制御が再開され、反対に加速スリップ条件が成立
していないとステップS7に進んでスリップ制御が実行
されない解放状態が継続される。 【0048】一方、減速スリップ制御が禁止される場合
については、図10に一点鎖線で示されるように、スロ
ットル弁開度TAが0でアイドルスイッチがオンになっ
ており、車速Vが減少させられている状態であるが、前
述の加速スリップ制御が禁止される場合と同様に図9の
フローチャートに従って処理されるため、異なる部分の
み説明する。 【0049】図10において、ステップS3の判断が肯
定されて登坂判定フラグの内容が「登坂路」にセットさ
れた時刻t1 以降においても、減速スリップ制御が実行
されていることからステップS6の判断が否定されてス
テップS4に進むが、時刻t 2 までは車速Vが減速スリ
ップ制御が実行される下限値V1 よりも高く図4のスリ
ップ制御領域にあることから、そのステップS4の判断
が肯定されてステップS5に進み、減速スリップ制御が
継続して実行される。 【0050】ところが、時刻t2 になると、車速Vが下
限値V1 を下回って図4の解放領域にはいることから、
上記のステップS4の判断が否定されてステップS7に
進み、減速スリップ制御が終了させられる。そして、そ
の後は、登坂路走行中であってステップS3の判断が肯
定されている間は、前述のようにステップS6の判断が
肯定されてステップS4のスリップ条件の成立の判断が
行われないことから、ステップS8において減速スリッ
プ制御が禁止された状態が継続される。すなわち、例え
ば時刻t2 以降において、一旦アクセルペダル50の踏
み込み操作等によって車速VがV1 よりも大きくされ、
その後、アクセルペダル50が戻されてスロットル弁開
度TAが0にされて減速スリップ制御条件が成立して
も、その成立の判断が為されないことから、ロックアッ
プクラッチ24は解放状態に維持されるのである。 【0051】なお、登坂路走行中に一旦加速スリップ制
御或いは減速スリップ制御のうちの一方が禁止された後
は、上述のようにそれらの再開が禁止されるだけではな
く、他方のスリップ制御の開始も禁止されることとな
る。すなわち、ステップS4のスリップ制御条件成立の
判断は、車速Vやスロットル弁開度TAに応じて、適宜
異なる基準値に基づいて判断されることとなる。 【0052】また、上記の説明では、加速スリップ制御
中或いは減速スリップ制御中に登坂路に入った場合の制
御作動を説明したが、例えば、スリップ制御が実行され
ていない状態で登坂路に入った場合には、当初からステ
ップS6の判断が肯定されるため、ステップS8におい
てスリップ制御が禁止され、登坂路走行中には全くスリ
ップ制御が実行されないこととなる。 【0053】上述のように、本実施例においては、登坂
路検出手段190に対応するステップS3によって、走
行路が登坂路であることが検出されると、スリップ制御
禁止手段192に対応するステップS8によって、スリ
ップ制御手段188によりロックアップクラッチ24の
解放状態からスリップ制御が開始されることが禁止され
る。このため、登坂路走行中においては、ロックアップ
クラッチ24が一旦解放状態にされると、その後はその
解放状態に維持されることとなる。 【0054】上記により、登坂路走行中においては、ロ
ックアップクラッチ24のスリップ制御が開始させられ
ることがないので、ロックアップクラッチ24のスリッ
プ制御と解放との繰り返しによる走行フィーリングの低
下が好適に抑制される。 【0055】しかも、登坂路走行中にスリップ制御が実
行されると、減速走行中においては、道路勾配に起因す
る負の加速度に減速スリップ制御に起因する負の加速度
が加わって減速感が大きくなり、加速走行中において
は、トルクコンバータ12によるトルク増幅作用が得ら
れないことから駆動力不足となるため、減速走行中およ
び加速走行中の何れの場合にも、登坂路走行中にはロッ
クアップクラッチ24を解放状態にすることが好ましい
が、上述のように一旦解放状態となった後はスリップ制
御が実行されないので、一層良好な走行フィーリングが
得られることとなる。 【0056】また、本実施例によれば、スリップ制御装
置は、前記ロックアップクラッチ24がスリップ状態に
あることを判断する係合状態判断手段194に対応する
ステップS6と、ロックアップクラッチ24のスリップ
制御条件が成立したことを判断するスリップ制御条件成
立判断手段196に対応するステップS4と、係合状態
判断手段194に対応するステップS6による判断が肯
定され、且つ登坂路検出手段190に対応するステップ
S3により登坂路が検出された場合には、スリップ制御
条件成立判断手段196に対応するステップS4による
判断が否定されるまでは、スリップ制御手段188によ
ってロックアップクラッチ24のスリップ制御を継続す
るスリップ制御継続手段198に対応するステップS5
とを、更に含むものである。 【0057】このようにすれば、係合状態判断手段19
4によって、ロックアップクラッチ24のスリップ制御
が実行されていることが判断され、スリップ制御条件成
立判断手段196によってスリップ制御条件が成立した
ことが判断され、スリップ制御継続手段198によっ
て、係合状態判断手段194による判断が肯定された登
坂路においては、スリップ制御条件成立判断手段196
による判断が否定されるまではスリップ制御が継続され
る。そのため、スリップ制御実行中に登坂路に入った場
合には、スリップ制御条件が成立しなくなるまではスリ
ップ制御が継続して実行され、その後はスリップ制御禁
止手段192によって解放状態からスリップ制御が開始
されることが禁止される。したがって、ロックアップク
ラッチ24のスリップ制御と解放との繰り返しや、運転
者の意図しないスリップ制御の終了およびそれに起因す
るエンジン回転速度の増大が防止されて、それらによる
走行フィーリングの低下が好適に抑制される。 【0058】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明したが、本発明は他の態様で実施することも
できる。 【0059】例えば、前述の実施例の制御圧PSLU は、
零から増加するに伴ってロックアップリレー弁98をオ
ン側へ切り換えるとともに、その後ロックアップクラッ
チ24の差圧(Pon−Poff )を増加させ、ついにはロ
ックアップクラッチ24を係合させていたが、反対に、
最大値から減少するに伴ってロックアップリレー弁98
がオン側へ切り換えられるとともに、その後ロックアッ
プクラッチ24の差圧(Pon−Poff )を増加させ、つ
いにはロックアップクラッチ24を係合させるように、
ロックアップリレー弁98やロックアップコントロール
弁100等が構成されていてもよいのである。 【0060】また、前述の実施例においては、スロット
ル弁開度TA、車速V、実際に選択されているギヤ段と
に基づいて算出される基準加速度MOBGBUと車速V
の時間変化から算出された実加速度MOBGBWとを比
較することによって、登坂路を検出したが、例えば、勾
配センサを備えてそれにより登坂路を検出しても良い。
その場合には、図9のフローチャートにおいてステップ
S1およびS2は不要であり、ステップS3において
は、その測定された勾配に基づいて一定以上の勾配の登
坂路が検出されたか否かが判断される。 【0061】また、実施例においては、基準加速度MO
BGBUが実加速度MOBGBWよりも大きいことをも
って登坂路を検出していたが、例えば、基準加速度MO
BGBUが実加速度MOBGBWよりも所定値以上大き
いことをもって登坂路を検出するように構成しても良
い。実加速度MOBGBWが僅かに小さくなる程度の勾
配の場合には、スリップ制御を禁止しない方が望ましい
からである。 【0062】また、実施例においては、係合状態判断手
段194に対応するステップS6が設けられることによ
り、登坂路に入った場合にも、スリップ制御条件が成立
している場合にはスリップ制御を継続して実行するよう
に構成されていたが、例えば、ステップS4乃至S7が
設けられず、登坂路が検出された場合には直ちにスリッ
プ制御が禁止されるように構成されていても差し支えな
い。ロックアップクラッチ24の解放およびスリップ制
御が繰り返されなければ本発明の1つの目的は達せられ
るからである。 【0063】また、実施例においては、スリップ制御の
開始が禁止される場合についてのみ説明したが、ロック
アップクラッチ24の完全係合と解放との間でも、スリ
ップ制御と解放の場合と同様に制御される。この場合に
は、例えば、図9において、ステップS4乃至ステップ
S8の各ステップにおいて、スリップ制御にスリップ量
が0の場合すなわち完全係合の場合を含めて各ステップ
の処理を実行すれば良い。 【0064】その他一々例示はしないが、本発明は当業
者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実
施することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例の油圧制御装置によってギヤ
段が制御される車両用自動変速機の構成を説明する骨子
図である。 【図2】図1の自動変速機における、複数の摩擦係合装
置の作動の組合わせとそれにより成立するギヤ段との関
係を示す図表である。 【図3】図1の自動変速機を制御する油圧制御回路およ
び電気制御回路を含むブロック線図である。 【図4】係合制御およびスリップ制御において領域判定
のために用いられる図である。 【図5】図3の油圧制御回路の要部を説明する図であ
る。 【図6】図5のリニヤソレノイド弁の出力特性を示す図
である。 【図7】図4の油圧制御回路における制御圧PSLU とロ
ックアッップクラッチの係合側油圧Ponおよび解放側油
圧Poff との関係を示す特性図である。 【図8】図3の変速用電子制御装置の係合制御機能の要
部を説明する機能ブロック線図である。 【図9】図3の変速用電子制御装置の係合制御作動の要
部を説明するフローチャートである。 【図10】図9のフローチャートに従って係合制御が行
われた場合の車速等の変化を示すタイムチャートであ
る。 【符号の説明】 10:エンジン 14:自動変速機 24:ロックアップクラッチ(直結クラッチ) 188:スリップ制御手段 190:エンジン負荷変化率検出手段 192:目標スリップ量増加手段 194:目標スリップ量減少手段 196:走行状態判断手段 198:目標スリップ量減少速度変更手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩月 邦裕 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−212668(JP,A) 特開 昭59−34054(JP,A) 実開 平1−99728(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 59/00 - 63/48

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 エンジンと自動変速機とを直結する直結
    クラッチを備えた車両において、前記直結クラッチを解
    放状態、係合状態、或いはスリップ状態に制御するスリ
    ップ制御手段を備える形式の車両用直結クラッチのスリ
    ップ制御装置であって、 車両の走行路が登坂路であることを検出する登坂路検出
    手段と、前記直結クラッチが係合状態またはスリップ状態にある
    ことを判断する係合状態判断手段と、 前記直結クラッチを係合状態またはスリップ状態にする
    ための条件が成立したことを判断するスリップ制御条件
    成立判断手段と、 前記係合状態判断手段による判断が肯定され、且つ前記
    登坂路検出手段により登坂路が検出されている間は、前
    記スリップ制御条件成立判断手段による判断が否定され
    るまでは、前記スリップ制御手段によって前記直結クラ
    ッチを係合状態或いはスリップ状態に維持するスリップ
    制御継続手段と、 前記登坂路検出手段により登坂路が検出されている間
    は、前記スリップ制御手段によって前記直結クラッチを
    解放状態から係合状態およびスリップ状態へ移行するこ
    とを禁止するスリップ制御禁止手段とを、含むことを特
    徴とする車両用直結クラッチのスリップ制御装置。
JP21601395A 1995-08-24 1995-08-24 車両用直結クラッチのスリップ制御装置 Expired - Lifetime JP3484836B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21601395A JP3484836B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
KR1019960011521A KR0162008B1 (ko) 1995-08-24 1996-04-17 차량용 직결 클러치의 슬립 제어장치
US08/697,460 US5807204A (en) 1995-08-24 1996-08-23 Vehicle lock-up clutch control apparatus wherein full or partial engagement of clutch is inhibited during vehicle running on uphill road
DE19634166A DE19634166C2 (de) 1995-08-24 1996-08-23 Vorrichtung zur Steuerung einer Überbrückungskupplung eines Motorfahrzeugs mit einem Automatikgetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21601395A JP3484836B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 車両用直結クラッチのスリップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0960718A JPH0960718A (ja) 1997-03-04
JP3484836B2 true JP3484836B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=16681940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21601395A Expired - Lifetime JP3484836B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 車両用直結クラッチのスリップ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5807204A (ja)
JP (1) JP3484836B2 (ja)
KR (1) KR0162008B1 (ja)
DE (1) DE19634166C2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5743829A (en) * 1995-02-22 1998-04-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for vehicle automatic transmission
FR2746353B1 (fr) * 1996-03-21 2000-07-21 Luk Getriebe Systeme Gmbh Dispositif pour commander un systeme de transmission de couple
JP3031257B2 (ja) * 1996-08-01 2000-04-10 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3900587B2 (ja) * 1997-04-14 2007-04-04 マツダ株式会社 自動変速機付き車両の流体継ぎ手の締結力制御装置
JP3704934B2 (ja) * 1997-12-19 2005-10-12 マツダ株式会社 流体継ぎ手の締結力制御装置
KR19990059456A (ko) * 1997-12-30 1999-07-26 정몽규 자동변속기 차량의 로크 업 제어 방법
JP2002310290A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Jatco Ltd 自動変速機トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP2005003193A (ja) * 2003-05-16 2005-01-06 Toyota Motor Corp 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP4317808B2 (ja) * 2004-10-25 2009-08-19 日産自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP2006300206A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Toyota Motor Corp 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP4333632B2 (ja) * 2005-05-09 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置
DE102006006181B4 (de) * 2006-02-10 2009-08-06 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zum Betreiben einer mit einem hydraulischen Versorgungskreislauf einer Getriebeeinrichtung in Wirkverbindung bringbaren Anfahreinrichtung
DE102006006180A1 (de) * 2006-02-10 2007-08-16 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zum Betreiben eines hydrodynamischen Drehmomentwandlers und einer damit korrespondierenden Wandlerüberbrückungskupplung einer Getriebeeinrichtung
JP4421619B2 (ja) * 2007-01-25 2010-02-24 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
US7584041B2 (en) * 2008-01-29 2009-09-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Wheel slippage detection for drivetrain control
JP4582233B2 (ja) * 2008-10-07 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
KR101551589B1 (ko) * 2011-11-18 2015-09-08 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기의 제어 장치
US9249882B2 (en) * 2012-01-12 2016-02-02 Gm Global Technology Operations, Llc Dual clutch transmission
JP5947086B2 (ja) * 2012-04-02 2016-07-06 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 車両の変速制御装置
JP6413177B2 (ja) * 2014-12-16 2018-10-31 ヤマハ発動機株式会社 車両用クラッチ制御システム
US11112004B2 (en) 2019-10-01 2021-09-07 Allison Transmission, Inc. Transmission control systems to adjust clutch pressure and torque based on grade

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2750346B2 (ja) * 1988-05-18 1998-05-13 トヨタ自動車株式会社 有段自動変速機の変速制御方法
JP2993970B2 (ja) * 1989-02-10 1999-12-27 マツダ株式会社 流体継手のスリップ制御装置
US5085104A (en) * 1989-04-12 1992-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus for vehicle power transmitting system
JP2843609B2 (ja) * 1989-09-09 1999-01-06 ジャトコ株式会社 ロックアップクラッチの作動制御装置
JP3015966B2 (ja) * 1990-09-28 2000-03-06 マツダ株式会社 車両の定速走行制御装置
JP2752261B2 (ja) * 1991-02-22 1998-05-18 ジャトコ株式会社 自動変速機のロックアップクラッチ制御装置
JP2710080B2 (ja) * 1991-09-14 1998-02-10 本田技研工業株式会社 自動変速機のロックアップクラッチの制御装置
JPH06331022A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Hino Motors Ltd ロックアップクラッチ付自動変速装置
JP2959938B2 (ja) * 1993-08-31 1999-10-06 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP2927153B2 (ja) * 1993-09-10 1999-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP2864963B2 (ja) * 1993-10-06 1999-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
US5406862A (en) * 1993-11-02 1995-04-18 Eaton Corporation Method and apparatus for selecting a starting gear in an automated mechanical transmission
JPH07332445A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Unisia Jecs Corp 無段変速機付き車両の制御装置
US5626536A (en) * 1994-07-19 1997-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lock-up clutch slip control apparatus and engine fuel-cut control apparatus for motor vehicle
JP3211630B2 (ja) * 1994-07-20 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3152073B2 (ja) * 1994-07-22 2001-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
US5620390A (en) * 1994-10-07 1997-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor vehicle lock-up clutch control apparatus, having means for detecting clutch judder with high accuracy
JP3102283B2 (ja) * 1994-10-12 2000-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19634166A1 (de) 1997-02-27
JPH0960718A (ja) 1997-03-04
DE19634166C2 (de) 1999-09-09
KR0162008B1 (ko) 1998-12-01
KR970011512A (ko) 1997-03-27
US5807204A (en) 1998-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484836B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP3191631B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP3191632B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP3783277B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3685149B2 (ja) 車両用駆動制御装置
US7769516B2 (en) Automatic gear control device
JP2927153B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP2004169867A (ja) 車両用駆動制御装置
JP4001146B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JPH1137267A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP3451801B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP3451802B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP3438427B2 (ja) 車両用直結クラッチの制御装置
JP3152095B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3453941B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP2780448B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2576715B2 (ja) 車両用直結クラッチ付流体式伝動装置のスリップ制御装置
JP3527325B2 (ja) 車両用直結クラッチの制御装置
JP3460462B2 (ja) ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3395466B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP3303700B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2864913B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP3120743B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JPH02256963A (ja) 流体伝動装置のロックアップ制御装置
JP3620231B2 (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term