JP3085272B2 - 炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法 - Google Patents

炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法

Info

Publication number
JP3085272B2
JP3085272B2 JP09350329A JP35032997A JP3085272B2 JP 3085272 B2 JP3085272 B2 JP 3085272B2 JP 09350329 A JP09350329 A JP 09350329A JP 35032997 A JP35032997 A JP 35032997A JP 3085272 B2 JP3085272 B2 JP 3085272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
thermal oxide
temperature
silicon carbide
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09350329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11186256A (ja
Inventor
勝典 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP09350329A priority Critical patent/JP3085272B2/ja
Priority to US09/216,577 priority patent/US6136727A/en
Publication of JPH11186256A publication Critical patent/JPH11186256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085272B2 publication Critical patent/JP3085272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、炭化けい素を用
いMOS(金属−酸化膜−半導体)構造を有する炭化け
い素半導体装置の熱酸化膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】炭化けい素(以下SiCと記す)は、バ
ンドギャップが広く、また最大絶縁電界がシリコンと比
較して約一桁も大きいことから、次世代の電力用半導体
素子への応用が期待されている材料である。SiCは結
晶多形が知られており、6H−SiCや4H−SiCな
どの単結晶が、かなり高品質で製造できるようになって
きている。これらは、閃亜鉛鉱型とウルツ鉱型とが積層
された形のアルファ相SiCである。
【0003】これまでに、ショットキーダイオード、縦
形MOSFET、サイリスタなどの試作が実現し、その
特性から従来のシリコンと比較して特性が良好なことが
確認されている。特に、パワーデバイス応用には4H結
晶がもっとも期待されている。その理由は4H結晶は移
動度の結晶方位依存性が少なく、またその移動度が他の
多形よりも優れていることによる。
【0004】最近のシリコン半導体装置は、MOS構造
を利用したMOS型半導体装置が主流となっているが、
その際、シリコン基板を1000℃〜1200℃の高温
で、例えば酸素或いは水蒸気を含む酸化性雰囲気に曝
す、いわゆる熱酸化により、基板表面に酸化けい素膜
(以下SiO2 膜と記す)を形成し、そのSiO2 膜を
絶縁膜として利用している。
【0005】SiCは、シリコンと同様に熱酸化法によ
って、表面に良好な半導体−絶縁膜界面をもつSiO2
膜が成長することが知られており、そのSiO2 膜をゲ
ート絶縁膜や安定化膜として利用することができること
から、同様にMOS型半導体装置への適用が可能であ
る。このような物性は化合物半導体としては他に類を見
ない特性であり、この特性を利用してMOSFET等の
MOS型半導体装置の製造が容易となり、将来の広い応
用が期待されている。
【0006】ここで、以下の説明を容易にするため、酸
化工程について説明する。図5は、典型的な酸化工程
の、温度変化を表す温度プログラム図である。すなわ
ち、横軸は時間、縦軸は温度を表している。酸化する温
度よりも低い温度T2 においてウェハを酸化炉に導入
し、その後、炉の温度を酸化温度T3 まで上昇させる。
その後、温度T3 でt2 の時間だけ酸化をおこなう。こ
の際、酸化炉内には、酸化性雰囲気としてスチームや、
水蒸気を含ませた酸素であるウェット酸素、或いは水蒸
気を含まないドライ酸素などが流される。この工程が、
酸化工程となる。そのあと、酸化と同一温度、またはそ
れ以外の温度において、例えば適当なガス中でのアニー
ル工程を経て、炉は冷却される。最後に温度T4 でウェ
ハが炉から取り出される。一般にシリコン半導体装置の
製造工程においては、界面凖位密度の低減等のため、窒
素やアルゴン等の不活性ガス中でのアニールが必要とさ
れている。図では、アニール時間として示した。又、ア
ニール温度を酸化温度と同一としたが、変えても良い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】SiCでは、シリコン
と同様に熱酸化により表面にSiO2 膜が成長する。こ
のSiO2 膜とSiCとの界面は清浄で、成長したSi
2 膜は表面の保護膜やMOS型半導体装置のゲート絶
縁膜として利用可能であることは上に述べた。但しこれ
までのところ、SiCにおいては、熱酸化によってSi
2 膜を形成した場合、SiO2 膜とSiCとの間に発
生する界面凖位密度がシリコン基板の場合と比較して非
常に多いという報告が、多数なされている[例えば、Sh
enoy,J.N. 他: J. of Electron Materials,Vol.24,(199
5) p.303]。界面凖位密度が多いことは、極く表面に近
い部分のキャリアを制御するMOS型半導体装置にとっ
て、致命的である。このため、熱酸化によるSiO2
と半導体用SiC基板との界面凖位密度を減少させる試
みが、幾つかなされている。
【0008】例えば、発明者らは熱酸化後の冷却期間を
水蒸気雰囲気とする方法によって界面準位が大幅に低減
し、MOSFETのチャネル移動度が向上することをこ
とを見出し、発表した[ Proceedings of International
conference on Silicon Carbide, III-nitrides and R
elated Materials-1997 ]。他に、酸化前の前処理とし
て、酸素プラズマにさらす方法や紫外線照射する方法で
界面の特性が改善することが報告されている[ Zetterl
ing, C.M. et al.:Proceedings of the Sixth Internat
ional Conference on Silicon Carbide andRelated Mat
erials 1995, Institute of Physics Conference Serie
s Number 142, p.605] 。
【0009】ところで、前述のように4H結晶は移動度
の結晶方位依存性が少なく、またその移動度が他の多形
よりも優れている。しかしながら、これまで、4H結晶
を用いたMOSFETでは、余り良い特性のものが得ら
れていない。その理由としては、4H結晶ではバルクの
移動度は大きいにもかかわらず、MOSFETのチャネ
ル移動度が極端に小さいためと考えられる。移動度やそ
の改善方法について、これまで信頼できる報告は無かっ
た。
【0010】チャネル移動度が極端に小さいことの原因
の一つとして、表面に熱酸化膜を形成するときの界面凖
位密度の多さがあり、良好な熱酸化膜―SiC界面を得
ることによって、チャネル移動度が改善されると期待さ
れる。以上の問題に鑑み本発明の目的は、半導体装置の
最も重要な特性であるチャネル移動度において大きな値
を得られる熱酸化膜形成方法を提供し、もって優れた特
性の炭化けい素半導体装置を実現することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題解決のため本発
明は、炭化けい素を酸化雰囲気中で加熱して表面に酸化
けい素膜を成長させる熱酸化膜形成方法において、予め
水素または水素と不活性ガスとの混合ガス雰囲気中で加
熱する前処理をおこなうものとする。そのような前処理
をおこなえば、作用の機構は明確ではないが、後述する
ように特に低電界でのチャネルの移動度を向上させるこ
とができる。
【0012】また、塩酸ガスを含む雰囲気としても、チ
ャネルの移動度を向上させることができる。塩酸ガスの
含有量としては、水素の5%以下の範囲とするのが良
い。そのような範囲とすれば、チャネルの移動度を向上
させることができて、しかも5%以下であればエッチピ
ットを生じない。
【0013】前処理の加熱温度としては、800〜12
00℃の範囲とするのがよい。そのような範囲とすれ
ば、チャネルの移動度を向上させることができる。80
0℃以下では顕著な効果が見られず、また1200℃を
越える温度とすると、エッチピットを生じる。前処理の
加熱時間としては、5分間以上とするのがよい。
【0014】5分間以下ではチャネルの移動度を向上さ
せる顕著な効果が見られない。更に、炭化けい素半導体
基板が、4Hまたは6H結晶であるものとする。4Hま
たは6H結晶は、良質な結晶が入手でき、半導体装置に
も適することが知られている。
【0015】
【発明の実施の形態】熱酸化時の前処理方法を吟味する
ことによって、MOS型半導体装置の重要な特性である
チャネル移動度を増大させる方法を得た。以下に図を参
照しながら、本発明の炭化けい素半導体装置の熱酸化膜
形成方法の詳細を、パイロジェニック酸化を例として述
べる。この方法は気体の水素と酸素を導入し、反応させ
て水を生成し、これによってウェット雰囲気を得るもの
である。
【0016】[実施例1]図1は、本発明にかかる酸化
工程の、温度変化を表す温度プログラム図である。すな
わち、横軸は時間、縦軸は温度を表している。P1 の期
間は本発明の前処理をする工程である。この工程は酸化
工程と異なる雰囲気とする。T1 は前処理温度、t1
前処理時間である。
【0017】次のP2 は試料を室温にして炉外に出して
いることを示している。P3 は試料を酸化炉にセットし
炉入れ温度T2 まで昇温する期間である。炉入れ温度T
2 は、本発明の本質とはあまり関係が無いが通常700
℃から900℃の範囲である。酸化期間P4 では酸化雰
囲気として、熱酸化を行う。酸化雰囲気はドライ酸素雰
囲気やウェット酸素雰囲気などがある。酸化時間T4
必要な酸化膜厚に応じて設定する。
【0018】P5 は適当な雰囲気ガス中および冷却条件
で冷却した後引出し、室温に戻すまでの過程を示してい
る。引出し温度T4 も本発明の本質にはあまり関係しな
いが700℃から900℃の範囲とすることが、界面凖
位密度の低減に有効である。図1に示す方法は、水素処
理のあと一旦取り出し、更に、別の酸化炉で酸化をおこ
なう場合を示したものである。すなわち、図5に示した
従来の一般的な酸化方法の前に、酸化温度T3 よりも低
い前処理温度T2 において、水素(以下H2と記す)雰
囲気中で時間t2 だけ保持する工程をおこなうものであ
る。
【0019】具体的には、例えば次のような条件でおこ
なう。SiCウェハを室温の前処理炉に挿入し、真空引
きを経てH2 に置換する。1000℃(T1 )に昇温
し、H2 を毎分3L流して、30分間(t1 )保持した
後、室温まで冷却して取り出す。次に、SiCウェハを
700℃(T2 )の酸化炉に挿入し、1100℃
(T3)に昇温する。昇温時の雰囲気は酸素(以下O2
と記す)である。昇温後、H2とO2 の流量がそれぞれ
毎分8L、4.5Lの雰囲気で、1100℃、5時間
(t3 )、パイロジェニック酸化をおこなう。酸化膜形
成時と同じ雰囲気中で毎分3℃の冷却速度で700℃ま
で冷却し炉から取り出す。成長する酸化膜の厚さは約3
0〜40nmである。
【0020】このような酸化膜形成方法を評価するた
め、横型MOSFETを作製した。図3は作成した測定
試料の断面図である。p+ サブストレート5上に、Al
ドープ、1×1016cm-3のキャリア濃度で厚さ5μm
のpエピタキシャル層4を成長した、面方位(000
1)シリコン面の4H−SiCウェハを用いた。
【0021】pエピタキシャル層4の表面に、窒素をイ
オン注入し、1300℃、30分間の熱処理をおこなっ
て、n+ ドレイン領域6、n+ ソース領域8を形成し
た。イオン注入時の加速電圧は100kV、ドーズ量は
7×1015cm-2であり、熱処理後の接合深さは約0.
5μmである。次に、上記のような方法でゲート酸化膜
7を形成した。なお、前処理炉の加熱は高周波加熱、酸
化炉の抵抗加熱でおこなった。
【0022】更に、スパッタ法によりアルミニウムを1
μmの厚さに堆積し、フォトエツチングでパターニング
してゲート電極2とした。ゲート電極の大きさ(W×
L)は、150μm×100μmである。またニッケル
とアルミニウムを蒸着、パターニングして、n+ ドレイ
ン領域6、n+ ソース領域8に接触するドレイン電極
1、ソース電極3を設けた。p+ サブストレート5の裏
面にも裏面電極10を設けた。
【0023】図4は、図3の試料における移動度の測定
結果を示す特性図であり、横軸はゲート酸化膜に印加さ
れる電界、縦軸はMOSFETのチャネルの移動度であ
る。比較のため、前処理をおこなわないで熱酸化したM
OSFETの移動度も示した。本実施例の方法で形成し
た酸化膜をゲート酸化膜としたMOSFETでは、チャ
ネル移動度が低い電界から急速に増大し、2×106
/cm付近で最大を示した後、次第に低下して、5×1
6 V/cm付近では、ほぼ比較例のMOSFETと同
じ移動度となっている。
【0024】実際のMOSFETでは、ドレイン電流に
影響するのは、あるゲート電界における移動度の値では
なく、むしろその電界までの移動度の積分値である。従
って、特に低電界で移動度の立ち上がりが見られる本実
施例の酸化方法は、極めて大きい効果があるといえる。
例えば、通常MOSFETのゲートを駆動する2×10
6 V/cm程度の電界で比較すると、20倍近い改善が
見られることがわかる。
【0025】このような改善効果が得られるメカニズム
は明確にされていないが、H.Tsuchida,H. 等の報告[ Pr
oceedings of International conference on Silicon C
arbide, III-nitrides and Related Materials-1997]に
あるように、水素中での加熱前処理によって表面の不完
全層がエッチングされることが影響しているかも知れな
い。
【0026】前処理温度、時間を変化させて実験をおこ
なったところ、温度T1 は800℃以上で効果が見ら
れ、1200℃を越すと表面にエッチピットを生じて良
くないことがわかった。また、処理時間t1 は5分以上
であれば効果があり、時間が長いほど良い。しかし2時
間以上では、効果が飽和する傾向を示すので、それ以上
長くすることはプロセス時間が長くなるだけで、無駄で
ある。
【0027】[実施例2]酸化工程の前におこなう前処
理工程において、H2 に1%の塩酸ガス(以下HClと
記す)を加えた。前処理工程の温度、時間、および後の
酸化工程は実施例1とほぼ同じとした。このような酸化
膜形成方法でゲート酸化膜を形成した図3のような横型
MOSFETを作製し、チャネル移動度を評価した。
【0028】本実施例の方法で形成した酸化膜をゲート
酸化膜としたMOSFETでは、チャネル移動度が低い
電界から急速に増大し、最大を示した後、次第に低下す
るという、実施例1とほぼ同じ傾向で、かつ全体に実施
例1より4%ほど高い移動度を示した。HCl濃度を変
化させて実験をおこなったところ、5%を越すと表面に
エッチピットを生じて良くないことがわかった。
【0029】[実施例3]図2は、本発明にかかる別の
酸化工程の、温度変化を表す温度プログラム図であり、
水素処理をする炉と酸化炉を同一とした場合について示
している。その方法について以下に記す。SiCウェハ
を室温で酸化炉に挿入し、真空引きを経てH2 に置換す
る。1000℃(T1 )に昇温し、水素を毎分3L流し
て、30分間(t1 )保持する。終了後、窒素置換、O
2 置換を経て酸化炉の温度を1100℃(T3 )に昇温
し、水素と酸素の流量がそれぞれ毎分8L、4.5Lの
ウェット酸化雰囲気として、1100℃で、5時間(t
3 )、パイロジェニック酸化をおこなった。酸化終了後
同じ雰囲気で、毎分3℃の冷却速度で700℃まで冷却
し炉から取り出す。成長した酸化膜の厚さは約30〜4
0nmである。
【0030】このようにすると、別の炉を用意する必要
もなく、工程が簡素化されるという利点がある。各期間
については図1とまったく同じ意味であるが、図2では
2、P3 の期間が省略されていることがわかる。この
ような酸化膜形成方法でゲート酸化膜を形成した図3の
ような横型MOSFETを作製し、チャネル移動度を評
価した。
【0031】本実施例の方法で形成した酸化膜をゲート
酸化膜としたMOSFETでは、図3の実施例1の酸化
膜形成をしたMOSFETと全く同じチャネル移動度の
電界依存性を示した。 [実施例4]酸化工程の前におこなう前処理工程におい
て、実施例3のH2 の代わりにH2を20%含ませたH
2 とアルゴンとの混合ガス雰囲気とした。前処理工程の
温度、時間、および後の酸化工程は実施例3とほぼ同じ
とした。
【0032】このような酸化膜形成方法でゲート酸化膜
を形成した図3のような横型MOSFETを作製し、チ
ャネル移動度を評価した。本実施例の方法で形成した酸
化膜をゲート酸化膜としたMOSFETでは、実施例3
の酸化膜形成をしたMOSFETとほぼ同じチャネル移
動度の電界依存性を示した。
【0033】すなわちH2 を20%含むアルゴンとの混
合ガス雰囲気においても、純H2 とほぼ同じ効果が得ら
れることがわかった。不活性ガスとの混合ガスとすれ
ば、安全面から純H2 より取扱いが容易である。ただ
し、H2 を10%としたものでは、効果がかなり減殺さ
れた。従って、H2 の含有量としては20%以上がよ
い。前記アルゴンの他に、不活性ガスとしてヘリウムや
窒素も使用できた。
【0034】以上の実施例において4H結晶を使用した
が、同じ閃亜鉛鉱型とウルツ鉱型とが積層された形で、
ただ積層の順序が異なるアルファ相SiCである6H結
晶でも同じ効果が得られるであろう。酸化法としては、
従来純水を加熱し、そこに酸素をバブリングする所謂ウ
ェット酸化の方法が多く取られていたが、その方法では
バブル時に水滴が巻き込まれて汚染が発生し易いという
問題があった。そこで、そのような汚染の問題がなく、
2 /O2 比の制御が容易である等の利点があるパイロ
ジェニック酸化とした。しかし本発明はパイロジェニッ
ク酸化に限らず、他のウェット酸化、ドライ酸化におい
ても有効であろうことは容易に類推される。
【0035】また、発明者が先の出願、特願平8−21
1796において開示したように、冷却時の雰囲気とし
て水素を含有する雰囲気が界面凖位密度の低減に有効で
あり、実施例でも水蒸気雰囲気で冷却したが、本発明の
要件としてそのような雰囲気でなければならない訳では
無い。更に、本発明ではnチャネルMOSFETを試作
し、チャネル移動度を評価したが、nチャネルMOSF
ETに効果が限られる何らの理由も無く、pチャネルM
OSFETにおいても同様な効果が期待できる。
【0036】このような条件に限られるものでないこと
も明らかである。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、炭
化けい素を酸化雰囲気中で加熱して表面に酸化けい素膜
を成長させる炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法
において、予め水素または水素と不活性ガスとの混合ガ
ス雰囲気中で例えば800〜1200℃の範囲の温度に
加熱する前処理をおこなうことによって、その酸化膜を
ゲート酸化膜とするSiCMOS半導体装置のチャネル
移動度を大幅に改善できることを示した。微量の塩酸ガ
スを加えた雰囲気としてもよい。
【0038】チャネル移動度はMOS型半導体装置の極
めて重要な特性であり、本発明による大幅な改善は、炭
化けい素のMOS型半導体装置の実用化に資するところ
大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の温度プログラム図
【図2】本発明の実施例2の温度プログラム図
【図3】移動度測定に用いたMOSFETの断面図
【図4】実施例1の方法によるMOSFETのチャネル
移動度特性図
【図5】従来の標準的な熱酸化の温度プログラム図
【符号の説明】
1 前処理工程 P2 取り出し工程 P3 炉入れ工程 P4 酸化工程 P5 冷却工程 t1 前処理時間 t2 酸化時間 T1 前処理温度 T2 挿入温度 T3 酸化温度 T4 取り出し温度 1 ドレイン電極 2 ゲート電極 3 ソース電極 4 pエピタキシャル層 5 p+ サブストレート 6 n+ ドレイン領域 7 ゲート酸化膜 8 n+ ソース領域 10 裏面電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/316

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭化けい素を酸化雰囲気中で加熱して表面
    に酸化けい素膜を成長させる熱酸化膜形成方法におい
    て、予め水素雰囲気中で加熱する前処理をおこなった
    後、熱酸化膜を形成することを特徴とする炭化けい素半
    導体装置の熱酸化膜形成方法。
  2. 【請求項2】炭化けい素を酸化雰囲気中で加熱して表面
    に酸化けい素膜を成長させる熱酸化膜形成方法におい
    て、予め水素と不活性ガスとの混合ガス雰囲気中で加熱
    する前処理をおこなった後、熱酸化膜を形成することを
    特徴とする炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法。
  3. 【請求項3】前処理時の混合ガス雰囲気が20%以上の
    水素を含むことを特徴とする請求項2記載の炭化けい素
    半導体装置の熱酸化膜形成方法。
  4. 【請求項4】前処理の雰囲気を塩酸ガスを含む雰囲気と
    することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記
    載の熱酸化膜形成方法。
  5. 【請求項5】塩酸ガスの含有量を水素の5%以下とする
    ことを特徴とする請求項4記載の熱酸化膜形成方法。
  6. 【請求項6】前処理の加熱温度を800〜1200℃の
    範囲とすることを特徴とする請求項1ないし5のいずれ
    かに記載の熱酸化膜形成方法。
  7. 【請求項7】前処理の加熱時間を5分間以上とすること
    を特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の熱酸
    化膜形成方法。
  8. 【請求項8】炭化けい素半導体基板が、4Hまたは6H
    結晶であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれ
    かに記載の熱酸化膜形成方法。
JP09350329A 1997-12-19 1997-12-19 炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法 Expired - Lifetime JP3085272B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09350329A JP3085272B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法
US09/216,577 US6136727A (en) 1997-12-19 1998-12-18 Method for forming thermal oxide film of silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09350329A JP3085272B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11186256A JPH11186256A (ja) 1999-07-09
JP3085272B2 true JP3085272B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=18409753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09350329A Expired - Lifetime JP3085272B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6136727A (ja)
JP (1) JP3085272B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6358866B1 (en) * 1999-05-14 2002-03-19 Imec Vzw Method for post-oxidation heating of a structure comprising SiO2
JP3551909B2 (ja) * 1999-11-18 2004-08-11 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
US6303508B1 (en) 1999-12-16 2001-10-16 Philips Electronics North America Corporation Superior silicon carbide integrated circuits and method of fabricating
WO2001097269A1 (fr) * 2000-06-13 2001-12-20 Applied Materials Inc. Procede et systeme de transformation de film et tranche
JP4470333B2 (ja) * 2001-03-05 2010-06-02 住友電気工業株式会社 SiC半導体における酸化膜形成方法およびSiC半導体装置
US6559068B2 (en) * 2001-06-28 2003-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for improving inversion layer mobility in a silicon carbide metal-oxide semiconductor field-effect transistor
JP4525958B2 (ja) * 2001-08-27 2010-08-18 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置の製造方法
JP2003086792A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置の作製法
US7122488B2 (en) * 2004-03-15 2006-10-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. High density plasma process for the formation of silicon dioxide on silicon carbide substrates
FR2857895B1 (fr) * 2003-07-23 2007-01-26 Soitec Silicon On Insulator Procede de preparation de surface epiready sur films minces de sic
CN101124666B (zh) * 2005-02-03 2011-09-21 硅绝缘体技术有限公司 降低半导体晶片中的陷阱密度的方法
US8432012B2 (en) 2006-08-01 2013-04-30 Cree, Inc. Semiconductor devices including schottky diodes having overlapping doped regions and methods of fabricating same
US7728402B2 (en) 2006-08-01 2010-06-01 Cree, Inc. Semiconductor devices including schottky diodes with controlled breakdown
JP5224570B2 (ja) * 2006-08-08 2013-07-03 国立大学法人大阪大学 絶縁膜形成方法および半導体装置の製造方法
WO2008020911A2 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Cree, Inc. High power insulated gate bipolar transistors
US8835987B2 (en) 2007-02-27 2014-09-16 Cree, Inc. Insulated gate bipolar transistors including current suppressing layers
JP2008244456A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8232558B2 (en) 2008-05-21 2012-07-31 Cree, Inc. Junction barrier Schottky diodes with current surge capability
US8294507B2 (en) 2009-05-08 2012-10-23 Cree, Inc. Wide bandgap bipolar turn-off thyristor having non-negative temperature coefficient and related control circuits
US8193848B2 (en) 2009-06-02 2012-06-05 Cree, Inc. Power switching devices having controllable surge current capabilities
US8629509B2 (en) 2009-06-02 2014-01-14 Cree, Inc. High voltage insulated gate bipolar transistors with minority carrier diverter
US8541787B2 (en) 2009-07-15 2013-09-24 Cree, Inc. High breakdown voltage wide band-gap MOS-gated bipolar junction transistors with avalanche capability
US8354690B2 (en) 2009-08-31 2013-01-15 Cree, Inc. Solid-state pinch off thyristor circuits
US9117739B2 (en) 2010-03-08 2015-08-25 Cree, Inc. Semiconductor devices with heterojunction barrier regions and methods of fabricating same
US8415671B2 (en) 2010-04-16 2013-04-09 Cree, Inc. Wide band-gap MOSFETs having a heterojunction under gate trenches thereof and related methods of forming such devices
JP2012004275A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2012004269A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造装置
JP5605005B2 (ja) 2010-06-16 2014-10-15 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造装置
US9673283B2 (en) 2011-05-06 2017-06-06 Cree, Inc. Power module for supporting high current densities
US9029945B2 (en) 2011-05-06 2015-05-12 Cree, Inc. Field effect transistor devices with low source resistance
US9142662B2 (en) 2011-05-06 2015-09-22 Cree, Inc. Field effect transistor devices with low source resistance
US9640617B2 (en) 2011-09-11 2017-05-02 Cree, Inc. High performance power module
US8618582B2 (en) 2011-09-11 2013-12-31 Cree, Inc. Edge termination structure employing recesses for edge termination elements
US8680587B2 (en) 2011-09-11 2014-03-25 Cree, Inc. Schottky diode
US9373617B2 (en) 2011-09-11 2016-06-21 Cree, Inc. High current, low switching loss SiC power module
US8664665B2 (en) 2011-09-11 2014-03-04 Cree, Inc. Schottky diode employing recesses for elements of junction barrier array
US9142400B1 (en) 2012-07-17 2015-09-22 Stc.Unm Method of making a heteroepitaxial layer on a seed area
JP6221592B2 (ja) * 2013-10-02 2017-11-01 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法
CN105047539B (zh) * 2015-08-07 2017-08-01 西安电子科技大学 提高SiC MOSFET沟道迁移率的方法
JP6988140B2 (ja) * 2017-04-12 2022-01-05 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN111446154B (zh) * 2020-05-06 2023-05-16 西安交通大学 一种基于超临界CO2处理的4H-SiC/SiO2界面低温改善方法及其应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2250392A (en) * 1991-06-12 1993-01-12 Case Western Reserve University Process for the controlled growth of single-crystal films of silicon carbide polytypes on silicon carbide wafers
US5759908A (en) * 1995-05-16 1998-06-02 University Of Cincinnati Method for forming SiC-SOI structures
US5915194A (en) * 1997-07-03 1999-06-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Method for growth of crystal surfaces and growth of heteroepitaxial single crystal films thereon

Also Published As

Publication number Publication date
US6136727A (en) 2000-10-24
JPH11186256A (ja) 1999-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3085272B2 (ja) 炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法
US7235438B2 (en) Inclusion of nitrogen at the silicon dioxide-silicon carbide interface for passivation of interface defects
EP2062289B1 (en) Method for improving inversion layer mobility in a silicon carbide mosfet
JP4666200B2 (ja) SiC半導体装置の製造方法
US6294444B1 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6945585B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体デバイスおよびワイドバンドギャップ半導体デバイスを形成する方法
US8119539B2 (en) Methods of fabricating oxide layers on silicon carbide layers utilizing atomic oxygen
EP1430518B1 (en) Method for improving inversion layer mobility in a silicon carbide metal-oxide semiconductor field-effect transistor
JP3491050B2 (ja) 炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法
JP2009149481A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2003243653A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH11297712A (ja) 化合物膜の形成方法及び半導体素子の製造方法
CN114093765B (zh) 一种提高碳化硅薄膜少子寿命的方法
JP2001035838A (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP3122125B2 (ja) 酸化膜の形成方法
JPH09321323A (ja) 炭化けい素半導体基板とその製造方法およびその基板を用いた炭化けい素半導体素子
JPH03501670A (ja) 炭化珪素製mosfet
JP3525149B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP2003517204A (ja) 炭化ケイ素半導体装置においてより高い反転層移動度を得る方法
JP4016928B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH1064840A (ja) n型不純物層を有する炭化珪素半導体の製造方法
JP2002280573A (ja) 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
JP7331683B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置
JP2000106350A (ja) オーミック電極の製造方法及び半導体素子の製造方法
CN117334732A (zh) 一种具有高k介质层的平面碳化硅mosfet及制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term